プログラミングのお題スレです。
【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
お題:お題本文
2 名前:デフォルトの名無しさん
>>1 使用言語
回答本文
結果がある場合はそれも
【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/
宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。
※前スレ
プログラミングのお題スレ Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668333636/
探検
プログラミングのお題スレ Part22
1デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 13:52:13.20ID:/xW45k0z448デフォルトの名無しさん
2024/11/13(水) 22:22:31.42ID:nRkxNwtG >>435
Wolfram
f[N_] :=(
u=1000;
m=5000;
Until[u<=0 || m<=0, m-=Total@RandomChoice[Range[6],N];u-=Total@RandomChoice[Range[6],1]];
Boole[u >= m]
)
Table[Mean@Table[f[x],10^3],{x,1,10}] // N
{0., 0., 0., 0., 0.511, 1., 1., 1., 1., 1.}
Wolfram
f[N_] :=(
u=1000;
m=5000;
Until[u<=0 || m<=0, m-=Total@RandomChoice[Range[6],N];u-=Total@RandomChoice[Range[6],1]];
Boole[u >= m]
)
Table[Mean@Table[f[x],10^3],{x,1,10}] // N
{0., 0., 0., 0., 0.511, 1., 1., 1., 1., 1.}
449デフォルトの名無しさん
2024/12/31(火) 22:33:49.84ID:5KitXLte ベクターにあるこれを解いてくれ
昔2ch、5chスレでやってたができず
いまだと4x4はパワーで行けるとおもうが
4x4盤タイルゲーム for Windows
対戦するたびに学習して次第に強くなる「最善手探索+対戦学習型知能ゲーム」
昔2ch、5chスレでやってたができず
いまだと4x4はパワーで行けるとおもうが
4x4盤タイルゲーム for Windows
対戦するたびに学習して次第に強くなる「最善手探索+対戦学習型知能ゲーム」
450デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 12:58:01.50ID:emEmRiID 他力本願か?
451デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 13:30:44.19ID:WMbw73Fu 出題の仕方でプログラミング能力の無さがわかる
452デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 13:32:50.17ID:ZpviU2f/453デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 13:54:47.38ID:ZpviU2f/454デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 15:04:31.04ID:ZpviU2f/455デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 18:14:11.44ID:X9RQ0R0S456デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 19:18:52.94ID:ZpviU2f/457デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 19:35:45.17ID:ZpviU2f/458デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 20:12:46.32ID:ZpviU2f/459デフォルトの名無しさん
2025/01/01(水) 20:32:30.47ID:ZpviU2f/460 警備員[Lv.16]
2025/01/02(木) 03:06:13.48ID:PSAM74+n461 警備員[Lv.16]
2025/01/02(木) 03:15:13.97ID:PSAM74+n462デフォルトの名無しさん
2025/01/02(木) 10:05:16.72ID:gED46q9T >>461
最善手だったら先手の勝ちかどうか
最善手だったら先手の勝ちかどうか
463デフォルトの名無しさん
2025/01/02(木) 16:25:40.35ID:H7SLSd6p464デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 13:22:57.82ID:dEYOS8Dq お題
AのあとbノAと同じ数だけBが続く言語エビがあるとします
文字列が入力されたときそれがエビ言語であるか判定するプログラムを作成してください
→ true
A → false
B → false
AB → true
ABB → false
AAB → false
AABB → true
ABAABBAAABBB→ true
AのあとbノAと同じ数だけBが続く言語エビがあるとします
文字列が入力されたときそれがエビ言語であるか判定するプログラムを作成してください
→ true
A → false
B → false
AB → true
ABB → false
AAB → false
AABB → true
ABAABBAAABBB→ true
465デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 13:25:00.11ID:dEYOS8Dq466デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 15:30:14.42ID:aGLRGnDr467デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 15:34:16.34ID:aGLRGnDr468デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 17:52:02.97ID:aGLRGnDr >>464 lisp (chatgptに教えてもらった)
https://ideone.com/UYK3Qu
https://chatgpt.com/share/67778c2d-647c-8011-96dd-954a8f0fba92
https://ideone.com/UYK3Qu
https://chatgpt.com/share/67778c2d-647c-8011-96dd-954a8f0fba92
469デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 20:07:57.67ID:yesC/P5F >>464
fn is_ab_lang(input: &str) -> bool {
match input
.chars()
.fold(Some(0), |state, char| match (state, char) {
(Some(count), 'A') => Some(count + 1),
(Some(count), 'B') if count > 0 => Some(count - 1),
_ => None,
}) {
Some(0) => true,
_ => false,
}
}
fn main() {
for s in ["", "AB", "AABB", "ABAABBAAABBB"] {
assert!(is_ab_lang(s)); // true
}
for s in ["A", "B", "BA", "ABB", "AAB", "ABBA"] {
assert!(!is_ab_lang(s)); // false
}
}
fn is_ab_lang(input: &str) -> bool {
match input
.chars()
.fold(Some(0), |state, char| match (state, char) {
(Some(count), 'A') => Some(count + 1),
(Some(count), 'B') if count > 0 => Some(count - 1),
_ => None,
}) {
Some(0) => true,
_ => false,
}
}
fn main() {
for s in ["", "AB", "AABB", "ABAABBAAABBB"] {
assert!(is_ab_lang(s)); // true
}
for s in ["A", "B", "BA", "ABB", "AAB", "ABBA"] {
assert!(!is_ab_lang(s)); // false
}
}
470デフォルトの名無しさん
2025/01/03(金) 23:45:21.31ID:AD9nWeeV >>464 c
https://ideone.com/KDcKNc
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int isablang(const char *s) {
size_t a = strspn(s, "A"), b = strspn(s + a, "B");
return !*s || 0 < a && 0 < b && a == b && isablang(s + a + b);
}
void g(const char *s) {
printf("%s\t%s\n", isablang(s) ? "true" : "false", s);
}
int main() {
g("A"), g("B"), g("C"), g("BA"), g("CA"), g("ABB"), g("AAB"), g("AABABB"), g("ABC"), g("CAB"), g("ABCAB");
g(""), g("AB"), g("ABAB"), g("AABB");
return 0;
}
https://ideone.com/KDcKNc
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int isablang(const char *s) {
size_t a = strspn(s, "A"), b = strspn(s + a, "B");
return !*s || 0 < a && 0 < b && a == b && isablang(s + a + b);
}
void g(const char *s) {
printf("%s\t%s\n", isablang(s) ? "true" : "false", s);
}
int main() {
g("A"), g("B"), g("C"), g("BA"), g("CA"), g("ABB"), g("AAB"), g("AABABB"), g("ABC"), g("CAB"), g("ABCAB");
g(""), g("AB"), g("ABAB"), g("AABB");
return 0;
}
471デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 14:03:19.07ID:uiECOsgP >>468
ChatGPTロジックだとAABABBが受理されちゃう
ChatGPTロジックだとAABABBが受理されちゃう
472468
2025/01/04(土) 15:43:19.87ID:RKGS1C18 あら
ちょっとだけ修正すれば…って、無理か
ちょっとだけ修正すれば…って、無理か
473デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 16:26:18.49ID:kbkaPDs8 >>464 c
https://ideone.com/x7a81M
・strspn使わない
・再帰しない
#include <stdio.h>
int isablang(const char *s) {
const char *t, *u;
for (; *s; s = u) {
if (*s != 'A') return 0; else for (t = s; *t == 'A'; t++);
if (*t != 'B') return 0; else for (u = t; *u == 'B'; u++);
if (t - s != u - t) return 0;
}
return 1;
}
https://ideone.com/x7a81M
・strspn使わない
・再帰しない
#include <stdio.h>
int isablang(const char *s) {
const char *t, *u;
for (; *s; s = u) {
if (*s != 'A') return 0; else for (t = s; *t == 'A'; t++);
if (*t != 'B') return 0; else for (u = t; *u == 'B'; u++);
if (t - s != u - t) return 0;
}
return 1;
}
474デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 21:19:41.74ID:uiECOsgP お題
貨幣・銀行券を次の文字列で表すとします
(1)
(5)
(10)
(50)
(100)
(500)
[1000]
[5000]
[10000]
貨幣・銀行券がランダムに次のような文字列で与えられます
(100)(10)(1)[10000](5)(500)[1000][5000][1000][1000](10)(100)(50)(100)[1000]
与えられた貨幣・銀行券を分類して貨幣・銀行券の価値が高い順に次のように出力するプログラムを作成してください
[10000]
[5000]
[1000][1000][1000][1000]
(500)
(100)(100)(100)
(50)
(10)(10)
(5)
(1)
貨幣・銀行券を次の文字列で表すとします
(1)
(5)
(10)
(50)
(100)
(500)
[1000]
[5000]
[10000]
貨幣・銀行券がランダムに次のような文字列で与えられます
(100)(10)(1)[10000](5)(500)[1000][5000][1000][1000](10)(100)(50)(100)[1000]
与えられた貨幣・銀行券を分類して貨幣・銀行券の価値が高い順に次のように出力するプログラムを作成してください
[10000]
[5000]
[1000][1000][1000][1000]
(500)
(100)(100)(100)
(50)
(10)(10)
(5)
(1)
475デフォルトの名無しさん
2025/01/04(土) 22:52:21.99ID:frbzLXtQ476デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 03:39:43.83ID:/228f09V477デフォルトの名無しさん
2025/01/05(日) 21:35:39.46ID:6Z+55hA8478 警備員[Lv.18]
2025/01/12(日) 04:14:11.28ID:zWON4EbF479 警備員[Lv.18]
2025/01/12(日) 04:47:49.98ID:zWON4EbF480デフォルトの名無しさん
2025/01/12(日) 17:40:12.54ID:Mt0OVaIB 4*4タイルゲームをAIに命令させてやらせているが
それっぽいのを出力はするが正しい勝利判定ができていない
それっぽいのを出力はするが正しい勝利判定ができていない
481デフォルトの名無しさん
2025/01/13(月) 13:03:01.90ID:mFwJihvQ482デフォルトの名無しさん
2025/01/13(月) 20:43:35.02ID:zlmvetys4839
2025/01/20(月) 01:11:38.35ID:zWVP8H/r >>474 Perl5
$s = '(100)(10)(1)[10000](5)(500)[1000][5000][1000][1000](10)(100)(50)(100)[1000]';
$h{$_} .= $_ for $s =~ /\(\d+\)|\[\d+\]/g;
use List::Util 'sum';
$v{$h{$_}} = sum($h{$_} =~ /\d+/g) for keys %h;
print "$_\n" for sort{$v{$b} <=> $v{$a}} keys %v;
実行結果
~ $ perl 22_474_value.pl
[10000]
[5000]
[1000][1000][1000][1000]
(500)
(100)(100)(100)
(50)
(10)(10)
(5)
(1)
$s = '(100)(10)(1)[10000](5)(500)[1000][5000][1000][1000](10)(100)(50)(100)[1000]';
$h{$_} .= $_ for $s =~ /\(\d+\)|\[\d+\]/g;
use List::Util 'sum';
$v{$h{$_}} = sum($h{$_} =~ /\d+/g) for keys %h;
print "$_\n" for sort{$v{$b} <=> $v{$a}} keys %v;
実行結果
~ $ perl 22_474_value.pl
[10000]
[5000]
[1000][1000][1000][1000]
(500)
(100)(100)(100)
(50)
(10)(10)
(5)
(1)
4849
2025/01/21(火) 02:09:25.80ID:Kvjf8jsk485デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 21:35:12.82ID:JtEnwxKE お題
文字列と長さを入力として受け取り
デカルト積のリストを出力してください
入力:ABC 1
出力:[A, B, C]
入力:ABC 2
出力:[AA, AB, AC, BA, BB, BC, CA, CB, CC]
入力:ABC 3
出力:[AAA, AAB, AAC, ABA, ABB, ABC, ACA, ACB, ACC, BAA, BAB, BAC, BBA, BBB, BBC, BCA, BCB, BCC, CAA, CAB, CAC, CBA, CBB, CBC, CCA, CCB, CCC]
文字列と長さを入力として受け取り
デカルト積のリストを出力してください
入力:ABC 1
出力:[A, B, C]
入力:ABC 2
出力:[AA, AB, AC, BA, BB, BC, CA, CB, CC]
入力:ABC 3
出力:[AAA, AAB, AAC, ABA, ABB, ABC, ACA, ACB, ACC, BAA, BAB, BAC, BBA, BBB, BBC, BCA, BCB, BCC, CAA, CAB, CAC, CBA, CBB, CBC, CCA, CCB, CCC]
486デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 22:43:43.59ID:EHGf/TPZ >>485
Rust
fn odai(文字列: &str, 長さ: usize) -> Vec<String> {
use itertools::Itertools;
(0..長さ)
.map(|_| 文字列.chars())
.multi_cartesian_product()
.map(String::from_iter)
.collect()
}
fn main() {
assert_eq!(odai("ABC", 1), ["A", "B", "C"]);
assert_eq!(odai("ABC", 2), ["AA", "AB", "AC", "BA", "BB", "BC", "CA", "CB", "CC"]);
assert_eq!(odai("ABC", 3), ["AAA", "AAB", "AAC", "ABA", "ABB", "ABC", "ACA", "ACB", "ACC", "BAA", "BAB", "BAC", "BBA", "BBB", "BBC", "BCA", "BCB", "BCC", "CAA", "CAB", "CAC", "CBA", "CBB", "CBC", "CCA", "CCB", "CCC"]);
}
Rust
fn odai(文字列: &str, 長さ: usize) -> Vec<String> {
use itertools::Itertools;
(0..長さ)
.map(|_| 文字列.chars())
.multi_cartesian_product()
.map(String::from_iter)
.collect()
}
fn main() {
assert_eq!(odai("ABC", 1), ["A", "B", "C"]);
assert_eq!(odai("ABC", 2), ["AA", "AB", "AC", "BA", "BB", "BC", "CA", "CB", "CC"]);
assert_eq!(odai("ABC", 3), ["AAA", "AAB", "AAC", "ABA", "ABB", "ABC", "ACA", "ACB", "ACC", "BAA", "BAB", "BAC", "BBA", "BBB", "BBC", "BCA", "BCB", "BCC", "CAA", "CAB", "CAC", "CBA", "CBB", "CBC", "CCA", "CCB", "CCC"]);
}
487デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 23:18:53.24ID:dYX3B7ea488デフォルトの名無しさん
2025/01/22(水) 23:57:13.34ID:EHGf/TPZ >>485
Rust 今回は積ライブラリを使わない自力版
fn odai(文字列: &str, 長さ: usize) -> Vec<String> {
let chars = 文字列.chars().collect::<Vec<_>>();
let mut state = vec![0; 長さ];
let mut output = Vec::new();
'Loop: loop {
let s = state.iter().map(|i| chars[*i]).collect();
output.push(s);
for index in state.iter_mut().rev() {
*index += 1;
if *index == chars.len() {
*index = 0;
continue;
}
continue 'Loop;
}
return output;
}
}
検証用main()は>>486と同じ
Rust 今回は積ライブラリを使わない自力版
fn odai(文字列: &str, 長さ: usize) -> Vec<String> {
let chars = 文字列.chars().collect::<Vec<_>>();
let mut state = vec![0; 長さ];
let mut output = Vec::new();
'Loop: loop {
let s = state.iter().map(|i| chars[*i]).collect();
output.push(s);
for index in state.iter_mut().rev() {
*index += 1;
if *index == chars.len() {
*index = 0;
continue;
}
continue 'Loop;
}
return output;
}
}
検証用main()は>>486と同じ
489デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 18:33:06.01ID:hcg9tgUx >>485
JavaScript
const prod = function* (str, len, buf = [])
{
if (len > 0)
{
for (let i = 0; i < str.length; i++)
{
buf.push(str[i]);
yield* prod(str, len - 1, buf);
buf.pop();
}
}
else
{
yield buf.join("");
}
};
for (let n = 1; n < 4; n++)
{
console.log([...prod("ABC", n)]);
}
JavaScript
const prod = function* (str, len, buf = [])
{
if (len > 0)
{
for (let i = 0; i < str.length; i++)
{
buf.push(str[i]);
yield* prod(str, len - 1, buf);
buf.pop();
}
}
else
{
yield buf.join("");
}
};
for (let n = 1; n < 4; n++)
{
console.log([...prod("ABC", n)]);
}
490デフォルトの名無しさん
2025/01/23(木) 20:05:23.84ID:naue5Hlh4919
2025/01/24(金) 01:44:22.46ID:p08ruAfw >>485 Perl5
for $n (1..3) {
@cp = @s = qw(A B C);
while(--$n) { @cp = map{ $p = $_; map{ "$p$_" } @s } @cp }
print "@cp\n";
}
※見易くするためインデントは全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_485_CartesianProd.pl
A B C
AA AB AC BA BB BC CA CB CC
AAA AAB AAC ABA ABB ABC ACA ACB ACC BAA BAB BAC BBA BBB BBC BCA BCB BCC CAA CAB CAC CBA CBB CBC CCA CCB CCC
for $n (1..3) {
@cp = @s = qw(A B C);
while(--$n) { @cp = map{ $p = $_; map{ "$p$_" } @s } @cp }
print "@cp\n";
}
※見易くするためインデントは全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_485_CartesianProd.pl
A B C
AA AB AC BA BB BC CA CB CC
AAA AAB AAC ABA ABB ABC ACA ACB ACC BAA BAB BAC BBA BBB BBC BCA BCB BCC CAA CAB CAC CBA CBB CBC CCA CCB CCC
4929
2025/01/24(金) 17:38:14.24ID:cg1ZmS3G >>464 Perl5
for (<DATA>) {
chomp;
print "$_ → ", (/^(A((AB)?|(?1))B)+$/g ? 'true' : 'false'), "\n";
}
__DATA__
A
B
AB
ABB
AAB
AABB
ABAABBAAABBB
ABC
AABABB
※見易くするためにインデントを全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_464_AB_rec_rex.pl
→ false
A → false
B → false
AB → true
ABB → false
AAB → false
AABB → true
ABAABBAAABBB → true
ABC → false
AABABB → false
for (<DATA>) {
chomp;
print "$_ → ", (/^(A((AB)?|(?1))B)+$/g ? 'true' : 'false'), "\n";
}
__DATA__
A
B
AB
ABB
AAB
AABB
ABAABBAAABBB
ABC
AABABB
※見易くするためにインデントを全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_464_AB_rec_rex.pl
→ false
A → false
B → false
AB → true
ABB → false
AAB → false
AABB → true
ABAABBAAABBB → true
ABC → false
AABABB → false
493デフォルトの名無しさん
2025/01/24(金) 20:04:46.59ID:kDOvSp0D495デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 03:04:24.02ID:Z97MpHAu どんまい
496デフォルトの名無しさん
2025/01/25(土) 21:23:47.57ID:KM9w0vp0497デフォルトの名無しさん
2025/01/26(日) 14:07:38.91ID:nBBaggrk498493
2025/01/26(日) 15:22:46.05ID:dl7YvN1C499デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 00:00:51.14ID:/Jqezixy500デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 09:16:22.69ID:rqFJtGlJ お題
入力された文字列から重複する文字を抽出してください
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → AT
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → ACG
ATCAGAATA → AT
TGCCATGACA → TGCA
入力された文字列から重複する文字を抽出してください
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → AT
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → ACG
ATCAGAATA → AT
TGCCATGACA → TGCA
5019
2025/01/27(月) 17:15:59.64ID:cwZgX9Gy Perl5
for (qw{T CG ATA CGGA ATGAT GTTGCA CCCCGGG ACTGCGAG ATCAGAATA TGCCATGACA}) {
%h = (); $h{$_}++ for split '';
print "$_ → ", (grep{1 < $h{$_}} keys %h), "\n";
}
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_500_dupe_char.pl
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → TA
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → GAC
ATCAGAATA → TA
TGCCATGACA → TGAC
for (qw{T CG ATA CGGA ATGAT GTTGCA CCCCGGG ACTGCGAG ATCAGAATA TGCCATGACA}) {
%h = (); $h{$_}++ for split '';
print "$_ → ", (grep{1 < $h{$_}} keys %h), "\n";
}
※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります
実行結果
~ $ perl 22_500_dupe_char.pl
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → TA
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → GAC
ATCAGAATA → TA
TGCCATGACA → TGAC
5029
2025/01/27(月) 21:20:12.94ID:cwZgX9Gy5039
2025/01/27(月) 21:22:36.75ID:cwZgX9Gy CopilotのURLをコピペしても他の人に内容を見せることはできなかったワ…orz
504デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 21:24:28.42ID:LHxZVLOG >>500 octave
https://ideone.com/eLcVPC
function s = f(s)
[~, ia] = unique(s);
s(ia) = [];
if 1 < length(s)
[~, ia] = unique(s, 'first');
s = s(sort(ia));
end
end
>>500 ruby
https://try.ruby-lang.org/playground/#code=f+%3D+-%3Es+%7Bs.chars.tally.select+%7B1+%3C+_2%7D.keys.join%7D%0Ass+%3D+%3C%3CEOS.lines(chomp%3A+true)%0AT%0ACG%0AATA%0ACGGA%0AATGAT%0AGTTGCA%0ACCCCGGG%0AACTGCGAG%0AATCAGAATA%0ATGCCATGACA%0AEOS%0Aputs+ss.map+%7B%7Cs%7C+%22%23%7Bs%7D+-%3E+%23%7Bf.(s)%7D%22%7D&engine=cruby-3.3.0
https://ideone.com/9E5Z9a
f = ->s {s.chars.tally.select {1 < _2}.keys.join}
https://ideone.com/eLcVPC
function s = f(s)
[~, ia] = unique(s);
s(ia) = [];
if 1 < length(s)
[~, ia] = unique(s, 'first');
s = s(sort(ia));
end
end
>>500 ruby
https://try.ruby-lang.org/playground/#code=f+%3D+-%3Es+%7Bs.chars.tally.select+%7B1+%3C+_2%7D.keys.join%7D%0Ass+%3D+%3C%3CEOS.lines(chomp%3A+true)%0AT%0ACG%0AATA%0ACGGA%0AATGAT%0AGTTGCA%0ACCCCGGG%0AACTGCGAG%0AATCAGAATA%0ATGCCATGACA%0AEOS%0Aputs+ss.map+%7B%7Cs%7C+%22%23%7Bs%7D+-%3E+%23%7Bf.(s)%7D%22%7D&engine=cruby-3.3.0
https://ideone.com/9E5Z9a
f = ->s {s.chars.tally.select {1 < _2}.keys.join}
505デフォルトの名無しさん
2025/01/27(月) 21:30:57.80ID:l9HsQRRu506デフォルトの名無しさん
2025/01/28(火) 21:18:03.62ID:oNqYbqge507デフォルトの名無しさん
2025/01/29(水) 01:00:49.19ID:4mvV5Tkg508デフォルトの名無しさん
2025/01/29(水) 01:49:29.44ID:PQfpjql4 >>500
REM 重複チェック.bat
ruby -x "%~f0"
exit
#~
#!ruby
while 1
print "> "
a=$stdin.gets.chomp.split("")
exit if a==[]
puts a.select{|e| a.count(e)>1}.uniq.join
end
REM 重複チェック.bat
ruby -x "%~f0"
exit
#~
#!ruby
while 1
print "> "
a=$stdin.gets.chomp.split("")
exit if a==[]
puts a.select{|e| a.count(e)>1}.uniq.join
end
509デフォルトの名無しさん
2025/01/29(水) 21:56:05.24ID:GDFS0NvX510デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 21:27:24.39ID:te1+SH0T お題
ソース文字列と検索文字列が入力されます
検索文字列の文字をすべて含むソース文字列の部分文字列のうち
一番短い部分文字列を出力してください
DHBICEJAFG EIC → ICE
FDGJHCBIEA EIC → CBIE
FBHDCIJGEA EIC → CIJGE
JDIBGHCEAF EIC → IBGHCE
JBCIAGDHEF EIC → CIAGDHE
EJFBCAGIHD EIC → EJFBCAGI
IADCGJFBEH EIC → IADCGJFBE
IDFHBJGAEC EIC → IDFHBJGAEC
ソース文字列と検索文字列が入力されます
検索文字列の文字をすべて含むソース文字列の部分文字列のうち
一番短い部分文字列を出力してください
DHBICEJAFG EIC → ICE
FDGJHCBIEA EIC → CBIE
FBHDCIJGEA EIC → CIJGE
JDIBGHCEAF EIC → IBGHCE
JBCIAGDHEF EIC → CIAGDHE
EJFBCAGIHD EIC → EJFBCAGI
IADCGJFBEH EIC → IADCGJFBE
IDFHBJGAEC EIC → IDFHBJGAEC
511506
2025/01/30(木) 21:43:26.41ID:ID2xuR+0512デフォルトの名無しさん
2025/01/30(木) 22:47:12.58ID:3iB+73MI 高速文字列解析の世界に似た問題のアルゴリズム(ウェーブレット木)が沢山ありました
513デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 00:36:51.89ID:MBodgIXJ514デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 13:46:22.55ID:+tPQNmsr このスレでいいのかわからんのだけど
Rust勉強中なんだがメモリ安全性の恩恵を受けやすいなんかしらかのプログラムを書こうと思ってるんだがなにかいいお題はあるか?
言語処理系は大体作ってるのでそれ以外で頼む
Rust勉強中なんだがメモリ安全性の恩恵を受けやすいなんかしらかのプログラムを書こうと思ってるんだがなにかいいお題はあるか?
言語処理系は大体作ってるのでそれ以外で頼む
515デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 15:33:43.41ID:b4vq2KMj う~んこの嫌われムーブはあのおじさんか
このスレでは自重して欲しいな
このスレでは自重して欲しいな
516デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 16:14:43.64ID:fZW/Grtl >>514 へのお題
次の操作ができる循環リンクリストを作成してください
・空のリストへの挿入
・冒頭の挿入
・最後に挿入
・指定された位置への挿入
・最初のノードを削除する
・最後のノードを削除する
・任意の位置からノードを削除する
次の操作ができる循環リンクリストを作成してください
・空のリストへの挿入
・冒頭の挿入
・最後に挿入
・指定された位置への挿入
・最初のノードを削除する
・最後のノードを削除する
・任意の位置からノードを削除する
517デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 21:55:55.86ID:mLWOFznj >>514
Rustはメモリのデータ競合もデータ参照競合も全てコンパイルエラーにしてくれるから間違えようがないね
他の普通の言語だと実行して問題発生に気付いて調査して頑張ってようやく競合が原因だと判明して間違えていたことがわかるから開発効率の悪さとして差が現れるけど
Rustは実行前にその種のミスのデバッグまで全て終えてしまう感じ
Rustはメモリのデータ競合もデータ参照競合も全てコンパイルエラーにしてくれるから間違えようがないね
他の普通の言語だと実行して問題発生に気付いて調査して頑張ってようやく競合が原因だと判明して間違えていたことがわかるから開発効率の悪さとして差が現れるけど
Rustは実行前にその種のミスのデバッグまで全て終えてしまう感じ
518デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 22:10:00.47ID:4ClqIqkw 普通は問題発生前に気がつく
519デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 22:17:10.46ID:bHXxdIdo520デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 22:38:00.61ID:3jAIz2ps >>518
グローバル変数を排他制御せずに使ってしまっていたりするミスなどよく見かけるような
一般的にも巨大なコードになったり複数人で共通認識なかったりで見逃しミスは必ず出てくる
そしてタイミング次第によって稀にバグが起こるパターンとか負荷が高くなって起きてバグ発覚とか
グローバル変数を排他制御せずに使ってしまっていたりするミスなどよく見かけるような
一般的にも巨大なコードになったり複数人で共通認識なかったりで見逃しミスは必ず出てくる
そしてタイミング次第によって稀にバグが起こるパターンとか負荷が高くなって起きてバグ発覚とか
521デフォルトの名無しさん
2025/01/31(金) 23:44:08.10ID:mLWOFznj 全て自分で出来る気付くミスらない
って自己過信な人がセキュリティホールを招いてるからね
自動的にサポートしてくれる言語を使うのが安全で開発効率もいいよ
って自己過信な人がセキュリティホールを招いてるからね
自動的にサポートしてくれる言語を使うのが安全で開発効率もいいよ
522デフォルトの名無しさん
2025/02/01(土) 00:00:30.73ID:pgp85i6o ちゃんとルールを守って運転すれば
事故も起きないし、違反で捕まらない
それと同じ
事故も起きないし、違反で捕まらない
それと同じ
523デフォルトの名無しさん
2025/02/01(土) 00:26:30.15ID:cvjWKAds524519
2025/02/01(土) 17:22:30.12ID:/Ur4AoNp525デフォルトの名無しさん
2025/02/01(土) 22:42:58.39ID:1BfoGXYb >>516
横からだがその仕様ならベクタをリングバッファとして使った両端キューで十分だな
多くの実用例でもこの方が速いことが知られている
use std::collections::VecDeque;
// 空のキュー
let mut deque: VecDeque<T> = VecDeque::new();
// 先頭に挿入
deque.push_front(t);
// 最後に挿入
deque.push_back(t);
// 指定位置に挿入
deque.insert(index, t);
// 先頭を削除して得る
let first: Option<T> = deque.pop_front();
// 最後を削除して得る
let last: Option<T> = deque.pop_back();
// 指定位置を削除して得る
let element: Option<T> = deque.pop_back();
横からだがその仕様ならベクタをリングバッファとして使った両端キューで十分だな
多くの実用例でもこの方が速いことが知られている
use std::collections::VecDeque;
// 空のキュー
let mut deque: VecDeque<T> = VecDeque::new();
// 先頭に挿入
deque.push_front(t);
// 最後に挿入
deque.push_back(t);
// 指定位置に挿入
deque.insert(index, t);
// 先頭を削除して得る
let first: Option<T> = deque.pop_front();
// 最後を削除して得る
let last: Option<T> = deque.pop_back();
// 指定位置を削除して得る
let element: Option<T> = deque.pop_back();
526デフォルトの名無しさん
2025/02/01(土) 22:57:16.48ID:FwGLv5NU ズルしてどうするんよ…
527デフォルトの名無しさん
2025/02/01(土) 23:00:12.86ID:FwGLv5NU Rustのメモリ安全性を確認するためにプログラム書きたいんでしょ、だったら循環リストをフルスクラッチするしかないよね
528デフォルトの名無しさん
2025/02/02(日) 19:41:14.89ID:NpAQnhYs リンクリストならindex番目の操作(挿入or切除)は
index番目で分解して操作して合体するだけなのでこれで動くよ
use std::collections::LinkedList;
trait LinkedListExt<T> {
fn insert_at(&mut self, index: usize, value: T);
fn remove_at(&mut self, index: usize) -> Option<T>;
}
impl<T> LinkedListExt<T> for LinkedList<T> {
fn insert_at(&mut self, index: usize, value: T) {
let mut tail = self.split_off(index);
self.push_back(value);
self.append(&mut tail);
}
fn remove_at(&mut self, index: usize) -> Option<T> {
let mut tail = self.split_off(index);
let value = tail.pop_front();
self.append(&mut tail);
value
}
}
index番目で分解して操作して合体するだけなのでこれで動くよ
use std::collections::LinkedList;
trait LinkedListExt<T> {
fn insert_at(&mut self, index: usize, value: T);
fn remove_at(&mut self, index: usize) -> Option<T>;
}
impl<T> LinkedListExt<T> for LinkedList<T> {
fn insert_at(&mut self, index: usize, value: T) {
let mut tail = self.split_off(index);
self.push_back(value);
self.append(&mut tail);
}
fn remove_at(&mut self, index: usize) -> Option<T> {
let mut tail = self.split_off(index);
let value = tail.pop_front();
self.append(&mut tail);
value
}
}
529デフォルトの名無しさん
2025/02/03(月) 21:15:02.53ID:swo++26S530デフォルトの名無しさん
2025/02/03(月) 22:57:52.37ID:VF4m0iMh >>510 c
https://ideone.com/L4xIAy
・f_529 は529さんのパクり
・f_strcspn_chr は strchr してから strcspn すると単純ながら若干の速度向上
https://ideone.com/L4xIAy
・f_529 は529さんのパクり
・f_strcspn_chr は strchr してから strcspn すると単純ながら若干の速度向上
531530
2025/02/04(火) 21:13:55.63ID:k8XtEdoq532531
2025/02/05(水) 20:39:11.49ID:mFRiRIqM533532
2025/02/05(水) 23:28:39.35ID:mFRiRIqM534デフォルトの名無しさん
2025/02/06(木) 22:16:32.16ID:u6r6iDwj >>510
C++
https://ideone.com/ywT3qw
>>529からの変更点
・sへのtの文字の出現位置を高速取得(1バイト文字のみに対応)
・sにtの同一文字が3回以上連続して出現する場合に最初と最後以外の位置を省略
C++
https://ideone.com/ywT3qw
>>529からの変更点
・sへのtの文字の出現位置を高速取得(1バイト文字のみに対応)
・sにtの同一文字が3回以上連続して出現する場合に最初と最後以外の位置を省略
535デフォルトの名無しさん
2025/02/07(金) 19:14:17.64ID:UF6GKvr5 >>500
Wolfram Language
str = "ATGAT"
>> Out[1]= ATGAT
duplicates = str // Characters \
(* { A, T, G, A, T } *) \
// Counts \
(* <| A -> 2, T -> 2, G -> 1 |> *) \
// Select[Function[ 1 < # ]] \
(* <| A -> 2, T -> 2 |> *) \
// Keys \
(* { A, T } *) \
// StringJoin (* "AT" *)
>> Out[2]= AT
Wolfram Language
str = "ATGAT"
>> Out[1]= ATGAT
duplicates = str // Characters \
(* { A, T, G, A, T } *) \
// Counts \
(* <| A -> 2, T -> 2, G -> 1 |> *) \
// Select[Function[ 1 < # ]] \
(* <| A -> 2, T -> 2 |> *) \
// Keys \
(* { A, T } *) \
// StringJoin (* "AT" *)
>> Out[2]= AT
536デフォルトの名無しさん
2025/02/07(金) 21:12:13.92ID:n3kvQb3T テス
5379
2025/02/07(金) 21:20:22.98ID:dMuAEB5V538デフォルトの名無しさん
2025/02/07(金) 22:53:14.41ID:ovhX7KXo5399
2025/02/07(金) 23:00:25.46ID:dMuAEB5V >>537
しくった、これ一番短い範囲ではなく間違って一番長い範囲を検出してる。
サンプルデータではたまたま同じ解になるようで、間違いを見落としてしまった。
それから、一番長い(短いにすべきだったが)範囲の検索にわざわざ候補listをsortして[0]番目を
取得しているが無駄だし規模が大きくなると効率よくない
時間あったら直しますわ〜
しくった、これ一番短い範囲ではなく間違って一番長い範囲を検出してる。
サンプルデータではたまたま同じ解になるようで、間違いを見落としてしまった。
それから、一番長い(短いにすべきだったが)範囲の検索にわざわざ候補listをsortして[0]番目を
取得しているが無駄だし規模が大きくなると効率よくない
時間あったら直しますわ〜
542538
2025/02/07(金) 23:08:45.80ID:ovhX7KXo543デフォルトの名無しさん
2025/02/07(金) 23:41:05.56ID:qBbgMoXu >>500
PowerShell
"T", "CG", "ATA", "CGGA", "ATGAT", "GTTGCA", "CCCCGGG", "ACTGCGAG ", "ATCAGAATA", "TGCCATGACA" |% {
"$_ → $(-join ([char[]]$_ | group -case |% {$_.name[$_.count -le 1]}))"
}
[実行結果]
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → AT
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → ACG
ATCAGAATA → AT
TGCCATGACA → TGCA
PowerShell
"T", "CG", "ATA", "CGGA", "ATGAT", "GTTGCA", "CCCCGGG", "ACTGCGAG ", "ATCAGAATA", "TGCCATGACA" |% {
"$_ → $(-join ([char[]]$_ | group -case |% {$_.name[$_.count -le 1]}))"
}
[実行結果]
T →
CG →
ATA → A
CGGA → G
ATGAT → AT
GTTGCA → GT
CCCCGGG → CG
ACTGCGAG → ACG
ATCAGAATA → AT
TGCCATGACA → TGCA
5449
2025/02/08(土) 00:22:55.52ID:vma3KbbM >>510 Perl5、>>537 の修正版
https://ideone.com/klqLux
修正点
・>>537では間違って一番長い範囲を検出していたが、一番短い範囲に修正した。(サンプルデータではそれらの解はたまたま一致)
・パターンが3文字であることに依存する定数「2(=3 -1 )」をハードコードしている箇所があったので、パターン文字数次第で処理するように修正
・検出した候補文字列リストのうち一番短い物の検索のためにわざわざ候補リスト全体をsortするのをやめて
reduceによって長さが一番短い文字列を検索するように修正
List::Utils は言語処理系にデフォルトで付属のコアモジュール、
List::MoreUtils はCPANのオプションノジュールだがideoneのperlにはインスコされていたので使っちゃいましたテヘペロ
なお、候補文字列リストを作らず、ループの最内ifの中で一番短い文字列だけを記録していく様に記述すれば
大規模問題で若干効率が良くなるだろうけど、
まあいいや、もういいや。
https://ideone.com/klqLux
修正点
・>>537では間違って一番長い範囲を検出していたが、一番短い範囲に修正した。(サンプルデータではそれらの解はたまたま一致)
・パターンが3文字であることに依存する定数「2(=3 -1 )」をハードコードしている箇所があったので、パターン文字数次第で処理するように修正
・検出した候補文字列リストのうち一番短い物の検索のためにわざわざ候補リスト全体をsortするのをやめて
reduceによって長さが一番短い文字列を検索するように修正
List::Utils は言語処理系にデフォルトで付属のコアモジュール、
List::MoreUtils はCPANのオプションノジュールだがideoneのperlにはインスコされていたので使っちゃいましたテヘペロ
なお、候補文字列リストを作らず、ループの最内ifの中で一番短い文字列だけを記録していく様に記述すれば
大規模問題で若干効率が良くなるだろうけど、
まあいいや、もういいや。
546デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 08:27:20.39ID:7bAG/IVE >>510
Wolfram Language
s = "DHBICEJAFG"
>> Out[1]= DHBICEJAFG
pattern = "EIC"
>> Out[2]= EIC
shortestMatch = \
(* 全通りの部分文字列を生成する *) \
ReplaceList[ Characters[ s ], {___, x__, ___} -> {x} ] \
(* 短い順、先頭に近い順に並べる *) \
// Sort \
(* 検索文字列の文字を全て含むものを選ぶ *) \
// Select[ ContainAll[ Characters[ pattern ] ] ] \
(* 1つ目を文字列として返す *) \
// Extract[ 1 ] // StringJoin
>> Out[3]= ICE
Wolfram Language
s = "DHBICEJAFG"
>> Out[1]= DHBICEJAFG
pattern = "EIC"
>> Out[2]= EIC
shortestMatch = \
(* 全通りの部分文字列を生成する *) \
ReplaceList[ Characters[ s ], {___, x__, ___} -> {x} ] \
(* 短い順、先頭に近い順に並べる *) \
// Sort \
(* 検索文字列の文字を全て含むものを選ぶ *) \
// Select[ ContainAll[ Characters[ pattern ] ] ] \
(* 1つ目を文字列として返す *) \
// Extract[ 1 ] // StringJoin
>> Out[3]= ICE
5479
2025/02/08(土) 17:50:15.20ID:HpUe4TZQ >>510 Perl5、>>544 をもう一回だけ改良
https://ideone.com/YkuK1w
改良点:
・検出された範囲の候補を一通りリストに蓄えて、あとでその中から最短のものを探す方式を止めて、
範囲を検索するループ内のifでその時点までの最短な範囲の判定と記録を行うようにした。
・CPANモジュールList::MoreUtilsのminmaxを使わない。
・コアモジュールList::Utilはminだけ使う。reduceは使わない。
なんだかPerlのコードらしい感じが減って、ベタな感じのコードになってしまいました
https://ideone.com/YkuK1w
改良点:
・検出された範囲の候補を一通りリストに蓄えて、あとでその中から最短のものを探す方式を止めて、
範囲を検索するループ内のifでその時点までの最短な範囲の判定と記録を行うようにした。
・CPANモジュールList::MoreUtilsのminmaxを使わない。
・コアモジュールList::Utilはminだけ使う。reduceは使わない。
なんだかPerlのコードらしい感じが減って、ベタな感じのコードになってしまいました
548デフォルトの名無しさん
2025/02/08(土) 19:59:09.70ID:EDI8nVtPレスを投稿する
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 来年は卵が1パック400円以上になるらしい
