「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 3traits
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/
関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 4traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/06(火) 19:13:06.15ID:ZuKzBsFa
349デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 13:07:52.24ID:qxBa6a7s350デフォルトの名無しさん
2023/06/13(火) 14:45:10.23ID:LnHZMa2E なんでもかんでもintだった名残の一種だろ、そういう牧歌的な時代もあった
351デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 09:54:00.64ID:iWYHYN4r352デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 09:58:07.95ID:iWYHYN4r >>348
C++もRustもPythonのライブラリにアクセスすると途端にスピードPython並みだが
C++もRustもPythonのライブラリにアクセスすると途端にスピードPython並みだが
353デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 10:02:20.47ID:iWYHYN4r >>347
>通常のプログラムにunsafeは出てこないので
都合の悪い部分を観えなく(観なく)して済ませてるだけでは?
>unsafe部分があってもそこだけを厳重に監視して
観えないところでunsafeが暗躍しまくってる状態でも?
>通常のプログラムにunsafeは出てこないので
都合の悪い部分を観えなく(観なく)して済ませてるだけでは?
>unsafe部分があってもそこだけを厳重に監視して
観えないところでunsafeが暗躍しまくってる状態でも?
354デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 14:25:09.31ID:NMm4TZav >>352
Nimの長所って文法が楽でpythonやC,C++のライブラリへのアクセスが容易で、素のスピードも速いって点だろ。ただ、pythonのライブラリにアクセスすると速度がpython並みになるのでは結局C,C++のライブラリへのアクセスしやすさ以外は大した利点として残らないように感じるってこと。純粋なNimのみで構築されたライブラリってそんな多くないし。
Nimの長所って文法が楽でpythonやC,C++のライブラリへのアクセスが容易で、素のスピードも速いって点だろ。ただ、pythonのライブラリにアクセスすると速度がpython並みになるのでは結局C,C++のライブラリへのアクセスしやすさ以外は大した利点として残らないように感じるってこと。純粋なNimのみで構築されたライブラリってそんな多くないし。
355デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 18:33:12.27ID:9LyNOs9u nim使う奴の大半は記法目当てだろ。
pythonとかc++のイビツな記法を捨てられるメリットはデカイ。
いっそのことpythonの中にnim記法モードを用意して欲しいわ。
pythonとかc++のイビツな記法を捨てられるメリットはデカイ。
いっそのことpythonの中にnim記法モードを用意して欲しいわ。
356デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 19:24:49.09ID:SV6FMUwo あたおかktkr
357デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 22:28:31.33ID:yW2N/7wO Nimがトランスパイラということすら知らなそう
358デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 22:51:16.31ID:czQG4/85 なんでコンパイルしないの
もしかして本質的に作れないの
もしかして本質的に作れないの
359デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 23:20:04.99ID:d3ebd+Tl 零細だからな
そしてNimはトレーシングGCを避けると
リファレンスカウンタが本質的には不要な場面でも使われうるため
いずれにしてもC++/Rustの速さを出せない
そしてNimはトレーシングGCを避けると
リファレンスカウンタが本質的には不要な場面でも使われうるため
いずれにしてもC++/Rustの速さを出せない
360デフォルトの名無しさん
2023/06/14(水) 23:46:16.45ID:yW2N/7wO 各種言語のInterOPを書きやすいのはトランスパイラの利点ではあるけど
そういう用途で使われてないのが現状
そういう用途で使われてないのが現状
361デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 05:41:49.13ID:miEbWpCZ あほ: 石橋を叩かずに渡る
大あほ:: 石橋を叩いて壊す
慎重派: 石橋を叩いて渡らない
頭脳派: 石橋を叩いて他人に渡らせる
大あほ:: 石橋を叩いて壊す
慎重派: 石橋を叩いて渡らない
頭脳派: 石橋を叩いて他人に渡らせる
362デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 10:38:03.73ID:2jgns2Aa 石橋を「ポインタ」に置き換えると…
…あほが正解になる不思議! (哲学
…あほが正解になる不思議! (哲学
363デフォルトの名無しさん
2023/06/15(木) 22:03:01.61ID:E7ds4Nhg fn safe_func() {/*Cのライブラリを使い倒す*/unsafe{...}}
364デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 02:47:37.04ID:BFhcdL0y 部品をオープンにすれば部品毎に競争や自己責任が生じる
逆に部品を情報隠蔽すれば連帯責任しかない
C++とRustはスマポを部品化したから、不要なら使わない自由がある
逆に部品を情報隠蔽すれば連帯責任しかない
C++とRustはスマポを部品化したから、不要なら使わない自由がある
365デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 10:00:29.81ID:ly+Q1cW8 unsafe 便利過ぎて Rust だぁぃ好き💛♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡
になりました
になりました
366デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 10:22:32.01ID:2TMPgfU+ C++でもコメントにunsafeって書いとけば同じことだぞ
367デフォルトの名無しさん
2023/06/16(金) 12:03:34.55ID:tuYkjp3E なぜ Windows Server は絶滅したのか? [
https://gigazine.net/news/20230615-jim-keller-tenstorrents-interview/
オープンソースが勝つと信じています。
人々はLinuxに切り替えたら、誰もNTやOS 360に戻りませんでした。
これは一方通行です。
https://gigazine.net/news/20230615-jim-keller-tenstorrents-interview/
オープンソースが勝つと信じています。
人々はLinuxに切り替えたら、誰もNTやOS 360に戻りませんでした。
これは一方通行です。
368デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 14:06:18.11ID:Zcjz+u/R カプセル化と継承がなかった時代に戻ればいいのに
戻ってないって言いたいだけのために関数型に転進した説が出てくる
戻ってないって言いたいだけのために関数型に転進した説が出てくる
369デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 15:00:25.26ID:HwGGxGZ4 関数型言語のメリットが理解出来ない池沼とか実在するの?
釣りだろ
釣りだろ
370デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 17:04:49.09ID:Zcjz+u/R 例えばCopyとCloneの対立がない状況を理解するには対立を知る必要がある
が、知る必要がないこと自体がメリットだとしたら
が、知る必要がないこと自体がメリットだとしたら
371デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 19:25:44.08ID:vLnZcByY 別に関数型だからカプセル化が出来ない訳でもないし
継承はデメリットが多いから委譲に主流が移っただけ
継承はデメリットが多いから委譲に主流が移っただけ
372デフォルトの名無しさん
2023/06/17(土) 22:36:46.55ID:6cwG2na1 >>370
猿のは臭せぇ
猿のは臭せぇ
373デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 10:48:32.32ID:W/XWSfZu >>372
?
?
374デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 12:49:32.74ID:TBj+uqoQ >>367
オープンソースの勝者は、巨大テック企業のGoogleやAppleなどに
限られる気がする。
「水源の枯渇」現象(富が入ってくる場所が消える)が起きるから。
ハードウェアはまだ、「工場」や「生産設備」「製造機械」
「機械の操作能力」で差が付けられるから、オープン化しても
なんとかなりそうなものの、それですら、Androidで儲かって
いるのは、韓国 Samsung だけ。その Samsung も中国勢
に押されて業績悪化していると聞いたし。
オープンソースの勝者は、巨大テック企業のGoogleやAppleなどに
限られる気がする。
「水源の枯渇」現象(富が入ってくる場所が消える)が起きるから。
ハードウェアはまだ、「工場」や「生産設備」「製造機械」
「機械の操作能力」で差が付けられるから、オープン化しても
なんとかなりそうなものの、それですら、Androidで儲かって
いるのは、韓国 Samsung だけ。その Samsung も中国勢
に押されて業績悪化していると聞いたし。
375デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 12:55:19.95ID:5nNWVCmn g++もrustcもタダで使ってるのにまだ自分が勝者ではないと思ってるのかね
自虐にもほどがある
自虐にもほどがある
376デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 12:56:04.25ID:TBj+uqoQ >>374
PC/AT規格をオープン化したところ、台湾の自作機用マザーボードメーカー
だった Asus や Gigabyte, MSI などだけが儲かり、
日本のパソコン業界は壊滅状態になった。
そして、さらに、IBMがパソコン部門をLenovoに全て売却しNECも、
同様にLenovoに委譲し(?)た。そしてなぜか、その Lenovo ですら
業績悪化し、困っていると聞いた。
オープンソースOSのAndroidを見ても、Sony, Sharp, FUJITSU, NEC
など、ほとんど壊滅状態に近く、ほとんど儲かって無い。Sharpは
倒産して中国に買収されてしまった。
過去の例で見ても、「MSX規格」も、多数の企業が参入しすぎて
儲からなかった、と聞いている。
一見、オープン規格と相性の良さそうに見えるハードウェア業界においてすら
このような状態。ソフトウェア産業とオープンソースは相性がとても悪く、
富の水源が完全に枯渇してしまう。
なお、Googleは、ソフトウェア企業ではなく、巨大データセンター + 広告
の企業だ。
PC/AT規格をオープン化したところ、台湾の自作機用マザーボードメーカー
だった Asus や Gigabyte, MSI などだけが儲かり、
日本のパソコン業界は壊滅状態になった。
そして、さらに、IBMがパソコン部門をLenovoに全て売却しNECも、
同様にLenovoに委譲し(?)た。そしてなぜか、その Lenovo ですら
業績悪化し、困っていると聞いた。
オープンソースOSのAndroidを見ても、Sony, Sharp, FUJITSU, NEC
など、ほとんど壊滅状態に近く、ほとんど儲かって無い。Sharpは
倒産して中国に買収されてしまった。
過去の例で見ても、「MSX規格」も、多数の企業が参入しすぎて
儲からなかった、と聞いている。
一見、オープン規格と相性の良さそうに見えるハードウェア業界においてすら
このような状態。ソフトウェア産業とオープンソースは相性がとても悪く、
富の水源が完全に枯渇してしまう。
なお、Googleは、ソフトウェア企業ではなく、巨大データセンター + 広告
の企業だ。
377デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 12:57:17.47ID:TBj+uqoQ378デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:04:32.81ID:5nNWVCmn あの、これさ…脱構築されて困ってる人が多い…と言った?
もしかしたら・・・
もしかしたら・・・
379デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:07:15.52ID:TBj+uqoQ Lenovoは、売上高が2兆円もあるのに、利益が600億円しかない。
しかも、パソコン部門は34%減の減収。
経営論的には、売上高が大きいのに利益が少ないのは、危険状態だと聞いた。
なぜなら、それは手間ばかりかかっているのに、儲からない、非常に
メンドクサイ状態だからだそうだ。
オープンソースの先方でありそうな Lenovo は、このような状態。
結局、オープン化によってパソコンが儲からないものになってしまった。
しかも、パソコン部門は34%減の減収。
経営論的には、売上高が大きいのに利益が少ないのは、危険状態だと聞いた。
なぜなら、それは手間ばかりかかっているのに、儲からない、非常に
メンドクサイ状態だからだそうだ。
オープンソースの先方でありそうな Lenovo は、このような状態。
結局、オープン化によってパソコンが儲からないものになってしまった。
380デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:08:57.33ID:JHhjqwBk あまり大したことはしてなくて計算結果もそれらしい正しそうな値が表示されるのですが
正常に終了(しているように観える)するときと
結果を表示した後にpanicして終了するときがあります
実行するたびに上のどちらかになります
gmpを呼ぶのがunsafeだからだと思うのですが
panicの犯人がどこにいるか調べるにはどうすれば良き?
https://wandbox.org/permlink/3KFAdQezjDCRJCJ0
// https://crates.io/crates/rust-gmp を使用
use gmp::mpf::Mpf;
use std::ops::Div;
fn from_si(si: i64) -> Mpf {
let mut f = Mpf::new(512);
f.set_from_si(si);
f
}
fn main() {
let mut t = from_si(0);
for k in 1..=40000 {
t = t.add(from_si(1).div(from_si(k).sqrt()));
}
let mut exp: i32 = 0;
let s: String = t.get_str(0, 10, &mut exp);
println!("0.{} e{}", s, exp);
}
正常に終了(しているように観える)するときと
結果を表示した後にpanicして終了するときがあります
実行するたびに上のどちらかになります
gmpを呼ぶのがunsafeだからだと思うのですが
panicの犯人がどこにいるか調べるにはどうすれば良き?
https://wandbox.org/permlink/3KFAdQezjDCRJCJ0
// https://crates.io/crates/rust-gmp を使用
use gmp::mpf::Mpf;
use std::ops::Div;
fn from_si(si: i64) -> Mpf {
let mut f = Mpf::new(512);
f.set_from_si(si);
f
}
fn main() {
let mut t = from_si(0);
for k in 1..=40000 {
t = t.add(from_si(1).div(from_si(k).sqrt()));
}
let mut exp: i32 = 0;
let s: String = t.get_str(0, 10, &mut exp);
println!("0.{} e{}", s, exp);
}
381デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:13:41.70ID:VwYqKwPk >>376
コモディティ化も知らんのかな?
コモディティ化も知らんのかな?
382デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:20:24.90ID:rH7T/agD PCがオープン化される前にIBMやNECが殿様商売やってたの知らんのか?
彼らは得た利益を国民に分配なんてしてなかったぞ
これじゃあ規制できないねえ、さてどうする?
彼らは得た利益を国民に分配なんてしてなかったぞ
これじゃあ規制できないねえ、さてどうする?
383デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:31:45.92ID:GIMFAM+a >>380
動かなかったから手直ししたらこれになった
malloc(): corrupted top size
中止
panicですらないSIGABRTなのでC++でやってたようにlldb/gdbでがんばってね
動かなかったから手直ししたらこれになった
malloc(): corrupted top size
中止
panicですらないSIGABRTなのでC++でやってたようにlldb/gdbでがんばってね
384デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:32:48.60ID:PsNivFBp オープンソースって所詮は弱者の戦略だからな。絶対的な強みを持ってるAppleとかはほとんどやってないよね。逆にMicrosoftやGoogleですらオープンソースを推進してるならこいつらの強さは相対的な強さでしかなくて思われてるよりも立ち位置が不安定ってことでは?
385デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:39:49.86ID:TBj+uqoQ >>381
パソコンハードウェアがコモディティー化しているのはしょうがない。
しかし、最先端のソフトウェアが世界のTOPレベルの大学の学者や学生
が補助金や研究費で作られているのに無料化しているのは、
それとは全く異なる。
パソコンハードウェアがコモディティー化しているのはしょうがない。
しかし、最先端のソフトウェアが世界のTOPレベルの大学の学者や学生
が補助金や研究費で作られているのに無料化しているのは、
それとは全く異なる。
386デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:42:28.36ID:TBj+uqoQ >>382
でも、NECやIBM以外のメーカーからちゃんとパソコンも売られていたので
殿様商売とは言えなかった。
競争の結果だ。
しかも、多数の企業がちゃんと競争に参入できていた。
今は、ソフトウェアを売る事業には、アメリカのテック企業以外が
全く参入できない。
でも、NECやIBM以外のメーカーからちゃんとパソコンも売られていたので
殿様商売とは言えなかった。
競争の結果だ。
しかも、多数の企業がちゃんと競争に参入できていた。
今は、ソフトウェアを売る事業には、アメリカのテック企業以外が
全く参入できない。
387デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:43:25.30ID:TBj+uqoQ388デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:49:06.37ID:TBj+uqoQ 「コモディティー化」を安易に使う人がいるが、おかしい。
それだと、無料化されてしまっているものが、なんでも「コモディー化」
の結果だと言えてしまう事になる。
問題は、時代の最先端を言っており、今後の最先端であり続ける可能性
が高いものが、無料化されていると言うことだ。
自動車などは、100年前の技術、テレビなども50年前の技術で、
基本的に技術的変化が少なすぎるからコモディティー化するのは仕方が無い。
ところが、物凄い速度で大幅に改良が続けられているものが、無料化するのは
おかしい。
それだと、無料化されてしまっているものが、なんでも「コモディー化」
の結果だと言えてしまう事になる。
問題は、時代の最先端を言っており、今後の最先端であり続ける可能性
が高いものが、無料化されていると言うことだ。
自動車などは、100年前の技術、テレビなども50年前の技術で、
基本的に技術的変化が少なすぎるからコモディティー化するのは仕方が無い。
ところが、物凄い速度で大幅に改良が続けられているものが、無料化するのは
おかしい。
389デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:50:23.09ID:VwYqKwPk390デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:52:16.30ID:VwYqKwPk391デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:55:05.56ID:TBj+uqoQ392デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:56:15.91ID:VwYqKwPk >>388
ソフトウェアのハードウェアとの最大の違いはコストゼロで複製できること
この性質があるからハードウェアでは成立しないオープンソースが
ソフトウェアでは成功した
この辺もかつてRMSは言及している
ソフトウェアのハードウェアとの最大の違いはコストゼロで複製できること
この性質があるからハードウェアでは成立しないオープンソースが
ソフトウェアでは成功した
この辺もかつてRMSは言及している
393デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:57:54.62ID:TBj+uqoQ >>392
だから、それがアメリカ以外のソフトウェア業界を苦しめている。
だから、それがアメリカ以外のソフトウェア業界を苦しめている。
394デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 13:58:19.49ID:VwYqKwPk395デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:00:35.35ID:VwYqKwPk396デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:00:58.74ID:TBj+uqoQ397デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:01:43.78ID:TBj+uqoQ398デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:04:09.55ID:VwYqKwPk399デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:05:36.83ID:TBj+uqoQ >>398
メリット1に対して、デメリット100000000
メリット1に対して、デメリット100000000
400デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:13:31.84ID:VwYqKwPk401デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:17:48.30ID:TBj+uqoQ オープンソース信者はカルト。
人に大迷惑をかけても
「神に喜ばれることをしている」
などとと思い込んでいる。
人に大迷惑をかけても
「神に喜ばれることをしている」
などとと思い込んでいる。
402デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:21:27.15ID:VwYqKwPk403デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:23:25.08ID:VwYqKwPk404デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:23:40.79ID:TBj+uqoQ405デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:25:17.48ID:TBj+uqoQ >>403
それしか存在しないからだ。
勝手にアジアを植民地化して、戦争になったら原爆落としておいて、
「原爆落とした結果の世界の恩恵を受けているくせに
何を言っているの」
みたいなことをいうアメリカ人と同じ。
それしか存在しないからだ。
勝手にアジアを植民地化して、戦争になったら原爆落としておいて、
「原爆落とした結果の世界の恩恵を受けているくせに
何を言っているの」
みたいなことをいうアメリカ人と同じ。
406デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:28:58.02ID:VwYqKwPk407デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:31:32.85ID:rH7T/agD 見ててやるからOSS規制を掲げて国政に打って出ろよ
グズグズせずに今すぐ行動しろ
グズグズせずに今すぐ行動しろ
408デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:31:49.62ID:JHhjqwBk >>383
ありがとん
ありがとん
409デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:32:02.72ID:VwYqKwPk410デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:32:23.88ID:JHhjqwBk411デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:34:48.52ID:TBj+uqoQ ブラウザが無料である事は、有料ブラウザを売って暮らすと言う選択肢を
なくしているわけだから、収入の「水源の枯渇」に他ならない。
ブラウザだけでなく、ワープロ、表計算などのあらゆるOffice製品も、
Googleは無料化を推し進めている。
その財源は、彼らだけしか持ち得ない「打ち出の小槌」である
広告料である。
競争が全く生じ得ず、新規参入も不可能。
なくしているわけだから、収入の「水源の枯渇」に他ならない。
ブラウザだけでなく、ワープロ、表計算などのあらゆるOffice製品も、
Googleは無料化を推し進めている。
その財源は、彼らだけしか持ち得ない「打ち出の小槌」である
広告料である。
競争が全く生じ得ず、新規参入も不可能。
412デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:36:06.80ID:TBj+uqoQ413デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:42:57.69ID:VwYqKwPk >>411
MS Officeは有料だよ?
MS Officeは有料だよ?
414デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:43:41.41ID:TBj+uqoQ >>413
そっちは独占によるドーピングが施されている。
そっちは独占によるドーピングが施されている。
415デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:44:19.38ID:VwYqKwPk416デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 14:45:35.45ID:VwYqKwPk417デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 15:19:04.40ID:TBj+uqoQ418デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 15:29:31.82ID:VwYqKwPk419デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 17:02:19.25ID:MwXlGrgb >>418
何を言っているの。社会がそれを使わないと生きていけないような
構造になっているから、使わざるを得なくなって使っているだけで
ブラウザに感謝してる人なんて一人もいないぞ。
所詮そんなもん。
それより、自分が作ったものが「民主的投票行動」によって
買って貰えた方が喜びがずっと大きい。
そしてそれができなくなくしてしまったオープンソース活動家の
罪は無限大に大きい。
何を言っているの。社会がそれを使わないと生きていけないような
構造になっているから、使わざるを得なくなって使っているだけで
ブラウザに感謝してる人なんて一人もいないぞ。
所詮そんなもん。
それより、自分が作ったものが「民主的投票行動」によって
買って貰えた方が喜びがずっと大きい。
そしてそれができなくなくしてしまったオープンソース活動家の
罪は無限大に大きい。
420デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 17:21:58.41ID:rH7T/agD OSSを使わずに生きてる高齢者とかけっこういるでしょ
421デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 17:52:24.91ID:5nNWVCmn KOできないから仕方なく多数決で判定される
多数決を喜ぶ人がいるのがおかしい
多数決を喜ぶ人がいるのがおかしい
422デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 18:00:09.03ID:rH7T/agD はやく出馬しろよ〜
ワンイシューでも圧倒的に支持されて余裕で当選だろ
OSS活動家を断罪しようぜ
ワンイシューでも圧倒的に支持されて余裕で当選だろ
OSS活動家を断罪しようぜ
423デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 18:00:58.18ID:V6vsXhHr オープンソースを悪用してるずる賢いヤツがいるってことだね
424デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 19:29:49.75ID:xNoWt5rm 犯人は get_str っぽい
425デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 19:30:30.39ID:xNoWt5rm >>380
犯人は get_str っぽい
犯人は get_str っぽい
426デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 19:45:23.14ID:3djJOiy5 >>419
生きていけるがなw
生きていけるがなw
427デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:03:30.04ID:xNoWt5rm >>380
Mpf::new(512); ときどき落ちる
Mpf::new(128); 落ちる確率は512より減るみたい
Mpf::new(64); 落ちない
Mpf::new(32); 落ちない (多分デフォ)
いずれにしても使い物にならんなω
Mpf::new(512); ときどき落ちる
Mpf::new(128); 落ちる確率は512より減るみたい
Mpf::new(64); 落ちない
Mpf::new(32); 落ちない (多分デフォ)
いずれにしても使い物にならんなω
428デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:25:16.45ID:CGxTfS6L >>369
と池沼が申しております
と池沼が申しております
429デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:29:05.69ID:CGxTfS6L >>419
うんうん、ここなら話聞いてもらえるから嬉しいよねw
うんうん、ここなら話聞いてもらえるから嬉しいよねw
430デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:32:06.32ID:V6vsXhHr でもオープンソースにこんな問題があるだなんて考えたことなかったなあ
431デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 20:53:18.84ID:rH7T/agD 空気中の酸素とか無料だけど文句言わないのかな
酸素企業が潰されてるだろ
酸素企業が潰されてるだろ
432デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 21:43:34.71ID:V6vsXhHr 酸素には別に問題ないだろw
433デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:07:22.87ID:6p1I/dm4 >>387
そうなのか。まあ、でもGoogleやMicrosoftの規模ではないよね。だってこの二社はかなり多分野でオープンソース化目指してるじゃん。AppleのはMacとios用のC++コンパイラのためかな。でも、Appleはそんなに多くのことをオープンソース化目指してないと思うんだけど。結構、秘密主義の企業じゃないの?
そうなのか。まあ、でもGoogleやMicrosoftの規模ではないよね。だってこの二社はかなり多分野でオープンソース化目指してるじゃん。AppleのはMacとios用のC++コンパイラのためかな。でも、Appleはそんなに多くのことをオープンソース化目指してないと思うんだけど。結構、秘密主義の企業じゃないの?
434デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 22:11:57.15ID:Kh0krmy9 秘密主義だが、投資もするってことでは それなら整合する
435デフォルトの名無しさん
2023/06/18(日) 23:09:17.68ID:smRFYZs8 秘密主義者を2人雇ったらどっちが有能でどっちが無能か全然分からない
分からないなら終身雇用するしかない
分からないなら終身雇用するしかない
436デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:00:01.18ID:s0haGW1/ とりあえずオープンソース反対で書き込みまくってる人がいるけど、オープンソースの使えなかったら殆どプログラミングとかできなくね?
437デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:31:13.06ID:AAfwSKV1438デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:36:17.98ID:AAfwSKV1 オープンソースにより、道具が無料になると同時に、道具で作った
ものを売る先が無くなった。これを
「オープンソース化による水源の枯渇」
という。
ものを売る先が無くなった。これを
「オープンソース化による水源の枯渇」
という。
439デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:37:44.44ID:pewHg6Ha 別にソフトを作って売るだけが商売じゃないし
440デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 01:54:01.65ID:AAfwSKV1441デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 03:21:25.27ID:w1LQYEut 立場を隠して一方的に吠えてるだけなのに批判できてると思ってるのが笑える
442デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 07:42:50.30ID:PpJy5R23 水源なくなるとか言ってるけどさ、その道具や標準ライブラリそのもを売るわけじゃ無いのにね
443デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 08:36:18.72ID:LQkOburK 形而上学的リソースが枯渇したと主張しても信用されなくなってきてる
だから炭素の収支をニュートラルにするほうが現実的になった
だから炭素の収支をニュートラルにするほうが現実的になった
444デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 09:28:39.22ID:Q4g6N6uX >>440
それはお前が適応出来ていないだけ
それはお前が適応出来ていないだけ
445デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 12:34:00.62ID:w1LQYEut 俺も「光源」が枯渇してるからプロプライエタリは悪だと思うぜ
446デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 13:38:06.57ID:QVE4W81K Rustは機械学習関連のRust純正クレートがpython並みに充実してくれば、十分に覇権をとれるポテンシャルがあるきはする。
447デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 13:46:48.01ID:Q4g6N6uX >>446
それどの言語にも言えね?
それどの言語にも言えね?
448デフォルトの名無しさん
2023/06/19(月) 14:09:37.93ID:v7vhWfXi 今から学ぶならrustな気がしてます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
