ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/08(火) 09:21:19.30ID:aeM2XQJJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/08/26(土) 20:14:56.22ID:xxwPS16P0
もしくは↓

using 適当な別名 = System.Windows.Automation;
2023/08/26(土) 20:42:04.67ID:6UJ8MXUA0
これを.csprojに追加してみたらどうかな
<ItemGroup>
<FrameworkReference Include="Microsoft.WindowsDesktop.App" />
</ItemGroup>
2023/08/27(日) 03:34:05.01ID:5Jl0CLULd
>>25
>>26
だめでした
状況は何も変わっていません

>>27
すごい!使えるようになりました
Projectタグのすぐ内側に入れてみました
まだ動作確認してませんが、見た目大丈夫な感じです

なぜこれで動くのかはまったく分からないので調べてみようかと思います

みなさんありがとうございました
2023/08/27(日) 06:38:24.36ID:pdNwjm/sr
こういうのがあるからc#は不人気なんだよな
意味不明の呪文が多すぎる
2023/08/27(日) 06:42:06.25ID:B0IHQhsy0
不人気ってどこの世界?
2023/08/27(日) 07:24:42.50ID:5qrxD2H80
C/C++ Win32APIでリンクライブラリとか指定するのと同じことだろうに何言ってんだw
2023/08/27(日) 09:44:09.55ID:W37nqz2T0
VSは何をベースにするかの選択が後付けされていくからな
公式の選択肢の検証が不十分なんだろう
2023/08/27(日) 10:27:09.17ID:BadrQKzm0
あー、そうか
デフォだと参照されてるフレームワークはMicrosoft.Windows.Desktop.App.WindowsFormsで
Microsoft.Windows.Desktop.Appを個別に入れる必要があったのか
2023/08/28(月) 08:57:53.14ID:CMRW3du4a
DataGridView自身のサイズを
中のマスの数に合わせて余白なく変更される機能ってないの?
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
垢版 |
2023/08/28(月) 10:42:06.23ID:KozVXFn90
VisualStudioを使ってコメント文のショートカットは
他のVSCodeで使われてるCtrl + /にしてつかってるよね、みんなは?

デフォルトの二段階のやつは面倒。
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-nP6T)
垢版 |
2023/08/28(月) 10:48:07.63ID:m2uTidtL0
コメント文のショートカットなんて初めて聞いたので、使ってないが回答です
2023/08/28(月) 12:29:13.67ID:TcEjutgm0
アンコメントはvscodeでも2段階だけど
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
垢版 |
2023/08/28(月) 12:42:27.82ID:KozVXFn90
>>37
いやtoggle方式になっててCtrl+/だけでアンコメントできる
2023/08/28(月) 13:08:28.83ID:e1jE3eFz0
>>36と同じだわ俺w
2023/08/28(月) 14:20:29.16ID:HvGrKEBXr
>>35
同じだわ
慣れすぎちゃったから
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
垢版 |
2023/08/28(月) 14:50:59.42ID:KozVXFn90
>>36,39
情報弱者か頭がハゲてるのでは?

カーソルが対象の行のどこに存在していてもショートカット1つでコメント/アンコメントが切り換えられるのはすごく便利。
2023/08/28(月) 16:15:38.50ID:ny1ejD0Rd
何だこのバカは
2023/08/28(月) 16:18:57.50ID:dIRASk8t0
>>41
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるの?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea74-9/6f)
垢版 |
2023/08/28(月) 16:31:23.03ID:KozVXFn90
>>43
それ、コメントアウトされた行を含む複数行を、まとめてコメントアウトできるよ。
2023/08/28(月) 17:07:01.73ID:dIRASk8t0
>>44
じゃあ、その行はトグル操作になってないよね
同じコマンドでトグルしたりしなかったりとか俺は嫌だな

つかそもそもの話はキータッチの数であって、トグル動作かどうかじゃなかった気はするがな
2023/08/28(月) 20:26:48.78ID:FBe+cq7+0
>>35
変えてないからいつもvscodeのctrl /と間違う
2023/08/28(月) 21:55:15.45ID:e1jE3eFz0
コメントショートカット君は何そんなに鬱憤溜めてるの
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-nP6T)
垢版 |
2023/08/29(火) 22:27:28.67ID:MluHN6hm0
そもそもvscode使ってないからなあ
2023/08/30(水) 00:16:17.18ID:5kILjyDm0
一瞬vscodeスレかと思った
2023/08/30(水) 09:08:03.74ID:BONGvbP90
VSCodeスレでも無ければVSスレでもないんだよなぁ
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d68-lN7b)
垢版 |
2023/08/31(木) 22:01:22.46ID:MIyiOQWI0
リストのreverseってtolist()できたほうがいいですよね
reverseした後代入したりするとき面倒です。
なんでvoidなんですかね
2023/09/01(金) 09:24:47.73ID:BanrKten0
Reverse後に代入ってのがどうしたいのかわからないけど
Reverseはリストクラス自体のメソッドでそのインスタンスを直接操作するけど
OrderByやOrderByDescendingは拡張メソッドでコピーを操作するからコピーが返却されるってだけだよ?
2023/09/02(土) 09:18:43.99ID:SmX1VxPz0
Reverseも拡張メソッドにしてコピーを操作したらよくないですかね?
2023/09/02(土) 10:04:17.03ID:UfSrgHkR0
Reverse使うことになったことが無いけど
ソース自体かコピーかどっちがいいかは人によるだろう
55デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp07-R9B2)
垢版 |
2023/09/02(土) 14:11:47.41ID:9WH2Wl22p
反転したくてしてんだから反転前のは要らんだろ
つまり今のままでいい
2023/09/02(土) 15:54:53.00ID:5BMaIqoW0
List<T>のReverseじゃなくてEnumerableのReverseを使えば?
list.AsEnumerable().Reverse().ToList()
2023/09/03(日) 12:44:41.85ID:6JS2Y+TR0
アプリ画面だけでウインドウフォームかwpfか判断する方法ってありますか?
2023/09/03(日) 16:55:13.83ID:54sDKcC50
dnspyに食わせてみれば確実では?
2023/09/03(日) 17:01:39.86ID:usAI6v250
spy++で対象のクラスを確認したらよくね?
2023/09/04(月) 08:43:17.95ID:GTsqIl2R0
WPFだとフォームのBackColorが、デフォではControlではなかったような記憶
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-+GqY)
垢版 |
2023/09/05(火) 01:56:59.82ID:Dd7TKmzg0
VS2022でC#コンソールアプリのテンプレートを開くと
Console.WriteLine("Hello, World!");
の一行だけでした。

確か昔(VS2017とか)なら
class Program
{
static void Main(string[] args)

}
みたいなテンプレートだったと思うんですが、変わったんですか?
2023/09/05(火) 08:52:58.68ID:VoxpoMkh0
>>61
今はこう

https://ufcpp.net/study/csharp/cheatsheet/ap_ver10/#simple-program
2023/09/05(火) 08:54:10.36ID:VoxpoMkh0
.NET Frameworkの方のテンプレートなら見慣れた構造になってると思うよ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-+GqY)
垢版 |
2023/09/05(火) 09:27:37.51ID:Dd7TKmzg0
>>62
>>63
そうなんですね。
数年ぶりにプログラムをやりはじめたら、
大きく変わっていて右往左往しました。
2023/09/05(火) 10:57:25.87ID:FWlyDFwX0
数年ならそれ以外大幅には変わってないとは思うけどね
色々便利にはなってるけど他の言語も同じ
2023/09/05(火) 11:10:48.96ID:0cStYI+l0
.NET Frameworkから.NET5以降になったら随分変わってると思うよ
2023/09/05(火) 11:54:42.15ID:FWlyDFwX0
そらまあ.NETで言えばね。。
数年なら多く見てもせいぜいC#7とか8の頃くらいからやろし。。
まあc#6とか5以前ともなると結構変わった感あるかもね
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6395-Ylnh)
垢版 |
2023/09/05(火) 16:53:18.32ID:/30Ct0nh0
スクラッチみたいなヴィジュアルスクリプティングって余計難しくならないですか?
2023/09/05(火) 22:11:20.21ID:zWF8b7bu0
ノーコード・ノーマーシー
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6395-Ylnh)
垢版 |
2023/09/08(金) 18:12:12.15ID:WprVZueP0
プログラミンってどれだけ整理してかけるか、みたいな能力が大事ですか?
こんがらがる
2023/09/08(金) 18:26:15.14ID:21NmID8F0
>>70
スレ違い
小学生レベルなのでここ見て勉強してね
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
C#での質問があったらここに書き込んでください
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238e-0kEP)
垢版 |
2023/09/08(金) 18:38:18.39ID:t2Eu/6tA0
>>70
場違いな質問をしていることに気付かない頭の悪さをまずは何とかしろ
73デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-SXjU)
垢版 |
2023/09/09(土) 00:48:02.61ID:x9yY8Tvzp
>>70
機能性表示食品の成分か何かですか?
2023/09/09(土) 06:53:47.96ID:LMdLT4fq0
ありそうで困るw
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-rcnc)
垢版 |
2023/09/13(水) 20:05:26.74ID:CY2QXh+t0
自作ツールの起動中のみ、エクスプローラでファイルを右クリックした際のコンテキストメニューに項目を追加したいのですが、参考ソースはありませんでしょうか?
ググったらフォルダーとドライブの該当ソースはあったのですが、ファイル向けがありませんでした。レジストリーーいじるソースなので、知識不足で…
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3ad-tnQy)
垢版 |
2023/09/13(水) 20:18:20.45ID:t65qTGC00
起動時にレジストリ書き込んで終了時に削除するってやれば一応できるんだろうか…
2023/09/13(水) 20:22:36.89ID:9HJckEnJ0
できなくはないだろうけど、なんかの拍子にレジストリぶっ壊しそう…
2023/09/13(水) 20:26:33.26ID:I4CMq2Vn0
ミューテックスで起動しているかチェックしたらどう?
消すのは難しくても無効には出来る
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-rcnc)
垢版 |
2023/09/13(水) 20:27:27.55ID:CY2QXh+t0
そんなに動的ではなくていいので、初回起動時に登録、アンインストール時に削除します。そこが知りたい訳では御座いません
2023/09/13(水) 20:53:21.95ID:I4CMq2Vn0
そういうときにはChatGPT
運が良ければ解決するかもしれん
2023/09/13(水) 22:28:04.53ID:GCCocY7ia
ツール起動中のみって要件があるのに初回起動時に登録、アンインストール時に削除ってのがわからん
起動中のみって要件外せば幸せになれるのに
2023/09/13(水) 23:39:35.35ID:tgD8Mqqk0
stackoverflowには絶対にあると思う
あとは7zipのソースでも読んだらいいんじゃね
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 00:10:51.08ID:ZLIFh0n40
>>82
ありがとう!探してみます!

>>81
そこは重要では無く、質問は、C#のプログラムから下記を行いたいだけの質問です。
>エクスプローラでファイルを右クリックした際のコンテキストメニューに項目を追加したいのですが、参考ソースはありませんでしょうか?
ググったらフォルダーとドライブの該当ソースはあったのですが、ファイル向けがありませんでした。レジストリーをいじるソースなので、知識不足で…
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6jLp)
垢版 |
2023/09/14(木) 00:17:19.16ID:ZLIFh0n40
質問の仕方が悪く申し訳無いです!
2023/09/14(木) 00:39:15.76ID:2hn18ZKUM
レジストリ弄らずにコンテキストメニューを弄るとなるとwin32apiを叩くことになりそう
メニュー追加するだけなら取得したいコンテキストメニューに対してこれでいけるけど
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-insertmenuitema
2023/09/14(木) 05:38:38.16ID:gj/XTc6D0
>>83
事前に項目を定義した上で LegacyDisable や Extended を着脱(orリネーム)しよう

全ファイル(フォルダ含む)を対象としたいなら * 以下のshell、任意の拡張子/カテゴリ向けなら SystemFileAssociations 下にある各拡張子/カテゴリを示すキー以下の shell に定義すればOK
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
垢版 |
2023/09/14(木) 12:32:32.37ID:r0O1DiKO0
二次元配列の取り出し方なんですが、c#の場合はどう展開するんでしょうか?
int[,] map = {
{ 0,0,0,0,0},
{ 0,1,1,0,0},
{ 0,0,0,0,0},
};
for(int i=0;i < array.Length;i++){
for(int j=0;j < array[i].ToString.Length;j++)
{
print(array[i,j]);
}
}

これだとジャグ配列用の書き方になるみたいです。
数値を1つずつプリントしたいです。
2023/09/14(木) 12:48:52.50ID:NXKRKNKL0
i < array.GetLength(0)
j < array.GetLength(1)
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
垢版 |
2023/09/14(木) 13:39:49.02ID:r0O1DiKO0
ありがとう
取り出し方が違うんですね
ありがとう(*´ω`*)
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
垢版 |
2023/09/15(金) 07:44:46.07ID:bmvdZqUl0
配列の構造をそのまま出力するような関数はc#にはあるでしょうか?
forで要素1つずつ出力する方法はあると思います
配列をそのままprintするとsystem.int32などと出ます
2023/09/15(金) 07:55:36.74ID:JVUL3BASM
MemoryStreamにでも書いたら?
2023/09/15(金) 08:40:19.91ID:gNClSWSe0
そもそもそのまま出力っつってもどういう風に表示したいんだって
なんか区切り文字でも挟んで列挙表示したいならstring.Joinすればいいし
2023/09/15(金) 10:08:15.57ID:KAFYnsRDM
プロパティの書き方ですけど
set { if (SetProperty(ref abc, value)) OnAbcChanged(); }
みたいなのを
set => SetProperty(ref abc, value) && OnAbcChanged();
みたいに書くことは出来ませんでしょうか?
2023/09/15(金) 14:20:29.77ID:Yr6zZ4Cb0
こういう拡張メソッド書けなくはないが個人的には嬉しくもないな
public static void Then(this bool result, Action thenAction) { if (result) { thenAction(); } }
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-erq7)
垢版 |
2023/09/15(金) 17:13:51.63ID:bmvdZqUl0
>>92
すいません
int[,] ar = {
{0,0},{0,0}
}
このような配列だった場合、arをprintするとsystem.int32などとなります。
二重ループで取り出すと、0,0,0,0といった表示になります。

ただ、二次元配列の構造込みで表示されてほしいんです。
以下のようにです。
{0,0},{0,0}
2023/09/15(金) 17:35:09.88ID:SHAtUljXd
C#のデータ構造の表記で出力したいって事ね
リフレクションでできるのかな?
2023/09/15(金) 17:59:06.04ID:gNClSWSe0
リフレクションとかでできるのかなぁ?
ちょっとfor回して整形する手法しか思いつかないな……
2023/09/15(金) 18:23:06.20ID:3Kj2NktzM
次元数はRankで取れるけど
展開するのは大変だろうなぁ
2023/09/15(金) 19:34:59.20ID:Yr6zZ4Cb0
標準には無いね
まあ単純なのを書く分には特に難しくなかった
https://dotnetfiddle.net/SGyscB
2023/09/15(金) 21:11:44.63ID:5OfhXKjF0
普通に json 形式にエンコード-デコードじゃダメなの?
2023/09/15(金) 21:26:49.61ID:Yr6zZ4Cb0
ジャグ配列じゃない多次元配列はJSONで直接表現できないからサポートしてるシリアライザも無いんじゃね
2023/09/15(金) 21:44:27.56ID:AtSWWojy0
[i, ]みたいなこともできないから結局ループ回すしかない
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc1-YZsW)
垢版 |
2023/09/16(土) 18:11:28.28ID:K2iszC6h0
ありがとうございます
c#だとサクッと出来る関数とかないんですね
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc1-YZsW)
垢版 |
2023/09/16(土) 18:47:11.29ID:K2iszC6h0
int[] map1 = {5,6,7,8,9};
void Start()
{
for (int i = map1.Length ; i > 0 ; i--)
{
print(map1[i]);
}

}

初歩的かと思うんですが、配列をリバースしてからプリントした処理をしたいです
テトリミノを回転させるときに必要になると思うので

しかし、このコードだと「Index Out Of Range Exception: Index was outside the bounds of the array.」というエラーになります

これはLengthが0からではなく、1から始まることが原因だと分かりました
なぜ1から始まるんでしょうか?
2023/09/16(土) 18:52:58.19ID:wriwGaS80
>>104
要素の数が1つあれば長さは1
2023/09/16(土) 20:16:45.88ID:zuTnTV8F0
配列は0から始まるから9を取り出したい場合はmap1[4]にしないといけない
>>104だとmap1[5]になるからエラーになる
2023/09/16(土) 21:04:19.96ID:73WlZ3+mr
>>104
>これはLengthが0からではなく、1から始まることが原因だと分かりました
その理解は正しくない
LengthとIndexがごっちゃになってるから区別を付けよう
2023/09/16(土) 21:08:33.41ID:Ip3Nvo1w0
C#がどうたら以前の理解ができていないな
2023/09/16(土) 21:10:37.21ID:MJktIayi0
>>104
> Lengthが0からではなく、1から始まる
Lengthは0から始まるぞ
↓みたいなのはLength=0だ

int[] Val = new int[0];
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-lPYd)
垢版 |
2023/09/16(土) 22:16:10.70ID:ZYPI8Xfl0
皆最初はそんなもんだろ
111デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5f-+Ehs)
垢版 |
2023/09/16(土) 22:48:11.73ID:XdNh0KyJd
初心者以前の問題の気がする
2023/09/16(土) 23:02:36.52ID:G9zf78j00
質問ですが、ファイルを読み書きするときにエラートラップは必要でしょうか

読み書きに失敗するということはHDDかSSDが破損しているということで
そのときにはもうWindows自体が正常に動作していないと思うので、必要ないような気もします
113デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM9f-+vE4)
垢版 |
2023/09/16(土) 23:11:29.35ID:7MGcbjMCM
>>112
馬鹿は消えろ
2023/09/16(土) 23:30:53.20ID:OIYkBqeS0
なぜそのパターンしかないと決めつけられるんだろう
逆に不思議ではある
2023/09/17(日) 00:14:34.15ID:qd/UhSYf0
自分しか使わなくて、他に実害ないならエラートラップなんて不要
(手抜きで作業手間増えるのは自己責任)
2023/09/17(日) 08:04:35.75ID:FtFGic3I0
.NETつこてるんなら、ちっとはMSのドキュメントでファイルアクセス周りにExceptionの名前でも見てみればいいのに
そしたらどんな理由で起こりえるがもうちょっと解ろうにな
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc1-YZsW)
垢版 |
2023/09/17(日) 09:51:23.91ID:77Q3086C0
>>105
106
107
109
ありがとうございます
インデックスとレングスのズレを修正マス(*´ω`*)
2023/09/17(日) 10:16:09.40ID:FtFGic3I0
ズレを修正っていうか、インデックスとレングスのそれぞれの意味をちゃんと理解しなさい

もう随分古くて、いい加減使うのやめろよっていう言語だけど
インデックスがいくつから始まるか宣言の度にプログラマが決めれるような言語もあるんだよ
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc1-YZsW)
垢版 |
2023/09/17(日) 12:07:33.50ID:77Q3086C0
unityなのでC#使うしかない状態です。
そんな駄目な言語なんですか、、、?
2023/09/17(日) 12:14:53.93ID:rXwl0OL+a
なんでこいつあぼーんになってるんだろうと思ったらVSスレにキショいAA書いてたやつと同一人物だったか
2023/09/17(日) 19:40:35.56ID:CzaQXa1l0
unityがこのまま終了になるとunreal engineに人が流れる
となるとC#よりはC++を習得したほうがいいよね!って流れになる
122デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-oAvq)
垢版 |
2023/09/17(日) 20:10:45.00ID:9h3D7Db8M
終了になると誰が言った?
2023/09/17(日) 20:23:06.32ID:h6gc4udj0
欲をかいた結果みんなにそっぽ向かれたらどのみち終了だろ
2023/09/17(日) 20:34:25.46ID:UBpNeHBP0
配列@とAからBを作りたいんだけど、ループさせる以外になにか方法ありますかね?

@ string[] tmp = new string[5] { "A", "", "C", "", "E" };
Astring[] tmp2 = new string[5] { "", "B", "", "D", "" };

B{ "A", "B", "C", "D", "E" };
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7CbB)
垢版 |
2023/09/17(日) 20:50:35.55ID:q/XPERxS0
>>124
tmp.Zip(tmp2, (s, t) => s + t).ToArray()
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況