エクセル指向プログラミング

2024/04/02(火) 19:18:03.35ID:JgXYUviJ
>>20
ポインタ型変数一つじゃ実現不可って話
2024/04/02(火) 19:22:08.05ID:kERS+9TD
・配列の先頭アドレスを指すポインタ
・行数,列数を表す符号なし整数
・↑をまとめた構造体
2024/04/02(火) 19:38:20.00ID:JgXYUviJ
それをポインタ型変数1個って言うか?
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:51:06.70ID:oY83wibz
>>21
なぜ?
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:55:08.71ID:vNvRaytj
ネタスレで、そのネタを下回る知能のやつがああだこうだ言っているという地獄
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:57:07.31ID:GZPLkX8A
ポインタ1個と即値だけでいけるがな
2024/04/02(火) 20:11:35.84ID:abcHw/BD
スタックポインタはいるだろ
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 20:20:15.30ID:rNuJc/A1
スタックは要るな
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 20:22:17.68ID:rNuJc/A1
いや、いらんわ
戻り先のアドレスは紙にでも書いときゃいい
2024/04/02(火) 20:33:07.24ID:edguWIiV
以外に伸びたなとおもったら違う方向か
2024/04/03(水) 11:24:36.72ID:07nBP01A
エクセルでプログラムとかメンテナンス性が最悪だからおすすめしない
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 03:34:46.18ID:GlxXdEjq
ぬるぽ
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 03:48:45.01ID:2O67KOQT
データの読み書きは

while(cell = *p++) {
// do something
}

データ構造を扱いたい時は
1つのオブジェクトがいくつのフィールドを持つか決めておき

while(cell = *(p + size)) {
// do something
}

のようにする

途中で構造を変えたくなった時のために、
sizeは3つか4つ余分に確保しておくのがベストプラクティス

データ構造を入れ子にする場合や、サブルーチンを使う場合は、スタックを使う

C言語とか忘れた
2024/04/04(木) 11:19:31.47ID:AaDBa930
つまんねーC言語モドキじゃなくて
Excel4マクロみたいに独自性を出していこうよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況