結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits

2025/02/19(水) 10:05:18.66ID:6BHgq5P20
AIに監査させました、で投資家が納得するかだな

Rustのsafeとの相互運用が完全にできればいい
2025/02/19(水) 10:45:45.27ID:r0UV4AV90
>>358
Rustは何が監査してるの?
2025/03/03(月) 17:26:40.62ID:I38HvoHxr
コンパイラ
2025/03/04(火) 22:25:17.77ID:p/g0UiTR0
ついにC/C++が復活の狼煙を上げる

新たなC言語拡張コンパイラ「TrapC」が発表 — ガベージコレクトなしでメモリ安全なC/C++を目指す
https://techfeed.io/entries/67c4d3a9bb060d7fb550d283
Safe C++ Extensions の提案:複雑化する開発エコシステムの強化が目的
https://iototsecnews.jp/2024/09/18/the-safe-c-extensions-proposal-strengthening-security-in-a-complex-ecosystem/
2025/03/05(水) 08:50:16.09ID:DABFvRUY0
C++陣営を本気にさせただけでもRustの存在意義があったな
2025/03/05(水) 09:05:03.53ID:WJee/ClFr
しゃあないなあ、と重い腰を上げ…かけたところww

はよ進化しろ
仕事で使えと言われたらRustでもなんでも使うけど、墓までもっていく言語はC/C++に決めてるんだ
2025/03/05(水) 12:13:50.50ID:xmRWMO7kr
定期的に後継言語来るし普及するの?
Rust以外雑魚
365デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-8P30)
垢版 |
2025/03/05(水) 18:43:12.49ID:wl9RyfHna
C++に未来は無い
C->C++がそもそも間違った進化なのでC++を治してももう手遅れ
C->C++じゃない何かに進化する必要がある
それはC->Rustかも知れないしC->Nimかも知れないしC->Zigかも知れないし
C->別の何かかも知れない
C++の進化はもう要らない
2025/03/05(水) 18:48:00.20ID:CtABg7dt0
>>365
願望塗れで意味の無い主張ですなぁ。
2025/03/06(木) 00:07:23.20ID:r/i65GRXM
X(旧 twitter)で、C++ というキーワードが検索できないんだけど、
俺の環境だけなのか、一般的に他の人の環境でもそうなって
いるのかどっち?
2025/03/06(木) 01:51:25.17ID:cClSY9cTr
検索出来るけど、Cで始まる言語と軍用機まで色々かかるな
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be2-qwdi)
垢版 |
2025/03/06(木) 12:39:13.74ID:mYlt73vF0
そもそもRustはC++から互換性を取り除いたものでは
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9916-3WDN)
垢版 |
2025/03/14(金) 12:25:52.37ID:YVXMDGNS0
Rustはいずれ無くなるのでは?
PascalやBasicのように
2025/03/14(金) 13:06:27.42ID:9UBQD41+r
C使うなって米国の役所が言ってるからな
2025/03/14(金) 15:19:38.78ID:0UsQo6GT0
C++が上手いこと安全で高速な限定言語作ればいいけど、今の標準委員会はそんなこと考えてなさそうだからなぁ。
2025/03/14(金) 16:32:23.51ID:T6Pdq16zM
開いたパンドラの箱の底には希望が残されているという
2025/03/15(土) 13:08:39.50ID:GXKWhI870
C++は規格を刷新してC+++にでもしないと未来はない
2025/03/15(土) 13:25:22.31ID:qQFYiVQoa
C#はC++++なんだよなー一応
2025/03/15(土) 15:04:52.29ID:7kFAuJmG0
C+-0で
2025/03/15(土) 22:31:59.85ID:riHmWfvU0
>>375
それはコンパイルできない
2025/03/16(日) 00:57:33.87ID:lHjIov/J0
++C++
2025/03/17(月) 00:21:56.04ID:UBLDhmVkd
operator overheat🔥
2025/03/24(月) 21:51:03.92ID:BfeDoviD0
「Google Chrome」のフォント処理がC/C++言語からRust言語に
「FreeType」からの移行でメモリ安全性を改善、脆弱性が出にくいライブラリに
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1672186.html
2025/03/25(火) 18:27:04.28ID:h1rbKd1Z0
先にfirefoxをどうにかしろよw
2025/03/31(月) 08:38:56.90ID:5Ys8Lt9M0
“GitのRust化”が進む? 注目の「Git 2.49」がリリース
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/31/news035.html

今回のリリースは、Gitプロジェクトにとって大きな節目となる。Gitのコードベースに初めて「Rust」のコードが追加されたからだ。具体的には、このリリースで「libgit-sys」と「libgit」という2つのRustクレート(crate)が導入された。「libgit-sys」はGitのライブラリコードの一部を低レベルでラップする機能を持ち、一方の「libgit」はより高レベルなラッパーとして機能する。

Gitは長年にわたり、コードをライブラリ指向に進化させる取り組みを続けてきた。プログラムを強制終了する関数を、終了コードを返す関数に置き換えることで、呼び出し側が終了処理を決められるようにしたり、メモリリークの修正や管理の最適化を進めたりしてきた。今回のリリースではこうした改善の成果を生かし、Gitの「config.h API」の一部をRustでラップするRustクレートがPoC(概念実証)として導入された。

ただし、今回の導入は“GitのRust化”に向けた第一歩にすぎない。Gitの全ライブラリをRustでラップするには、今後さらに多くの作業が必要となる。しかし、今回の試みはGitの進化にとって重要な一歩であり、非常に意義のある進展と言える。
2025/04/12(土) 13:06:33.89ID:54aHIZAIa
ただのラッパーじゃだめなんよ
2025/04/12(土) 14:17:05.60ID:b+N+yd9Ip
コアをrustで書かないと意味が無いよな
2025/04/12(土) 14:21:14.03ID:0buiik+fa
セキュリティ目的なのかね。それだとUIのRust化は優先度高くなるかな
2025/04/12(土) 15:53:53.22ID:C5glPX3o0
まずはインタフェースからってことかな…と思ったけど、インタフェースだけ気を付けて書いて、あとはAIに実装部の変換頼んだりして
っておもいついてみt
2025/05/18(日) 13:16:26.47ID:lywWo0330
どっちも初心者だけど
Rustのが初心者向きだとは思ったよ
cargoがいいよね
2025/05/18(日) 18:09:10.25ID:rl3pNxwD0
後発なのでその辺はいい
389デフォルトの名無しさん (JP 0Hd6-LWiD)
垢版 |
2025/05/24(土) 12:25:49.21ID:DL6MBs8yH
10年後もこのスレが続いているなら見て
みたい。Rustマンセーしている奴らの
お馬鹿発言を楽しみながら
2025/05/24(土) 14:29:46.62ID:a4AdJqTsa
BIOSも含めてRust製のOSってある?
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b16-rPai)
垢版 |
2025/05/24(土) 14:47:24.15ID:278FQlA00
続けるだけでは意味がない。研究が示した「成長できない人の条件」
公開日2025.05.24 13:00:14 SATURDAY
http://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177845
2025/05/24(土) 17:04:46.08ID:+uZKeAba0
>>390
BIOSはOS関係ないような
2025/05/27(火) 10:29:49.48ID:V0+A3o/R0
昔はBIOSの上にOSがどっしり載ってたけど 今ってBIOSは起動し終えたらほぼほぼ用済みよね
2025/05/27(火) 10:31:48.90ID:l+yCcJPm0
マザーボード側の機能だから、評価ボードとかマイナー製品ならRust使ってるのあるかな。なさそう
2025/08/19(火) 19:36:19.01ID:mzrtf/o60
どちらがというよらホワイトハウス声明やCコードのドランスパイルに国が予算つけてるんだからC/C++のオワコンは必至で新しいパラダイムにアレルギーある老害が喚いているだけw
2025/09/02(火) 21:20:48.26ID:VtjLPleU0
Unixの共同開発者ブライアン・カーニハン、RustやLinux、LLMについて大いに語る
https://techfeed.io/entries/68b60f6cd0e17253abf4298c

最も盛り上がったのは、Rustに関する質問だった。「RustがCを置き換えるのに妥当性はあるか? それとも単なるバブルか?」と問われると、カーニハンは「Rustかぁ」と大げさにため息をついて笑いを誘った。

「Rustで書いたプログラムは一つだけだ。だから話半分に聞いてくれ」と前置きしつつ、こう続けた。
「とにかく大変だった。メモリ安全を実現するための仕組みを理解するのに苦労したよ。そもそも、そのプログラムではメモリが問題になる場面なんてなかったのにね。」

さらに彼が強調したのはパフォーマンスの低さだった。「コンパイラは遅いし、生成されるコードも遅い。必要な仕組みが巨大すぎる」と、半世紀以上前にCを開発した人物の口から手厳しい評価が飛び出した。結論としては「すぐにCを置き換えるとは思わない」と語りつつも、「自分の経験が限られているので偏見かもしれない」と柔らかく補足した。
2025/09/02(火) 23:47:22.37ID:TNFoxrhM0
LLVMが頑張るから、パフォーマンスはC/C++並なんじゃないの

クソデカコンパイラは同意 clangも同罪
LLVMもrustで書き直せたらワンチャンある
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13fe-hbbI)
垢版 |
2025/09/06(土) 02:13:02.04ID:hE/fPxfP0
おっさんだからCは難解って最近聞いてびっくらこいたわ
2025/09/06(土) 03:05:58.72ID:WwvtNxjfr
どんだけ油断していても、バグのないC それが最近のCだぞ
2025/09/06(土) 10:21:36.73ID:cunwvXoKM
油断したら無理でしょ…
401デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-8tKF)
垢版 |
2025/09/06(土) 10:58:52.71ID:iH3ibAeva
カーニハンはD言語に対しては何て言ってたんだろう
dmcは?
2025/09/08(月) 08:15:43.69ID:pL/U4stT0
まずC++で作って動作確認できたらそれからRustで書き直すのが正解
2025/09/08(月) 08:30:20.54ID:QbZ5h/LUp
>>402
なんでそんな無駄な工程追加してるの?
2025/09/08(月) 10:17:01.67ID:sSlkOn2Va
Rustで動作確認してCでrewrite
C++なんぞハナから相手にしない
2025/09/08(月) 11:15:01.46ID:ka4MnZ7K0
既存資産がC/C++の山だったりするんだろ あるいはRustの修練中か

仕事はそんなんでいいんだよ やれと言われれば、PythonだろうがC#だろうが修める
問題は自分用の推し言語
2025/09/09(火) 18:18:03.64ID:msZStbAa0
Rustはバイナリも重いしコードも煩雑だよね
2025/09/09(火) 20:05:38.18ID:b/t8bNW/0
バイナリ読めないけど、重たいというか、サイズ大きいのかい?
2025/09/10(水) 18:48:41.08ID:igStf8qN0
IT土方ってそういうの気にしないんだよな
2025/09/10(水) 20:30:36.17ID:eHF1j7c3a
動けば正義だし、動くようにエンジニアリングで試行錯誤するからね。ライブラリを理解すればとは中々ならない。
2025/09/10(水) 21:33:39.84ID:0NXYFsMH0
ここには日本語が不自由なやつしかいないみたいね
411デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o)
垢版 |
2025/09/11(木) 10:23:27.36ID:3rL2CEwSd
ここだけじゃないね
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb6-mPtt)
垢版 |
2025/09/14(日) 19:56:36.23ID:ithLDxGz0
「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854

ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!

まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/

脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
2025/09/24(水) 21:23:05.28ID:F/U5qhco0
「Rustの長いコンパイル時間が生産性を低下させている」 Rustプロジェクトが公式調査結果を公開
Rustプロジェクトは公式ブログで、2025年夏に実施した「Rust Compiler Performance Survey」(Rustコンパイラパフォーマンス調査)の結果を報告した。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/22/news014.html
2025/09/28(日) 10:41:57.56ID:IQELy+USr
ツールチェインを今後全内製していきますとかいう布石でしょ
2025/10/01(水) 11:23:52.08ID:sS3Nvo5f0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/614
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/622

例の人ワントンキンワンミングクだったんだな
覚えとこ
2025/10/06(月) 20:57:49.21ID:qUgz85uV0
Linus⁠⁠、Rustのフォーマットチェックを「無神経でクレイジー」と酷評
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251006
2025/10/06(月) 23:16:39.23ID:kioGxXsV0
アレがいいんだよ、とか思ってそうだよな

馬鹿にしてないぞ、あれはあれで脳汁出そうな気がする
2025/10/07(火) 02:10:07.47ID:nZgwtGtTa
Linus は Rust のコードレビューもするのか。凄いな
2025/10/07(火) 02:50:28.10ID:M2AfCGMD0
Cより簡単じゃね
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 315f-aPOi)
垢版 |
2025/10/15(水) 03:08:38.30ID:HPDHDP+y0
C/C++は学生時代から使っていて思い入れがあるけど、まだ30代だから時代に取り残されるのも怖いし
Rustを意識して使うようにはしてる。50代なら逃げ切りを考えてたかな
2025/10/15(水) 03:28:19.06ID:6IuC3z0z0
Cとか使うのすごいね。スクリプト言語しか触ってないわ
RustでもCでも仕事で使いたいわ。組込か自動車くらいじゃないかね
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-5Sj8)
垢版 |
2025/10/15(水) 07:20:18.42ID:wJCBzpoD0
たまにC/C++で手作業でメモリ管理したくなる。
けど、仕事でだったら遊んでる暇ないから選べるならGC付き言語かRust。

RustってCの置き換え狙ってなかったっけ?
CかC++かで組み込みじゃ意味合いが違ってくるんだが。
(C++はCより2倍遅い。OS載らない環境だと大きな違い)
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9b1-1840)
垢版 |
2025/10/15(水) 07:49:13.76ID:z0bjInEm0
Cはわかりずらくてあまりやってこなかったけど
Rustはわかりやすくて一気に理解が進んだよ
axumでweb api作ってる
2025/10/15(水) 09:19:06.06ID:5MyaU5bya
Cは中級言語というかCPUと人間の中間の役割以上はやらないのよね。将来性能改善で使えそうな詳細機能はあえて未定義にして仕様化しないとかやったりしてる。過渡期の言語よいう感じだから、若い人がアプリで使うならRustでいいよ
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9ba-Ly0x)
垢版 |
2025/10/15(水) 12:15:28.98ID:9WeIr5Er0
rustはセキュアなうえに処理速度も速い
好き嫌い関係なく、覚える必要のある言語だと思う
2025/10/15(水) 12:23:53.92ID:b/gMmjSy0
rust は C より速いっけ?rust の方がどうしてもオーバヘッドが大きいと思うのだけど。
2025/10/15(水) 12:36:32.33ID:sLvFOnWgM
速くはない。Cより遥かに安全だから使える環境なら使った方がいいよ
Cはコボル化していくのだ
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51da-5Sj8)
垢版 |
2025/10/15(水) 20:30:51.24ID:wJCBzpoD0
コボル化するのはC++のような…。
低スペック帯の組み込みは元より(こっちは普及率次第ではRustが置き換えるかも)、Cは言語間のライブラリ移植に欠かせない。
2025/10/15(水) 20:52:20.24ID:AWoMihYkM
Rustはゼロコスト抽象化って言ってるから、実行速度は妥当な性能低下で済まそうとしてるはず。コンパイル時間が犠牲に
430デフォルトの名無しさん (JP 0Hde-4l23)
垢版 |
2025/10/21(火) 18:13:45.93ID:DuguWKWQH
あんた達本当に実務で使っているの?
サンプルプログラムでゴイゴイスー
と言ってるだけじゃないの?
受け売りで言ってる奴が多すぎる
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda1-KF6o)
垢版 |
2025/10/21(火) 18:20:35.76ID:A6s1X7lK0
>>430
なぜそう思うのかは書かない
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c145-4l23)
垢版 |
2025/10/21(火) 21:11:28.13ID:MZXXK6Au0
>>428
組み込みはRust一択
今日もRustで組み込みしちゃった
えへっ
2025/10/22(水) 07:32:12.52ID:e+GQZBZ20
>>432
ワンチップマイコンだとむりじゃね?
2025/10/22(水) 08:17:19.16ID:5xHrvzSb0
えっ
2025/10/22(水) 08:49:39.11ID:J/GmxqN80
このスレにも驚き屋?
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-Telw)
垢版 |
2025/10/22(水) 19:32:12.50ID:BRG3+yis0
>>432
PICマイコンとかはRustコンパイラないね。
あの規模までコンパイラ出たらCの置き換え成功だけど、今のところC++の置き換えまでしか成功の兆しが無い。
437デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-6N1s)
垢版 |
2025/10/24(金) 14:31:05.34ID:nAYKU6CIa
PICはまだstack8段までなんだっけ
2025/10/24(金) 16:10:23.19ID:UR1hEaGj0
RustのコンパイラがあるCPUがうらやましい
2025/10/24(金) 17:54:19.19ID:DDVU26il0
まあ、PIC上で(例えば)gcc動かそうとか思わんし、それはいっしょ
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 01da-Telw)
垢版 |
2025/10/24(金) 18:08:18.45ID:oZqwYB780
>>439
え、PCでクロスコンパイラ使ってコンパイルして書き込みツールでPICに書き込むんじゃ?
OS載らない環境(用語は最近知ったけどベアメタルとかいうらしい)じゃ当たり前だお。
2025/10/25(土) 22:40:26.52ID:UcRY3M7w0
>>416
Linusのフォーマットチェックへの文句は言いがかりだよな。
将来のためとしてああいう書き方をするのは良くないという哲学を徹底してるだけ。手間でもその都度整理してねということ。
自分のローカルで作業してるうちはフォーマットかけなくてよくて、公式リポジトリにアップするときにかけるべき。

逆にC言語では不要になったヘッダやコードとか将来のためと言って使ってないものとかが残骸として残りやすくてあかん。
2025/10/26(日) 09:12:26.69ID:+y7r90/A0
Linux 6.18-rc2リリース⁠⁠、Linus“ご立腹”のRustフォーマットチェック関連も修正
https://gihyo.jp/article/2025/10/daily-linux-251020
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b6b-jgYD)
垢版 |
2025/10/27(月) 20:02:42.21ID:TGJpNr9x0
今のところCの置き換えには無理だけど、C++の置き換えにならできるかもしれないという感じなのかな?
2025/10/28(火) 01:42:28.04ID:7VWM2dcD0
気合いと予算次第で全部置き換えられるのでは
2025/10/28(火) 06:54:48.33ID:1utbw+6mr
トランスレータがしっかりしてたら、トランスレータの実証プロジェクトになると思うんだよね
まあそのうちやるでしょ
Linux側も、フォークしたければ勝手にしろって感じのはずだし
社内向け実験用フォークとか、そっちのほうの必要性はいくらでもあるし遠慮いらない
2025/10/28(火) 08:22:45.56ID:c0RyQsHz0
これがRust推しのレベルですか

なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの?
https://speakerdeck.com/ssssota/why-do-rust-based-tools-run-without-a-rust-environment
2025/10/28(火) 15:05:25.74ID:8lsD0VBT0
そういうのはワッチョイ無しのほうでやるともっと爆釣れやで
2025/10/30(木) 17:02:02.80ID:9YQFEu2kM
>>443
C++製のアプリも、内部の大半は、C流の書き方をしているものが多いから、それはない。
2025/10/30(木) 17:04:19.56ID:9YQFEu2kM
C/C++の事を知らない人の中に、C++のプログラムはCではなく「C++流の書き方」をしていると思っている人が
多いようだが、実際には、C++ の流の書き方は非常に限られた部分に限る、という場合が少なくない。
2025/10/30(木) 18:09:13.94ID:0rH0EF1qa
stl使えばC++と言えるのだが、使ってない方が多いのかね
2025/10/30(木) 18:10:30.70ID:0rH0EF1qa
RAIIしてスマートポインタ使ってればCとは言えないけど、そういうのもやれてないんか?
452デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-N4yN)
垢版 |
2025/11/11(火) 14:14:27.07ID:crDtfQHZa
RustとC++の相性は最悪
RustとCの方が良い
CからRustへの置き換えの方が楽
2025/11/12(水) 18:59:09.17ID:m6+1PZCP0
>>446
このスライドって、ネタで書いてるんだよね?
2025/11/12(水) 19:09:08.68ID:5EBazqEaM
Goも動くし当たり前じゃ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況