オブジェクト指向はオワコン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
2023/10/01(日) 14:34:16.41ID:dHLzwzhp
>>297
タイミングが異なる点を除けば似たような仕組みは作れる
2023/10/01(日) 14:40:25.74ID:v3BOjD1R
>>301
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
2023/10/01(日) 14:40:27.98ID:v3BOjD1R
>>301
でも仕組みの簡単さからC++流のclassの方が先に出た。
2023/10/01(日) 19:07:36.85ID:RnzHy+Ka
変数の管理をしてくれる言語を使えよハゲどもが
2023/10/01(日) 19:17:29.32ID:RnzHy+Ka
>>299-300
こちらのスレで皆さんがお待ちです、存分にお書きください
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619499726/
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/01(日) 20:10:51.85ID:hX9xjpD8
>>306
オブジェクト指向とは何かについて、他にわかりやすい説明が有るのか?
2023/10/02(月) 01:09:41.83ID:DXCTtI1y
正直者には、見ます。
ささ、どうぞあちらへ。
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/17(火) 20:07:11.02ID:iLOamahz
OOPはオワコンにはなりませんよ?
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/19(木) 01:30:31.85ID:ReS9VmD8
1996年ころから購読していたのCマガジン雑誌
まだたくさん残っているが、オブジェクト指向とか
また当時の日経プログラミングだったか?雑誌にも

関係ないがLinuxって1996年ころはまだ初期の時代だったんだな
2023/10/19(木) 01:31:33.44ID:ReS9VmD8
訂正思い出した日経ソフトウェアだw
当時はCDとかいっぱいおまけがついていた
2023/10/19(木) 01:34:49.05ID:xRKx+n3E
>ID:ReS9VmD8
言語障害の気が出てるから病院で検査してもらってこい
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/10/31(火) 13:55:10.92ID:wz6hR3A/
継承を使いまくる数学、化学、天文分野があるんじゃないの?
知らないだけかもしれないやん
2023/10/31(火) 16:28:48.15ID:1/1CCAX6
学問は継承されてるよね教育によって
継承を使いまくってるねうん
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/01(水) 03:34:28.91ID:5z6NYMjm
継承というか増築だな
間違いを糺す方向なら良いが
臭いものに蓋をしているだけのケースもある
2023/11/02(木) 00:53:05.17ID:C1u8Rfqp
学問のどこがオブジェクトなんだよ?
2023/11/02(木) 08:49:12.85ID:rUbcesCO
学ぶ人間だな
2023/11/04(土) 07:07:49.01ID:EkV1A63H
オブジェクト思考言語しか触ったことないなぁ……JavaとC#だけ
2023/11/04(土) 08:54:45.74ID:LcB6D1Ol
そんな思考ではいかん崎
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 13:00:40.63ID:DZrRJ0p+
C#には20年前からデリゲートがあった

デリゲートはオブシコ的に邪道と言われて
Javaは当時デリゲートを否定してた

それから12年後Javaでラムダ式が使えるようになった

この20年間はオブシコが限界につきあたりそれを関数型で突破する
試行錯誤が行われているように思われる
2023/11/04(土) 16:36:10.21ID:ZcgvxfJM
オブシコには最初から懐疑的だったね俺は
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 19:16:33.99ID:T14pQUSp
弾幕系シューティングゲームの敵弾を無限に増やしたり、消したり。
弾幕の軌道の種類を継承で増やす。
とか?
2023/11/04(土) 21:06:27.26ID:SYCLubyE
>>5で早々に指摘されてる通りライブラリがすでにオブジェクト指向なんだよなあ。ついでにAPI使うのもそう
こんなスレでごちゃごちゃ書きたがるのは当たり前にライブラリやAPIを使わない人たちかな
2023/11/05(日) 10:29:13.93ID:ol9bMVcc
オブジェクト指向と言っても階層がある
フレームワークやライブラリを造る層
中間層
単に利用するだけのクレクレ層
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/05(日) 10:30:00.47ID:ol9bMVcc
ちなみに >>323 の視点はどう観てもクレクレ層
2023/11/05(日) 17:32:14.56ID:QR45ukux
利用しないで文句言うだけじゃね
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 02:08:53.26ID:moBvQfOK
ライブラリは使えばいいんよ。
車輪の・・・は時間の無駄だしさ

例えばオワコンだとして、オブジェクト指向に代わる概念ってあるの?かな?
2023/11/06(月) 07:20:06.20ID:70OUkfAm
オブシコでもある程度まではうまくいく
オブシコが潰していったパラダイムの中に適切なものがあたかもしれない
2023/11/07(火) 22:04:51.55ID:We/0vraC
本当にオワコンか?
2023/11/07(火) 23:40:56.36ID:laLhHNQt
オワコンです
2023/11/08(水) 01:48:06.76ID:5o5qiXKK
オブジェクト指向は複雑性が増すごとに破綻し易くなるく砂上の楼閣理論
やはりデータに手足を生やすのは間違っていた
祖の争いSmalltalkerはLisperに勝てなかった
それだけのこと
2023/11/08(水) 08:59:37.91ID:RQjSMWWP
バカが作るから破綻する
それだけのこと
2023/11/08(水) 09:34:05.09ID:G1poaB6X
インターフェースだけでいいよもう
2023/11/08(水) 09:34:51.90ID:/JKDdFz2
つまりC言語が最強ってことか
2023/11/08(水) 11:23:51.37ID:fKz2Vipi
Keep it simple, oops.
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 21:03:30.78ID:wwLvTPFi
Javaなんか継承しまくって機能拡張してるからそういった方面で使うのでは?
過去の資産を活用できるように作るか、毎回新規で作るかによるね
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 01:06:59.85ID:/EissswG
オブジェクト指向でないと、プラグインとかまともなインターフェイスにならんやろ。
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 11:45:59.07ID:Fo7n9qIp
Rust の trait は oops !
2023/11/12(日) 10:46:44.60ID:4vqQNhnm
まだこんなクソスレ立ててるやついるのか
10年くらい前からオワコン言い続けてるけどいつ終わるんだか
340あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/15(水) 09:03:46.64ID:PIzU8B+d
>>340
やってみない手はない
2023/11/15(水) 18:59:58.68ID:tPBxgNfn
宣伝のマルチポストは何とかならんのかね
2023/11/16(木) 08:06:38.29ID:nV/QBQ73
業者に近い香具師のやってることみたいなので、業者と思うのがいい

# ダックテスト
2023/11/18(土) 09:09:46.14ID:vBDsvFEe
ルールを守らん奴には退場してほしいものだな
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 16:25:54.40ID:j9gIHEdT
ORMって便利だと思うが
オブジェクト指向否定するやつはいつも名前SQL叩いてんのか?
2023/11/19(日) 18:46:12.96ID:bV4d5xXM
>>345
ORMとオブジェクト指向って何か関連があるの?
ちょっとよくわかんないんだけど
2023/11/19(日) 19:16:16.08ID:T4k91i6p
正直 struct relation mapper と言っても差し支えないものがほとんどたからな。
2023/11/19(日) 23:00:14.66ID:IjgzLSHb
>>345
巷で使われてるORMが便利なのって「DBMS間の差異を吸収してくれる」「クエリを自動で作ってくれる」「結果をオブジェクトに詰めてくれる」あたりだろ
前二つはオブジェクト指向関係ないし、最後もオブジェクト指向言語だからオブジェクトに詰めてるだけで、>>347も書いてるように本質的には構造体でもいいんだよ
オブジェクト指向がなくなったとしても、また別のxRMが出てくるだけだと思うぞ
2023/11/20(月) 00:47:45.50ID:Cp3kPxHu
LaravelのDBクラスより標準のPDOクラスのほうが使いやすいという
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:56:42.13ID:MS7hPbOQ
KVSですねわかります
2023/11/20(月) 15:39:56.06ID:kg22kICS
ちがいます
352i.hidekazu
垢版 |
2023/12/12(火) 05:12:23.87ID:c1pA8kio
オブジェクト指向とは何なのかの前提から分かってないやつが多すぎる

構造化プログラミング=シングルスレッドプログラミング
オブジェクト指向プログラミング=マルチスレッドプログラミング
これが大前提

https://qiita.com/iHdkz/items/3714155bb94a23ca1b9c
353i.hidekazu
垢版 |
2023/12/12(火) 05:15:57.52ID:c1pA8kio
2つのプログラムを連接したいときにシングルスレッドでは変数名や関数名が衝突して簡単にはできないという困難を、マルチスレッド=オブジェクト指向が解決してくれる
この大前提を書いてない言説が世の中多すぎる
2023/12/12(火) 09:12:52.00ID:bh0SftWU
これまたどえらいもんを出してきたな。
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 09:22:10.95ID:/OrzPB6P
トンデモ記事だな
2023/12/12(火) 10:31:25.17ID:YV2TYdjD
トンデモ過ぎて逆に面白かったわw
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 10:51:40.65ID:6C/zc+S/
同じ名前が使えるのはネーム空間のおかげだよな?
別にマルチかどうかは関係ないし…
2023/12/12(火) 11:49:17.67ID:vNFxkYmY
preview_and_printも普通に組み合わせればいいよね

preview_and_print(data) {
preview(data)
if (ask() == true) {
print(data)
}
}

それぞれ独立したプログラムという前提みたいだから現実的にはpreviewやprintそのものではなく各mainが利用してるlibを再利用することになるけど考え方は変わらない
2023/12/12(火) 20:11:14.91ID:qtJTMkIP
良くこんなの見つけて来たなと思ったら本人かよ…
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 00:05:09.71ID:2g95gV8C
>>359
いやこれは自警だ。今見てびっくりした。

なんかよくわからんけどwikipediaも関係ないのにまだつきまとわれる。なんか成り済まされるし。
なんなんこの人?
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 00:13:34.67ID:2g95gV8C
wikipediaにゴミ情報書くなばりに追い出されたからひっそり書いているのに一々突っかかってくる。
この人俺のファンなのか(笑)?なんか変なのに粘着されてすごい面倒なんだけど。
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 00:30:11.94ID:2g95gV8C
なんで粘着自警の貼った話を俺が回答するのかわからんのだがなんか書くと

>>355
Simulaのクラスは当初プロセスという名称だったんだよ。

>>357
その名前空間をどう実現するの?

>>358
関数型プログラミング的な考え方だが、想定しているのは当時の構造化言語で
その時代にそんなレキシカル・スコープ備えた言語なんてないよ。
ただ、そういう突っ込みの説明が面倒だったので連接(concatenation)でプログラム合成した場合に限ってる。
関数で抽象した場合のケースはよく読むとすっ飛ばしている。
2023/12/13(水) 00:49:09.36ID:UEuJAt8H
>関数型プログラミング的な考え方だが、想定しているのは当時の構造化言語で
>その時代にそんなレキシカル・スコープ備えた言語なんてないよ。

>>358はめちゃくちゃ手続き的な考え方だしレキシカルスコープなんて全く必要ない
逆に言えば君は関数型についてもレキシカルスコープについても何も理解していないということがわかる
これだとwikipediaならbanされて当然

でもQiitaならトンデモ記事でもエンタメとして成立するので好きにすればいいと思うよ
俺も>>352の記事は楽しませてもらったから
364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 01:02:37.45ID:2g95gV8C
お前蹴りだな。twitterでも一々突っかかってくるし、生温かく見守ってとかいいつつ喧嘩吹っ掛けてくるとか。いったいなんなん?

レキシカルスコープなんて全く必要ないというのなら全部グローバル変数ってか?それこそ衝突するだろ。
局所環境が無いと関数プログラミングなんてできない。
逆にいえば、局所環境がちゃんとあるならば構造化プログラミングも別方向に進展することができる。
関数型プログラミングを考える上ではそれは必須だ。
逆に構造化プログラミング知らずに関数型プログラミングでござい、なんてありえないだろ。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 08:25:46.13ID:NbIWTS6w
キータは関数型プログラミングでも炎上してたし
オブジェクト指向でもトンデモ理論を提唱するかたが現れるとはな
自由であることの証左ではあるだろうけど
2023/12/13(水) 12:19:47.44ID:zD6/wvDM
>>364
自意識過剰が過ぎる
twitterとかやってねーしお前が誰かとか知らねーから

レキシカルスコープを理解してないばかりかダイナミックスコープは存在すら知らないんだな
無知や間違いを指摘してくれる友人や同僚はいないのか?
2023/12/13(水) 12:25:56.46ID:zD6/wvDM
>その時代にそんなレキシカル・スコープ備えた言語なんてないよ。

当時ダイクストラが主として使っていたALGOL60はレキシカルスコープを備えている
当然それを念頭において構造化プログラミングに関する論文をかいている

お前の妄想だけで嘘八百書くからbanされたんだろ
2023/12/13(水) 12:36:24.80ID:sUe1mEvE
自警とか蹴りとか、自分用語を説明もなく使っちゃうのが如何にもアレだなぁ
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 12:41:50.00ID:NbIWTS6w
糖質っぽさがあるよな
2023/12/13(水) 19:07:41.26ID:rYdFb4gI
次回作はSmalltalkやC++でマルチスレッド性がクラスから消滅した理由を書いてください!
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 19:36:37.23ID:2g95gV8C
>>366,367
お前認知機能障害だろ。
>twitterとかやってねーしお前が誰かとか知らねーから
>お前の妄想だけで嘘八百書くからbanされたんだろ
数分で記憶が無くなってるぞ。それにqiitaでbanされていないぞ。何言ってんだ?

ダイナミック・スコープなんてLispでしか聞いたことない。Funarg問題とかで問題になるやつだろ。
Common Lisp, Schemeでレキシカル・スコープ実装してそれから普及したという認識で、
スコープがはっきり意識されるようになったのはそこからだったはずだが。

Algolは確かにレキシカル・スコープ実装しようとしたが占有修飾子ownの扱いで仕様にあいまいさがあって
スコープまわりは確か不完全なんじゃなかったか?結局staticなメモリ割り付けをすることになると決着して
C言語に継承されたらしいが。

>当然それを念頭において構造化プログラミングに関する論文をかいている
ほうそれは知らんかった。後学のために論文名を教えてもらえないかね。

>>370
Simulaの時点で疑似的なマルチスレッド。
オブジェクトを呼び出してもそのプロセスが消滅しないという特徴がポイント。
2023/12/13(水) 19:45:57.78ID:rYdFb4gI
次回作はSmalltalkやC++で疑似マルチスレッド性がクラスから消滅した理由を書いてください!
373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 19:47:13.87ID:2g95gV8C
上の話によれば変数環境のモデルがAlgolの時代にすでにあったらしい。それは知らなかった。ぜひその論文を教えて欲しい。
2023/12/13(水) 20:18:16.44ID:rYdFb4gI
C++のクラスは疑似マルチスレッドとかないので、2つのプログラムを合体させようと思ったときにむっちゃ困るわー
2023/12/13(水) 22:35:36.95ID:AT19Cx9r
真性なやつってここまでヤバいのかよ
こえーな
2023/12/14(木) 00:08:32.08ID:AgoftYrM
友人がPythonでクラスを使うのを頑なに拒んでいたが、時代の先端を行っていたのか…
2023/12/14(木) 00:39:36.75ID:9fP1iZpn
陽性臭い粘着。
2023/12/14(木) 00:41:39.27ID:5+QFFRl5
pythonはシェルスクリプトやるよりはマシなんだよなあ
2023/12/14(木) 02:37:41.65ID:aBZ2Af/o
>>376
GoやRustなど最近の言語はクラスを廃止した言語が多いね
2023/12/14(木) 03:22:53.79ID:uZgQrb0f
まじでやばいやつだった

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1534260508/357

357 デフォルトの名無しさん 2019/01/22(火) 23:18:43.63 ID:b9p++nKt
上で荒らし行為を行っていた I.hidekazu が降臨!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Monadaisuki#%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

>あれは私がコツコツと毎週末に図書館に通ったりして見つけた文献やネット古書店で集めた古書、
>国立国会図書館で複写した文献など(総額費用数十万円)を自分の余暇や日中の仕事時間の合間
>に考えに考えてまとめた内容を、インターネットに接続できる人なら誰でも閲覧できるネット百科
>事典のWikipediaの記事として無料で図まで含めて作成した記事だったんです。

こいつアホすぎるわ。
構造化定理と構造化プログラミングの区別もできないくせに数十万円使って調査ってバカ丸出し。
金かけても内容がクソなら意味ないだろうに。

358 デフォルトの名無しさん 2019/01/22(火) 23:49:00.65 ID:Mi5mcpEM
>>357
その人、かなりおかしいというかキティなのかねえ?
ここを読んでいたら目眩がしてくるよ

Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/i.hidekazu/20141215

>結果
>賛成 2 票、反対 13 票、無効票なし。ガイドラインに基づき、今回は見送りとなります。

こんな人が管理者になったらやばすぎる
2023/12/14(木) 19:23:24.46ID:AgoftYrM
現代のオブジェクト指向の class の割れ窓化と宣言的プログラミング
https://zenn.dev/mizchi/articles/oop-think-modern

>いいたいのは、 状態コンテナとしての class とメンバーが
>不必要な副作用を生み出す割れ窓になっていて、
>副作用を持つメンバや関数というのは例外的な事項として扱うべきである、ということ。
>class をまったく書くべきではないという話ではなく、
>class は例外的な状態コンテナであるということ。
2023/12/14(木) 19:56:10.01ID:9fP1iZpn
3時まで返事待ってる上にキレるメンヘラとは会話できんねー。
会話できる見込みあれば会話しようかと思ったけどこれは無理だわー。
2023/12/15(金) 06:19:47.87ID:kFr0jE+D
>>381
ほんとクソ記事だな
間違ったこと最もらしく書き散らかして悦に入ってるポエマー気質が気持ち悪過ぎる
2023/12/15(金) 19:50:24.69ID:ztNZIvu0
結局、ALGOLのこと分かってないのがバレて逃げたんかな
もっとエンターテイメントを提供してくれよ
2023/12/15(金) 22:07:40.22ID:U7VcmAWm
同じクソ記事でも
>>352はハイファンタジー
>>381はノンフィクションに見せかけたフィクション
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/15(金) 23:39:16.65ID:WfAwrcm4
ホント草生える
2023/12/17(日) 22:27:46.28ID:ne4gXust
倫理的には問題ないと思うが
もし生理的に無理だとしたら
倫理より生理的な縛りのほうが自由を制限していることの証左
2023/12/18(月) 18:39:25.59ID:kd6i94z5
割れ窓って何
2023/12/18(月) 21:37:35.75ID:SGakcaDT
>>388
「割れ窓理論」でググれ
2023/12/18(月) 23:30:23.48ID:6hD73gHu
ニューヨーク市長の政策とクラスに何の関連があるんだ
説明下手糞が
2023/12/19(火) 00:04:12.97ID:Al/MhlSQ
割れ窓理論には対になる六角ボルト理論というものがあってだな、六角ボルトを回す工具はきれいな六角形をしていたら六角ボルトがすり減ったときに噛み合わなくなって空回りするんだよ、六角形を崩してあえて遊びを設けておくことできれいな六角ボルトもすり減った六角ボルトも回せるようになる

これはオブシコも全く同じ、あえてオブシコをすこし崩すことでプログラムコードは柔軟になる
2023/12/19(火) 00:34:39.48ID:83kWlVWw
NYとOOPの、風が吹けば桶屋が儲かる的な関係は
法則を崩すのではなく法則に厳密に従ってもカオスになるんじゃないか
2023/12/19(火) 00:40:47.93ID:ZSC21G8k
エンタメ記事を放置して置くと増殖するから楽しみが増えるってことだろ
2023/12/19(火) 00:48:07.95ID:e3H+V2ef
フロント設計の場面でもオブジェクト指向はオワコンなの?
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 10:04:58.31ID:KoTx3gw2
設計なんて後からどんどん崩れて行くんだから
最初は完璧だと思うくらいまでしっかり作らなきゃ
すぐに破綻するだろ
2023/12/19(火) 10:36:55.55ID:2Ijw7l5J
>>394
フロントはオブジェクト指向の独壇場だろなにいってんの
2023/12/19(火) 11:23:36.08ID:Bf+joAVN
フロントってなにを指すんだろ
2023/12/19(火) 11:29:15.97ID:bVveWhLR
さあ?
2023/12/19(火) 12:24:42.82ID:4wLlcIHm
Webアプリのフロントエンドという文脈ではオブジェクト指向は今や大事にされていないんじゃないか?Reactみたいなのが流行ってるんだし。
結局状態の複雑性はブラウザのdomやcssに丸投げしてるだけだとは感じるが。

GUIにおけるオブジェクト指向は今なお大事なんじゃない?
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 17:05:45.10ID:efxaZtVJ
GUIのオプション指向、昔作って流行ってしまった資産があるから捨てられないだけってわけじゃないんですかね
今もなにか本質的に重要なことがあるのか?
2023/12/19(火) 17:07:30.20ID:H2GIal9X
>>400
テストがしやすいとかあるじゃん
オブジェクト指向のせいで開発に支障が出ることないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況