Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■ Delphi 12
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
https://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632449787/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
探検
くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】
2023/11/23(木) 20:02:10.21ID:KAoTyDwD
286デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:48:24.49ID:iB8VShxM >>284
前は12.1と表示されてたが今のは12とだけ。そしてピンク色ぽい赤から血液色の赤になってます。
前は12.1と表示されてたが今のは12とだけ。そしてピンク色ぽい赤から血液色の赤になってます。
287デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:51:24.00ID:iB8VShxM 前に間違ってDelphiの1年無料版を落としてアイコンが違うのでRADを落とし直した経験がある。
だから2種類あったはず。当時は。
だから2種類あったはず。当時は。
288デフォルトの名無しさん
2025/03/11(火) 23:57:58.57ID:iB8VShxM >>283
あとTOKYOの時はRADにDelphiとc++を入れてたよ。インストールの時に両方選べた。
あとTOKYOの時はRADにDelphiとc++を入れてたよ。インストールの時に両方選べた。
289デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:04:25.09ID:71ke9wMK >>288
ただし使う時は両方のSiriを貰っておかないといけない。
ただし使う時は両方のSiriを貰っておかないといけない。
290デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:38:56.81ID:71ke9wMK291デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 00:49:13.47ID:71ke9wMK ちょっと勘違いしてたわ。
最初の無料版はベルリンだったわ。
RAD Studio 10.1 Berlin Starter Edition"
最初の無料版はベルリンだったわ。
RAD Studio 10.1 Berlin Starter Edition"
292デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 01:09:25.67ID:71ke9wMK293デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 01:30:58.13ID:71ke9wMK 自分もバカだね。
Community Editionでなく
Starter Editionだわ。
Community Editionでなく
Starter Editionだわ。
294デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 08:14:13.19ID:Bbn24MK/ >>286
最新パッチ当てた?
最新パッチ当てた?
295デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 12:16:56.95ID:71ke9wMK >>294
当ててない。
当ててない。
296デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 12:30:09.35ID:71ke9wMK297デフォルトの名無しさん
2025/03/12(水) 20:13:23.90ID:jDeBnJYh アプリのフォルダをコピーして別の場所(フォルダ)にペーストし、
そこで開発を続行したいんだけど、何か気を付けることってある?
*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてないけど
*.dproj.localファイル、*.dskには元のフォルダの絶対パスが書かれてる
また、ImageList内の各アイテムのFilenameも絶対パス
たぶん、その他にもいっぱいあると思う
このままじゃ何か修正しても、元のフォルダの方が修正されそう
これを可能にするコマンドとかある?
そこで開発を続行したいんだけど、何か気を付けることってある?
*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてないけど
*.dproj.localファイル、*.dskには元のフォルダの絶対パスが書かれてる
また、ImageList内の各アイテムのFilenameも絶対パス
たぶん、その他にもいっぱいあると思う
このままじゃ何か修正しても、元のフォルダの方が修正されそう
これを可能にするコマンドとかある?
298デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 00:16:19.13ID:QlzxkTj+ >297
最近のは知らない(D6,D7時代の知識だけど)が
現行の開発中状態から「プロジェクトに名前を付けて保存」で移行させたいフォルダを指定
その後に「すべて保存」をすると移行できるし
終了後、再開で「プロジャクトを開く」窓のデフォ状態から
「ファイル名: |▼」部分押しで移行先フォルダアドレス出ますが?
現行のデルファイは知らない
最近のは知らない(D6,D7時代の知識だけど)が
現行の開発中状態から「プロジェクトに名前を付けて保存」で移行させたいフォルダを指定
その後に「すべて保存」をすると移行できるし
終了後、再開で「プロジャクトを開く」窓のデフォ状態から
「ファイル名: |▼」部分押しで移行先フォルダアドレス出ますが?
現行のデルファイは知らない
299デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:26:28.11ID:8J73G1Wp やってみたけどダメだった
移動したフォルダには*.dprとかはコピーされてるけど
「すべて保存」しても新フォルダには*.pasとかはコピーされない
新しい*.dprojの中身を見ると元のフォルダ内の*.pasを指している
この状態で何か修正すると
その修正は元フォルダのファイルに反映されるみたい
やっぱフォルダごとコピーして
絶対パス部分を手動で置換するしかない?
移動したフォルダには*.dprとかはコピーされてるけど
「すべて保存」しても新フォルダには*.pasとかはコピーされない
新しい*.dprojの中身を見ると元のフォルダ内の*.pasを指している
この状態で何か修正すると
その修正は元フォルダのファイルに反映されるみたい
やっぱフォルダごとコピーして
絶対パス部分を手動で置換するしかない?
300デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 15:45:08.44ID:IMT+MFKv いつの記事だと思ったら最新のものだった…
Delphi 7 を完全に卒業すべき理由
https://blogs.embarcadero.com/ja/read-the-webinar-why-you-should-leave-delphi-7-once-and-for-all-ja/
Delphi 7 を完全に卒業すべき理由
https://blogs.embarcadero.com/ja/read-the-webinar-why-you-should-leave-delphi-7-once-and-for-all-ja/
301デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 16:15:22.09ID:lzBmJn1l 半額でも高いからな
アップデートだけできて価格が1/10ならワンチャンあるかもだが、今のままでは卒業してDelphiさようならになりそう
いや、既になってる
アップデートだけできて価格が1/10ならワンチャンあるかもだが、今のままでは卒業してDelphiさようならになりそう
いや、既になってる
302デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 17:05:56.08ID:ragWGsl9303デフォルトの名無しさん
2025/03/13(木) 21:50:13.79ID:8J73G1Wp >>302
ええと、>>397に書いたように
*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてない
それでサンプルプログラムを作って「プロジェクトに名前を付けて保存」で
新しいフォルダに保存してみた
1) *.dfm/fmxや*.pasファイルは新しいフォルダに保存(コピー)されず
元のフォルダのファイルを使うような仕様になってる
2) リソース関係も元のフォルダを指している
TestSampleVCL_Originalファルダ内のプロジェクトを
TestSampleVCL_Movedファルダに保存
https://i.imgur.com/CQ023ma.jpeg
ええと、>>397に書いたように
*.dprや*.dprojファイルには絶対パスは書かれてない
それでサンプルプログラムを作って「プロジェクトに名前を付けて保存」で
新しいフォルダに保存してみた
1) *.dfm/fmxや*.pasファイルは新しいフォルダに保存(コピー)されず
元のフォルダのファイルを使うような仕様になってる
2) リソース関係も元のフォルダを指している
TestSampleVCL_Originalファルダ内のプロジェクトを
TestSampleVCL_Movedファルダに保存
https://i.imgur.com/CQ023ma.jpeg
304デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 01:03:06.27ID:QV1XpfNP >>303
>>299で「絶対パス部分」って言うてるのは?
普通(という表現は適切じゃないかもしれないが)はフォルダごとコピペで問題ないのよ
もちろんImagesフォルダやiconsフォルダも含めてね
で、それ見る限りパスの指定がおかしい
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
先頭にドットが二つあるだろ
これだと相対パスで現在地→親→TestSampleVCL_Originalを指定していることになっている
コピーした先が親が同じProjectsフォルダだったから、TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス
<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
みたいに相対パスで親を辿らないようにしなきゃダメ (分かっていると思うけど\記号はその画像でのバックスラッシュね)
面倒だろうけどこういうのは自動じゃ直らないと思うから全部手動で書き換えが良いかと
リソースファイルの方も同様
こういうのが起きる原因として一つ考えられるのは最初追加するときにプロジェクトを保存してなかったんじゃないかと思う
つまりProjectsフォルダがカレントディレクトリの状態で追加したから、そこからの相対パスに設定されて、その後プロジェクトを保存したことで面倒なことに親を辿ったルートになったのかなと
原因はあくまで推測なんで間違ってるかも
>>299で「絶対パス部分」って言うてるのは?
普通(という表現は適切じゃないかもしれないが)はフォルダごとコピペで問題ないのよ
もちろんImagesフォルダやiconsフォルダも含めてね
で、それ見る限りパスの指定がおかしい
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
先頭にドットが二つあるだろ
これだと相対パスで現在地→親→TestSampleVCL_Originalを指定していることになっている
コピーした先が親が同じProjectsフォルダだったから、TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス
<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
みたいに相対パスで親を辿らないようにしなきゃダメ (分かっていると思うけど\記号はその画像でのバックスラッシュね)
面倒だろうけどこういうのは自動じゃ直らないと思うから全部手動で書き換えが良いかと
リソースファイルの方も同様
こういうのが起きる原因として一つ考えられるのは最初追加するときにプロジェクトを保存してなかったんじゃないかと思う
つまりProjectsフォルダがカレントディレクトリの状態で追加したから、そこからの相対パスに設定されて、その後プロジェクトを保存したことで面倒なことに親を辿ったルートになったのかなと
原因はあくまで推測なんで間違ってるかも
305デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 03:43:02.92ID:3IhsSE1L >>304
>TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス
と言われてもDelphiが勝手にやってることだし
TestSampleVCL_Originalフォルダ内の元のdprojは
<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>となってる
これをプロジェクトの別名保存を実行した段階で
(たぶんDelphiが気を利かせて)
TestSampleVCL_Movedフォルダ内の新しいdprojでは
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
とDelphiが自動で修正したということ
「プロジェクトに名前を付けて保存」で
すべてコピーされたと勘違いして元のフォルダを削除すると
ソースが失われる危険性があるのが怖い
>TestSampleVCL_Originalが存在することで偶然パスが通っているに過ぎないミス
と言われてもDelphiが勝手にやってることだし
TestSampleVCL_Originalフォルダ内の元のdprojは
<Icon_MainIcon>Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>となってる
これをプロジェクトの別名保存を実行した段階で
(たぶんDelphiが気を利かせて)
TestSampleVCL_Movedフォルダ内の新しいdprojでは
<Icon_MainIcon>..\TestSampleVCL_Original\Icons\app-icon.ico</Icon_MainIcon>
とDelphiが自動で修正したということ
「プロジェクトに名前を付けて保存」で
すべてコピーされたと勘違いして元のフォルダを削除すると
ソースが失われる危険性があるのが怖い
306デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 04:56:39.90ID:QV1XpfNP >>305
だからなんで「プロジェクトの別名保存」なんてするのよw
そこを起点として相対パスが設定されるのは当然じゃん
で、仮に試したいけど元のデータが失われるのが怖いなら
Original を copy1 にコピー
Original を copy2 にコピー
そんでcopy1でいろいろ試せばいい
それでOriginalが変更されたとしても、copy2をOriginalにコピー(もしくは移動)させれば復元できるだろ
だからなんで「プロジェクトの別名保存」なんてするのよw
そこを起点として相対パスが設定されるのは当然じゃん
で、仮に試したいけど元のデータが失われるのが怖いなら
Original を copy1 にコピー
Original を copy2 にコピー
そんでcopy1でいろいろ試せばいい
それでOriginalが変更されたとしても、copy2をOriginalにコピー(もしくは移動)させれば復元できるだろ
307デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 05:21:32.98ID:QV1XpfNP プロジェクトファイルとソースファイルは別
プロジェクトファイルの位置を変えたって、プロジェクトが参照しているソースファイルの位置は変わらない
だから相対位置が変わる
.dproj.localファイルはおそらく一時ファイル、消してもどうせ再生成される
.dskファイルはデスクトップ配置が保存されるらしいが俺は無効にしてるからないのではっきりとは分からんが
どのみち削除してもデスクトップ配置やブレークポイントがリセットされるぐらい
ImageListにフルパスが含まれているってのは分からん
アレはバイナリをバイト文字に変換して保存しているはずなんでパス情報はないはずだけど……
プロジェクトファイルの位置を変えたって、プロジェクトが参照しているソースファイルの位置は変わらない
だから相対位置が変わる
.dproj.localファイルはおそらく一時ファイル、消してもどうせ再生成される
.dskファイルはデスクトップ配置が保存されるらしいが俺は無効にしてるからないのではっきりとは分からんが
どのみち削除してもデスクトップ配置やブレークポイントがリセットされるぐらい
ImageListにフルパスが含まれているってのは分からん
アレはバイナリをバイト文字に変換して保存しているはずなんでパス情報はないはずだけど……
308デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 12:45:14.78ID:3IhsSE1L 元々は>>297でプロジェクトフォルダを
フォルダ名を変えてコピーして開発を継続したいって質問で
それに対して>>298が「プロジェクトに名前を付けて保存」って
回答があったんだよ
それでプロジェクト別名保存の話に移って。。。
自分はあくまでフォルダごとコピーするつもり
あとImageListは悪い、FMXのほうの話
*.fmxファイルに バイナリに加えて絶対パスのファイル名が書かれてる
https://i.imgur.com/lIU9LP6.jpeg
フォルダ名を変えてコピーして開発を継続したいって質問で
それに対して>>298が「プロジェクトに名前を付けて保存」って
回答があったんだよ
それでプロジェクト別名保存の話に移って。。。
自分はあくまでフォルダごとコピーするつもり
あとImageListは悪い、FMXのほうの話
*.fmxファイルに バイナリに加えて絶対パスのファイル名が書かれてる
https://i.imgur.com/lIU9LP6.jpeg
309デフォルトの名無しさん
2025/03/14(金) 16:16:45.09ID:QV1XpfNP FMXは使ったことないから分からん
相対パスに書き換えて問題なきゃそれが一番いいが
ただPNGとしてバイトデータで保持しているからIDE上の操作ぐらいでしか使わないパスじゃないかと思う
俺なら邪魔くせーとFileNameの行ごと削除する
相対パスに書き換えて問題なきゃそれが一番いいが
ただPNGとしてバイトデータで保持しているからIDE上の操作ぐらいでしか使わないパスじゃないかと思う
俺なら邪魔くせーとFileNameの行ごと削除する
310デフォルトの名無しさん
2025/03/18(火) 20:46:12.91ID:KF9agdiy RAD Studio / Delphi / C++Builder 12.3リリース
311デフォルトの名無しさん
2025/03/18(火) 22:49:16.48ID:NaYDkZR2 キャンペーン期間もう終わったのか
またやってくれよ
またやってくれよ
312デフォルトの名無しさん
2025/03/19(水) 11:42:11.42ID:Irgid5LD エンバカのメールもういらないんだけどまだ来るのな
313デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 09:51:57.10ID:C1XnNGWI Delphiとyt-dlpで動画をダウンロードするプログラム作ってたんだが、言葉の定義で教えてほしい。
「字幕を埋め込む」とは動画内に字幕が合成される事を言うのですか?それとも字幕ファイルが同時にダウンロードされる事を言うのですか?
何度やっても字幕ファイルがダウンロードされるだけなもんで。
「字幕を埋め込む」とは動画内に字幕が合成される事を言うのですか?それとも字幕ファイルが同時にダウンロードされる事を言うのですか?
何度やっても字幕ファイルがダウンロードされるだけなもんで。
314デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 17:26:20.76ID:SQ3QjOAO 遅ればせながら24H2にアップデートした。。。とたんに
IDEは起動するけどプロジェクトが開けなくなった
イベントログで調べると.net関係のエラーでクラッシュしてた
アップデートに.netのアップデートが来てて事なきを得たが
ちょっと調べたら今のIDEには
Delphi8の.NETでコーディングした部分が少なからずあるらしい
そんもんか
IDEは起動するけどプロジェクトが開けなくなった
イベントログで調べると.net関係のエラーでクラッシュしてた
アップデートに.netのアップデートが来てて事なきを得たが
ちょっと調べたら今のIDEには
Delphi8の.NETでコーディングした部分が少なからずあるらしい
そんもんか
315デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 20:09:16.08ID:C1XnNGWI >>314
やな奴
やな奴
316デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 22:46:34.63ID:E0yky6YY >>315
やな奴と言われてしまった
やな奴と言われてしまった
317デフォルトの名無しさん
2025/03/28(金) 23:06:17.46ID:E0yky6YY >>313
yt-dlpは知らないけど
単純に「字幕を埋め込む」っていうと
動画ファイルに字幕データを組み込んで
再生時に同期して字幕を表示するってことじゃない?
少なくともハードコードというか
動画に焼き込むとは違うと思う
(昔AviUtlとか使って字幕付けて
イケないファイルを公開してた頃が懐かしい)
yt-dlpは知らないけど
単純に「字幕を埋め込む」っていうと
動画ファイルに字幕データを組み込んで
再生時に同期して字幕を表示するってことじゃない?
少なくともハードコードというか
動画に焼き込むとは違うと思う
(昔AviUtlとか使って字幕付けて
イケないファイルを公開してた頃が懐かしい)
318デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:33:18.66ID:2z+oYoNe >>316
すまん。間違えたよ。
すまん。間違えたよ。
319デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:37:30.03ID:2z+oYoNe320デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 03:46:53.03ID:RbD9LPDj321デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 12:35:19.43ID:2z+oYoNe >>320
オレも最初そのように解釈してたよ。
だからハマった。
字幕埋め込みやると動画と字幕ファイルをダウンロードするからね。動画に字幕を書き込むものでなかった。
で、いろいろ調べてるうちにFFmpegで動画に焼きつけるHPがあったんや。しかし、1時間の動画ならほぼほぼ1時間かかるんや。PCの性能かもしれんが。
こりゃダメだと思うと同時に埋め込みと焼き付けては違うのか?と思ったわけよ。
オレも最初そのように解釈してたよ。
だからハマった。
字幕埋め込みやると動画と字幕ファイルをダウンロードするからね。動画に字幕を書き込むものでなかった。
で、いろいろ調べてるうちにFFmpegで動画に焼きつけるHPがあったんや。しかし、1時間の動画ならほぼほぼ1時間かかるんや。PCの性能かもしれんが。
こりゃダメだと思うと同時に埋め込みと焼き付けては違うのか?と思ったわけよ。
322デフォルトの名無しさん
2025/03/29(土) 15:14:10.57ID:kb48Xezq >>321
そもそもそのyt-dlpもffmpegのラッパーみたいなもんよ
動画のあれこれはそっちに回してる
動画と字幕ファイルをダウンロードするってのも当然で、
(たぶん)ffmpegが直に字幕ファイルを取得できないから代わりにyt-dlpがダウンロードしてる
そんでffmpegに動画ファイルと字幕ファイルを渡して「字幕が埋め込まれた動画ファイル」を生成するようになってるんだろうけどそこでコケてるってわけ(たぶん)
再生と同じだけ時間がかかるってことはエンコードもやり直しているんだろうけど、指定パラメーター間違ってるんじゃない?
すでにダウンロードしてあるならffmpegのスレかサイト探せばいいんじゃない
そもそもそのyt-dlpもffmpegのラッパーみたいなもんよ
動画のあれこれはそっちに回してる
動画と字幕ファイルをダウンロードするってのも当然で、
(たぶん)ffmpegが直に字幕ファイルを取得できないから代わりにyt-dlpがダウンロードしてる
そんでffmpegに動画ファイルと字幕ファイルを渡して「字幕が埋め込まれた動画ファイル」を生成するようになってるんだろうけどそこでコケてるってわけ(たぶん)
再生と同じだけ時間がかかるってことはエンコードもやり直しているんだろうけど、指定パラメーター間違ってるんじゃない?
すでにダウンロードしてあるならffmpegのスレかサイト探せばいいんじゃない
323デフォルトの名無しさん
2025/03/30(日) 20:18:04.67ID:NoPSGqgB324デフォルトの名無しさん
2025/03/31(月) 00:15:07.41ID:kkxNZAfA そもそもここはDelphiのスレ
yt-dlpはPythonスレかyt-dlpのスレへどうぞ
yt-dlpはPythonスレかyt-dlpのスレへどうぞ
325デフォルトの名無しさん
2025/04/01(火) 19:46:48.11ID:lomSbMtE >>324
アホだね。
アホだね。
326デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:15:47.62ID:CBdThpCZ プログラムを組むのには色々な知識や他分野のアイデアや失敗談が参考になるのに薄っぺらい人間は「ここはdelphiのスレだ」だと批判する。
結果どうだ、さびれるだけだろ。
結果どうだ、さびれるだけだろ。
327デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 20:23:14.97ID:CBdThpCZ328デフォルトの名無しさん
2025/04/08(火) 22:20:17.81ID:bTFTROml 元々廃れてるのに何言ってんだ??
329デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 01:06:25.77ID:KjXCof2z てかやっぱyt-dlpの話は
ここじゃ良い答えを得られんだろ
ここじゃ良い答えを得られんだろ
330デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 02:21:36.23ID:XIvlryTT >>325-328
お前のようなキチガイが我が物顔でスレを荒らすから廃れるんやでw
お前のようなキチガイが我が物顔でスレを荒らすから廃れるんやでw
331デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 03:59:34.98ID:Hm7DsvDe delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むのはダメでプロジェクトファイルや無料版の使用条件の話はいいのか?
ここはプログラム板だろうが。
視野が狭いのなお前ら。
ここはプログラム板だろうが。
視野が狭いのなお前ら。
332デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:09:07.49ID:Hm7DsvDe >>329
yt-dlpに限定した質問でなく「埋め込む」と言う意味についての質問だろう。
プログラム組んでたら埋め込むと言う案件に出会わないできただけだろう。お前ら。で、ffmpegでは焼き付けると言ってる人がいる。どう違うんだと言う事だ。
yt-dlpに限定した質問でなく「埋め込む」と言う意味についての質問だろう。
プログラム組んでたら埋め込むと言う案件に出会わないできただけだろう。お前ら。で、ffmpegでは焼き付けると言ってる人がいる。どう違うんだと言う事だ。
333デフォルトの名無しさん
2025/04/09(水) 04:10:56.46ID:Hm7DsvDe >>330
お前がスレ汚しだ。
お前がスレ汚しだ。
334デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:19:31.33ID:sl4+KigV yt-dlpがDelphiで描かれてる
ffmpegがDelphiで描かれてる
browserがDelphiで描かれてる
どれにも該当しない
ffmpegがDelphiで描かれてる
browserがDelphiで描かれてる
どれにも該当しない
335デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 11:54:12.92ID:RuypOZeh >>334
Delphiに関係ない投降するな。
Delphiに関係ない投降するな。
336デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 17:39:27.40ID:UsbiRq0X 投降
337デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 19:54:16.81ID:RuypOZeh338デフォルトの名無しさん
2025/04/10(木) 21:51:58.46ID:AsM8kPVG 正しい漢字を使いましょう
339デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 03:15:05.84ID:+AqPCN1Z >>338
delphiに関係ないわ
delphiに関係ないわ
340デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 14:30:51.10ID:/8vt7NNX >>339
delphiに興味ないわ
delphiに興味ないわ
341デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 15:57:44.71ID:9wDK2WuU >>340
立ち去れ
立ち去れ
342デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 19:31:41.04ID:+AqPCN1Z >>341
お前バカだろ
お前バカだろ
343デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:07:50.24ID:i2PY9ZNn 社畜幽霊ちゃん
344デフォルトの名無しさん
2025/04/11(金) 20:14:47.57ID:+AqPCN1Z ここは、俺が仕切ってる。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
345デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 01:52:07.57ID:JUDsBOqc >>331
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういうことですか?
CreateProcessかShellExecuteでyt-dlp呼び出すぐらいの話じゃないんですか?
どっちにしろそれだとyt-dlpのコマンドラインの使い方の話ですよね?
やっぱりDelphi関係ないんじゃないですか?
それともPython実行環境をDelphiで作るプログラムに実装させるって意味なんですか?
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
教えてくださーい
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういうことですか?
CreateProcessかShellExecuteでyt-dlp呼び出すぐらいの話じゃないんですか?
どっちにしろそれだとyt-dlpのコマンドラインの使い方の話ですよね?
やっぱりDelphi関係ないんじゃないですか?
それともPython実行環境をDelphiで作るプログラムに実装させるって意味なんですか?
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
教えてくださーい
346デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:11:04.43ID:QAU2zcJe >>345
プログラミングで「字幕を埋め込む」の定義を教えてほしい。と質問している。yt-dlpやffmpegは具体例。
>313が質問だ。
>317の回答で>319で一応納得している。
>320がたぶんと言いながらひっくり返す。
以下、わけわからん奴が知ったかぶりしてお終いには
スレ違いだと言って逃げた。
プログラミングで「字幕を埋め込む」の定義を教えてほしい。と質問している。yt-dlpやffmpegは具体例。
>313が質問だ。
>317の回答で>319で一応納得している。
>320がたぶんと言いながらひっくり返す。
以下、わけわからん奴が知ったかぶりしてお終いには
スレ違いだと言って逃げた。
347デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 09:19:50.61ID:QAU2zcJe >>345
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
CreateProcess
ShellExecute
CommandLineUni
など外部プログラムを「呼び出すぐらいの話」ですが
それくらいの話では問題ですか?
delphiでyt-dlp使ってプログラムを組むってどういう意味なんですか?
CreateProcess
ShellExecute
CommandLineUni
など外部プログラムを「呼び出すぐらいの話」ですが
それくらいの話では問題ですか?
348デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 10:01:07.90ID:9+E6vnhP DelphiというかObjectPASCALのコンパイル環境って円馬鹿以外にあるのか
349デフォルトの名無しさん
2025/04/13(日) 11:37:22.04ID:0kGJxK1P Lazarusがまだ開発続いてるよ
どれ位使われているかは分からん
どれ位使われているかは分からん
350デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:45:51.21ID:k68JyGLG351デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 19:56:11.50ID:Q1NpyqHR 「呼び出すぐらいの話」ならいいけど、どういうパラメーターを指定するかはスレ違いだ
352デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:10:05.63ID:k68JyGLG >>351
黙れアホ
黙れアホ
353デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 20:36:13.20ID:Q1NpyqHR 呼び出し方ならこのスレでいい
それは言語特有の書き方があるからだ
けどパラメータに指定する文字列はどうすれば?みたいなのはスレチ
呼び出すプログラムによって違うのは当然なのでそのプログラムのスレで聞け
分かっているパラメータを指定してもその通りに動かないなら、呼び出し方の問題の可能性があるのでこのスレでいい
それは言語特有の書き方があるからだ
けどパラメータに指定する文字列はどうすれば?みたいなのはスレチ
呼び出すプログラムによって違うのは当然なのでそのプログラムのスレで聞け
分かっているパラメータを指定してもその通りに動かないなら、呼び出し方の問題の可能性があるのでこのスレでいい
354デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:31:37.05ID:k68JyGLG355デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:45:05.11ID:k68JyGLG >>353
だいたい何を根拠で「ここでいい」とか言ってんだ。お前の定義なんかいらねぇんだよ。
だいたい何を根拠で「ここでいい」とか言ってんだ。お前の定義なんかいらねぇんだよ。
356デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 22:47:29.87ID:N40FaRQ5 プログラミングにおける「埋め込む」には、次のような意味があります。
アプリケーションプログラムにSQL文や他のプログラムを埋め込むこと
コンピュータプログラムにバグ(欠陥)をわざと埋め込んでテストを行うこと(エラー埋め込み法やバグ埋め込み法)
Delphi 関係ないね
ダウソスレにいくといい
アプリケーションプログラムにSQL文や他のプログラムを埋め込むこと
コンピュータプログラムにバグ(欠陥)をわざと埋め込んでテストを行うこと(エラー埋め込み法やバグ埋め込み法)
Delphi 関係ないね
ダウソスレにいくといい
357デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:00:56.85ID:k68JyGLG358デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:32:11.70ID:Q1NpyqHR > 「埋め込む」と言うプログラミング世界での定義を聞いてるだけだ。
なるほど!
Delphiスレでそんな言葉聞いたことないな
あるとしたらOLEぐらいか?
つまりスレチだ
なるほど!
Delphiスレでそんな言葉聞いたことないな
あるとしたらOLEぐらいか?
つまりスレチだ
359デフォルトの名無しさん
2025/04/14(月) 23:41:03.97ID:k68JyGLG360デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 00:07:20.87ID:dQ+QxF8U 検索して出てくるのは「プログラミング世界での定義」ではないけどなw
もちろんDelphiでの定義でもない
そもそも論点が違ってるんだよなぁ
「字幕を埋め込む」を知りたいはずだろうになんで「delphi 埋め込む」になるんだかw
そういう馬鹿な考えしているから求めている答えにいつまでたってもたどり着けない
fmpegかyt-dlp、字幕を埋め込む がキーワードなわけでdelphi関係ないんだがwww
もちろんDelphiでの定義でもない
そもそも論点が違ってるんだよなぁ
「字幕を埋め込む」を知りたいはずだろうになんで「delphi 埋め込む」になるんだかw
そういう馬鹿な考えしているから求めている答えにいつまでたってもたどり着けない
fmpegかyt-dlp、字幕を埋め込む がキーワードなわけでdelphi関係ないんだがwww
361デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 11:48:45.89ID:CbsPdu2a 字幕スーパー
super impose
「superimpose」は「重ね合わせる」「上に置く」「合成する」という意味の動詞で、「スーパーインポーズ」と発音します。
super impose
「superimpose」は「重ね合わせる」「上に置く」「合成する」という意味の動詞で、「スーパーインポーズ」と発音します。
362デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 16:08:51.83ID:Yc+e0umG >>360
ほんと、ガキだな。
ムキになってDelphiでの定義でないとか。
お前が仕切る事でないのな。お前の定義はいらないのな。わかる?
お前、いちいち全スレをそうやって評価してんのか?
恥かくだけだから、あらしはやめな。
ほんと、ガキだな。
ムキになってDelphiでの定義でないとか。
お前が仕切る事でないのな。お前の定義はいらないのな。わかる?
お前、いちいち全スレをそうやって評価してんのか?
恥かくだけだから、あらしはやめな。
363デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 17:04:00.52ID:aP7pFBXX 6レスでしかも連投までしてるほうがガキだしムキになっていると思います
364デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 20:45:13.90ID:Yc+e0umG >>363
悔しいならもっと大人になりな坊主。
悔しいならもっと大人になりな坊主。
365デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 21:18:59.74ID:Hj2lC2cB 最近盛況で楽しいね
これくらいDelphiも盛り上がればいいのにね
これくらいDelphiも盛り上がればいいのにね
366デフォルトの名無しさん
2025/04/15(火) 22:18:13.55ID:5NRpTm0N Delphiばんざい!
367デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 14:42:57.48ID:Yit9TUrJ 1、スレッドが立つ。
2、技術のある人間がAAを提供して盛り上げる。
感動を求めて人が集まってくる。
3、オリジナルAAを書ける人間が乗ってきてさらに盛り上げる。最盛期。
4、盛り上がりに乗じて何も書けない魯鈍と白痴が寄ってきてスポイルする。 ←いまここ
彼らの無駄な愛着が逆効果を及ぼし、スレッドのレベルが著しく低下。
5、飽きて大勢が去っていき、行き場の無い魯鈍と白痴が残される。
低レベルな自慢・偏見の陳列、煽りあい、無駄な罵倒、
いわゆる「2ちゃんねる用語」を多用したお寒いレス等々が並ぶ。
6、煽りと罵倒しか出来ない魯鈍まで魯鈍同士の空疎な煽りあいに飽きて去る。
7、何も提供できない白痴が過去の栄光の日々を夢見て空ageを繰り返す。
脳死状態
2、技術のある人間がAAを提供して盛り上げる。
感動を求めて人が集まってくる。
3、オリジナルAAを書ける人間が乗ってきてさらに盛り上げる。最盛期。
4、盛り上がりに乗じて何も書けない魯鈍と白痴が寄ってきてスポイルする。 ←いまここ
彼らの無駄な愛着が逆効果を及ぼし、スレッドのレベルが著しく低下。
5、飽きて大勢が去っていき、行き場の無い魯鈍と白痴が残される。
低レベルな自慢・偏見の陳列、煽りあい、無駄な罵倒、
いわゆる「2ちゃんねる用語」を多用したお寒いレス等々が並ぶ。
6、煽りと罵倒しか出来ない魯鈍まで魯鈍同士の空疎な煽りあいに飽きて去る。
7、何も提供できない白痴が過去の栄光の日々を夢見て空ageを繰り返す。
脳死状態
368少々スレチな質問です
2025/04/21(月) 17:28:47.54ID:ONSY3bFx 該当スレが存在しアドレスアンカーがあって書き込めれば移動します。
作成はDelphiで組んでいます。
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。
同様の質問を「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに投下中でそちらにはアップルQuickTimeへのアドレス有りです。
ソフトウェア板(ffmpegスレ)にはどんぐりがどーたらで書き込めない。
作成はDelphiで組んでいます。
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。
同様の質問を「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに投下中でそちらにはアップルQuickTimeへのアドレス有りです。
ソフトウェア板(ffmpegスレ)にはどんぐりがどーたらで書き込めない。
369368
2025/04/21(月) 17:33:29.02ID:ONSY3bFx 真空波動研のDLLを使うのは?、は
DLLを動的リンクさせてinput.mp4のBit判定をリザルトで受け取れたら楽だろうけど
それはそれで仕様が公開されていないのでD6での使用方法が分らない
DLLを動的リンクさせてinput.mp4のBit判定をリザルトで受け取れたら楽だろうけど
それはそれで仕様が公開されていないのでD6での使用方法が分らない
370デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 17:45:23.18ID:Cyno6pDc >>369
コマンドラインバージョン使って、そのテキストを解析すればいいのでは?
コマンドラインバージョン使って、そのテキストを解析すればいいのでは?
371デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 18:28:24.04ID:KMmar/P6 「作成はDelphiで組んでいます。
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。」
この文章をそのままGrokに貼り付けたらサンプルコードを書いてくれる
機能の一部でinput.MP4,mov,aviの動画を調べてShellExecuteでFFmpegを呼び出して処理させている。
(H.265であればH.264に変換させる等)
知りたいのは特にmp4のカラービットBit depth(ビット深度)の8/10/12 Bit判定がドコを参照すれば判るのか?
最終的にやりたいのは input.mp4 が 8bit以外であればH.264 8Bitに自動変換させたい。」
この文章をそのままGrokに貼り付けたらサンプルコードを書いてくれる
372デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 18:29:29.40ID:KMmar/P6 MP4動画のビット深度(8bit/10bit/12bitなど)を判定するには、動画のコーデック情報やメタデータを解析する必要があります。DelphiでFFmpegを活用しているとのことなので、FFmpegのコマンドラインツールであるffprobeを使うのが最も効率的です。ffprobeは動画ファイルの詳細なメタデータを取得でき、ビット深度も確認可能です。
373デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 19:01:44.85ID:DImNR5cR ここは、俺が仕切ってる。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
Delphiのプログラミング以外の投稿は、俺以外許さん。文句ある奴はどっかへ行け。
374368
2025/04/21(月) 22:43:07.51ID:ONSY3bFx レスありがとう
>370 372
ShellExecuteで外部プログラム結果をテキスト出力させて
それをDelphiのTMemoに読み込んで行を特定して抜き出すという感じ?
>371
スマホ超初心者で課金系はパスです。
>370 372
ShellExecuteで外部プログラム結果をテキスト出力させて
それをDelphiのTMemoに読み込んで行を特定して抜き出すという感じ?
>371
スマホ超初心者で課金系はパスです。
375368
2025/04/21(月) 22:45:28.74ID:ONSY3bFx >372
ffprobe の出力例一部抜粋
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main 10) (hvc1 / 0x31637668), yuv420p10le(pc, bt709), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 120149 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main) (hev1 / 0x31766568), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 5440 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High 10) (avc1 / 0x31637661), yuv420p10le(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 31555 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 32117 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
上から10/8/10/8 Bit
'Main 10''High 10' 部分が色深度10Bitだろうか?
ffprobeのソース見てmp4部分を特定させる自信がないー
動画trakのメタデータ'xxxC'atom内っぽいなーとは思ってるのですが
詳細な資料にたどり着けてなくて
ffprobe の出力例一部抜粋
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main 10) (hvc1 / 0x31637668), yuv420p10le(pc, bt709), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 120149 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: hevc (Main) (hev1 / 0x31766568), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 5440 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High 10) (avc1 / 0x31637661), yuv420p10le(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 31555 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
Stream #0:0[0x1](eng): Video: h264 (High) (avc1 / 0x31637661), yuvj420p(pc, bt709, progressive), 5320x2280 [SAR 1:1 DAR 7:3], 32117 kb/s, 59.94 fps, 59.94 tbr, 60k tbn (default)
上から10/8/10/8 Bit
'Main 10''High 10' 部分が色深度10Bitだろうか?
ffprobeのソース見てmp4部分を特定させる自信がないー
動画trakのメタデータ'xxxC'atom内っぽいなーとは思ってるのですが
詳細な資料にたどり着けてなくて
376デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 22:54:30.36ID:Cyno6pDc >>374
それでもいいし、
パイプ作ってそれを渡す(ただしShellExecuteでは出来ないんでCreateProcess)
サブプロセスのstdoutにセットしてDelphiのほうでReadFileする、というのでもいい
それでもいいし、
パイプ作ってそれを渡す(ただしShellExecuteでは出来ないんでCreateProcess)
サブプロセスのstdoutにセットしてDelphiのほうでReadFileする、というのでもいい
377デフォルトの名無しさん
2025/04/21(月) 23:27:31.71ID:KMmar/P6 >>374
いや、今はGrokはxユーザーなら誰でも無料で使える
Grokが書いたコードも直接ここに貼り付けてやろうと思ったが
長すぎて何度も書き込みに失敗したから諦めた
とにかくxアカウント作ってGrokに聞くといい、必ず力になってくれるはず
いや、今はGrokはxユーザーなら誰でも無料で使える
Grokが書いたコードも直接ここに貼り付けてやろうと思ったが
長すぎて何度も書き込みに失敗したから諦めた
とにかくxアカウント作ってGrokに聞くといい、必ず力になってくれるはず
378デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 00:04:58.54ID:GyMhIb89 ffprobeで処理するなら出力形式をJSONにできる
379デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 00:10:56.41ID:GyMhIb89 -hide_banner -print_format json -show_format -show_streams
380デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 04:10:59.84ID:NQ8RJq1o381デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 07:22:47.72ID:kJTRiSDQ MP4ファイルのビット深度は、主に以下の情報を参照することで確認できます:
コーデック情報:H.265(HEVC)やH.264(AVC)の場合、ビット深度は動画ストリームのプロファイルやピクセルフォーマットに依存します。
ピクセルフォーマット(Pixel Format):yuv420p(8bit)、yuv420p10le(10bit)など、ピクセルフォーマットからビット深度を推定可能。
FFmpegのffprobeコマンド:ffprobeを使うと、動画のメタデータを詳細に取得でき、ビット深度(bits_per_raw_sample)やピクセルフォーマット(pix_fmt)を確認できます。
特に、ffprobeの出力から以下のフィールドを参照:
bits_per_raw_sample:ビット深度を直接示す(例: 8, 10, 12)。
pix_fmt:ピクセルフォーマット(例: yuv420pは8bit、yuv420p10leは10bit)。
コーデック情報:H.265(HEVC)やH.264(AVC)の場合、ビット深度は動画ストリームのプロファイルやピクセルフォーマットに依存します。
ピクセルフォーマット(Pixel Format):yuv420p(8bit)、yuv420p10le(10bit)など、ピクセルフォーマットからビット深度を推定可能。
FFmpegのffprobeコマンド:ffprobeを使うと、動画のメタデータを詳細に取得でき、ビット深度(bits_per_raw_sample)やピクセルフォーマット(pix_fmt)を確認できます。
特に、ffprobeの出力から以下のフィールドを参照:
bits_per_raw_sample:ビット深度を直接示す(例: 8, 10, 12)。
pix_fmt:ピクセルフォーマット(例: yuv420pは8bit、yuv420p10leは10bit)。
382デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 07:24:53.28ID:kJTRiSDQ ffprobeコマンドでMP4ファイルのビット深度を取得する例:
ffprobe -v error -show_entries stream=bits_per_raw_sample,pix_fmt -of json input.mp4
出力例(JSON形式):
{
"programs": [],
"streams": [
{
"bits_per_raw_sample": "8",
"pix_fmt": "yuv420p"
}
]
}
bits_per_raw_sampleが「8」であれば8bit、「10」であれば10bit。
pix_fmtがyuv420p10leやyuv422p10leなら10bit、yuv420p12leなら12bit。
注意:
一部の古いコーデックやファイルではbits_per_raw_sampleが空の場合があります。その場合はpix_fmtを参照して推定。
H.265では10bitが一般的ですが、H.264でも10bit(High 10 Profileなど)が存在するので注意。
ffprobe -v error -show_entries stream=bits_per_raw_sample,pix_fmt -of json input.mp4
出力例(JSON形式):
{
"programs": [],
"streams": [
{
"bits_per_raw_sample": "8",
"pix_fmt": "yuv420p"
}
]
}
bits_per_raw_sampleが「8」であれば8bit、「10」であれば10bit。
pix_fmtがyuv420p10leやyuv422p10leなら10bit、yuv420p12leなら12bit。
注意:
一部の古いコーデックやファイルではbits_per_raw_sampleが空の場合があります。その場合はpix_fmtを参照して推定。
H.265では10bitが一般的ですが、H.264でも10bit(High 10 Profileなど)が存在するので注意。
383デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 19:45:54.53ID:NQ8RJq1o それDelphiのコードでないよね。
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
384デフォルトの名無しさん
2025/04/22(火) 19:46:48.52ID:NQ8RJq1o それDelphiのコードでないよね。
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
ここの、微妙なスレにこのタイミングで、空気読めない?
385368
2025/04/23(水) 05:30:57.09ID:KmGEZqMw D6でjsonコンポーネントが難儀なので構成はこんな感じでいきました
-hide_banner -v error -i input.mp4 -print_format json -show_streams > Output.json
以下かなり省略です 1レス最大32行と警告食らってしまったので
uses
Delimiter, // 外部関数OrderStr
function TForm1.FFprobeBitdepthPickUp(FullFileName: String) : Boolean;
var
(略)
begin
-hide_banner -v error -i input.mp4 -print_format json -show_streams > Output.json
以下かなり省略です 1レス最大32行と警告食らってしまったので
uses
Delimiter, // 外部関数OrderStr
function TForm1.FFprobeBitdepthPickUp(FullFileName: String) : Boolean;
var
(略)
begin
386368
2025/04/23(水) 05:32:04.61ID:KmGEZqMw Cmd:='FFprobe 〜(略)' + CacheDir + '〜.json';
Memo.Lines.Add(Cmd);
Memo.Lines.Add('exit');
Memo.Lines.SaveToFile(SaveName); // CacheDir + '〜.bat'
ShellExecute(Handle,'open',PChar(SaveName),'',PChar(ExtractFilePath(Application.Exename)),SW_SHOWDEFAULT);
ListBox_Convert.Items.LoadFromFile(FileName); // CacheDir + '〜.json'
LineMax:=ListBox_Convert.Items.Count -1;
for Index:=0 to LineMax do
begin
Str:=ListBox_Convert.Items[Index];
ib:=Length(Str);
StrA:='';
for ia:=0 to ib do
begin
if ord(Str[ia]) <= $22 then Continue;
if ord(Str[ia]) <= $2C then Continue;
StrA:=StrA + Str[ia];
end;
StrB:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,0));
if StrB = 'profile'then Profile:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if StrB = 'codec_type' then CodecType:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if CodecType = 'video' then Break;
end;
BitDepth := 0;
if Profile = 'main' then BitDepth:=8;
if Profile = 'main10' then BitDepth:=10;
if BitDepth <> 0 then Check:=True;
終了時にCacheDirごと一時ファイルをデリート
Memo.Lines.Add(Cmd);
Memo.Lines.Add('exit');
Memo.Lines.SaveToFile(SaveName); // CacheDir + '〜.bat'
ShellExecute(Handle,'open',PChar(SaveName),'',PChar(ExtractFilePath(Application.Exename)),SW_SHOWDEFAULT);
ListBox_Convert.Items.LoadFromFile(FileName); // CacheDir + '〜.json'
LineMax:=ListBox_Convert.Items.Count -1;
for Index:=0 to LineMax do
begin
Str:=ListBox_Convert.Items[Index];
ib:=Length(Str);
StrA:='';
for ia:=0 to ib do
begin
if ord(Str[ia]) <= $22 then Continue;
if ord(Str[ia]) <= $2C then Continue;
StrA:=StrA + Str[ia];
end;
StrB:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,0));
if StrB = 'profile'then Profile:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if StrB = 'codec_type' then CodecType:=LowerCase(OrderStr(':',StrA,1));
if CodecType = 'video' then Break;
end;
BitDepth := 0;
if Profile = 'main' then BitDepth:=8;
if Profile = 'main10' then BitDepth:=10;
if BitDepth <> 0 then Check:=True;
終了時にCacheDirごと一時ファイルをデリート
レスを投稿する
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
