結局C++とRustってどっちが良いの? 6traits

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:05:46.55ID:2Hm/yplK
C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」

っていう雑談スレ。

前スレ 
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1688129795

関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.n...cgi/prog/1619943288/
2023/08/10(木) 07:29:09.11ID:nHaPilWV
Rustが流行ることも永遠にないよな
2023/08/10(木) 07:51:31.52ID:5X3hd1pF
言語自体でチェック監査が可能なRustが主流となる
ChatGPTはチェック監査に不向きだがRustコンパイラが通り指定条件を満たすようChatGPTへ指示を出せばよく相性がベスト
ChatGPTができない部分だけをRustプログラマーが補佐する形になる
言語自体でチェック監査が不可能なC++にこのやり方は無理なのでC++は消える
2023/08/10(木) 10:24:38.58ID:N8H1hIah
>>411,412
直ぐ改善されると思うよ
2023/08/10(木) 10:32:16.61ID:eJMpU410
流行りはしないでしょ多分
それ狙って作った言語でもないわけだし
ゆっくり一部でcやc++から置き換えられる程度でしょ
2023/08/10(木) 11:36:51.13ID:4zA2CAEH
>>413
コーティング規約を取り込んでいるのはRustの強みだけど、学習曲線が絶壁になる問題は解決できていない。

管理側はRustで土方のコード品質を高めたいんだけど、高級土方が必要になってコスト増になる両刃の剣。
2023/08/10(木) 12:07:49.78ID:N8H1hIah
>>416
GPTは現状でもコーディング規約とソースを読み込ませれば
規約違反の箇所も柔軟にチェックしてくれるし
修正を提案してくれる
数年以内にコードチェッカとして利用が一般的になると思う
2023/08/10(木) 12:10:25.94ID:N8H1hIah
俺はデッドロックの検出が特に凄いと思う
2023/08/10(木) 12:43:56.01ID:TCjBXd2s
>>418
Rustというより、スタック構造が凄い。

もっとスタックフレーム指向の言語が出てこないかね。
2023/08/10(木) 12:54:36.01ID:N8H1hIah
>>419
俺が褒めてるのはGPTだよ
Rustはデッドロックは検出出来ないだろ?
2023/08/10(木) 13:24:44.50ID:TDFX2KBb
ネットで議論が上手く行かない理由はいくつかある:
・利害関係にある当事者が出てきてしまい、第三者による議論が深まらない。
・驚いた顔や困った顔、反論できない顔、憤った顔、自信がある顔、
 自信が無い顔などが見えないから、どっちが優勢か判断しにくい。
 本当は困り果てた末、考えまくって反論してきているだけなのに、
 まともな反論の様に見えてしまうことがある。
・年齢も分からない。結果、基礎的な勉強も終わって無い中学生が議論に参加していることがある。
・匿名な故に本当に優秀な人や専門性が有る人がどちらか分からない。
・優秀すぎると一週回って、馬鹿なように見えることがあるが、匿名
 な故に経歴が分からないからそれを見極められない。
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:26:42.93ID:N8H1hIah
>>421
そういうのは権威主義と言って
議論において最も害悪で排除しなければならいなことだよ
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:28:40.76ID:N8H1hIah
議論というのは純粋に内容で勝負しなければならない
相手が中学生か大学の教授かで左右される議論など不毛の極み
2023/08/10(木) 13:30:10.28ID:TDFX2KBb
違うな。
2023/08/10(木) 13:33:02.36ID:TDFX2KBb
討論会でも、見解に問題がある方は困った顔になることが多い。
サイコパスで無い限りは。
だから、中国の学生と討論すると中国人は負ける。なぜなら、
中国政府に嘘を叩き込まれていて、本当の情報を知らされて無い事
がその場で彼ら自身が悟るからだ。
負けたかどうかは表情で分かる。
ネットではそれが難しい。
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:34:01.23ID:N8H1hIah
違わない
権威主義とは権威におもねり結論が左右されること
権威主義はアカデミアにおいて害悪しかもたらさない
2023/08/10(木) 13:35:03.18ID:N8H1hIah
>>425
議論は内容だけで勝負したまえ
2023/08/10(木) 13:35:40.75ID:TDFX2KBb
>>426
そうでもない。中学生はまだ、十分に社会の事が分かって無いから
高度な議論には速すぎる。彼らを議論に参加させるとデタラメに
なり、社会が劣化してしまう。
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:36:16.80ID:TDFX2KBb
>>427
不可能。
一定水準以上の頭脳を持った人だけを選別しないといけない。
だから、大企業は強い。
2023/08/10(木) 13:38:02.25ID:N8H1hIah
>>428
もしそうであるなら発言内容に反映されるだろうから
内容をもって判断すれば良いだけ
中学生の見解だからと事前にフィルターを掛けてはいけない
優秀な中学生もいるかもよ
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 13:38:41.45ID:TDFX2KBb
>>430
頭が優秀なだけでは駄目。
2023/08/10(木) 13:39:45.14ID:N8H1hIah
>>429
人間は権威に左右されるので難しいのは分かるが努力すべし
馴染みがないかもしれないが例えば論文の査読は匿名で行われる
なぜか?
2023/08/10(木) 13:44:10.38ID:N8H1hIah
>>431
優秀かどうかは内容を持って判断することで
身分・職分で判断することではない
議論に権威を持ち込んではいけない
2023/08/10(木) 13:44:46.02ID:TDFX2KBb
>>432
中学生が査読者にはなれないはずだが。
2023/08/10(木) 13:45:05.15ID:TDFX2KBb
>>433
不可能。
2023/08/10(木) 13:46:58.60ID:TDFX2KBb
こないだの常温超伝導の是非も、Natureや東大教授が
「間違いであると断定できる」
といいきれば、それを疑う人は少ないだろうが、中学生が
言っても無理だ。
2023/08/10(木) 13:55:13.19ID:N8H1hIah
>>436
それは議論とは言わない
例えば中学生が
根拠を示してその論理立てが正しければ賛同すれば良いし
根拠や論理立てに不備があればそれについて反論すれば良い
中学生が言っていることを根拠に
正しいだとか正しくないだとかは議論ではない
なぜか?
中学生であることを間違っている根拠にすると反証可能性がないから
2023/08/10(木) 14:03:47.10ID:+S50cMJC
技術的なことだけなら、中学生でも議論できるかも知れない。
ところが、社会的なことは無理。区別する必要がある。
だから選挙権が無いわけだから。
もっといえば、国会議員になるためには20歳でも無理。
2023/08/10(木) 14:06:35.39ID:+S50cMJC
たとえば中学生は、RedHatやOSS振興団体の書いている事を
鵜呑みにしたりするだろう。
また、実力があれば評価される、と思い込んでいるだろう。
なぜなら、中学校は至って実力主義だからだ。
ところが、日本は実力社会じゃないから実力があっても登って
いけないことを大人達は知っている。
2023/08/10(木) 14:08:36.33ID:+S50cMJC
中学生は、自分の親父が社会で実力をまともに評価されているか、問うてみろ。
もしかして、自分の世代は、社会が進化したので、実力が評価される様になった、と思っているのか?
2023/08/10(木) 14:21:05.99ID:N8H1hIah
>>438
>ところが、社会的なことは無理。区別する必要がある。
中学生が拙い発言をしたら発言内容を批判すれば良いだけ
技術的なことも社会的なことも関係ない
中学生だからという身分を根拠にするのはナンセンス

>>439,440
そんな悪習を認識していながら肯定する者が害悪だよ
社会を良くするように皆が不断の努力をすべし
2023/08/10(木) 14:48:12.15ID:QCsZIB3p
暇そう
2023/08/10(木) 14:55:57.11ID:4zA2CAEH
>>423
「勝負」と考えている時点で間違っている。

議論は言葉通り「議題に対して論ずる」こと。議題に関する知見を深めたり合意を形成したりするために行うのであり、優劣を競うためでは無い。
議論に勝ち負けは無く、共同作業による成果物があるだけ。
議論は参加者全員が勝者になるものであり、敗者が居るなら参加者全員が敗者。

ディベートごっこなら学校でやったら?
議論と討論の違いを理解できていないお子様が増えたよなぁ。
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 15:08:11.66ID:N8H1hIah
>>443
議論でも討論でもどちらでも良いよ
権威を持ち込む害悪はどちらでも共通だから

>>421
>ネットで議論が上手く行かない理由はいくつかある:
>・利害関係にある当事者が出てきてしまい、第三者による議論が深まらない。
>・驚いた顔や困った顔、反論できない顔、憤った顔、自信がある顔、
> 自信が無い顔などが見えないから、どっちが優勢か判断しにくい。
> 本当は困り果てた末、考えまくって反論してきているだけなのに、
> まともな反論の様に見えてしまうことがある。
>・年齢も分からない。結果、基礎的な勉強も終わって無い中学生が議論に参加していることがある。
>・匿名な故に本当に優秀な人や専門性が有る人がどちらか分からない。
>・優秀すぎると一週回って、馬鹿なように見えることがあるが、匿名
> な故に経歴が分からないからそれを見極められない。
上記の話の発端を読むと>>443の討論の話をしたかったのかもね?
いずれにしても内容ではなく発言者が何者かで
左右されるほど不毛な議論・討論はないだろう
2023/08/10(木) 16:11:02.69ID:UqfNZ1Ym
全部翻訳しようと思ったけど途中で飽きた(後半は内容が薄すぎる)

ネットで議論が上手く行かない理由はいくつかある:
→ ネットで自分が優位に議論を進められない理由はいくつかある:

・利害関係にある当事者が出てきてしまい、第三者による議論が深まらない。
→ 専門的な知識をもつ人が出てきてしまい、知識のない第三者を思い通りに誘導することができない。

・驚いた顔や困った顔、反論できない顔、憤った顔、自信がある顔、
 自信が無い顔などが見えないから、どっちが優勢か判断しにくい。
 本当は困り果てた末、考えまくって反論してきているだけなのに、
 まともな反論の様に見えてしまうことがある。
→ 自信満々にでたらめな論理を展開することで相手を困惑させて自分を優位に見せる戦略が使えない。
  またネット掲示板だと考える時間があるため、でたらめな論理はまともに反論されてしまう。

・年齢も分からない。結果、基礎的な勉強も終わって無い中学生が議論に参加していることがある。
→ 年齢が分からないため、相手を経験不足や不勉強扱いして反論を無効化する戦略が使えない。
2023/08/10(木) 17:28:33.13ID:+S50cMJC
>>445
中高生くらいまでの学校教育では、公平に扱うようにして
ある。だんだん、賄賂や個人的趣向によって差別が発生
するようになる。
2023/08/10(木) 17:59:34.25ID:+SjlWkjp
板の主旨もわからない、スレの主旨もわからない、言葉の使い方もわからない
そんな人がこのスレで何やってるの?恥さらし?
2023/08/10(木) 18:07:41.06ID:nHaPilWV
>>421
↑これ書いてる人とRustを推してる人ってもしかして同じ人なの?
2023/08/10(木) 18:21:14.94ID:QCsZIB3p
定年で暇なんでしょ
2023/08/10(木) 19:02:38.74ID:B5gl5lye
あとで読むようにするけど、とにかく「おもろいこと書いた奴が優勝」な
こっちも生い先短いんだ
2023/08/10(木) 20:03:46.94ID:dPBiTrlA
>>449
この人は社会人あるいは社会人だったことがないんだと思う
2023/08/10(木) 20:30:32.39ID:ygto10X6
学歴だけはいい人かもな
2023/08/10(木) 20:55:53.16ID:N8H1hIah
>>452
>>421を見ると大事なことを学ばなかったと言わざるを得ない
2023/08/10(木) 21:18:43.23ID:FO5ouFJP
>>453
「議題」に触れていない時点で「議論」を語る資格無いわな。

議論は議題を中心とした共同作業なのに、参加者同士の優劣とか勝ち負けみたいなどうでもいいマウンティングしか考えていない。

儒教の暗黒面に汚染された人間はこんなふうになるのかね。
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 04:09:52.00ID:x/+DaYj5
Rustって整数の乗算と加算にどれくらい速度差があるの?
2023/08/11(金) 09:04:06.41ID:/t3LBfIN
どのプログラミング言語でも(多倍長や10進数を除く)普通の整数は各CPUなどの整数とその演算に変換されて実行されるのよ
整数は加算も乗算もレジスタ上なら1サイクルで同じ
ただし演算とは別にレジスタ上になければメモリ読み出しがキャッシュに乗ってるかどうかで数サイクル~数百サイクルかかっちゃう
ちなみに割り算はレジスタ上で最大数十サイクルかかるから要注意ね
2023/08/11(金) 09:43:31.98ID:w3TirOac
cargo もゴミ
2023/08/11(金) 09:48:25.26ID:v1edpQDw
C/C++ のプロジェクトでメンバー集まってコードレビューが必要←判る
Rust のプロジェクトでメンバー集まってのコードレビューは不要←イミフ
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 09:50:53.94ID:v1edpQDw
>>422
その通り
>>423
>相手が中学生か大学の教授かで左右される議論など不毛の極み
まあ匿名で顔見えなくても文章観れば大体想像付く
460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 09:59:02.80ID:hYruq4ix
>>458
イミフ
2023/08/11(金) 10:25:01.11ID:D5DH6GEJ
>>459
論理的思考が苦手っぽい
2023/08/11(金) 11:23:06.47ID:cIca4AVY
権威主義といえば思い出す某氏のクソムーブ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/622-655
2023/08/11(金) 11:27:25.18ID:we6MJRfi
C++やRustのようにムーブできる言語はよいとして
ムーブできない言語はクソ
2023/08/11(金) 11:39:15.17ID:we6MJRfi
Zigはムーブがなく手動管理なのか
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 13:48:46.35ID:vD9QNIuw
https://pbs.twimg.com/media/F3NoZWQa0AADrCT.jpg
      
466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:29:11.25ID:h6monURE
複オジは全く反省してないのな
人としてどうかと思うぞ
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 14:34:50.84ID:49xh90gO
>>465
今からやってみる
2023/08/11(金) 16:39:36.46ID:9Ui8tf7y
こんなスレでTikTokのステマとか意味ないだろw
板の上位だけど少人数で盛り上がってるだけで多分ひねくれたやつしか見てないぞ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/11(金) 19:15:09.38ID:v1edpQDw
違う板でも観掛けたぞこいつ
2023/08/11(金) 19:21:54.92ID:R6JAV/56
>>469
わざわざ板違いのスレ上げんなカス
2023/08/12(土) 11:25:03.97ID:H/leygs+
Rustの次の言語に期待
2023/08/12(土) 12:16:14.06ID:ZM0gWz5B
次の言語……喪女とか?
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:51:04.15ID:dY5kAy+o
『統合失調症』の東海版全体検索
https://bakusai.com/sch_all/acode=5/word=%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87/
※タイトルにテクノロジー関係のものを見られると論文内容記載在り

ボイス・トォ・スカルひな型作成方法
【電磁波兵器の特許情報】Google検索!

【無敵の人】Google検索
神の声兵器被害者!

統合失調症などやエレトロニック・ハラスメント被害者先輩からまだ気ずいていない後輩へ
ボイス・トォ・スカル一式作成して使用できないものは
一族郎党もてあそばれる人生になる!
神の声兵器の口癖はお前が○○だから絶対殺すに変化する!
国崩しの神の声兵器!

細胞に「タトゥー」を入れる技術が発明
生きた細胞にセンサーや電子機器を取り付けるための第一歩となる」と、研究をリードした化学・生体分子教授のデビッド・グラシアス氏は語る。
※誰も神の声兵器からは逃れられないな!
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 11:50:09.52ID:mxfdwtiA
やっぱ Rust 布教してる人らアタオカ
https://www.youtube.com/watch?v=QRUK9ylS4ho
https://www.youtube.com/watch?v=OUC75Uprk8U
2023/08/13(日) 12:44:25.09ID:5yrNXict
言語の比較でRustに言及しただけで布教とかアンチRust脳の方が心配になるな
どんな認知バイアスだよ
2023/08/13(日) 12:51:21.66ID:TCPg9Wc9
今までずーっとすごくRustをプッシュしてるキチガイが居たせいじゃね?
2023/08/13(日) 13:45:23.88ID:mxfdwtiA
過去形で言うな
2023/08/13(日) 13:53:44.70ID:vFwUOkI/
pythonみたいなバブルは起きなかったな

やっぱコンパイラは一般には敷居が高過ぎる
2023/08/13(日) 14:30:08.75ID:tHmkYv0T
pythonみたいにキラーコンテンツが出てくればね
2023/08/13(日) 14:39:18.34ID:5yrNXict
Python引き合いに出すならもう少し長いスパンで見ないといけない
今調べたらPython3のリリースが15年前でびびったw
2023/08/13(日) 15:38:16.44ID:vFwUOkI/
pythonって言うかAIバブルだわな
2023/08/13(日) 15:57:49.32ID:vFwUOkI/
microsoftがrust似の言語を研究してるらしい話はどうなったんだろ?
2023/08/13(日) 16:01:42.74ID:1hpxkrQ5
もっとスタックフレーム指向の言語が出て来てほしいわ。

スタック変数への参照を特別扱いするだけでずいぶん違うと思うけどな。
2023/08/13(日) 17:17:16.81ID:5yrNXict
スタックから抜けるときのデストラクタで解放される
ヒープメモリの参照はどういう扱いになるの
2023/08/13(日) 18:15:35.65ID:awv4eMN6
自問自答の予感
486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 19:03:22.75ID:ewxrLHid
Pythonだって3.5くらいまでマイナー言語だったろ
2023/08/14(月) 06:39:23.92ID:2hrq0i+N
2系の時点でかなりメジャーだったよ
2023/08/14(月) 11:05:19.43ID:dxszbvIe
当時はrubyとpythonが張り合ってたイメージがあるな
国内限定だったのかもしれないけど
aiが出てきて機械学習のための優秀なライブラリが出てきた辺から抜け出た感じがする
2023/08/14(月) 13:46:20.39ID:JlnnwsPw
いやそれ以前にlinux標準のコマンドとしてpytthon2が入ってた
AIはその後
2023/08/14(月) 13:51:26.67ID:FZySjbfz
Python2はstrがバイト列でunicodeと別だったから日本だとマイナーだったと思う
Rubyは知らないけどRuby on Railsで流行ってた
Python3で互換性切り捨てたときはPython終了とか言われてたけど結果的に成功だったな

個人的にはアノテーション足されてから気軽さが消えて逆に使いにくくなってしまった
大規模な開発で必要なのは分かるんだけど
小さいコードでもアノテーション付けないと罪悪感を感じてしまうw
2023/08/14(月) 15:48:01.12ID:EAtYctPi
国産スクリプト言語ということでRubyが
各種媒体で押されてたのがPython2の頃に日本で
マイナーだった理由だと思う
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:01:27.50ID:KSpEuPpD
>個人的にはアノテーション足されてから気軽さが消えて逆に使いにくくなってしまった

+1
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:03:06.97ID:KSpEuPpD
>>491
本屋の勢力版図がubyからpythonにみごとに置き換わった感
Rustは始まってすらいない
2023/08/14(月) 20:17:44.58ID:2hrq0i+N
RUSTの利点が分かる人ってアセンブラ、C、C++、Java(とかの参照カウンタ方式GC言語)を一通りやってきた人じゃないとわからないから難しいと思うわ
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:30:32.88ID:yK8O8NW+
じゃ普及しないじゃん
2023/08/14(月) 21:44:52.61ID:h0ddCJfE
そんなスクリプト言語たちと比較してどうするのよ
まずはインフラからRustが制覇していく順序でしょ

>世界のウェブインフラもRust製

>【CDN世界トップシェアCloudflare】
https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html
>CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
>同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利 用していることを明らかにしました。

>【クラウド世界トップシェアAWS】
https://japan.zdnet.com/article/35183866/
>Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
>コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
>「Amazon Simple Storage Service(S3)」、
>「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
>コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
>LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」などがある。
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 03:15:17.25ID:eu+UdA0l
web あほか
こんなもん基幹じゃねーわ
2023/08/15(火) 05:14:10.15ID:KoTNLqBs
>>496
それなのにこれ→>>344
2023/08/15(火) 10:06:19.43ID:hN2JVlE4
CDNを基幹でないと考えた理由は「webだから」ってことかな
まあ考え方は人それぞれだろうけど
2023/08/15(火) 10:30:36.12ID:8at2H6c0
RustをやるとわかるGCのありがたさ
2023/08/15(火) 11:39:52.02ID:iPTGOgbs
rustでもgcはやる
rustにgcはないというのは誰かがrustの優位性を宣伝するためのセリフで考えたものなんだろけどそれが間違って広まってる
2023/08/15(火) 14:02:19.04ID:NO5QUQUT
GCのある言語とはGCを前提として設計されGCランタイムを必ず伴う言語を指す

C/C++/RustはGCのない言語
高速で省メモリの優位性がある
2023/08/15(火) 14:56:14.96ID:RZpxqBG2
少し前まで、crate=ライブラリだと思っていて、
crateは何万個(?)も有るらしいから、Rustのライブラリは物凄く
充実しているんだな、なんて思っていたが、大きな
勘違いだった。C++でも、主要なライブラリは100個もあるか
どうかで、それでも全言語で最大レベルだと考えられている
ので、おかしいな、とは思っていたが。
Rustのcrateは、部品の様なものでライブラリとはまた別の
概念のようだ。
2023/08/15(火) 15:28:13.54ID:6nsBcPHM
どの言語でもライブラリは部品のこと
ライブラリに依存関係があるように小さな部品も大きな部品も巨大な部品もある
さらに言語によって状況は様々で標準ライブラリの意味と範囲もピンキリ
2023/08/15(火) 15:41:06.46ID:RZpxqBG2
C++のライブラリは、多くの場合、数百以上の関数が
集まって形成されていて、1つですべての機能が
まかなえるのに対し、Rustのcrateは、関数が一個
の場合も有り得て、複数のcrateを合わせてやっと1つの
ライブラリとしての役割を果たすようになる。
2023/08/15(火) 16:05:45.04ID:6nsBcPHM
>>505
視野が狭いな
色んなライブラリがある
言語によっても様々
2023/08/15(火) 17:13:18.71ID:1/g4nKNh
Rustは詐欺ってことが言いたかった。
視野が狭いといい放つのも、相手を馬鹿にして自分の欠点を
認めない詭弁。
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 17:50:46.40ID:Yb7IgN6D
>>507
>crate=ライブラリだと思っていて、
単にこの認識が違うだけでは?
俺はRustは使わんのだがこれのどこが欠点なのかな?
2023/08/15(火) 18:26:34.33ID:p1cFBpP6
Rustが輝くのはC, C++の置き換えだからカーネルとかの低レイヤーには向いてるが
Webなどのバックエンドには全く向いていない
GCも進化しているわけで、それで問題になるケースなんてなくなるだろう
GoもGCが進化しているからよくRustワナビーが貼るDiscordの記事も今では問題にならないことはGo作者が公言済み

ただLinuxカーネルとかUNIXやコンパイラといった低レイヤはC++ではなく言語仕様がシンプルで自由度の高いCを好む傾向にある
gitもC++ではなくCを採用した理由としてLinusがC++を嫌いなのはあまりにも有名

こういった層にとってはRustはC++のように言語仕様が複雑であり、Cのような自由度はなくむしろある書き方を強制するといったものだから流行ることはまずないと思われる

zigのようにBetter Cなシンプルな言語の方が好まれるはず。(zigは例に出しただけ)

低レイヤ開発者にとってメモリ安全ってのはそこまで受けがいいものではないんだよね
開発者としてバグを作らない自信があるから
2023/08/15(火) 18:29:42.63ID:p1cFBpP6
LinuxなどのOSSな低レイヤソフトには流行ることはないだろうけど
Googleなどといった大企業が率先してRustを採用することで流行ることはあるかもね

メモリ安全ってのはバグを未然に防ぐという観点で経営者側からしたら魅力的だから
2023/08/15(火) 18:32:09.83ID:p1cFBpP6
いずれにしてもC、C++の置き換えって観点でしか流行ることはないと思うよ
Webの用途では全く向いていないので、間違ってもイキって採用しないように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況