ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/08(火) 09:21:19.30ID:aeM2XQJJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を3行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為、もう1行は予備)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください。見かけたらNGしましょう。相手してしまったらあなたも荒らしです
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1679783460/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
初心者はまずVisual Studioを使いましょう。なおVisual Studioの使い方などに関しては各バージョンで違うので専用スレでお願いします
http://www.visualstudio.com/downloads/
■情報源
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
++C++; // 未確認飛行 C
https://ufcpp.net/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/11/24(金) 21:36:35.38ID:wNRDz5oc0
XY問題再び
2023/11/24(金) 21:45:07.71ID:pe/5i+Cu0
コルーチンのことかな
一定の処理まで終わらせたら明示的な命令によって他のタスクに切り替えて行くやり方
C#的にはIEnumerator<T>型を返すやつね
コルーチン自体はスレッドに依存しないので必ずしも複数スレッドで非同期処理をやるというわけでもなく
同期的に書けば排他制御が不要になる
2023/11/24(金) 21:48:48.25ID:z45fHQco0
//また同じやつだな
await 日本語を整理しろ();
回答はそれからだ();
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46e5-f5/H)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:22:10.58ID:6FJDI0Q/0
>>704
特にやりたいことはないですよ
開始の時間printfしてみたら

処理1
処理2
処理3
処理1の2回目
処理2の2回目

ってなってればいいんですよ
2023/11/24(金) 22:24:19.01ID:qxyJ/uo00
だから並列で処理する意味ないやろ
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46e5-f5/H)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:34:42.42ID:6FJDI0Q/0
>>708
特に作りたいものがないんですが思いついたのは
並列処理だと時間短くならね?ですね
2023/11/24(金) 22:50:29.15ID:wNRDz5oc0
並列関係にあるタスク同士を「矢印」で接続してしまう珍妙なセンスの持ち主
2023/11/24(金) 22:50:44.86ID:4bKY7cSe0
>>709
今のお前がやってもかえってパフォーマンス悪くなるだろうな
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 298e-cVwZ)
垢版 |
2023/11/24(金) 22:56:14.00ID:A049oz9t0
また後出しのあいつか
2023/11/24(金) 23:02:25.18ID:uPf7hF5o0
なんか良くわからん…
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46e5-f5/H)
垢版 |
2023/11/24(金) 23:09:30.59ID:6FJDI0Q/0
task1〜3までをUIスレッドで開始して、それからは

ここ違いますね、UIスレッドで起動するのはtask1
task1を起動してからは上に書いたとおりです。

後だしではないんでそこは分かってほしい。
2023/11/24(金) 23:21:12.17ID:kO4eXafJd
ボール1から三つ投げて
どのボールが先に落ちてもいい
全部地面に落ちたら
また1から投げるってことだろ
2023/11/24(金) 23:27:15.24ID:GWBHs7u/0
それだと処理が終わっでない
終わってから都賀のタスクなんだから

3人いる
長男が投げる、落ちるのを確認したら
次男が投げる、落ちるのを確認したら
三男がなげる、落ちたらサイクル終わり
また最初に戻る

じゃね?
2023/11/24(金) 23:29:33.37ID:wNRDz5oc0
「後出しではない」と「後出しを自覚できていない」は別の概念
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46e5-f5/H)
垢版 |
2023/11/24(金) 23:42:55.25ID:6FJDI0Q/0
>>716
伝わってませんね
落ちるのを確認ではなく投げるのを確認ですかね
長男が次男に投げたからお前も投げろよって声掛けする感じです
2023/11/24(金) 23:49:18.55ID:mLC3ri5P0
それ単純に順次Task.Run()していくだけじゃん
2023/11/24(金) 23:56:23.11ID:uPf7hF5o0
はぁはぁ
716でいうと三男が投げ出すと長男も2回目を投げろと(長男の1回目は終わってないかもしれない
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe5-1fOb)
垢版 |
2023/11/25(土) 00:01:28.56ID:5JaI+Sbl0
>>719
書いて貰えると嬉しいです
Task1をもう一回呼ぶなんてできます?
1回目はUIスレッドから
2回目はTask3スレッドからです
2023/11/25(土) 00:03:58.41ID:6TmsaT3E0
>>719 の言う通り、順次Task.Run()すればキューに積まれて順に取り出されて
スレッドプールで実行されるんじゃね。
但し、>>707 で積んだ順番でprintfされることを期待しているようだが、
各Taskが並列実行されるので、Task開始順とprintfの順番が一致する保証はない。
2023/11/25(土) 00:06:31.50ID:6TmsaT3E0
>>719 じゃないけど、自分で書けない理由を答えろ。
Task1をもう一回呼べない理由を答えろ。
書いてコンパイルして動かせ。
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe5-1fOb)
垢版 |
2023/11/25(土) 00:19:31.02ID:5JaI+Sbl0
Taskの理解間違ってました
Taskってのは関数みたく何度も呼べるもんなんですね知らなかった
2023/11/25(土) 08:10:48.30ID:D4bWuN2p0
そもそも特に作りたい物も無いのに考えるのがナンセンス
2023/11/25(土) 08:13:50.02ID:qghurl9U0
それはそう
頭でっかちで理屈だけ先行しがち
2023/11/25(土) 08:33:26.29ID:cvmNBgFA0
Taskの理解もスレッドの理解もできてなさそう
スレッドだって実体はただの関数で何度でも同じ内容を開始できるが
2023/11/25(土) 12:16:24.94ID:+bZiOimW0
Taskはスレッドプールを使いやすくしたものだしね
※LongRunningオプションをつけてTaskを生成した場合は専用のスレッド
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f91-YR7l)
垢版 |
2023/11/25(土) 12:44:24.22ID:2HfGPNlX0
基礎の理解を大きく欠くメチャクチャな質問に対して、わからないのに答えるメチャクチャな回答者が大勢出てくる・・・・
知恵袋のことを笑えんな
2023/11/25(土) 12:58:31.09ID:hcYVkcJO0
そのうちたまに出るバグに悩まれそう
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc6-AnfR)
垢版 |
2023/11/25(土) 13:11:43.69ID:Q+BtNXr10
スレッドとタスクとプロセスの違いをしっかり説明出来る奴は少ない
2023/11/25(土) 13:21:16.14ID:GnFdMEyV0
LWPも含めて説明してくれ
2023/11/25(土) 13:51:42.24ID:QjoVuBi10
ここ初心者スレなのよね
2023/11/25(土) 14:28:34.44ID:6TmsaT3E0
アプリケーションドメインは滅びの道?

JavaのVirtual Threadが気になる。
2023/11/26(日) 03:09:57.86ID:TxNzhOp40
TASK1〜3をそれぞれキュー1〜3にどんどん入れていって、
そのキューから同期的にタスク1−3を取り出せばいんじゃね
つか
>ちなみに処理が終わったことがわかる変数などを使うってのは無しにしたい
とかいう条件はなぜに必要なのか
その条件だとタスクではほぼ何もできないわけだが
2023/11/26(日) 03:09:58.20ID:TxNzhOp40
TASK1〜3をそれぞれキュー1〜3にどんどん入れていって、
そのキューから同期的にタスク1−3を取り出せばいんじゃね
つか
>ちなみに処理が終わったことがわかる変数などを使うってのは無しにしたい
とかいう条件はなぜに必要なのか
その条件だとタスクではほぼ何もできないわけだが
2023/11/26(日) 06:34:19.55ID:WuUXccWm0
まず自分の書き込みキューをなんとかしようず
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f32-sw9y)
垢版 |
2023/11/26(日) 06:43:14.79ID:Yqv2nl500
すみません、単刀直入にお尋ねしたいのですが
配列の各要素に入れらた構造体、ないしはクラスがあるとして
その中でそいつらが「自分の現在の添字を確認する」方法ってありますか?
配列の何番目に入っているのかってのを確認したいです。

例えば、自分の現在の添え字を返す関数とかあると嬉しいのですが。
調べてみても、ある値を要素から探してその添字を求めるーみたいなのはあっても
ストレートに自分の今の添字を返すーとかは無いのです。
2023/11/26(日) 07:52:19.12ID:Zpp5xLGV0
無いもんはない
2023/11/26(日) 08:39:42.47ID:rln84VAX0
そんなにあれこれ言語知らないけど
配列の内側から自分のIndexを取得できるような言語存在したっけ
2023/11/26(日) 09:26:10.80ID:Yqv2nl500
>>739
なんで無いんでしょうかね。。需要ある気がしますが。。
調べたい場合簡単なコードで解決するからでしょうか?

配列に入ってる側から自分の添え字を調べる方法ってありますか?
2023/11/26(日) 09:39:06.68ID:N0k0I/0p0
親オブジェクトを子オブジェクトのプロパティ等に保存して必要な時にIndexOfで取得する
2023/11/26(日) 09:41:54.74ID:sVRUNFWaM
あえて理由付けするなら、最近の言語では配列をコレクションとして考える傾向が強くインデックスを意識しないようになってきている
リストや連想配列ではインデックスは抽象化されているので直接操作するのを避けるようにするので需要が低い
実際for each文ではインデックスを意識しないだろ
744デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-aoBM)
垢版 |
2023/11/26(日) 10:18:36.32ID:t46bGHL+d
倉庫番君?
2023/11/26(日) 10:20:36.87ID:aOnl3nzuM
>>741
ない理由は簡単だよ
主な理由は無駄だから

任意の要素は複数のコレクションに入れられるし一つのコレクションに複数入れることが出来るから
要素側で添え字を持つ場合にはそれを区別することになる
そしたら親クラスと添え字のペアは何で保存する?dictionary?独自の保存クラスのインスタンス?
要素数だけ保存インスタンス作るの?と言う話になる
2023/11/26(日) 10:24:23.79ID:aOnl3nzuM
無くて不便だなと感じるなら一度作ってみたらいいよ
それが使いやすいなら使えばいいしそれに対して他の誰も文句を言わない
2023/11/26(日) 10:29:28.53ID:WuUXccWm0
配列中のIndexが重要なら固定で作れ
固定が嫌だと言うなら自分のIndexを気にしなきゃいけないような作りにするな
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-qLBg)
垢版 |
2023/11/26(日) 10:34:56.71ID:Mj7uGAuQ0
倉庫番の人を相手にする人達
2023/11/26(日) 10:57:22.74ID:YkBy/87/0
今回は1度の質問で相手に伝わる日本語になっているので合格!!

初心者あるあるの質問だしね
2023/11/26(日) 11:29:02.31ID:aOnl3nzuM
コレクションの要素の添え字をコレクションで持つ
その要素の添え字をコレクションで持つ
そのまた…
と永遠に終わらない
2023/11/26(日) 11:42:58.44ID:xrmT/xcU0
どんな手段であろうともきちんと動けばいいんじゃね?(適当
752デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-aoBM)
垢版 |
2023/11/26(日) 12:00:02.74ID:t46bGHL+d
9月から配列配列と言い続けているのに驚く
まだやってんのかよ
2023/11/26(日) 13:02:10.49ID:xrmT/xcU0
それで作品は完成したのか
2023/11/26(日) 13:41:55.38ID:YjDORt8e0
彼は作品を作ってるんじゃない
ただ配列と格闘してるだけや
2023/11/26(日) 15:26:09.65ID:06WEnIxy0
配列たのしいよねでんちゃ!でんちゃ!
こうですかね
2023/11/26(日) 16:57:15.49ID:ebkpzwLn0
自分のindexを知りたいとか思ったことないな
757デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-aoBM)
垢版 |
2023/11/26(日) 17:43:50.21ID:t46bGHL+d
自分でプログラムしてるならわかる
必要ならパラメータで渡す
そんなものいらんよ
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-1fOb)
垢版 |
2023/11/26(日) 20:59:21.90ID:DSb557XU0
>>754
格闘家か
2023/11/27(月) 13:01:29.90ID:YdGgb4vX0
ディクショナリで似たようなことした気がする(うろ覚え)
2023/11/27(月) 18:34:33.66ID:fu5uNpvk0
>>738
配列aの3番目と配列bの1番目と配列cの99番目と変数dが全部おなじインスタンスだったらどうするんだよ?
2023/11/27(月) 19:53:58.80ID:/cbu4sL+0
1億円と2千円前から愛してるー
8千円過ぎた頃からもっと恋しくなあった
2023/11/27(月) 20:52:07.36ID:2/xPn6oY0
そもそも配列自体は同じクラスや構造体の繰り返しやろ
そこにクラスAさんいまどの添字にいまかーって聞いても、添字分の回答が来るだけやねわら
2023/11/28(火) 00:25:46.05ID:KjOVbCNK0
非同期処理は自分も全然理解出来てないな…
分かりやすい記事や書籍あったら教えてほしい
2023/11/28(火) 01:35:09.95ID:l/zJ2rcOd
>>738
TreeNodeみたいにparentでもつけたclassでも作って配列に突っ込んでIndexOfで調べろ
順番固定なら配列に突っ込まれるときにindexつけろ
2023/11/28(火) 06:04:30.08ID:MDNg41Je0
それこそTreeNodeCollectionとかDataColumnCollectionみたいに専用コレクションクラス作ってやれ
2023/11/28(火) 08:36:24.26ID:5Cyhyx4r0
>>763
非同期・並列処理がテーマのC#の本ってあんまりないのよね
実際に読んだことあるのは↓の二つ

『C#によるマルチコアのための非同期/並列処理プログラミング』 山本康彦 技術評論社
ちょっと古いけど、backgroundworkerの時代からawait asyncまで一通り歴史的経緯含めて網羅されている

『C#によるWindowsシステムプログラミング』 北山 洋幸 カットシステム
システムプログラミングと題されているけれど、非同期・並列処理に紙面の多くが割かれている

で、今正しいタイトルをチェックするついでに見つけた
読んでないので内容はわからん。2番目のやつと同じ著者によるもの
『C# 非同期・並列プログラミング入門』 北山 洋幸 カットシステム
2023/11/28(火) 20:41:13.81ID:QlCOA+Xa0
Windowsでスレッドと言えば昔からこれがオススメ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/4756114040/
2023/11/28(火) 20:45:13.20ID:ahJUusiRM
>>766
Xamarinするには、まず人脈♪の人じゃねそれ?
2023/11/28(火) 20:52:01.03ID:gZII95OC0
>>767
kindle化されてない本は存在しないも同じ
2023/11/28(火) 20:52:41.51ID:QlCOA+Xa0
余裕があればAdvanced Windowsも読んどくといいぞ
2023/11/28(火) 23:06:15.03ID:iNny4p+X0
>>766
最初の買ったかな
非同期ずっと書きにくいな見づらいなと思ってて、asyncで本命きたか?と
エレガントさに感動した
2023/11/28(火) 23:29:30.06ID:33+xOP+f0
オレンジ色のやつ?
周りもみんな持ってたわ
2023/11/28(火) 23:53:42.79ID:aEnj/fWV0
stephan clearyのConcurrency in C#が鉄板
2023/11/29(水) 00:08:00.51ID:jjIrrfV/0
C#でasync、awaitの説明を読んでも頭にさっぱり入らなかったが、
CでIOCPとスレッドプールI/Oを使って、非同期処理を理解した。
2023/11/29(水) 06:14:57.35ID:P/h6PCbf0
>>769
小説や漫画ならともかく、実用書は紙の本の方が使いやすいわ
2023/11/30(木) 09:38:15.32ID:VDjO8Cq20
実用書こそ検索できる電書じゃないと実用性ないだろ
2023/11/30(木) 09:58:45.01ID:o2lKkOtg0
紙面画像ベタ貼りの検索できない電書というアカンやつもあってな…
2023/11/30(木) 10:33:15.32ID:bJSk0Mwq0
最初に一気に読む、理解するには本がベター
わかってしまえばあとはネット検索で可
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-AnfR)
垢版 |
2023/11/30(木) 10:35:19.33ID:faN/LqhT0
単なる習慣だから、生まれてから電子書籍しか知らないなら何も困らない
2023/11/30(木) 11:02:18.40ID:wG+4D/Bo0
技術書の必要性が凄い勢いで無くなってくのは何か寂しいな
とは言え自分もググってCopilotも併用しているけども
2023/11/30(木) 11:21:02.38ID:XNXKu7/N0
別に有用性はなくなってないけどな
アウトプット先が増えてるだけで、高度に専門的な情報は書籍(電子含む)が強い
論文とかも電子になる時代だし、AI含め、色んな人のアウトプットを大多数が受け取れる便利な時代になったよ

紙は特定の存在が物理的に抱え込むためのものになりつつある
2023/11/30(木) 12:27:53.48ID:0vX9CguP0
えーっと確かこの本のこの辺にって実本めくる方がだいたい早いからしょうがない
2023/11/30(木) 12:54:08.28ID:AHaSUwRO0
質問です
C♯で中規模以上のプロジェクト開発してるときってやっぱり毎回ビルドには時間かかったりするのでしょうか?
PHPから乗り換えようか迷ってんだけどC♯はビルドとかめんどくさそうで悩んでます
2023/11/30(木) 14:20:54.36ID:7CM8sx7Oa
C#が最適だとは言わないがPHPの方がクソなのは言うまでもない
2023/11/30(木) 19:03:12.17ID:7TTksUWH0
WPFでWindows.Formを呼び出したいんだけど、
参照開いてWindows_Formとかはあるけど、
Windows.Formがない、どうやって追加したらいいんですかね?
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf00-1fOb)
垢版 |
2023/11/30(木) 19:04:01.23ID:7TTksUWH0
バージョンは.NET 6です
2023/11/30(木) 19:40:56.51ID:4nwqW1NG0
<PropertyGroup><UseWindowsForms>true</UseWindowsForms></PropertyGroup>
2023/11/30(木) 19:44:16.86ID:jJtFC2b00
うる覚えだけどcsprojに<UseWindowsForms>true</UseWindowsForms>を追加したら良かった気がする
WPFプロジェクトなら<UseWPF>true</UseWPF>って項目があるはずだからその一つ下にでも追加してみるといい
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf00-1fOb)
垢版 |
2023/11/30(木) 19:56:33.31ID:7TTksUWH0
>>788
ありがとうございます
そこらへんって本には載ってないんですかね
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-AnfR)
垢版 |
2023/11/30(木) 20:03:06.67ID:faN/LqhT0
>「うろ覚え」を「うる覚え」と言う人に会ったことがあるかもしれません。実は一部の地方では、話し言葉として「うる覚え」が慣用的に使用されています。
「うろ」の文字や音が似ていることから「うる」に変わったとされています。
ただし、ビジネスシーンや書き言葉では「うろ覚え」が正しいので、間違わないように気をつけましょう。
2023/11/30(木) 20:04:01.72ID:BRv3/z1v0
ここはビジネスシーンじゃねーから関係ないね
2023/11/30(木) 20:38:41.31ID:RWZc3ygH0
一時期うる覚え撲滅委員会やってたけど面倒く臭くなってやめた
2023/11/30(木) 20:39:36.41ID:RpgM53cz0
うるかしておいて
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfe6-AnfR)
垢版 |
2023/11/30(木) 21:05:23.75ID:faN/LqhT0
「うろ」は「空」または「虚」または「洞」の読み方だから
「うる」じゃ意味が分からなくなるんだよね
2023/11/30(木) 21:26:06.29ID:BRv3/z1v0
そろそろ板違い
2023/11/30(木) 22:56:39.86ID:AHaSUwRO0
>>784
なんで?
2023/12/01(金) 13:52:35.60ID:pq7rhG040
完全な初心者なのですが、C#の変数宣言におけるvarって
パフォーマンス的なデメリットなどは存在しないのでしょうか?
読み辛さがなければ便利につかってよいものと考えていいですか?
2023/12/01(金) 13:57:09.40ID:rKLFf3Nx0
パフォーマンスは関係ないよ
使う使わないも好みの問題なので、自分が良いなら使えば良い
2023/12/01(金) 14:03:49.94ID:0wDimeZp0
varは推論型なので内部でintやstringに変換してくれる
むしろ宣言時に初期化してなくて推論出来ないとエラーが出る

var a; // 初期化してないのでエラー
var b=null; // 何のnullかわからないのでエラー
var c=0; // int型なのでOK
var d=','; // char型なのでOK
2023/12/01(金) 14:05:25.14ID:T/T91xwv0
varはコンパイル時に型が決まるからね
2023/12/01(金) 14:09:27.27ID:pq7rhG040
ありがとうございます! パフォーマンスは気にしなくてよいのですね……!
便利に使います!
2023/12/01(金) 15:12:36.39ID:j+kKKSjnM
コンパイルにかかる時間が余計かかるのでは?
2023/12/01(金) 15:30:54.58ID:OXWkzWRJ0
余計って
何ミリ秒とかじゃねーの?
2023/12/01(金) 15:54:55.96ID:rKLFf3Nx0
コンパイル時っつーか、EXEやDLLビルドする時(コンパイルって言うと実行時のコンパイルと誤解する)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。