ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/08(火) 09:21:19.30ID:aeM2XQJJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/21(木) 08:43:15.96ID:wSgShV8rd
なんちゃら互換は素のwinformより醜い代物が出てくると思ってる
2023/09/21(木) 09:05:36.59ID:y5scSkfl0
WinUI3で作ったアプリって、.net Frameworkしか入っていないPCでも動きますか?
WPFスレで聞いてみましたがスルーされてしまったので、よろしくお願いします
2023/09/21(木) 09:37:42.63ID:Q4HvJVv+0
WinUI3はdotNET関係無いでしょ
2023/09/21(木) 12:19:51.86ID:Bhqy1kvF0
>>167
Winform自体はシンプルだぞ
醜い実装するからそう思うだけ
2023/09/21(木) 12:26:21.20ID:N6Ncx53B0
UIがダサいって話じゃないの
2023/09/21(木) 13:04:21.71ID:wSgShV8rd
なんちゃらツールキット作ったGUIで表示されるコントロールって
うんこみたいなやつしか見た事ない
2023/09/21(木) 17:12:45.87ID:k97TlGtN0
>>168
WinUI3でストアに公開しなければ、unpaclagedってコンパイルしたバイナリフォルダの内容全てをコピーして実行させることになります
Windows10のアップデート済みのパソコンならそのまんま動くはず
2023/09/21(木) 17:39:42.68ID:2p2oI5ZlM
WPFスレでそんな質問はないけどなw
普通に.net frameworkだけでは動かない
.Net6以降のみサポートだから
特殊なことをして動かせるかもしれないけどそんな質問してくる人間には無理だろう

C#使ったWinUI3はバイナリコピーして実行させても必要な.net coreのバージョンがインストールされてがないと落ちる
インストーラーを適切に作ると.net coreのバイナリをダウンロードしようとする
2023/09/21(木) 17:54:34.48ID:k97TlGtN0
>>174
https://tera1707.com/entry/2022/07/29/043705
この記事にあるように、csprjにフラグを設定するとバイナリフォルダに必要なランタイム一切合切もコピーされるので
それをそのまま持っていけば動く
2023/09/21(木) 20:00:31.16ID:2p2oI5ZlM
>>175
フラグ設定しないとうまくいかないのか知らなかった
自分ところではずっと失敗してたんだ

多分この人が上の質問をしてるので何が何でも.NET6を使いたくないのだと思ってる

8 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2023/09/20(水) 17:54:12.88 ID:jVfboGwk
WinUIって.NET6を入れずに使えますか?
VS2022のプロジェクトだと、.NET Frameworkが無くて.NET6になってしまいます
2023/09/21(木) 20:10:38.48ID:k97TlGtN0
>>176
Template studioにランタイム云々ってオプションがいつの間にか追加されていて
それをチェックしたらフラグがセットされてフラグの存在をそこで知った
2023/09/21(木) 20:12:26.21ID:2p2oI5ZlM
ずっとVS2022のGUI操作してパッケージ作って失敗してを繰り返してた
自分がアホなのか仕組みが出来てないのか判断できないでいた
2023/09/22(金) 08:23:31.12ID:+vutqDDr0
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

友人等などにも教えて、プラス¥4000×人数をゲットできます
https://i.imgur.com/ZCzD8Vc.jpg
2023/09/22(金) 09:55:33.52ID:glyoaVQ40
>>179
1ヶ月前に貰ってる。
2023/09/22(金) 10:37:35.20ID:VQzjgaDN0
>>173-177
フラグを設定すれば、.NET Frameworkのみの環境でも必要なランタイムがコピーされて動くのですね!
ありがとうございます。
2023/09/22(金) 11:31:13.56ID:yLHBBLv80
user.configとか.xmlファイルって、Windowsが不正終了とかで落ちた時
中のデータが欠損したり、変な空白とか書き込まれたりでファイルがおかしくなったら
それを読み込むアプリが一切立ち上がらなくなるの勘弁してほしい
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-YZsW)
垢版 |
2023/09/22(金) 12:26:32.62ID:n+mdlzq10
起動時のタイミングでconfigファイルが破損してないかチェックすればいいだけでは?
184デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-9C00)
垢版 |
2023/09/22(金) 12:30:28.76ID:dkRHHNCea
user.configとか.xmlに限定してるけどそれ以外のファイルなら安全だと思ってるの?
2023/09/22(金) 12:53:20.14ID:+zFc5v5MM
xmlが壊れるならjsonを使えば良いじゃない。by マリー
2023/09/22(金) 12:55:39.08ID:faVcBMnZ0
そこらへんのファイルが壊れるような落ち方したら、exeやdllの中身すら危うい
2023/09/22(金) 12:57:50.57ID:UyYHaPh20
>>179
大手の体力すげえな。
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fb0-gBtz)
垢版 |
2023/09/22(金) 13:50:44.91ID:wJrbx3oK0
メディアファイルに書き込みしてる最中に落ちたら書き込んでるメディアのどこに被害が出てもおかしくないよ
2023/09/22(金) 15:21:03.94ID:YkPRFjNrd
NTFSなら大丈夫
2023/09/22(金) 19:44:13.75ID:Au89d/cH0
いくらファイルシステムが堅牢でも、その上で動くOSやアプリが死んだら壊れたファイルが出来上がる…って寸法だぁ!
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 06:16:34.70ID:CDvy2U7s0
ネストは深くないほうが良いと言いますが、二次元配列の展開にはネストが必要ですかね?
2階層くらいまでは普通に使って、3階層にもなると深いと思います。
2023/09/23(土) 07:19:17.05ID://pn0TAC0
まぁ、普通はforループネストするんじゃない?
2023/09/23(土) 10:10:35.30ID:s/ljsF3A0
可読性が損なわれなければ多少のネストはいいだろうよ
2023/09/23(土) 11:22:34.41ID:CxeGIQq5M
ネストが深いとコードが読みづらくなりバグが混入しやすくなるので避けたほうが良いと言うレベル
初心者のころは閉じブロックにコメントを書くとかそういうので対処したりしたり出来る

namespaceの指定方法が追加されたのでブロックのネストは一段減らせるようになった
2023/09/23(土) 11:24:36.47ID:olN19/Rz0
色々なレベルの人が見るならわかり易さに寄せるのも大切
196デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PB4I)
垢版 |
2023/09/23(土) 11:52:24.24ID:i9fpyxKga
あんまり深いと観辛いから
ネスト1{
_ネスト2{
__ネスト3{
ネスト4{
_ネスト5{
_}
}
__}
_}
}
みたいに描いてる
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/23(土) 12:47:33.25ID:CDvy2U7s0
ありがとう(*´ω`*)
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aff-8erA)
垢版 |
2023/09/26(火) 10:56:33.46ID:csk5Q3Ms0
メモリ内では連続して格納されてるはずなんだし、1次元配列としてアクセスさせてくれてもいいのにな
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa1-oBwi)
垢版 |
2023/09/26(火) 11:02:40.27ID:Pu+bW/hr0
>>198
連続してると思いたいのは勝手だが
実際の所はどうなっているか見るまでは分からない
2023/09/26(火) 11:29:00.83ID:QkO3BLWs0
>>198
spanか使えば

var array = new int[ 3, 4 ];
var span = MemoryMarshal.CreateSpan( ref array[ 0, 0 ], array.Length );
2023/09/26(火) 11:36:48.82ID:uoZuUmUn0
datagridvewなかなか癖あるな
前の会社だとspread 使ってたから同じことしようとするとなかなか厳しい
2023/09/26(火) 12:26:49.67ID:OV8JJgiQ0
>>198
なら、1次元目Length×2次元目Lengthの1次元配列として宣言して使えば良い
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/27(水) 18:09:52.69ID:IoVqC5pd0
関数化はモジュール化とは言わないですか?
一般的に別スクリプトに分けることをモジュール化というらしいです。
1つのスクリプトにあらゆる機能を書いてしまうと、理解が出来なくなるみたいです。
再利用と、可読性を向上させるためにモジュール化があるのかなと。
2023/09/27(水) 18:39:35.25ID:CcGwmuva0
>>203
関数はモジュールですか?
2023/09/27(水) 18:44:05.41ID:B9umWozV0
>別スクリプトに分けることをモジュール化という
初めて聞いたわそんな説
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/27(水) 18:45:10.63ID:IoVqC5pd0
gptさんに聞きました
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/27(水) 18:46:56.08ID:I/ozjFX50
嘘つきgptか…奴の話は、話半分で聞いとけ
2023/09/27(水) 19:49:19.91ID:vKIc+WH70
gptはC#のコード生成しようとしたら1行目からincludeしろとか言ってくるからな
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 866b-lrL5)
垢版 |
2023/09/28(木) 00:24:01.44ID:DB6o6lmL0
ChatGPTをありがたがるのは無知蒙昧の証し
210デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
垢版 |
2023/09/28(木) 00:36:48.85ID:wsjwbbNAa
>>203
1関数=1モジュール観たいな糞言語ならそうかもな
2023/09/28(木) 01:23:01.39ID:NqbGDv2b0
未だにオブジェクト指向がよくわからないわ
2023/09/28(木) 04:26:00.84ID:IXIoJj7cM
猫以下か
2023/09/28(木) 06:36:39.54ID:M9/KWlcn0
ChatGPTに頼るようなヤツはプログラムやらんでもろて
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-iHBT)
垢版 |
2023/09/28(木) 07:16:02.49ID:sFf5t7op0
もろて
morote
2023/09/28(木) 08:57:06.58ID:fRqICkyk0
態々Chatって名前に付けてくれてるのに、おかしな使い方する連中の多いことw
216デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-j351)
垢版 |
2023/09/28(木) 09:58:47.34ID:7+/lnWbqa
やらんでもろて=やらないでくださいおながいしますわ
2023/09/28(木) 10:03:11.78ID:A/US9xLcr
名前にchatってついてることと使い方に何か関係が?
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/28(木) 10:12:26.69ID:uRtj8fwF0
chatGPTは、会話する友達のいないボッチが寂しさを紛らわす為の癒しツールだからなぁ
2023/09/28(木) 10:28:24.51ID:/0J5x9qx0
つまりお前らってChatGPTだったの?
2023/09/28(木) 10:34:11.26ID:xz2WgalN0
うずらです
2023/09/28(木) 12:28:16.47ID:JVi1NSOB0
ひよこです
2023/09/28(木) 12:52:33.59ID:lN71jGVG0
>>203
>関数化はモジュール化とは言わないですか?
一般的には言わない
モジュール/モジュール化という言葉は文脈によって意味が多岐に渡る
広い意味で再利用可能・入れ替え可能な部品に分割することをモジュール化と呼ぶこともあるので
ある処理を抽出して関数化することもモジュール化と言えないこともないが一般的ではない
関数よりもっと大きな単位を指して使われることがほとんど
狭い意味だと使ってる言語で定義されてる”モジュール”に分割することを言う

>一般的に別スクリプトに分けることをモジュール化というらしいです。
Pythonのように1ファイルが1モジュールになる言語であれば
別スクリプトに分けることとが狭い意味のモジュール化
C#にもモジュールの定義はあるにはあるけど通常意識されないものなので
モジュール化という言葉が狭い意味で使われることはほとんどない
2023/09/28(木) 19:13:21.19ID:0dpaiugf0
モジュールは外からの見た目だから
中身が何で出来てるかなんて関知しない
たとえうんこで出来ててもな!
2023/09/28(木) 21:49:14.57ID:Vwqtf0AId
>>215がBardやBingAIにはどんな難癖を付けるのか気になる
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 04:46:58.75ID:sbQ57Iwc0
質問です
他人のコードを読むという行為は「分解」なのでしょうか?
他人のコードがわかりにくい場合は、スクリプトを分けるなどして分解するのが良いですか?
2023/09/29(金) 05:09:44.28ID:Zsgx8btV0
>>225
そのコードリーディングの目的は?
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 06:50:21.28ID:sbQ57Iwc0
ゲーム用のプログラムなのですが、ロジックを知りたいです
2023/09/29(金) 07:13:40.48ID:4IudvC8QM
解析が目的ならリバースエンジニアリング
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0794-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 07:35:41.02ID:R/ASBcAr0
リバースエンジニアリングは、マシン語になった実行ファイルやROMから逆アセンブルなどを用いて命令コードに変換して処理内容を読み取る技術だろ
ソースコード自体があるなら単に読めばいいだけ
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0794-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 07:37:22.59ID:R/ASBcAr0
スクリプト?
ああ、スクリプト言語で書かれているのか
それならスクリプト自体を幾ら読んでも分からないよw
実際に動作を定義してるのはスクリプトエンジン側だからなぁ
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 08:13:03.19ID:2i5v5Rt90
ゲームのスクリプト読んでも、分かるのはそのゲームのストーリーくらいかなぁ?
2023/09/29(金) 08:53:29.85ID:HVJlKrO3r
>>227
その目的と
>他人のコードを読むという行為は「分解」なのでしょうか?
という質問は何か関係あるの?
2023/09/29(金) 08:58:03.08ID:Z2hlTA8C0
>>229
逆アセはリバースエンジニアリングの過程の処理のひとつで
ソースコード読み解いて動作を解析することもリバースエンジニアリングよ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 09:11:19.11ID:2i5v5Rt90
ソースコード自体にもう内容書かれてんのにリバースエンジニアリングとはw
2023/09/29(金) 09:23:35.81ID:XHcVYCVKM
例えばシェルスクリプトならそのまま読むだけですべて動作を理解できる
一方でゲームスクリプトはゲームエンジンの動作を解析しないと理解は難しい
2023/09/29(金) 09:28:49.63ID:dgWEZ4BHM
もっとも利用するだけなら使い方を理解するだけで中身を理解する必要はない
2023/09/29(金) 09:49:19.43ID:Zsgx8btV0
>>227
ゲーム「用」とは?
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a02-4KCz)
垢版 |
2023/09/29(金) 10:17:17.30ID:LLT8Nv/70
単に読んでるだけでわかりにくにならデバッグ実行して動作とコードの関係を把握しながら読むと理解しやすい
途中で変数の値の確認や変更もやると確証がもてる
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 13:16:35.37ID:sbQ57Iwc0
>>237
https://gist.github.com/baba-s/e4da98f6fce2b6cca36b0cf3bb91f9d0
これが倉庫番のコードなのですが、全て1つのスクリプトに書かれています
これが分かりづらいので、分割、分解して理解を深めたいです

>>232
自分でゲームを作りたいので、分解してロジックを理解したいです
他人のコードを読み解く能力が上達には必須と考えました
240デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-TrDt)
垢版 |
2023/09/29(金) 13:26:47.91ID:y68JSf5Yd
>>239
この規模だと分割したらさらに判らなくなるだけだと思う
2023/09/29(金) 13:30:08.99ID:F5ALDY7d0
>>239
Unityの知識は大丈夫なの?
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 13:34:09.53ID:2i5v5Rt90
スクリプト?
2023/09/29(金) 13:45:18.92ID:jReLA3HcM
40年前ぐらい小学生のころに雑誌に載ってた倉庫番打ち込んだな
おそらく7~8ページ程度だったけど2週間ぐらいかかった
ロジックはほとんどなくドット絵のデータがメイン
そんな思いをしなくても遊べる今は恵まれてるなと思う

打ち込んでは実行してタイプミス潰し
倉庫番はリアルタイム性などない単純なパズルだから打ち込んでると嫌でも仕組みはわかった
何しろ状態を持ってない
全部マップデータ通りで単純明快

多分コード読んでるだけじゃ理解は深まらない
自分の見たい部分しか見ないから
コード打ち込むと全部舐めなければならない
そのうえで改変して挙動を確かめる
2023/09/29(金) 14:04:01.36ID:jReLA3HcM
大体2~3本似たようなプログラムを打ち込むと
仕組みが大体頭に入る

やってることは非常に単純
小学生にも理解出来る
そして普通に自分でも書ける

多分何百本分のコードを読んでも理解度は低いと思う
2023/09/29(金) 14:14:09.16ID:jReLA3HcM
そのころはコードにコメントなどもちろんなくインターネットもなく
下手するとマニュアルもなかった

でも数本打ち込むと大体わかった
英単語も読めない小学生にもわかるんだから誰にでも理解できると思う
2023/09/29(金) 14:14:32.11ID:2UiM+hiU0
>>239
>他人のコードを読むという行為は「分解」なのでしょうか?
これはノー
「分解」はあくまでもコードを読み解くためのテクニックの1つ
2023/09/29(金) 14:17:39.88ID:iWuHjGCu0
>>239
スクリプトって書いたら意味が通じない
(ソースコードを記述した)ファイルもしくはソースファイル
2023/09/29(金) 14:23:02.71ID:jReLA3HcM
>>247
unityではc#スクリプトと呼んでる
2023/09/29(金) 14:30:40.47ID:jReLA3HcM
英語を読む・聞き取る・話す は分かりやすく別の学習をしないといけない

コードを読めても書けなければ意味がない
理解したいならコードを書いた方がいい
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a1f-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 14:34:27.27ID:2i5v5Rt90
>>248
ああ、そう言う位置付けなのか
文字通りスクリプトなんだろうなぁ
ビルドしないで直接動かすんだろ?
2023/09/29(金) 14:36:55.26ID:jReLA3HcM
それとコードを読むのは非常に高度な技術だから

初心者がコードだけ読もうとしても
おそらく思ったような成果はあげれれない
252デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp23-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 14:39:11.07ID:ty79BRMgp
ゲームの細かい動きの部分だけスクリプトで書いてるみたいな感じだと全体を理解するの難しいかもね
2023/09/29(金) 14:40:02.98ID:AtqL2tKZd
隙あらば長文自分語り
2023/09/29(金) 15:00:48.68ID:jReLA3HcM
倉庫番自体のロジックは非常に単純
オセロより簡単ともいえる

キャラが空白のところへ動かせるようにつくる
移動先に荷物があってその先が空白ならキャラと荷物が動く
そのあと終わってるかどうか判定するだけ
2023/09/29(金) 15:06:10.15ID:kab4oOZl0
じゃあフラッピーは?
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de7b-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 15:37:41.47ID:3lAWIYxj0
>>239
こういうのこそChatGPTの使いどころでは?
2023/09/29(金) 15:39:08.46ID:tU9ZFt65H
ここみれば?
ttps://baba-s.はてなblog.com/entry/2018/03/30/085000
2023/09/29(金) 15:41:33.40ID:tU9ZFt65H
はてな英字表記がNGワードだった

作者が全部解説してるのにこっち見ないで完成形のソースだけ見てなにをどう理解したいのかわからない
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 869b-lrL5)
垢版 |
2023/09/29(金) 15:56:47.20ID:C71JBRro0
>>239
うだうだ人に聞いてるお前には無理だと思う
2023/09/29(金) 16:10:41.00ID:DNLFnh+Cd
>>225にしても>>203にしても質問がヘタというか的外れというか
それ聞いてどうするの?言葉の定義を確認して何になるの?って感じが

コードのここの意味が解りません、とかの具体的な質問の方がよっぽどマシ
2023/09/29(金) 17:31:51.45ID:jReLA3HcM
初心者相手に罵倒しても心が汚れるだけ

上のコードはあまり関心出来ない部分もある
そのせいで分かりにくい箇所が若干ある
2023/09/29(金) 17:42:07.96ID:DNLFnh+Cd
罵倒、苦言、批判の区別は付いてるかな?
2023/09/29(金) 17:44:14.21ID:Z2hlTA8C0
>>234
逆アセで生成されたコードも、アセンブラの"ソースコード"だぞ?w
2023/09/29(金) 17:58:40.51ID:QaI2pK3GM
ワッチョイ 6ab0-/va4
ネチネチとしつこいだけでダメな奴の典型例
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0744-oBwi)
垢版 |
2023/09/29(金) 17:58:57.69ID:R/ASBcAr0
>>263
意味不明w
2023/09/29(金) 17:59:37.91ID:Z2hlTA8C0
意味がわからんなら勉強しといでw
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab0-/va4)
垢版 |
2023/09/29(金) 18:01:17.51ID:sbQ57Iwc0
質問者です
確かに何が分からないのか言語化出来ないかもしれません

丸投げ質問にならないようにもう少しもがきます
ぼんやりした事を言うと、分からない部分は処理の流れですかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。