It is well-known that closures and objects are equivalent. So are actors. Which one is the most fundamental?
よく知られたように、クロージャとオブジェクトは等価です。アクターも同様です。どの概念が最も基本的なのでしょうか?
探検
Closures vs Objects
2024/02/19(月) 20:39:15.91ID:VT95BnI9
2024/02/19(月) 20:49:06.93ID:VT95BnI9
A closure is a function with state in the local scope.
An object also has methods and state which belong to its instance.
These are compatible with each other.
クロージャはローカル・スコープに状態をもつ関数です。
オブジェクトもまたそのインスタンスに属するメソッドと状態を持ちます。
これらは互いに互換性があります。
An object also has methods and state which belong to its instance.
These are compatible with each other.
クロージャはローカル・スコープに状態をもつ関数です。
オブジェクトもまたそのインスタンスに属するメソッドと状態を持ちます。
これらは互いに互換性があります。
2024/02/20(火) 09:36:12.34ID:fQy0X2aE
オブジェクトは複数のメソッドを持てる
クロージャは関数をひとつしか返せない
オブジェクトの勝ち
クロージャは関数をひとつしか返せない
オブジェクトの勝ち
2024/02/20(火) 11:01:18.21ID:BFMbzAij
>>3
ハッシュテーブルに関数を追加して返すことで、複数のメソッドを返すことが可能
より柔軟に、オブジェクトとそれを操作する関数の組を返すこともできるし、無限個のメソッドをもったオブジェクトだって作れる
これらは書く対象によって使い分ければよいのであって、オブジェクトにメソッドが属しているのが常に最適とは限らない
たとえばイベントハンドラにコールバック関数として渡すような場合は、ひとつの関数として取得できたほうが便利
ハッシュテーブルに関数を追加して返すことで、複数のメソッドを返すことが可能
より柔軟に、オブジェクトとそれを操作する関数の組を返すこともできるし、無限個のメソッドをもったオブジェクトだって作れる
これらは書く対象によって使い分ければよいのであって、オブジェクトにメソッドが属しているのが常に最適とは限らない
たとえばイベントハンドラにコールバック関数として渡すような場合は、ひとつの関数として取得できたほうが便利
2024/02/20(火) 23:29:16.13ID:0cXn/136
クロージャのほうがprimitive
今時、高階関数やイテレータを書くのにわざわざデザインパターンとか使いたいかって話
クラスは、レキシカル環境つきオブジェクトだけが欲しくても必ず新しい名前空間が作られるし、単品で購入できない福袋みたいなもん
今時、高階関数やイテレータを書くのにわざわざデザインパターンとか使いたいかって話
クラスは、レキシカル環境つきオブジェクトだけが欲しくても必ず新しい名前空間が作られるし、単品で購入できない福袋みたいなもん
2024/02/21(水) 05:55:14.17ID:j79lZ4PO
二変数以上の関数のほとんどは、どの引数のオブジェクトに属しているともアプリオリには言えないし、オブジェクト指向は不自然
オブジェクトと引数は別物だし、もし関数を特定のオブジェクトに属するようにしたいなら、クロージャでラップすれば簡単にできる
オブジェクトと引数は別物だし、もし関数を特定のオブジェクトに属するようにしたいなら、クロージャでラップすれば簡単にできる
2024/02/21(水) 05:56:37.93ID:j79lZ4PO
二変数以上の関数のほとんどは、どの引数のオブジェクトに属しているともアプリオリには言えないし、オブジェクト指向は不自然
オブジェクトと関数は別物だし、もし関数を特定のオブジェクトに属するようにしたいなら、クロージャでラップすれば簡単にできる
オブジェクトと関数は別物だし、もし関数を特定のオブジェクトに属するようにしたいなら、クロージャでラップすれば簡単にできる
2024/02/21(水) 10:09:33.92ID:HBySQ9lj
2変数関数をクロージャにラップして1変数関数にしても、メソッドチェーンはできないよね
2024/02/21(水) 10:29:18.43ID:Cg6r5DK9
[1, 2, 3, 4, 5]にメソッドが属してれば
[1, 2, 3, 4, 5]
.filter(hoge) # ←戻り値もオブジェクト
.map(piyo) # ←これも
.sum()
みたいにできるけど、配列がオブジェクトじゃなかったら
map([1, 2, 3, 4, 5], hoge)
の戻り値はただの配列なので、繰り返し関数適用するには、Lispみたいな醜い入れ子にするしかない
sum(
map(
filter([1, 2, 3, 4, 5], hoge),
piyo))
[1, 2, 3, 4, 5]
.filter(hoge) # ←戻り値もオブジェクト
.map(piyo) # ←これも
.sum()
みたいにできるけど、配列がオブジェクトじゃなかったら
map([1, 2, 3, 4, 5], hoge)
の戻り値はただの配列なので、繰り返し関数適用するには、Lispみたいな醜い入れ子にするしかない
sum(
map(
filter([1, 2, 3, 4, 5], hoge),
piyo))
2024/02/21(水) 12:32:59.23ID:pWazjr0Z
>>8-9
これでどうよ
chain = (obj) => {
return (f, ...args) => {
if (!f) return obj
return chain(f(obj, ...args))
}
}
chain([1, 2, 3, 4, 5])(
filter, (x) => x % 2)(
map, (x) =>x * x)(
sum)()
// => 35
これでどうよ
chain = (obj) => {
return (f, ...args) => {
if (!f) return obj
return chain(f(obj, ...args))
}
}
chain([1, 2, 3, 4, 5])(
filter, (x) => x % 2)(
map, (x) =>x * x)(
sum)()
// => 35
2024/02/21(水) 15:43:45.17ID:im/wtuEl
一時期メタプログラミングとかいって、動的にクラスやメソッドを作れるのがすごいって言われてたけど、クロージャをデータ構造として使うならそれは自明にできることでは
2024/02/21(水) 16:28:56.20ID:4iB0jwLo
やり方が複数ある場合は、一番綺麗に書けるコードを採用するのが基本
2024/02/21(水) 22:54:29.50ID:DX/jvS2m
入れ子にしなくても関数合成でいいのでは?
メソッドチェーンっぽく書くには
Reverse-application operatorってのもあるけど
個人的には関数合成のほうがスッキリしててすこ
https://ideone.com/gCWxLP
let hoge n = n mod 2 = 1
let piyo = ( * ) 2
let () = print_int (List.fold_left (+) 0 (List.map piyo (List.filter hoge [1;2;3;4;5])))
(* function composition *)
let (<<) f g x = f (g x)
let f = print_int << List.fold_left (+) 0 << List.map piyo << List.filter hoge
let () = f [1;2;3;4;5]
let (>>) f g x = g (f x)
let f = List.filter hoge >> List.map piyo >> List.fold_left (+) 0 >> print_int
let () = f [1;2;3;4;5]
(* @@ Application operator *)
let () = print_int @@ List.fold_left (+) 0 @@ List.map piyo @@ List.filter hoge [1;2;3;4;5]
(* |> Reverse-application operator *)
let () = [1;2;3;4;5] |> List.filter hoge |> List.map piyo |> List.fold_left (+) 0 |> print_int
メソッドチェーンっぽく書くには
Reverse-application operatorってのもあるけど
個人的には関数合成のほうがスッキリしててすこ
https://ideone.com/gCWxLP
let hoge n = n mod 2 = 1
let piyo = ( * ) 2
let () = print_int (List.fold_left (+) 0 (List.map piyo (List.filter hoge [1;2;3;4;5])))
(* function composition *)
let (<<) f g x = f (g x)
let f = print_int << List.fold_left (+) 0 << List.map piyo << List.filter hoge
let () = f [1;2;3;4;5]
let (>>) f g x = g (f x)
let f = List.filter hoge >> List.map piyo >> List.fold_left (+) 0 >> print_int
let () = f [1;2;3;4;5]
(* @@ Application operator *)
let () = print_int @@ List.fold_left (+) 0 @@ List.map piyo @@ List.filter hoge [1;2;3;4;5]
(* |> Reverse-application operator *)
let () = [1;2;3;4;5] |> List.filter hoge |> List.map piyo |> List.fold_left (+) 0 |> print_int
14デフォルトの名無しさん
2024/02/22(木) 01:30:07.21ID:seCGgTJE Forth で書いてよ
2024/02/22(木) 08:01:15.94ID:5dknMZXg
>>13
カリー化のなせる技やね
カリー化のなせる技やね
2024/02/22(木) 08:40:34.15ID:GWomKHpC
chainl = (obj) => {
return (f, arg) => {
if (!f) return obj
return chainl(f(arg, obj))
}
}
cons = (x, xs) => [x, xs]
foreach = (lst, f) => {
if(!lst) return
[x, xs] = lst
f(x)
foreach(f, xs)
}
linkedList =
chainl(null)(
cons, 1)(
cons, 2)(
cons, 3)()
chainl(linkedList)(foreach, console.log)()
// 3
// 2
// 1
いろいろ書けるんだな
return (f, arg) => {
if (!f) return obj
return chainl(f(arg, obj))
}
}
cons = (x, xs) => [x, xs]
foreach = (lst, f) => {
if(!lst) return
[x, xs] = lst
f(x)
foreach(f, xs)
}
linkedList =
chainl(null)(
cons, 1)(
cons, 2)(
cons, 3)()
chainl(linkedList)(foreach, console.log)()
// 3
// 2
// 1
いろいろ書けるんだな
2024/02/22(木) 10:55:42.37ID:2PGen9gt
カリー化もクロージャと可変長引数があればできるね
currying = (f, ...args) => (...rest) => f(...args, ...rest)
currying = (f, ...args) => (...rest) => f(...args, ...rest)
2024/02/22(木) 11:04:45.60ID:2PGen9gt
これで、mapなどが
map(f, col)
と、関数を先にとる形でも、>>16のchainlを用いて
chainl([1, 2, 3, 4, 5])(
currying(filter, (x) => x % 2))(
currying(map, (x) => x * x))(
sum)()
と書けるわけか
map(f, col)
と、関数を先にとる形でも、>>16のchainlを用いて
chainl([1, 2, 3, 4, 5])(
currying(filter, (x) => x % 2))(
currying(map, (x) => x * x))(
sum)()
と書けるわけか
レスを投稿する
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- さすがに広告の煽りエグくね?
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
