オブジェクト指向はオワコン

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
2024/01/13(土) 15:00:18.57ID:ffu8qMou
>>499のようなウソを並び立てたクソ長文も
>>508なようなペラっペラな浅い知識も
何の役にも立たないという意味では全くの同類
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 16:35:51.54ID:tr75Q/aW
>>506
なら「オブジェクト指向」とは何か、誰にでもわかりやすい説明をここで出せ!
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 16:46:15.72ID:tr75Q/aW
イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!

イルカはイルカ、猫は猫だ!

>>456
>イヌ科やネコ科も食肉目だがこれら全部区別つかないのかよ

つまり自然言語で容易に「区別」できるものは、オブジェクト指向を使う必要は無い!

>クリントンの「不適切な関係」

オブジェクト指向を使うべきはココ!

クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格が別々に存在するからだ!
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 16:56:56.17ID:tr75Q/aW
チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
2024/01/13(土) 16:59:55.05ID:G4fb1XpU
>>507
日本語は通じるようになったけど、相変わらず内容は意味不明だな
オブジェクト指向はネットワークより後なんだろうか?時期的にはわからんけど、ネットワークがオブジェクト指向に影響を与えたとは思えんな
514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:01:56.04ID:tr75Q/aW
人間に独立した人格が有るように、チンポにも独立したチン格が有る
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 17:12:40.41ID:tr75Q/aW
オシッコを止めたり出したりする時、内尿道括約筋や膀胱平滑筋を意識する必要無いからな

>>88
>オブジェクトの内部はブラックボックス化され、外部からはオブジェクトのインターフェイスだけを相手にすればよいので、

オシッコするときは便器とチンポだけを意識し、オシッコが便器からはみ出さないように気をつけることね

膀胱に尿を溜めているとき(蓄尿)には、交感神経が働いて、膀胱の筋肉(膀胱平滑筋)は緩みつつ、
膀胱の出口の筋肉(内尿道括約筋)はギュッと収縮して尿が外に出ないようにしています。
https://www.kissei.co.jp/urine/about_urine/about.html
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 18:37:21.02ID:tr75Q/aW
https://twitter.com/YS_GPCR/status/1746099832962605293

YS@GPCR
@YS_GPCR
専門的な知見を探求し、専門家同士で通じる「わかりやすさ」をもって論文を書きセミナーする頭の良さと、一般人に「わかりやすい」物語にする頭の良さは全く別。

この二者を兼ね備えるものもいるだろうが、後者の能力だけを「頭の良さ」だと思っていると、後者だけを語る疑似科学に騙される。
https://twitter.com/thejimwatkins
517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/13(土) 18:38:27.29ID:tr75Q/aW
『シコシコ』という擬音はどうでもよい。問題は、

自我    チンポ
↑      ↑   チンポ=自我
チンポ   自我

オブジェクト指向では、この三種類が考えられるということだ。
>チンポ=自我
散歩している時、自分もチンポも所在地は同一である。

https://i.imgur.com/4XhBmP3.jpg
https://i.imgur.com/PPFJZqI.jpg

夏目くんの場合は、チンポが自我を圧倒し、体が自然に滝川さんの股間に近づいていったのだ。

『笑ってごまかすな!!』

と言われても、夏目くんは何と言えば良かったのだろう?

    チンポ≫自我

『チンポが自我を超えてしまった』を簡略化して、チンポがシコシコする!

チンポがシコシコしていると(チンポが自我を超越していると)、息もハァハァになる。
チンポがシコシコしている(チンポが自我を超越している)と、顔もアヘ顔になる。
つまりその顔は『チンポの一部』つまりチンポの皮と同じということ。

博士号の肩書きがあっても、STAP細胞のそれは間違いであり科学者として失格。
チンポと自我の関係について、それが間違いということなら、俺も科学者を自称するのを止めよう。
しかしながらあの夏目くんは、笑ってごまかす以外に何と申し上げたら良かったのか。
2024/01/15(月) 14:41:51.96ID:/fGKGWr1
>「あっちのマシンで動いてるプログラムとこっちのマシンで動いてるプログラムの同期がまったく取れない」
どういうこと?データベースのトランザクションはネットワーク越しにちゃんと動いてるぞ
2024/01/15(月) 15:16:13.43ID:vL0h58iw
>>518
分散コンピューティングの話
中央集権的なDBで解決するのはあくまでひとつの手法
2024/01/15(月) 15:49:43.80ID:/fGKGWr1
>>519
なら最初から分散コンピューティングって用語を出せば余計な説明はいらないと思う
それから分散コンピューティングのためにオブジェクト指向が必要という話を
聞いたことがないんだけど、よかったらリンクを貼ってもらえないか?
2024/01/15(月) 15:56:58.19ID:vL0h58iw
そんなのオレにいわれても
522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 15:59:31.93ID:+Vu40G8E
>>520
>それから分散コンピューティングのためにオブジェクト指向が必要という話を

分散コンピューティング・システムは、数多くのベンダーから提供されるハードウェアで稼動可能で、
さまざまな 標準ベースのソフトウェア・コンポーネントを使用することができます。
このようなシステムは、 土台にあるソフトウェアから独立しています。
https://www.ibm.com/docs/ja/txseries/8.2?topic=overview-what-is-distributed-computing

>このようなシステムは、 土台にあるソフトウェアから独立しています

独立性(クラス化)
独立性とは、外部のオブジェクトのデータを参照せず、自分自身の処理で完結している事です。
独立性が高いプログラムの場合、プログラムを変更しても、他のプログラムに与える影響が少なくなります。
そして外部の依存度を無くし、独立性が高い変数や振る舞いをまとめる事を、クラス化と言います。
https://www.vacslab.co.jp/object-orientation/#:~:text=%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E6%80%A7%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%8C%96%EF%BC%89,%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%8C%96%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:04:30.71ID:+Vu40G8E
>>506
繋がっているけれども独立しているということだが?
2024/01/15(月) 16:04:51.33ID:Fcxc2DLW
めちゃくちゃな理解だなwww
2024/01/15(月) 16:15:18.12ID:/fGKGWr1
>>521
言われて困るやつに横槍されても

>>522
>このようなシステムは、 土台にあるソフトウェアから独立しています
この文は分散コンピューティング・システムはOSから独立してるということを言ってると思うんだけど、
それがオブジェクト指向のオブジェクトの独立性と共通してるってこと?だから必要になったと?
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:16:35.18ID:+Vu40G8E
>>525
>それがオブジェクト指向のオブジェクトの独立性と共通してるってこと?

そうだ。
2024/01/15(月) 16:19:19.89ID:/fGKGWr1
>>526
なるほどな…
2024/01/15(月) 16:21:56.16ID:L26ifdR0
分散コンピューティングとオブジェクト指向は全く関係ないわな
オブシコ君はそんな基本的なことも知らずに何年もシコシコ言い続けてるんだな
529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:22:56.36ID:+Vu40G8E
クリントンは同じクリントンでも、チンポは本体のクリントンシステムとは独立して動くからな

>このようなシステムは、 土台にあるソフトウェアから独立しています

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}

21年前のクリントン弾劾裁判 躊躇した「性的関係」の詳細描写(樫山 幸夫)2020年4月
https://www.jnpc.or.jp/journal/interviews/35171
530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:30:44.55ID:tJyBqE8O
CORBAとかDCOMとかオブシコそのものじゃん…
まったく関係ないってそんな自信満々に間違ったこと言われても…
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 16:33:01.77ID:tJyBqE8O
CORBAもDCOMも大失敗したのは事実だけどさ
REST APIへと形は変わったけどオブシコはまだ生きてる!
2024/01/15(月) 16:36:38.36ID:+wOH1ULK
>>530
あーやっぱり区別がついてないんだな
直交した概念を関係あるものと誤認識してるだけだよ
533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 17:03:55.47ID:+Vu40G8E
クリントン大統領の「不適切」というのは、チンポが独立して主体意思でシコシコしてしまったから。
チンポは独立した生き物であり、アメリカ大統領の権限をもってしても、制御することは不可能だ。

クリントンの「不適切な関係」
https://eigo-kobako.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}



クリントンーーーーーーーーーー
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
┃             ┃
ーーーーーーーーーーーーーーー
     ┃チンポ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄
『人格を性欲に乗っ取られる』、つまりクリントンはチンポに人格を乗っ取られて、チンポにシコられてしまった!

https://i.imgur.com/WMeTh5O.jpg
2024/01/15(月) 18:17:03.84ID:R6kkBDRE
>CORBAとかDCOMとかオブシコそのものじゃん…
これは何でもオブシコに見えてしまう病
誰かが書いてたけどすべてが釘に見えてしまうやつと同じ
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:14:13.08ID:tJyBqE8O
>>534
CORBAのOが何を表してるか知ってるか?
DCOMのOが何を表してるか知ってるか?
それがすべて
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:15:33.47ID:tJyBqE8O
>>532
区別なんてをつける必要なんてないのよ
なぜならオブシコはもっと大きな包括的概念だからね
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:18:39.19ID:tJyBqE8O
お前らはオブシコのことを何もわかってない
その生い立ちその歴史その意味その未来
俺にははっきり見えているWebサービスこそがオブジェクトです
Webサービスの連携によってシステムが形作られるさまはまさにオブジェクト指向なわけですよ
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:19:49.00ID:tJyBqE8O
> 分散コンピューティングとオブジェクト指向は全く関係ないわな

これは完全に間違ってる完全にだ
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:21:01.08ID:tJyBqE8O
現代のWebサービスはいわばまさにアラン・ケイが提唱したオブジェクト指向そのものなわけですよ
2024/01/15(月) 19:22:34.40ID:knI0NF0Y
>>538
板違いのスレ真っ赤になってあげてるのが間違い
ハロワ行けカス
541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:25:33.23ID:tJyBqE8O
>>540
お前が行けやアホンダラ
542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/15(月) 19:38:23.27ID:+Vu40G8E
>>90
>俺は抽象化自体はどうでもよくてifを減らすために使ってるわ

抽象化とは、前述の通り大事なとこだけ抜き出して他はポイすることである。
例えば「白米」という項目に「パンの説明」が併記されていたら、「おいおいそれはないだろ」という話になる。いわばこれが白米の抽象化が効いていない状態だ。
逆に、白米の要素を省きつつパンの説明だけを抜き出して一つにまとめられれば、それはパンの抽象化である。
https://qiita.com/0w0/items/2cfaf3ca0b653960f5e9
2024/01/15(月) 20:26:28.29ID:7nj5AI+0
>>538
それはさすがに直交してると思うぞ
2024/01/15(月) 20:34:14.19ID:/fGKGWr1
それは要約とか抽出じゃね
抽象化はたとえば白米とパンから主食とか穀物みたいな抽象的なグループを作り出すことでしょ
2024/01/15(月) 23:29:19.89ID:cNcAZXo2
>お前らはオブシコのことを何もわかってない
虚しい叫びだね〜w
2024/01/15(月) 23:43:09.60ID:EcvQXyUD
>>542
まーたすごいw記事見つけてくるな
抽象化を理解できてない上に本人が「白米の抽象化か効いてない」状態を見事に体現しててウケる
2024/01/16(火) 09:19:44.52ID:8bIww2fl
複数のカテゴリに重複して分類出来るものを例えに使うから分からなくなる
だいたい多重継承禁止なのに
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 10:38:23.10ID:tDkTMr3L
>>547
>だいたい多重継承禁止なのに

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650
2024/01/16(火) 12:11:50.40ID:GCfW19h4
>>544
要点を抽出して要約するのも抽象化の一種
汎化が伴わない場合は抽象度の変化が小さいので抽象化とは異なると考えがち
2024/01/16(火) 12:18:41.49ID:lAjsP0tI
>>549
そんなプログラミングの役に立たないものはどうでもよくね
2024/01/16(火) 13:28:47.91ID:snT60a6r
>>550
プログラミングの役に立たないもとだと認識してしまう人は抽象化能力の低い人なのでそういう人にこそどうでもよくないこと

汎化が伴わない抽象化もプログラミングにおいて日常的に使われるものだけどそれを汎化が伴う抽象化とシームレスに使えない人は抽象度のコントロールが上手くできない

これは>>542の記事がわかりにくい原因の一つでもある
2024/01/16(火) 13:58:11.61ID:lAjsP0tI
>>551
役に立ってるリンクを貼って、どうぞ
2024/01/17(水) 13:31:13.72ID:QHRQ9FyB
>>507
>この段落は何言ってるのかわからなすぎてあきらめた
もともとが「プログラムはひとつの機械の中で順番に処理をするもの」という前提が崩れた時点で
外部のプログラムモジュールに“この仕事を頼む”って非同期的に作業を預けて
モジュール間で「できてる?」「できた」ってやりとりすることで動作する環境を考えなければいけなくなった。
その時イメージされたのがロボットに仕事を頼んでそれぞれが「できました」するイメージ
この前提で考えた時にシステムを人間が管理するためにはロボットに与える命令は
人間側が平易に理解できるコマンドと内容でなければ人間が困るというのが
現代まで続くメッセージ/メソッドという概念の始まり。
またロボットなのだから複製して似た作業させたり、アームや移動装置を付け替えることで
別な作業に使えるように改造するという発想も自然に出てくる。
(ただ後年言われているように基本→改造A→改造Bってできる継承は
バージョン違いで逆に混乱の元にしかならないので、コンポジションをベースにした方がよかった)

こういった前提でプログラムモジュールをオブジェクトと考えるオブジェクト指向は生まれたのだが
この前提が見事にすっこ抜けたC ++が「継承ってのがオブジェクト指向なんだよ
車にタイヤだよ、改造パーツ付け替えだよ」って異端が“ボクがオブジェクト指向ござい”したせいで
いまだに間違った言語の間違った仕様を前提に「あれがオブジェクト指向だった」と思われてる。
そういう話
2024/01/17(水) 13:41:41.50ID:QHRQ9FyB
あと、あたりまえの話だけどひとつのプログラムモジュールなんて小さい単位の中では
普通に処理が順番に走ってるんだから、そんな細かい単位の中でマイクロオブジェクト作って
継承だのなんだのする意味がなくて、そういうレベルのマイクロコンピュータプログラミングで
次の時代はC ++だよ!されたのが最大の不幸だったとも言える。
2024/01/17(水) 14:40:27.01ID:E+GFYvQx
アラン・ケイの言及
>さながら生物の細胞、もしくはネットワーク上の銘々のコンピュータ、それらはただメッセージによって
>コミュニケーションする存在、僕はオブジェクトをそう考えている

人間が平易に理解できるうんぬんは上のバカが言ってるだけで関係ないのでご注意ください
あとマイクロコンピュータという用語の使い方も間違ってるので無視してください
2024/01/17(水) 15:19:46.14ID:yIRtErMp
ネットワークが当たり前になって、複数のサイトで個々の対応をする様になったら、またオブジェクト指向が見直されるってか?
2024/01/17(水) 15:29:35.60ID:KgFW7PrH
こいつ、オブジェクト指向にマルチスレッド的な要素があると思ってるところが、なんかiHdkzくさいな
2024/01/17(水) 15:33:59.35ID:KgFW7PrH
もうこの画像だけでご飯3杯はいけるわ

https://qiita-user-contents.imgix.net/https%3A%2F%2Fqiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com%2F0%2F62130%2F528e697e-9005-2edd-46d9-e62aedde229f.png?ixlib=rb-4.0.0&auto=format&gif-q=60&q=75&w=1400&fit=max&s=271cb92d00e3f7233e5d61571167ba57
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 16:10:20.50ID:r71rticC
>>553
>人間側が平易に理解できるコマンドと内容でなければ人間が困るというのが
>現代まで続くメッセージ/メソッドという概念の始まり。

よって我々はモノに着目している場合ではない。機能に着目すべきなのだ。インターフェイスとは機能をユーザー側の視点から記述したものだ。
これによって機能を構成するものの中でユーザーが知る必要のない情報(実装)を隠蔽するのである。
各コンポーネントが自分が知る必要のあることだけを知ることで、現代の複雑かつ大規模なソフトウェア開発が可能になるのである。
https://qiita.com/hush/items/33da14ddf45f45b5ef65
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 16:17:11.41ID:r71rticC
>>88
>オブジェクトの内部はブラックボックス化され、外部からはオブジェクトのインターフェイスだけを相手にすればよいので、

多くの機能を保有する管理画面は、業務の種類によってメニューが細分化されています。
しかし、ユーザーが利用する機能は限られていることが多く、使うたびにメニューから目的の機能まで辿る作業は面倒です。
https://baigie.me/blog-ui/2020/06/16/ui_design_for_admin_screen/
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 16:21:23.26ID:r71rticC
オブジェクト指向を教えてくれ!★2
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/tech/1619503348/
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 16:29:39.06ID:r71rticC
必要最低限の機能を、過不足なく抽出するのが抽出化ね!

>>90
>俺は抽象化自体はどうでもよくてifを減らすために使ってるわ

オシッコするときはチンポと便器だけを意識するべきで、内尿道括約筋や膀胱平滑筋を意識する必要無い!
2024/01/17(水) 16:38:14.46ID:E+GFYvQx
あーなるほど、ユーザーのことを人間って言ってたのか
こいつ言葉の使い方が無茶苦茶だな
常に>>562みたいな卑猥な表現ならまぎらわしくないんだけどな
2024/01/17(水) 16:46:12.65ID:E+GFYvQx
ユーザーを人間に言い換えちゃうと、実装の詳細をすべての人間が平易に理解できちゃいけないことになるけど、
機能を実装した人間は平易に理解できちゃってるからまずいよねえ
そこはユーザーとか利用者とか言わないと意図が伝わらないよねえ
2024/01/17(水) 16:49:13.88ID:KgFW7PrH
プログラマのことを人間って書いてるのかと思ってた
利用者のことだとわかるのすげーな
そんな発想みじんもなかった
2024/01/17(水) 17:00:54.72ID:E+GFYvQx
>>565
>プログラマのことを人間って書いてるのかと思ってた
それはまあ合ってるんじゃね
ライブラリの提供者と、それを使う利用者っていう文脈ならプログラマだからね

ただし「人間と非人間(機械?)」という構図ではなく、
「提供者と利用者(ユーザー)」という構図だったらしい
それなら片方を指して人間と呼ぶのはまぎらわしすぎる
2024/01/17(水) 17:30:28.35ID:CGUTfE61
彼以上に日本語不自由なひと多くて草
2024/01/17(水) 18:59:47.01ID:E+GFYvQx
まあ、インターフェイスはどっちかというと理解しやすくするためというより、
依存を減らすことで、実装変更の影響が広がらないようにするためだけどな
2024/01/17(水) 19:39:24.28ID:CqiMzrNV
>>568
インターフェイスは契約だよ。
依頼人は事前条件の義務を果たせば事後条件の利益が受けられる。請負人は事前条件が揃ったら事後条件を提供する義務がある。
それを契約書みたいに切り離したのがインターフェイス。
2024/01/17(水) 20:23:22.83ID:E+GFYvQx
>>569
そういう面もあるけどどっちかというとDbCの話だな
2024/01/17(水) 23:35:59.37ID:oTV5DNx6
>>557
元々のオブジェクト指向はマルチスレッドだけでなくマルチプロセスでもマルチノード環境でもよくて
それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている
そのメッセージパッシングの実装の一つのあるインターフェイス切り口の一つがオブジェクトのメソッド呼び出し
2024/01/17(水) 23:39:09.32ID:oTV5DNx6
したがってシングルスレッドおよび同期呼び出しという二つの足枷を前提とする極めて特殊な制限された環境を前提とするのは間違い
2024/01/17(水) 23:51:51.10ID:KgFW7PrH
>>571
メッセージパッシング?Smalltalkのメッセージはメソッド呼び出しをかっこよく言い換えただけやろ?
2024/01/17(水) 23:53:18.66ID:oTV5DNx6
>>573
概念と実装の区別ができない人は出入り禁止
2024/01/17(水) 23:59:57.39ID:KgFW7PrH
>>574
じゃあ違う実装をしてる言語を挙げてみろよ
2024/01/18(木) 00:01:33.25ID:wXOtcPza
なんで、関数呼び出し以外でメッセージを実装してる言語が存在しないの?
オブジェクト指向の始祖はなんでそんな実装しなかったの?
2024/01/18(木) 01:02:23.64ID:wXOtcPza
実装のひとつなんでしょ?なんで他の実装がないの?
はやく出してよ
2024/01/18(木) 01:24:58.22ID:jl137W3w
ここでの言語がプログラム構築ツールに過ぎないのだから
関数呼び出しとなるのは理にかなってて当然じゃない?
オブジェクトの扱いをもっと大げさに実装しても嬉しくないし
業務フロー構築とか高レベルな領域を扱うためのものはあるけど
汎用的なプログラム言語ではなくなる
2024/01/18(木) 01:37:22.52ID:SCJi6kKx
関数呼び出しの意味合いが多義たから噛み合ってないようにみえる
古典的な関数呼び出しだと求める値は関数の返り値として返ってくる
しかし今は当然それだけではなくて
例えばJavaScriptなど継続(continuation)を用いる言語だとその場合は関数の返り値として求める値は返って来ない
さらに今は多くはの言語が非同期呼び出しをサポートしていて関数呼び出しで返ってくるのは求める値ではなくFutureやPromiseが返って来る
さらにそれらを使わずあるいは併用してChannelを使ってメッセージや値を送り合う言語も多い
関数呼び出ししかないと主張する>>576はあまりにも無知すぎるようにみえる
2024/01/18(木) 01:49:14.31ID:wXOtcPza
>>579
そんな感じでプリミティブな関数呼び出しを利用してなんでもできるじゃん
それをメッセージパッシングとか名前だけ変える意味ないやろ
2024/01/18(木) 01:54:44.12ID:SCJi6kKx
>>580
まずはContinuation、Promise/Future、Channelなど各々を勉強してみたらどうかね
そうすれば関数呼び出しだけではなぜ実現できないのかを理解できる
2024/01/18(木) 01:58:10.81ID:wXOtcPza
>>581
言ってる意味がわからん
2024/01/18(木) 02:02:13.52ID:wXOtcPza
javaとか関数呼び出し以外に特別なメッセージパッシングの仕組みがないのに、PromissもFutureもあるじゃん…
Continuationはないけどさ
2024/01/18(木) 02:05:10.31ID:wXOtcPza
schemeなんて関数呼び出ししかないのに全部あるじゃん…
何が言いたいのかさっぱりわからん…
2024/01/18(木) 02:28:53.69ID:SCJi6kKx
屁理屈で言い訳しているだけにみえるが
もし本当に理解できてないなら相手にしてもしかたないな
2024/01/18(木) 02:35:03.86ID:wXOtcPza
>>585
実際にjavaやschemeでは関数呼び出しだけで実装できてるって言ってるのに、理由もなく実装不可能とか屁理屈言ってるのはそっちだろ
普通に考えて関数による抽象化はプログラムにおける万能のビルディングブロックなんだけど
2024/01/18(木) 02:56:24.95ID:wXOtcPza
むっちゃ話がそれたんだけど、メッセージパッシングなんて関数呼び出しの名前をオシャレに変えただけなので、
>>571
に書いてあるマルチスレッドで独立したオブジェクトがメッセージを送りあうみたいな計算にはならないだろって言いたいんだけど

そういう独立に相互作用しあうような計算が念頭にあるなら、smalltalkみたいな言語にはならんと思う
2024/01/18(木) 08:08:03.58ID:mnBoPSdr
>>587
違うよ、実装から見ればアドレスにコールしてる様に見えるけど、本来は通信するんだよ
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 10:04:53.65ID:YnZ4cQvx
>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。

>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 10:22:05.53ID:YnZ4cQvx
独立したオブジェクト同士が、

>>571
>独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

「相互作用しあう」というのがイマイチわかりにくいかもしれない。

>>587
>そういう独立に相互作用しあうような計算が念頭にあるなら、

けれどもチンポは同一の個体であっても別人格または別チン格なので、本体との相互作用に矛盾は無い!

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 10:32:03.61ID:YnZ4cQvx
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる

>>579
>さらに今は多くはの言語が非同期呼び出しをサポートしていて関数呼び出しで返ってくるのは

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

>求める値ではなく

随意筋(本人)である場合と、

>FutureやPromiseが返って来る

不随意筋(他人)である場合がある。
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 11:05:22.35ID:YnZ4cQvx
意味論上の原則として、メッセージ送信表現が何を意味するかは、メッセージを受けるオブジェクトによって決められる(SEO)。
この考え方の重要なところは次の二点だ。
メッセージはそれ自体でいかなる意味も持たない
メッセージが何を意味するか(システムとして何を起こすか)はオブジェクトが解釈する
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

「オシッコがしたい」と自分がそう思っていても、体内に入っているうちはオシッコにはならない
そうでは無くてチンポから尿を出すことによって、それはオシッコなのだと意味づけられる
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 11:16:28.90ID:YnZ4cQvx
随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

チンポは本人の意思では動かせない別の生き物だが?

>>580
>そんな感じでプリミティブな関数呼び出しを利用してなんでもできるじゃん

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

>それをメッセージパッシングとか名前だけ変える意味ないやろ


俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 11:26:03.41ID:YnZ4cQvx
俺↔チンポ

相互作用ね!

>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145

フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/18(木) 14:40:55.32ID:ajk+/w34
前も歴史的タイミングがわかってない人が居たけど
大学のデータセンターみたいなのがネットワーク通信できるようになって
処理を外部のコンピュータに委任する状況が当時の最新システムで始まった時に
従来の一つのアドレス空間で結局内部でステップ順に処理しているという
プログラムの常識が通用しなくなって来たから
「もう独立した処理単位(オブジェクト)としてサブルーチンを捉えよう」という
オブジェクト指向が始まったので、結局アドレスで〜というのはお門違い。
2024/01/18(木) 15:06:53.52ID:Q62r0xAB
オブジェクト指向うんぬんはあるけど、状態管理まわりのアーキテクチャうんぬんの議論も最近よく見かける
ReduxだのMVVMだのいろいろありすぎる
まあ結局フレームワークで状態管理アーキテクチャを選ぶことになるんだろうが
2024/01/18(木) 16:11:16.24ID:iUO1jvdw
>>595
なんで君はそんな嘘を吐き続けるの?
オブジェクト指向の起源と通信は全く関係ないよ
2024/01/18(木) 16:43:01.66ID:ajk+/w34
いろいろ不思議なんだよね
80~90年代のカプセル化や新しいプログラムパラダイムの話題
現代のswift playgroundやunityの実装まで全てがステップバイステップで
プログラマがコントロール“できない”からオブジェクトに処理は任せるという思想で
近代プログラミングは成り立ってるのに、そこの歴史一切無視して
ずーっとCとかアセンブラ脳なんだままっていったいどこで情報科学を学んだの?
2024/01/18(木) 17:09:23.81ID:6/8H82z6
むしろデータ型の歴史を無視することで
変数の型を宣言しないことが可能となる
関数がアルゴリズムを隠蔽するのと同様に変数がデータを隠蔽できるようになる
2024/01/18(木) 17:24:03.18ID:dJGuHi0H
>>596
誰もUIの話なんてしてないんだがバカか?
2024/01/18(木) 17:30:45.26ID:Gjb5vx80
reactはコンポーネント指向とかいうので開発するんだっけか知らんけど
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 17:35:59.19ID:HYoD398u
オブジェクト指向の最高傑作は依存性注入という考え方だよね
自動テスト最高
2024/01/18(木) 17:51:12.10ID:318qGf4h
>>588
じゃあなんで、提唱されてから40年は経ってるのに、我こそは真のオブジェクト指向言語だメッセージは通信で渡すぞオブジェクトはみなスレッドだってやつが現れないの?
2024/01/18(木) 17:59:18.46ID:op9CkZw4
>>603
オブジェクトはスレッドだけじゃないからでは?
2024/01/18(木) 18:13:43.69ID:318qGf4h
>>604
わいもそう思うんだけど、
>>571
が言うには元々のオブジェクト指向はオブジェクトが独立したスレッドで動いてるらしいんだよ
だから、なんでそういう「本来のオブジェクト指向」の実装が未だに現れないんだろうねえ不思議だねえって話
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:15:26.58ID:YnZ4cQvx
コントロールできる場合とできない場合が併存するということね!

>>598
>プログラマがコントロール“できない”からオブジェクトに処理は任せるという思想で

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:29:06.41ID:YnZ4cQvx
オブジェクト指向=人工知能

>>605
>なんでそういう「本来のオブジェクト指向」の実装が未だに現れないんだろうねえ不思議だねえって話

(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。

『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:36:42.71ID:YnZ4cQvx
>>131
>つまりオワコンとなったのは「クラスとその継承」

これは継承を使うしか無いでしょ?
>Fredが電気カミソリを持っていたので、
   Fred 
   ↑
電気カミソリ+Fred
2024/01/18(木) 19:21:45.75ID:p4+mv2Ay
なんかすげえ伸びてるな
なんの議論してるのかだれか要約して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況