ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/08(火) 09:21:19.30ID:aeM2XQJJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 12:18:07.23ID:MfZ2/qTS0
>>581
Aが書き終わったことが見てわかる変数を作っておくことで対応します。
2023/11/11(土) 12:48:18.44ID:9HxScUhQ0
これはもう手に負えないわ
諸君の健闘を祈る
2023/11/11(土) 12:56:28.59ID:JXC3KAMY0
そもそも同一ファイルを複数スレッドで読み書きするのは公立が良くない
私立にしなさい
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 13:07:33.16ID:MfZ2/qTS0
伝え方が悪くてどうもすいませんでした
冷静に考えたら変数使えば排他制御いらないじゃんって思えてきた
何を聴講してんだか
2023/11/11(土) 13:44:16.19ID:LlCaH/Ey0
排他制御順序制御をスレッドAB間で直接行えばいい話でファイルアクセスどうこうは関係ないってことだろう
2023/11/11(土) 13:51:34.21ID:uCuKaL40M
スレが伸びてると思ったら

複数スレッドで変数…
フラグが立った気もする

大学に聴講生いたな
おばちゃんだったけど新しいことを学ぼうとする姿勢が偉い
2023/11/11(土) 14:02:50.08ID:rffcSM1cd
スレッド起こした順に書込みも順にしたいの?
起こしたときに番号振ってファイルAにみな書込みするようにして
書き込む結果は振り番と結果書き込ませて
そのファイルAを監視して順番に書き出すスレッドなりで
目的のファイル作れば?
2023/11/11(土) 15:16:06.79ID:RSKqgUUO0
聴講って何かの誤変換かと思ってたけど
聴講生だったのか
道理で
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 16:05:06.98ID:MfZ2/qTS0
>>588
順番はAが書き込んでBが書き込む
Bが早く終わろうがAが書き込みした後しか書き込み無理ってことです。
もうひとつの厄介ありました。
Aが書き込み終わったよっていうフラグを立てる時間
Aが書き込んだ時間
にタイムラグある場合どうしよう。
もちろんAが書き込みする関数呼んだあとにフラグ立てるんだけど
フラグ立てたときってほんとに書き込み終了してる?って話です。
2023/11/11(土) 16:24:57.12ID:CPZqzXvFd
もういい、消えろ
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-gzdM)
垢版 |
2023/11/11(土) 16:42:12.75ID:oxGqzPfa0
今後の質問者には先にChatGPTである程度やり取りしてもらって
それでもわかんなかった所だけ聞きに来てもらうほうが
お互い幸せになれる気がする
2023/11/11(土) 16:57:49.93ID:NvFe8ImE0
それ以前に、もう少し、こう、コミュニケーションというものを考えて、せめて一度くらいは推敲してから書き込んでもらえるとお互いに幸せかもね。

要件としてはこんなところなんだろうか。
・何らかの処理を行うためにスレッドを起動する。
・その処理(スレッド)は複数ある可能性がある。
・その処理の結果を一定の規則でファイルに出力する。

自分だったら、メインスレッド(処理用のスレッドを立ち上げる側)に処理スレッドの結果を返すようにして、処理スレッドがすべて終わった後にメインスレッドで規則に従ったファイル出力を行うように作るけど。
2023/11/11(土) 17:08:03.68ID:B6ZfAYMe0
Win32APIで非同期書き込み

・CreateFile() FILE_SHARE_WRITE FILE_FLAG_OVERLAPPED
・AのWriteFile() OVERLAPPED構造体のOffsetとOffsetHighに指定する書き込み開始位置に、
 現在のファイルサイズを指定(後述するが0xFFFFFFFFでの追記は避けること)
・BのWriteFile() OVERLAPPED構造体のOffsetとOffsetHighにBで渡したファイルサイズ+Aで書き込むサイズ

WriteFile()は指定サイズ全てを1回で書き込めるとは限らないので、書き込んだサイズ分
OffsetとOffsetHighをずらしながら残りをWriteFile()する。
位置をずらして指定していくのとBの分を並列で書き込むので0xFFFFFFFFでの追記を行ってはならない。

書き込んだサイズは
・GetOverlappedResult()で調べる(呼ぶタイミングが分からない)
・WriteFileEx()でlpCompletionRoutineを指定する(完了ルーチンでWriteFileEx()を繰り返すとスタックが溢れる恐れあり)
・IOCP
・スレッドプールI/O
のいずれかを使う。

C#で同等のことを行う方法は知らん。
2023/11/11(土) 17:09:02.17ID:B6ZfAYMe0
訂正:Bで渡したファイルサイズ→Aで渡したファイルサイズ
2023/11/11(土) 17:11:14.77ID:6Uwmj7p80
古典的な方法は

書き込む前に「書き込み中だよ」というファイルを作って
おもむろに書き込んで終わったらファイルを消去する
他のプロセスは「書き込み中だよ」ファイルがないことを
確認してから「書き込み中だよ」ファイルを作る

あるいはDBに任せるかな
2023/11/11(土) 17:14:49.80ID:RSKqgUUO0
書き込む前に配列作るだけな気もするけど

まぁ書き込みたいならしゃーない
2023/11/11(土) 17:24:04.61ID:G8HZ7IiV0
>>590
static async Task Main(string[] args)
{
var taskA = Task.Run(()=> CalcA());
var taskB = Task.Run(()=> CalcB());
var resultA = await taskA;
await Save(resultA);
var resultB = await taskB;
await Save(resultB);
}

これを一般化してtaskをListに追加していって
Listを回して計算結果をawaitしながら直列で書き込めばいい
599デフォルトの名無しさん (スップ Sd9f-Blpp)
垢版 |
2023/11/11(土) 18:15:19.76ID:GzLBx05/d
馬鹿は馬鹿だから設計も実装もできない
馬鹿の考え休むに似たりとはこのこと
こんな馬鹿はシングルスレッドにしとけよ
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8b-XI6K)
垢版 |
2023/11/11(土) 18:17:22.37ID:MfZ2/qTS0
>>596

>>おもむろに書き込んで終わったらファイルを消去する
書き込んで終わったことをどうやって判断するんですか?
2023/11/11(土) 18:29:22.82ID:6Uwmj7p80
>>600
駆動したプログラムが自分で消去する
パスワードファイルの編集とかそうやっている
2023/11/11(土) 18:46:23.39ID:wxiCP7Qj0
>>596
マルチスレッド向きの方法じゃない
動くけど面倒なだけ
2023/11/11(土) 18:58:24.74ID:JXC3KAMY0
>>596
その手順ではアトミック性が損なわれるから正常に機能しない
プロセスが最初にやるべきは盲目的に「書き込み中だよ」ファイルを作ろうとする事
ファイルを所有できたかはファイルの作成の成否で判定する…つまりこんな馬鹿なことは今すぐ辞めるべき
2023/11/11(土) 19:32:29.94ID:QEeEkTCo0
それぞれのスレッドが各々でファイルを書かなきゃいけない理由がなんかあるんかな?
そうじゃないならそれぞれの計算結果を親スレッドが受け取って
親スレッドがまとめて書き込めばいいんじゃないかなぁ
605デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-Xzxn)
垢版 |
2023/11/11(土) 19:33:39.57ID:2HJkyP1va
ファイルはだめだけど
ディレクトリ作成はok
2023/11/11(土) 19:44:09.90ID:kflznpjK0
>>604
俺ならこれ
場合によってはスレッドの意味が薄くなるけど、設計としては明白になりやすそう

もしくは各スレッドの結果?の書込処理について統合して管理するクラスを作る
順序を定義しといてキューに溜めとく感じ
2023/11/11(土) 19:55:09.06ID:6Uwmj7p80
linuxのパスワード書き換えプログラム vipw
がファイルを生成して排他制御をしているのだが
問題があったという話を聞いたことがないけど
2023/11/11(土) 20:07:11.14ID:mqML6fZGd
Aが書きこまないとBが書き込めない?
Aが新規ファイルに書き込んで
Bがそれ見つけてから書き込むようにしろ
2023/11/11(土) 20:35:27.62ID:wxiCP7Qj0
>>607
ロックファイルを用いた排他制御の手法をちょっと間違えて覚えてるな
> 「書き込み中だよ」ファイルがないことを確認してから
って部分が無意味
確認後にファイルを生成するまでの間に他のプロセスがファイルを生成するかもしれない
2023/11/11(土) 20:58:58.22ID:piBb8Nie0
>>604
おれもそうするわ
2023/11/11(土) 21:32:07.49ID:bCDMs/TZ0
>親スレッドがまとめて書き込めばいいんじゃないかなぁ
“まとめて”の意味合いにもよるけどAの書き込み処理はBの計算結果を待たずに開始できる点に留意する必要がある
2023/11/11(土) 21:55:20.34ID:QEeEkTCo0
>>611
待たずに開始できるであって待たずに開始しなければいけないではないし
A・Bそれぞれの完了を待ってはいけない理由でもあるんか?
2023/11/11(土) 21:56:20.93ID:QEeEkTCo0
あと、待ってるのはあくまで親であって、AとBの計算はパラで進めてくれて一向にかまわん
話の内容からして、Aの結果をもとにBが計算するわけでも無いだろうし
2023/11/11(土) 23:26:02.16ID:T+Kc9o9H0
こういう複雑さを考えるとRDBってよく出来てるなあ
2023/11/11(土) 23:42:10.88ID:hf5ytgdCd
AとBを同列に考えるからだめなんだ
Aが終わらないとBが結局終われないのだったら
BがAの親になればいいんだw
2023/11/12(日) 00:18:55.26ID:IOHJkfoT0
>>572がいち早く嗅ぎつけたように、質問者は真の目的に対して無自覚に不適切な実現手段を選定している(それ故に、不適切な実現手段における実装上の課題、つまり二次的な課題を相談するハメなってる)
C#での実装手続きを検討する前段に立ち戻ることをオススメする
2023/11/12(日) 06:54:13.24ID:QHBv8+9D0
嗅ぎつけたて、>>572は質問者だぞ
618あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/12(日) 08:50:55.63ID:IOHJkfoT0
>>617
アンカ間違えた。正しくは >>575
2023/11/12(日) 09:30:41.24ID:qtbaU10h0
一番の問題は、処理時間の大半を占めるだろうファイルの書き込み自体が並立処理ができないし
オープン、書き込み、クローズ等の回数が増大して処理時間が遅くなることだな
もちろんスレッドの切り替えや排他制御や順序の制御など色々仕事が増えるし、この部分も並列処理できない

マルチスレッドの練習ならいいけど、実用ソフトの作成ならシングルスレッドで書いたほうが遥かに早いものができる
2023/11/12(日) 10:50:45.23ID:0qXKJ0sK0
もう完全にスレチになんだけど。

>>620 みたいな決めつけってどうなんだろう。
素人がわざわざスレッドなんて言い出してるんだから、質問者が説明できていないだけでスレッドが必要な背景があるのかもしれない、と考えてあげてもよさそう。

自分も質問スレ等を利用したことがあるけど、意図して説明を省略したところの説明を強要されたり決めつけられたりすると、う~んと思うこともあったからね。
まあきちんと説明できない側が悪いのだけど。

言い訳的には誰にでもきちんと理解させられるほど状況を整理できてるなら、質問スレに頼る必要はほぼないかもしれない、とか。
2023/11/12(日) 11:01:35.90ID:EoAEw2XZ0
別にいいけど、しっかりと要点を説明できなきゃ、的外れな助言をされても文句は言えないからねぇ
2023/11/12(日) 11:04:51.41ID:FeTL5mFV0
>>618
鬼コスパだな
2023/11/12(日) 11:17:52.90ID:1lLdbIkC0
そもそもでいうなら、順番を待たなきゃいけない設計を見直さんとね

決まった順番で同じファイルに書き込まなきゃ理由がわからんからね
中のファイルが構造的でなきゃいけない場合、単純に順番に書込むだけでそれが担保出来てるのか、とか
例えばよくあるデータ形式にしても、
CSVならあまり順番意識しないから追記ってのもあるだろうけど、jsonで追記とかまあ自分は聞かないし

目の前の要求が満たせていればいい、っていうのも分からなくはないが
そこら辺の前提がないと最善などわからんよね
2023/11/12(日) 11:22:02.03ID:EoAEw2XZ0
>>623
氏ね自演
2023/11/12(日) 11:24:38.62ID:O1mU2H+U0
>>620
>>594に書いたけど、ファイル書き込みの並列処理は可能だ。
面倒な上に書き込みサイズが小さいとすぐ終わるから並列処理するうまみがないが。
実用性を考えると根本的にやることを見直すべきなのは同意だ。
2023/11/12(日) 11:47:28.89ID:P9Q12+Ee0
>>618
ポイントを秒でゲットするのか
2023/11/12(日) 12:02:09.85ID:qtbaU10h0
>>626
別スレッドで細切れに書き込みするのはできるけど
複数スレッドで並列で同時にファイルに書いたら壊れるでしょ
2023/11/12(日) 12:11:57.36ID:QHBv8+9D0
同期処理しなきゃいけないのを並列は無理では
2023/11/12(日) 12:21:50.53ID:0qXKJ0sK0
>>622
まあそうだね。
回答者の側にも自分の答えられる範囲に無理矢理誘導しようとしてる節があるのも気になるけど。
2023/11/12(日) 12:50:38.93ID:kSd1xzHw0
決まった順番で同じファイルに書き込みたい状況やファイル書き込みより計算処理の方が遥かに時間がかかる状況なんていくらでもあるでしょ

処理速度向上のために並列化した計算結果を直列化するのはmap/reduceと同じで並列処理の基本パターンだと思うが
その際にメモリ効率や後続処理の都合でファイルに書き出しながらreduce相当の集約処理をするのもよくあるやり方
2023/11/12(日) 12:57:53.27ID:eSav3yyhM
ついでに言うと真の目的を自覚してそれを他人に誤解なく伝えられるように言語化できる人間ってのはそうそういない
自分の言いたいことを相手に伝えようとする努力はもう少ししろよとは思うが真の目的を言語化すること初心者に求めるのは酷
2023/11/12(日) 12:57:57.10ID:92tzwC/W0
>>598で(細かい所は端折られてるが)質問者の要望を満たしたほぼ完璧な回答が出てるのに何の議論をしてるんだろうか

>>620
マルチスレッド何だから、オープンしたファイルクラスオブジェクトを共有すれば良いだけ
各スレッドでファイルのオープンとクローズをやる必要は無い
2023/11/12(日) 13:02:14.64ID:O1mU2H+U0
>>628
壊れないよ。
追記でなく他のスレッドが書き込むサイズを把握して書き込み開始位置(現在のファイルサイズよりも先)
をちゃんと指定すれば大丈夫。
FILE_SHARE_WRITE指定だから複数スレッド同時に書き込めるし、
なんなら複数プロセスでも書き込める。
2023/11/12(日) 14:27:16.22ID:0qXKJ0sK0
>>632
初心者というか熟練者でもというか、それを不足なく出来ている人はあんまりいないような。
少なくともここで議論()してる連中は全滅だね。
2023/11/12(日) 15:28:30.84ID:qtbaU10h0
>>634
資源を複数のTHREADでShareしているだけで並列処理とは違うよね
同時に書けるのは一つのポイントだけだからCPUが増えても速度が2倍4倍とかにならない
2023/11/12(日) 16:27:53.40ID:O1mU2H+U0
>>636
並列処理だよ。
ファイルポインタの場所に対して書き込んでるのではなく、
OVERLAPPED構造体で指定した位置からそれぞれのスレッドが非同期で同時に書き込む。
2023/11/12(日) 17:03:04.73ID:EoAEw2XZ0
.NETのソース隅から隅までは読んでないけど、FileStreamの内部でoverlapped構造体使用してたような記憶
2023/11/12(日) 19:11:35.86ID:iHK6/ooK0
その認識で合ってるよ
.NET4以降ならメモリマップドファイル使えるからそちらで共有するけど
2023/11/13(月) 00:49:40.70ID:AJp6/mRY0
ファイルはシーケンシャルで書くのが一番効率が良い
順番に並べる必要があるなら後でソートできるようにレコードをきちんと設計しておけば問題は起こらない
上でされてるいくつあるかも判らないスレッドごとに開始位置をシークして…なんて主張は馬鹿の発想
2023/11/13(月) 06:47:10.31ID:7hRFN4TL0
ちゃんと設計しないと逆にパフォーマンス落ちるぞって、当のMSがWriteFileのドキュメントで言ってるからね
2023/11/13(月) 07:44:08.86ID:7oSmY/Hz0
妄想だけど、HDD、SSDよりも異次元レベルで速いストレージの時代になったら
それも変わってくるんかなとか思ったり
十年とかでそうなることはないやろけど
2023/11/13(月) 07:55:21.10ID:flxB0Vsk0
確かにハードの進化がソフトを凌駕するからなぁ
windowsも出た頃は二世代後くらいのハードを想定して作ったとか後付で言ってたかな、遅くて使い物にならなかったよな最初の頃は(笑)
2023/11/13(月) 08:20:50.07ID:Rx9sePM0M
タイル時代のは記事で読んだぐらいやな
2023/11/13(月) 08:36:15.51ID:PVSRWaiLM
Windows1.0は日本未発売
2023/11/13(月) 08:43:08.32ID:gHMVnHfM0
ストレージアクセスはずっとボトルネックだから
2023/11/13(月) 09:12:26.25ID:jo7KeTmv0
>>645
https://funkygoods.com/garakuta/win10_dos31/win10_dos31.htm
98版出ているし、触ったことあるわ
2023/11/13(月) 19:08:34.41ID:+fGKUdks0
>>647
3.0からだな
95β見た(入れた)瞬間は窓から投げ捨ててやろうかと思ったわ
巷の公式販売では祭りだったし買ったけどw
2023/11/14(火) 07:15:31.76ID:LV/qT8Ke0
まともに触ったWindowsは95からだなぁ
伯父さんの家に3.1あったけど、ちょっとゲーム触らせてもらった程度だし
2023/11/14(火) 07:31:15.46ID:Uvtmi6Yw0
OS2がまだ生きていた頃だな
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-gFzT)
垢版 |
2023/11/14(火) 19:07:18.84ID:xujXPfzz0
新しい.net来るぞ
2023/11/15(水) 00:40:01.81ID:LrsG+7gI0
3日くらいぶっ続けでカンファレンスやってるみたいだけど英語わからんからやめとこ…
2023/11/15(水) 09:04:48.81ID:4gx9dXmF0
.NET 4.8.2が来るの!?
2023/11/15(水) 09:53:23.29ID:bUMQZh1h0
4.8.1は.NET Frameworkであって.NETじゃないが
2023/11/15(水) 10:00:02.34ID:cCd4X74c0
そろそろ.NETの頭のドット消して欲しい
色々紛らわしかったりめんどい
2023/11/15(水) 10:16:57.55ID:oY0624hB0
頭のドットもだが、もうちょっと固有な名前を付けてほしいよな
検索時のS/N比が…
2023/11/15(水) 11:25:14.79ID:cN4uQIA10
dot NET
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7c-gFzT)
垢版 |
2023/11/15(水) 11:41:16.01ID:S5z+rJ9T0
>>652
英語分からんってヤバくね
IT業界で1番必要なスキルだと思うが?
2023/11/15(水) 11:46:04.08ID:4gx9dXmF0
SilverLight<よっしゃ
XNA<固有な名前なら任せろ
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f74-n7Dx)
垢版 |
2023/11/15(水) 12:41:13.13ID:D0hDoGTF0
>>658
Don't worry.
My English skills are much better than yours.
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f49-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 13:16:29.77ID:cCd4X74c0
Waimo eigo tyoto Dekiruyo !!
2023/11/15(水) 13:18:03.10ID:bUMQZh1h0
Makotoni I'm Sorry
2023/11/15(水) 13:39:33.53ID:GITsN6v60
Windowsで.net5以上でshift-jis使うのに
Encoding.RegisterProvider(CodePagesEncodingProvider.Instance);
この1行いるのは知ってます

System.Text.Encoding.CodePagesを参照する必要があると書いてあるところと
いらないしいると書いてあるのは間違いだと書いてあるところがあったので
どちらが正しいのでしょうか?
2023/11/15(水) 13:55:26.89ID:IR5/gHhj0
.NET Core 3.0か3.1あたりで本体に入ったから今はもういらない
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f74-n7Dx)
垢版 |
2023/11/15(水) 14:05:48.88ID:D0hDoGTF0
>>662
Kono Hage!!

If you have no hair at all, shut up and get out of here.
2023/11/15(水) 14:08:52.32ID:bUMQZh1h0
SJISのためにRegisterProviderするのに何かアセンブリ参照追加する必要は無いね
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f25-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 14:17:23.51ID:amYyW+se0
>>665
この辺にしとこうぜベイビー。
C#ラブな同士トゥギャザーで仲良くしようぜ。
2023/11/16(木) 01:21:21.36ID:AO/C3SS40
>>664,666
thx
2023/11/16(木) 16:07:12.51ID:IwsAzKF60
Windowsに限らず、AndroidやiOSやLinuxなどほとんどのOSで、
ファイル名に使って想定外の動作をしない記号って、アンダーバー「_」くらいでしょうか?
アンダーバーでも誤動作するOSってあります?
2023/11/16(木) 16:37:54.57ID:grFWv2Y10
そめそもファイル名に使える記号自体が、ハイフンかアンダーバーくらいじゃ
2023/11/16(木) 17:50:29.03ID:BDsDlHWv0
ファイルシステムによる
2023/11/16(木) 18:03:46.46ID:Ms4DzmXb0
ファイル名 禁止文字でググれば使えない文字がわかるので
それ以外なら使えるってことだ

mac や linuxはwindowsで使えるやつはOKのようだ
2023/11/16(木) 18:33:52.17ID:K6GSt0E9M
>>672
チルダは?
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-ElWn)
垢版 |
2023/11/16(木) 21:16:19.40ID:ybAKbR/C0
SwiftLint使ってると、大文字や小文字で始まるか、キャメル式かスネーク式かいちいち文句付けてうざいぞぉw
2023/11/17(金) 10:11:24.65ID:QjfY8ooq0
>>670
ハイフンはMS-DOSがNGだから、ちょっと怖いかなと
2023/11/17(金) 11:06:24.34ID:RPLwg0XBd
コンピュータ名はアンスコ使えなくてハイフンは使える謎
677デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7f-Xzxn)
垢版 |
2023/11/17(金) 11:28:27.47ID:180/RciHd
_で始まるファイル名だとコンパイル出来ない言語は観た覚えがある
2023/11/17(金) 12:59:38.86ID:O8YSwnHi0
のーみそコネコネ
2023/11/17(金) 13:19:03.32ID:QjfY8ooq0
半角括弧()がどのOSでも使えるって出てきましたけど、本当でしょうか?
2023/11/17(金) 13:33:20.62ID:Sl2+FwO30
>>679
キミが「どのOSでも」「使う」という表現に込めた意味を、それぞれ詳しく教えて
2023/11/17(金) 18:14:02.34ID:TreZcExv0
ボーダーラインを探すなんて無駄なことしてないで、
自分が対象にするOSで使える文字だけ使っときなよ、と思いました

暇ならとことん網羅して論文でも書いていてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況