C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
前スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1688129795
関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.n...cgi/prog/1619943288/
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 6traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 15:05:46.55ID:2Hm/yplK242デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:01:49.07ID:ctz5BWzh それに、ユーザー数やシェアを考えれば、優先順位は
Windows、Android、iOS、、Mac、Linux 位の順で
なければならないのに、多くのOSSでは、ターゲットもホストも
大体、Linux、Mac、Windows、iOS、Android
のような順序になっており、ほとんど逆に近い。
このことも、ストレスフルになる。
Windows、Android、iOS、、Mac、Linux 位の順で
なければならないのに、多くのOSSでは、ターゲットもホストも
大体、Linux、Mac、Windows、iOS、Android
のような順序になっており、ほとんど逆に近い。
このことも、ストレスフルになる。
243デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:02:07.07ID:xJ7XeiL9 VCもインストール時間必要以上に長いぞ
244デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:13:52.92ID:ctz5BWzh OSS作者の多くは、Linuxをメインに開発していて、
Windowsは「仕方なく」対応していることが多いらしい。
だから、WindowsとLinuxの違いのために面倒な
追加コーディングが必要になったときには、ストレスフル
となり、いやいやコーディングしてしまう。そのため、
Windowsでは中途半端な出来栄えとなり、どこかに
不具合を抱えていることが多い。
そしてそれを自分の責任とせず、Windowsや、Windows
を使っているユーザー、または、Windowsを使っている社会
などに責任転嫁してしまう。
その結果、そのような作者が多いOSSをWindowsで使うと、
ストレスフルで使う側が嫌な気分を味あうことが多くなる。
Windowsは「仕方なく」対応していることが多いらしい。
だから、WindowsとLinuxの違いのために面倒な
追加コーディングが必要になったときには、ストレスフル
となり、いやいやコーディングしてしまう。そのため、
Windowsでは中途半端な出来栄えとなり、どこかに
不具合を抱えていることが多い。
そしてそれを自分の責任とせず、Windowsや、Windows
を使っているユーザー、または、Windowsを使っている社会
などに責任転嫁してしまう。
その結果、そのような作者が多いOSSをWindowsで使うと、
ストレスフルで使う側が嫌な気分を味あうことが多くなる。
245デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:17:19.87ID:ctz5BWzh AdobeのPDF Readderもそうである。
恐らくMacとiOS(やスマホ)のインターフェースを
ベースにしているため、Windowsユーザーには物凄く
使いにくい。
Windws版のKindle Readerも同様。物凄く使いにくい。
Google Mapのインターフェースも最悪だといわれている。
しかし、それがデファクトスタンダードとなっていて、
無料なことが災いして、競争相手が育たず、世界中の
人々が使い勝手の悪い無料ソフトで、生産性が悪い
社会となってしまっている。
恐らくMacとiOS(やスマホ)のインターフェースを
ベースにしているため、Windowsユーザーには物凄く
使いにくい。
Windws版のKindle Readerも同様。物凄く使いにくい。
Google Mapのインターフェースも最悪だといわれている。
しかし、それがデファクトスタンダードとなっていて、
無料なことが災いして、競争相手が育たず、世界中の
人々が使い勝手の悪い無料ソフトで、生産性が悪い
社会となってしまっている。
246デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:19:45.27ID:FBMr5AjE247デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:23:27.05ID:0QxiCITa >>ID:ctz5BWzh
世界は多様でいくらお前が望んでもそれは変わらない
皆(動物さえも)適応して生活している
ずっと読んできたが
おまいさんは多様性への適用能力に問題を抱えているんだよ
世界は多様でいくらお前が望んでもそれは変わらない
皆(動物さえも)適応して生活している
ずっと読んできたが
おまいさんは多様性への適用能力に問題を抱えているんだよ
248デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:25:47.78ID:ctz5BWzh OSSの作者は「逆張り」傾向が強い。
別の言い方をすれば天邪鬼。
だから、多数派向けのアプリを作りたい人には、
OSSの開発環境は足かせになる事が多い。
別の言い方をすれば天邪鬼。
だから、多数派向けのアプリを作りたい人には、
OSSの開発環境は足かせになる事が多い。
249デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:28:15.33ID:xJ7XeiL9250デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:30:47.90ID:xJ7XeiL9 >>244
uby界隈の人は特にそういう傾向あるな
uby界隈の人は特にそういう傾向あるな
251デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 12:32:12.03ID:xFPyICNs つまり要約すると「俺の利益を優先させろ!」で合ってる?
252デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 13:08:31.97ID:526NdK6C253デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 13:12:13.42ID:xJ7XeiL9 貧乏だけどタダでも糞は嫌だよ
254デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 13:28:13.42ID:526NdK6C >>253
でも、乞食必死してるんだろ
貧すれば鈍するだから、時期にくそを受け入れるようになるよ。
無料もの使うと乞食化するし、そして、
くそ物を使うと使っている奴もくそ化するし
そうなってもそうなっている自覚はないだろうが
でも、乞食必死してるんだろ
貧すれば鈍するだから、時期にくそを受け入れるようになるよ。
無料もの使うと乞食化するし、そして、
くそ物を使うと使っている奴もくそ化するし
そうなってもそうなっている自覚はないだろうが
255デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:14:02.54ID:3wcIZOky OSSが有料だとか無料だとかそんな次元で語ってる時点で発想が乞食でしょ
自分で何か作って公開することで知識や技術を「交換」するみたいな発想はできないのかな
使わせて「貰う」ことしか頭にないなら仕方ないけど
OSSコミュニティがみんなそうだとは思わない方がいいよ
自分で何か作って公開することで知識や技術を「交換」するみたいな発想はできないのかな
使わせて「貰う」ことしか頭にないなら仕方ないけど
OSSコミュニティがみんなそうだとは思わない方がいいよ
256デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:17:22.94ID:xFPyICNs つまり「俺が作ってるものは無料じゃないので糞では断じて無い!」なの?
257デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:18:04.40ID:xJ7XeiL9 まるで有料に糞が無いかのような物言いだな
258デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:19:27.05ID:xJ7XeiL9259デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:20:24.67ID:o/Yc4yMs 有料でクソだと生き残れないが、無料だとクソでも生き残る。
260デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:25:00.14ID:xFPyICNs ああそうか今日は日曜日か
261デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 14:49:38.75ID:FBMr5AjE >>224
∅が∅で表示される問題は>>170が言う通り5chとそのブラウザの仕様バグで合っているんじゃないかな
5chのdat仕様はHTMLタグや文字参照(&xxx;)を含んでいてそれらをそのまま表示することになっている
一方で利用者にとってはそんなことは関係ないため∅の書き込みがそのままその内部表現となり文字参照として解釈されるのは自然ではない
もちろんそのまま通さずにエスケープ処理することで対応している掲示板やSNSも多い
文字参照はあくまでもHTML(や*ML)での表現であるため利用者がそれを会話や書き込みで打ち込むのを前提とするのはありえないからである
ではなぜ5chはこんな変な仕様になっているのかというとshift-jisのまま範囲外の文字を受け付けるためだ
これを仕様通りとするならば5ch専ブラ側は利用者からユニコードで受け付けてshift-jis範囲外の文字と&等のみを文字参照として5chへ送るべきことになる
そうすれば利用者からの入力∅は5chへ∅と送られて表示時も正しく表示されることになる
∅が∅で表示される問題は>>170が言う通り5chとそのブラウザの仕様バグで合っているんじゃないかな
5chのdat仕様はHTMLタグや文字参照(&xxx;)を含んでいてそれらをそのまま表示することになっている
一方で利用者にとってはそんなことは関係ないため∅の書き込みがそのままその内部表現となり文字参照として解釈されるのは自然ではない
もちろんそのまま通さずにエスケープ処理することで対応している掲示板やSNSも多い
文字参照はあくまでもHTML(や*ML)での表現であるため利用者がそれを会話や書き込みで打ち込むのを前提とするのはありえないからである
ではなぜ5chはこんな変な仕様になっているのかというとshift-jisのまま範囲外の文字を受け付けるためだ
これを仕様通りとするならば5ch専ブラ側は利用者からユニコードで受け付けてshift-jis範囲外の文字と&等のみを文字参照として5chへ送るべきことになる
そうすれば利用者からの入力∅は5chへ∅と送られて表示時も正しく表示されることになる
262デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 15:00:49.49ID:jVU2mLBC 争え……もっと争え……
263デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 15:11:36.53ID:3wcIZOky 調べたら10年以上前に決めた仕様らしいから仕方ない
普通の文章だと&...;みたいな文字列は出てこないし
普通の文章だと&...;みたいな文字列は出てこないし
264デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 15:34:51.43ID:chHFU/NY Steamには有料のクソゲーが腐るほどある
265デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 15:35:01.33ID:xJ7XeiL9 >5chへ∅と送られて
これが為されてないのは専ブラのせい?
これが為されてないのは専ブラのせい?
266デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:05:39.21ID:0QxiCITa >>231
>gccもオプションは多すぎるほど多いが、実際にちゃんと
>機能するものはほとんど無く、-I -L -O1 -v みたいなもの
>だけに限られ、他のオプションは指定してもまったく機能
>しないか、機能しても他のオプションと併用すると破綻したり、
>または、機能しても僅かな変化しかなく、msvcが大胆に
>機能変化するのとは全く異なっている。
バイナリ変わっとるやろ?
gccのオプションが多いのは否定しないが
お前が使いこなせていないだけ
>gccもオプションは多すぎるほど多いが、実際にちゃんと
>機能するものはほとんど無く、-I -L -O1 -v みたいなもの
>だけに限られ、他のオプションは指定してもまったく機能
>しないか、機能しても他のオプションと併用すると破綻したり、
>または、機能しても僅かな変化しかなく、msvcが大胆に
>機能変化するのとは全く異なっている。
バイナリ変わっとるやろ?
gccのオプションが多いのは否定しないが
お前が使いこなせていないだけ
267デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:07:07.06ID:0QxiCITa268デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:11:32.80ID:0QxiCITa269デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:14:36.17ID:0QxiCITa270デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:21:14.15ID:o/Yc4yMs 日本人は知らされて無いけど、中国がずっと前からOSSを推進しており、
githubのスポンサーも中国企業が多いと聞いた。
それにgithubの一番人気ソフトは中国製。
githubのスポンサーも中国企業が多いと聞いた。
それにgithubの一番人気ソフトは中国製。
271デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:27:02.28ID:chHFU/NY こいつの言ってることが本当なら、それらの問題点を改善したソフトを
有料で売れば大儲けできるのになぜかやらないんだよなぁ
有料で売れば大儲けできるのになぜかやらないんだよなぁ
272デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:29:09.60ID:FBMr5AjE >>270
githubのスポンサーというか所有者はあなたが信奉して依存しまくっているMicrosoftです
githubのスポンサーというか所有者はあなたが信奉して依存しまくっているMicrosoftです
273デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 16:31:30.86ID:o/Yc4yMs >>272
githubの所有者とは別に、スポンサー企業と言うのがあるんだよ。
githubの所有者とは別に、スポンサー企業と言うのがあるんだよ。
274デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 17:53:54.77ID:xFPyICNs まだこういう事言ってる人いたんだ
275デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 19:10:54.10ID:o/Yc4yMs この板を含め、ネットでは、技術よりマーケティング重視の人が多い。
それで日本の技術力低下が起きたのではないか。
それで日本の技術力低下が起きたのではないか。
276デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 19:16:21.94ID:o/Yc4yMs テレビを見ると、やたらと技術だけでは駄目、という言葉ばかり
叫ばれるが、GAFAMは、技術先行型、プロダクトアウト型だと
言われている。実は、マーケットイン型は、模倣され易いと言われており、
だから、新興国に模倣されているのかも知れない。
GAFAMのものは、技術先行型だから他社が真似するのは難しい。
模倣しようと思っても模倣できない参入障壁が多い。
検索エンジンやChatGPTも、プログラミングだけでなく、処理能力が
桁違いに大きなスパコンの様なデータセンターが必要だと思われる。
そして二番手以下は全く売上げがたたないので大赤字となるため、
参入できない。
それが自動車産業や家電業界とは異なるところ。
叫ばれるが、GAFAMは、技術先行型、プロダクトアウト型だと
言われている。実は、マーケットイン型は、模倣され易いと言われており、
だから、新興国に模倣されているのかも知れない。
GAFAMのものは、技術先行型だから他社が真似するのは難しい。
模倣しようと思っても模倣できない参入障壁が多い。
検索エンジンやChatGPTも、プログラミングだけでなく、処理能力が
桁違いに大きなスパコンの様なデータセンターが必要だと思われる。
そして二番手以下は全く売上げがたたないので大赤字となるため、
参入できない。
それが自動車産業や家電業界とは異なるところ。
277デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 19:59:20.44ID:6rDWJ/3o そんなことよりRustとC++の話しない?
278デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 20:17:03.40ID:/D5+TjxD コマンドラインアプリってRustってどこが向いているの?
例えばメモリリークしないっていう謳い文句があるけど別にCやC++だったらコンパイラやCLIみたいなすぐ終了するプログラムは一回もfreeしなくてもいいわけで
その場合はまるでGC言語みたいな自由な書き方が選択できるわけじゃん
メモリリークなんてどうでもいいのにそれを強制的に意識させられる言語なわけだがCLIに何が向いてるのかわからん
例えばメモリリークしないっていう謳い文句があるけど別にCやC++だったらコンパイラやCLIみたいなすぐ終了するプログラムは一回もfreeしなくてもいいわけで
その場合はまるでGC言語みたいな自由な書き方が選択できるわけじゃん
メモリリークなんてどうでもいいのにそれを強制的に意識させられる言語なわけだがCLIに何が向いてるのかわからん
279デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 20:28:32.60ID:xFPyICNs いや別に好きにすればいいじゃん
280デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:09:02.37ID:1Y5TUJVR 向いてるって言ったやつに聞けば
281デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:15:56.82ID:5kraJYIW >>278
根本的に勘違いしているようだが
GC言語が遅いのはGCでメモリ解放処理をするためではない
GCが起きる前に終わってしまうプログラムでも遅いことを知っているはずだ
もう一つ
Rustはメモリ自動解放されるからfree()とか気にする必要はない
RustはCLI含めて様々な用途に向いている
さらにもう一つ
「CLIみたいなすぐ終了するプログラム」
CLIとGUIでそんな差があると勘違いする人はかなり珍しい
CLIであろうが時間のかかる様々な処理にサーバーなどすぐに終了しないものが多い
根本的に勘違いしているようだが
GC言語が遅いのはGCでメモリ解放処理をするためではない
GCが起きる前に終わってしまうプログラムでも遅いことを知っているはずだ
もう一つ
Rustはメモリ自動解放されるからfree()とか気にする必要はない
RustはCLI含めて様々な用途に向いている
さらにもう一つ
「CLIみたいなすぐ終了するプログラム」
CLIとGUIでそんな差があると勘違いする人はかなり珍しい
CLIであろうが時間のかかる様々な処理にサーバーなどすぐに終了しないものが多い
282デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:24:44.11ID:dxxU0i4r C/C++ → ライブラリの用意がめんどい(cargoとかnpmみたいな現代的な仕組みがデファクトで存在しない)
Ruby, JS, Python, Java → 処理系のバージョンや依存ライブラリのインストールに悩まされる。バイナリポンできない。
Go → GCとかでフットプリントがでかい?わりと Go でもいいじゃん派。
clap の出来もいいし向いているかはさておき秀作として CLI から始めやすいしバイナリポンでプロダクション投入しやすいのはあるね。
Ruby, JS, Python, Java → 処理系のバージョンや依存ライブラリのインストールに悩まされる。バイナリポンできない。
Go → GCとかでフットプリントがでかい?わりと Go でもいいじゃん派。
clap の出来もいいし向いているかはさておき秀作として CLI から始めやすいしバイナリポンでプロダクション投入しやすいのはあるね。
283デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:28:44.29ID:xFPyICNs バイナリポンって何かの栄養ドリンクみたいだ
284デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:32:26.35ID:0QxiCITa285デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:33:53.00ID:0QxiCITa286デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:34:47.11ID:/D5+TjxD >>281
>Rustはメモリ自動解放されるからfree()とか気にする必要はない
はあ?
Cでfreeしない場合はGC言語みたいに好きに書けるけどRustはそもそもルールを守って書かないとコンパイルが通らないだろ?
そもそもそのコンパイルを通すためにルールを守ることを強制するってのがどうなのって話
データ構造やアルゴリズムに制限を加えてるってことだよね
>Rustはメモリ自動解放されるからfree()とか気にする必要はない
はあ?
Cでfreeしない場合はGC言語みたいに好きに書けるけどRustはそもそもルールを守って書かないとコンパイルが通らないだろ?
そもそもそのコンパイルを通すためにルールを守ることを強制するってのがどうなのって話
データ構造やアルゴリズムに制限を加えてるってことだよね
287デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:42:33.91ID:wMXJiymC >>278
新手のアホが現れた!
新手のアホが現れた!
288デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 21:53:53.68ID:5kraJYIW289デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:09:03.59ID:0QxiCITa >>189
GPT4を舐めてはいけない
I: C++プログラムのバグを教えて欲しいのですが? コードレビューをできますか?
G: もちろんです、お気軽にコードを共有してください。
バグを特定したり、最適化やリファクタリングの提案をしたりできます。
I:
#include <thread>
#include <chrono>
using namespace std;
int main () {
using Lock = lock_guard <mutex>;
mutex m0;
mutex m1;
thread th0 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
this_thread::sleep_for (chrono::seconds {1});
Lock l1 {m1};
}
};
thread th1 {
[&] () {
Lock l1 {m1};
Lock l0 {m0};
}
};
th0.join ();
th1.join ();
return 0;
}
GPT4を舐めてはいけない
I: C++プログラムのバグを教えて欲しいのですが? コードレビューをできますか?
G: もちろんです、お気軽にコードを共有してください。
バグを特定したり、最適化やリファクタリングの提案をしたりできます。
I:
#include <thread>
#include <chrono>
using namespace std;
int main () {
using Lock = lock_guard <mutex>;
mutex m0;
mutex m1;
thread th0 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
this_thread::sleep_for (chrono::seconds {1});
Lock l1 {m1};
}
};
thread th1 {
[&] () {
Lock l1 {m1};
Lock l0 {m0};
}
};
th0.join ();
th1.join ();
return 0;
}
290デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:11:02.39ID:0QxiCITa G: このC++のコードにはデッドロック(両方のスレッドが無限に待機する状態)があります。
th0スレッドはm0をロックし、その後m1をロックしようとします。
一方、th1スレッドはm1をロックし、その後m0をロックしようとします。
これは次のようなシナリオでデッドロックになる可能性があります:
1. th0がm0をロックします。
2. th1がm1をロックします。
3. th0がm1をロックしようとしますが、m1は既にth1によってロックされているため、
th0はm1が解放されるのを待つことになります。
4. 同様に、th1がm0をロックしようとしますが、
m0は既にth0によってロックされているため、
th1はm0が解放されるのを待つことになります。
結果として、どちらのスレッドも他方がmutexを解放するのを無限に待つことになり、
デッドロックになります。
これを解決するためには、両方のスレッドがmutexを取得する順序を一貫させることが重要です。
以下に修正したコードを示します:
th0スレッドはm0をロックし、その後m1をロックしようとします。
一方、th1スレッドはm1をロックし、その後m0をロックしようとします。
これは次のようなシナリオでデッドロックになる可能性があります:
1. th0がm0をロックします。
2. th1がm1をロックします。
3. th0がm1をロックしようとしますが、m1は既にth1によってロックされているため、
th0はm1が解放されるのを待つことになります。
4. 同様に、th1がm0をロックしようとしますが、
m0は既にth0によってロックされているため、
th1はm0が解放されるのを待つことになります。
結果として、どちらのスレッドも他方がmutexを解放するのを無限に待つことになり、
デッドロックになります。
これを解決するためには、両方のスレッドがmutexを取得する順序を一貫させることが重要です。
以下に修正したコードを示します:
291デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:11:54.17ID:0QxiCITa G:
#include <thread>
#include <chrono>
using namespace std;
int main () {
using Lock = lock_guard<mutex>;
mutex m0;
mutex m1;
thread th0 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
this_thread::sleep_for (chrono::seconds {1});
Lock l1 {m1};
}
};
thread th1 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
Lock l1 {m1};
}
};
th0.join ();
th1.join ();
return 0;
}
G: この修正により、どちらのスレッドも最初にm0をロックし、その後m1をロックします。
このようにすることで、スレッド間のデッドロックを避けることができます。
#include <thread>
#include <chrono>
using namespace std;
int main () {
using Lock = lock_guard<mutex>;
mutex m0;
mutex m1;
thread th0 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
this_thread::sleep_for (chrono::seconds {1});
Lock l1 {m1};
}
};
thread th1 {
[&] () {
Lock l0 {m0};
Lock l1 {m1};
}
};
th0.join ();
th1.join ();
return 0;
}
G: この修正により、どちらのスレッドも最初にm0をロックし、その後m1をロックします。
このようにすることで、スレッド間のデッドロックを避けることができます。
292デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:14:32.72ID:0QxiCITa まもなくVisual Studioを始めとした開発環境にGPTが統合されるだろうから
Rustのセールスポイントの価値は崩壊する
Rustのセールスポイントの価値は崩壊する
293デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:18:09.75ID:/D5+TjxD >>288
競プロでもRustが向いてないのはそういうことだし、データ構造やアルゴリズムの実装パターンに制限を与えるのがRust言語だよね
freeを一切しないってのもプログラムの設計パターンとしてあるし、そうやって実装されてるコンパイラもあるわけ
低レイヤを触るプロフェッショナルからしたらそんなの足枷になるだけだろ?
コンパイルも遅くなるし
ある意味縛りプレイを強要しているわけ
マゾ言語だな
競プロでもRustが向いてないのはそういうことだし、データ構造やアルゴリズムの実装パターンに制限を与えるのがRust言語だよね
freeを一切しないってのもプログラムの設計パターンとしてあるし、そうやって実装されてるコンパイラもあるわけ
低レイヤを触るプロフェッショナルからしたらそんなの足枷になるだけだろ?
コンパイルも遅くなるし
ある意味縛りプレイを強要しているわけ
マゾ言語だな
294デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:26:15.02ID:5kraJYIW >>293
壮大な勘違いをしているようで何を言いたいのかわからん
話を単純にするためにRustのことは横においとくとして
C言語でfree()をすると実装パターンに制限を与えるからfree()しない方がよいという主張なのか?
壮大な勘違いをしているようで何を言いたいのかわからん
話を単純にするためにRustのことは横においとくとして
C言語でfree()をすると実装パターンに制限を与えるからfree()しない方がよいという主張なのか?
295デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:26:41.46ID:xFPyICNs >>292
それ、プログラマも要らなくならないか?
それ、プログラマも要らなくならないか?
296デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:27:43.74ID:0QxiCITa 家でもパンツくらい履け派と履かんでもよかろうもん派
297デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:29:56.52ID:0QxiCITa298デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:31:22.30ID:/D5+TjxD >>294
Cだとmallocするだけでメモリ解放はプロセス終了時に任せるという設計パターンが取れるわけで、そのすればGC言語と同じように好きなタイミングで動的確保していけるわけだけど
Rustはできるの?できないだろ?
これは設計パターンを制限していることになるよね
同じくCで書かれたコードをそのままRustに移植すると難しかったりするだろう?
一種の書き方を制限することでプログラマの自由度をなくすのがRustの本質だよね
Cだとmallocするだけでメモリ解放はプロセス終了時に任せるという設計パターンが取れるわけで、そのすればGC言語と同じように好きなタイミングで動的確保していけるわけだけど
Rustはできるの?できないだろ?
これは設計パターンを制限していることになるよね
同じくCで書かれたコードをそのままRustに移植すると難しかったりするだろう?
一種の書き方を制限することでプログラマの自由度をなくすのがRustの本質だよね
299デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:35:05.72ID:0QxiCITa Cだとパンツは外出するときに履けば良いわけで
Rustは家の中でパンツを履くのを強制している
夏はパンツ蒸れるねん
Rustは家の中でパンツを履くのを強制している
夏はパンツ蒸れるねん
300デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:35:14.35ID:5kraJYIW301デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:39:21.65ID:0QxiCITa >>300
Rust最大のセールスポイントを
GPTを用いたコードチェッカの登場により
その他の言語全てが手に入れるという話
おまけにGPTを用いたチェッカーは
Rustでも不可能なデッドロックの検出可能となる
Rust最大のセールスポイントを
GPTを用いたコードチェッカの登場により
その他の言語全てが手に入れるという話
おまけにGPTを用いたチェッカーは
Rustでも不可能なデッドロックの検出可能となる
302デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:43:39.08ID:5kraJYIW >>298
Rustで何ができないと言ってるのかわからない
何か出来なかったことでもあるのか?
Rustでもメモリの返還を最後までしないあるいは途中で返還せずクライアント毎やバッチ毎にまとめて解放は普通に行なわれている手法
Rustで何ができないと言ってるのかわからない
何か出来なかったことでもあるのか?
Rustでもメモリの返還を最後までしないあるいは途中で返還せずクライアント毎やバッチ毎にまとめて解放は普通に行なわれている手法
303デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 22:51:03.33ID:5kraJYIW >>301
100%は合っていなくても大体合っていればいい文章生成動画像生成ならともかく
量が増えたり複雑化すると簡単な計算すら間違えるため数値計算にすら使えない状況で
100%確実なRustに対してどんなアドバンテージがあるんだよ
セキュリティ面を考えるなら吐かせるコードもRustにすれば解決だからRustが有利になる主張なら理解できる
100%は合っていなくても大体合っていればいい文章生成動画像生成ならともかく
量が増えたり複雑化すると簡単な計算すら間違えるため数値計算にすら使えない状況で
100%確実なRustに対してどんなアドバンテージがあるんだよ
セキュリティ面を考えるなら吐かせるコードもRustにすれば解決だからRustが有利になる主張なら理解できる
304デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 23:01:43.37ID:dxxU0i4r305デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 23:08:50.38ID:0QxiCITa これまでRustを始めようとしてきた者は
学習コストの高さと享受されるメモリ安全を天秤に掛けて
なんとかRustを選んできた訳だがセールスポイントを失うのだよ
GPTを使用したコードチェッカはRustにとっては逆風だよ
C/C++のように普及した状態ではなくこれから布教させようってときに
学習コストの高さと享受されるメモリ安全を天秤に掛けて
なんとかRustを選んできた訳だがセールスポイントを失うのだよ
GPTを使用したコードチェッカはRustにとっては逆風だよ
C/C++のように普及した状態ではなくこれから布教させようってときに
306デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 23:13:30.02ID:0QxiCITa307デフォルトの名無しさん
2023/08/06(日) 23:56:34.67ID:BLzBDKrS308デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 00:21:48.23ID:xccab0Og ChatGPTの登場でRustが有利になってるよ
ChatGPTは桁が大きくなったり複雑になったりすると計算すら間違うように論理的なことは苦手で100%を求められるチェックには向かないが
多少間違うかもしれないけど大雑把な生成は得意なのでコードの叩き台には役立つ
したがって叩き台のRustコードを吐かせて必要なら人間が補正指示を出すとともに100%チェックしてくれるRustコンパイラが通るコードを吐かせれば相性も効率も完璧
ChatGPTは桁が大きくなったり複雑になったりすると計算すら間違うように論理的なことは苦手で100%を求められるチェックには向かないが
多少間違うかもしれないけど大雑把な生成は得意なのでコードの叩き台には役立つ
したがって叩き台のRustコードを吐かせて必要なら人間が補正指示を出すとともに100%チェックしてくれるRustコンパイラが通るコードを吐かせれば相性も効率も完璧
309デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 05:59:36.42ID:r5QIvx3G >>288
お前がプログラムの経験無いだろw
お前がプログラムの経験無いだろw
310デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 09:23:32.99ID:yk4PtrI0 ChatGPTが監査しました、でお客様が納得するか、なんだよな
コンパイルが通る通らないでチェックしてくれるほうがいいっちゃいい
これは、C++のsanitizerも同様
コンパイルが通る通らないでチェックしてくれるほうがいいっちゃいい
これは、C++のsanitizerも同様
311デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 10:18:41.03ID:PaVldV1Z 今年に入ってどこも社会はLLM利用の体制を整えてきたと思う
当たり前の世界に直ぐなるよ
当たり前の世界に直ぐなるよ
312デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 10:59:05.68ID:O+2ha1KL ならば、パソコンだけで処理する時代が終わり、スパコン必須の時代に
入ったと言うことか。
入ったと言うことか。
313デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:04:17.89ID:wl/Lx6N5 動的型言語とGC言語をごっちゃにしてる人も存在するねこのすれ
314デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:08:25.70ID:O+2ha1KL OSS推進の結果、パソコン向けのソフトウェアを売って儲けることが
不可能となり、アメリカのテック企業はサーバーサイドでスパコン
を差別化と参入障壁にし出した。Googleの検索エンジンもスパコン
有りき。AIも学習過程はスパコン有りき。パソコンでは不可能。
不可能となり、アメリカのテック企業はサーバーサイドでスパコン
を差別化と参入障壁にし出した。Googleの検索エンジンもスパコン
有りき。AIも学習過程はスパコン有りき。パソコンでは不可能。
315デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:08:56.21ID:wl/Lx6N5316デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:14:25.47ID:O+2ha1KL OSS推進の結果、プログラマーの活躍が出来る時代は終焉した。
今後は、大資本を持つ大企業がスパコン有り気で設ける時代に
なるだろう。ベンチャーの時代も終わった。
今後は、大資本を持つ大企業がスパコン有り気で設ける時代に
なるだろう。ベンチャーの時代も終わった。
317デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:15:24.33ID:O+2ha1KL318デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:19:47.49ID:O+2ha1KL プログラマは高校生男子のなりたい職業No.1らしいが、もう時代遅れだ。
OSS推進をやめない限り、プログラマの価値は下がり続けるだろう。
OSS推進をやめない限り、プログラマの価値は下がり続けるだろう。
319デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:21:40.36ID:bRk0wqmp320デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:23:38.99ID:PaVldV1Z >>316
Visual C++で個人利用のPC用のソフトを書いて販売
って最も原始的なビジネスモデルはとっくに終わっている
>OSS推進の結果、プログラマーの活躍が出来る時代は終焉した。
大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
あるいはあくまで個人利用のソフトを書いて
ビジネスと考えるなら携帯用のソフトならありえる
Visual C++で個人利用のPC用のソフトを書いて販売
って最も原始的なビジネスモデルはとっくに終わっている
>OSS推進の結果、プログラマーの活躍が出来る時代は終焉した。
大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
あるいはあくまで個人利用のソフトを書いて
ビジネスと考えるなら携帯用のソフトならありえる
321デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:26:11.06ID:wl/Lx6N5 今の若いもんには携帯ソフトって言っても通じないだろ
携帯アプリと言え
携帯アプリと言え
322デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:28:10.28ID:PaVldV1Z >>321
歳がバレるねwww
歳がバレるねwww
323デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:33:12.04ID:O+2ha1KL >>320
>大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
日本やEUにとっては、それは、自国が税金を使って育てた人材が
アメリカ企業に利用されることになるし、若者にとっては脱サラや
一国一乗の主になるという夢が絶対に実現しない最悪の社会になる
事を意味する。
>大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
日本やEUにとっては、それは、自国が税金を使って育てた人材が
アメリカ企業に利用されることになるし、若者にとっては脱サラや
一国一乗の主になるという夢が絶対に実現しない最悪の社会になる
事を意味する。
324デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 11:52:17.87ID:PaVldV1Z >>323
>>>320
>>大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
>日本やEUにとっては、それは、自国が税金を使って育てた人材が
>アメリカ企業に利用されることになるし、
なんだそれ? 日本人は日本企業でしか働いてはいけないという主張か?
>若者にとっては脱サラや
>一国一乗の主になるという夢が絶対に実現しない最悪の社会になる
>事を意味する。
あなたはビジネスの発想が最も古典的(原始的)なところ
1990年代で止まってしまっている
ソフトを書くこと自体は特に設備も大した能力もなく誰でも出来るんだよ
誰でも出来るってことは社会ではそれほどの価値しかないということ
>>>320
>>大企業で働いたりその資本で下請けのプログラマーとしてやれば良いのでは?
>日本やEUにとっては、それは、自国が税金を使って育てた人材が
>アメリカ企業に利用されることになるし、
なんだそれ? 日本人は日本企業でしか働いてはいけないという主張か?
>若者にとっては脱サラや
>一国一乗の主になるという夢が絶対に実現しない最悪の社会になる
>事を意味する。
あなたはビジネスの発想が最も古典的(原始的)なところ
1990年代で止まってしまっている
ソフトを書くこと自体は特に設備も大した能力もなく誰でも出来るんだよ
誰でも出来るってことは社会ではそれほどの価値しかないということ
325デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:10:36.37ID:O+2ha1KL >>324
若者がなりたいのはプログラマーであって、経営者そのものではない。
若者がなりたいのはプログラマーであって、経営者そのものではない。
326デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:17:53.31ID:O+2ha1KL 日本政府は、「全ての人にやりがいが感じられる社会にする」と
言っているが、プログラマー志望の人が、プログラマーが苦しむ
ような会社を起業すれば、同級生や友達から軽蔑されるだろう。
言っているが、プログラマー志望の人が、プログラマーが苦しむ
ような会社を起業すれば、同級生や友達から軽蔑されるだろう。
327デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:19:34.72ID:tKO1YUKH 一国一乗の主って零細ソフトハウスの社長かなんか?
アメリカ企業で出世するほうがよっぽど夢があるな
アメリカ企業で出世するほうがよっぽど夢があるな
328デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:21:14.10ID:O+2ha1KL >>327
それは日本人を苦しめることになるので同級生達に顔向けできない。
それは日本人を苦しめることになるので同級生達に顔向けできない。
329デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:21:22.38ID:PaVldV1Z >>325
お前は若くないだろw
お前は若くないだろw
330デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:23:43.79ID:PaVldV1Z およそ社会生活をやってると思えない書き込みなんだよね
国粋主義っぽいことをたまに書くけど活動家ってほどの知識もなさそうだし
高齢で引きこもりでもしてるのかな?
国粋主義っぽいことをたまに書くけど活動家ってほどの知識もなさそうだし
高齢で引きこもりでもしてるのかな?
331デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 12:29:12.66ID:tKO1YUKH >>328
俺の同級生はそんな頭のおかしいこと言わないよ
俺の同級生はそんな頭のおかしいこと言わないよ
332デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 13:21:06.73ID:MwGn1X2Z そもそも、アメリカで複雑な仕事が出来るほどの英語力を
身に付けられるエンジニアは少ない。それと、銃で殺される
問題や、人種差別問題もある。アジア人はプールにも入れて
もらえないと聞いた。
身に付けられるエンジニアは少ない。それと、銃で殺される
問題や、人種差別問題もある。アジア人はプールにも入れて
もらえないと聞いた。
333デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 13:38:19.93ID:PaVldV1Z 引きこもってるのかな?
334デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 13:39:24.01ID:tKO1YUKH >>332
あなたもあなたの同級生も優秀なんだから問題ないでしょ
あなたもあなたの同級生も優秀なんだから問題ないでしょ
335デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 13:44:01.43ID:MwGn1X2Z そもそも祖国を離れてアメリカで仕事をするには勇気がいる。
長男だった場合、一家が途絶える。
また、少子化で長男率が高くなっている。
長男だった場合、一家が途絶える。
また、少子化で長男率が高くなっている。
336デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 13:44:54.08ID:MwGn1X2Z >>334
小学校の時の同級生は優秀ではない。普通の公立の小学校だったから。
小学校の時の同級生は優秀ではない。普通の公立の小学校だったから。
337デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 14:02:19.21ID:PaVldV1Z >>335
>そもそも祖国を離れてアメリカで仕事をするには勇気がいる。
じゃ日本法人で働いても下請けのプログラマでもやれば良いのでは?
>長男だった場合、一家が途絶える。
徳川義崇さんの発言なら分かるが
>そもそも祖国を離れてアメリカで仕事をするには勇気がいる。
じゃ日本法人で働いても下請けのプログラマでもやれば良いのでは?
>長男だった場合、一家が途絶える。
徳川義崇さんの発言なら分かるが
338デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 14:31:05.13ID:RHbvZbrY アメリカで一番不安なのは医療でしょ。
Rust純正の行列演算ライブラリはベース部分が大分完成してきて、行列積の演算速度はそろそろnumpyには並びそう。
Rust純正の行列演算ライブラリはベース部分が大分完成してきて、行列積の演算速度はそろそろnumpyには並びそう。
339デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 14:34:58.40ID:RHbvZbrY >>338
ちなみに速度の測定は1000×1000の行列積の計算でやってる。
ちなみに速度の測定は1000×1000の行列積の計算でやってる。
340デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 14:42:50.91ID:rb3/YCLt >>338
個人的には、なんかあった時、日本だったら助けてもらえるの
ではないかと思っている。甘い考えかも知れないが、最後、
生まれも育ちも先祖も日本人のよしみで、最後の最後、
見捨てられることはないかも知れないのではないか、と
いう期待がある。
個人的には、なんかあった時、日本だったら助けてもらえるの
ではないかと思っている。甘い考えかも知れないが、最後、
生まれも育ちも先祖も日本人のよしみで、最後の最後、
見捨てられることはないかも知れないのではないか、と
いう期待がある。
341デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 15:00:06.76ID:PaVldV1Z 何の話やw
342デフォルトの名無しさん
2023/08/07(月) 15:04:51.88ID:hvYMzefA >>92
ほんなら黙っとけばよろしいやんw
ほんなら黙っとけばよろしいやんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【音楽】英国政府 購入価格を超えるチケット転売を禁止へ 英紙報道 [湛然★]
