Vector SIB(VSIB)が良く分からない。
* vm32{x,y,z}
index レジスタが、xmm, ymm, zmm の中に 32BIT の個々の要素として入る。
* vm64{x,y,z}
index レジスタが、xmm, ymm, zmm の中に 64BIT の個々の要素として入る。
というところまでは分かったと思う。

[base + index * scale + disp]
で base は、GPR(RAX,RBXなど)、index が、xmm/ymm/zmm になっている。
float32 に対する vm32x の場合は、EA(Effective Address)が、
EA = base + xmm[i*4] * scale + disp
(i = 0,1,2,...,3/7)
の様になる感じ。
但し、xmm[i] で xmm の iバイト目から始まる DWORD みたいな意味になる。
でも、

Table 2-13. 32-Bit VSIB Addressing Forms of the SIB Byte

Note
1. If ModR/M.mod = 00b, the base address is zero, then effective address is computed as [scaled vector index] + disp32. Otherwise the
base address is computed as [EBP/R13]+ disp, the displacement is either 8 bit or 32 bit depending on the value of ModR/M.mod:
MOD Effective Address
00b [Scaled Vector Register] + Disp32
01b [Scaled Vector Register] + Disp8 + [EBP/R13]
10b [Scaled Vector Register] + Disp32 + [EBP/R13]

の部分の意味が分からない。