>>160
今まではね。
でも、AI時代は分からない。
自動車業界がまさに「自動運転で事故を起こした時、運転手の責任か?メーカーの責任か?」論争の真っただ中。
探検
結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-B/Pm)
2024/07/03(水) 00:42:15.14ID:uECQTWj20163デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-viZ1)
2024/07/03(水) 03:50:53.50ID:aYT0CHkia 「包丁で事故を起こした時、利用者の責任か?メーカーの責任か?」
164デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-078S)
2024/07/03(水) 07:50:24.77ID:W2TvhuyvM165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecf-aMt0)
2024/07/03(水) 08:05:52.43ID:VZkdOTsa0 >162
それは利用者が手を出せない(出さない)自動運転だからこその議論
それは利用者が手を出せない(出さない)自動運転だからこその議論
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a88-5uwi)
2024/07/03(水) 08:46:47.72ID:Ay+Bc/CC0167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-QwtA)
2024/07/03(水) 12:20:16.87ID:puGABmK+0 ソフトウェアは自動車産業と比べると
メーカ側が負う責任は極めて限定されている超あまあまの業界
みんな読んでないと思うが使用許諾契約書をちゃんと読むと
ソフトウェア使用によって生じた如何なる損害についても
賠償請求することはできないと規定されていることが多い
AIもそれで起きる被害をメーカ側が負わせられることはならないと思うよ
メーカ側が負う責任は極めて限定されている超あまあまの業界
みんな読んでないと思うが使用許諾契約書をちゃんと読むと
ソフトウェア使用によって生じた如何なる損害についても
賠償請求することはできないと規定されていることが多い
AIもそれで起きる被害をメーカ側が負わせられることはならないと思うよ
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-8eYV)
2024/07/03(水) 16:31:00.07ID:l16qRXRD0 EULAに書いたからといって損害賠償を一切しなくていいわけじゃないから
賠償関係は今年から不当条項にあたるかどうかの判定も厳しくなってるから
古いEULAをそのまま使ってると無効とされるリスクが高い
賠償関係は今年から不当条項にあたるかどうかの判定も厳しくなってるから
古いEULAをそのまま使ってると無効とされるリスクが高い
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3bd-GXJQ)
2024/07/04(木) 04:19:17.64ID:H+976rVP0 >>162
ハルシネーションで人死にが出たらとんでもないので永久に実用化しないでくれ
ハルシネーションで人死にが出たらとんでもないので永久に実用化しないでくれ
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a79-oiVf)
2024/07/04(木) 06:58:36.81ID:PxI4bFfe0 とりあえず乗ったやつの自己責任でいいんじゃない
一度死人が出ないと答えは出ないよ
一度死人が出ないと答えは出ないよ
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea07-62Sl)
2024/07/04(木) 14:20:20.00ID:WdpfqVnt0 ちょっとぼんやり考えた
AIがふわっとコードを量産するフェーズと、Rustが超安全コードってものに挑戦するフェーズがいっぺんに来てるのか
AIがふわっとコードを量産するフェーズと、Rustが超安全コードってものに挑戦するフェーズがいっぺんに来てるのか
172デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-itCZ)
2024/07/06(土) 09:54:24.82ID:ILqcJvZPd 安全性と正しさは無関係
Rustはコードの安全は保証しても
システムの正常性は保証しない
Rustはコードの安全は保証しても
システムの正常性は保証しない
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0c-CTLE)
2024/07/06(土) 11:46:17.54ID:pu1EjVqe0 これなんかかっこいい教訓言ったつもりなんかな
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-Gu0I)
2024/07/06(土) 12:15:04.36ID:lX+PGpVw0 さあな
相当に頭が悪いやつだということだけは間違いない
相当に頭が悪いやつだということだけは間違いない
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f02-2Kdk)
2024/07/06(土) 17:04:55.29ID:uDitM/rr0 どのへんから頭の悪さを感じたんかね?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4316-u7T3)
2024/07/08(月) 09:45:20.15ID:WNyXBCIP0177デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-bzqh)
2024/07/08(月) 10:16:12.71ID:HJF+848ea 本物の文盲が居るな
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e307-g0U6)
2024/07/08(月) 10:35:29.74ID:MXWJrT/R0 日本がまさにそうなってる、ほっとくと一生自動運転なんかできん
いろいろ蹂躙できるらしい中共系がすんごい進んでるじゃん
瑕疵を生まないAIってのは、日本向きの題材かもね 避けて通れないし
いろいろ蹂躙できるらしい中共系がすんごい進んでるじゃん
瑕疵を生まないAIってのは、日本向きの題材かもね 避けて通れないし
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 437a-eRYk)
2024/07/08(月) 12:05:31.11ID:/ZL66vXT0 経済合理的な技術って受け入れない社会が衰退して、受け入れる社会が得するだけだからな
もたついてるあいだに手遅れになる
もたついてるあいだに手遅れになる
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adcf-pk1M)
2024/07/08(月) 12:32:53.33ID:EOg6ub450 W3Cとマイクロソフトの仕様ならバッファオーバーフローしないアルゴリズムでパーサーを書けたのに
グーグルwithアップルがなぜか危険にしたのが
HTML5仕様
グーグルwithアップルがなぜか危険にしたのが
HTML5仕様
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d6e-g0U6)
2024/07/10(水) 07:33:50.05ID:jYXHjFve0 Switch/PS3エミュきたな
これでソニーと任天堂のゲーム割りまくってやるぞ
誰が日本企業に金なんて落とすかバーカ
https://www.aroged.com/2024/07/09/xbox-series-xs-dev-mode-update-enables-switch-and-ps3-emulation/
これでソニーと任天堂のゲーム割りまくってやるぞ
誰が日本企業に金なんて落とすかバーカ
https://www.aroged.com/2024/07/09/xbox-series-xs-dev-mode-update-enables-switch-and-ps3-emulation/
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-MthB)
2024/07/14(日) 09:22:02.84ID:RJL1efnF0183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ae2-fzkf)
2024/07/14(日) 10:21:26.84ID:eMT8cTBx0 自覚を持って包丁を使って人命に関わる結果を引き起こしたのならそれは事故ではなく事件
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae5f-zKgd)
2024/07/14(日) 21:34:11.37ID:Oog8DOle0185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6102-/pEx)
2024/07/14(日) 23:12:17.88ID:wUS1eDoA0 自動運転を公道で許可するなら免許条件の厳格化もセットだ
DQNが排除されるだけで事故も渋滞も大幅に減少する
DQNが排除されるだけで事故も渋滞も大幅に減少する
186デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
2024/07/15(月) 00:19:33.93ID:X13t3ODP0 事故の殆どはヒューマンエラーが原因
コンピュータの誤作動はそれに比べて遥かに少ないと思われ
コンピュータの誤作動はそれに比べて遥かに少ないと思われ
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ef5-/6Rk)
2024/07/15(月) 01:51:27.87ID:4RqbwsWH0 人間が運転して年間数千人が死ぬところを
自動化したら数十人なったら画期的な
進歩だけど残念ながら厳しく言われるだろなあ
自動化したら数十人なったら画期的な
進歩だけど残念ながら厳しく言われるだろなあ
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/15(月) 04:14:47.30ID:5sdYlN010 自分の運転が原因じゃないのに事故ったら自分に賠償請求が来るから、絶対メーカー訴える人出てくる。
んで、「自動運転は事故を起こさないことを保証するものではありません」って書いてましたよね?って言われて敗訴するまでが1セット。
事故が減るってのが統計で明確になったら、ヘルメット義務化みたいに自動運転義務化すれば保険会社から変わっていって普及するだろうけど。
それこそ当分先の話。
んで、「自動運転は事故を起こさないことを保証するものではありません」って書いてましたよね?って言われて敗訴するまでが1セット。
事故が減るってのが統計で明確になったら、ヘルメット義務化みたいに自動運転義務化すれば保険会社から変わっていって普及するだろうけど。
それこそ当分先の話。
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-+4E8)
2024/07/15(月) 11:54:48.75ID:uz5/ZnTb0190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-lqEU)
2024/07/15(月) 11:56:13.56ID:wNkmlg+O0 電動キックボードは一瞬で普及したから結局利権とかみ合うかどうか次第だよ
そういう意味では自動運転が公道で走るなんて都心じゃ一生無理だろう
そういう意味では自動運転が公道で走るなんて都心じゃ一生無理だろう
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-lqEU)
2024/07/15(月) 12:08:12.46ID:wNkmlg+O0 まずタクシー業界に補助金を掛けてねじ込む
そして運ちゃんを乗せた状態で自動運転を導入する
運ちゃんは業務中自動運転させるか自分で運転するか選べて事故った時の対応や保証も一部兼ねるとする
損害が出た場合は運ちゃん:タクシー会社:自動運転業者で適当に比率を割り振る
自動運転中の場合乗客と一緒にただ乗ってただけの運ちゃんに責任は発生しないからWin-Winだろう
これで自動運転を公道で走らせる目的を一旦達成させる
そして運ちゃんを乗せた状態で自動運転を導入する
運ちゃんは業務中自動運転させるか自分で運転するか選べて事故った時の対応や保証も一部兼ねるとする
損害が出た場合は運ちゃん:タクシー会社:自動運転業者で適当に比率を割り振る
自動運転中の場合乗客と一緒にただ乗ってただけの運ちゃんに責任は発生しないからWin-Winだろう
これで自動運転を公道で走らせる目的を一旦達成させる
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da79-lqEU)
2024/07/15(月) 12:14:56.55ID:wNkmlg+O0 いや自動運転させるかどうかは客に選ばせた方がいいか
選ばせることで客にも心理的責任を負わせて、やっぱ自動運転or運ちゃんがいいねと利用後に評価して貰うか
選ばせることで客にも心理的責任を負わせて、やっぱ自動運転or運ちゃんがいいねと利用後に評価して貰うか
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-z4qx)
2024/07/15(月) 12:15:33.27ID:VQO+LuEU0194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
2024/07/15(月) 13:00:06.80ID:X13t3ODP0 超高齢化社会に加えあらゆる運転手が極端に不足している。
進むべき答えは一つだよなぁ
進むべき答えは一つだよなぁ
195デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
2024/07/15(月) 13:06:16.75ID:ZO/EZAiha タクシー露助は事故を起こさないことを保証するものではありません
196デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
2024/07/15(月) 13:07:26.68ID:ZO/EZAiha タクシー雲助だったわ恥ずい
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-MthB)
2024/07/15(月) 15:19:28.86ID:P0WDuCNL0 運転手不足を補うのに自動運転をというのなら間に合わんだろ
それに移民でどうになしましょうという事が閣議決定してるしな
それに移民でどうになしましょうという事が閣議決定してるしな
198デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
2024/07/15(月) 15:50:25.51ID:ZO/EZAiha ライドシェアとか白タク以外の何物でもない
っていうか武漢コロナ前から中國人の白タクが横行していた
っていうか武漢コロナ前から中國人の白タクが横行していた
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/16(火) 19:52:08.61ID:oH1Q0m7a0 >>193
裁判で勝訴するにせよ、敗訴するにせよ、その文言が入ってるかどうかで賠償額が違ってくる。
要は、運転する側が自動運転は100%安全を保障するものではないという認識を持っているかどうか。
(例えば、事故が起こりそうなときにブレーキ踏んだかどうか)
裁判で勝訴するにせよ、敗訴するにせよ、その文言が入ってるかどうかで賠償額が違ってくる。
要は、運転する側が自動運転は100%安全を保障するものではないという認識を持っているかどうか。
(例えば、事故が起こりそうなときにブレーキ踏んだかどうか)
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daac-YSIk)
2024/07/16(火) 21:48:32.70ID:J3iYlfE/0 メーカーが自動運転の覇権をとれば賠償額なんてすずめの涙、とんでもない利益が出るでしょ
何人か犠牲になったとしても、巨額の利益が見込めるからテスラ、BYDがし烈な争いをしてる。
正直賠償なんて自動運転が市民権を得てしまえばどうということはない程度になるだろうよ
何人か犠牲になったとしても、巨額の利益が見込めるからテスラ、BYDがし烈な争いをしてる。
正直賠償なんて自動運転が市民権を得てしまえばどうということはない程度になるだろうよ
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46d6-fzkf)
2024/07/16(火) 21:52:56.16ID:WQbeYVV80202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/16(火) 23:00:12.28ID:oH1Q0m7a0 >>201
自分もそのレベルの話をしてるつもりだったが…。
レベル3だろうが4だろうが、事故が起きるときは起きる。
いざという時にブレーキを踏めば止まる、自動運転を切る機能は必須。
それとも何、危ない!って思っても自動運転だから大丈夫ってブレーキ踏まなかった馬鹿を擁護するつもりか?
レベル4をうたっておいてブレーキ踏まざるを得ない自動運転だった → (事故っても事故らなくても)メーカー責任
レベル4だからと自動運転まかせでブレーキも踏まず事故った → 運転手の(自動運転に対する)監督不行き届き
自分もそのレベルの話をしてるつもりだったが…。
レベル3だろうが4だろうが、事故が起きるときは起きる。
いざという時にブレーキを踏めば止まる、自動運転を切る機能は必須。
それとも何、危ない!って思っても自動運転だから大丈夫ってブレーキ踏まなかった馬鹿を擁護するつもりか?
レベル4をうたっておいてブレーキ踏まざるを得ない自動運転だった → (事故っても事故らなくても)メーカー責任
レベル4だからと自動運転まかせでブレーキも踏まず事故った → 運転手の(自動運転に対する)監督不行き届き
203デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-hIhh)
2024/07/16(火) 23:07:22.86ID:zAWhziLLa レヴェル4に任せておけばよかったのに人間様がブレーキ踏んだから事故ったになりそう
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/16(火) 23:17:21.81ID:oH1Q0m7a0 そういう場合もどっちも起こり得る。
でもだからって自動運転を切る機能自体が無いってのは有り得ない。
事故りそうな時もレベル4に任せるかどうかは企業や個人の判断に委ねるが、機能としては切れるようにしておかないと。
その時代なら車載カメラから状況を分析してシミュレーションで何回も検証して、どっちが事故らなかった可能性が高いか割り出せるだろう。
そして、それを人間が判断できたかどうか、その辺が裁判の際の焦点になるんじゃないかな。
でもだからって自動運転を切る機能自体が無いってのは有り得ない。
事故りそうな時もレベル4に任せるかどうかは企業や個人の判断に委ねるが、機能としては切れるようにしておかないと。
その時代なら車載カメラから状況を分析してシミュレーションで何回も検証して、どっちが事故らなかった可能性が高いか割り出せるだろう。
そして、それを人間が判断できたかどうか、その辺が裁判の際の焦点になるんじゃないかな。
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76cf-+4E8)
2024/07/16(火) 23:42:01.60ID:B/s5+8PZ0206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/17(水) 00:19:42.97ID:c4zQ+d+g0207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db3-MthB)
2024/07/17(水) 06:24:05.37ID:+aGRBM4I0 Rustスレで自動運転の話題
なぜ?
テスラが自動運転の開発言語にRust使ってるとか?
なぜ?
テスラが自動運転の開発言語にRust使ってるとか?
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/17(水) 06:57:32.43ID:c4zQ+d+g0 使われてるかは知らんけど、Rustに向いてる用途ではあるね。
速度求められる上に、命に関わるからバグは許されないという、Rustにドンピシャな用途。
速度求められる上に、命に関わるからバグは許されないという、Rustにドンピシャな用途。
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 016e-+4E8)
2024/07/17(水) 07:17:11.86ID:gLjbT8+P0210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/17(水) 08:08:13.12ID:c4zQ+d+g0 使われてるか知らんって言ってるのに論破も何もないやろ…。
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89da-NjGk)
2024/07/17(水) 08:45:03.01ID:c4zQ+d+g0 こっちでも調べてみたら、今年2月にやっと検討グループが出来た段階だね。
https://www.tech-street.jp/entry/2024/02/14/112728#%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B7%A8
こちらは「現時点、Rustで自動運転はありえない」という意見。
あくまで「現時点」。
コンパイラ対応してないのにコード効率悪いってのは謎だが、座談会に対する印象は悪くないみたい?
https://x.com/rui_long_lab/status/1691436985934835713
コンパイラが無ければ普及のしようも無いわな。
期待はされてるし、時間の問題だろうけど。
自動車業界に採用されればマーケットでかいから他より高給取りのプログラマーになれるぞ。
https://www.tech-street.jp/entry/2024/02/14/112728#%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E7%B7%A8
こちらは「現時点、Rustで自動運転はありえない」という意見。
あくまで「現時点」。
コンパイラ対応してないのにコード効率悪いってのは謎だが、座談会に対する印象は悪くないみたい?
https://x.com/rui_long_lab/status/1691436985934835713
コンパイラが無ければ普及のしようも無いわな。
期待はされてるし、時間の問題だろうけど。
自動車業界に採用されればマーケットでかいから他より高給取りのプログラマーになれるぞ。
212デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa02-IocT)
2024/07/20(土) 11:12:26.04ID:9R/FGJUia >>203-204
エアフランスかなんかの中華航空機の名古屋の空港で落ちた事故だね
エアフランスかなんかの中華航空機の名古屋の空港で落ちた事故だね
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-rD19)
2024/07/22(月) 21:23:34.79ID:JStZ+5B+0 Rustが採用されることはないんじゃないかな
C/C++を使う組み込み向け開発が広く普及してる現状,Rustに切り替えるメリットが感じられないんじゃないかと思う
C/C++を使う組み込み向け開発が広く普及してる現状,Rustに切り替えるメリットが感じられないんじゃないかと思う
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbea-wPT2)
2024/07/22(月) 22:07:04.00ID:Hh9PsPGw0 具体的に何やってるかは勿論不明だが
トヨタがRustで求人出す程度には考慮対象
だと思われる
トヨタがRustで求人出す程度には考慮対象
だと思われる
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-xel+)
2024/07/24(水) 20:47:47.77ID:qFuBNch90 Rustのコード書くのって苦痛だから自動生成に向いてるとおもうよ!
216デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
2024/07/25(木) 16:30:50.97ID:EE/eILqDa Rustコンパイル遅いし
うっかりcargo updateしたら糞時間かかるし
うっかりcargo updateしたら糞時間かかるし
217デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
2024/07/26(金) 12:54:22.71ID:A7XQUM1tM >>216
コンパイル時間だけでなく、Updateという概念自体ガ開発環境では不安定要因になる。
また、ネット環境が遅い人を「技術が無いからお金が無くてネットも遅い」という論理で
馬鹿にしたりするのもおかしい。技術とお金の有る無しは日本においては相関が低いのに。
コンパイル時間だけでなく、Updateという概念自体ガ開発環境では不安定要因になる。
また、ネット環境が遅い人を「技術が無いからお金が無くてネットも遅い」という論理で
馬鹿にしたりするのもおかしい。技術とお金の有る無しは日本においては相関が低いのに。
218デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
2024/07/26(金) 12:58:44.01ID:A7XQUM1tM Rustの作者はアメリカ人で、なおかつ、FireFoxという無料ソフトを作り、
Googleからデフォルト検索エンジンをGoogleにすることで、年間一兆円の見返りを
貰っていた企業の人。だから、ネットが遅いとか、パソコンが非力とかの人の
気持が分からないし、ソフトを売って頭角を現したい、というような人の気持も分からない。
Googleからデフォルト検索エンジンをGoogleにすることで、年間一兆円の見返りを
貰っていた企業の人。だから、ネットが遅いとか、パソコンが非力とかの人の
気持が分からないし、ソフトを売って頭角を現したい、というような人の気持も分からない。
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-7phL)
2024/07/26(金) 13:08:19.37ID:z3SEyzwQ0220デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
2024/07/26(金) 13:12:05.63ID:A7XQUM1tM ほらね。その人の実績を知りもせずに、ネットやパソコンの性能だけで能力を推定してしまう。
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-7phL)
2024/07/26(金) 13:18:44.34ID:z3SEyzwQ0222デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
2024/07/26(金) 14:14:25.68ID:A7XQUM1tM >>221
なら、「まーた始まった」などと人を馬鹿にする必要はないはずだ。
なら、「まーた始まった」などと人を馬鹿にする必要はないはずだ。
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-7phL)
2024/07/26(金) 14:44:51.11ID:z3SEyzwQ0224デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-fNZF)
2024/07/26(金) 14:55:34.46ID:A7XQUM1tM 光ファイバーなどを使わずに、スマホ用の格安キャリアのSIMカードをSIMルーターに
入れて使っている。これで、月に2,000円ほどで使いたい放題に出来ている。
が、光ファイバーに比べれば遅い。
入れて使っている。これで、月に2,000円ほどで使いたい放題に出来ている。
が、光ファイバーに比べれば遅い。
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-7phL)
2024/07/26(金) 15:05:44.66ID:z3SEyzwQ0 なるほど
だから遅いんだね
だから遅いんだね
226デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-hEcB)
2024/07/26(金) 16:21:31.03ID:s0039+oka pearlのcpanやpythonのpypiはインストールするとき
(または最初にモジュール使ったとき)しか観に行かないけど
Rustはいつまでも回線に粘着してるイメージ
(または最初にモジュール使ったとき)しか観に行かないけど
Rustはいつまでも回線に粘着してるイメージ
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-bgvI)
2024/07/26(金) 21:32:08.40ID:U/qf4baG0 Rustの面白いところは使ってる人が誰もいないってことなんだよな
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-xel+)
2024/07/26(金) 22:08:14.69ID:nvGW+kC/0 Rustは売りもあって関数型の中ではいい線行くとは思うけど、エゴが強すぎてまだ時期尚早って感じだからな
あと2段階ぐらい変身が必要かもな
あと2段階ぐらい変身が必要かもな
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
2024/07/27(土) 01:07:34.01ID:r3Qeb3es0 >>228
うむり。
早くて5-10年。
下手すれば20-30年は掛かるかもしれん。
ただ、確実に嫌われ者のC++のシェアを半数以上は持っていく。
C、アセンブラは規模によっては行けそうな気もするけど、ちょい分らん。
うむり。
早くて5-10年。
下手すれば20-30年は掛かるかもしれん。
ただ、確実に嫌われ者のC++のシェアを半数以上は持っていく。
C、アセンブラは規模によっては行けそうな気もするけど、ちょい分らん。
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-7phL)
2024/07/27(土) 16:36:51.47ID:zOSUCWw50231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
2024/07/27(土) 23:23:21.42ID:r3Qeb3es0 >>230
去年(2023)を境にまた下降に転じてるようにも見えるけど…。
(雑誌interfaceで特集組まれたり連載始まったりで経営者の目にも止まった(?)時期と重なる?)
でも、増加傾向だとしても驚くに値しない。
そもそもRustにまだまだライブラリが不足してるからね。
(そして、C++もシェアポインタとかでポインタ関連のバグ対策に力を入れてもいる)
で、一番C++のシェアを取りに行けそうなのが組み込み分野。
そもそもライブラリ(によるバイナリ増加が無理)が使えない場面が多い分野だからね。
コンパイラがやっと出始めたところだから、これからだよ。
出るだけじゃダメで、最適化も進まないとだし。
(こればっかりは先に出た言語に一日の長がある)
本当、長い目で見るしかない。
プログラマーだけでなく、経営者(総合的な開発コスト)やCPU兼コンパイラメーカー(どっちのコンパイラが開発しやすい?Rustもサポートしないと他に乗り換えられるかも?)の判断も重要になるし。
去年(2023)を境にまた下降に転じてるようにも見えるけど…。
(雑誌interfaceで特集組まれたり連載始まったりで経営者の目にも止まった(?)時期と重なる?)
でも、増加傾向だとしても驚くに値しない。
そもそもRustにまだまだライブラリが不足してるからね。
(そして、C++もシェアポインタとかでポインタ関連のバグ対策に力を入れてもいる)
で、一番C++のシェアを取りに行けそうなのが組み込み分野。
そもそもライブラリ(によるバイナリ増加が無理)が使えない場面が多い分野だからね。
コンパイラがやっと出始めたところだから、これからだよ。
出るだけじゃダメで、最適化も進まないとだし。
(こればっかりは先に出た言語に一日の長がある)
本当、長い目で見るしかない。
プログラマーだけでなく、経営者(総合的な開発コスト)やCPU兼コンパイラメーカー(どっちのコンパイラが開発しやすい?Rustもサポートしないと他に乗り換えられるかも?)の判断も重要になるし。
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81da-pw8d)
2024/07/27(土) 23:43:07.97ID:r3Qeb3es0 Rustについては上で良いとして、Haskellの順位がScalaやTypeScriptより上なのが地味にうれしい。
いっぱしの人気言語って言っていいよね。
(Ada以下なのは見ないことにする)
いっぱしの人気言語って言っていいよね。
(Ada以下なのは見ないことにする)
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1379-xel+)
2024/07/27(土) 23:56:04.42ID:iHlVB6Tw0 その辺てユーザーの声が小さすぎてリサーチ失敗してるだけだろ
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99da-nqpy)
2024/07/28(日) 00:18:12.36ID:l7Iqf/oB0 そうかもね。
まあ、そもそもHaskellはそんな順位行かないのは分かってたから、50位以内に入ってくれてるだけでうれしい。
そして今気づいたけど…。
smalltalkが入ってない。
Effelも…。
という事は…。
純粋○○言語において、純粋関数型言語が純粋オブジェクト指向言語に完全勝利!!\(^o^)/
まあ、そもそもHaskellはそんな順位行かないのは分かってたから、50位以内に入ってくれてるだけでうれしい。
そして今気づいたけど…。
smalltalkが入ってない。
Effelも…。
という事は…。
純粋○○言語において、純粋関数型言語が純粋オブジェクト指向言語に完全勝利!!\(^o^)/
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa05-iIzF)
2024/07/28(日) 07:38:27.40ID:jwJPOwDB0 目くそ鼻くそでは…
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa3e-cE1m)
2024/07/28(日) 17:42:34.49ID:9wLF96CX0 >>218
グレイドン・ホアレはFirefoxを作ってないだろ。
グレイドン・ホアレはFirefoxを作ってないだろ。
237デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-qw7+)
2024/07/28(日) 18:44:22.82ID:KlnzWmqsa >>231
embedded ruby とはなんだったのか
embedded ruby とはなんだったのか
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 916e-pVLH)
2024/07/29(月) 10:01:44.53ID:99RcwYWp0 走行中にぬるぽで崖から転落しそう
トヨタが実現した世界初の「自動運転によるタンデムドリフト」は、自律走行車の進化にとって重要な一歩になる | WIRED.jp
https://wired.jp/article/toyota-stanford-ai-tandem-drifting-cars/
トヨタが実現した世界初の「自動運転によるタンデムドリフト」は、自律走行車の進化にとって重要な一歩になる | WIRED.jp
https://wired.jp/article/toyota-stanford-ai-tandem-drifting-cars/
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16da-qw7+)
2024/07/31(水) 12:22:39.16ID:LbVNiMna0 ハローワークで聞いたら
10年前はJavaの募集がほとんどだったけど
昨年あたりからJavaが無くなって
Rustがほとんどになったって
10年前はJavaの募集がほとんどだったけど
昨年あたりからJavaが無くなって
Rustがほとんどになったって
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-6Pme)
2024/07/31(水) 13:22:49.56ID:Qef+C1SH0 >>239
ハローワークは素人だけどな
ハローワークは素人だけどな
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-FAFf)
2024/07/31(水) 15:05:03.84ID:TCMyN2h60 マジかよ退職届出してくる
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-OJQJ)
2024/07/31(水) 16:42:01.47ID:r32C/7B90 トップブリーダー推奨
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce05-HVqu)
2024/07/31(水) 21:58:58.73ID:8IS+5wfx0 println!("hello, work.");
244デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-nkqz)
2024/08/01(木) 11:06:15.61ID:7Z7KWVrOM >>238
ヌルポは、メモリーエラーの中では初歩的なものなので、初心者以外は余り起こらない。
また、Rustの場合は、メモリーエラーが起きにくい変わりに、配列の index 番号の
間違い、及び、配列の範囲外アクセスによる panic が起きてダウンする可能性が出る。
どちらのエラーになるかの違い。
ヌルポは、メモリーエラーの中では初歩的なものなので、初心者以外は余り起こらない。
また、Rustの場合は、メモリーエラーが起きにくい変わりに、配列の index 番号の
間違い、及び、配列の範囲外アクセスによる panic が起きてダウンする可能性が出る。
どちらのエラーになるかの違い。
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a98-2BYW)
2024/08/01(木) 17:00:38.02ID:AqiTlXGr0 認知症なのかな?
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-FAFf)
2024/08/01(木) 17:24:18.26ID:LRX/0rLm0 数学100点大天才でお馴染みミネオ大先生です
247デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-nkqz)
2024/08/01(木) 23:00:26.16ID:2zvufWPsM ここの人は、IQが低いのか、いつまで経ってもRustの本質を理解できず、銀の弾丸だと思い込んでいる。
248デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-nkqz)
2024/08/01(木) 23:01:39.06ID:2zvufWPsM それに、懇切丁寧に説明する義務も無いので説明したくない。
249デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMbd-nkqz)
2024/08/01(木) 23:25:57.59ID:2zvufWPsM 多くの人には数学的な才能がないので、数学的な対応関係とかを一瞬で想起する能力がない。
だから、正しいことを自分では思いつけなかったり、人が言っても即座には理解できない。
正しい理解に達するのにめちゃくちゃ時間がかかり、過去の例だと、15年かかる。
だから、正しいことを自分では思いつけなかったり、人が言っても即座には理解できない。
正しい理解に達するのにめちゃくちゃ時間がかかり、過去の例だと、15年かかる。
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-OJQJ)
2024/08/02(金) 00:28:12.37ID:FeF6YZWG0 現実的には誰もRustなんか使ってないんだからそんなに心配しなくて大丈夫
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e32-HIHz)
2024/08/02(金) 11:18:24.18ID:Of4EDddR0 素人すぎてGUIのパーツを色々なところで呼び出すときに所有権周りが大変そう
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 313b-Gkp7)
2024/08/07(水) 08:35:10.10ID:wpZUZJhH0 米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始
https://www.publickey1.jp/blog/24/darpacrusttractor.html
https://www.publickey1.jp/blog/24/darpacrusttractor.html
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f38-CjR1)
2024/08/22(木) 08:36:56.50ID:+t7i2NxQ0 JSONパーサーがC++からRustになった「Google Chrome 128」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1617607.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1617607.html
254デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-9uNt)
2024/08/22(木) 10:18:38.69ID:IKT838Ooa unsafe {}
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-0AGY)
2024/08/23(金) 19:20:30.96ID:SAjKvNxR0 >>252
ね?防衛省は?こういうのやらないの?
ね?防衛省は?こういうのやらないの?
256デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-9uNt)
2024/08/24(土) 14:43:52.71ID:Jkp0q3NQa 中國に外注してるんだろ
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0279-yHIF)
2024/08/25(日) 01:30:05.32ID:t1JGnUtE0 世界の警察を米から日本に委譲されたらそういう予算も出てくるやろなあ
そもそも今更トランスレーターなんか誰が使うのやら
そもそも今更トランスレーターなんか誰が使うのやら
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ac-5YaN)
2024/08/25(日) 05:04:38.91ID:1835mGQO0 いみふ
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-qqBU)
2024/08/25(日) 11:45:16.06ID:oeEdUL2p0 Cでシンプルなアルゴリズムで作ってAIにグチャグチャのRustに変換して安全安心ってことだろ
260デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-PBPb)
2024/08/25(日) 13:23:23.84ID:ftonnHt3a となりの芝生は碧いってことだな
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 914b-wv70)
2024/08/31(土) 09:47:29.97ID:T3MwvyVy0 トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
https://japan.zdnet.com/article/35223295/
LinuxへのRust言語の導入の話になると、Torvalds氏は採用のペースが上がらないことに失望感を示した。「更新が思ったほど速く進んでいないが、問題の一端は、昔からのカーネル開発者が『C』に慣れていて、Rustを知らないことにある。彼らは、ある面で大きく異なる新しい言語を学ばなければならないことを、あまり歓迎していない。そのため、Rustに関しては多少の反発がある」
それに加えて、「Rustインフラストラクチャー自体がそれほど安定していないことが、もう1つの理由だ」とTorvalds氏はコメントした。
https://japan.zdnet.com/article/35223295/
LinuxへのRust言語の導入の話になると、Torvalds氏は採用のペースが上がらないことに失望感を示した。「更新が思ったほど速く進んでいないが、問題の一端は、昔からのカーネル開発者が『C』に慣れていて、Rustを知らないことにある。彼らは、ある面で大きく異なる新しい言語を学ばなければならないことを、あまり歓迎していない。そのため、Rustに関しては多少の反発がある」
それに加えて、「Rustインフラストラクチャー自体がそれほど安定していないことが、もう1つの理由だ」とTorvalds氏はコメントした。
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8605-wYxp)
2024/08/31(土) 10:08:30.25ID:9jkMjCLp0 誰かが「まんがでわかるやさしいRUST」でも書かないと駄目だな
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-//aN)
2024/09/01(日) 01:53:06.91ID:IcOrpT6n0 C経験しかない老人で戦うしかないとか地獄かな
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-+rOo)
2024/09/02(月) 19:57:19.24ID:cn5uZ01w0 まぁここでの反応そのまんまだな
業務命令で強制でもされない限り
Cで書ける人は学習コストを払う価値が
見いだせないだろう
業務命令で強制でもされない限り
Cで書ける人は学習コストを払う価値が
見いだせないだろう
265デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMcb-T5P4)
2024/09/05(木) 00:26:40.00ID:YOmlfQzlM 「新しい」と「古い」という構図に持ち込んだら、反論しにくくなるから楽だよね。
ずるい手法だ。
同様に議論の余地を与えないものとして、優秀な人、頭の良い人にしか理解できない、
という構造もある。「難しい」から馬鹿には理解できないだけだ、とね。
ずるい手法だ。
同様に議論の余地を与えないものとして、優秀な人、頭の良い人にしか理解できない、
という構造もある。「難しい」から馬鹿には理解できないだけだ、とね。
266デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMcb-T5P4)
2024/09/05(木) 00:30:47.62ID:YOmlfQzlM アメリカ人が良く使う経営手法として「セキュリティー商法」というものがあるが、
人間は安全面を指摘されると従わざるを得なくなる、というものだ。
それも、Rustは使っている。典型的な経営手法を全て使っていると言える。
人間は安全面を指摘されると従わざるを得なくなる、というものだ。
それも、Rustは使っている。典型的な経営手法を全て使っていると言える。
267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fac-H9U1)
2024/09/05(木) 08:45:43.61ID:Nic5DS/m0 新しいものを拒否するようになったら、老害PGとなった証拠
引退の時間だ
引退の時間だ
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-CMA8)
2024/09/05(木) 09:17:32.64ID:YoL+MCk60 さっさと失敗だったRustを諦めて次へ行くべきだよなあ
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6705-ZeGp)
2024/09/05(木) 09:40:42.97ID:4TgHYLLA0 もっと失敗を出し尽くさないとまた失敗するだろ
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed2e-OHED)
2024/09/14(土) 14:10:46.52ID:ImU4+s5G0 勉強中の素人の意見を書いていく
C++はバージョンがわからん
Rustはクレートがわからん
C++はバージョンがわからん
Rustはクレートがわからん
271デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-N1Zj)
2024/09/16(月) 21:33:01.51ID:NNTpe0yPa Poetry
272デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-3vlU)
2024/09/18(水) 08:15:15.43ID:fcoSaAJoa そんなの自己肯定感に決まってるでしょ
Scalaが一部で流行ったのは、Javaというクソドカタ言語を使うコンプレックスを避けつつ同プラットフォームの恩恵にあずかれるために他ならず、
本質的には関数型云々はどうでもいいんだよ
素直な気持ちで自分のハートにも聞いてみたらいい
そして今Scalaは社会から全力で否定されているわけで、そのようなユーザーが離れていくのは当然なの
Scalaが一部で流行ったのは、Javaというクソドカタ言語を使うコンプレックスを避けつつ同プラットフォームの恩恵にあずかれるために他ならず、
本質的には関数型云々はどうでもいいんだよ
素直な気持ちで自分のハートにも聞いてみたらいい
そして今Scalaは社会から全力で否定されているわけで、そのようなユーザーが離れていくのは当然なの
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-RSPx)
2024/09/18(水) 12:07:02.24ID:RYKi6E6Z0 人に話しかける口調のヒトリゴトって怖いね
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1717-fMvz)
2024/09/20(金) 15:16:13.26ID:oR2TijhH0 https://japan.zdnet.com/article/35224062/
LinuxカーネルへのRustの統合は、物議を醸しているとしても、注目の話題であり続けている。先頃、Microsoftのソフトウェアエンジニアで、「Rust for Linux」のメンテナーの1人でもあるWedson Filho氏が、同プロジェクトを離れる意向を「Linux Kernel Mailing List」(LKML)への投稿で表明した。同氏はその理由について次のように書いている。「以前は、技術に関係ない無意味なことに対応するエネルギーと熱意があったが、約4年が過ぎて、それを失ったことに気づいた。今もそれを持っている人に任せるのが一番だ」
同氏は何を言っているのだろうか。Linuxカーネル界隈には、Rustと一切関わりを持ちたくない開発者やメンテナーもおり、同プログラミング言語はすでに失敗しているとの意見を遠慮なく表明している。
議論をいとわないTorvalds氏でさえ、「中には険悪な議論もある。なぜRustがこれほど論争の的になっているのか、よく分からない。自分が若かった頃を思い出す。『vi』派と『Emacs』派が言い争っていた。どういうわけか、Rust対『C』の論争は、特定の領域において、ほとんど宗教のような意味合いを帯びている」と語った。
LinuxカーネルへのRustの統合は、物議を醸しているとしても、注目の話題であり続けている。先頃、Microsoftのソフトウェアエンジニアで、「Rust for Linux」のメンテナーの1人でもあるWedson Filho氏が、同プロジェクトを離れる意向を「Linux Kernel Mailing List」(LKML)への投稿で表明した。同氏はその理由について次のように書いている。「以前は、技術に関係ない無意味なことに対応するエネルギーと熱意があったが、約4年が過ぎて、それを失ったことに気づいた。今もそれを持っている人に任せるのが一番だ」
同氏は何を言っているのだろうか。Linuxカーネル界隈には、Rustと一切関わりを持ちたくない開発者やメンテナーもおり、同プログラミング言語はすでに失敗しているとの意見を遠慮なく表明している。
議論をいとわないTorvalds氏でさえ、「中には険悪な議論もある。なぜRustがこれほど論争の的になっているのか、よく分からない。自分が若かった頃を思い出す。『vi』派と『Emacs』派が言い争っていた。どういうわけか、Rust対『C』の論争は、特定の領域において、ほとんど宗教のような意味合いを帯びている」と語った。
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f79c-21Mt)
2024/09/20(金) 15:27:25.86ID:U1w7xIBY0 >>274
Linusだってさんざん中指立ててきたのに、何言っているんだ?
Linusだってさんざん中指立ててきたのに、何言っているんだ?
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fe0-3vlU)
2024/09/20(金) 15:57:31.09ID:hHX3CUd70 もしも Rust MIR の仕様が安定化される未来が来たら、他の言語にもライフタイム注釈拡張を定義して borrowck の仕組みが輸出されたりすることもあるのかな
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-vU+L)
2024/09/21(土) 12:34:02.94ID:oJtK/qJ90 >>274
Rustがクソってわかるのに4年も掛ったのかよ
Rustがクソってわかるのに4年も掛ったのかよ
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3a-Y8ZZ)
2024/09/21(土) 13:30:39.11ID:dm/LM2oK0 >>275
Nvidiaにしか立ててないだろ
Nvidiaにしか立ててないだろ
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-MnYn)
2024/09/21(土) 16:27:25.71ID:cthmD7w10 Rustの宗教臭さは特定の強い思想を持つ団体が提供した実装1個しかないからやね
ANSIやISOやらで標準化して各企業内で実装して揉まれてない言語は使わん方が賢いで
ANSIやISOやらで標準化して各企業内で実装して揉まれてない言語は使わん方が賢いで
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff1-3vlU)
2024/09/21(土) 17:00:50.86ID:mSwTwwna0 あのスレでなんか布教活動やってるのは約一名なので……
281デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM73-TqCW)
2024/09/23(月) 02:58:34.83ID:TwEkEmSLM >>280
Hideyuki Tanaka ?
Hideyuki Tanaka ?
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72c2-rNKn)
2024/09/23(月) 05:43:44.26ID:LSiP8xE90 >>281
もしかして↓もお前?
こういうの普通に迷惑だし場合によっては失礼だしやめたほうがいいよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542002113/928
928: デフォルトの名無しさん sage 2024/08/23(金) 00:25:52.73 ID:Vi8prHau
はちみつ先生の中の人ってエピステーメー氏じゃないですか。
もしかして↓もお前?
こういうの普通に迷惑だし場合によっては失礼だしやめたほうがいいよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542002113/928
928: デフォルトの名無しさん sage 2024/08/23(金) 00:25:52.73 ID:Vi8prHau
はちみつ先生の中の人ってエピステーメー氏じゃないですか。
283デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
2024/09/26(木) 10:53:50.47ID:R5lWYvWFa 消すと増える法則
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-PCnn)
2024/09/26(木) 22:07:40.53ID:JeJclRi90 何も増えてないぞ
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de79-sesJ)
2024/09/27(金) 08:00:08.39ID:UPJ9A3G20 最近は消えてばっかの印象しかない
特に動画関係
特に動画関係
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1bd-Q1tn)
2024/11/07(木) 10:17:19.53ID:/292LLXT0287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6107-Q1tn)
2024/11/07(木) 11:14:33.56ID:1oAxnH1y0 Rust民の一部が、Cの侮辱に走ったからねえ
288デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-GGiU)
2024/11/07(木) 20:04:40.92ID:mSUz6xPya そういえばlinuxカーネルにD言語という話は出なかったのかな
289デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-GGiU)
2024/11/07(木) 20:05:00.93ID:mSUz6xPya C++は侮辱して良いけどCは侮れない
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1bd-Q1tn)
2024/11/07(木) 21:19:39.88ID:/292LLXT0 侮れないのはC言語の熟練プログラマであってC自体は思うさま罵倒してもよい
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-gPyh)
2024/11/07(木) 22:42:14.10ID:yqo3wSkz0 >>290
ABIが絡む問題だとC以上に成功してる言語は無いと思う
C++開発者やRust開発者でも、自作ライブラリを他の言語から呼べるようにしたければ、基本的にCのAPIに頼ることになる
Cで実装する必要はないけどCの知識はあった方が良いし、これは暫く変わらないと思う
ABIが絡む問題だとC以上に成功してる言語は無いと思う
C++開発者やRust開発者でも、自作ライブラリを他の言語から呼べるようにしたければ、基本的にCのAPIに頼ることになる
Cで実装する必要はないけどCの知識はあった方が良いし、これは暫く変わらないと思う
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b204-CyeO)
2024/11/07(木) 22:46:48.23ID:hvt69p/J0 ワードサラダに何マジレスしてんの
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7509-gPyh)
2024/11/09(土) 09:32:59.88ID:6W4F7+P40 Linuxカーネルのような分野ではなく、より高レベルのアプリ開発などだとC++とRustの受容ってどうなの?
現時点でC++の資産が大きいからC++を使い続けるところ、C++からRustに移行したところはあると思うけど、逆にRustを諦めてC++に戻ったというケースもあるのか
現時点でC++の資産が大きいからC++を使い続けるところ、C++からRustに移行したところはあると思うけど、逆にRustを諦めてC++に戻ったというケースもあるのか
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f689-YZRD)
2024/11/09(土) 12:02:08.86ID:/OK7dOUp0 rustで仕事してからc++に戻るとあまりに汚いコードに愕然とする。
ライブラリの問題さえなければ全部Rustにしたいんだけどねぇ。
ライブラリの問題さえなければ全部Rustにしたいんだけどねぇ。
295デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-Q1tn)
2024/11/09(土) 12:41:11.71ID:1PCrN6rir C -> C++ のときも、似たようなことを思ったよ
C++派だが、きっと、post Rust 世代のC++コードも、似たことになると思う
C++派だが、きっと、post Rust 世代のC++コードも、似たことになると思う
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01dc-Du01)
2024/11/09(土) 15:30:48.70ID:F1r07c7a0 年数経ってるC++コードってifdef地獄になりがち
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-4Bi2)
2024/11/10(日) 01:30:18.87ID:0mmNIPdP0 ScalやHaskellでも同じようなこと言ってた人が沢山いたけど
今はどこに行っちゃったんだろ
今はどこに行っちゃったんだろ
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b79-b0Xs)
2024/11/10(日) 03:23:13.97ID:cLh8//6O0 世のマイノリティはすべからく世代交代により引退し文字通り自然淘汰で消えていくと思われる
子供に数学がベースにあるだとか関数型を教えてもはぁ?って感じだろう
Rustもメモリ安全という売りが無ければ誰も見向きもしないだろう
子供に数学がベースにあるだとか関数型を教えてもはぁ?って感じだろう
Rustもメモリ安全という売りが無ければ誰も見向きもしないだろう
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd65-MfT4)
2024/11/10(日) 11:04:42.33ID:dkv1a77w0 Rustは関数型言語ではないし、HaskellやScalaの仲間ではないよ
関数型っぽいところもあるけど、参照やスマートポインタなど基本的なところは C++ の方が近い
C++との違いとして大きい (そして学習コストが高いと言われやすい) のは借用やライフタイムまわりだけど、これはメモリ安全のためのものであって関数型に由来するものではない
関数型っぽいところもあるけど、参照やスマートポインタなど基本的なところは C++ の方が近い
C++との違いとして大きい (そして学習コストが高いと言われやすい) のは借用やライフタイムまわりだけど、これはメモリ安全のためのものであって関数型に由来するものではない
300デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-4Bi2)
2024/11/10(日) 11:34:09.86ID:uDcL2Ijwr Rustの実績が安定したら、学ぶべきプログラミングパラダイムもはっきりする
C++が何を獲得すべきか、はっきりする日も近い
なんでもかんでもじゃだめだ 実績ベースでないと
C++が何を獲得すべきか、はっきりする日も近い
なんでもかんでもじゃだめだ 実績ベースでないと
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-2uFP)
2024/11/10(日) 12:45:53.38ID:OGC8ujy20 >>299
リージョンベース推論はMLKit→Cyclone→Rustという系譜ではあるから一応これも関数型由来と言えなくもないよ
まあRustに取り込まれてから相当手が入ってるからもはや別物だろと言われても否定はできない
リージョンベース推論はMLKit→Cyclone→Rustという系譜ではあるから一応これも関数型由来と言えなくもないよ
まあRustに取り込まれてから相当手が入ってるからもはや別物だろと言われても否定はできない
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5da-r2Ut)
2024/11/10(日) 20:19:27.59ID:LwZimbAb0 >>297
今でこそC#に近い速度出るようになったけど、
当時のHaskellはPythonとどっこいどっこいだったからね…。
今でも並行・並列処理は関数型言語が有利とは言われてるけど、正格評価の関数型言語だね。
Haskellは遅延評価が並行・並列処理の邪魔するから。
(なので、正格評価の方が良い場合のみ正格評価にしようという意見も出てた)
それでもHaskellは美しいから好き。
Scalaは…何か自爆した記憶がある。
今でこそC#に近い速度出るようになったけど、
当時のHaskellはPythonとどっこいどっこいだったからね…。
今でも並行・並列処理は関数型言語が有利とは言われてるけど、正格評価の関数型言語だね。
Haskellは遅延評価が並行・並列処理の邪魔するから。
(なので、正格評価の方が良い場合のみ正格評価にしようという意見も出てた)
それでもHaskellは美しいから好き。
Scalaは…何か自爆した記憶がある。
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd63-XpJy)
2024/11/11(月) 09:55:40.60ID:wBf5IK7W0 >>302
当時っていつ頃?
当時っていつ頃?
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 459d-2Qlp)
2024/11/11(月) 14:59:59.65ID:z4Vomb5v0 マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告
94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1638345.html
94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1638345.html
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b507-4Bi2)
2024/11/11(月) 15:16:28.40ID:CKwZRMfb0 あの行列演算命令みたいの? を手書きで使いこなせること自体シビレる
頭いいんだろうな
あとテストがしっかりしてるから、大胆にチャレンジできるんだろうか
頭いいんだろうな
あとテストがしっかりしてるから、大胆にチャレンジできるんだろうか
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5da-r2Ut)
2024/11/11(月) 20:56:41.76ID:403ql8qj0 >>303
Haskellが話題になった2006年頃。
学ぶべきプログラミング言語5選とかに選ばれたのと、
Perlの本家より速くHaskellでPerl6のインタプリタを作ったとかで話題になった。
それがきっかけでHaskell入門書が出始めた。
つーても、速度自体は20年近くあんまり変わってなかったりする。
(コンパイル時間は短くなったり、再帰の時のスタック消費も減ったりそれなりの進化はあったが)
stackがまだサポートしてない最新版を入れてみたらC#並みの速度出てビビった。
(次のstack辺りで正式サポートされる?)
でもHaskellの最適化はもっとポテンシャルあるはず。
C++では参照透明性が確保出来ないから x = 2 * 3 = 6
みたいな単純な式しか定数に出来ないけど、
Haskellなら下みたいな関数も
mylist 3 4 = [[1,2,3,4],[5,6,7,8],[9,10,11,12]]
みたいに、引数を渡せばガンガン定数に出来るポテンシャルがある。
(コンパイルが終わった段階で計算時間0)
main = print.last.last $ mylist 3 4 -- ここが、main = print 12 になるポテンシャル。
mylist n m = take n.iterate f $ [1..m]
where f = map (+m)
ずっと待ってるけど、やっぱりそんな最適化を組み込むのは難しいらしい。
参照透明性を最大限利用する日は遠い。
Haskellが話題になった2006年頃。
学ぶべきプログラミング言語5選とかに選ばれたのと、
Perlの本家より速くHaskellでPerl6のインタプリタを作ったとかで話題になった。
それがきっかけでHaskell入門書が出始めた。
つーても、速度自体は20年近くあんまり変わってなかったりする。
(コンパイル時間は短くなったり、再帰の時のスタック消費も減ったりそれなりの進化はあったが)
stackがまだサポートしてない最新版を入れてみたらC#並みの速度出てビビった。
(次のstack辺りで正式サポートされる?)
でもHaskellの最適化はもっとポテンシャルあるはず。
C++では参照透明性が確保出来ないから x = 2 * 3 = 6
みたいな単純な式しか定数に出来ないけど、
Haskellなら下みたいな関数も
mylist 3 4 = [[1,2,3,4],[5,6,7,8],[9,10,11,12]]
みたいに、引数を渡せばガンガン定数に出来るポテンシャルがある。
(コンパイルが終わった段階で計算時間0)
main = print.last.last $ mylist 3 4 -- ここが、main = print 12 になるポテンシャル。
mylist n m = take n.iterate f $ [1..m]
where f = map (+m)
ずっと待ってるけど、やっぱりそんな最適化を組み込むのは難しいらしい。
参照透明性を最大限利用する日は遠い。
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-qstp)
2024/11/12(火) 06:02:22.75ID:c6X2Hq7s0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b05-VPQf)
2024/11/12(火) 08:22:39.84ID:QVs+VNq60 試行的なブランチだろうから書き捨てだろうね
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-4Bi2)
2024/11/13(水) 13:24:23.77ID:uJL1rl4m0 >>307
Rustサイコー!!!
Rustサイコー!!!
310デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-33K2)
2024/11/16(土) 05:22:47.97ID:Heg70qiVM アメリカは自分が負けそうになると、
規制を作り、人為的な均衡状態を作る。
それが今回は「安全な言語の強制」。
これで排除されるのはC/C++のみであり、
他の言語は全く影響を受けない。
規制を作り、人為的な均衡状態を作る。
それが今回は「安全な言語の強制」。
これで排除されるのはC/C++のみであり、
他の言語は全く影響を受けない。
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd82-MfT4)
2024/11/16(土) 11:45:36.61ID:M8rnPwhr0 >アメリカは自分が負けそうになると
現時点でC++を一番多く使ってるのって大手ITの多いアメリカじゃないの?
アジア企業でC++が多くアメリカ企業ではRustが多いとでも言うなら別だけど
単にセキュリティリスクになり得るメモリバグを減らす努力をしろってだけの話だと思うが
現時点でC++を一番多く使ってるのって大手ITの多いアメリカじゃないの?
アジア企業でC++が多くアメリカ企業ではRustが多いとでも言うなら別だけど
単にセキュリティリスクになり得るメモリバグを減らす努力をしろってだけの話だと思うが
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bec-ySfC)
2024/11/16(土) 11:55:49.36ID:ZfCIjv7O0 >>310
アメリカに限らず、どこでもC/C++が最高の言語なんて思ってないから。他に代わりになる物が無かったから仕方なく使ってるだけで。rustが出てきた今、新規案件でC++使う必要もない。サーバー関連ならなおさら。
アメリカに限らず、どこでもC/C++が最高の言語なんて思ってないから。他に代わりになる物が無かったから仕方なく使ってるだけで。rustが出てきた今、新規案件でC++使う必要もない。サーバー関連ならなおさら。
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bec-ySfC)
2024/11/16(土) 12:02:14.33ID:ZfCIjv7O0 つうか、rustの難しいと言われてる部分の70%位はメモリ管理周りで、それはC++やってる人なら既にマスター済みの概念。残りはトレイトとか関数型の機能ぐらいで、両方使える様になるなんて簡単なのに、何をケチっているのやら。
314デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-33K2)
2024/11/16(土) 13:47:41.67ID:YZsYA2TAM Rustは机上の空論的。
315デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-vkNS)
2024/11/16(土) 14:07:56.26ID:u6jPvE94a C/C++で安全に描ける人はRustなんて不要
そのままC/C++使ってれば桶
そのままC/C++使ってれば桶
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-P6AS)
2024/11/16(土) 14:08:54.20ID:YBmZrfxw0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd82-MfT4)
2024/11/16(土) 15:05:36.30ID:M8rnPwhr0 Rustの関数型っぽさってごく一部だよ
enumやパターンマッチがあったり、OptionやResultに対してmap, flatmap操作ができたりするくらい
関数合成やカリー化は気軽にできない (Box<dyn Fn(A) -> B> のようなものが必要になる) し、関数型のやり方で書ける言語ではない
Rustはパフォーマンス重視だからってのもあると思う
関数を柔軟に組み合わせるにはヒープが必要で、メモリの管理をカッチリやるRustでそれを表現すると面倒というか
C++から来れば関数型らしさの強い言語だけど、関数型言語からすれば違うよね、という位置付けだと思う
enumやパターンマッチがあったり、OptionやResultに対してmap, flatmap操作ができたりするくらい
関数合成やカリー化は気軽にできない (Box<dyn Fn(A) -> B> のようなものが必要になる) し、関数型のやり方で書ける言語ではない
Rustはパフォーマンス重視だからってのもあると思う
関数を柔軟に組み合わせるにはヒープが必要で、メモリの管理をカッチリやるRustでそれを表現すると面倒というか
C++から来れば関数型らしさの強い言語だけど、関数型言語からすれば違うよね、という位置付けだと思う
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b79-b0Xs)
2024/11/16(土) 17:00:48.46ID:9yHjV6bB0 欧米はトヨタを負かそうとしてよく自滅するよね
CO2ガーSDGsガーEVガーだとか
まあC/C++とは違ってトヨタは最高の自動車ではあるんだけどね
CO2ガーSDGsガーEVガーだとか
まあC/C++とは違ってトヨタは最高の自動車ではあるんだけどね
319デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-KbHF)
2024/11/17(日) 01:03:43.44ID:XcYTf0nEM 本当に技術力が有る人たちに任していてはC/C++は消えていかないから、
技術力が無いアメリカ政府が無理やり潰しにかかっており、市場をゆがめている。
技術力が無いアメリカ政府が無理やり潰しにかかっており、市場をゆがめている。
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b85-Ttfa)
2024/11/17(日) 02:25:27.51ID:vdhGdtlc0 >>319
昔はフルアセンブラでゲーム作ってたよ。C言語なんて割り込み処理も書けないし、最初は色んな縛りが多すぎて面倒だとも思ってたよ。
今アセンブラで組むか?と言われたらもうやらないよ。
C++も仕事で25年以上使ったよ。死ぬほどデバッグしてきたよ。で、今はもうrustでいいじゃんって思ってる。既に仕事で使っててメリットの方が多いからね。
そういう事よ。
昔はフルアセンブラでゲーム作ってたよ。C言語なんて割り込み処理も書けないし、最初は色んな縛りが多すぎて面倒だとも思ってたよ。
今アセンブラで組むか?と言われたらもうやらないよ。
C++も仕事で25年以上使ったよ。死ぬほどデバッグしてきたよ。で、今はもうrustでいいじゃんって思ってる。既に仕事で使っててメリットの方が多いからね。
そういう事よ。
321デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-pOJn)
2024/11/17(日) 04:40:45.51ID:1/1s1NzTr 巡り合わせの差はでかいな
職務でRust使ったヤツは抵抗感がもうないし、まだのヤツはじっくり研究する時間がある
俺は後者 C++から逃げたくない
職務でRust使ったヤツは抵抗感がもうないし、まだのヤツはじっくり研究する時間がある
俺は後者 C++から逃げたくない
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ac-LRiR)
2024/11/17(日) 09:04:44.21ID:bFdLWszD0 組織人ならどんな言語でも使えるようになるしか無い
嫌ならフリーランスやるしか無い
嫌ならフリーランスやるしか無い
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a6-L+Z+)
2024/11/17(日) 09:49:28.16ID:bmxbFtv70324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-pOJn)
2024/11/17(日) 13:58:37.38ID:lBJAP2+30 >>310
まあこれが真実だろうな
まあこれが真実だろうな
325デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-KbHF)
2024/11/17(日) 14:21:11.56ID:+vBbiqfqM326デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-pOJn)
2024/11/17(日) 16:00:14.16ID:mJiCLo8sr327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-pOJn)
2024/11/18(月) 09:36:20.68ID:IRvDm3R20 >>321
C++なんて俺が小学生の頃からあるし今更こんな古臭い言語使いたくない
C++なんて俺が小学生の頃からあるし今更こんな古臭い言語使いたくない
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff07-pOJn)
2024/11/18(月) 09:46:00.06ID:PJbyzELy0 別にいいぞ、異論は認める
C++ってのはなあ…
…俺の母ちゃんなんだ
C++ってのはなあ…
…俺の母ちゃんなんだ
329デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/18(月) 13:44:55.30ID:0TuJxtFYa The C++ is my mother's tongue.
330デフォルトの名無しさん (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/21(木) 19:53:48.77ID:F4Mnbej3H 騙されちゃダメ。Rustが流行りだと言ってるけど、実際使っている(使えてる)奴はそんなにいないって。
まだ様子見だね。どんな言語も最初は綺麗な言語だよ(30年以上前、C++もそう言われていた)。しかし、
よってたかって「ああしてほしい。こういう問題がある」と言った意見が寄せられて今の仕様に。それ
でもまだいい方にまとまっている。さて、Rustはどうなるんでしょう?
まだ様子見だね。どんな言語も最初は綺麗な言語だよ(30年以上前、C++もそう言われていた)。しかし、
よってたかって「ああしてほしい。こういう問題がある」と言った意見が寄せられて今の仕様に。それ
でもまだいい方にまとまっている。さて、Rustはどうなるんでしょう?
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-P+OA)
2024/11/21(木) 20:21:23.65ID:i1qXvmQ+0 MSがVisual Rust++を出してからが本番
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efb3-nRet)
2024/11/21(木) 20:28:08.71ID:SZKBYqEw0 >>331
ありそうw
ありそうw
333デフォルトの名無しさん (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/21(木) 21:11:57.34ID:F4Mnbej3H >>331
その前にMSが傾いてそう。
その前にMSが傾いてそう。
EchoAPIは大きな変革をもたらし、APIのデバッグを迅速に行って、スムーズなユーザー体験の構築に集中できるようになる!
335デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/22(金) 13:39:30.99ID:vbb23urHa MSが一番仕様汚す真犯人では
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e05-Be18)
2024/11/23(土) 07:12:09.69ID:GXJjsSie0 まあでもヘジルスバーグがどう手を入れるか見てみたい
delphiやc#やtypescriptに影響与えたからな
delphiやc#やtypescriptに影響与えたからな
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-hB9O)
2024/11/23(土) 16:17:15.02ID:XJcGqS130 Visual R#が出て
Rustが終わるのでは
Rustが終わるのでは
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b47-nj0J)
2024/11/23(土) 17:29:39.66ID:ljLqVKjZ0 .NETと接続するための Rust/CLI かもしれない
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-hB9O)
2024/11/23(土) 19:30:40.98ID:nc4rR4I50 C++/CLI並に何でもできるが面倒すぎるものだったら使いたいな。
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e05-Be18)
2024/11/23(土) 23:43:48.10ID:GXJjsSie0 >>337
統計解析が得意そう
統計解析が得意そう
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfac-INXJ)
2024/12/10(火) 11:47:28.40ID:T0k2uXT40 小倉智昭さんRIP、ここの住人ならパソコンサンデーみてたよな?
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-JoHe)
2024/12/10(火) 21:55:26.78ID:lVvcwypa0 懐かしす
朝生と同じテーマ曲だったよね?
朝生と同じテーマ曲だったよね?
EchoAPIはAPIの問題を迅速にデバッグするのに役立ち、安心して次に進むことができるよ
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a0-tB0+)
2024/12/13(金) 17:31:01.50ID:LAtQrsJV0 サイコパスの脳の違いを発見。一般の人に比べ線条体が大きいことが判明
karapaia.com/archives/52313287.html
karapaia.com/archives/52313287.html
345デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-6M8Z)
2024/12/13(金) 18:20:27.51ID://ul6E5TM >>344
でも、本人が性格悪い人に限って、他の人の事をサイコパスと言っていたりするんだよなぁ。
でも、本人が性格悪い人に限って、他の人の事をサイコパスと言っていたりするんだよなぁ。
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-f5HH)
2024/12/13(金) 19:38:38.35ID:RBltwQTX0 >>344
ずるいことばかり考えてるから後天的に線条体が発達したかも知れないな
ずるいことばかり考えてるから後天的に線条体が発達したかも知れないな
347デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
2024/12/14(土) 09:27:13.28ID:vNvVxWyEa348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-HNH/)
2024/12/29(日) 20:40:47.75ID:RJjH3dW10 Rust、zulipに参加してみたけど
あんま活発じゃないのかな、、、
あんま活発じゃないのかな、、、
349デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-1Vfr)
2024/12/29(日) 22:30:54.90ID:jc6zYwJsr なぜ日本語? Ruatで話すべきでは?
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-/NgS)
2025/02/07(金) 14:36:31.92ID:op7QVxDu0 LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中
https://techfeed.io/entries/67a52d4677bdbc0f2990eed9
RustをLinuxカーネルに導入したい勢力と、C言語主体の開発体制を維持するメンテナとの対立が顕在化し、現在激しさを増している。
https://techfeed.io/entries/67a52d4677bdbc0f2990eed9
RustをLinuxカーネルに導入したい勢力と、C言語主体の開発体制を維持するメンテナとの対立が顕在化し、現在激しさを増している。
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f07-eN1n)
2025/02/07(金) 17:43:50.54ID:wpI5t7Be0 Rust勢の怠慢なんだよね
C to Rust を実用化して、一気にpure Rust Linux をフォークすればいいんだよ
みんなそっちに来るはずだろ
C to Rust の成熟・信頼獲得の機会にすべきまである
C to Rust を実用化して、一気にpure Rust Linux をフォークすればいいんだよ
みんなそっちに来るはずだろ
C to Rust の成熟・信頼獲得の機会にすべきまである
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-jlVm)
2025/02/07(金) 21:57:59.68ID:Klc0jfeC0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f07-eN1n)
2025/02/07(金) 22:51:27.91ID:wpI5t7Be0 「いつの話だ。Cにも補助輪ついてる」って、はやくなってほしい
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd1-Q1US)
2025/02/13(木) 14:47:38.10ID:/wbXAgvm0 Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング
https://gihyo.jp/article/2025/02/daily-linux-250213
https://gihyo.jp/article/2025/02/daily-linux-250213
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6385-Up5K)
2025/02/13(木) 15:10:51.36ID:v4JRuPn10 おまえホントLinuxゴシップ好きやな
356デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9cJ9)
2025/02/18(火) 12:40:05.85ID:HbHlBTpRa Rustは開発や拡張には向いていないんよ
固まったコードを描き換えて聖書するには向いてるのは判る
固まったコードを描き換えて聖書するには向いてるのは判る
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-7Htj)
2025/02/18(火) 15:46:04.81ID:xU2eEJK10 >>353
AIが補助輪になったよ
AIが補助輪になったよ
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e307-7Htj)
2025/02/19(水) 10:05:18.66ID:6BHgq5P20 AIに監査させました、で投資家が納得するかだな
Rustのsafeとの相互運用が完全にできればいい
Rustのsafeとの相互運用が完全にできればいい
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-7Htj)
2025/02/19(水) 10:45:45.27ID:r0UV4AV90 >>358
Rustは何が監査してるの?
Rustは何が監査してるの?
360デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/03(月) 17:26:40.62ID:I38HvoHxr コンパイラ
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ad-D30y)
2025/03/04(火) 22:25:17.77ID:p/g0UiTR0 ついにC/C++が復活の狼煙を上げる
新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す
https://techfeed.io/entries/67c4d3a9bb060d7fb550d283
Safe C++ Extensions の提案:複雑化する開発エコシステムの強化が目的
https://iototsecnews.jp/2024/09/18/the-safe-c-extensions-proposal-strengthening-security-in-a-complex-ecosystem/
新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す
https://techfeed.io/entries/67c4d3a9bb060d7fb550d283
Safe C++ Extensions の提案:複雑化する開発エコシステムの強化が目的
https://iototsecnews.jp/2024/09/18/the-safe-c-extensions-proposal-strengthening-security-in-a-complex-ecosystem/
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b05-y1aW)
2025/03/05(水) 08:50:16.09ID:DABFvRUY0 C++陣営を本気にさせただけでもRustの存在意義があったな
363デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-CnOn)
2025/03/05(水) 09:05:03.53ID:WJee/ClFr しゃあないなあ、と重い腰を上げ…かけたところww
はよ進化しろ
仕事で使えと言われたらRustでもなんでも使うけど、墓までもっていく言語はC/C++に決めてるんだ
はよ進化しろ
仕事で使えと言われたらRustでもなんでも使うけど、墓までもっていく言語はC/C++に決めてるんだ
364デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/05(水) 12:13:50.50ID:xmRWMO7kr 定期的に後継言語来るし普及するの?
Rust以外雑魚
Rust以外雑魚
365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30)
2025/03/05(水) 18:43:12.49ID:wl9RyfHna C++に未来は無い
C->C++がそもそも間違った進化なのでC++を治してももう手遅れ
C->C++じゃない何かに進化する必要がある
それはC->Rustかも知れないしC->Nimかも知れないしC->Zigかも知れないし
C->別の何かかも知れない
C++の進化はもう要らない
C->C++がそもそも間違った進化なのでC++を治してももう手遅れ
C->C++じゃない何かに進化する必要がある
それはC->Rustかも知れないしC->Nimかも知れないしC->Zigかも知れないし
C->別の何かかも知れない
C++の進化はもう要らない
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7945-d4vb)
2025/03/05(水) 18:48:00.20ID:CtABg7dt0 >>365
願望塗れで意味の無い主張ですなぁ。
願望塗れで意味の無い主張ですなぁ。
367デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-4fLd)
2025/03/06(木) 00:07:23.20ID:r/i65GRXM X(旧 twitter)で、C++ というキーワードが検索できないんだけど、
俺の環境だけなのか、一般的に他の人の環境でもそうなって
いるのかどっち?
俺の環境だけなのか、一般的に他の人の環境でもそうなって
いるのかどっち?
368デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/06(木) 01:51:25.17ID:cClSY9cTr 検索出来るけど、Cで始まる言語と軍用機まで色々かかるな
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be2-qwdi)
2025/03/06(木) 12:39:13.74ID:mYlt73vF0 そもそもRustはC++から互換性を取り除いたものでは
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9916-3WDN)
2025/03/14(金) 12:25:52.37ID:YVXMDGNS0 Rustはいずれ無くなるのでは?
PascalやBasicのように
PascalやBasicのように
371デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-XHxQ)
2025/03/14(金) 13:06:27.42ID:9UBQD41+r C使うなって米国の役所が言ってるからな
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c19c-aIde)
2025/03/14(金) 15:19:38.78ID:0UsQo6GT0 C++が上手いこと安全で高速な限定言語作ればいいけど、今の標準委員会はそんなこと考えてなさそうだからなぁ。
373デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe9-USQp)
2025/03/14(金) 16:32:23.51ID:T6Pdq16zM 開いたパンドラの箱の底には希望が残されているという
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-8DeO)
2025/03/15(土) 13:08:39.50ID:GXKWhI870 C++は規格を刷新してC+++にでもしないと未来はない
375デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-Cjjx)
2025/03/15(土) 13:25:22.31ID:qQFYiVQoa C#はC++++なんだよなー一応
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e05-WkV0)
2025/03/15(土) 15:04:52.29ID:7kFAuJmG0 C+-0で
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-5p3Z)
2025/03/15(土) 22:31:59.85ID:riHmWfvU0 >>375
それはコンパイルできない
それはコンパイルできない
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-HYGE)
2025/03/16(日) 00:57:33.87ID:lHjIov/J0 ++C++
379デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-4EpX)
2025/03/17(月) 00:21:56.04ID:UBLDhmVkd operator overheat🔥
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b139-8MF7)
2025/03/24(月) 21:51:03.92ID:BfeDoviD0 「Google Chrome」のフォント処理がC/C++言語からRust言語に
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-PAPZ)
2025/03/25(火) 18:27:04.28ID:h1rbKd1Z0 先にfirefoxをどうにかしろよw
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-t2eq)
2025/03/31(月) 08:38:56.90ID:5Ys8Lt9M0 “GitのRust化”が進む? 注目の「Git 2.49」がリリース
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/31/news035.html
今回のリリースは、Gitプロジェクトにとって大きな節目となる。Gitのコードベースに初めて「Rust」のコードが追加されたからだ。具体的には、このリリースで「libgit-sys」と「libgit」という2つのRustクレート(crate)が導入された。「libgit-sys」はGitのライブラリコードの一部を低レベルでラップする機能を持ち、一方の「libgit」はより高レベルなラッパーとして機能する。
Gitは長年にわたり、コードをライブラリ指向に進化させる取り組みを続けてきた。プログラムを強制終了する関数を、終了コードを返す関数に置き換えることで、呼び出し側が終了処理を決められるようにしたり、メモリリークの修正や管理の最適化を進めたりしてきた。今回のリリースではこうした改善の成果を生かし、Gitの「config.h API」の一部をRustでラップするRustクレートがPoC(概念実証)として導入された。
ただし、今回の導入は“GitのRust化”に向けた第一歩にすぎない。Gitの全ライブラリをRustでラップするには、今後さらに多くの作業が必要となる。しかし、今回の試みはGitの進化にとって重要な一歩であり、非常に意義のある進展と言える。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/31/news035.html
今回のリリースは、Gitプロジェクトにとって大きな節目となる。Gitのコードベースに初めて「Rust」のコードが追加されたからだ。具体的には、このリリースで「libgit-sys」と「libgit」という2つのRustクレート(crate)が導入された。「libgit-sys」はGitのライブラリコードの一部を低レベルでラップする機能を持ち、一方の「libgit」はより高レベルなラッパーとして機能する。
Gitは長年にわたり、コードをライブラリ指向に進化させる取り組みを続けてきた。プログラムを強制終了する関数を、終了コードを返す関数に置き換えることで、呼び出し側が終了処理を決められるようにしたり、メモリリークの修正や管理の最適化を進めたりしてきた。今回のリリースではこうした改善の成果を生かし、Gitの「config.h API」の一部をRustでラップするRustクレートがPoC(概念実証)として導入された。
ただし、今回の導入は“GitのRust化”に向けた第一歩にすぎない。Gitの全ライブラリをRustでラップするには、今後さらに多くの作業が必要となる。しかし、今回の試みはGitの進化にとって重要な一歩であり、非常に意義のある進展と言える。
383デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F)
2025/04/12(土) 13:06:33.89ID:54aHIZAIa ただのラッパーじゃだめなんよ
384デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spd1-gX4K)
2025/04/12(土) 14:17:05.60ID:b+N+yd9Ip コアをrustで書かないと意味が無いよな
385デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa16-FGNj)
2025/04/12(土) 14:21:14.03ID:0buiik+fa セキュリティ目的なのかね。それだとUIのRust化は優先度高くなるかな
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e39-N10g)
2025/04/12(土) 15:53:53.22ID:C5glPX3o0 まずはインタフェースからってことかな…と思ったけど、インタフェースだけ気を付けて書いて、あとはAIに実装部の変換頼んだりして
っておもいついてみt
っておもいついてみt
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7f-hEpV)
2025/05/18(日) 13:16:26.47ID:lywWo0330 どっちも初心者だけど
Rustのが初心者向きだとは思ったよ
cargoがいいよね
Rustのが初心者向きだとは思ったよ
cargoがいいよね
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8738-SIV7)
2025/05/18(日) 18:09:10.25ID:rl3pNxwD0 後発なのでその辺はいい
389デフォルトの名無しさん (JP 0Hd6-LWiD)
2025/05/24(土) 12:25:49.21ID:DL6MBs8yH 10年後もこのスレが続いているなら見て
みたい。Rustマンセーしている奴らの
お馬鹿発言を楽しみながら
みたい。Rustマンセーしている奴らの
お馬鹿発言を楽しみながら
390デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-/ppz)
2025/05/24(土) 14:29:46.62ID:a4AdJqTsa BIOSも含めてRust製のOSってある?
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b16-rPai)
2025/05/24(土) 14:47:24.15ID:278FQlA00 続けるだけでは意味がない。研究が示した「成長できない人の条件」
公開日2025.05.24 13:00:14 SATURDAY
http://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177845
公開日2025.05.24 13:00:14 SATURDAY
http://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177845
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e42-SIV7)
2025/05/24(土) 17:04:46.08ID:+uZKeAba0 >>390
BIOSはOS関係ないような
BIOSはOS関係ないような
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efe7-TsVb)
2025/05/27(火) 10:29:49.48ID:V0+A3o/R0 昔はBIOSの上にOSがどっしり載ってたけど 今ってBIOSは起動し終えたらほぼほぼ用済みよね
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f40-WN5P)
2025/05/27(火) 10:31:48.90ID:l+yCcJPm0 マザーボード側の機能だから、評価ボードとかマイナー製品ならRust使ってるのあるかな。なさそう
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e7-QSEr)
2025/08/19(火) 19:36:19.01ID:mzrtf/o60 どちらがというよらホワイトハウス声明やCコードのドランスパイルに国が予算つけてるんだからC/C++のオワコンは必至で新しいパラダイムにアレルギーある老害が喚いているだけw
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc9-nsRa)
2025/09/02(火) 21:20:48.26ID:VtjLPleU0 Unixの共同開発者ブライアン・カーニハン、RustやLinux、LLMについて大いに語る
https://techfeed.io/entries/68b60f6cd0e17253abf4298c
最も盛り上がったのは、Rustに関する質問だった。「RustがCを置き換えるのに妥当性はあるか? それとも単なるバブルか?」と問われると、カーニハンは「Rustかぁ」と大げさにため息をついて笑いを誘った。
「Rustで書いたプログラムは一つだけだ。だから話半分に聞いてくれ」と前置きしつつ、こう続けた。
「とにかく大変だった。メモリ安全を実現するための仕組みを理解するのに苦労したよ。そもそも、そのプログラムではメモリが問題になる場面なんてなかったのにね。」
さらに彼が強調したのはパフォーマンスの低さだった。「コンパイラは遅いし、生成されるコードも遅い。必要な仕組みが巨大すぎる」と、半世紀以上前にCを開発した人物の口から手厳しい評価が飛び出した。結論としては「すぐにCを置き換えるとは思わない」と語りつつも、「自分の経験が限られているので偏見かもしれない」と柔らかく補足した。
https://techfeed.io/entries/68b60f6cd0e17253abf4298c
最も盛り上がったのは、Rustに関する質問だった。「RustがCを置き換えるのに妥当性はあるか? それとも単なるバブルか?」と問われると、カーニハンは「Rustかぁ」と大げさにため息をついて笑いを誘った。
「Rustで書いたプログラムは一つだけだ。だから話半分に聞いてくれ」と前置きしつつ、こう続けた。
「とにかく大変だった。メモリ安全を実現するための仕組みを理解するのに苦労したよ。そもそも、そのプログラムではメモリが問題になる場面なんてなかったのにね。」
さらに彼が強調したのはパフォーマンスの低さだった。「コンパイラは遅いし、生成されるコードも遅い。必要な仕組みが巨大すぎる」と、半世紀以上前にCを開発した人物の口から手厳しい評価が飛び出した。結論としては「すぐにCを置き換えるとは思わない」と語りつつも、「自分の経験が限られているので偏見かもしれない」と柔らかく補足した。
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c307-2eeI)
2025/09/02(火) 23:47:22.37ID:TNFoxrhM0 LLVMが頑張るから、パフォーマンスはC/C++並なんじゃないの
クソデカコンパイラは同意 clangも同罪
LLVMもrustで書き直せたらワンチャンある
クソデカコンパイラは同意 clangも同罪
LLVMもrustで書き直せたらワンチャンある
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13fe-hbbI)
2025/09/06(土) 02:13:02.04ID:hE/fPxfP0 おっさんだからCは難解って最近聞いてびっくらこいたわ
399デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr07-2eeI)
2025/09/06(土) 03:05:58.72ID:WwvtNxjfr どんだけ油断していても、バグのないC それが最近のCだぞ
400デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-ZHZ/)
2025/09/06(土) 10:21:36.73ID:cunwvXoKM 油断したら無理でしょ…
401デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-8tKF)
2025/09/06(土) 10:58:52.71ID:iH3ibAeva カーニハンはD言語に対しては何て言ってたんだろう
dmcは?
dmcは?
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-S8ml)
2025/09/08(月) 08:15:43.69ID:pL/U4stT0 まずC++で作って動作確認できたらそれからRustで書き直すのが正解
403デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp3b-Rd44)
2025/09/08(月) 08:30:20.54ID:QbZ5h/LUp >>402
なんでそんな無駄な工程追加してるの?
なんでそんな無駄な工程追加してるの?
404デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-bj1o)
2025/09/08(月) 10:17:01.67ID:sSlkOn2Va Rustで動作確認してCでrewrite
C++なんぞハナから相手にしない
C++なんぞハナから相手にしない
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b07-wO3q)
2025/09/08(月) 11:15:01.46ID:ka4MnZ7K0 既存資産がC/C++の山だったりするんだろ あるいはRustの修練中か
仕事はそんなんでいいんだよ やれと言われれば、PythonだろうがC#だろうが修める
問題は自分用の推し言語
仕事はそんなんでいいんだよ やれと言われれば、PythonだろうがC#だろうが修める
問題は自分用の推し言語
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76e7-RvQq)
2025/09/09(火) 18:18:03.64ID:msZStbAa0 Rustはバイナリも重いしコードも煩雑だよね
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b98-JL/5)
2025/09/09(火) 20:05:38.18ID:b/t8bNW/0 バイナリ読めないけど、重たいというか、サイズ大きいのかい?
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-S8ml)
2025/09/10(水) 18:48:41.08ID:igStf8qN0 IT土方ってそういうの気にしないんだよな
409デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-JL/5)
2025/09/10(水) 20:30:36.17ID:eHF1j7c3a 動けば正義だし、動くようにエンジニアリングで試行錯誤するからね。ライブラリを理解すればとは中々ならない。
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b01-NHeW)
2025/09/10(水) 21:33:39.84ID:0NXYFsMH0 ここには日本語が不自由なやつしかいないみたいね
411デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o)
2025/09/11(木) 10:23:27.36ID:3rL2CEwSd ここだけじゃないね
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb6-mPtt)
2025/09/14(日) 19:56:36.23ID:ithLDxGz0 「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!
まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/
脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!
まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/
脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b96-u4H5)
2025/09/24(水) 21:23:05.28ID:F/U5qhco0 「Rustの長いコンパイル時間が生産性を低下させている」 Rustプロジェクトが公式調査結果を公開
Rustプロジェクトは公式ブログで、2025年夏に実施した「Rust Compiler Performance Survey」(Rustコンパイラパフォーマンス調査)の結果を報告した。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/22/news014.html
Rustプロジェクトは公式ブログで、2025年夏に実施した「Rust Compiler Performance Survey」(Rustコンパイラパフォーマンス調査)の結果を報告した。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/22/news014.html
414デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr21-tC4S)
2025/09/28(日) 10:41:57.56ID:IQELy+USr ツールチェインを今後全内製していきますとかいう布石でしょ
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e37e-Yz6d)
2025/10/01(水) 11:23:52.08ID:sS3Nvo5f0 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/614
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/622
例の人ワントンキンワンミングクだったんだな
覚えとこ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/622
例の人ワントンキンワンミングクだったんだな
覚えとこ
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 853f-1qBt)
2025/10/06(月) 20:57:49.21ID:qUgz85uV0 Linus、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251006
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251006
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d07-sbqo)
2025/10/06(月) 23:16:39.23ID:kioGxXsV0 アレがいいんだよ、とか思ってそうだよな
馬鹿にしてないぞ、あれはあれで脳汁出そうな気がする
馬鹿にしてないぞ、あれはあれで脳汁出そうな気がする
418デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-vT2u)
2025/10/07(火) 02:10:07.47ID:nZgwtGtTa Linus は Rust のコードレビューもするのか。凄いな
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a71-GsXg)
2025/10/07(火) 02:50:28.10ID:M2AfCGMD0 Cより簡単じゃね
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 315f-aPOi)
2025/10/15(水) 03:08:38.30ID:HPDHDP+y0 C/C++は学生時代から使っていて思い入れがあるけど、まだ30代だから時代に取り残されるのも怖いし
Rustを意識して使うようにはしてる。50代なら逃げ切りを考えてたかな
Rustを意識して使うようにはしてる。50代なら逃げ切りを考えてたかな
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bfa-mFB7)
2025/10/15(水) 03:28:19.06ID:6IuC3z0z0 Cとか使うのすごいね。スクリプト言語しか触ってないわ
RustでもCでも仕事で使いたいわ。組込か自動車くらいじゃないかね
RustでもCでも仕事で使いたいわ。組込か自動車くらいじゃないかね
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-5Sj8)
2025/10/15(水) 07:20:18.42ID:wJCBzpoD0 たまにC/C++で手作業でメモリ管理したくなる。
けど、仕事でだったら遊んでる暇ないから選べるならGC付き言語かRust。
RustってCの置き換え狙ってなかったっけ?
CかC++かで組み込みじゃ意味合いが違ってくるんだが。
(C++はCより2倍遅い。OS載らない環境だと大きな違い)
けど、仕事でだったら遊んでる暇ないから選べるならGC付き言語かRust。
RustってCの置き換え狙ってなかったっけ?
CかC++かで組み込みじゃ意味合いが違ってくるんだが。
(C++はCより2倍遅い。OS載らない環境だと大きな違い)
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9b1-1840)
2025/10/15(水) 07:49:13.76ID:z0bjInEm0 Cはわかりずらくてあまりやってこなかったけど
Rustはわかりやすくて一気に理解が進んだよ
axumでweb api作ってる
Rustはわかりやすくて一気に理解が進んだよ
axumでweb api作ってる
424デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadd-mFB7)
2025/10/15(水) 09:19:06.06ID:5MyaU5bya Cは中級言語というかCPUと人間の中間の役割以上はやらないのよね。将来性能改善で使えそうな詳細機能はあえて未定義にして仕様化しないとかやったりしてる。過渡期の言語よいう感じだから、若い人がアプリで使うならRustでいいよ
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9ba-Ly0x)
2025/10/15(水) 12:15:28.98ID:9WeIr5Er0 rustはセキュアなうえに処理速度も速い
好き嫌い関係なく、覚える必要のある言語だと思う
好き嫌い関係なく、覚える必要のある言語だと思う
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c98e-+1mk)
2025/10/15(水) 12:23:53.92ID:b/gMmjSy0 rust は C より速いっけ?rust の方がどうしてもオーバヘッドが大きいと思うのだけど。
427デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM35-mFB7)
2025/10/15(水) 12:36:32.33ID:sLvFOnWgM 速くはない。Cより遥かに安全だから使える環境なら使った方がいいよ
Cはコボル化していくのだ
Cはコボル化していくのだ
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-5Sj8)
2025/10/15(水) 20:30:51.24ID:wJCBzpoD0 コボル化するのはC++のような…。
低スペック帯の組み込みは元より(こっちは普及率次第ではRustが置き換えるかも)、Cは言語間のライブラリ移植に欠かせない。
低スペック帯の組み込みは元より(こっちは普及率次第ではRustが置き換えるかも)、Cは言語間のライブラリ移植に欠かせない。
429デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-mFB7)
2025/10/15(水) 20:52:20.24ID:AWoMihYkM Rustはゼロコスト抽象化って言ってるから、実行速度は妥当な性能低下で済まそうとしてるはず。コンパイル時間が犠牲に
430デフォルトの名無しさん (JP 0Hde-4l23)
2025/10/21(火) 18:13:45.93ID:DuguWKWQH あんた達本当に実務で使っているの?
サンプルプログラムでゴイゴイスー
と言ってるだけじゃないの?
受け売りで言ってる奴が多すぎる
サンプルプログラムでゴイゴイスー
と言ってるだけじゃないの?
受け売りで言ってる奴が多すぎる
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda1-KF6o)
2025/10/21(火) 18:20:35.76ID:A6s1X7lK0 >>430
なぜそう思うのかは書かない
なぜそう思うのかは書かない
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c145-4l23)
2025/10/21(火) 21:11:28.13ID:MZXXK6Au0433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-HZvd)
2025/10/22(水) 07:32:12.52ID:e+GQZBZ20 >>432
ワンチップマイコンだとむりじゃね?
ワンチップマイコンだとむりじゃね?
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4efa-6M87)
2025/10/22(水) 08:17:19.16ID:5xHrvzSb0 えっ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ef2-Telw)
2025/10/22(水) 08:49:39.11ID:J/GmxqN80 このスレにも驚き屋?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-Telw)
2025/10/22(水) 19:32:12.50ID:BRG3+yis0437デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
2025/10/24(金) 14:31:05.34ID:nAYKU6CIa PICはまだstack8段までなんだっけ
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cee7-gFNx)
2025/10/24(金) 16:10:23.19ID:UR1hEaGj0 RustのコンパイラがあるCPUがうらやましい
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd07-q+de)
2025/10/24(金) 17:54:19.19ID:DDVU26il0 まあ、PIC上で(例えば)gcc動かそうとか思わんし、それはいっしょ
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-Telw)
2025/10/24(金) 18:08:18.45ID:oZqwYB780441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1c6-3gk/)
2025/10/25(土) 22:40:26.52ID:UcRY3M7w0 >>416
Linusのフォーマットチェックへの文句は言いがかりだよな。
将来のためとしてああいう書き方をするのは良くないという哲学を徹底してるだけ。手間でもその都度整理してねということ。
自分のローカルで作業してるうちはフォーマットかけなくてよくて、公式リポジトリにアップするときにかけるべき。
逆にC言語では不要になったヘッダやコードとか将来のためと言って使ってないものとかが残骸として残りやすくてあかん。
Linusのフォーマットチェックへの文句は言いがかりだよな。
将来のためとしてああいう書き方をするのは良くないという哲学を徹底してるだけ。手間でもその都度整理してねということ。
自分のローカルで作業してるうちはフォーマットかけなくてよくて、公式リポジトリにアップするときにかけるべき。
逆にC言語では不要になったヘッダやコードとか将来のためと言って使ってないものとかが残骸として残りやすくてあかん。
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1cd-OUeg)
2025/10/26(日) 09:12:26.69ID:+y7r90/A0 Linux 6.18-rc2リリース、Linus“ご立腹”のRustフォーマットチェック関連も修正
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251020
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251020
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b6b-jgYD)
2025/10/27(月) 20:02:42.21ID:TGJpNr9x0 今のところCの置き換えには無理だけど、C++の置き換えにならできるかもしれないという感じなのかな?
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f327-E9kV)
2025/10/28(火) 01:42:28.04ID:7VWM2dcD0 気合いと予算次第で全部置き換えられるのでは
445デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdd-JLYy)
2025/10/28(火) 06:54:48.33ID:1utbw+6mr トランスレータがしっかりしてたら、トランスレータの実証プロジェクトになると思うんだよね
まあそのうちやるでしょ
Linux側も、フォークしたければ勝手にしろって感じのはずだし
社内向け実験用フォークとか、そっちのほうの必要性はいくらでもあるし遠慮いらない
まあそのうちやるでしょ
Linux側も、フォークしたければ勝手にしろって感じのはずだし
社内向け実験用フォークとか、そっちのほうの必要性はいくらでもあるし遠慮いらない
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b142-OUeg)
2025/10/28(火) 08:22:45.56ID:c0RyQsHz0 これがRust推しのレベルですか
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの?
https://speakerdeck.com/ssssota/why-do-rust-based-tools-run-without-a-rust-environment
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの?
https://speakerdeck.com/ssssota/why-do-rust-based-tools-run-without-a-rust-environment
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5320-BWlZ)
2025/10/28(火) 15:05:25.74ID:8lsD0VBT0 そういうのはワッチョイ無しのほうでやるともっと爆釣れやで
448デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM35-oW0m)
2025/10/30(木) 17:02:02.80ID:9YQFEu2kM >>443
C++製のアプリも、内部の大半は、C流の書き方をしているものが多いから、それはない。
C++製のアプリも、内部の大半は、C流の書き方をしているものが多いから、それはない。
449デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM35-oW0m)
2025/10/30(木) 17:04:19.56ID:9YQFEu2kM C/C++の事を知らない人の中に、C++のプログラムはCではなく「C++流の書き方」をしていると思っている人が
多いようだが、実際には、C++ の流の書き方は非常に限られた部分に限る、という場合が少なくない。
多いようだが、実際には、C++ の流の書き方は非常に限られた部分に限る、という場合が少なくない。
450デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-E9kV)
2025/10/30(木) 18:09:13.94ID:0rH0EF1qa stl使えばC++と言えるのだが、使ってない方が多いのかね
451デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad5-E9kV)
2025/10/30(木) 18:10:30.70ID:0rH0EF1qa RAIIしてスマートポインタ使ってればCとは言えないけど、そういうのもやれてないんか?
452デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-N4yN)
2025/11/11(火) 14:14:27.07ID:crDtfQHZa RustとC++の相性は最悪
RustとCの方が良い
CからRustへの置き換えの方が楽
RustとCの方が良い
CからRustへの置き換えの方が楽
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb9-EbXZ)
2025/11/12(水) 18:59:09.17ID:m6+1PZCP0 >>446
このスライドって、ネタで書いてるんだよね?
このスライドって、ネタで書いてるんだよね?
454デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9f-hSiI)
2025/11/12(水) 19:09:08.68ID:5EBazqEaM Goも動くし当たり前じゃ
レスを投稿する
ニュース
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 🏡
- 今季最強寒気襲来!!!!
- 【高市早苗】習近平激怒か [115996789]
- 今猛烈に食べたいもの挙げてけwwwwwwww
- 橋下徹「口だけ番長の日本が中国に喧嘩負け。なんとカッコ悪い日本か!」高市にバチーン!✴ [153490809]
