!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
「C++の色々配慮してめんどくさい感じは好きだけど、実務になったらメモリ安全性とか考えて今後Rustに変わっていくんかな」
「うだうだ言ってないで仕事で必要なのをやればいいんだよ、趣味なら好きなのやればいい」
っていう雑談スレ。
・C/C++ <=> Rust いまさら聞けない移行質問なども適当にどぞ
・レスバはじめんのは勝手だけど、面白いこと・へぇなこと書いたヤツが優勝
・マな話は、マのスレもご活用ください↓
前スレ: 結局C++とRustってどっちが良いの? 8traits
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1698468300/
関連スレ(マ板): Google&Microsoft「セキュリティバグの70%はC/C++のメモリ管理ミス。Rustにする」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits
1sage (アウアウウー Sacf-wVFe)
2023/12/08(金) 09:57:43.49ID:k3Bpg+TDa283デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saaa-rNKn)
2024/09/26(木) 10:53:50.47ID:R5lWYvWFa 消すと増える法則
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-PCnn)
2024/09/26(木) 22:07:40.53ID:JeJclRi90 何も増えてないぞ
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de79-sesJ)
2024/09/27(金) 08:00:08.39ID:UPJ9A3G20 最近は消えてばっかの印象しかない
特に動画関係
特に動画関係
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1bd-Q1tn)
2024/11/07(木) 10:17:19.53ID:/292LLXT0287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6107-Q1tn)
2024/11/07(木) 11:14:33.56ID:1oAxnH1y0 Rust民の一部が、Cの侮辱に走ったからねえ
288デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-GGiU)
2024/11/07(木) 20:04:40.92ID:mSUz6xPya そういえばlinuxカーネルにD言語という話は出なかったのかな
289デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-GGiU)
2024/11/07(木) 20:05:00.93ID:mSUz6xPya C++は侮辱して良いけどCは侮れない
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1bd-Q1tn)
2024/11/07(木) 21:19:39.88ID:/292LLXT0 侮れないのはC言語の熟練プログラマであってC自体は思うさま罵倒してもよい
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-gPyh)
2024/11/07(木) 22:42:14.10ID:yqo3wSkz0 >>290
ABIが絡む問題だとC以上に成功してる言語は無いと思う
C++開発者やRust開発者でも、自作ライブラリを他の言語から呼べるようにしたければ、基本的にCのAPIに頼ることになる
Cで実装する必要はないけどCの知識はあった方が良いし、これは暫く変わらないと思う
ABIが絡む問題だとC以上に成功してる言語は無いと思う
C++開発者やRust開発者でも、自作ライブラリを他の言語から呼べるようにしたければ、基本的にCのAPIに頼ることになる
Cで実装する必要はないけどCの知識はあった方が良いし、これは暫く変わらないと思う
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b204-CyeO)
2024/11/07(木) 22:46:48.23ID:hvt69p/J0 ワードサラダに何マジレスしてんの
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7509-gPyh)
2024/11/09(土) 09:32:59.88ID:6W4F7+P40 Linuxカーネルのような分野ではなく、より高レベルのアプリ開発などだとC++とRustの受容ってどうなの?
現時点でC++の資産が大きいからC++を使い続けるところ、C++からRustに移行したところはあると思うけど、逆にRustを諦めてC++に戻ったというケースもあるのか
現時点でC++の資産が大きいからC++を使い続けるところ、C++からRustに移行したところはあると思うけど、逆にRustを諦めてC++に戻ったというケースもあるのか
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f689-YZRD)
2024/11/09(土) 12:02:08.86ID:/OK7dOUp0 rustで仕事してからc++に戻るとあまりに汚いコードに愕然とする。
ライブラリの問題さえなければ全部Rustにしたいんだけどねぇ。
ライブラリの問題さえなければ全部Rustにしたいんだけどねぇ。
295デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-Q1tn)
2024/11/09(土) 12:41:11.71ID:1PCrN6rir C -> C++ のときも、似たようなことを思ったよ
C++派だが、きっと、post Rust 世代のC++コードも、似たことになると思う
C++派だが、きっと、post Rust 世代のC++コードも、似たことになると思う
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01dc-Du01)
2024/11/09(土) 15:30:48.70ID:F1r07c7a0 年数経ってるC++コードってifdef地獄になりがち
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-4Bi2)
2024/11/10(日) 01:30:18.87ID:0mmNIPdP0 ScalやHaskellでも同じようなこと言ってた人が沢山いたけど
今はどこに行っちゃったんだろ
今はどこに行っちゃったんだろ
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b79-b0Xs)
2024/11/10(日) 03:23:13.97ID:cLh8//6O0 世のマイノリティはすべからく世代交代により引退し文字通り自然淘汰で消えていくと思われる
子供に数学がベースにあるだとか関数型を教えてもはぁ?って感じだろう
Rustもメモリ安全という売りが無ければ誰も見向きもしないだろう
子供に数学がベースにあるだとか関数型を教えてもはぁ?って感じだろう
Rustもメモリ安全という売りが無ければ誰も見向きもしないだろう
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd65-MfT4)
2024/11/10(日) 11:04:42.33ID:dkv1a77w0 Rustは関数型言語ではないし、HaskellやScalaの仲間ではないよ
関数型っぽいところもあるけど、参照やスマートポインタなど基本的なところは C++ の方が近い
C++との違いとして大きい (そして学習コストが高いと言われやすい) のは借用やライフタイムまわりだけど、これはメモリ安全のためのものであって関数型に由来するものではない
関数型っぽいところもあるけど、参照やスマートポインタなど基本的なところは C++ の方が近い
C++との違いとして大きい (そして学習コストが高いと言われやすい) のは借用やライフタイムまわりだけど、これはメモリ安全のためのものであって関数型に由来するものではない
300デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-4Bi2)
2024/11/10(日) 11:34:09.86ID:uDcL2Ijwr Rustの実績が安定したら、学ぶべきプログラミングパラダイムもはっきりする
C++が何を獲得すべきか、はっきりする日も近い
なんでもかんでもじゃだめだ 実績ベースでないと
C++が何を獲得すべきか、はっきりする日も近い
なんでもかんでもじゃだめだ 実績ベースでないと
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-2uFP)
2024/11/10(日) 12:45:53.38ID:OGC8ujy20 >>299
リージョンベース推論はMLKit→Cyclone→Rustという系譜ではあるから一応これも関数型由来と言えなくもないよ
まあRustに取り込まれてから相当手が入ってるからもはや別物だろと言われても否定はできない
リージョンベース推論はMLKit→Cyclone→Rustという系譜ではあるから一応これも関数型由来と言えなくもないよ
まあRustに取り込まれてから相当手が入ってるからもはや別物だろと言われても否定はできない
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5da-r2Ut)
2024/11/10(日) 20:19:27.59ID:LwZimbAb0 >>297
今でこそC#に近い速度出るようになったけど、
当時のHaskellはPythonとどっこいどっこいだったからね…。
今でも並行・並列処理は関数型言語が有利とは言われてるけど、正格評価の関数型言語だね。
Haskellは遅延評価が並行・並列処理の邪魔するから。
(なので、正格評価の方が良い場合のみ正格評価にしようという意見も出てた)
それでもHaskellは美しいから好き。
Scalaは…何か自爆した記憶がある。
今でこそC#に近い速度出るようになったけど、
当時のHaskellはPythonとどっこいどっこいだったからね…。
今でも並行・並列処理は関数型言語が有利とは言われてるけど、正格評価の関数型言語だね。
Haskellは遅延評価が並行・並列処理の邪魔するから。
(なので、正格評価の方が良い場合のみ正格評価にしようという意見も出てた)
それでもHaskellは美しいから好き。
Scalaは…何か自爆した記憶がある。
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd63-XpJy)
2024/11/11(月) 09:55:40.60ID:wBf5IK7W0 >>302
当時っていつ頃?
当時っていつ頃?
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 459d-2Qlp)
2024/11/11(月) 14:59:59.65ID:z4Vomb5v0 マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告
94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1638345.html
94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1638345.html
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b507-4Bi2)
2024/11/11(月) 15:16:28.40ID:CKwZRMfb0 あの行列演算命令みたいの? を手書きで使いこなせること自体シビレる
頭いいんだろうな
あとテストがしっかりしてるから、大胆にチャレンジできるんだろうか
頭いいんだろうな
あとテストがしっかりしてるから、大胆にチャレンジできるんだろうか
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5da-r2Ut)
2024/11/11(月) 20:56:41.76ID:403ql8qj0 >>303
Haskellが話題になった2006年頃。
学ぶべきプログラミング言語5選とかに選ばれたのと、
Perlの本家より速くHaskellでPerl6のインタプリタを作ったとかで話題になった。
それがきっかけでHaskell入門書が出始めた。
つーても、速度自体は20年近くあんまり変わってなかったりする。
(コンパイル時間は短くなったり、再帰の時のスタック消費も減ったりそれなりの進化はあったが)
stackがまだサポートしてない最新版を入れてみたらC#並みの速度出てビビった。
(次のstack辺りで正式サポートされる?)
でもHaskellの最適化はもっとポテンシャルあるはず。
C++では参照透明性が確保出来ないから x = 2 * 3 = 6
みたいな単純な式しか定数に出来ないけど、
Haskellなら下みたいな関数も
mylist 3 4 = [[1,2,3,4],[5,6,7,8],[9,10,11,12]]
みたいに、引数を渡せばガンガン定数に出来るポテンシャルがある。
(コンパイルが終わった段階で計算時間0)
main = print.last.last $ mylist 3 4 -- ここが、main = print 12 になるポテンシャル。
mylist n m = take n.iterate f $ [1..m]
where f = map (+m)
ずっと待ってるけど、やっぱりそんな最適化を組み込むのは難しいらしい。
参照透明性を最大限利用する日は遠い。
Haskellが話題になった2006年頃。
学ぶべきプログラミング言語5選とかに選ばれたのと、
Perlの本家より速くHaskellでPerl6のインタプリタを作ったとかで話題になった。
それがきっかけでHaskell入門書が出始めた。
つーても、速度自体は20年近くあんまり変わってなかったりする。
(コンパイル時間は短くなったり、再帰の時のスタック消費も減ったりそれなりの進化はあったが)
stackがまだサポートしてない最新版を入れてみたらC#並みの速度出てビビった。
(次のstack辺りで正式サポートされる?)
でもHaskellの最適化はもっとポテンシャルあるはず。
C++では参照透明性が確保出来ないから x = 2 * 3 = 6
みたいな単純な式しか定数に出来ないけど、
Haskellなら下みたいな関数も
mylist 3 4 = [[1,2,3,4],[5,6,7,8],[9,10,11,12]]
みたいに、引数を渡せばガンガン定数に出来るポテンシャルがある。
(コンパイルが終わった段階で計算時間0)
main = print.last.last $ mylist 3 4 -- ここが、main = print 12 になるポテンシャル。
mylist n m = take n.iterate f $ [1..m]
where f = map (+m)
ずっと待ってるけど、やっぱりそんな最適化を組み込むのは難しいらしい。
参照透明性を最大限利用する日は遠い。
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b3-qstp)
2024/11/12(火) 06:02:22.75ID:c6X2Hq7s0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b05-VPQf)
2024/11/12(火) 08:22:39.84ID:QVs+VNq60 試行的なブランチだろうから書き捨てだろうね
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-4Bi2)
2024/11/13(水) 13:24:23.77ID:uJL1rl4m0 >>307
Rustサイコー!!!
Rustサイコー!!!
310デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-33K2)
2024/11/16(土) 05:22:47.97ID:Heg70qiVM アメリカは自分が負けそうになると、
規制を作り、人為的な均衡状態を作る。
それが今回は「安全な言語の強制」。
これで排除されるのはC/C++のみであり、
他の言語は全く影響を受けない。
規制を作り、人為的な均衡状態を作る。
それが今回は「安全な言語の強制」。
これで排除されるのはC/C++のみであり、
他の言語は全く影響を受けない。
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd82-MfT4)
2024/11/16(土) 11:45:36.61ID:M8rnPwhr0 >アメリカは自分が負けそうになると
現時点でC++を一番多く使ってるのって大手ITの多いアメリカじゃないの?
アジア企業でC++が多くアメリカ企業ではRustが多いとでも言うなら別だけど
単にセキュリティリスクになり得るメモリバグを減らす努力をしろってだけの話だと思うが
現時点でC++を一番多く使ってるのって大手ITの多いアメリカじゃないの?
アジア企業でC++が多くアメリカ企業ではRustが多いとでも言うなら別だけど
単にセキュリティリスクになり得るメモリバグを減らす努力をしろってだけの話だと思うが
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bec-ySfC)
2024/11/16(土) 11:55:49.36ID:ZfCIjv7O0 >>310
アメリカに限らず、どこでもC/C++が最高の言語なんて思ってないから。他に代わりになる物が無かったから仕方なく使ってるだけで。rustが出てきた今、新規案件でC++使う必要もない。サーバー関連ならなおさら。
アメリカに限らず、どこでもC/C++が最高の言語なんて思ってないから。他に代わりになる物が無かったから仕方なく使ってるだけで。rustが出てきた今、新規案件でC++使う必要もない。サーバー関連ならなおさら。
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9bec-ySfC)
2024/11/16(土) 12:02:14.33ID:ZfCIjv7O0 つうか、rustの難しいと言われてる部分の70%位はメモリ管理周りで、それはC++やってる人なら既にマスター済みの概念。残りはトレイトとか関数型の機能ぐらいで、両方使える様になるなんて簡単なのに、何をケチっているのやら。
314デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMc9-33K2)
2024/11/16(土) 13:47:41.67ID:YZsYA2TAM Rustは机上の空論的。
315デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-vkNS)
2024/11/16(土) 14:07:56.26ID:u6jPvE94a C/C++で安全に描ける人はRustなんて不要
そのままC/C++使ってれば桶
そのままC/C++使ってれば桶
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-P6AS)
2024/11/16(土) 14:08:54.20ID:YBmZrfxw0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd82-MfT4)
2024/11/16(土) 15:05:36.30ID:M8rnPwhr0 Rustの関数型っぽさってごく一部だよ
enumやパターンマッチがあったり、OptionやResultに対してmap, flatmap操作ができたりするくらい
関数合成やカリー化は気軽にできない (Box<dyn Fn(A) -> B> のようなものが必要になる) し、関数型のやり方で書ける言語ではない
Rustはパフォーマンス重視だからってのもあると思う
関数を柔軟に組み合わせるにはヒープが必要で、メモリの管理をカッチリやるRustでそれを表現すると面倒というか
C++から来れば関数型らしさの強い言語だけど、関数型言語からすれば違うよね、という位置付けだと思う
enumやパターンマッチがあったり、OptionやResultに対してmap, flatmap操作ができたりするくらい
関数合成やカリー化は気軽にできない (Box<dyn Fn(A) -> B> のようなものが必要になる) し、関数型のやり方で書ける言語ではない
Rustはパフォーマンス重視だからってのもあると思う
関数を柔軟に組み合わせるにはヒープが必要で、メモリの管理をカッチリやるRustでそれを表現すると面倒というか
C++から来れば関数型らしさの強い言語だけど、関数型言語からすれば違うよね、という位置付けだと思う
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b79-b0Xs)
2024/11/16(土) 17:00:48.46ID:9yHjV6bB0 欧米はトヨタを負かそうとしてよく自滅するよね
CO2ガーSDGsガーEVガーだとか
まあC/C++とは違ってトヨタは最高の自動車ではあるんだけどね
CO2ガーSDGsガーEVガーだとか
まあC/C++とは違ってトヨタは最高の自動車ではあるんだけどね
319デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-KbHF)
2024/11/17(日) 01:03:43.44ID:XcYTf0nEM 本当に技術力が有る人たちに任していてはC/C++は消えていかないから、
技術力が無いアメリカ政府が無理やり潰しにかかっており、市場をゆがめている。
技術力が無いアメリカ政府が無理やり潰しにかかっており、市場をゆがめている。
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b85-Ttfa)
2024/11/17(日) 02:25:27.51ID:vdhGdtlc0 >>319
昔はフルアセンブラでゲーム作ってたよ。C言語なんて割り込み処理も書けないし、最初は色んな縛りが多すぎて面倒だとも思ってたよ。
今アセンブラで組むか?と言われたらもうやらないよ。
C++も仕事で25年以上使ったよ。死ぬほどデバッグしてきたよ。で、今はもうrustでいいじゃんって思ってる。既に仕事で使っててメリットの方が多いからね。
そういう事よ。
昔はフルアセンブラでゲーム作ってたよ。C言語なんて割り込み処理も書けないし、最初は色んな縛りが多すぎて面倒だとも思ってたよ。
今アセンブラで組むか?と言われたらもうやらないよ。
C++も仕事で25年以上使ったよ。死ぬほどデバッグしてきたよ。で、今はもうrustでいいじゃんって思ってる。既に仕事で使っててメリットの方が多いからね。
そういう事よ。
321デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-pOJn)
2024/11/17(日) 04:40:45.51ID:1/1s1NzTr 巡り合わせの差はでかいな
職務でRust使ったヤツは抵抗感がもうないし、まだのヤツはじっくり研究する時間がある
俺は後者 C++から逃げたくない
職務でRust使ったヤツは抵抗感がもうないし、まだのヤツはじっくり研究する時間がある
俺は後者 C++から逃げたくない
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ac-LRiR)
2024/11/17(日) 09:04:44.21ID:bFdLWszD0 組織人ならどんな言語でも使えるようになるしか無い
嫌ならフリーランスやるしか無い
嫌ならフリーランスやるしか無い
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a6-L+Z+)
2024/11/17(日) 09:49:28.16ID:bmxbFtv70324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-pOJn)
2024/11/17(日) 13:58:37.38ID:lBJAP2+30 >>310
まあこれが真実だろうな
まあこれが真実だろうな
325デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMeb-KbHF)
2024/11/17(日) 14:21:11.56ID:+vBbiqfqM326デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-pOJn)
2024/11/17(日) 16:00:14.16ID:mJiCLo8sr327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efbd-pOJn)
2024/11/18(月) 09:36:20.68ID:IRvDm3R20 >>321
C++なんて俺が小学生の頃からあるし今更こんな古臭い言語使いたくない
C++なんて俺が小学生の頃からあるし今更こんな古臭い言語使いたくない
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff07-pOJn)
2024/11/18(月) 09:46:00.06ID:PJbyzELy0 別にいいぞ、異論は認める
C++ってのはなあ…
…俺の母ちゃんなんだ
C++ってのはなあ…
…俺の母ちゃんなんだ
329デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/18(月) 13:44:55.30ID:0TuJxtFYa The C++ is my mother's tongue.
330デフォルトの名無しさん (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/21(木) 19:53:48.77ID:F4Mnbej3H 騙されちゃダメ。Rustが流行りだと言ってるけど、実際使っている(使えてる)奴はそんなにいないって。
まだ様子見だね。どんな言語も最初は綺麗な言語だよ(30年以上前、C++もそう言われていた)。しかし、
よってたかって「ああしてほしい。こういう問題がある」と言った意見が寄せられて今の仕様に。それ
でもまだいい方にまとまっている。さて、Rustはどうなるんでしょう?
まだ様子見だね。どんな言語も最初は綺麗な言語だよ(30年以上前、C++もそう言われていた)。しかし、
よってたかって「ああしてほしい。こういう問題がある」と言った意見が寄せられて今の仕様に。それ
でもまだいい方にまとまっている。さて、Rustはどうなるんでしょう?
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-P+OA)
2024/11/21(木) 20:21:23.65ID:i1qXvmQ+0 MSがVisual Rust++を出してからが本番
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efb3-nRet)
2024/11/21(木) 20:28:08.71ID:SZKBYqEw0 >>331
ありそうw
ありそうw
333デフォルトの名無しさん (JP 0H1e-hB9O)
2024/11/21(木) 21:11:57.34ID:F4Mnbej3H >>331
その前にMSが傾いてそう。
その前にMSが傾いてそう。
EchoAPIは大きな変革をもたらし、APIのデバッグを迅速に行って、スムーズなユーザー体験の構築に集中できるようになる!
335デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/22(金) 13:39:30.99ID:vbb23urHa MSが一番仕様汚す真犯人では
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e05-Be18)
2024/11/23(土) 07:12:09.69ID:GXJjsSie0 まあでもヘジルスバーグがどう手を入れるか見てみたい
delphiやc#やtypescriptに影響与えたからな
delphiやc#やtypescriptに影響与えたからな
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-hB9O)
2024/11/23(土) 16:17:15.02ID:XJcGqS130 Visual R#が出て
Rustが終わるのでは
Rustが終わるのでは
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b47-nj0J)
2024/11/23(土) 17:29:39.66ID:ljLqVKjZ0 .NETと接続するための Rust/CLI かもしれない
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-hB9O)
2024/11/23(土) 19:30:40.98ID:nc4rR4I50 C++/CLI並に何でもできるが面倒すぎるものだったら使いたいな。
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e05-Be18)
2024/11/23(土) 23:43:48.10ID:GXJjsSie0 >>337
統計解析が得意そう
統計解析が得意そう
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfac-INXJ)
2024/12/10(火) 11:47:28.40ID:T0k2uXT40 小倉智昭さんRIP、ここの住人ならパソコンサンデーみてたよな?
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-JoHe)
2024/12/10(火) 21:55:26.78ID:lVvcwypa0 懐かしす
朝生と同じテーマ曲だったよね?
朝生と同じテーマ曲だったよね?
EchoAPIはAPIの問題を迅速にデバッグするのに役立ち、安心して次に進むことができるよ
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a0-tB0+)
2024/12/13(金) 17:31:01.50ID:LAtQrsJV0 サイコパスの脳の違いを発見。一般の人に比べ線条体が大きいことが判明
karapaia.com/archives/52313287.html
karapaia.com/archives/52313287.html
345デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMab-6M8Z)
2024/12/13(金) 18:20:27.51ID://ul6E5TM >>344
でも、本人が性格悪い人に限って、他の人の事をサイコパスと言っていたりするんだよなぁ。
でも、本人が性格悪い人に限って、他の人の事をサイコパスと言っていたりするんだよなぁ。
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-f5HH)
2024/12/13(金) 19:38:38.35ID:RBltwQTX0 >>344
ずるいことばかり考えてるから後天的に線条体が発達したかも知れないな
ずるいことばかり考えてるから後天的に線条体が発達したかも知れないな
347デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
2024/12/14(土) 09:27:13.28ID:vNvVxWyEa348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a79-HNH/)
2024/12/29(日) 20:40:47.75ID:RJjH3dW10 Rust、zulipに参加してみたけど
あんま活発じゃないのかな、、、
あんま活発じゃないのかな、、、
349デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-1Vfr)
2024/12/29(日) 22:30:54.90ID:jc6zYwJsr なぜ日本語? Ruatで話すべきでは?
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-/NgS)
2025/02/07(金) 14:36:31.92ID:op7QVxDu0 LinuxカーネルのメンテナがRustコードを混ぜることを「癌」と呼び、開発者間の対立が激化中
https://techfeed.io/entries/67a52d4677bdbc0f2990eed9
RustをLinuxカーネルに導入したい勢力と、C言語主体の開発体制を維持するメンテナとの対立が顕在化し、現在激しさを増している。
https://techfeed.io/entries/67a52d4677bdbc0f2990eed9
RustをLinuxカーネルに導入したい勢力と、C言語主体の開発体制を維持するメンテナとの対立が顕在化し、現在激しさを増している。
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f07-eN1n)
2025/02/07(金) 17:43:50.54ID:wpI5t7Be0 Rust勢の怠慢なんだよね
C to Rust を実用化して、一気にpure Rust Linux をフォークすればいいんだよ
みんなそっちに来るはずだろ
C to Rust の成熟・信頼獲得の機会にすべきまである
C to Rust を実用化して、一気にpure Rust Linux をフォークすればいいんだよ
みんなそっちに来るはずだろ
C to Rust の成熟・信頼獲得の機会にすべきまである
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-jlVm)
2025/02/07(金) 21:57:59.68ID:Klc0jfeC0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f07-eN1n)
2025/02/07(金) 22:51:27.91ID:wpI5t7Be0 「いつの話だ。Cにも補助輪ついてる」って、はやくなってほしい
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbd1-Q1US)
2025/02/13(木) 14:47:38.10ID:/wbXAgvm0 Asahi Linuxのリードデベロッパがアップストリームメンテナーを辞任、背景に“C vs. Rust”対立に端を発したブリゲーディング
https://gihyo.jp/article/2025/02/daily-linux-250213
https://gihyo.jp/article/2025/02/daily-linux-250213
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6385-Up5K)
2025/02/13(木) 15:10:51.36ID:v4JRuPn10 おまえホントLinuxゴシップ好きやな
356デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9cJ9)
2025/02/18(火) 12:40:05.85ID:HbHlBTpRa Rustは開発や拡張には向いていないんよ
固まったコードを描き換えて聖書するには向いてるのは判る
固まったコードを描き換えて聖書するには向いてるのは判る
357デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-7Htj)
2025/02/18(火) 15:46:04.81ID:xU2eEJK10 >>353
AIが補助輪になったよ
AIが補助輪になったよ
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e307-7Htj)
2025/02/19(水) 10:05:18.66ID:6BHgq5P20 AIに監査させました、で投資家が納得するかだな
Rustのsafeとの相互運用が完全にできればいい
Rustのsafeとの相互運用が完全にできればいい
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-7Htj)
2025/02/19(水) 10:45:45.27ID:r0UV4AV90 >>358
Rustは何が監査してるの?
Rustは何が監査してるの?
360デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/03(月) 17:26:40.62ID:I38HvoHxr コンパイラ
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ad-D30y)
2025/03/04(火) 22:25:17.77ID:p/g0UiTR0 ついにC/C++が復活の狼煙を上げる
新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す
https://techfeed.io/entries/67c4d3a9bb060d7fb550d283
Safe C++ Extensions の提案:複雑化する開発エコシステムの強化が目的
https://iototsecnews.jp/2024/09/18/the-safe-c-extensions-proposal-strengthening-security-in-a-complex-ecosystem/
新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す
https://techfeed.io/entries/67c4d3a9bb060d7fb550d283
Safe C++ Extensions の提案:複雑化する開発エコシステムの強化が目的
https://iototsecnews.jp/2024/09/18/the-safe-c-extensions-proposal-strengthening-security-in-a-complex-ecosystem/
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b05-y1aW)
2025/03/05(水) 08:50:16.09ID:DABFvRUY0 C++陣営を本気にさせただけでもRustの存在意義があったな
363デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-CnOn)
2025/03/05(水) 09:05:03.53ID:WJee/ClFr しゃあないなあ、と重い腰を上げ…かけたところww
はよ進化しろ
仕事で使えと言われたらRustでもなんでも使うけど、墓までもっていく言語はC/C++に決めてるんだ
はよ進化しろ
仕事で使えと言われたらRustでもなんでも使うけど、墓までもっていく言語はC/C++に決めてるんだ
364デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/05(水) 12:13:50.50ID:xmRWMO7kr 定期的に後継言語来るし普及するの?
Rust以外雑魚
Rust以外雑魚
365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30)
2025/03/05(水) 18:43:12.49ID:wl9RyfHna C++に未来は無い
C->C++がそもそも間違った進化なのでC++を治してももう手遅れ
C->C++じゃない何かに進化する必要がある
それはC->Rustかも知れないしC->Nimかも知れないしC->Zigかも知れないし
C->別の何かかも知れない
C++の進化はもう要らない
C->C++がそもそも間違った進化なのでC++を治してももう手遅れ
C->C++じゃない何かに進化する必要がある
それはC->Rustかも知れないしC->Nimかも知れないしC->Zigかも知れないし
C->別の何かかも知れない
C++の進化はもう要らない
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7945-d4vb)
2025/03/05(水) 18:48:00.20ID:CtABg7dt0 >>365
願望塗れで意味の無い主張ですなぁ。
願望塗れで意味の無い主張ですなぁ。
367デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-4fLd)
2025/03/06(木) 00:07:23.20ID:r/i65GRXM X(旧 twitter)で、C++ というキーワードが検索できないんだけど、
俺の環境だけなのか、一般的に他の人の環境でもそうなって
いるのかどっち?
俺の環境だけなのか、一般的に他の人の環境でもそうなって
いるのかどっち?
368デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-GXmL)
2025/03/06(木) 01:51:25.17ID:cClSY9cTr 検索出来るけど、Cで始まる言語と軍用機まで色々かかるな
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be2-qwdi)
2025/03/06(木) 12:39:13.74ID:mYlt73vF0 そもそもRustはC++から互換性を取り除いたものでは
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9916-3WDN)
2025/03/14(金) 12:25:52.37ID:YVXMDGNS0 Rustはいずれ無くなるのでは?
PascalやBasicのように
PascalやBasicのように
371デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-XHxQ)
2025/03/14(金) 13:06:27.42ID:9UBQD41+r C使うなって米国の役所が言ってるからな
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c19c-aIde)
2025/03/14(金) 15:19:38.78ID:0UsQo6GT0 C++が上手いこと安全で高速な限定言語作ればいいけど、今の標準委員会はそんなこと考えてなさそうだからなぁ。
373デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe9-USQp)
2025/03/14(金) 16:32:23.51ID:T6Pdq16zM 開いたパンドラの箱の底には希望が残されているという
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-8DeO)
2025/03/15(土) 13:08:39.50ID:GXKWhI870 C++は規格を刷新してC+++にでもしないと未来はない
375デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-Cjjx)
2025/03/15(土) 13:25:22.31ID:qQFYiVQoa C#はC++++なんだよなー一応
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e05-WkV0)
2025/03/15(土) 15:04:52.29ID:7kFAuJmG0 C+-0で
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd01-5p3Z)
2025/03/15(土) 22:31:59.85ID:riHmWfvU0 >>375
それはコンパイルできない
それはコンパイルできない
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-HYGE)
2025/03/16(日) 00:57:33.87ID:lHjIov/J0 ++C++
379デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-4EpX)
2025/03/17(月) 00:21:56.04ID:UBLDhmVkd operator overheat🔥
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b139-8MF7)
2025/03/24(月) 21:51:03.92ID:BfeDoviD0 「Google Chrome」のフォント処理がC/C++言語からRust言語に
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-PAPZ)
2025/03/25(火) 18:27:04.28ID:h1rbKd1Z0 先にfirefoxをどうにかしろよw
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f07-t2eq)
2025/03/31(月) 08:38:56.90ID:5Ys8Lt9M0 “GitのRust化”が進む? 注目の「Git 2.49」がリリース
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/31/news035.html
今回のリリースは、Gitプロジェクトにとって大きな節目となる。Gitのコードベースに初めて「Rust」のコードが追加されたからだ。具体的には、このリリースで「libgit-sys」と「libgit」という2つのRustクレート(crate)が導入された。「libgit-sys」はGitのライブラリコードの一部を低レベルでラップする機能を持ち、一方の「libgit」はより高レベルなラッパーとして機能する。
Gitは長年にわたり、コードをライブラリ指向に進化させる取り組みを続けてきた。プログラムを強制終了する関数を、終了コードを返す関数に置き換えることで、呼び出し側が終了処理を決められるようにしたり、メモリリークの修正や管理の最適化を進めたりしてきた。今回のリリースではこうした改善の成果を生かし、Gitの「config.h API」の一部をRustでラップするRustクレートがPoC(概念実証)として導入された。
ただし、今回の導入は“GitのRust化”に向けた第一歩にすぎない。Gitの全ライブラリをRustでラップするには、今後さらに多くの作業が必要となる。しかし、今回の試みはGitの進化にとって重要な一歩であり、非常に意義のある進展と言える。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/31/news035.html
今回のリリースは、Gitプロジェクトにとって大きな節目となる。Gitのコードベースに初めて「Rust」のコードが追加されたからだ。具体的には、このリリースで「libgit-sys」と「libgit」という2つのRustクレート(crate)が導入された。「libgit-sys」はGitのライブラリコードの一部を低レベルでラップする機能を持ち、一方の「libgit」はより高レベルなラッパーとして機能する。
Gitは長年にわたり、コードをライブラリ指向に進化させる取り組みを続けてきた。プログラムを強制終了する関数を、終了コードを返す関数に置き換えることで、呼び出し側が終了処理を決められるようにしたり、メモリリークの修正や管理の最適化を進めたりしてきた。今回のリリースではこうした改善の成果を生かし、Gitの「config.h API」の一部をRustでラップするRustクレートがPoC(概念実証)として導入された。
ただし、今回の導入は“GitのRust化”に向けた第一歩にすぎない。Gitの全ライブラリをRustでラップするには、今後さらに多くの作業が必要となる。しかし、今回の試みはGitの進化にとって重要な一歩であり、非常に意義のある進展と言える。
レスを投稿する
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- にゃんこ大戦争やってるやついる?
