探検
オブジェクト指向はオワコン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/08/26(土) 22:00:53.85ID:H4l7y46b
最近の言語には採用されないことが増えている
890デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 16:02:41.28ID:IVa7P8gb >>887
MVCといってもクライアントサイドのMVCとサーバーサイドのMVCで考え方が違う
また入力処理と言っても人によって指すものが違うので具体的にどういう処理を入力処理とみなしているか書かないとわからない
さらに移植とライブラリ変更は一般的に違うものなので想定状況が伝わらない
MVCといってもクライアントサイドのMVCとサーバーサイドのMVCで考え方が違う
また入力処理と言っても人によって指すものが違うので具体的にどういう処理を入力処理とみなしているか書かないとわからない
さらに移植とライブラリ変更は一般的に違うものなので想定状況が伝わらない
891デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 17:11:10.76ID:RdIBo6ag M: member
V: virtual
C: constexpr
// 空目
V: virtual
C: constexpr
// 空目
892デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 18:43:28.52ID:1mshJDzd Mutable
Virtual
C++
Virtual
C++
893デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 20:19:29.17ID:ryHNx0AS 用語や形にこだわるより先に仕様通り動くもの作れ。くだらないこだわりで何も始められないのはただのアホ
894デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 21:53:18.35ID:gKvdV+n9 唐突なストローマン論法で草
雑魚味が濃すぎる
雑魚味が濃すぎる
895デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 21:58:52.64ID:1UKYnLzP >>887
元々は移植性のためにモデルはそのまんま環境と切り離した処理そのものを
ヴューは人間の目に触れる画面レイアウト周り、そしてコントローラーは
それらを繋ぐインターフェイスとして実装という考え方なので
ゲームをPC、コンシュマー、モバイルと移植します画面周りはVです
操作されるゲームの中身はMです、つなぐ部分はCです
…ん?マウスと十字キーとタッチパネル対応はどこまでがCだ?ってなるけど
AIに聞けばテンプレどおりそら「Cに分けなさい」言われるわな
元々は移植性のためにモデルはそのまんま環境と切り離した処理そのものを
ヴューは人間の目に触れる画面レイアウト周り、そしてコントローラーは
それらを繋ぐインターフェイスとして実装という考え方なので
ゲームをPC、コンシュマー、モバイルと移植します画面周りはVです
操作されるゲームの中身はMです、つなぐ部分はCです
…ん?マウスと十字キーとタッチパネル対応はどこまでがCだ?ってなるけど
AIに聞けばテンプレどおりそら「Cに分けなさい」言われるわな
896デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 22:04:57.80ID:Ufq19E/Q ゲームとビジネスアプリとでは違って来るよな
ゲームなら🎮や⌨はCだが、ビジネスアプリでは単にVの付属物だったりする
ゲームなら🎮や⌨はCだが、ビジネスアプリでは単にVの付属物だったりする
897デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 22:11:27.33ID:UHHgkSfj うそやん
マウス対応やタッチパネル対応はViewやぞ
AIに聞いてもそう答えるぞ
マウス対応やタッチパネル対応はViewやぞ
AIに聞いてもそう答えるぞ
898デフォルトの名無しさん
2024/02/21(水) 23:59:03.36ID:anjrCapC 「入力」の抽象度の違い
ビューに依存した入力とそこから一段階抽象度が上がったビューに依存しない入力がある
それを認識できてればどこに含めるか迷わない
ビューに依存した入力とそこから一段階抽象度が上がったビューに依存しない入力がある
それを認識できてればどこに含めるか迷わない
899デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 11:08:19.40ID:SaGFiexu https://twitter.com/mayappy0627/status/1725074809883898273
M a y a ♡🏳⚧ヽ(๑╹◡╹)v🏳🌈
@mayappy0627
「シスヘテロ男性が女湯に入りたい目的で嘘をついて診断書を取得し性別適合手術を受ける可能性がある」
という言説がいまだに流れている様だが
女湯入ってオカズ目に焼き付けてもチン◯ないからシコれませんのでね。つまり男性的快楽は得られないという結末の一つさえ想定できないんでしょうかね?
午後5:54 · 2023年11月16日
·
https://twitter.com/thejimwatkins
M a y a ♡🏳⚧ヽ(๑╹◡╹)v🏳🌈
@mayappy0627
「シスヘテロ男性が女湯に入りたい目的で嘘をついて診断書を取得し性別適合手術を受ける可能性がある」
という言説がいまだに流れている様だが
女湯入ってオカズ目に焼き付けてもチン◯ないからシコれませんのでね。つまり男性的快楽は得られないという結末の一つさえ想定できないんでしょうかね?
午後5:54 · 2023年11月16日
·
https://twitter.com/thejimwatkins
900デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 11:14:17.40ID:GPv4EW4D きんたま切り落とした時点で男性ホルモンは著しく減衰して性欲は無くなるよ🥲
901デフォルトの名無しさん
2024/02/23(金) 11:34:54.51ID:QK/ZoJ33 class Man(Human):
...
def do_chinko():
if (chinko is None): return None
return finish()
...
...
def do_chinko():
if (chinko is None): return None
return finish()
...
902デフォルトの名無しさん
2024/02/28(水) 21:12:31.15ID:igsDoIyP >女湯入ってオカズ目に焼き付けてもチン◯ないからシコれませんのでね
人間に独立した人格が有るように、チンポにも独立したチン格が有る
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!
人間に独立した人格が有るように、チンポにも独立したチン格が有る
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!
903デフォルトの名無しさん
2024/02/28(水) 21:59:59.89ID:N6In+Wna 機能するかどうかだけが問題で、欲求があるかどうかはあんまり関係無いよな
904デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 17:11:51.40ID:lYDtPhZw オブジェクト指向では、オブジェクトの「機能」を意識することが大切ね!
>>903
>機能するかどうかだけが問題で
オブジェクト指向(OOP) は、データとそれに関連するメソッドを 「クラス」という単位でまとめて管理する開発手法です。
このアプローチにより、開発者は複雑な機能も再利用可能なモジュールとして効率的に構築できます。例えば、
新しい機能を開発する際、既存のクラスから必要なデータを取得し、必要に応じて新しい機能を追加することが可能です。
https://zenn.dev/cloud_ace/articles/29748ac0537c7f
>>903
>機能するかどうかだけが問題で
オブジェクト指向(OOP) は、データとそれに関連するメソッドを 「クラス」という単位でまとめて管理する開発手法です。
このアプローチにより、開発者は複雑な機能も再利用可能なモジュールとして効率的に構築できます。例えば、
新しい機能を開発する際、既存のクラスから必要なデータを取得し、必要に応じて新しい機能を追加することが可能です。
https://zenn.dev/cloud_ace/articles/29748ac0537c7f
905デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 17:34:03.72ID:l9BYiy+8 モダンなプログラミング言語
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなどは
クラスおよびその継承を言語仕様から排除しておりクラスは存在しない
各々の言語は全く異なる方針を採っている言語だがクラス排除だけは全てが同じ方針である
クラスとその継承は悪手であるとプログラミング言語界では結論が出ている
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなどは
クラスおよびその継承を言語仕様から排除しておりクラスは存在しない
各々の言語は全く異なる方針を採っている言語だがクラス排除だけは全てが同じ方針である
クラスとその継承は悪手であるとプログラミング言語界では結論が出ている
906デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 18:33:41.13ID:j2QgmuXb むしろ、何段も継承されてわけわからん事になるのが嫌われてるだけなので
swiftなんかはfinalつけてサブサブクラス禁止できるようにしてるな
swiftなんかはfinalつけてサブサブクラス禁止できるようにしてるな
907デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 18:44:02.92ID:SAazNRBP こんなスレで御託長文書くのはプログラム作れない人
908デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 18:55:21.40ID:8i6X/khC 悪手と言われると、極めたくなるんだよなあ
909デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 21:12:27.90ID:zvBPwraZ910デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 21:41:50.06ID:PlWfF7KT クラスが存在しないことが最重要だからクラスを採用しない言語が増えてるんだよ
クラスは間違った手法『具象型から具象型への継承』となる禁忌のクラス継承を伴うからね
オブジェクト指向に必要なカプセル化は構造体などでもちろん可能だから
オブジェクト指向にはクラスは不要だよ
そしてインターフェイスや型クラスなどによる正しい手法『抽象型から具象型への継承』が代わりにあればよい
モダンな各プログラミング言語はそれらの方針をとっている
だからクラスが採用されてないんだよ
クラスは悪
クラスは間違った手法『具象型から具象型への継承』となる禁忌のクラス継承を伴うからね
オブジェクト指向に必要なカプセル化は構造体などでもちろん可能だから
オブジェクト指向にはクラスは不要だよ
そしてインターフェイスや型クラスなどによる正しい手法『抽象型から具象型への継承』が代わりにあればよい
モダンな各プログラミング言語はそれらの方針をとっている
だからクラスが採用されてないんだよ
クラスは悪
911デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 22:35:54.39ID:8i6X/khC 継承に親兄弟を殺された人がいるようだが 世界は残酷なのだ
912デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 22:42:52.64ID:PlWfF7KT 悪い→『具象型から具象型への継承』←クラス
良い→『抽象型から具象型への継承』←インターフェース・型クラスなど
良い→『抽象型から具象型への継承』←インターフェース・型クラスなど
913デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 22:58:22.40ID:eayaXhXN 要は個人開発レベル小規模webサイトレベルなら継承の類不要?つうかDIだけでは駄目なん?
914デフォルトの名無しさん
2024/02/29(木) 23:10:15.09ID:M4AFeBSO 規模にかかわらず同じ
抽象型からの継承は問題ない
クラス継承はダメ
抽象型からの継承は問題ない
クラス継承はダメ
915デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 08:38:11.92ID:FDcCyCi3916デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 08:59:14.79ID:PeOPXftI そこでダックタイピング(の併用)だな
うん、継承一本ってのは、人類には早かった
うん、継承一本ってのは、人類には早かった
917デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 09:08:35.51ID:JrOItvM9 クラス継承は具象型からの継承なので多重継承の問題が発生する悪い方法だが
抽象型からの継承は多数あっても合成となり良い方法
>>915
抽象型は各機能毎に細かく多数用意されて合成して使うためそのような問題が起きない
抽象型の改変とは機能を変えることになるため別の抽象型として並行して扱える
抽象型からの継承は多数あっても合成となり良い方法
>>915
抽象型は各機能毎に細かく多数用意されて合成して使うためそのような問題が起きない
抽象型の改変とは機能を変えることになるため別の抽象型として並行して扱える
918デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 10:31:31.13ID:Lv7uqw7J919デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 10:32:36.36ID:YMlxHHtw まあ、たいていのクラス設計は
製造終盤になると跡形も無いんだがな
製造終盤になると跡形も無いんだがな
920デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 10:56:06.21ID:67BTULI7 >>918
クラスはピラミッド型の階層構造となり改変で他へ影響が大きく出る問題があり
クラスは具象型なのでそれ自体がメンバ変数(フィールド変数)を持ち途中階層のクラスも持つため改変が非常に大変もしくは崩壊となりがち
抽象型でメンバ変数(フィールド変数)を持たないインタフェイスや型クラスではその問題が起きない
それら抽象型による各機能の合成をとるため改変する場合も他機能への影響が限定的となり問題を分離することができる
クラスはピラミッド型の階層構造となり改変で他へ影響が大きく出る問題があり
クラスは具象型なのでそれ自体がメンバ変数(フィールド変数)を持ち途中階層のクラスも持つため改変が非常に大変もしくは崩壊となりがち
抽象型でメンバ変数(フィールド変数)を持たないインタフェイスや型クラスではその問題が起きない
それら抽象型による各機能の合成をとるため改変する場合も他機能への影響が限定的となり問題を分離することができる
921デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 12:34:53.51ID:JFzuIw6k 人間が理解しやすくなればなんでもいいシコ
922デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 12:45:52.70ID:FDcCyCi3 >>920
メンバ変数の無い抽象型であっても、分離できるのは実装部分でしかなくて、「機能ではなく型の種類&名前で縛られる」という設計の初期の困難さは回避できていないよ。
まぁ、インターフェイスとかトレイル(Rustの偽物は論外)とかでもモジュール境界とモジュール間連携の問題は解決できていないからなぁ。何かいいアイディア無い?
メンバ変数の無い抽象型であっても、分離できるのは実装部分でしかなくて、「機能ではなく型の種類&名前で縛られる」という設計の初期の困難さは回避できていないよ。
まぁ、インターフェイスとかトレイル(Rustの偽物は論外)とかでもモジュール境界とモジュール間連携の問題は解決できていないからなぁ。何かいいアイディア無い?
923デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 12:51:44.04ID:9l2p08EB IDEのリファクタリング機能があれば何でもいいよ
924デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 16:38:06.02ID:gwVYOw6C >>905
バカの一つ覚え
バカの一つ覚え
925デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 17:27:04.12ID:PeOPXftI それが>>911 の人、何人かいるっぽい
926デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 20:56:33.23ID:KQ1HmSrc 継承には感謝しかないです
927デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 21:29:01.44ID:NM6ffmiH クラス継承さえ使わなければ
継承は便利だからね
継承は便利だからね
928デフォルトの名無しさん
2024/03/01(金) 22:31:08.80ID:qr8UCngy メソッドだけ継承できればいいよ
929デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 07:16:17.19ID:7IvxOyHp クラスとかメソッド集合としての機能だけあればいい。
その代わりに外延性と集合演算をサポートしてくれ。そうすりゃ継承みたいなクソツールは要らなくなる。
その代わりに外延性と集合演算をサポートしてくれ。そうすりゃ継承みたいなクソツールは要らなくなる。
930デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 11:56:05.36ID:0RQhliLl クラスとか継承とかに不満持つのは不思議なんだが、他人の作ったコードやライブラリをうまく流用出来ずに文句言ってるのか?
自分で作る分には言語の機能にあっても使わなきゃいいだけだろうに
他の人が理解できないからだ、ってのならその「他の人」に言え
自分で作る分には言語の機能にあっても使わなきゃいいだけだろうに
他の人が理解できないからだ、ってのならその「他の人」に言え
931デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 12:17:52.47ID:+4BUdsxu 人間が理解しやすくしなよ
932デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 13:55:18.96ID:ILWRlrIw >>930
他の人になんて言えば良い?
他の人になんて言えば良い?
933デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 13:56:06.21ID:pYjRDwip >>930
クラス継承については全員が問題視している
Javaの生みの親ですらJavaを作り直せるならクラスを除外すると明言している
そして現実にモダンなプログラミング言語
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなど全てがクラスを除外している
>Javaのユーザグループミーティングに出席した際、
>James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
>すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
>「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
>答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
>彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
>インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。
>できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
クラス継承については全員が問題視している
Javaの生みの親ですらJavaを作り直せるならクラスを除外すると明言している
そして現実にモダンなプログラミング言語
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなど全てがクラスを除外している
>Javaのユーザグループミーティングに出席した際、
>James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
>すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
>「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
>答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
>彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
>インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。
>できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
934デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 13:58:52.73ID:ILWRlrIw ねえ!他の人になんて言えばいいの!?
935デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 14:38:32.67ID:an2Rf2WF 「俺は継承に親を殺された。絶対赦さない。絶対にだ」
936デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 14:43:33.20ID:ILWRlrIw 。°(´∩ω∩`)°。
937デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 14:47:09.39ID:iW0xTm2n938デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 15:01:00.73ID:OiLnCmP5 >>933
バカの一つ覚え乙
バカの一つ覚え乙
939デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 15:26:08.25ID:5qddeDE5940デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 17:53:44.47ID:JmA8+V/x 継承すると結合度が高くなり、基底クラスがいじりにくくなるから
implements で名前だけ基底クラスで宣言した方がよい
という経験則なわけね
implements で名前だけ基底クラスで宣言した方がよい
という経験則なわけね
941デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 18:23:50.25ID:C5B9iefL942デフォルトの名無しさん
2024/03/02(土) 21:21:19.79ID:6JiP4UcJ 15年ぐらい前はstaticおじさんが馬鹿にされてたけど今じゃオブジェクト指向がオワコン呼ばわりかぁ
Lisp使おう()
Lisp使おう()
943デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 00:19:19.60ID:Ic67hcFY 処理系も書かずに使おう(笑)
944デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 12:51:43.47ID:s0HRTEoD オブジェクト指向に毒されてるpowershwll,python,ruby等も終わりかな
F#に興味出てきたな
F#に興味出てきたな
945デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 13:22:58.46ID:4PUy8wCJ あたりまえにオブジェクト指向使ってる現代でオブジェクト指向がオワコンって言うのはプログラム作らない人
ここの板のローカルルールくらい見ましょうね
ここの板のローカルルールくらい見ましょうね
946デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 13:49:21.97ID:HJzrw6yi やたらとオブシコしてたのからの回帰ってならわかる そういう意味なんだろうなと思う
947デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 14:11:44.50ID:0VvwZNDM >>940
何でそんなこと言うん?
何でそんなこと言うん?
948デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 17:32:00.15ID:7AiWdEnV https://twitter.com/i/status/1763848620204544172
オブジェクト指向にも同じことが言えます
https://twitter.com/thejimwatkins
オブジェクト指向にも同じことが言えます
https://twitter.com/thejimwatkins
949デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 17:33:19.72ID:7AiWdEnV オブジェクト指向を実践してない人ほど継承はダメだといっておられる
現実をまったく見ていない理論でしかないわけです
現実をまったく見ていない理論でしかないわけです
950デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 17:33:33.79ID:m+AYakYE 40年前に構造化プログラミング(いまあたりまえのプログラムをブロックモジュールに分ける概念)についてけなかった人とかも
理解しないまま「構造化プログラミングはオワコン!これからはオブジェクト指向!」ってそもそも構造化プログラミングの
発展系がオブジェクト指向だってわからずこのアホウみたいにウキャウキャしてたのかしら
理解しないまま「構造化プログラミングはオワコン!これからはオブジェクト指向!」ってそもそも構造化プログラミングの
発展系がオブジェクト指向だってわからずこのアホウみたいにウキャウキャしてたのかしら
951デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 18:10:26.26ID:nBM3NOHP952デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 18:26:34.56ID:zJ/qFUNe >>951
Pythonは文脈によって意味が変わる多重継承ね!
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
Pythonは文脈によって意味が変わる多重継承ね!
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
953デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 20:11:50.76ID:InukkrXD ついていけない人間がたくさん出てしまうパラダイムは多くの人間が使えないので自明にオワコン
954デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 21:12:52.05ID:vlko3Vgi >>950
ありそうな話だなあ
ありそうな話だなあ
955デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 21:35:56.29ID:9XAeTkis >>933
Cの生みの親が作ったGoはともかく、Rustにクラスがなかったのはマジびびった。
Haskell覚えたときに、オブジェクト指向プログラミングの再利用性に疑問持って、
(実際にはしないけど)C++でクラス使わずテンプレートだけ使った方が再利用しやすいんじゃ…?とか思った。
そして最近、「スッキリわかるC言語」立ち読みしたら、C言語に(テンプレートとは違ってマクロっぽいが)ジェネリックっぽい機能が取り入れられてるみたい。
(使えないコンパイラがまだ多いのでLinuxのカーネル開発では禁止されてるみたいだけど)
あと、デザインパターンも、関数型言語で普通にしてる事がいくつか書いてて、オブジェクト指向言語だと意識しないと出来ないんだと気づいた。
(例:イテレータ、テンプレート・メソッド、シングルトン、アブストラクト・ファクトリ、ストラテジなど)
Cの生みの親が作ったGoはともかく、Rustにクラスがなかったのはマジびびった。
Haskell覚えたときに、オブジェクト指向プログラミングの再利用性に疑問持って、
(実際にはしないけど)C++でクラス使わずテンプレートだけ使った方が再利用しやすいんじゃ…?とか思った。
そして最近、「スッキリわかるC言語」立ち読みしたら、C言語に(テンプレートとは違ってマクロっぽいが)ジェネリックっぽい機能が取り入れられてるみたい。
(使えないコンパイラがまだ多いのでLinuxのカーネル開発では禁止されてるみたいだけど)
あと、デザインパターンも、関数型言語で普通にしてる事がいくつか書いてて、オブジェクト指向言語だと意識しないと出来ないんだと気づいた。
(例:イテレータ、テンプレート・メソッド、シングルトン、アブストラクト・ファクトリ、ストラテジなど)
956デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 22:06:17.23ID:mVaeStz7 広い意味のオブジェクト指向は今でも有用であって
クラスを使ったオブジェクト指向が間違っていただけなので
GoやRustなど新しい言語にはクラスが無いけど(クラスを使わない)オブジェクト指向ですよ
クラスを使ったオブジェクト指向が間違っていただけなので
GoやRustなど新しい言語にはクラスが無いけど(クラスを使わない)オブジェクト指向ですよ
957デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 22:11:46.53ID:JkCR2ZDo >>953
おまえがオワコンなだけ。お前自身がついていけなくても、ついていけない人がたくさんいると思っていても
実際には多くの人がすでに実行してる。今やその辺の小学生でも
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/programming/
おまえがオワコンなだけ。お前自身がついていけなくても、ついていけない人がたくさんいると思っていても
実際には多くの人がすでに実行してる。今やその辺の小学生でも
https://www.nhk.or.jp/school/sougou/programming/
958デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 22:27:37.47ID:9RvqtVLq >>957
俺は「ついていけない人間がたくさん出てしまうパラダイム」の話をしているのに、お前は勝手に「俺がついていけない人がたくさんいると思っているパラダイム」の話を始めたな
俺の話を理解できていないのか、理解した上で関係なくお前のしたい話を始めたのか知らんが、それで俺にレスをつけておいて俺にオワコンと言ってくるなんて、なんてガイジなんだ
回線切って首吊って死んでくれよな
俺は「ついていけない人間がたくさん出てしまうパラダイム」の話をしているのに、お前は勝手に「俺がついていけない人がたくさんいると思っているパラダイム」の話を始めたな
俺の話を理解できていないのか、理解した上で関係なくお前のしたい話を始めたのか知らんが、それで俺にレスをつけておいて俺にオワコンと言ってくるなんて、なんてガイジなんだ
回線切って首吊って死んでくれよな
959デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 22:50:31.38ID:uAsMCupP お前らさあ。。
次スレどうする?
次スレどうする?
960デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 23:01:06.99ID:A1Y/Mibd つまりプロトタイプベースオブジェクト指向のJSは一歩も二歩も先に行ってたってこと?
961デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 23:05:08.39ID:slB98rWU962デフォルトの名無しさん
2024/03/03(日) 23:24:09.12ID:9XAeTkis >>960
まあ、JSは手続き型言語の皮をかぶったLispと言われる事もあるので、
そうとも言える。
ただLLだったので大規模開発に向かなかったのかと。
関数型言語と論理型言語は大きなカテゴリーでは宣言型言語になるんだけど、
オブジェクト指向も宣言的なプログラミングは目指してるんだよね。
メソッドチェーンと関数合成は向きが逆なだけで、やってることは同じだし。
Rust初めて見たときはC系統の文法のだけど、だいぶ関数型言語に寄ったなと思った。
しかも組み込み系の雑誌「interface」でだいぶ推してるし…。(お題を解く連載が続いてる)
何事かと。
まあ、JSは手続き型言語の皮をかぶったLispと言われる事もあるので、
そうとも言える。
ただLLだったので大規模開発に向かなかったのかと。
関数型言語と論理型言語は大きなカテゴリーでは宣言型言語になるんだけど、
オブジェクト指向も宣言的なプログラミングは目指してるんだよね。
メソッドチェーンと関数合成は向きが逆なだけで、やってることは同じだし。
Rust初めて見たときはC系統の文法のだけど、だいぶ関数型言語に寄ったなと思った。
しかも組み込み系の雑誌「interface」でだいぶ推してるし…。(お題を解く連載が続いてる)
何事かと。
963デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 00:00:46.80ID:ndPj2VnY >>962
>メソッドチェーンと関数合成は向きが逆なだけで、やってることは同じだし。
関数型のやり方によっては見た目は似せることができてもやってることは全然違う
関数型とオブジェクト指向で根本的に異なる部分
>メソッドチェーンと関数合成は向きが逆なだけで、やってることは同じだし。
関数型のやり方によっては見た目は似せることができてもやってることは全然違う
関数型とオブジェクト指向で根本的に異なる部分
964デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 00:42:55.59ID:vyClhVzf 言われてみれば。
同じは言い過ぎだったね。
print関数と関数合成なんて、オブジェクト指向な人から見たらイミフだろうし。
高階関数に関数合成した関数渡すのも、オブジェクト指向じゃ関数オブジェクト(?)にメソッドチェーン渡すなんて、見たことない。(できるかは知らない)
割とよく使うのに。
あと、オブジェクト指向型言語で関数型プログラミング取り入れました!って言って
ラムダ式を強制するのがウザい。
関数型言語はセクションやら、それこそ関数合成使って、なるべくラムダ式を使わない様に進化してるっちゅーねん。
同じは言い過ぎだったね。
print関数と関数合成なんて、オブジェクト指向な人から見たらイミフだろうし。
高階関数に関数合成した関数渡すのも、オブジェクト指向じゃ関数オブジェクト(?)にメソッドチェーン渡すなんて、見たことない。(できるかは知らない)
割とよく使うのに。
あと、オブジェクト指向型言語で関数型プログラミング取り入れました!って言って
ラムダ式を強制するのがウザい。
関数型言語はセクションやら、それこそ関数合成使って、なるべくラムダ式を使わない様に進化してるっちゅーねん。
965デフォルトの名無しさん
2024/03/04(月) 20:55:11.38ID:OBoWisFX 「継承」についてだが、多重継承をサポートしていない言語ならなるべく使わないほうがよい
966デフォルトの名無しさん
2024/03/05(火) 14:40:45.25ID:8Aciq0Ni967デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 15:26:14.40ID:7MRZ6H51968デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 16:32:28.41ID:QczblYLZ >>967
Pythonは多重継承だが?
Pythonは多重継承だが?
969デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 17:05:29.94ID:0Fz1GTqO 銀の弾丸はなく適材適所なだけなのに
なるべく使わないって判断放棄してへん?
なるべく使わないって判断放棄してへん?
970デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 17:58:25.40ID:RxG6QCQE >>968
Pythonの話ちゃうやん
Pythonの話ちゃうやん
971デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 18:04:07.44ID:OsGV2nia972デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 18:42:32.08ID:T1kDuEf9 人間に独立した人格が有るように、チンポにも独立したチン格が有る
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!
これは親クラスと子クラスの継承関係である
チン格とはつまり「愚息」であり、自分にも他人にも成り得る
これがオブジェクトの多態性と表現される
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる
随意筋 不随意筋
↖ ↗
チンポ
自然言語処理において語の意味は文脈によって変わるので、Pythonのような多重継承が不可欠ね!
973デフォルトの名無しさん
2024/03/06(水) 20:32:09.54ID:RxG6QCQE >>972
継承関係無いやん
継承関係無いやん
974デフォルトの名無しさん
2024/03/10(日) 16:41:48.65ID:VoY5srQP https://twitter.com/frozensholder/status/1766678736836149638
四十肩
@frozensholder
男はチンボで物を考え女は子宮でモノを考える。それが世界の理。
https://twitter.com/thejimwatkins
四十肩
@frozensholder
男はチンボで物を考え女は子宮でモノを考える。それが世界の理。
https://twitter.com/thejimwatkins
975デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 21:54:40.54ID:2UzQR7Po オブジェクト指向を学ばなかった話
https://qiita.com/adaiimps/items/e04ae03371435aeffe87
https://qiita.com/adaiimps/items/e04ae03371435aeffe87
976デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 11:22:06.13ID:fHN6F3J2 >>970 の理屈だと Rust の trait もアウトだな
977デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 11:22:46.95ID:fHN6F3J2 アンカ間違えた >>971 です
978デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 14:45:53.11ID:gxf+efas メソッドの名前はまあ許せるが変数名の重複がアウトなんだよ
どっちもアウトという極端なネガティブ思考はもう聞き飽きた
どっちもアウトという極端なネガティブ思考はもう聞き飽きた
979デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 14:47:27.54ID:lNMgjwmg980あぼーん
NGNGあぼーん
981あぼーん
NGNGあぼーん
982あぼーん
NGNGあぼーん
983あぼーん
NGNGあぼーん
984あぼーん
NGNGあぼーん
985デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 15:45:17.28ID:5YPEUVSI スパムが梅に来てやがる
ちょっと違うけどちょっと似たスレ探した 次ここ埋めよう
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
ちょっと違うけどちょっと似たスレ探した 次ここ埋めよう
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
986デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 16:37:40.69ID:vKjwZw7A 振り返ればCOMが一番成功してた事実
やはりこれからもコンポーネント指向だな
やはりこれからもコンポーネント指向だな
987デフォルトの名無しさん
2024/06/15(土) 23:46:33.68ID:cxiEzNVX IUnknownは偉大 いまでも傑作のひとつだと思う
988デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 16:32:57.38ID:prlYSpwu うんこナウ
989デフォルトの名無しさん
2024/06/17(月) 17:48:17.60ID:Hy1KBFGr 関数自体を関数に引数としてどう渡すかって話だよ。
990デフォルトの名無しさん
2024/06/23(日) 13:05:53.08ID:T9hZbeKoレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★3 [BFU★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★9 [ぐれ★]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- 【悲報】暇空さん、最高裁までやらずに敗訴が確定してしまう [158478931]
- なんか高市とネトウヨたちが戦争する気まんまんなんだけどこいつらはなんで国民の意見も聞かずに突き進もうとしてんの? [268718286]
