結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits

1sage (アウアウウー Sacf-wVFe)
垢版 |
2023/12/08(金) 09:57:43.49ID:k3Bpg+TDa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」

っていう雑談スレ。

・C/C++ <=> Rust いまさら聞けない移行質問なども適当にどぞ
・レスバはじめんのは勝手だけど、面白いこと・へぇなこと書いたヤツが優勝
・マな話は、マのスレもご活用ください↓

前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 8traits
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698468300/

関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/16(日) 04:52:21.25ID:lOr/TQ1q0
guiビルダーって固定レイアウトでしか威力発揮出来ないからなあ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-Fyfa)
垢版 |
2024/06/16(日) 06:33:46.62ID:rcQo83OT0
GUIつーても、WinでGUI作る意味は薄い。
スマホアプリか、Webアプリがメインやろ。

その場合、開発環境はLinuxかMacになる。
イミュータブルがデフォルトなのも並行・並列処理に有利(鯖向け)だし。

さすがにJavaから乗り換えは難しいだろうけど、新規案件から徐々にRustに移行すると予想。
その際、JavaのNetBeansやSpring的な地位を獲得しようと動き出すオープンソースも出るのでは。
(もう出てる?)
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 739c-Av3Z)
垢版 |
2024/06/16(日) 07:41:07.08ID:vA0Aa3wa0
量子テレポーテーション
光より早いは光の振動数より早くなるという意味
振動するはジグザグなのでより線に近くなっている状態なので坊でついている状態
ワーム・ホール
全ての者が振動しているのでその振動幅を多くして1回折り曲げた状態でAB感が接触している状態を話している
でも移動後に一気に反発して反対側に振り切れるのでそのエネルギーを物質が受けると・・・

ボイス・トォ・スカルのマイクロ波聴覚効果【1970年ごろ】の論文はマイクロ波を使用しているのでマイクロ波当確効果という題名
下記の電磁波を使用すれば題名がその波の名前に変化する
スマフォで使用されている波は【マイクロ波 ミリ波 テラヘルツ波】がある
なのでミリ波聴覚効果 テラヘルツ波聴覚効果 という特許名称になる

電磁波の種類は周波数によって分類される
電離放射線【波長が短い】とは、周波数が3000THz以上の高周波電磁波
非電離放射線【波長が長い】とは、周波数が3000THz以下の電磁波

大きく分類すると下記の5種類の電磁波が存在
1.放射線【X線 γ線】
2.光線【紫外線 可視光線 赤外線】
3. 高周波(電波)【サブミリ波 マイクロ波 超短波】
4. 中間周波【短波 中波 長波 超長波 極超長波】
5. 超低周波【超低周波には他の電磁波のように種類があるわけではなく、1種類しかありません。】
※量子テレポーテーションまで加速すると可視光線も見えなくなる
可視光線なども威力が出るとS線のようになるが各線の特徴が残る
2024/06/16(日) 09:09:00.78ID:nVFRH/jj0
>>146
いやいや
いつの時代の話だよw
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da11-Av3Z)
垢版 |
2024/06/17(月) 06:59:05.41ID:Yz55GwEO0
【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発

男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】

子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!

世界中で横行
151デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5f-N/32)
垢版 |
2024/06/29(土) 13:16:26.39ID:YzR+AP4/M
ほら出てきた
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/2406/28/news084.html
2024/06/29(土) 15:14:21.66ID:bL9KWNfT0
NAPTIMEとはなかなか皮肉の効いたプロジェクトだな

プログラマーやセキュリティ屋が橋の下か地下道で
昼寝せざるを得ない時代もそう遠くは無いようだ
2024/06/29(土) 18:38:53.91ID:yPOBWeRXr
並以下の技術者(俺含む)は仕事なくなるなw

上級者はAIを庇護して鍛えるお仕事 今より難しそう
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3bd-GXJQ)
垢版 |
2024/06/30(日) 06:45:30.56ID:0+wkVUhw0
流行りに乗っかって儲ける山師みたいなプログラマーが輩出するだけで
別に今までと変わらないと思うけどなあ
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
垢版 |
2024/06/30(日) 07:52:38.64ID:WATrci3L0
現状はネットに転がってるソースを引っ張ってくるだけ。
引っ張ってきたソースにバグがあったとして、それは掲載した人の責任か?引っ張ってきたAIの責任か?利用した人間(または会社)の責任か?

自動車の自動運転と同じで、どこが責任とるか決まらんと実運用は難しい。
156デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-viZ1)
垢版 |
2024/06/30(日) 09:31:40.48ID:L3wyoKVNa
>>154
KENYAのことか
157デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-078S)
垢版 |
2024/06/30(日) 10:35:21.84ID:cKMFLH6mM
>>155
利用した人間の責任に決まっとるやろw
2024/06/30(日) 11:36:56.15ID:XhpBUn7U0
AIでコード作成→AIで脆弱性検出→(以下ループ)
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
垢版 |
2024/06/30(日) 16:44:43.21ID:WATrci3L0
>>157
順当に考えれば、そう。
でもそうなるとAIの普及の妨げになる。
AIを売る側にも責任は取りたくないけど、じゃあ利用したあんたの責任ねって言ってたら利用してもらえないというジレンマ。

責任はうちで持ちます!という言える(だけのクオリティを出せる)AI企業が一抜けするだろうけど、まだ言えない。
というチキンレースなう。
160デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc6-078S)
垢版 |
2024/06/30(日) 18:34:08.48ID:aAkQph6wM
>>159
そもそもソフトウェアにそんな製品はないだろう
何でも良いので使用許諾を良く読んでみ?
2024/07/03(水) 00:07:47.98ID:AbJU8xjs0
ちょっと旧聞だが

【解説】 Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立
https://www.publickey1.jp/blog/24/rustsafety-critical_rust_consortium.html

C/C++派だが、こうしてライバルが がんばれば、C/C++もやっと改善すると思うので
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
垢版 |
2024/07/03(水) 00:42:15.14ID:uECQTWj20
>>160
今まではね。
でも、AI時代は分からない。

自動車業界がまさに「自動運転で事故を起こした時、運転手の責任か?メーカーの責任か?」論争の真っただ中。
163デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-viZ1)
垢版 |
2024/07/03(水) 03:50:53.50ID:aYT0CHkia
「包丁で事故を起こした時、利用者の責任か?メーカーの責任か?」
164デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-078S)
垢版 |
2024/07/03(水) 07:50:24.77ID:W2TvhuyvM
>>162
自動車にはリコール制度があるから
ソフトウェアに導入されることはない
2024/07/03(水) 08:05:52.43ID:VZkdOTsa0
>162
それは利用者が手を出せない(出さない)自動運転だからこその議論
2024/07/03(水) 08:46:47.72ID:Ay+Bc/CC0
>>163
事故の原因が包丁の欠陥によるものならメーカーの責任

>>162
レベル3/4だと運転手は自動運転システム
事故の原因が自動運転システムによるものなら今の法律や今までの原則に従えば当然メーカーの責任
でもそれだと日本での実用化が送れて日本メーカーが開発競争から取り残されちゃうなどと言ってとメーカーの責任を少しでも減らそうとしてるのがトヨタをはじめとしたスポンサー企業から献金/裏金/広告料を受け取ってる人達
検索エンジンの汚染もすでに広がってるので要注意
2024/07/03(水) 12:20:16.87ID:puGABmK+0
ソフトウェアは自動車産業と比べると
メーカ側が負う責任は極めて限定されている超あまあまの業界
みんな読んでないと思うが使用許諾契約書をちゃんと読むと
ソフトウェア使用によって生じた如何なる損害についても
賠償請求することはできないと規定されていることが多い
AIもそれで起きる被害をメーカ側が負わせられることはならないと思うよ
2024/07/03(水) 16:31:00.07ID:l16qRXRD0
EULAに書いたからといって損害賠償を一切しなくていいわけじゃないから
賠償関係は今年から不当条項にあたるかどうかの判定も厳しくなってるから
古いEULAをそのまま使ってると無効とされるリスクが高い
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3bd-GXJQ)
垢版 |
2024/07/04(木) 04:19:17.64ID:H+976rVP0
>>162
ハルシネーションで人死にが出たらとんでもないので永久に実用化しないでくれ
2024/07/04(木) 06:58:36.81ID:PxI4bFfe0
とりあえず乗ったやつの自己責任でいいんじゃない
一度死人が出ないと答えは出ないよ
2024/07/04(木) 14:20:20.00ID:WdpfqVnt0
ちょっとぼんやり考えた
AIがふわっとコードを量産するフェーズと、Rustが超安全コードってものに挑戦するフェーズがいっぺんに来てるのか
172デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-itCZ)
垢版 |
2024/07/06(土) 09:54:24.82ID:ILqcJvZPd
安全性と正しさは無関係
Rustはコードの安全は保証しても
システムの正常性は保証しない
2024/07/06(土) 11:46:17.54ID:pu1EjVqe0
これなんかかっこいい教訓言ったつもりなんかな
2024/07/06(土) 12:15:04.36ID:lX+PGpVw0
さあな
相当に頭が悪いやつだということだけは間違いない
2024/07/06(土) 17:04:55.29ID:uDitM/rr0
どのへんから頭の悪さを感じたんかね?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4316-u7T3)
垢版 |
2024/07/08(月) 09:45:20.15ID:WNyXBCIP0
>>167
それじゃ一生自動運転なんかできんと思うけどね。
普及するには保険のような支払い義務とセットにしなきゃ無理だと思う。
2024/07/08(月) 10:16:12.71ID:HJF+848ea
本物の文盲が居るな
2024/07/08(月) 10:35:29.74ID:MXWJrT/R0
日本がまさにそうなってる、ほっとくと一生自動運転なんかできん
いろいろ蹂躙できるらしい中共系がすんごい進んでるじゃん

瑕疵を生まないAIってのは、日本向きの題材かもね 避けて通れないし
2024/07/08(月) 12:05:31.11ID:/ZL66vXT0
経済合理的な技術って受け入れない社会が衰退して、受け入れる社会が得するだけだからな
もたついてるあいだに手遅れになる
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adcf-pk1M)
垢版 |
2024/07/08(月) 12:32:53.33ID:EOg6ub450
W3Cとマイクロソフトの仕様ならバッファオーバーフローしないアルゴリズムでパーサーを書けたのに
グーグルwithアップルがなぜか危険にしたのが
HTML5仕様
2024/07/10(水) 07:33:50.05ID:jYXHjFve0
Switch/PS3エミュきたな
これでソニーと任天堂のゲーム割りまくってやるぞ
誰が日本企業に金なんて落とすかバーカ

https://www.aroged.com/2024/07/09/xbox-series-xs-dev-mode-update-enables-switch-and-ps3-emulation/
2024/07/14(日) 09:22:02.84ID:RJL1efnF0
>>163
包丁はほとんどの場合、使用者本人が自覚を持って行動を起こさないと人命に関わる事故は起きない
でも自動運転は、使用者の意思に関係なく人命に関わる事故を起こす

包丁を例に出して議論は不適切
2024/07/14(日) 10:21:26.84ID:eMT8cTBx0
自覚を持って包丁を使って人命に関わる結果を引き起こしたのならそれは事故ではなく事件
2024/07/14(日) 21:34:11.37ID:Oog8DOle0
>>182
すべてが自動運転なら格段に事故が減ると思うよ
たぶん1/100とか1/1000くらいにはなる
2024/07/14(日) 23:12:17.88ID:wUS1eDoA0
自動運転を公道で許可するなら免許条件の厳格化もセットだ
DQNが排除されるだけで事故も渋滞も大幅に減少する
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
垢版 |
2024/07/15(月) 00:19:33.93ID:X13t3ODP0
事故の殆どはヒューマンエラーが原因
コンピュータの誤作動はそれに比べて遥かに少ないと思われ
2024/07/15(月) 01:51:27.87ID:4RqbwsWH0
人間が運転して年間数千人が死ぬところを
自動化したら数十人なったら画期的な
進歩だけど残念ながら厳しく言われるだろなあ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/15(月) 04:14:47.30ID:5sdYlN010
自分の運転が原因じゃないのに事故ったら自分に賠償請求が来るから、絶対メーカー訴える人出てくる。
んで、「自動運転は事故を起こさないことを保証するものではありません」って書いてましたよね?って言われて敗訴するまでが1セット。

事故が減るってのが統計で明確になったら、ヘルメット義務化みたいに自動運転義務化すれば保険会社から変わっていって普及するだろうけど。
それこそ当分先の話。
2024/07/15(月) 11:54:48.75ID:uz5/ZnTb0
>>188
完全自動運転の場合の事故の責任は運転者ではなくメーカー側にあるってのはとっくに決まってたと思うが。
整備不良や違法改造なんかは罰だろうけど。
2024/07/15(月) 11:56:13.56ID:wNkmlg+O0
電動キックボードは一瞬で普及したから結局利権とかみ合うかどうか次第だよ
そういう意味では自動運転が公道で走るなんて都心じゃ一生無理だろう
2024/07/15(月) 12:08:12.46ID:wNkmlg+O0
まずタクシー業界に補助金を掛けてねじ込む
そして運ちゃんを乗せた状態で自動運転を導入する
運ちゃんは業務中自動運転させるか自分で運転するか選べて事故った時の対応や保証も一部兼ねるとする
損害が出た場合は運ちゃん:タクシー会社:自動運転業者で適当に比率を割り振る
自動運転中の場合乗客と一緒にただ乗ってただけの運ちゃんに責任は発生しないからWin-Winだろう
これで自動運転を公道で走らせる目的を一旦達成させる
2024/07/15(月) 12:14:56.55ID:wNkmlg+O0
いや自動運転させるかどうかは客に選ばせた方がいいか
選ばせることで客にも心理的責任を負わせて、やっぱ自動運転or運ちゃんがいいねと利用後に評価して貰うか
2024/07/15(月) 12:15:33.27ID:VQO+LuEU0
>>188
>「自動運転は事故を起こさないことを保証するものではありません」って書いてましたよね?
これで賠償責任を逃れられると思ってる無知なやつもいるんだなw
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
垢版 |
2024/07/15(月) 13:00:06.80ID:X13t3ODP0
超高齢化社会に加えあらゆる運転手が極端に不足している。
進むべき答えは一つだよなぁ
195デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
垢版 |
2024/07/15(月) 13:06:16.75ID:ZO/EZAiha
タクシー露助は事故を起こさないことを保証するものではありません
196デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
垢版 |
2024/07/15(月) 13:07:26.68ID:ZO/EZAiha
タクシー雲助だったわ恥ずい
2024/07/15(月) 15:19:28.86ID:P0WDuCNL0
運転手不足を補うのに自動運転をというのなら間に合わんだろ
それに移民でどうになしましょうという事が閣議決定してるしな
2024/07/15(月) 15:50:25.51ID:ZO/EZAiha
ライドシェアとか白タク以外の何物でもない
っていうか武漢コロナ前から中國人の白タクが横行していた
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/16(火) 19:52:08.61ID:oH1Q0m7a0
>>193
裁判で勝訴するにせよ、敗訴するにせよ、その文言が入ってるかどうかで賠償額が違ってくる。
要は、運転する側が自動運転は100%安全を保障するものではないという認識を持っているかどうか。
(例えば、事故が起こりそうなときにブレーキ踏んだかどうか)
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
垢版 |
2024/07/16(火) 21:48:32.70ID:J3iYlfE/0
メーカーが自動運転の覇権をとれば賠償額なんてすずめの涙、とんでもない利益が出るでしょ
何人か犠牲になったとしても、巨額の利益が見込めるからテスラ、BYDがし烈な争いをしてる。
正直賠償なんて自動運転が市民権を得てしまえばどうということはない程度になるだろうよ
2024/07/16(火) 21:52:56.16ID:WQbeYVV80
>>199
それ運転補助の話じゃん
レベル2までの話をしてるのは君だけだぞ

運転の主体が人間から自動運転システムに移る最低でもレベル3以上を前提とした話をしてる
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/16(火) 23:00:12.28ID:oH1Q0m7a0
>>201
自分もそのレベルの話をしてるつもりだったが…。

レベル3だろうが4だろうが、事故が起きるときは起きる。
いざという時にブレーキを踏めば止まる、自動運転を切る機能は必須。

それとも何、危ない!って思っても自動運転だから大丈夫ってブレーキ踏まなかった馬鹿を擁護するつもりか?

レベル4をうたっておいてブレーキ踏まざるを得ない自動運転だった → (事故っても事故らなくても)メーカー責任

レベル4だからと自動運転まかせでブレーキも踏まず事故った → 運転手の(自動運転に対する)監督不行き届き
203デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
垢版 |
2024/07/16(火) 23:07:22.86ID:zAWhziLLa
レヴェル4に任せておけばよかったのに人間様がブレーキ踏んだから事故ったになりそう
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/16(火) 23:17:21.81ID:oH1Q0m7a0
そういう場合もどっちも起こり得る。
でもだからって自動運転を切る機能自体が無いってのは有り得ない。

事故りそうな時もレベル4に任せるかどうかは企業や個人の判断に委ねるが、機能としては切れるようにしておかないと。

その時代なら車載カメラから状況を分析してシミュレーションで何回も検証して、どっちが事故らなかった可能性が高いか割り出せるだろう。
そして、それを人間が判断できたかどうか、その辺が裁判の際の焦点になるんじゃないかな。
2024/07/16(火) 23:42:01.60ID:B/s5+8PZ0
>>202
>レベル4だからと自動運転まかせでブレーキも踏まず事故った → 運転手の(自動運転に対する)監督不行き届き

運転者の介在が不要なのがレベル4。その辺の認識から間違ってたら議論にならない。
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/17(水) 00:19:42.97ID:c4zQ+d+g0
>>205
それは失礼した。

けどまあ、非常停止ボタンと遠隔でのブレーキは付くはず。
(運転手が居なくなり、管理責任者が一人で複数台をモニターする感じ)
2024/07/17(水) 06:24:05.37ID:+aGRBM4I0
Rustスレで自動運転の話題
なぜ?
テスラが自動運転の開発言語にRust使ってるとか?
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/17(水) 06:57:32.43ID:c4zQ+d+g0
使われてるかは知らんけど、Rustに向いてる用途ではあるね。
速度求められる上に、命に関わるからバグは許されないという、Rustにドンピシャな用途。
2024/07/17(水) 07:17:11.86ID:gLjbT8+P0
天下のトヨタはC++だぞ
はい論破完了
https://anon.isc5.com/2015/06/sirouto.html
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/17(水) 08:08:13.12ID:c4zQ+d+g0
使われてるか知らんって言ってるのに論破も何もないやろ…。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
垢版 |
2024/07/17(水) 08:45:03.01ID:c4zQ+d+g0
こっちでも調べてみたら、今年2月にやっと検討グループが出来た段階だね。
https://www.tech-street.jp/entry/2024/02/14/112728#%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B7%A8

こちらは「現時点、Rustで自動運転はありえない」という意見。
あくまで「現時点」。
コンパイラ対応してないのにコード効率悪いってのは謎だが、座談会に対する印象は悪くないみたい?
https://x.com/rui_long_lab/status/1691436985934835713

コンパイラが無ければ普及のしようも無いわな。
期待はされてるし、時間の問題だろうけど。
自動車業界に採用されればマーケットでかいから他より高給取りのプログラマーになれるぞ。
212デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-IocT)
垢版 |
2024/07/20(土) 11:12:26.04ID:9R/FGJUia
>>203-204
エアフランスかなんかの中華航空機の名古屋の空港で落ちた事故だね
2024/07/22(月) 21:23:34.79ID:JStZ+5B+0
Rustが採用されることはないんじゃないかな
C/C++を使う組み込み向け開発が広く普及してる現状,Rustに切り替えるメリットが感じられないんじゃないかと思う
2024/07/22(月) 22:07:04.00ID:Hh9PsPGw0
具体的に何やってるかは勿論不明だが
トヨタがRustで求人出す程度には考慮対象
だと思われる
2024/07/24(水) 20:47:47.77ID:qFuBNch90
Rustのコード書くのって苦痛だから自動生成に向いてるとおもうよ!
216デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
垢版 |
2024/07/25(木) 16:30:50.97ID:EE/eILqDa
Rustコンパイル遅いし
うっかりcargo updateしたら糞時間かかるし
2024/07/26(金) 12:54:22.71ID:A7XQUM1tM
>>216
コンパイル時間だけでなく、Updateという概念自体ガ開発環境では不安定要因になる。
また、ネット環境が遅い人を「技術が無いからお金が無くてネットも遅い」という論理で
馬鹿にしたりするのもおかしい。技術とお金の有る無しは日本においては相関が低いのに。
2024/07/26(金) 12:58:44.01ID:A7XQUM1tM
Rustの作者はアメリカ人で、なおかつ、FireFoxという無料ソフトを作り、
Googleからデフォルト検索エンジンをGoogleにすることで、年間一兆円の見返りを
貰っていた企業の人。だから、ネットが遅いとか、パソコンが非力とかの人の
気持が分からないし、ソフトを売って頭角を現したい、というような人の気持も分からない。
2024/07/26(金) 13:08:19.37ID:z3SEyzwQ0
まーた始まった
1. 遅いってどこと契約して?
2. 以下でどのくらいの速度なん?
https://fast.com/ja/
2024/07/26(金) 13:12:05.63ID:A7XQUM1tM
ほらね。その人の実績を知りもせずに、ネットやパソコンの性能だけで能力を推定してしまう。
2024/07/26(金) 13:18:44.34ID:z3SEyzwQ0
>>220
お前の実績にも能力にも興味はない
(もし実績や能力で評価して欲しければ公表しな?)
俺はどんなネット環境かに興味がある
222デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
垢版 |
2024/07/26(金) 14:14:25.68ID:A7XQUM1tM
>>221
なら、「まーた始まった」などと人を馬鹿にする必要はないはずだ。
2024/07/26(金) 14:44:51.11ID:z3SEyzwQ0
>>222
俺は毎度きちんと理由を述べて馬鹿にしてきたよ

>>219について答えてね
どんな環境なのか興味ある
2024/07/26(金) 14:55:34.46ID:A7XQUM1tM
光ファイバーなどを使わずに、スマホ用の格安キャリアのSIMカードをSIMルーターに
入れて使っている。これで、月に2,000円ほどで使いたい放題に出来ている。
が、光ファイバーに比べれば遅い。
2024/07/26(金) 15:05:44.66ID:z3SEyzwQ0
なるほど
だから遅いんだね
226デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
垢版 |
2024/07/26(金) 16:21:31.03ID:s0039+oka
pearlのcpanやpythonのpypiはインストールするとき
(または最初にモジュール使ったとき)しか観に行かないけど
Rustはいつまでも回線に粘着してるイメージ
2024/07/26(金) 21:32:08.40ID:U/qf4baG0
Rustの面白いところは使ってる人が誰もいないってことなんだよな
2024/07/26(金) 22:08:14.69ID:nvGW+kC/0
Rustは売りもあって関数型の中ではいい線行くとは思うけど、エゴが強すぎてまだ時期尚早って感じだからな
あと2段階ぐらい変身が必要かもな
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
垢版 |
2024/07/27(土) 01:07:34.01ID:r3Qeb3es0
>>228
うむり。
早くて5-10年。
下手すれば20-30年は掛かるかもしれん。

ただ、確実に嫌われ者のC++のシェアを半数以上は持っていく。
C、アセンブラは規模によっては行けそうな気もするけど、ちょい分らん。
2024/07/27(土) 16:36:51.47ID:zOSUCWw50
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
最近の傾向としては時間経過のグラフをみると
2017年を底にC++は増加傾向のようだけどね
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
垢版 |
2024/07/27(土) 23:23:21.42ID:r3Qeb3es0
>>230
去年(2023)を境にまた下降に転じてるようにも見えるけど…。
(雑誌interfaceで特集組まれたり連載始まったりで経営者の目にも止まった(?)時期と重なる?)

でも、増加傾向だとしても驚くに値しない。
そもそもRustにまだまだライブラリが不足してるからね。
(そして、C++もシェアポインタとかでポインタ関連のバグ対策に力を入れてもいる)

で、一番C++のシェアを取りに行けそうなのが組み込み分野。
そもそもライブラリ(によるバイナリ増加が無理)が使えない場面が多い分野だからね。

コンパイラがやっと出始めたところだから、これからだよ。
出るだけじゃダメで、最適化も進まないとだし。
(こればっかりは先に出た言語に一日の長がある)

本当、長い目で見るしかない。
プログラマーだけでなく、経営者(総合的な開発コスト)やCPU兼コンパイラメーカー(どっちのコンパイラが開発しやすい?Rustもサポートしないと他に乗り換えられるかも?)の判断も重要になるし。
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
垢版 |
2024/07/27(土) 23:43:07.97ID:r3Qeb3es0
Rustについては上で良いとして、Haskellの順位がScalaやTypeScriptより上なのが地味にうれしい。

いっぱしの人気言語って言っていいよね。
(Ada以下なのは見ないことにする)
2024/07/27(土) 23:56:04.42ID:iHlVB6Tw0
その辺てユーザーの声が小さすぎてリサーチ失敗してるだけだろ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-nqpy)
垢版 |
2024/07/28(日) 00:18:12.36ID:l7Iqf/oB0
そうかもね。
まあ、そもそもHaskellはそんな順位行かないのは分かってたから、50位以内に入ってくれてるだけでうれしい。

そして今気づいたけど…。
smalltalkが入ってない。
Effelも…。
という事は…。
純粋○○言語において、純粋関数型言語が純粋オブジェクト指向言語に完全勝利!!\(^o^)/
2024/07/28(日) 07:38:27.40ID:jwJPOwDB0
目くそ鼻くそでは…
2024/07/28(日) 17:42:34.49ID:9wLF96CX0
>>218
グレイドン・ホアレはFirefoxを作ってないだろ。
237デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-qw7+)
垢版 |
2024/07/28(日) 18:44:22.82ID:KlnzWmqsa
>>231
embedded ruby とはなんだったのか
2024/07/29(月) 10:01:44.53ID:99RcwYWp0
走行中にぬるぽで崖から転落しそう

トヨタが実現した世界初の「自動運転によるタンデムドリフト」は、自律走行車の進化にとって重要な一歩になる | WIRED.jp
https://wired.jp/article/toyota-stanford-ai-tandem-drifting-cars/
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-qw7+)
垢版 |
2024/07/31(水) 12:22:39.16ID:LbVNiMna0
ハローワークで聞いたら
10年前はJavaの募集がほとんどだったけど
昨年あたりからJavaが無くなって
Rustがほとんどになったって
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-6Pme)
垢版 |
2024/07/31(水) 13:22:49.56ID:Qef+C1SH0
>>239
ハローワークは素人だけどな
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-FAFf)
垢版 |
2024/07/31(水) 15:05:03.84ID:TCMyN2h60
マジかよ退職届出してくる
2024/07/31(水) 16:42:01.47ID:r32C/7B90
トップブリーダー推奨
2024/07/31(水) 21:58:58.73ID:8IS+5wfx0
println!("hello, work.");
2024/08/01(木) 11:06:15.61ID:7Z7KWVrOM
>>238
ヌルポは、メモリーエラーの中では初歩的なものなので、初心者以外は余り起こらない。
また、Rustの場合は、メモリーエラーが起きにくい変わりに、配列の index 番号の
間違い、及び、配列の範囲外アクセスによる panic が起きてダウンする可能性が出る。
どちらのエラーになるかの違い。
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-2BYW)
垢版 |
2024/08/01(木) 17:00:38.02ID:AqiTlXGr0
認知症なのかな?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況