プログラミングのお題スレ Part22

2025/10/26(日) 10:13:01.91ID:XLS0tlS8
>>867
興を削いですまんが、「33...331は素数か」でググったら、AIが(あまり大きくない桁数で)答えを示してくれた…
2025/10/26(日) 10:19:15.38ID:0X7G2IAI
near-repdigit素数とかで研究されてるらしい

結果だけ知りたいなら↓がまとめてる
https://stdkmd.net/nrr/3/33331.htm
871869
垢版 |
2025/10/26(日) 10:21:11.68ID:XLS0tlS8
>>869
ちなみに、以下の思考経路だったのでプログラミング的な思考がゼロだった訳では無い。
1.多倍長整数で組むべきかな?
2.でも64bit整数の範囲で合成数だったら馬鹿馬鹿しいな
3.組む前にカンニングしちゃえ
4.>>869
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 17:08:32.87ID:Y3+SSpql
>>869-871
いえいえ、ああ、やっぱりずっと素数という訳にはいかないんですね…。
何か素数の秘密に触れるヒントか?と心躍ったけど、そんな訳なかったですね(´・ω・`)

あやうく数学スレで鼻息荒く書き込むところでした。

ありがとうございました<(_ _)>
2025/10/26(日) 17:55:12.41ID:N6SeZsiy
29bitで収まる範囲内
333333331 = 17 × 19607843
これを求められなかったHaskellはすごく遅い?
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 23:06:07.50ID:Y3+SSpql
>>873
速いアルゴリズムに変えたら何とか1分ほどでその数字まで届きました。
(そもそも、>867 のは美しいとか短いとかの枕詞が付くコードですし。33...31に気付かなかったら4桁ぐらいが実用的ならおkだったので)

改良版Haskell
pfactorization = f primes
 where primes =2:3:5#primes
     where n#x@(m:q:y)=[n|gcd m n<2]++(n+2)#last(x:[m*q:y|q^2-3<n])

というか、それより1桁少ない方が少し時間かかりますね。
19607843 < 33333331 なので、素数比較回数が多いのかと。
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 23:07:37.04ID:Y3+SSpql
あ、f の方を忘れた。
f のコードは変更なしです。
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/07(金) 05:48:17.42ID:ckPLmv2U
>>868
cだとこんな感じでいいのかな?
3333333333333331くらいまで一瞬でできる

#include <stdio.h>

int main(void) {
long long d, n;

printf("Enter a number: ");
scanf("%lld", &n);

for (d = 2; d * d <= n; d++) {
if (n % d == 0)
break;
}
if (d * d <= n)
printf("%lld is divisible by %lld\n", n, d);
else
printf("%lld is prime.\n", n);

return 0;
}
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況