結局C++とRustってどっちが良いの? 4traits

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/06(火) 19:13:06.15ID:ZuKzBsFa
「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」

っていう雑談スレ。

前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 3traits
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/

関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
2023/06/10(土) 19:52:04.05ID:JneWu8Rj
自分もあと20年ぐらいしたらこんなダメなおじいさんになってしまうんかな
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 20:22:53.97ID:AfTL7rva
>>155
前段リンカーの検索パスは設定可能
コンピュータなので勝手にリンクする訳などなく
設定されたルールに基づいてリンクされる
なぜ自分が使い方を知らないだけだと考えないのだろうか?
随分と傲慢な人だね

後段設計指針はプロジェクトごとにある
ちゃんとレビューしてるプロジェクトもあれば
質の悪いプロジェクトがあるのも事実
淘汰圧が掛かるから重要度が高いものから淘汰されていく
2023/06/10(土) 20:27:27.72ID:fr43IUo4
>>160
gcc系はこっちの意図に反して、勝手にやってしまう傾向があるように感じるんだよ。
自分勝手と言うか。パソコン文化、Windows文化、個人向けコンピュータ文化
を知らないことも原因かも知れない。おかしいことがあっても誰も訂正しない。
自己主張が強すぎる。
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 20:31:29.16ID:AfTL7rva
>>155
>配布もとの人が想定して無いものが実際にはリンクされていて、それが
>顧客のクリーン環境では存在して無いから不具合が出たりする。
Docker嫌ならstatic linkすりゃ良いだけでは?
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 20:33:35.95ID:fr43IUo4
老害といわれようが、俺が今まで経験した限り、商用コンパイラは安定性が高く、
こちらの意図した通りの動作をしてくれる傾向があるが、gcc も clang も
おかしな動作が多い。極端にコンパイル速度が遅いこともあるし。
それに、途中までは動くが、実際の
2023/06/10(土) 20:35:56.68ID:fr43IUo4
>>163
#手が滑った。
それに、clang なども途中までは動くが、実際の exe ファイルまでは作れないことが
多かった。不可能ではないが、結果的に必要なものをたまたま見つけたのが数年後。
それまでは exe ファイルが作成できなかった。
それに比べ、商用コンパイラでこんな自体は経験したことが無い。
2023/06/10(土) 20:37:09.15ID:AfTL7rva
>>161
>gcc系はこっちの意図に反して、勝手にやってしまう傾向があるように感じるんだよ。
それはgccのルールをユーザが学ぶべきだろうw

>パソコン文化、Windows文化、個人向けコンピュータ文化を知らないことも原因かも知れない。
UNIXの文化というか作法はWinwosより古くからあるもの
UNIXを使うのなら使う人が学ぶべきことがら
あなたは使わない方が良いと思うけどもね
2023/06/10(土) 20:38:42.11ID:AfTL7rva
>>164
他の人が出来ていて自分が出来ていないのなら原因はどこにあるのでしょうか?
2023/06/10(土) 20:38:52.63ID:fr43IUo4
>>162
完成品ではなく、開発環境なので、こっちはこっちでリンクされるわけだから、
そういう問題ではない。コンパイラ作者が開発環境をテストする際、テストアプリ
にリンクするライブラリや設定ファイルが、クリーンインストール環境とは
異なっている場合があり、それが不具合の原因かも知れないと言うこと。
コンパイラ作者は、問題ないと思っているが、分かりにくい問題が潜んで
しまっている。
色々な商用コンパイラを使ってきたガ、こんなことは無かった。
2023/06/10(土) 20:39:43.60ID:fr43IUo4
>>166
実は他の人も出来て無い。
オープンソース系は、なぜか出来て無いのに出来ていると嘘付く人が多い。
本当に出来て無いのだ。
2023/06/10(土) 20:44:44.71ID:JneWu8Rj
gccもclangもc++専用コンパイラじゃなくて多言語に対応した仕組みになってるからコンパイルが遅くても当然だよ
前段で各言語の処理して汎用の中間コードにして(必要なら他の中間言語にまた変える)そこから最適化を数段挟んで最適化して出力してる
2023/06/10(土) 20:46:40.11ID:AfTL7rva
>>167
何書いてるのか分かりにくいが
おまいさんがある開発環境を整えようと思ってできなかった
その原因は作者にあると言いたい?

>>168
>オープンソース系は、なぜか出来て無いのに出来ていると嘘付く人が多い。
何のためにwww
2023/06/10(土) 20:49:42.17ID:AfTL7rva
>>163
モジュール化して分散コンパイルすると良いよ
PCの台数あるならdistccとか導入するとかも良い
2023/06/10(土) 20:52:18.83ID:LyG5WCLa
>>135
何年も経ってるのにいまだにcargoを超えるものが出てきてないのが現実だよ
2023/06/10(土) 20:53:27.65ID:AfTL7rva
>>167
あ!わかった
Winowsと同じ要領だと思って
ディストリ配布の公式バイナリ以外を
よく考えずにインストールして
必要なライブラリのバージョンが合わずに
動かんかったパターンだな
2023/06/10(土) 20:54:32.51ID:LyG5WCLa
>>136
まずOSのパッケージマネージャでほとんどのバージョンはインストールできる
それでほぼ困らないし組織で使うならバージョンを固定するのが当然
どうしてもバージョン縛りがあるならdockerで動かせばよろしい
それも嫌ならvenvもある
それすら嫌ならcondaに引きこもる手もある
2023/06/10(土) 20:58:47.61ID:LyG5WCLa
pythonはパッケージマネージャを使えばバイナリ自体が違う名前でインストールされる
だから既存の環境がぶっ壊れることはない
もちろん手動で入れるとその限りではないから
ちゃんと理解してる人でないとできないし既存の環境を"上書き保存"してしまう可能性はある
まずパッケージマネージャを使うことを徹底すべき
alternativeコマンドを使えばデフォルトのpythonコマンドで使うバージョンを固定できる
これでほぼ環境問題は無くなった
2023/06/10(土) 21:01:11.95ID:LyG5WCLa
これ加えてvenvを使えばインストールするモジュールも固定できる
これで何がダメだというのか?
この辺の知識を調べるのは面倒ではあるが一回調べてしまえば何も困らない
2023/06/10(土) 21:02:30.66ID:JneWu8Rj
少し前にあった非常にダメな時期にかじったんじゃないかなと
2023/06/10(土) 21:03:38.89ID:AfTL7rva
pythonに限らずLinuxに野良パッケージ入れるときは
$HOME以下のサブディレクトリにstow使って入れると良いよ
決してroot権限を使うべからず
2023/06/10(土) 21:05:10.87ID:LyG5WCLa
WindowsであってもWSL2を使えばほぼ同じではないのかな?
2023/06/10(土) 21:06:02.68ID:JneWu8Rj
お爺さんが言ってるのはcygwinやMinGWでclangがうまく動かないとかそんな話じゃないかと
それで動くexeを吐かないと言って憤慨してるとしてもう~んという感想しかない
2023/06/10(土) 21:09:25.45ID:JneWu8Rj
pythonが仮想環境の構築に取り組んだおかげで他の言語もいろいろと恩恵にあずかれているはず
パッケージの仕組みもいろんなところへ波及したと思う
2023/06/10(土) 21:20:41.24ID:LyG5WCLa
pythonのpipがゴミと言ってる人をよく見かけるが
cargoと比べると論外なだけでvenvなどと組み合わせれば十分手厚くて要件は満たしてると思うけどね
2023/06/10(土) 21:51:38.11ID:zAjJKaz9
>>135
Rustを使えばcargoだけを覚えればよいから簡単で楽でおすすめだよ
色んな言語の中でも最も良い環境の一つ
2023/06/10(土) 22:03:52.12ID:g8G+oEOe
C++erは、オーバスペックなものも好きくないんだよ
職務では、指定されたものを指定されたように使うんだけどさ、自分用はね
2023/06/10(土) 22:03:52.50ID:AfTL7rva
>>135を見ても適応能力が低いんだな
若くなさそうなので適応能力が低下するのも無理はなかろうが
周りが悪いと当たり散らすのは良くない
2023/06/10(土) 22:07:14.56ID:zUCBB0zf
老人だから新しいものを覚えられないんだろうな
もう引退しろよ
2023/06/10(土) 22:21:25.81ID:JneWu8Rj
ある程度普及したり評価された後にパッケージやモジュールの仕組みを変えるのは容易ではない
でも結構最近はあるよな…
188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 22:21:57.78ID:wQ2EhMsP
>>182
いやいやww
2023/06/10(土) 22:35:49.31ID:LyG5WCLa
requirements.txtとか知らんのだろうね
2023/06/10(土) 22:39:28.85ID:Fs/QAk42
ここまで全方位に「経験から言ってうまく行かない」ってそりゃお前がおかしいんだろとしか
全方位だぞ?何ならうまくやれるんだよ
2023/06/10(土) 22:54:13.09ID:siFp9+4b
前スレからオープンソースを批判している人はあらゆるものを上手く扱えないことがその批判理由だと判明した
おそらく知能か精神がギリ健なのだろうから可哀想だがここで暴れるのは迷惑だ
2023/06/10(土) 22:54:19.80ID:LyG5WCLa
ここはおじさんをいじるスレ
2023/06/10(土) 23:34:47.38ID:LyG5WCLa
>>163
そのおかしな動作というのを教えてくれないか?
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 23:42:15.95ID:JhbCA26x
>>189
それこそが一番の弱点やん
まともなパッケージマネージャ使ったことないのん?
2023/06/10(土) 23:42:40.17ID:ACDaWt2k
なんかスマホのchromeのホームページにしてるgoogleのニュースで全部Rustで書かれたKata OSなるものをGoogleが開発したってnewsが出てきた
記事は去年の10月あたりに書かれた記事みたいでなんでそんな前の記事がtopics欄に突如出てきたんだかよくわからんのだけど、コレよくわからん
googleってRust陣営ってわけじゃないんだよね?
そのgoogleがなんでわざわざ敵(?と言わないまでも別陣営の)Rust使ってOS書いたんだろ?
AndroidもRustにするつもりなんかな?
2023/06/10(土) 23:43:06.40ID:7Y/RdB99
>>191
テラテールのスレに居座っているやつに似てるな
2023/06/10(土) 23:54:28.22ID:JneWu8Rj
cygwinやMinGWでまともなexeが出来ないとか動かないと言われても困るでしょう
2023/06/10(土) 23:57:17.53ID:JneWu8Rj
>>195
意味が分からんけどgoogleは普通にRust側だよ
2023/06/10(土) 23:59:33.88ID:AfTL7rva
>>195
nest hubはカーネルをlinuxからZirconに置き換えた
Rustで書いたカーネルでAndroidのカーネルを置き換えるってことが
将来無いわけではない
2023/06/11(日) 00:18:34.38ID:yIF9iXPN
初心者の基本のRuby on Rails をやっていないからだろう。
各プロジェクトにはbundler を使うから、
すべてのモジュールは、すべての条件に合ったバージョンを探して固定される

日本人が作った、多言語バージョンマネージャーのanyenv では以下の言語に対応している。
Renv, crenv, denv, erlenv, exenv
goenv, hsenv, jenv, jlenv, luaenv
nodenv, phpenv, plenv, pyenv, rbenv
sbtenv, scalaenv, swiftenv, tfenv

同様のツールに、asdf もある。
他には、Docker もある。
WSL2, Docker Desktop

VSCodeの拡張機能・Remote Development に、
3つの拡張機能・Remote Container/WSL/SSH が含まれている
2023/06/11(日) 00:27:10.46ID:+ndvx38+
>>195
GoogleはMicrosoftやAmazon等と共同でRust Foundationを設立してRustを強力に支持している
2023/06/11(日) 00:49:36.21ID:6qOOauLQ
そうなんや、googleもrust支援してる側なんや
なんか勝手に自分の中で“GoogleはGo陣営、反Rust側”みたいに思ってた
2023/06/11(日) 00:53:52.67ID:+ndvx38+
GoはC,C++,Rustの代わりに成れない言語
2023/06/11(日) 01:23:58.51ID:ficsZH/3
Microsoft支持してるならVisual Rust++はよ出せよ
2023/06/11(日) 01:47:53.88ID:Po/CHSzV
こんな国に、日本にとやかく言う資格は無い :
【不都合な真実】
なんと、アメリカは、日本より平均寿命が 8.15歳も短い!!
* アメリカ
76.4歳 : 2020年より 0.6 年短くなった。
男: 73.2歳
女: 79.12歳
* 日本
84.55歳
男: 81.47歳 : 2020年より 0.09 年短くなった。
女: 87.57歳 : 2020年より 0.14 年短くなった。
2023/06/11(日) 01:52:47.71ID:Po/CHSzV
オープンソース信者の脳内では、Linuxが標準OSということになっており、
Linuxだけで安定動作すれば閑静だと思っている。だから、gccやclangが不安定
だということが理解できない。
但し、Linuxで試してもそんなに安定ではない。
彼らは、殻に閉じ困り、本当に安定なものを使ったことが無いから理解できない。
2023/06/11(日) 01:58:20.93ID:Po/CHSzV
まともに動作しないのに高く評価すると言う弱者同士で褒めあう協同機構が
オープンソースに他ならない。
大したものをべた褒めして、中国が多額の寄付を渡す。
そうやって、プロプライエタリ文化を破壊しようとしている。
2023/06/11(日) 01:58:54.64ID:PHNWkrjQ
>>206
俺Linuxで開発してクロスコンパイルして
バイナリはWindowsで動かしてるよ
極めて安定している
2023/06/11(日) 01:59:48.63ID:PHNWkrjQ
>>207
貴方がまともに動かせないだけなのよ
2023/06/11(日) 02:02:48.20ID:PHNWkrjQ
>>206
Android安定してないか?落ちないだろ?
もちろん他の有体物並みには壊れるが
カーネルに不具合があって落ちるということはほとんど聞かない
ビルドしているのはgcc
2023/06/11(日) 02:03:32.82ID:Po/CHSzV
>>209
信頼できる筋の調査でも、安定性が低いことが分かってるし、技術力が
最高レベルに高い人も、オープンソース系は不具合が覆いと言っていたし、
自分の経験からも、オープンソース系は不安定だし、バージョン依存性がきついし、
すぐに動作不良を起こして、次々に新しいバージョンを強制させられるし、
あなたよりよっぽど信頼性が高い情報。
実際に実用的なものを作ろうとしてみれば分かる。
依存関係がめちゃくちゃスパゲッティーであり、不具合が絡まりまくっている
ということが。
2023/06/11(日) 02:04:48.32ID:PHNWkrjQ
>>211
>>210
2023/06/11(日) 02:05:02.89ID:KJ3rXHAG
ラズパイとかでお気楽お手軽開発できるのは良い時代になったものよ
デバイスそのものの値上がり酷いが
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 02:05:06.39ID:Po/CHSzV
>>210
そのバージョンだけでは割と安定だが、バージョンを越えるとすぐに問題を来たし、
以前のバージョン用のアプリは、新しいバージョンのOSでは動作不良を起こす。
だから、GooglePlayにおいてあるソフトの何割かは、動作不良状態にある。
2023/06/11(日) 02:07:13.21ID:Po/CHSzV
>>205
まずは、人間で一番重要であるところの、「生存する」というところから出来て無い。
そんな国が、真実を語れるわけ無い。
2023/06/11(日) 02:07:24.12ID:U2AGCw2F
シンギュラリティによりC++不要の時代へ
すでにソートアルゴリズムやハッシュ関数の高速化に成功
https://gigazine.net/news/20230608-alphadev-sort-algorithm/
世界中の研究者たちによって何十年と改善され続けており、すでにこれ以上ないほど効率的な実装となっていました。
しかし、人間による改善活動は主にC++のコードレベルで行われています。C++で書かれたコードは、実際にコードが実行される前にアセンブリ言語にコンパイルされ、その後アセンブラによって機械語に変換するという手順を踏みます。DeepMindの研究チームはこの「アセンブリ言語」レベルであれば、C++のコードからは見つからないような改善点が見つかると考えたとのこと。
2023/06/11(日) 02:07:50.94ID:PHNWkrjQ
>>214
カーネルの話をしている
落ちないだろ?
2023/06/11(日) 02:10:01.10ID:Po/CHSzV
>>214
補足すれば、それを左翼大家である Googleは、アプリ作者のせいにし、
新しいOSでテストしたものしか認めないような方針にしてしまった。
つまり、自分の技術力の無さを、個々のアプリ作者のせいにしてしまっているのだ。
オープンソースは、そういう文化。責任を他者に押し付けたり、技術の無さを
他人のせいにしてしまう。
2023/06/11(日) 02:10:19.52ID:Po/CHSzV
>>217
そんなもの誰でも作れるわ。
2023/06/11(日) 02:13:02.90ID:PHNWkrjQ
>>219
UNIX系のツールにすら適応できてないので説得力がない
ここはRustスレなのでRustでカーネル書いてみ?
みんな喜ぶよ
2023/06/11(日) 02:14:55.60ID:Po/CHSzV
>>220
喜ばれたくなんて無い。おまえらは左翼どうしでマネーを寄付しあってろ。
2023/06/11(日) 02:14:58.93ID:PHNWkrjQ
>>218
いやw不勉強で適応出来ない開発ツールのユーザに責任がある
2023/06/11(日) 02:15:02.30ID:KJ3rXHAG
誰でも作れるなら再発明しないでオープンソースを享受すればいいのに
2023/06/11(日) 02:17:21.02ID:PHNWkrjQ
>>221
お前には落ちないカーネルの開発は出来ないと思うよ
mingwなのかcygwinか知らんが開発ツールも使えないんだろ?
Linusはgccで開発しているよ!
2023/06/11(日) 02:17:49.21ID:Po/CHSzV
>>223
そんなことすれば、LinusやGoogleやアメリカのMITやハーバードなどの権威を
高めてしまうだけだ。
2023/06/11(日) 02:18:33.67ID:Po/CHSzV
>>224
お前が出来ないから、他人も出来ないと思うな。
低レベル!
2023/06/11(日) 02:21:34.51ID:KJ3rXHAG
金持ちが嫌いだからみんな苦労しましょうってアホかいな
2023/06/11(日) 02:22:02.28ID:PHNWkrjQ
>>226
開発ツールも使えない人がどうやって開発するのかな?
2023/06/11(日) 02:23:44.80ID:PHNWkrjQ
>>218
googleって年間760億ドル利益を上げているんだよ
あなたも新しいビジネスモデルに適応しなよ
マイクロソフトにはもう誰もなれないよ
2023/06/11(日) 02:25:07.83ID:Po/CHSzV
>>228
非常に狭いオプションと環境だけ使ってれば使えるようなコンパイラだといっているんだ。
Linuxを何度も試してみたが5種類くらいテキスとエディタがインストールされていたが、
どれも不安定でそれぞれにバグが有り、試してバグが出たら、別のを起動し直して編集
しなおす、ということが必要だった。しかも安定したエディタがひとつも無く、
どれも少しずつバグがあった。
2023/06/11(日) 02:26:51.16ID:Po/CHSzV
>>229
Googleは、ほぼ広告ビジネスだけしか収入源が無く、それしか成功して無いと
聞いている。しかし、独占禁止法違反を繰り返し、磐石の地位を気付いている。
ずる賢いアメリカ政府は独占禁止法違反を適応しないので、いつまでも、
悪さをする企業が存続し続けているだけ。
2023/06/11(日) 02:29:45.36ID:Po/CHSzV
Androidも音関連が全然駄目で、遅延が異常に大きかった。
DirectSoundよりずっと後発なのに、DirectSoundレベルのAPIも持っておらず、
独自の馬鹿が考えたとしか思えないAPIしか持って無かった。
だから、良い音ゲーや音楽ソフトが作れない。
また、同じCPUでは、Android OSは、iOSより遅いことが分かっている。
それは、Googleの技術力の無さである。
2023/06/11(日) 02:31:10.07ID:PHNWkrjQ
>>230
> 非常に狭いオプションと環境だけ使ってれば使えるようなコンパイラだといっているんだ。
この結論に至った経験を詳しく書いてみ?
ちなみにgccはターゲットとしている石が最も多い

エディタは何を試したのかな?
2023/06/11(日) 02:34:21.88ID:PHNWkrjQ
>>231
新しいビジネスモデルに適応しな
もう誰も新たなマイクロソフトにはなれない世界だよ
貴方の憧れていた世界は過去のものだよ
戻ることはない
2023/06/11(日) 02:40:41.44ID:Xbi5PZLp
>>194
他のやつと大して変わらんぞ
freezeして吐き出せるのだから
君こそpython使ったことないだろ
2023/06/11(日) 02:57:45.96ID:Po/CHSzV
>>233
ターゲットが多いゆえに、大部分のオプションが動作不良を起こすため、
ほとんどのオプションが混乱を招くだけで意味の無いものと成っている。
しかも、-L dir や、*.o や、-lxxx などの書く位置によって、大幅に
動作が変わってしまう。WeakExternal がまともにサポートされておらず、
それを、Windowsのせいにしている。実際は、自分達の調査能力が
低いだけである。
2023/06/11(日) 03:00:23.97ID:Po/CHSzV
gccの説明を読んでも、x86 や、x86_64 では全く関係の無い話が多く、
混乱を招くだけである。ドキュメントの大部分は全く関係無く、読むだけ
無駄である。
2023/06/11(日) 03:06:29.19ID:Po/CHSzV
>>237
それも、左翼思想が背景に有る。それは、デファクトスタンダードを認めず、
弱小で全く人気の無い CPU や OS に関しても「悪平等に」扱うためである。
今、パソコンやモバイルで、有名な環境は 5 種類くらいしかないにもかかわらず、
ソースに現れるマクロスイッチが、100種類を越えるくらいの聞いたことの無い
知名度の無い環境のものとなっている。環境の名前なのか CPU の名前なの
かもさっぱり分からないので、単独の人がソースを解読することが不可能となり、
それも不安定要因になっている。
どの #if 文の中がコンパイルされるのかすら分からないので、論理を負うことが
できない。それは、論理力の不足や頭の悪さから起因するのではなく、
誰も知らないような弱小環境のためのマクロスイッチを大量に埋め込んで
しまっているからである。
それが、オープンソースの実態である。
つまり、デファクトスタンダードを無視し、次々に現れる弱小環境/弱小CPU
を「平等に」扱うことによって、本当に実力の有る人まで真の実力を発揮
できないような世界を作ってしまっているのである。
2023/06/11(日) 03:07:52.32ID:Xbi5PZLp
具体的な話が一切出てこないフワフワした話ばっかしてるな
コード書けるやつはおらんのか?
2023/06/11(日) 03:10:12.23ID:Po/CHSzV
ずるい仕組みで作られたものは、当然、その報いを受けるべきである。
2023/06/11(日) 07:49:17.37ID:OqWMJEHM
>>153
>>155
ほんそれ
判ります

staticおじさんだとしてもプロの眼とオプソのアマチュアとの違いを感じる
2023/06/11(日) 07:50:24.70ID:OqWMJEHM
>>152
何が必要かもすべてドキュメントに描いて有れば信用出来るかな
2023/06/11(日) 08:11:16.82ID:OqWMJEHM
>>180
coff とか omf とか elf とかの区別付いてないんだろうな
いい年して今までどうやって生きて来たんだろ
下請けに丸投げして責任取らないタイプの人かな
2023/06/11(日) 08:12:45.51ID:OqWMJEHM
>>182
pip uninstall ってもう出来たっけ?
2023/06/11(日) 08:24:41.79ID:OqWMJEHM
>>236
-lxxx は *.o を挟んで二回描くのが常識
-lxxx hoge.o -lxxx
2023/06/11(日) 09:50:58.16ID:PHNWkrjQ
>>238
>環境の名前なのか CPU の名前なのかもさっぱり分からないので、
>単独の人がソースを解読することが不可能となり、
>それも不安定要因になっている。
その「環境の名前とCPU の名前が分からない」原因が
自分にあると考えないのが不思議でならない

>誰も知らないような弱小環境のためのマクロスイッチを大量に埋め込んで
>しまっているからである。

自分の限られた知識で巨大なソースコードを読むことに
あなたが慣れていないんだと思うよ

それと「不安定」ってのは具体的に書かないとな
gccはAndroidのカーネルのビルドに使われているんだよ?
極めて安定していると思う
2023/06/11(日) 10:07:39.23ID:jsCGKiXw
文章から推測できるでしょう
5chに居ながら、。を多用してる時点で対応力は期待できないんだ

推定over70下手したら後期高齢者のお爺さんにとやかく言っても無駄だと思うけど…
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 10:22:34.40ID:od5ieKz6
>>244
それはさすがにできるやろ
できない時代を知らない
2023/06/11(日) 11:11:56.67ID:mebBQems
70歳超えてこの知識とかだとめっちゃすごくね?
2023/06/11(日) 11:58:28.63ID:PHNWkrjQ
普通というかプログラマとしては普通以下
2023/06/11(日) 12:40:33.13ID:M6149HVt
つかえるもんはつこうたれという図太さが欲しいよな(自戒
2023/06/11(日) 14:23:01.26ID:7aN6D3Wo
UNIXがLinuxだけだと思ってたり
UNIX知らないのにCygwinやMinGW使おうとしたり
色々残念なのは伝わってくる
2023/06/11(日) 14:29:20.06ID:Xbi5PZLp
ごちゃごちゃ言ってるけどただの無知なんだよな
2023/06/11(日) 18:34:48.37ID:te8UpnaE
左翼が全て悪い,アメリカは日本に劣ってる
こんな短絡的な発想するやつ,どんな環境で育ったんだか

まぁ結論ありきで喚いてるのはわかった
2023/06/11(日) 19:06:18.31ID:N+tCcBWc
HaskellとRustってどっちが良いの?
2023/06/11(日) 19:52:12.71ID:JV+h8H8s
ここは、Rustの欠点も、gccの欠点も、完全否定されるだけの悪いインターネット。
C++を悪く言っても完全否定はされないのに。
俺は知っている。オープンソースのソフトの欠点を指摘すると全否定されることを。
2023/06/11(日) 20:22:22.49ID:JV+h8H8s
このスレでも、
「他の人は普通に使えてる、不安定だと思うのは、お前が使いこなせないだけ」
などという人がいるが、じゃあ言うが、現れて5年以上、本も多数出ているのに、
ランキング20位、使用者数 1% 以下の言語は、実力がその程度だから、と言えよう。
結果がすべてなのであれば、そういう結論にならざるを得ない。
決して、「顧客が馬鹿だから」「老害が多いから」などというべきではない。
もし、「結果が出て無いのは他の要因があるため」などというのであれば、
「不安定なのだって、実際に、その環境では不安定」であることを認めなければならない。
なぜなら、世の中は複雑で、そんなに単純ではないからだ。
2023/06/11(日) 20:36:17.92ID:ylrtlu6E
重要なのは実行の速さと省メモリ
これはコストに直結し電気代さらにCo2排出にも影響する
C++とRustのみがこれを満たす実用的なプログラミング言語
2023/06/11(日) 20:37:13.05ID:mebBQems
このスレでRustサイコーって言ってるヤツは何らかの意図があるんじゃね?
だってめっちゃ不自然だからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況