C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
前スレ
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1688129795
関連スレ(マ板): Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」
https://medaka.5ch.n...cgi/prog/1619943288/
結局C++とRustってどっちが良いの? 6traits
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2023/07/29(土) 15:05:46.55ID:2Hm/yplK448デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 18:07:41.06ID:nHaPilWV >>421
↑これ書いてる人とRustを推してる人ってもしかして同じ人なの?
↑これ書いてる人とRustを推してる人ってもしかして同じ人なの?
449デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 18:21:14.94ID:QCsZIB3p 定年で暇なんでしょ
450デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 19:02:38.74ID:B5gl5lye あとで読むようにするけど、とにかく「おもろいこと書いた奴が優勝」な
こっちも生い先短いんだ
こっちも生い先短いんだ
451デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 20:03:46.94ID:dPBiTrlA >>449
この人は社会人あるいは社会人だったことがないんだと思う
この人は社会人あるいは社会人だったことがないんだと思う
452デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 20:30:32.39ID:ygto10X6 学歴だけはいい人かもな
453デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 20:55:53.16ID:N8H1hIah454デフォルトの名無しさん
2023/08/10(木) 21:18:43.23ID:FO5ouFJP >>453
「議題」に触れていない時点で「議論」を語る資格無いわな。
議論は議題を中心とした共同作業なのに、参加者同士の優劣とか勝ち負けみたいなどうでもいいマウンティングしか考えていない。
儒教の暗黒面に汚染された人間はこんなふうになるのかね。
「議題」に触れていない時点で「議論」を語る資格無いわな。
議論は議題を中心とした共同作業なのに、参加者同士の優劣とか勝ち負けみたいなどうでもいいマウンティングしか考えていない。
儒教の暗黒面に汚染された人間はこんなふうになるのかね。
455デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 04:09:52.00ID:x/+DaYj5 Rustって整数の乗算と加算にどれくらい速度差があるの?
456デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:04:06.41ID:/t3LBfIN どのプログラミング言語でも(多倍長や10進数を除く)普通の整数は各CPUなどの整数とその演算に変換されて実行されるのよ
整数は加算も乗算もレジスタ上なら1サイクルで同じ
ただし演算とは別にレジスタ上になければメモリ読み出しがキャッシュに乗ってるかどうかで数サイクル~数百サイクルかかっちゃう
ちなみに割り算はレジスタ上で最大数十サイクルかかるから要注意ね
整数は加算も乗算もレジスタ上なら1サイクルで同じ
ただし演算とは別にレジスタ上になければメモリ読み出しがキャッシュに乗ってるかどうかで数サイクル~数百サイクルかかっちゃう
ちなみに割り算はレジスタ上で最大数十サイクルかかるから要注意ね
457デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:43:31.98ID:w3TirOac cargo もゴミ
458デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:48:25.26ID:v1edpQDw C/C++ のプロジェクトでメンバー集まってコードレビューが必要←判る
Rust のプロジェクトでメンバー集まってのコードレビューは不要←イミフ
Rust のプロジェクトでメンバー集まってのコードレビューは不要←イミフ
459デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:50:53.94ID:v1edpQDw460デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 09:59:02.80ID:hYruq4ix >>458
イミフ
イミフ
461デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 10:25:01.11ID:D5DH6GEJ >>459
論理的思考が苦手っぽい
論理的思考が苦手っぽい
462デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 11:23:06.47ID:cIca4AVY 権威主義といえば思い出す某氏のクソムーブ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/622-655
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683154196/622-655
463デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 11:27:25.18ID:we6MJRfi C++やRustのようにムーブできる言語はよいとして
ムーブできない言語はクソ
ムーブできない言語はクソ
464デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 11:39:15.17ID:we6MJRfi Zigはムーブがなく手動管理なのか
465デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 13:48:46.35ID:vD9QNIuw466デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 14:29:11.25ID:h6monURE 複オジは全く反省してないのな
人としてどうかと思うぞ
人としてどうかと思うぞ
467デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 14:34:50.84ID:49xh90gO >>465
今からやってみる
今からやってみる
468デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 16:39:36.46ID:9Ui8tf7y こんなスレでTikTokのステマとか意味ないだろw
板の上位だけど少人数で盛り上がってるだけで多分ひねくれたやつしか見てないぞ
板の上位だけど少人数で盛り上がってるだけで多分ひねくれたやつしか見てないぞ
469デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 19:15:09.38ID:v1edpQDw 違う板でも観掛けたぞこいつ
470デフォルトの名無しさん
2023/08/11(金) 19:21:54.92ID:R6JAV/56 >>469
わざわざ板違いのスレ上げんなカス
わざわざ板違いのスレ上げんなカス
471デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 11:25:03.97ID:H/leygs+ Rustの次の言語に期待
472デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 12:16:14.06ID:ZM0gWz5B 次の言語……喪女とか?
473デフォルトの名無しさん
2023/08/12(土) 12:51:04.15ID:dY5kAy+o 『統合失調症』の東海版全体検索
https://bakusai.com/sch_all/acode=5/word=%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87/
※タイトルにテクノロジー関係のものを見られると論文内容記載在り
ボイス・トォ・スカルひな型作成方法
【電磁波兵器の特許情報】Google検索!
【無敵の人】Google検索
神の声兵器被害者!
統合失調症などやエレトロニック・ハラスメント被害者先輩からまだ気ずいていない後輩へ
ボイス・トォ・スカル一式作成して使用できないものは
一族郎党もてあそばれる人生になる!
神の声兵器の口癖はお前が○○だから絶対殺すに変化する!
国崩しの神の声兵器!
細胞に「タトゥー」を入れる技術が発明
生きた細胞にセンサーや電子機器を取り付けるための第一歩となる」と、研究をリードした化学・生体分子教授のデビッド・グラシアス氏は語る。
※誰も神の声兵器からは逃れられないな!
https://bakusai.com/sch_all/acode=5/word=%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87/
※タイトルにテクノロジー関係のものを見られると論文内容記載在り
ボイス・トォ・スカルひな型作成方法
【電磁波兵器の特許情報】Google検索!
【無敵の人】Google検索
神の声兵器被害者!
統合失調症などやエレトロニック・ハラスメント被害者先輩からまだ気ずいていない後輩へ
ボイス・トォ・スカル一式作成して使用できないものは
一族郎党もてあそばれる人生になる!
神の声兵器の口癖はお前が○○だから絶対殺すに変化する!
国崩しの神の声兵器!
細胞に「タトゥー」を入れる技術が発明
生きた細胞にセンサーや電子機器を取り付けるための第一歩となる」と、研究をリードした化学・生体分子教授のデビッド・グラシアス氏は語る。
※誰も神の声兵器からは逃れられないな!
474デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 11:50:09.52ID:mxfdwtiA やっぱ Rust 布教してる人らアタオカ
https://www.youtube.com/watch?v=QRUK9ylS4ho
https://www.youtube.com/watch?v=OUC75Uprk8U
https://www.youtube.com/watch?v=QRUK9ylS4ho
https://www.youtube.com/watch?v=OUC75Uprk8U
475デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 12:44:25.09ID:5yrNXict 言語の比較でRustに言及しただけで布教とかアンチRust脳の方が心配になるな
どんな認知バイアスだよ
どんな認知バイアスだよ
476デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 12:51:21.66ID:TCPg9Wc9 今までずーっとすごくRustをプッシュしてるキチガイが居たせいじゃね?
477デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 13:45:23.88ID:mxfdwtiA 過去形で言うな
478デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 13:53:44.70ID:vFwUOkI/ pythonみたいなバブルは起きなかったな
やっぱコンパイラは一般には敷居が高過ぎる
やっぱコンパイラは一般には敷居が高過ぎる
479デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 14:30:08.75ID:tHmkYv0T pythonみたいにキラーコンテンツが出てくればね
480デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 14:39:18.34ID:5yrNXict Python引き合いに出すならもう少し長いスパンで見ないといけない
今調べたらPython3のリリースが15年前でびびったw
今調べたらPython3のリリースが15年前でびびったw
481デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 15:38:16.44ID:vFwUOkI/ pythonって言うかAIバブルだわな
482デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 15:57:49.32ID:vFwUOkI/ microsoftがrust似の言語を研究してるらしい話はどうなったんだろ?
483デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 16:01:42.74ID:1hpxkrQ5 もっとスタックフレーム指向の言語が出て来てほしいわ。
スタック変数への参照を特別扱いするだけでずいぶん違うと思うけどな。
スタック変数への参照を特別扱いするだけでずいぶん違うと思うけどな。
484デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 17:17:16.81ID:5yrNXict スタックから抜けるときのデストラクタで解放される
ヒープメモリの参照はどういう扱いになるの
ヒープメモリの参照はどういう扱いになるの
485デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 18:15:35.65ID:awv4eMN6 自問自答の予感
486デフォルトの名無しさん
2023/08/13(日) 19:03:22.75ID:ewxrLHid Pythonだって3.5くらいまでマイナー言語だったろ
487デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 06:39:23.92ID:2hrq0i+N 2系の時点でかなりメジャーだったよ
488デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 11:05:19.43ID:dxszbvIe 当時はrubyとpythonが張り合ってたイメージがあるな
国内限定だったのかもしれないけど
aiが出てきて機械学習のための優秀なライブラリが出てきた辺から抜け出た感じがする
国内限定だったのかもしれないけど
aiが出てきて機械学習のための優秀なライブラリが出てきた辺から抜け出た感じがする
489デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 13:46:20.39ID:JlnnwsPw いやそれ以前にlinux標準のコマンドとしてpytthon2が入ってた
AIはその後
AIはその後
490デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 13:51:26.67ID:FZySjbfz Python2はstrがバイト列でunicodeと別だったから日本だとマイナーだったと思う
Rubyは知らないけどRuby on Railsで流行ってた
Python3で互換性切り捨てたときはPython終了とか言われてたけど結果的に成功だったな
個人的にはアノテーション足されてから気軽さが消えて逆に使いにくくなってしまった
大規模な開発で必要なのは分かるんだけど
小さいコードでもアノテーション付けないと罪悪感を感じてしまうw
Rubyは知らないけどRuby on Railsで流行ってた
Python3で互換性切り捨てたときはPython終了とか言われてたけど結果的に成功だったな
個人的にはアノテーション足されてから気軽さが消えて逆に使いにくくなってしまった
大規模な開発で必要なのは分かるんだけど
小さいコードでもアノテーション付けないと罪悪感を感じてしまうw
491デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 15:48:01.12ID:EAtYctPi 国産スクリプト言語ということでRubyが
各種媒体で押されてたのがPython2の頃に日本で
マイナーだった理由だと思う
各種媒体で押されてたのがPython2の頃に日本で
マイナーだった理由だと思う
492デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 20:01:27.50ID:KSpEuPpD >個人的にはアノテーション足されてから気軽さが消えて逆に使いにくくなってしまった
+1
+1
493デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 20:03:06.97ID:KSpEuPpD494デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 20:17:44.58ID:2hrq0i+N RUSTの利点が分かる人ってアセンブラ、C、C++、Java(とかの参照カウンタ方式GC言語)を一通りやってきた人じゃないとわからないから難しいと思うわ
495デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 21:30:32.88ID:yK8O8NW+ じゃ普及しないじゃん
496デフォルトの名無しさん
2023/08/14(月) 21:44:52.61ID:h0ddCJfE そんなスクリプト言語たちと比較してどうするのよ
まずはインフラからRustが制覇していく順序でしょ
>世界のウェブインフラもRust製
>
>【CDN世界トップシェアCloudflare】
>https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html
>CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
>同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利 用していることを明らかにしました。
>
>【クラウド世界トップシェアAWS】
>https://japan.zdnet.com/article/35183866/
>Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
>コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
>「Amazon Simple Storage Service(S3)」、
>「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
>コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
>LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」などがある。
まずはインフラからRustが制覇していく順序でしょ
>世界のウェブインフラもRust製
>
>【CDN世界トップシェアCloudflare】
>https://www.publickey1.jp/blog/22/cloudflarenginxrusthttppingoracdncpu31.html
>CDNプロバイダのCloudflareは、同社のグローバルなCDNの基盤として長らく利用してきたNGINXに代えて、
>同社自身がRust製のHTTPプロキシである「Pingora」を開発し利 用していることを明らかにしました。
>
>【クラウド世界トップシェアAWS】
>https://japan.zdnet.com/article/35183866/
>Rustで構築されたAWSサービスの例としては、
>コンテナーアプリ用のサーバーレスプラットフォーム「Lamba」を支える「Firecracker」、
>「Amazon Simple Storage Service(S3)」、
>「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」、
>コンテンツ配信ネットワーク「Amazon CloudFront」、
>LinuxベースのコンテナーOS「Bottlerocket」などがある。
497デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 03:15:17.25ID:eu+UdA0l web あほか
こんなもん基幹じゃねーわ
こんなもん基幹じゃねーわ
498デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 05:14:10.15ID:KoTNLqBs499デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 10:06:19.43ID:hN2JVlE4 CDNを基幹でないと考えた理由は「webだから」ってことかな
まあ考え方は人それぞれだろうけど
まあ考え方は人それぞれだろうけど
500デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 10:30:36.12ID:8at2H6c0 RustをやるとわかるGCのありがたさ
501デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 11:39:52.02ID:iPTGOgbs rustでもgcはやる
rustにgcはないというのは誰かがrustの優位性を宣伝するためのセリフで考えたものなんだろけどそれが間違って広まってる
rustにgcはないというのは誰かがrustの優位性を宣伝するためのセリフで考えたものなんだろけどそれが間違って広まってる
502デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 14:02:19.04ID:NO5QUQUT GCのある言語とはGCを前提として設計されGCランタイムを必ず伴う言語を指す
C/C++/RustはGCのない言語
高速で省メモリの優位性がある
C/C++/RustはGCのない言語
高速で省メモリの優位性がある
503デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 14:56:14.96ID:RZpxqBG2 少し前まで、crate=ライブラリだと思っていて、
crateは何万個(?)も有るらしいから、Rustのライブラリは物凄く
充実しているんだな、なんて思っていたが、大きな
勘違いだった。C++でも、主要なライブラリは100個もあるか
どうかで、それでも全言語で最大レベルだと考えられている
ので、おかしいな、とは思っていたが。
Rustのcrateは、部品の様なものでライブラリとはまた別の
概念のようだ。
crateは何万個(?)も有るらしいから、Rustのライブラリは物凄く
充実しているんだな、なんて思っていたが、大きな
勘違いだった。C++でも、主要なライブラリは100個もあるか
どうかで、それでも全言語で最大レベルだと考えられている
ので、おかしいな、とは思っていたが。
Rustのcrateは、部品の様なものでライブラリとはまた別の
概念のようだ。
504デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 15:28:13.54ID:6nsBcPHM どの言語でもライブラリは部品のこと
ライブラリに依存関係があるように小さな部品も大きな部品も巨大な部品もある
さらに言語によって状況は様々で標準ライブラリの意味と範囲もピンキリ
ライブラリに依存関係があるように小さな部品も大きな部品も巨大な部品もある
さらに言語によって状況は様々で標準ライブラリの意味と範囲もピンキリ
505デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 15:41:06.46ID:RZpxqBG2 C++のライブラリは、多くの場合、数百以上の関数が
集まって形成されていて、1つですべての機能が
まかなえるのに対し、Rustのcrateは、関数が一個
の場合も有り得て、複数のcrateを合わせてやっと1つの
ライブラリとしての役割を果たすようになる。
集まって形成されていて、1つですべての機能が
まかなえるのに対し、Rustのcrateは、関数が一個
の場合も有り得て、複数のcrateを合わせてやっと1つの
ライブラリとしての役割を果たすようになる。
506デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 16:05:45.04ID:6nsBcPHM507デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 17:13:18.71ID:1/g4nKNh Rustは詐欺ってことが言いたかった。
視野が狭いといい放つのも、相手を馬鹿にして自分の欠点を
認めない詭弁。
視野が狭いといい放つのも、相手を馬鹿にして自分の欠点を
認めない詭弁。
508デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 17:50:46.40ID:Yb7IgN6D509デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 18:26:34.33ID:p1cFBpP6 Rustが輝くのはC, C++の置き換えだからカーネルとかの低レイヤーには向いてるが
Webなどのバックエンドには全く向いていない
GCも進化しているわけで、それで問題になるケースなんてなくなるだろう
GoもGCが進化しているからよくRustワナビーが貼るDiscordの記事も今では問題にならないことはGo作者が公言済み
ただLinuxカーネルとかUNIXやコンパイラといった低レイヤはC++ではなく言語仕様がシンプルで自由度の高いCを好む傾向にある
gitもC++ではなくCを採用した理由としてLinusがC++を嫌いなのはあまりにも有名
こういった層にとってはRustはC++のように言語仕様が複雑であり、Cのような自由度はなくむしろある書き方を強制するといったものだから流行ることはまずないと思われる
zigのようにBetter Cなシンプルな言語の方が好まれるはず。(zigは例に出しただけ)
低レイヤ開発者にとってメモリ安全ってのはそこまで受けがいいものではないんだよね
開発者としてバグを作らない自信があるから
Webなどのバックエンドには全く向いていない
GCも進化しているわけで、それで問題になるケースなんてなくなるだろう
GoもGCが進化しているからよくRustワナビーが貼るDiscordの記事も今では問題にならないことはGo作者が公言済み
ただLinuxカーネルとかUNIXやコンパイラといった低レイヤはC++ではなく言語仕様がシンプルで自由度の高いCを好む傾向にある
gitもC++ではなくCを採用した理由としてLinusがC++を嫌いなのはあまりにも有名
こういった層にとってはRustはC++のように言語仕様が複雑であり、Cのような自由度はなくむしろある書き方を強制するといったものだから流行ることはまずないと思われる
zigのようにBetter Cなシンプルな言語の方が好まれるはず。(zigは例に出しただけ)
低レイヤ開発者にとってメモリ安全ってのはそこまで受けがいいものではないんだよね
開発者としてバグを作らない自信があるから
510デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 18:29:42.63ID:p1cFBpP6 LinuxなどのOSSな低レイヤソフトには流行ることはないだろうけど
Googleなどといった大企業が率先してRustを採用することで流行ることはあるかもね
メモリ安全ってのはバグを未然に防ぐという観点で経営者側からしたら魅力的だから
Googleなどといった大企業が率先してRustを採用することで流行ることはあるかもね
メモリ安全ってのはバグを未然に防ぐという観点で経営者側からしたら魅力的だから
511デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 18:32:09.83ID:p1cFBpP6 いずれにしてもC、C++の置き換えって観点でしか流行ることはないと思うよ
Webの用途では全く向いていないので、間違ってもイキって採用しないように
Webの用途では全く向いていないので、間違ってもイキって採用しないように
512デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 18:36:18.83ID:KoTNLqBs javaみたいなIT土方専用言語になるんじゃね
513デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 19:04:00.30ID:YGCWkhWE webこそRustだよ
やってみれば分かるんだよなぁ
やってみれば分かるんだよなぁ
514デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 19:47:05.27ID:Mk9jf2KH515デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 20:14:55.20ID:8at2H6c0 RustがIT土方専用言語になることはないかな
C++がその位置にはいないから
C++がその位置にはいないから
516デフォルトの名無しさん
2023/08/15(火) 23:02:14.26ID:2Hi/6f7X Javaだって当初の目的は違ったし
言語仕様を一見web向きには
見えないけどwebに使われてるから
言語の設計から語ってもどうなるかはわからんよ
言語仕様を一見web向きには
見えないけどwebに使われてるから
言語の設計から語ってもどうなるかはわからんよ
517デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 00:09:53.25ID:NsfviM1N JAVAおじ達が今まで考えもしてなかったメモリリークについて考えて
コーディングするなんて思えない
向いてない
コーディングするなんて思えない
向いてない
518デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 00:41:34.78ID:cymFZdwF Javaみたいな古い言語を今さら使うのは惰性で使ってる連中しかいない
Java使うくらいならKotlinを使う
いずれにせよ仮想マシンしかメリットがなく遅い
そして仮想マシンのポータブルコードとしては普及がWasmにとって代わられてしまった
それならRustで書いて必要ならWasmへコンパイルで十分だろ
Java使うくらいならKotlinを使う
いずれにせよ仮想マシンしかメリットがなく遅い
そして仮想マシンのポータブルコードとしては普及がWasmにとって代わられてしまった
それならRustで書いて必要ならWasmへコンパイルで十分だろ
519デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:02:33.03ID:NsfviM1N javaを選ぶメリットは開発がほぼ決まりきってると言うこと
ずっと同じようなフレームワークと開発手法でずっとやって来た
Rustを学んでそのあとに何らかのフレームワークや開発手法やデバッグとか学習するなんて無駄すぎる
ずっと同じようなフレームワークと開発手法でずっとやって来た
Rustを学んでそのあとに何らかのフレームワークや開発手法やデバッグとか学習するなんて無駄すぎる
520デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:12:29.01ID:vZRE6HCs >>519
自分でバカなことを言ってると自覚できてる?
その主張だとどんなに酷い非効率なダメな環境でも
「ずっと同じ手法でやってきた」
「新たなことを学習するのは無駄すぎる」
プログラミングに限らずあらゆる分野でのダメ人間の典型
自分でバカなことを言ってると自覚できてる?
その主張だとどんなに酷い非効率なダメな環境でも
「ずっと同じ手法でやってきた」
「新たなことを学習するのは無駄すぎる」
プログラミングに限らずあらゆる分野でのダメ人間の典型
521デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:26:04.55ID:n91eivk5 まぁ上手く動いているものを変えるなってのはあるな
碌なことはないし完了して振り返ってみても
だいたい徒労という感想に終わる
碌なことはないし完了して振り返ってみても
だいたい徒労という感想に終わる
522デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:28:10.98ID:t47YHrrw 全然関係ないんだけど最近ルビキチをあんまり見ていない気がする
523デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:51:08.14ID:sNz4AtIG 記法がwebな人と親和性が高いのと、
webはwebでも、webサーバのリプレースはガチ
セキュリティは喫緊の課題だし、どんどん新しくなっていく今の流れに合う
>>520
新たなことを学習してるって公言するのは無駄すぎる
(ほんとは着手してるけど)しないって公言するほうがまだあるある
webはwebでも、webサーバのリプレースはガチ
セキュリティは喫緊の課題だし、どんどん新しくなっていく今の流れに合う
>>520
新たなことを学習してるって公言するのは無駄すぎる
(ほんとは着手してるけど)しないって公言するほうがまだあるある
524デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 01:58:18.56ID:N5bIbKLx525デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 09:46:53.50ID:5BVIBhRy >>465
これなら効率的にポイント増やせそう
これなら効率的にポイント増やせそう
526デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 10:58:08.24ID:NsfviM1N >>520
今現在でRust上でjavaの案件をリプレースできるだけのフレームワークがないし
そういう人材もいない
javaではダングリングポインタなどの問題は余程おかしなことをしてないと起こらない
javaの案件をRustに移して得られるメリットは速度が速くなることぐらいでそこまで速度を重視した案件はほぼない
javaで構築されたECサイトをRustで書き換えることに何か意味があるのか?
今現在でRust上でjavaの案件をリプレースできるだけのフレームワークがないし
そういう人材もいない
javaではダングリングポインタなどの問題は余程おかしなことをしてないと起こらない
javaの案件をRustに移して得られるメリットは速度が速くなることぐらいでそこまで速度を重視した案件はほぼない
javaで構築されたECサイトをRustで書き換えることに何か意味があるのか?
527デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 11:01:07.15ID:tgyEZLGb528デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 11:06:32.20ID:tgyEZLGb529デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 11:10:54.92ID:tgyEZLGb530デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 11:33:43.71ID:+gCuzwIP Javaは進化してるのと海外だと技術力あるやつの裾野が広いからCOBOL以上に廃れないと思う
日本の低技術力&土方体質な状況と古いJavaしか知らないと廃れると思っても仕方ない
日本の低技術力&土方体質な状況と古いJavaしか知らないと廃れると思っても仕方ない
531デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 12:11:36.24ID:NsfviM1N >>529
それはないかな
今現在メモリ解放について意識してないでコード書いて不自由してないのに
何でわざわざ関心の集中先じゃないメモリ解放について考えないといけないのか?
メモリ解放なんてビジネスロジックと無関係なことに時間を割くのは無駄だろう?
それはないかな
今現在メモリ解放について意識してないでコード書いて不自由してないのに
何でわざわざ関心の集中先じゃないメモリ解放について考えないといけないのか?
メモリ解放なんてビジネスロジックと無関係なことに時間を割くのは無駄だろう?
532デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 12:14:25.63ID:NsfviM1N java開発の人間がRust導入して得られるメリットは何ですか?
533デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 12:18:06.75ID:16hpX62c >>526
Rustに置き換えて早くなるのかは微妙
Rustに置き換えて早くなるのかは微妙
534デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 12:21:18.76ID:NsfviM1N Rustからjavaに変更すると
開発速度と生産性の向上:
Javaはガベージコレクションを使用するため、メモリ管理が簡単であり、一般的にRustよりも開発速度が高い場合があります。
また、Javaの豊富なライブラリやフレームワークを活用することで、アプリケーションの構築やデプロイが迅速に行えます。
エコシステムの豊富さ:
Javaは長い歴史と広範なコミュニティを持っており、豊富なツール、ライブラリ、フレームワークが利用可能です。
これにより、様々なアプリケーションの要件に対応しやすくなります。
開発速度と生産性の向上:
Javaはガベージコレクションを使用するため、メモリ管理が簡単であり、一般的にRustよりも開発速度が高い場合があります。
また、Javaの豊富なライブラリやフレームワークを活用することで、アプリケーションの構築やデプロイが迅速に行えます。
エコシステムの豊富さ:
Javaは長い歴史と広範なコミュニティを持っており、豊富なツール、ライブラリ、フレームワークが利用可能です。
これにより、様々なアプリケーションの要件に対応しやすくなります。
535デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 12:44:57.52ID:hYsWlKM3 RustへリプレースされないからJavaのほうが優れてるという理論はおかしい
Java->Rust
Rust->Java
で比較しないと
Java->Rust
Rust->Java
で比較しないと
536デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 13:09:07.78ID:/FZlOIZi rustから何かに移行するにしろJavaは無いわ
そのプロジェクトは既に地雷だわ
そのプロジェクトは既に地雷だわ
537デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 13:18:46.82ID:n91eivk5 もうrustからの移行を考えているの? 逃げ足はやっ
538デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 13:25:05.96ID:NsfviM1N JavaからRustへの移行のデメリット
学習コスト:
生態系の制約:
コードの複雑さ:
生産性の低下:
コミュニティとサポートの違い:
学習コスト:
生態系の制約:
コードの複雑さ:
生産性の低下:
コミュニティとサポートの違い:
539デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 13:35:42.57ID:1Zp4aXCn >>534
FacebookやInstagramのMeta社が
Javaで書かれていたBuck1をシステム改修して
Rustで書き直したBuck2にした時の話が多数出ている
例えば次の4つの項目が挙げられている。
①Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述でき、
複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちました。
②Rustには開発効率を高めて可読性と保守性を高める多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum(代数的データ型)、パターンマッチング、トレイト、手続き型マクロなどで、多くの開発者に愛されています。
③Rustは必要に応じてメモリの割り当てをより細かく制御することもできます。
ガベージコレクションのある言語では、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
④Rustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
>>531
Rustは自動的にメモリ解放されるため
必要ないところで意識する必要がないメリットがある
必要なところでは細かい制御も可能なメリットもある
FacebookやInstagramのMeta社が
Javaで書かれていたBuck1をシステム改修して
Rustで書き直したBuck2にした時の話が多数出ている
例えば次の4つの項目が挙げられている。
①Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述でき、
複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちました。
②Rustには開発効率を高めて可読性と保守性を高める多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum(代数的データ型)、パターンマッチング、トレイト、手続き型マクロなどで、多くの開発者に愛されています。
③Rustは必要に応じてメモリの割り当てをより細かく制御することもできます。
ガベージコレクションのある言語では、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
④Rustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
>>531
Rustは自動的にメモリ解放されるため
必要ないところで意識する必要がないメリットがある
必要なところでは細かい制御も可能なメリットもある
540デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 13:54:20.43ID:n91eivk5 @ Cを見るとたまたま社内にRust freakがいたってだけなんだと分かる
541デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 14:07:34.43ID:1Zp4aXCn >>540
①④の非同期の記述性と高速化に対してそんなに劣等感を感じているの?
現代は多数のCPUコア数と多数の非同期通信を両立させて高速化できることが重要
Rustはその非同期な大量の並行&並列をシンプルかつ最も速く可能にできるプログラミング言語
他の言語だと何らかの欠陥がある
①④の非同期の記述性と高速化に対してそんなに劣等感を感じているの?
現代は多数のCPUコア数と多数の非同期通信を両立させて高速化できることが重要
Rustはその非同期な大量の並行&並列をシンプルかつ最も速く可能にできるプログラミング言語
他の言語だと何らかの欠陥がある
542デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 14:20:22.09ID:16hpX62c Facebookが赤字に転落したのはもしかして…
543デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 14:23:14.29ID:V9EFcKYL 一般的企業から見れば意味のないような性能差でもMetaのレベルになれば全く事情が変わるからな
あのクラスに展開するようなソフトウェアを作ってるならJava->Rustは意味がある
Javaにasync/awaitがないのはJava特有の欠点
Rustのasync/awaitも他言語に比べると明らかに複雑で今のところはRustの欠点の一つ
超大規模に展開するようになって初めて大きくなその欠点を補うメリットが出てくる
あのクラスに展開するようなソフトウェアを作ってるならJava->Rustは意味がある
Javaにasync/awaitがないのはJava特有の欠点
Rustのasync/awaitも他言語に比べると明らかに複雑で今のところはRustの欠点の一つ
超大規模に展開するようになって初めて大きくなその欠点を補うメリットが出てくる
544デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 14:29:57.44ID:NsfviM1N そこらの一般企業などで使われる社内システムやサービスでjavaからrustに書き換えるメリットはなんなんですか?
545デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 14:47:48.88ID:Jm1orbJb Javaだからrustだからとか関係無く、リプレイス自体が多大なコストとリスクを伴うから、現時点で致命的な問題も無いのにちょっと有利なのでrustに置き換えましょう、なんて全く現実的じゃない。
20年くらい経てば大きく変わってるかもね、みたいな話であって、短期間で大部分が置き換わるとか無理。
それもただの可能性なだけで普及するかなんて誰にもわからない。
半年前生成aiと連呼してた詐欺的な連中ももう虫の息なわけで。
20年くらい経てば大きく変わってるかもね、みたいな話であって、短期間で大部分が置き換わるとか無理。
それもただの可能性なだけで普及するかなんて誰にもわからない。
半年前生成aiと連呼してた詐欺的な連中ももう虫の息なわけで。
546デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 15:00:02.39ID:Q9pgKsdN547デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 15:08:58.87ID:16hpX62c 壊れたレコードみたい
548デフォルトの名無しさん
2023/08/16(水) 15:14:54.87ID:n91eivk5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
