JavaScript の質問用スレッド vol.126

2023/12/09(土) 17:40:39.92ID:Mnb70srnr
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-5のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950>>2の「次スレの立て方」を元に立ててください

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。

■前スレ
JavaScript の質問用スレッド vol.125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659855460/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/20(土) 14:12:14.37ID:7dIwEOD00
>>186
JavaScriptはCromeやFirefox等のブラウザ作ってる所が各自で動作するエンジン作れと丸投げしてるが

仕様書にあたるECMAScriptが長い間ES5というバージョンのまま止まってた
その頃には変数宣言はvarのみだった

流石に今時のプログラミング言語にしようぜって事でECMAScriptの強化が始まり(ES6というプロジェクト)
最終的に2015年からは毎年強化した仕様を出しましょうという話になった

その最初の成果物とも言えるES2015で変数宣言としてvarの他にletとconstの2つが追加

for (var i = 0; i < 5; i++) {
setTimeout(() => console.log(i))
}

これの出力結果が4が5個連続で表示される
違和感があるが、
letのブロックスコープによって解消されてるのでvarはもう二度と使うなという風潮が出来た
(それ以外にもvarは関数の先頭で纏めて書かないと変な動きする箇所がちらほら見受けられ、コーディング規約で制限されていた)

また値がコロコロ変わる状態変数が多いと
登場人物がやたら多い粗悪な小説みたいになって作業者が困るので
「再代入禁止の変数」を求める声が元々多かった

その要望を汲んだ再代入禁止のconstも実装されたため
必要になるまで全てconstでプログラミングして、必要な箇所だけ最小限にletを使いましょうという風潮が比較的早く出来た
2024/04/20(土) 14:22:49.70ID:7dIwEOD00
constは直訳すれば定数だが

JSのconstは再代入しちゃいけませんよってだけで
基本は普通の変数として取り扱う
配列やオブジェクト、関数、インスタンスなんかもconstで宣言出来るね

他言語のletみたいなものと考えると良い

constで宣言したオブジェクトや配列は再代入禁止なだけで、中身は普通に加工出来てしまうのも作りとして良くない

const arr = [1, 2, 3];
arr.push(4);
console.log(arr);
// [1, 2, 3, 4]

この辺は勝手に加工しないよう運用でカバーやね
値は基本的に複製しまくってガベージコレクションで掃除してもらう

パフォーマンスチューニングで仕方なく一つの値を加工しまくる時はライブラリ化したり関数で固めたりして、メインロジックの邪魔にならないようにすること
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況