X

.NET MAUIが不人気な原因なんなの?

2024/04/03(水) 09:31:04.77ID:PIf6+wQa
https://monobook.org/wiki/.NET_MAUI
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:33:59.00ID:ifc5FJEE
ライブラリがなさすぎてMAUIで作るよりiOSとAndroidを別々に2個開発した方が早い
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:34:46.85ID:UCS7Ve8v
PCとタブレットとスマホを一本のコードで書くとか無理に決まってるだろ
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:35:42.67ID:PxKmm54D
AdMobのライブラリすらない
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:36:28.62ID:72J2mJsT
カメラ撮影もできないからテキストとボタンを表示するくらいしかできない
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:36:58.44ID:72J2mJsT
よくこのレベルで公開したなという感じ
2024/04/03(水) 09:38:31.60ID:GPSo8n7J
iOSアプリ開発にはMac必須なのにVisual Studio for Mac廃止なのが致命傷だった
2024/04/03(水) 09:38:59.38ID:GPSo8n7J
vscodeの拡張機能はゴミすぎだし
2024/04/03(水) 09:39:16.26ID:GPSo8n7J
>>3
あとこれ
2024/04/03(水) 09:41:35.50ID:DOa4fNy3
AndroidとiOSのふたつですら最小公倍数でできないことだらけなのに
そこにMacCatalystとWindowsを混ぜるとか企画したやつ頭キチガイすぎ
2024/04/03(水) 09:46:47.38ID:DOa4fNy3
Xamarinの出始めの頃の
基本的にiPhoneとAndroidで別々にアプリを作るが
OSに依存しないビジネスロジック部分だけ共通ライブラリ化する
というのが一番理にかなっていた
2024/04/03(水) 09:47:23.18ID:DOa4fNy3
Xamarin.formsの時点で道を間違えていたんだよ
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 09:50:26.21ID:Ib/Uz+NF
vscodeのc#拡張が産業廃棄物級のゴミなのが大きい
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 10:16:26.25ID:QnQzqXvM
XAMLがクソ
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 10:19:28.77ID:HDaUFyfs
そもそもモバイル含めて全部Webアプリで良いしね
2024/04/03(水) 11:12:07.72ID:hK0cBcQ6
複数のプラットフォームに対応して出来ないことだらけとかAdobe Flashが通った道じゃん。
2024/04/03(水) 11:12:46.75ID:hK0cBcQ6
Silverlightでも経験しているのに何で同じ過ちを繰り返したのか。
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 11:17:09.36ID:UaiYnVDt
ジョブズも死ぬ直前にそんなこと言ってたな

iPhone OSの新機能をアプリ開発に利用できるかどうか、いつ利用できるかがサードパーティーによって決定されてしまうと同氏は主張している。
特にクロスプラットフォームツールでは各種プラットフォームの「最小公分母」の機能しか提供されず、「開発者がAppleの最新技術を利用できない状況は受け入れられない」という。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/30/news029.html
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 11:54:24.39ID:5UVk8cmF
そもそもクロスプラットフォームが愚かな考え
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 11:55:21.89ID:5UVk8cmF
片方で使えない機能があると両方で使えないことになる
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 12:13:54.79ID:HDaUFyfs
>>17
寧ろ後継はPowerAppsやん
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 12:16:10.12ID:HDaUFyfs
ぶっちゃけこの分野はFlutterで良いんだよね
プラットフォーム固有の処理はRustやGoで書いて呼べば良いし

唯一の難点というか嫌いなのはDart
ここだけせめてJSとかTSにしてくれりゃいいのに
2024/04/03(水) 12:46:57.01ID:yXsvCwfW
react native はまだ有るのかな
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 15:04:40.22ID:025ipRUy
c#だもん
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 17:21:50.32ID:u5RqGCMc
Androidのユーザーは金払いが悪いから、そもそもiOS向けのアプリだけ出しておけば十分だったんだよ
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 18:27:01.46ID:22nl1AHd
>>14
これ
時代遅れの産物
2024/04/03(水) 18:29:57.57ID:22nl1AHd
>>11
AndroidはJavaだから問題ないけどObj-CのSDKをC#で書くとかただの苦行だし
別々に書くので良いよ
どうしても共通化したい場合はC++で書く方が良い
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 18:57:29.62ID:Ak/SI5wp
>>27
swift登場以降はそうでもないぞ
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 18:59:49.16ID:Ak/SI5wp
SwiftUIのシンプルさと雲泥の差なのが敗因だろ
ReactiveCommandなんかを使ってもグチャグチャになるし
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 19:01:56.21ID:Ak/SI5wp
ぶっちゃけ教科書どおりにObservableなんか使って書いたらメンテナンス性は最悪すぎてやばいだろ
2024/04/03(水) 22:26:11.83ID:0QFgxkvj
失敗作の糞なのに頑なにプッシュして生産性落とそうとしてくるのが時間のムダ過ぎる
32デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 05:57:07.45ID:mNkWQBjH
そもそもTeamsのアプリとかだってReactで刷新したわけじゃん
まず自分達の製品で使ってみろって言いたい
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 10:15:44.69ID:lPk+rv7W
正直、iOSとAndroid別々に似たようなアプリを作った方が早い
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 10:18:28.42ID:lPk+rv7W
あとXAMLは百歩譲ってもMVVMはゴミクソウンコだろ
2024/04/04(木) 13:54:42.51ID:e0l7Zmlm
>>33
これ
今や典型的なUIを使ったアプリなんてChatGPTで生成して貰えば良いのだからたいしたこともない
ゲームはUnityとか使えば良い
2024/04/04(木) 13:56:02.61ID:e0l7Zmlm
>>28
引数のラベルの仕様が全く違うので論外だよ
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 23:45:57.01ID:hDr1yY+f
>>36
SwiftとC#なんてテキスト置換で相互変換できるだろ。
Xamarin.Macで古いCarbon叩く場合はIntPtrだらけになるけどiOSとCocoaだとそんなことないし。

むしろヤバイのJavaだよ。
AndroidのJavaはイベント処理に匿名クラス使いまくりだからC#に変換するのがクソ面倒。
2024/04/05(金) 00:04:40.97ID:mxhpBnUh
>>37
触ったことないんだろうけどUIKitというかObj-Cは関数のシグネイチャが
aFunc:arg1:arg2と言うような形なの
つまり関数名と引数のラベルが統一的に扱われる
これはC#でまともに書けないので
ただの引数にしてメソッドの名前をシンプルに変えてる

例:UIKitのメソッドシグネイチャ
tableView:didSelectRowAtIndexPath:

Xamarinのメソッドシグネイチャ
void RowSelected (UIKit.UITableView tableView, Foundation.NSIndexPath indexPath)

トホホ
名前がラベルじゃなくなってる上に個別のただの引数になっておる

これを見た時おれはxamarinというかC#を捨てた
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 00:20:17.58ID:/byIH6sq
>>38
c#もラベルあるじゃん。
RowSelected (tableView:tableView, indexPath:indexPath)
みたいに書けばいいだけでは?

swiftで言えば全部の引数に_付いてる程度のもんだろ。
その程度の違いは一握りのキチガイしか気にしないだろ
2024/04/05(金) 00:21:54.21ID:mxhpBnUh
みなみにswiftではこの辺が少し変わっていて
aFunc(label1 arg1:Type, label2 arg2:Type)となっている

呼び出す時は
aFunc(label1: "foo", label2:"bar")

ラベルがめんどくえって時は_をラベルの前につける
aFunc(_ label1 arg1:Type, _ label2 arg2:Type)

こうするとaFunc("foo","bar")で呼び出せる

ちなみにswiftも昔はObj-Cに寄せて
第一引数のラベルは無視されて生指定して
第二引数以降はラベルをつけるみたいな仕様だったが改善された
2024/04/05(金) 00:22:41.94ID:mxhpBnUh
>>39
ラベルがメソッド名の一部だって言ってるだろ
そこを省略されたらなんもわからんのよ
2024/04/05(金) 00:26:23.11ID:mxhpBnUh
これは単にxamarinのせいではなくただのC#の言語仕様の限界
pythonやrubyのように位置引数とキーワード引数がわけられる言語なら容易に対応できたのに
2024/04/05(金) 00:28:11.54ID:mxhpBnUh
メソッド名が素直に一対一対応しないフレームワークなど使うか?
これが答えだ
いちいちこの対応関係を調べていかなきゃならん
こんなことやってられか?
いまならChatGPTがあるから多少マシではあるがこんなヤク狩りしたくねーのよ
44デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 00:30:51.10ID:/byIH6sq
>>41
qiitaなどの世に溢れてるswiftコードのほとんどがobjc風ではなくC#風の記法だらけになってるのに、
そんなバカみたいなことに拘ってるのは一握りのキチガイだけだぞ。
2024/04/05(金) 00:34:24.89ID:mxhpBnUh
xamarinがなぜこんな仕様にしたのかは謎ではある
Javaに寄せるためにこうしたのか
キーワード引数は昔からあった気がするが仕様的に対応できないようなものがあったのか
2024/04/05(金) 00:37:43.11ID:mxhpBnUh
>>44
当たり前だがswiftは上に書いたようにSDKと同じように書ける
両方上手く書けるようにしてるんだよ
というか書けないとおかしいのだが
ランタイムはObj-Cのものを使ってるのだから

xamarinのせいなのかmonoのせいなのかは知らんがswiftと同じようにすることはできたはずなのに
2024/04/05(金) 00:39:21.51ID:mxhpBnUh
このようにxamarinはゴミという評価をして捨てていった
俺も一度はチャレンジしたのだよ
その結果がこれ
ちゃんとメソッドの仕様を合わせられていれば事情は変わっていたかもしれない
2024/04/05(金) 00:41:39.65ID:mxhpBnUh
ちなswiftでのSDKのメソッドシグネイチャは第一引数のラベルにのみ_がついている
こうすることで完全な一対一対応かつ普通の言語のラベル付きメソッド呼び出しも位置引数呼び出しもできるようになっている
素晴らしい👍
2024/04/05(金) 00:43:24.89ID:mxhpBnUh
C#でキーワード引数と位置引数の混合ができなかったのか
今もできないのかは知らないが少なくとも当時のmonoの環境では無理だったということなのか?
C#は詳しくないのでよくわからないが
2024/04/05(金) 00:44:57.68ID:mxhpBnUh
この引数の仕様は間違いなくswiftが1番美しい
全言語の中で最強だろう
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 00:47:21.07ID:LdYpNUMj
>>46
Objective-cなんて誰もがクソだと感じていたけど
iOSアプリ開発ではそれしか使えなかったから
みんな仕方なく使ってただけだろ

SwiftやXamarinが登場してObjective-cが激減したのが答えだよ
テキストひとつ連結にするのに馬鹿みたいに長いメソッドなんて誰も使いたくない

あんな黒歴史のような過去にしがみつくのは愚かの極み
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 00:47:48.96ID:FBxoOTBt
Objective-Cとは、
C言語のメモリ安全性と、
Smalltalkの高速性を合わせたプログラミング言語である。
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 00:48:37.46ID:FBxoOTBt
>>50
Rustの出来損ないがSwiftだぞ
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 01:02:18.73ID:QneFFsJP
objc,swift,c#を並べて比較したとき、c#を選ぶ理由はガベージコレクションが唯一リファレンスカウント方式ではないという点だよ。
カメラでの動画撮影などの高負荷かつ長時間使うアプリだと安定性に雲泥の差が出る。
2024/04/05(金) 01:58:12.15ID:mxhpBnUh
話がだいぶそれたがMAUIが流行ってないのは「xamarinで嫌気がさした人たちが戻ってこないから」です
2024/04/05(金) 05:31:46.96ID:mxhpBnUh
言い忘れた
AndroidはJavaだからSDKがほぼ一対一対応するからと書いたがAndroid SDKの仕様的に匿名のインナークラスをすげー使うのよ
これをC#でやるのがすげー泥臭くてその部分もクソだった
つまり結局そのまま移植するということが実質不可能であり
こんなことなら別々に書いた方がマシとなった
2024/04/05(金) 05:34:13.13ID:mxhpBnUh
まとめるとxamarinがクソ過ぎたせいで
どうせMAUIもクソだろうと思った人たちが相当数いて
MSの技術に不信感を持っているので使わない
現にMAUIのMacはgithubみてもほぼ開発は停止してる
2024/04/05(金) 05:37:37.37ID:mxhpBnUh
実際俺は仕事でiOSとAndroidのネイティブ開発をやってて
両対応面倒だからxamarin使えないかと本気で移行を考えていたし実際移植作業を開始していた
だからこれくらい詳細に語れる
MAUIを流行らせたい場合はまずは失った信頼を取り戻すことをしないと無理だろう
あとSwiftUIやFlutterが出てきている昨今
今更XAMLとかも時代遅れなのはいうまでもない
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 05:59:24.81ID:5kaK3dCP
>>58
Blazorでやれば良いだけじゃ?
2024/04/05(金) 10:59:22.89ID:skjVNGtq
>MSの技術に不信感を持っている
8のタイル以降これ
8に関わった奴の罪は重い
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 11:30:58.34ID:IQ2UY/1s
>>56
Xamarin.Androidは↓みたいなJavaのIListener系をActionに変換するクラスを必要に応じて深く考えずに脳死で作りまくれば捗るぞ。
class FuckListener : Java.Lang.Object, IFuckListener {
public Action<object>? OnFuckAction;
public void OnFuck(object you) {
OnFuckAction?.Invoke(me);
}
}
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 12:30:12.96ID:5kaK3dCP
>>60
ぶっちゃけ思うんだけどセキュリティとかそういうのだけ更新してくれてたらWindows95で良いんだよね
2024/04/05(金) 17:44:21.96ID:mxhpBnUh
>>62
流石に95は無理
NTをそのまま64ビット化してくれればよかった
おれは昔NTでずっと開発しててめちゃくちゃ安定してた
当時のマシンリソースなんてカスみたいなもんだったのに
2024/04/06(土) 17:01:45.73ID:zNMeSjHN
>>2
Flutterとかでもそういうところあるよね
2024/04/06(土) 17:57:17.84ID:aTWJ76vQ
そんな当たり前だろ
2024/04/07(日) 09:52:55.07ID:PBkCA9RO
XAMLが嫌?
そんなあなたにMAUI Blazorをどうぞ
2024/04/07(日) 14:46:30.37ID:wzc0RLf2
>>66
ASP.NETが嫌なの
わかれよ
2024/04/09(火) 12:48:45.72ID:v1OJD5g+
>>63
3.1に比べれば95は神

NT? 重すぎでしょ
2024/04/09(火) 14:42:06.98ID:lDhzon+/
>>68
95なんて落ちまくりだっただろw
セキュリティもやべーし
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 15:01:23.66ID:vz2W6XdT
>>69
だからセキュリティだけは更新してと>>62で言っただろ
文盲かよ馬鹿かよ無能かよw
71デフォルトの名無しさん ころころ
垢版 |
2024/04/09(火) 15:32:15.70ID:KoSn7rCk
C#だもん
2024/04/09(火) 16:46:33.01ID:cnWg1oP8
OSのセキュリティだけ更新して製品の安全性を保てるとか思ってるやつ
プログラミングやってないんやろな、とは思う
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 16:54:03.30ID:vz2W6XdT
>>72
何言ってんだお前?
今のOSは全部そんな感じだぞ
2024/04/09(火) 18:00:51.66ID:lDhzon+/
>>70
落ちるのは単なるバグだぞ
あとOS的にセキュリティは一切考慮されてない仕組みだから無理
2024/04/09(火) 18:04:45.11ID:l6D7k+ZS
>>68
今のwindowsは全部NTベースだぞ
windows10はNT10.0だ
2024/04/09(火) 21:43:44.54ID:UuKm+fN/
>>75
95は32ビットフラットメモリモデルのプログラムがかけたんだぞ
3.1のセグメントモデルを知っていれば神としか言いようがない
3.1のファイル操作はDOSを使うからガックガクだったが95のプリエンプティブなマルチタスクは神
NTは確かにすでにあったけど起動するだけで眠くなるアプリ無いし
2024/04/12(金) 15:32:38.18ID:t3QEC2Vb?PLT(12015)

visual studio codeのc#とmauiの拡張機能が絶望的な品質だからだろ
2024/04/12(金) 15:33:35.20ID:t3QEC2Vb?PLT(12015)

iosアプリ開発はmac必須なのにvisual studio codeが使い物にならないせいでどうにもならない
2024/04/12(金) 18:01:46.39ID:1ecUYjT8
>>76
3.1触ったことあるってマジで何歳よ?
ジジイの俺ですら検証用のマシーンでチラッと見たことがある程度で触ったことはないぞ
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 21:20:22.60ID:9sITkbam
>>78
Mac不要なのを知らんのか?
2024/04/12(金) 22:09:01.89ID:tyLDyfFZ
MAUIはmacOSはもうずっとCatalystでお茶を濁すつもりなの?前に触った時Windowサイズすら変えられないと知って絶望した
C#はもう観念して、せめてデスクトップに集中してほしいんだが
2024/04/12(金) 22:46:27.69ID:j0zLvtrU
>>79
Windows3.1は1990年代の前半だから40代の元パソコン少年とかなら触ったことあると思うぞ
自分は45歳のオッサンだが高校に上がって少し経つ頃にはPCはWindows3.1一色になってた
2024/04/12(金) 22:50:08.23ID:1ecUYjT8
XAMLやめない限りはやることはないよ
2024/04/12(金) 22:57:08.63ID:1ecUYjT8
>>82
俺もどっちかというとパソコン少年だったがMSXの後はwindows95まではコンシューマゲーム機しか触ってない
3.1触ってるやつは相当レアだと思うよ
2024/04/13(土) 00:36:11.70ID:OrtqC7Lq
今思えばWindowsは国民機を潰すのが目的の1つにあったろう
技術立国日本の零落の始まりだ
日本が誇れる企業はトヨタしかなくなった
AI自動運転とかで同じことが車で起きたら終わりだ
2024/04/13(土) 17:38:51.01ID:WqUEYZDT
XAMLを削除して新しいモダンな描画システムを作るべきだよ
FlutterとかSwiftUIみたいに書けるやり方でさ
2024/04/13(土) 19:22:04.53ID:umcuGDrn
SwiftUIはよかった
まだ作りかけって感じは否めないけど(テーブルが10列までしか作れないとか)
2024/04/14(日) 05:10:52.05ID:cBXZ7kVC
最近のフレームワークは最初からUI書くために設計されてるからなー
ツリー構造をいかに手数少なく
2024/04/14(日) 05:41:09.94ID:Jvefqylq
その辺のフレームワークの設計はMSの専売特許だったはずなのだけどね
どこでおかしくなったのか
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:11:46.21ID:bJ4f9UiY
>>80
ビルドにMac必須だろ
とくにライブラリを作るなら実機が手元にないとまったく開発が捗らないし
2024/04/14(日) 12:12:39.70ID:bJ4f9UiY
>>81
ウインドウサイズは変えられるようになった
フォーカスの移動はできない
92デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:23:29.65ID:Fqyn/T0R
>>90
ビルドもMac不要だぞ
2024/04/14(日) 14:37:02.31ID:iZhIOs9F
シミュレータなしだと都度実機へ転送でつらないか
いまはリモートシミュレータがクラウド化されてる?
2024/04/14(日) 15:48:22.87ID:Jvefqylq
UIKit使ってないならビルドは可能
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:04:45.26ID:cAc47cem
UIKit使わないと無理だろw
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:05:42.80ID:L/+vsaF5
ipaに署名できない
つまりリリースビルドができない
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:09:17.54ID:6WSJ63r9
現状ではUIKitやらAVFoundationやらSensorKitやらを叩いてゴリゴリと自前でライブラリを作らないと使い物にならない。
そのライブラリの実装テストの試行錯誤はMac実機とiPhone実機の2つがないとまったく捗らない。
2024/04/15(月) 17:15:24.72ID:FCLpude1
ゲームなら別にMacはリリースする時までいらない
2024/04/15(月) 18:04:32.51ID:xKjV4DT3
まあ、実際使い物にならないから流行ってないんだけどね
廃止予定のVisual Studio for MacをVisual Studio Codeがまともになるまで延命するでもしないとMAUIまるごと完全消滅しそうではある
2024/04/15(月) 18:16:15.82ID:6WSJ63r9
>>81
mac catalystはswiftで開発してもゴミだからな。
AVFoundationもまともに動かないからバーコードも扱えないし業務アプリには致命的すぎる
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 17:46:19.58ID:W2EsM7we
MAUI以前の問題だぞ
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details
2024/04/16(火) 18:59:41.52ID:xEC1OsYQ
Java拡張の方が評価も更新頻度も高いというね
MSくん何がしたいんやC#もういらんのか?
2024/04/17(水) 07:46:47.27ID:IlFJ7R51
C#はVisual Studioで使うものだからどうしてもCodeの方はおろそかになるよねって話
Codeの拡張機能JSだし開発者もかぶってない
2024/04/17(水) 07:49:15.03ID:MDytu443
正直mauiはバグ多すぎてデバッグつらいからmaui blazorでui作るほうが早くできる
2024/04/17(水) 20:04:42.74ID:IOjATq5b
.NET FrameworkをWindows 95にバックポートした強者現る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1584811.html

こういうの好き
2024/04/17(水) 23:09:35.35ID:0UCdvkIj
98は2.0が動くのか
2024/04/18(木) 09:43:59.55ID:ktRHYHEA
>>101-103
Xamarin開発者の99%はmonoからの流れでLinuxとMacだからな。
そこをスパッと切り捨ててWindowsでVisual Studio使ってる人だけをターゲットにした結果がMAUIの現状だろう。
しかもその層はスマホアプリ開発の経験ほとんどなし。
Windows Phone時代にチョロっと触っただけだというね。
2024/04/18(木) 12:23:29.41ID:ftSkQ2X9
まあC#一派って.NETにこだわりあるんだろうし
暗黒期を支えたプライドでこだわってるんだろうけど
時代は変わってることに気がついて欲しい
C#は望まれてない
windows phone時代のアーキテクチャは早すぎた
今こそ復活の時
2024/04/22(月) 12:54:46.78ID:XeQaUO1x
MAUIが不人気ってかXAMLが不人気だから
2024/04/22(月) 17:08:11.47ID:xL1nodkv
VisualStudioでしてきたことを今更VSCodeでやってられんということでしょう
いい加減.NETの遺産は滅ぼして良いと思う
2024/04/22(月) 19:03:19.74ID:ERivDhsP
MAUIって結局UWPから何が改善されとるんや?
2024/04/28(日) 08:44:52.39ID:Wzo1bLkD
2022年のピークからコミット数相当落ちてるね
https://github.com/dotnet/maui/graphs/contributors
バグ放置すんな人増やせって炎上してたのにコミッタ増えてないし改善する気無いね
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:31:22.22ID:zIw/ikml
>>111
UWPとiOSとAndroidで「共通でできる機能」だけを集めたもの。
逆を言えばこの三者のうちひとつでも実装できない昨日はバッサリ切り捨てられている。

つまり何も良くなっていない。
2024/04/28(日) 22:26:56.72ID:lTd2/25z
>>112
ええええ
これ以外開発するものないだろ
それとももうBlazorに全移行せよってこと?
2024/04/30(火) 16:57:51.85ID:njj0HCw/
AvaloniaUIにスター数負けてるのにオープンissue3倍
終わってる
2024/05/14(火) 22:56:20.03ID:AqTx/Gb5
test
2024/05/14(火) 23:12:26.23ID:AqTx/Gb5
星の数ほどディスれるけど要点をまとめると

・XAMLがHMLT5+JS(TS)と比較してすべての面で劣る。
慣れてるXAMLerですら新規プロジェクトで一から実装してると萎えるくらい面倒くさい。
逆にC#や.NETは神、Tauri+Rustで実装してるとRustの標準ライブラリやサードパーティーライブラリがまったく充実してくて面倒くさすぎて萎える。

・人気がないからコミュニティが過疎りまくってて限界集落状態でコントールもライブラリもなにもない、エコシステムが崩壊している。
特に認証周りのライブラリまでOSSに依存していて話にならない。
これがReact、Flutter、Electronなんかと比較してMSの開発環境が終わってる一番の理由。
MSのないならお前らプログラマーが作るんだよぉ!?はストイックすぎる、誰もこんな開発環境使わねーよ。

・破壊的変更が多すぎて過去のノウハウやナレッジがリセットされて使い物にならず何も残らない荒野になり再度開拓する気力もなくなりみんな逃げ出す。
WinUI2→WinUI3だけでもかなりの破壊的変更だらけでこんな環境誰も怖くてさわれない、ましてや自社どころか顧客のプロジェクトでは採用不可能。
WPFでXAML触ってたからいけるんちゃう?とWinUIに手を出すと内部実装がまったく違っていて手も足も出ない、また一からキャッチアップのはじまり。
2024/05/14(火) 23:22:54.33ID:rvUCkthH
まぁ、MSが割り当ててる開発者が少ないから
WinUI3もそうだが普通にクソ品質なんだよな
これが最大の問題

MSが力入れてないんだからそもそも流行るわけがない
2024/05/15(水) 00:28:37.15ID:d2BwHAQh
そもそもMSがOfficeもTeamsもSkeypeもOutlookもどれもこれもぜーんぶReactとReact Nativeで作ってんのどゆこと!?ってなるわ
マジで俺等のこと馬鹿にしすぎだろ
2024/05/15(水) 00:36:44.66ID:0QhUyids
MSの黒歴史
windowsアプリ作れるようにしたで
Visual Studio+Win32で作ってやw
→イベントハンドラやウインドウ関連のAPIがゴミ過ぎるためにまともなUIが作れない

MFC作ったで
C++でオブジェクト指向やでw
→結局ただのラッパーなのでCDocumnetやCViewの本質的複雑さは変わらず誰も使わない

しょうがないからVBで画面作ってやw
→結局画面はこれで作るのが標準になる

ただし、業務ロジックは裏のC++プロセスへ投げることになるのでたかが画面一枚作るのに死ぬほど手間がかかることに
2024/05/15(水) 00:43:12.20ID:0QhUyids
MSの黒歴史2
.NET Frameworkっていうの作ったでw
Javaより使いやすいC#いう言語も作ったでw
今回はGUIも作りやすうしといた
みんなつこーてや

→フォームアプリのゴミさ加減は相変わらずなので大規模になるとまともにUIが作れない

WPFいうの作ったでw
流行りのXMLで全部書けるんや!!
これが最強やろ!!
→XAMLがゴミ過ぎて誰もついて行けず

そしてWeb全盛時代へ突入
しかしMSはこの分野での武器はゼロ
IE6というレガシーで足を引っ張ることだけが仕事になる
2024/05/15(水) 00:52:02.67ID:0QhUyids
MSの黒歴史3
やがてスマートフォン全盛時代へ突入

Windows phone作ったでw
iPhoneやAndroidより使いやすいで
あと今回はみんな大好きJavaScriptでアプリをつくれるようにしといたでw
UWP言うねん凄いやろ
これに合わせてWinRTいうのも作ったで
裏側はwindowsのランタイムや!!
これからは全部これでええんやで
これで今度こそ勝ちや

→windows phoneは空前絶後の大失敗
WinRTは結局XAMLに囚われる上に
.NETの機能を使うにはめちゃくちゃ面倒で誰も使わず
2024/05/15(水) 00:57:17.12ID:0QhUyids
MSの黒歴史4
IE6の死によりブラウザのフロントエンド開発が加速する
その中でReactやVueが流行り始める
仮想DOMを装備して状態を意識せずに書けるスタイルが人気となり爆発的普及を見せる

Blazor作ったやでw
WebアプリをJavaScriptやなくてC#で作れるんやでw
これが顧客が本当に求めたものやろw

→そもそもC#は誰も求めていないので誰も使わず
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 10:08:51.34ID://HVHYzO
msの出すフレームワークよりelectronで作ったほうがいいってみんな気づいちゃった
2024/05/15(水) 17:29:51.59ID:d2BwHAQh
いやそんなの本職のフロントエンドプログラマーなら10年以上前から気づいてたから
XAML使う理由がC#と.NET使いたいためだけに我慢してXAMLとMVVM学習してただけの話
.NETだけはとてつもない下位互換性を堅持してるのにフロントエンドフレームワークが常に破壊的変更されちゃただでさえXAML書けるやつもノウハウもナレッジも少ないのに誰が使うねんて話
個人的にC#と.NETでのアプリ・ビジネスロジック実装は今でも神レベルに使いやすいし便利だからC#/.NETからReactやViteやSvelte使えるようにしてくれりゃ全部解決なんよな
まぁ昔からずっと主張してる俺の持論でMSは社内のフロントエンド開発部門の毎年の予算作るためだけにまったく役に立たないゴミみたいなフロントエンドの仕事を用意してやってるだけやで絶対に
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 18:00:43.75ID:gKXYwwQM
MSはどうにかしてC#を使わせようと頑張ってるんだね
利権かなんか知らんけどさ
2024/05/15(水) 18:48:03.26ID:Yl/ROAxF
別にWPFでもいいからXAMLを放棄してhtml5にしてくれたらそれでよかったんだけど、Xamarin
買収しちゃってXAMLがさらにカオス化というのがな。
2024/05/15(水) 20:42:07.48ID:rWwaX9Gc
WebView2のMac版とLinux版出してくれればそれでいいよ
スマホはもうC#でやりたいやつ誰もいないだろ、、、
2024/05/15(水) 20:57:08.96ID:d2BwHAQh
一番期待してたBlazor Hybridも既存のRazor構文とMAUI抽象化レイヤーというゴミ実装でオワコン
なぜTauriのtarui::commandのようなnvoke Commandsの美しくも簡単で便利な実装にできなかったのか
まぁそもそもほんまにMS本社レドモンドで作ったのかも怪しいくらいゴミやから外注に作らせた説もぜんぜんあるわな
ほんまTauriでRustじゃなくてC#使えたら最強やのになぁ
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:04:24.59ID:5BURxS90
Tauriの美しさは素晴らしい
デスクトップに限らずそのうちモバイル業界のガワアプリハイブリッドアプリのプラットフォームをTauriが統一すると思う
2024/05/15(水) 21:14:18.91ID:n0xVoSRA
Tauriで開発されてるアプリでいくつか注目してるのあるけど2~3年立っても一向に開発終わらなってないのがちょっと不安だな
やっぱりElectronに比べると開発速度は出せないのか
2024/05/15(水) 21:38:33.59ID:d2BwHAQh
>>130-131
Tauriはロジックの実装がRustなのが最大の魅力なんやがそれが足枷にもなってるんよ
例えば俺が個人利用のためにC#+WinFormsで作った圧縮・展開アーカイブアプリをTauri+Rustにポーティングしたんやが
RustにはC#のsharpcompressのような統合圧縮・展開ライブラリが存在しない
それどころかC++のlibzipやunrarみたいなのもなくてRustでヘッダー読んでとかめちゃくちゃ大変やった
ここがC#どころかC++にすら劣る部分やねまぁRustの使用領域を考えるとトップエンジニアが触るんやからそうなるんやろうけど俺ら下々のプログラマーにはちと荷が重い
133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 22:24:04.04ID:Mf4JFvqi
libarchiveでよくね?
134!
垢版 |
2024/05/15(水) 23:02:06.91ID:jRZU1V1x
そもそもrustの速度必要とする一般アプリなんてそうそう作る機会ないだろ
SNSアプリなんてWebAPI叩いてデータベースいじってUI表示とか
CPUインテンシブなアプリなんてなぁ・・
画像処理系のアプリとかで
例に出た圧縮も自前で実装するならいざしらず
結局外部ライブラリ呼ぶだけだしな
2024/05/15(水) 23:09:43.13ID:jRZU1V1x
つか、libarchiveはもうwindowsに同梱されてるよな
2024/05/16(木) 00:03:39.76ID:bfze6bsB
Windows限定ならCOMで少々面倒だが7z.dllで全部完結するんだけどWinFormsをTauriにリプレイスするってことはマルチプラットフォームもある程度考えてるだろうしそうはいかんか

>>134
Tauriの利点はどっちかと言うとバイナリサイズの方だと思ってる
VSCodeやDiscord辺りが先陣切ってTauri化してくれたら神なんだがまあ無理な話か
2024/05/16(木) 00:24:03.29ID:Lo68+sEN
tauri久しぶりに見に行ったけど2.0まだなんだなぁ
2024/05/16(木) 05:31:03.47ID:cUMLS5bA
tauriはなーelectronに比べてpreloadもいらないしフロントエンド側はめちゃくちゃスマートに書けるんだけど
Rust側で何かやろうとするとガッチガチ言語すぎてギャップがすごい
C++とかやってた人は楽チンなんだろうけど
2024/05/16(木) 13:02:59.82ID:GRjs/TRy
>>138
tauriでrustを使う理由って「rustで書きたいから」以外の理由がない
全部JSで書いた方が速いし楽
しかし男には全てをrustで書くという夢がある
140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 16:35:12.05ID:DYyEk58P
そんなに心配しないでもそのうちGPTがUIをHtml+JSで出してくれるようになるよ
現状でもGPT-4oがすごいらしいじゃん

プログラマはロジックを書くのに集中すればいいってわけよ
2024/05/16(木) 17:07:27.90ID:GRjs/TRy
そんなもん今でも出してるだろw
2024/05/16(木) 17:07:56.45ID:A88B+40O
俺はさっさとAIでER図やExcelのテーブルからDBとAPIをジェネレートしてほしいんだがな
一番AIに向いてるに内容だと思うんだが一向に出てこないからAIもぜんぜんたいしたことねーよな
個人的にインフラだけでなくDBやIFやバックエンドは自動生成してフロントエンドに集中したいわ
これ日本のデベロッパーが一番ズレてると思うのがプロダクトで一番重要なのってロジックじゃなくてUI/UXのフロントエンドだからな
日本人はデザインセンスやそういう発想がなさすぎるからソフトウェアがゴミなんだよ
今まで仕事しててこの分野で中国人に30年差をつけられてるのも納得って感じ
2024/05/16(木) 17:14:59.49ID:GRjs/TRy
>>142
嫌だからその程度生成してるって
テーブル定義貼り付けてみろ
全部生成してくれる
2024/05/17(金) 13:12:33.97ID:hG4BBVLa
WinUIは3にもなって未だにXAMLでウィンドウのサイズプロパティがなくXAMLでサイズ指定ができない
Githubでも散々叩かれててウィンドウサイズを変更する機能のないUIフレームワーク(笑)って投稿にいいね!めっちゃついててクソワロタ
なんでウィンドウのサイズ変更するためだけにコードビハインドかつP/Invokeで3行もコードを書かんとあかんねん
MSのフロントエンドアーキテクトってどいつもこいつもセンスゼロでほんま無能すぎるやろ
2024/05/17(金) 14:48:39.70ID:miJqGZva
Windows Formsは最高だっただろ?
2024/05/17(金) 16:30:18.49ID:hG4BBVLa
普通にWinFormsがバリバリ現役やからな
難点はWinFormsやとWin 11のFluent Designがまったく使えんことやな
そもそもmacOSやLinuxと違ってOSのGUIでMicaやAcrylicをネイティブサポートしてない時点でWinUIもMAUIも糞もないんやけどな
DevExpressが販売してるFluent FormsならWinFormsでMicaやAcrylicのカスタムコントローラーが使えるんやけど年間サブスクで$999からやから使えるわけない
なんでこんなMSが標準で用意せんとあかん機能をサードパーティーがビジネスにしてメシ食ってんねんおかしいやろ
まぁ流行る要素皆無よ
2024/05/17(金) 18:18:19.93ID:63RUfPPA
>>146
フォームは画面遷移があまりにもゴミ過ぎるからねえ
あんなの標準でやれってめちゃくちゃ
2024/05/17(金) 19:25:35.53ID:yDzG6gFd
>Fluent Design
それ意識高い系が好きなやつやん
2024/05/17(金) 19:47:41.77ID:xK87MugE
FluentもReact版が本丸だけどね、、、
リポジトリの規模がもう比較にならん
https://github.com/microsoft/fluentui
https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml
2024/05/17(金) 20:03:38.40ID:Bzly/lr+
fluentやるにしてもelectronかtauriで十分
2024/05/17(金) 20:58:47.44ID:hG4BBVLa
そうそうFluent DesignでDesktopアプリ作るのもReact NativeやElectronやTauriの方がパッケージ充実しててめっちゃ楽なんがイミフすぎるんよな
MSはもうフロントエンドを他からパクってきてロジックだけC#で使えるようにしてくれ余計なことせんでええ
152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 21:49:19.01ID:AzrYTAFx
Blazorで良くね?
2024/05/17(金) 22:25:20.51ID:2UPvPi1a?PLT(12015)

SwiftUIが最強だぞ
なぜパクらないのか
2024/05/17(金) 22:41:25.89ID:63RUfPPA
技術力がないからだろう
JVMパクった時のように得意の同じアーキテクチャで丸パクリでいいのにそれすらできなくなった
2024/05/17(金) 23:10:22.30ID:63RUfPPA
>>149
Office 365で使われてるからもうネイティブ版は息してないな
Windowsネイティブアプリしゅーりょー
2024/05/18(土) 00:07:17.71ID:uwzTrMNd
C#以外禁止ならBlazorでいいけどそうじゃなければReactで書きたい
2024/05/18(土) 00:12:08.00ID:olgk+Gdo
フロントエンドはReactでもVueでもViteでもSvelteでもなんでもええんや
ロジックだけC#使いたいんやなんで誰もが求めてることをやらんのやMSアホすぎる
2024/05/18(土) 00:17:12.03ID:olgk+Gdo
あとXAMLと双璧をなすめんどくさアーキテクチャのMVVMもオワコンすぎる
まぁそもそもC#の設計思想がC++からの移行を想定してて面倒な記述や手続きを求められるんやが
あまりにめんどいからWinUI3でもMVVM使わずがっつりコードビハインドやハードコーディングで書いてるからな
それにしてもXAMLもMVVMもとにかく手間がかかるJSやPythonが好まれる時代にまったくマッチしてないのアーキテクトやエンジニアのセンスゼロと言わざるを得ない
2024/05/18(土) 00:31:37.41ID:nDlj56PD
C#で書いたコードをNativeAOTしてそれをRustでラップしてやればTauriでロジックをほぼC#で書けるんじゃね?そんなことやる気ないから知らんけど
2024/05/18(土) 00:33:32.65ID:7mK3ozxc
Tauriはもうブームさっただろ
時代はwailsだろ
2024/05/18(土) 00:57:54.85ID:k3bfwDQ6
Tauriはモバイルアプリ分野で普及しそうで期待してる
ガワアプリハイブリッドアプリを手軽に作れて、ReactNativeやCapacitor(Ionic)に対抗できるポテンシャルはあると思う
162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 04:33:31.17ID:FpOy8Wys
>>158
すまんが現場じゃJSとpythonって嫌われ者だぞ
2024/05/18(土) 06:19:23.72ID:aZIcMwYD
>>162
現場ってなんの現場?
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:08:44.16ID:FpOy8Wys
IT業界

jsとpythonが人気に“見える”のは高校大学とかの教育現場までカウントされてるからだぞ

pythonだって機械学習ぐらいしか使わない
jsだって小規模開発ぐらい

規模が大きくなるにつれてpythonなんて能力不足だしjsはバグの温床になりやすいから極力排除する
2024/05/18(土) 07:36:35.75ID:49XN08Gx
フロント開発の話をしてるんじゃなかったの?
2024/05/18(土) 07:47:23.62ID:dXhKuUBG
フロントエンドのフレームワークのスレでそんなん言われてもね
167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:58:17.08ID:FpOy8Wys
だからBlazorで良いじゃん
2024/05/18(土) 09:25:54.41ID:ES3Icyri
Blazorは違う、フロントエンドをC#で書きたいなんてもう誰も思ってない
WailsやTauriのC#バージョンが求められてる
2024/05/18(土) 10:05:50.97ID:fL3BuuI3
「誰も」とか「ゼロ」とか「極力」とか、
そういう極端な言葉使ってるやつは視野が狭そうに見える
2024/05/18(土) 10:22:24.32ID:y9O2OkDx
ReactでもVueでもBlazorでもComposeでもFlutterでもなんでも好みのものを使えばおけ
Reactが学習コストも資産も充実してるってだけで、どのフロントのフレームワークを使っても動くものを作れる
2024/05/18(土) 10:40:35.36ID:cFdkwUca
>>168
求められてないけど
Wails使えばGolangで書けるのにいまさらC#にしがみつく必要なし
2024/05/18(土) 10:49:52.61ID:dXhKuUBG
WebView2がクロスプラットフォームになれば事実上そうなるんだけどな
ガワはMAUIでもAvaloniaUIでもUNOでもなんでも良い
https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/webview2/roadmap
一応ロードマップにはMacOSやLinuxはあるんだけど、音沙汰無いからやる気なさそうだけど。
2024/05/18(土) 10:56:54.97ID:TYsqmmdl
go言語化ってよく知らんのだけど人気なの?
2024/05/18(土) 10:57:18.06ID:TYsqmmdl
go言語ってよく知らんのだけど人気なの?
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:05:08.84ID:FpOy8Wys
殆ど使われて無い
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:07:23.19ID:FpOy8Wys
goも不遇だよね

Dart開発しました
go開発しました

でもGoogleではTypeScriptが標準です!
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 12:59:35.20ID:6s00VtOV
Goは将来性あるよ
2024/05/18(土) 14:01:30.70ID:iHfdjA3b
>>162
そりゃお前の頭ん中な
今やその2つ+Rust/Go以外はやる価値なしと判断されてる
2024/05/18(土) 14:09:17.08ID:olgk+Gdo
それ言ったらRustはもっと将来性あるというか確約されてるし人気あるだろ
まぁ俺もGo触ったことないんであれだが比較すべきはRustでそのRustと比較してどんなメリットあんの?
Rustは名前と人気だけ先行してみんなイメージだけで語ってるやつ多いがぶっちゃけ開発環境としてはなんもなくてほぼフルスクラッチになるからC++よりもきつい
そのRustよりも明確なメリットってなんかあんのか
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:14:55.50ID:6s00VtOV
しばらくCとGoやRustは共存していくだろう
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:45:49.48ID:ChRqTdIH
>>178
そりゃお前の頭ん中な

あなたのお気持ちとか知りませんやんw
2024/05/18(土) 21:49:47.58ID:olgk+Gdo
今のRustの用途ってCやC++の既存の機能を置き換える実装がほとんどなんじゃねーの
自分でなんでも書けるからRustなんてよゆーってプログラマーなんてそんな多くねーだろ
2024/05/18(土) 22:04:56.78ID:iHfdjA3b
>>181
オウム返ししたな
お前の「負け」だ
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:07:55.34ID:ChRqTdIH
>>183
そのお前の頭の中の「勝敗」
誰得やねん?
2024/05/18(土) 22:27:50.69ID:K5ctxTI+
JavaでAndroidアプリ作るよりC#のほうが解りやすくてMAUI使ってる俺は変態なのか?
まあ、主に自分で使用するものをVBAやC#で作った経験しかないからな。

ちなみにGoglePlayでツール系のアプリ公開してるけど2200回ダウンロードされてアクティブなデバイスは300程、Firebaseのデータやプログラムを定期的にアップデートしてる。
2024/05/19(日) 06:35:55.36ID:HwLpw809
わざわざJavaで書く意味がわからんKotlinで書くだろ…
しっかしたまにC#やJava触るとセミコロンだったり型が前置だったりが古臭く感じるなあ
2024/05/19(日) 08:22:42.68ID:4NDiB8uu
ウィンドウをサイズやポジションを設定するプロパティも機能もない

サイズ設定
IntPtr hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(this);
WindowId myWndId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
AppWindow appWindow = AppWindow.GetFromWindowId(myWndId);
appWindow.Resize(new SizeInt32(500, 200));
2024/05/19(日) 08:23:30.92ID:4NDiB8uu
ポジション設定
m_window = new MainWindow();
var hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(m_window);
Microsoft.UI.WindowId windowId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
Microsoft.UI.Windowing.AppWindow appWindow = Microsoft.UI.Windowing.AppWindow.GetFromWindowId(windowId);
if (appWindow is not null)
{
Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea displayArea = Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea.GetFromWindowId(windowId, Microsoft.UI.Windowing.DisplayAreaFallback.Nearest);
if (displayArea is not null)
{
var CenteredPosition = appWindow.Position;
CenteredPosition.X = ((displayArea.WorkArea.Width - appWindow.Size.Width) / 2);
CenteredPosition.Y = ((displayArea.WorkArea.Height - appWindow.Size.Height) / 2);
appWindow.Move(CenteredPosition);
}
}
m_window.Activate();
2024/05/19(日) 08:26:30.96ID:4NDiB8uu
これが2024年の最新のマルチプラットフォームフロントエンドフレームワークとかあまりにもひどすぎてクソワロタ

そしてMS自身はOffice365もOfficeもEdgeもReact、VScodeはElectronで実装しててクソワロタ
2024/05/19(日) 08:35:58.09ID:4NDiB8uu
GoogleもMetaもTwitterも社内で使っててものすごく便利で素晴らしいからフレームワークをOSS化して人気でたのに
それがMSの場合自社ですら使わないゴミをOSS化してるから当然だれからも見向きもされないままオワコン化
いまだかつてこれほど酷かったフロントエンドフレームワークは初めてだわ
2024/05/19(日) 12:36:12.55ID:Z296Jxvc
そらまああんなでかい会社で一枚岩なんてありえんけどな

逆に開発者が環境を強制されない自由な社風とも言える
自分に都合のいい一面だけ見ても理解できんよ
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:57:54.76ID:+1ofGHDa
もうMSはAIにコード書かせたいからプログラマの相手なんかどうでもいいんだよ
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 22:20:58.77ID:wIRr1ctk
ここに来てクライアントアプリの需要増えるとか勘弁して欲しい

BUILDで発表あったけどコレからはWebだけじゃダメだ
クライアントだけでAI動かないと話にならない
2024/05/24(金) 23:27:05.56ID:700trLsu
>>193
BUILDの話題誰もしてないけどどこかまとまってる?
2024/05/25(土) 04:08:24.71ID:j5AW2kym
MSゴリ推しのAIとか絶対失敗するわ
今までMSがIPに巨額の投資や買収して成功したこと一度でもあったか?ないんだなこれが
AIなんて仮想通貨と同じく金儲けしたいだけの投資家のおもちゃよ
2024/05/25(土) 04:09:51.21ID:j5AW2kym
まぁAIバブルが崩壊するまでの短期間でそのおこぼれに群がるIT土方が乞食したいならそれもいいじゃね?
2024/05/25(土) 05:58:09.10ID:Ljj82WJ/
そうは言っても5、6年ぐらい前からクライアントでonnx使う機会増えてんじゃん
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:35:48.92ID:q+P8yrMm
クライアントでSLM使うのが流行り
Phi−3でWindowsもAndroidもiOSもクライアントだけで動く
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:59:55.80ID:xnXKhp7w
PC買い替えてまでSLM動かしたいかねえ
2024/05/25(土) 13:42:33.07ID:j5AW2kym
AIでも結局やってることが10年前に大流行したビッグデータのデータマイニングと変わらんてことよ
SLMなんてAIそのものよりもそのドメインの専門知識や機密情報が重要なんであって既存の専門分野の業務システムと何ら変わらん
俺はとある超大手企業でSAS使ってたけどご自慢のビッグデータで何してたかと言うと経営者が喜ぶ情報を作るためにデータを取捨選択してたってわけ
こんな無駄で無意味なことなんてマネタイズできっこないしなぜその企業が大金かけてたかというと
プロジェクトを仕切っていた本部長が実の弟の会社に一括で仕事を流してたからという背任罪あるある
2024/05/25(土) 13:54:59.99ID:FvZ/YunR
MicrosoftはOpenAIやGitHubを実質的に抱えてるってこと忘れてない?
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:17:04.07ID:q+P8yrMm
>>201
GitHubは買収してるんだから実質的って表現おかしくね
あれはMicrosoftだぞ
2024/05/25(土) 14:23:38.92ID:MOFssUzn
GitHubのAIといえばCopilotどうなった?
2024/05/25(土) 14:35:26.83ID:j5AW2kym
今日の海外記事でCopilotのコードが誤りの可能性は51%って情報が出てたぞ
まぁお前らがご自慢のAI使って大したもん作っても稼いでもないってよーくわかった
ぼきゅえーあいしってるんだもん!でクソワロタ
2024/05/25(土) 14:38:18.12ID:hX6V6Q/d
めちゃくちゃ頭悪い発言してて草
2024/05/25(土) 14:50:21.78ID:j5AW2kym
効いてて草
2024/05/25(土) 15:00:00.10ID:hX6V6Q/d
自分のレス見てアホだと思わん?w
2024/05/25(土) 15:01:48.77ID:FHtwikOJ
Github Copilot は普通に使えてるよ
タイピングが減って快適だ
普通に間違うので、ウソをウソとわかる人でないと難しい
2024/05/26(日) 09:45:31.04ID:kToL+qtL
むしろその51%が低く見えるけど、ちょこちょこ皆使ってるんじゃないかなw
210 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/02(日) 00:51:19.26ID:/UeujcSI
mauiが不人気な理由はxaml何じゃないかと
過去に戻るけど、Delphiみたいにデザイナーパネルから画面は作れるようにするのは難しいだろうか
(Delphiは、見たらスマホアプリとかも作れるようになっているんだね)
2024/06/02(日) 01:58:18.52ID:Gd9kl6kA
>>210
ガキの使いじゃないんだから今時ペタペタなんてしたくないんよ
コードでガッツリUIを書いてそれがリアルタイムで確認できる
これがモダンなUIの作り方
何ならChatGPTを組み込んでくれてもいい
どうせ画面は生成AIで雛形作る時代
2024/06/02(日) 04:33:36.67ID:5qCYMNZB
>>210
MAUI、ひいてはMSの開発環境が不人気な一番の理由?
それは各メーカーがすべてのプラットフォームのフロントエンド実装を一つにしようとしてる現代において
MAUIの場合はWeb・WASM実装がASP(Razor/Blazor)でデスクトップ・モバイルがWinUI(XAML) or WinFormsとゆー社内政治の派閥争いによって支離滅裂で誰得になってるからに決まってんだろ
誰が考えたって、素人が考えたって現代のフロントエンド実装は絶対にHTML5+JSでマルチプラットフォームにするのが常識なんだよ
とうのMSですら自社のフロントエンドフレームワークは一切使わずにOffice365、Office、Teams、Skype、VScodeそのた諸々のドル箱アプリをほぼReact/React NativeとElectronで作っとるんやぞ
しかもMetaが絶対に対応しないと意地悪したReact NativeのWindows Desktop実装もMS自らが1社でシコシコ開発しとるのクソワロタ
これでMAUIが人気でないってMS自身がやる気も流行らせる気も毛頭ないのに当然やろ
2024/06/02(日) 08:40:34.66ID:0MnNF0Gg
>>212
へー、デスクトップ版ExcelやWordもReact/React NativeとElectronと言い張るのか
214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 09:45:34.93ID:kFf3bT5I
これ読む限りデスクトップ版もじゃないの?
バラバラにする意味ないでしょ
https://softantenna.com/blog/office-in-javascript/
2024/06/02(日) 11:22:30.55ID:iJbbBtN+
>>214
意味ある
216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:08:48.75ID:xMGMy1Dg
>>215
意味無い
2024/06/08(土) 00:03:53.12ID:UXliOxHj
せめてスタイルの記述だけでもWinUIでCSSにできんかったんか
CSS使えるJavaFXのFXMLの方がよっぽど筋が良かったわ
まぁJavaFXはOracleが延命せんかったから死んでもうたけど
CSSと言わずともせめてJSONで記述できれだいぶマシやったんやがな
もうApp.xamlやResource.xamlにズラーッとSetter並んでるStyleとか見たくないわ
XMLは可読性が最悪すぎて蕁麻疹でるっちゅーねん
2024/06/08(土) 08:23:55.48ID:SAkY8LF7
XMLはもう終わりだよ
AndroidもXMLはメンテナンスモードに移行したし
2024/06/08(土) 12:32:45.57ID:zcPJDSId
GUIを論理構造でやるやつってDelphiで昔やってたやつと違うのかな
何だかループしてるように見える
2024/06/08(土) 18:04:51.45ID:Hlb2wDxo
JSXという理想のXMLがあるのに何でその劣化版を書かなきゃならんのってなるわな
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:28:46.31ID:HBz/mQGq
JSXはXMLじゃなくてJSだよ馬鹿
ニワカが知ったかしてしゃしゃってくんなよ
2024/06/08(土) 21:48:42.43ID:Hlb2wDxo
それはコンパイル後の話だろ
書くときはもろにXMLだ
書いたこともないくせにしゃしゃってくるなバカ
223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:05:47.75ID:QzPcwM+v
オイラもJSX(TSX)のどこがXMLなのか気になるから詳しく説明よろ
あの構文のどこをどう見たらXMLに見えるんだろう
生まれて初めて聞いたから若干の戸惑いを感じる
2024/06/08(土) 22:09:27.37ID:UdqPo5/0
XML じゃなくて、S式をベースにすればよかったんだよね
2024/06/09(日) 01:19:07.49ID:QX/4swNb
>>223
逆にXMLじゃないと思ったのはなぜなんだろう
例えば単一のルート要素やタグの対応関係が必須など
もろにXMLなのだけど
2024/06/09(日) 06:06:52.12ID:tyVWh6h1
JSXはJavaScript XMLの略らしいけど
227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 16:24:54.76ID:I85uDLsF
>>222
ブーメランやん
もうネタやん
2024/06/09(日) 16:35:11.51ID:QX/4swNb

XMLは元々そういう変換機を作るための汎用フォーマットだぞ
だからパースしやすいように厳格になってる
それ単体では何の意味も持たないだろ
そもそも処理系ではないんだから
2024/06/09(日) 16:51:04.12ID:uS4jeXmj
wikiでもど頭に
JSX (JavaScript XML, formally JavaScript Syntax eXtension) is an XML-like extension to the JavaScript language syntax.[1]
って思いっきり書いてあるやん
2024/06/09(日) 17:54:49.62ID:p4JAvk91
喧嘩はやめよー
2024/06/09(日) 18:40:37.65ID:TVjmkEGE
Binding というアイデアがハズレだったんだよ
根本的なところでハズしているので、巻き返しは不可能
2024/06/09(日) 21:03:29.20ID:QX/4swNb
JSXをただのテンプレートエンジンと思ってるんじゃないの?
タグとか素のHTMLでさえ全部パースしてVDomで保持してるのに
2024/06/11(火) 20:04:00.56ID:6BKga6KD
言語が乱立しすぎてしんどい
1つにしてよ
2024/06/11(火) 22:15:06.79ID:VI5v8dDI
モバイルアプリ開発総合みたいなわかりやすいやつほしいね
単一プラットフォームネイティブ(Swift、Java/Kotlin)からXamarin/MAUI、Flutter、ReactNative、KMP等クロスプラットフォームネイティブ、ひいてはガワアプリまで全部一纏めにしていい
2024/06/11(火) 22:23:56.61ID:P40oBDgA
このスレが実質そうでしょ
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671218306/
2024/06/12(水) 22:06:48.45ID:6jxu0vvB
>>233
言語は利権争いできるから、一つにまとまるなんてことは起きないんだ
237あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 11:17:20.77ID:V9nGFEN/
>>237
これは試す価値あるな
2024/06/13(木) 21:02:36.12ID:PEctANCx
Rubyと一緒に消えろ
2024/06/13(木) 22:15:39.89ID:g8xlQoou
そうだな
型を適切に扱えない言語は滅びるべきである
2024/06/14(金) 03:01:12.61ID:YcwgTrHI
型とかそういう言語仕様も大事だけど、まずフレームワークのメンテナンスをまともにやってほしい
FlutterやReactNative、Compose Multiplatformと比べてMAUIのやる気のなさ、情けないよ
2024/06/14(金) 03:27:48.82ID:X0GlCRZU
mauiってよく知らんのだがデスクトップ開発でなら使われてるの?
2024/06/14(金) 04:02:46.18ID:ERlW+xvs
Windows App SDKの方はちゃんと開発してる
もうMAUIは捨て確定だなこりゃ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1575691.html
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 04:40:24.76ID:qF8Ig6cA
マイクロソフトはクロスプラットフォームを、MAUIを捨ててBlazorに絞って開発したほうがいいように感じる
2024/06/14(金) 05:04:21.16ID:lj8dYX/x
MAUIを採用するうえで致命的なのが、いつ開発停止しても何ら不思議ではないこと
運用リスクが高すぎて、せいぜい過去にXamarinで作ったアプリをMAUIで保守しようかなくらいにしか使えないよ
2024/06/14(金) 08:42:38.39ID:TliJGAKQ
>>237
コスパ良いな
 
2024/06/29(土) 06:42:57.18ID:hvZZKGi2
MAUIは配布がクソめんどい
デフォルトのアプリをビルドしただけで100MBものサイズになり、
msixしか生成されないからbundleは手動で作ってやらなきゃならん

しかも自己署名証明書だとインストールもできないので、高い証明書を買ってこなきゃいけないし定期更新も必要

受託開発だとまぁ選べないわな
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 09:54:12.17ID:1aZdlgNw
アプリのサイズを気にするならOS同梱のグラフィックライブラリでアプリを作らないとね
AndroidならCompose/Kotlin、iOSならSwiftUI/Swiftで作れば数MBの容量で済む
ttps://www.jacobras.nl/2023/09/android-ios-native-flutter-compose-kmp/
2024/06/29(土) 09:56:25.01ID:jimzmydT
RAMと同じく今どきストレージ気にする必要性あるハードウェアなんてないやろ
PCどころかスマホですら512GB〜1TB当たり前やのに
2024/06/29(土) 09:58:30.63ID:jimzmydT
あとUnpackageでビルドすりゃ今まで通りバイナリ出力されるからサイドローディングすら必要ないやんが
もちろんこんな初歩的なことは知っとるよな?もしかしてエアプか?www
2024/06/29(土) 10:04:02.13ID:ootEijyj
いやー、iPhoneとかだと64GBしかない人とか沢山いるし、さすがにアプリ容量が百MBを超えるとアンインストールされるリスク高いと開発者目線では感じる
アプリが数MBしかなければアンインストールする気を起こさせないというのはあるはず
2024/06/29(土) 14:04:30.28ID:AKI9JxZ5
自身で作成したモノの単なる署名に金掛かるというのがほんと意味不明
証明書機関とかただの利権ビジネスじゃねーか
2024/06/29(土) 18:00:13.36ID:cGjRY3mv
>>252
iOSの話?
2024/06/29(土) 19:47:48.91ID:Cd3NI2Hu
>>252
ネットはアメリカの巣の中。
xxx.co.jpなどのURLアドレスの登録も
2千円程度の年間維持費がかかるし。
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/30(日) 03:13:31.40ID:CdZYHoVj
日本はIT小作人ωωω
2024/07/01(月) 21:05:44.79ID:sANfgb6u
Windowsの証明書はボッタクリ業者ばっかでホント高すぎるし手続きダルすぎる
昔はプログラミング始めると言えばとりあえず手元のPCに入ってるOSで動くアプリ作ってみるみたいな入口多かったと思うんだけど
Windowsのデスクトップアプリがここまで冬の時代になるとは思わなんだ
年間99ドル払えばとりあえず大体のことはやってくれるAppleの方が遥かにマシ
2024/07/01(月) 23:30:40.19ID:G0G7wQjt
>>256
シェアが73%以上の寡占状態になると、市場がしぼむ
と言われているけど、それが当てはまっているのかも。
Windows用のアプリ市場で、OS会社のMSが自分で
アプリまで寡占状態に指定待ったことで、アプリ市場
が死んでしまい、アプリ市場に活気が無くなった。
そのため、Windowsアプリ離れが起きた。その結果、
OSまでシェアを落とした。
マーケティング理論からそう考えられるかも。
2024/07/02(火) 03:25:06.25ID:tXfVxiNd
MSストアでパブリッシュすりゃすべて解決やんけ
開発者アカウント登録も初回の1847円だけでAppleみたいにがめつく毎年更新$99と高額な費用を払う必要もない
ニワカかつエアプすぎてググった知識でなんか文句言いたいだけやろこいつwww
2024/07/02(火) 03:27:19.99ID:tXfVxiNd
しかもAppleと違ってMSはほぼすべて日本語でアプリの登録・申請・問い合わせが可能
AppleなんてXcode含めて開発環境・登録・申請・問い合わせが英語強制やからな
世界有数の英語アレルギーの日本人にとってどっちがハードル高いんやっちゅー話
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 04:02:18.66ID:NuvA7D4k
>>258
何でストアで公開しないといかんのだ?
2024/07/02(火) 04:36:49.61ID:tXfVxiNd
iPhoneやAppストアや登録費用の話題出したのお前やろガイジwww
そもそも野良アプリはmacOSでもTerminalからcurlでインスコせんと既に起動すらでけへんわ知ったかすんなエアプwww
墓穴ほりまくってメッキが剥がれてきたな知ったかエアプくんwww
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 06:13:47.99ID:NuvA7D4k
>>261
ああ、なんだ、何も知らない馬鹿か
買ったこともなく(実は貧乏だから買えない)アップル製品の悪口を書く馬鹿が多いよな、5chは
2024/07/02(火) 06:31:51.18ID:tXfVxiNd
これMacの専ブラから書き込んでるんやがついに墓穴ほったのクソワロタwww
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 06:38:51.16ID:NuvA7D4k
>>263
己が馬鹿なことを嘘まで付いてごまかすなよ
馬鹿にはiTerm2とかインストールできんのだろうな
2024/07/02(火) 06:47:09.26ID:tXfVxiNd
効いてて草
2024/07/02(火) 10:36:30.96ID:vHLeS4wn
MS Storeは最初にUWP縛りして大コケしたからそれから一切使ってないって人多いのが問題。
ていうか有名アプリでも大半はストアへの誘導じゃなく直接インストーラをダウンロード出来るようにしてるのがほとんどだろ
ユーザーもそっちに慣れてる
証明書とノータライズだけしてあればAppleは野良アプリターミナル叩かなくても起動できるよ
2024/07/02(火) 13:49:57.04ID:71Tx2vIK
UWPのアイデア自体は悪くなかったはずなのにここまでこけるとはね
2024/07/02(火) 13:54:10.02ID:7flIAyyV
>>267
開発者は、MSのベンダーロックインから離れたいと
思っているから。
2024/07/02(火) 14:23:00.67ID:Y/4KtxGA
そもそもVSCodeのダウンロードページにすらストアへの誘導が無いのが、どれほど開発者から総スカンだったかを物語っている。
一応ストアにもあるけど、こっから入れてる人いるの?笑
2024/07/02(火) 14:50:02.81ID:7flIAyyV
MSは、何十年間も客の事を考えずに買わざるを得なくして
無理やりかわしていただけだから、いつかチャンスが
きたら離れてやる、仕返ししてやると大多数の人が
思っていて、隙あらばMSを潰そうとしている人が
多い。
デファクトスタンダードだから使っていただけだし。
だから、チャンスが来たら、離れていく。
MSは必死で引き止めるしかない。
Macファンじゃなく、MS製品ばかり使ってきた人も、
心の中ではMSから離れたく思っているから。
MSは力でねじ伏せる流儀だから、いつかは離れられる。
40年くらいそれが続いてきて、ねじ伏せ力は凄いが。
2024/07/02(火) 14:52:51.19ID:7flIAyyV
みんなが使ってるOSを使っていたら、売れるアプリでも
作れるかな、と思ってたけど、MSの寡占のせいで
一時的に売れても、こっちが有名になる前に
すぐに模倣されてMS製の方が有名になるのが
目に見えている。
だからメリットがとても少ない状態。
さりとてMacやLinuxもメリットが無い。
だからしょうがなくWindowsを使っている状態だよ。
2024/07/02(火) 19:24:51.38ID:pKRCy0yk
読みにくいわ!w
スマホか何かで書いてるんか?
Microsoftがそこまで嫌ならLinux行けば良いんじゃねって思うけどね
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 19:33:41.87ID:zgzHUr94
>>259
日本語でもOKだよ
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 22:20:53.30ID:R9vR2zyx
>>271
違う。
みんなが使ってるOSがiOS/Androidになっただけ。
Winは「仕事用OS」になったから、個人がアプリ入れようと思わなくなった。

んで、Winの仕事用アプリはMSのOfficeかAdobeのフォトショとかイラレの独占状態。
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/02(火) 22:25:40.91ID:R9vR2zyx
それで今、仕事用アプリで独占じゃないアプリを売ろうとするならiOS/Android/Winをサポートする必要があって、必然的にWebアプリ開発が主流。
2024/07/03(水) 02:47:03.08ID:W3v8KFGW
業務用アプリは100歩譲ってMS Storeでも良いんだけどね。アップデートも制御しやすいし。
アプリ作るならWebで、っていう大きな流れがあったのは前提だけど
Winアプリの所謂フリーソフト文化みたいなのはUWPとストアのグダグダがトドメを刺した面はあると思う。
まあユーザーにとっちゃ、どうでもいい有象無象のアプリが行き場を失ったところで何の問題もないけど
一発アイデアで存在感を放つ謎のアプリみたいなのが生まれる素地は失われた。
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 03:50:05.89ID:uECQTWj2
>>276
グダグダってよりインストーラーのサポート打ち切ったのが痛い
フリーソフトの配布方法が未だに混乱してる

それはプログラミング言語も同じで、一番プログラミング言語の学習に向いてないOSになり下がった。
2024/07/03(水) 04:59:39.92ID:aR0C9sJC
まあでもさー
今時なんの保証もない野良exe実行しろってのも無理があるよ
俺なら絶対にやらない
2024/07/03(水) 05:52:22.07ID:W3v8KFGW
だから、アップルみたいに署名とノータライズだけ提供してストア外でも配布できるようにすれば良いんだよ
今だと警告だけで結局起動できちゃうからむしろ危ない
2024/07/03(水) 10:53:20.79ID:9qleXMVl
Sandboxで動くなら署名なくてもインストール実行してやらないことはないんだけどな

SandboxなしのfullTrustの野良の署名なし->怖すぎ
Sandboxの野良署名なし->ちゃんと権限みて適切ならインストールしてもいい
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 11:06:18.89ID:3RGHFSV0
xamarin.iosとxamarin.androidで別々に作るのが一番捗る。
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 11:06:38.78ID:3RGHFSV0
最重要なサーバーとの通信部分なんかを共通化できるからね。
swiftとkotlinに分けるより良い。
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 11:06:53.06ID:3RGHFSV0
mauiは愚かな考え
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/03(水) 11:09:14.46ID:3RGHFSV0
microsoftがmauiを推進したい理由は
.net for ios (xamarin.ios)がwindows版のvisual studioでまともに動かないから
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details
2024/07/03(水) 11:51:16.49ID:J3o0DcrL
>>282
Kotlinだけでandroidもiosも書くのはだめなの?
2024/07/03(水) 11:54:17.52ID:bkj41Z8U
>>285
kotlinでやりたいんならいいんじゃないやってこれば?
ここは.netでやる方法をいま議論してるんで
2024/07/03(水) 17:21:37.54ID:JgtlKqyh
スマホのエコサイクルからはじき出されてるせいで延々迷走し続けてるな
2024/07/03(水) 17:51:55.41ID:aR0C9sJC
MAUIって結局ザマリン救済でしかないんだよね
それに気がつくまで期待してたのに裏切られた気分
ザマリン使ってる奴らに嫌がらせして
さっさと移行を進めてる段階なのかなと
ほんとMSを信じてザマリンに行った奴らをバカにしてる
2024/07/03(水) 18:28:07.95ID:3rN2gj0V
>>274
でも、経営学やマーケティングと呼ばれる学問(?)では
寡占状態になると市場が縮むから、73%以上のシェア
をとるのはやめた方がいいと言われているんだよ。
マイクロソフトが事務用アプリであるワープロなどで
高いシェアをとり過ぎたことで、他社が参入できなく
なり、ワープロの活気は無くなった。また、ドロー系
ソフトも全部MS Wordの中に入ってしまっているから
文書作成、図形作成も全て含めて他社製ソフトが作り
にくくなってしまった。結果、Adobeみたいに
物凄く作り込んだソフトだけが対抗できる。
2024/07/03(水) 18:31:08.67ID:3rN2gj0V
>>289
[追加]
寡占になり、その分野で他社製品が生まれなくなると、その分野が
「終わった」ように見えることなり、消費者が離れて
いくらしい。
すると、そのカテゴリ自体が死んだような状態になり
寡占企業も活力を失うらしい。
2024/07/03(水) 18:49:34.00ID:3rN2gj0V
>>290
[追加2]
MS WordもAdobeのphotoshopも必ずしも使い勝手
が言い訳ではないし、使い勝手の良い別のインターフェース
が作れる余地もまだ有るが、弱小メーカーが作っても
知名度が低いので十分には売れず、認知もされないず、
開発費の回収すらままならない状態の内に、Wordや
Phtoshopにアイデアだけ真似されてあたかも、
世界で始めてそっちに機能が導入されたかのように勘違い
されることになりかねない。
実際、それでいつまでたっても、新しいソフトが普及
しない。
新興企業の新製品が雑誌で紹介されることも減ったかも
しれないし、そもそも雑誌読者が減っているから、
寡占企業の牙城も崩れることが無い。
でも、「つまらない」から消費者離れも進んでいく。
2024/07/03(水) 19:04:51.34ID:aR0C9sJC
かといってネイティブアプリはさらに迷走してるやん
今windowsのネイティブアプリでいちばんのおすすめの作り方は何?っていうと困るでしょ
2024/07/03(水) 23:51:04.55ID:1dOJGZLT
>>292
困る、まずクロスプラットフォーム対応の観点でC#.NETは選択肢から外れる
やるとしてもBlazor+Electron(or Tauri or wails)が無難
2024/07/04(木) 00:06:53.58ID:XGsoKmjH
クロスプラットフォームであることってそんなに重要?
2024/07/04(木) 00:19:01.70ID:kDBQoSF/
>>294
言うなればインターネットサイトはクロスプラットフォーム対応アプリだけど?
WASM技術もあるなかでWindows専用ネイティブアプリがインターネットサイトに本当に勝っているのか考えてみたらいいと思うよ
2024/07/04(木) 00:25:51.30ID:kURHkxY0
WindowsPhoneが普及してたら.NETが天下を取っていたのにね
2024/07/04(木) 00:39:16.90ID:omfVET5Q
MS自体がネイティブアプリに対する回答を出していない 昔なら生のWin32 API使ってゴリゴリ書いてくれとか
MFC使ってくれとか
.NET使ってくれとか
その時々でこれがベストだよと教えてくれた
しかし今はどうだ?
結局何使っていいのかさっぱりわからん
2024/07/04(木) 01:52:33.17ID:tspjs2OQ
Visual Studioは、最新の環境でも
起動に10秒くらいかかると聞いたけど、
本当なんですかね?
2024/07/04(木) 02:06:29.59ID:omfVET5Q
クロスプラットフォームじゃない場合でも選択肢はかなり多い
MSが今いちばん開発してるのはWinUI
しかしこれは古いWindowsは対象外という情けなさ
Windowsの唯一の利点古いOSでも動くというのがなくなる時点で論外
WPFはあのXAMLを書かなきゃいけない時点で嫌
MAUIも同様
React Native Windowsは情報がなさすぎる
UWPはオワコン
Win32は論外
MFCもオワコン
Blazorもよーわからん

もうダメぽ
2024/07/04(木) 06:37:32.87ID:4yQrsFBt
>>299
blazorよーわからんはあんたが勉強不足だと思う…
2024/07/04(木) 07:00:35.88ID:CxeOhzSK
まぁ俺の結論は、今Winアプリを作るならWinUIかElectronだな
スマホアプリならFlutterかネイティブ
MAUIはウンコ
2024/07/04(木) 07:27:34.19ID:7j/jNrpM
XAMLに精通してる俺ですらもうXAML触りたくないからな
XAMLでデザインのカスタマイズとかマジ地獄やで
とある超大手で作った行がカラムによって複数あってデータと連動してバラバラにスクロールするカスタムDataGridをほぼ一人で作ったときとか死にそうやったわ
HTML5+CSSならロジックとほぼ完全に疎結合にできんのにXAMLやと不可能
がっつりカスタムするにはControlTemplateだけでは不可能で各基底クラスを継承してがっつりコードビハインドが必要かつConverter+Behavior+DependencyProperty+ViewMovel+Validationで超絶コンポーネントとロジックが密結合してて複雑なコントロールは最後は作ってる自分ですら混乱してくる
人気がないんはMSの開発環境やからとかまったく関係ないねんただ単純に複雑で使いにくくてパフォーマンスが悪いからやねん
2024/07/04(木) 07:30:20.38ID:e3D54lHY
結局のところUI作るのはReactが一番簡単。
いつまでもC#にしがみつくことなく使いやすいフレームワークのある言語へと脱出するべき。
2024/07/04(木) 08:03:51.65ID:jai13w/d
結局C#がオワコンに行き着いちゃうの?
1世代を築いたC#がUnityでしか使われないマイナー言語という評価になっちゃうの?
2024/07/04(木) 08:10:27.33ID:Lz/+qGBc
逆にC#+XAMLでスマホアプリ作りたいって需要まだあるのかね?
もうC#自体が業務アプリのメンテとUnityくらいしか使い道無くなってきてる気がする
2024/07/04(木) 08:14:48.58ID:c8BMcF1N
いまはスマホアプリですらReactでつくって
ionicのcapacitorを被せるようなガワアプリが流行ってるし、MAUIは戦略を間違えてると思う
2024/07/04(木) 08:25:47.81ID:sOrgiwj5
>>305
ないでしょ
いまからやるならReact/JSかFlutter/DartかCMP/Kotlinか
C#は見る影もない
2024/07/04(木) 08:36:50.60ID:ZFBDYnlo
>>298
VS2019で試してみたけど2秒ぐらいだね
VS Codeだと1秒かかってないぐらいかな
2024/07/04(木) 08:36:58.26ID:Vqjp6Nz4
まあ.NETいま止まってるよね
2024/07/04(木) 08:41:41.46ID:ZFBDYnlo
業務系だと結構C#は生き残ってるよ
まぁネイティブライブラリの豊富さや、UIの作りやすさでVBから置き換わってる感じ
業務系だとMacやLinux、ましてやモバイル系など一切考慮しないからねー
2024/07/04(木) 09:43:11.85ID:omfVET5Q
>>304
Javaですら今この有様だから仕方ない
Javaベースの言語は書きにくいのよ
2024/07/04(木) 09:46:06.99ID:omfVET5Q
React Nativeって本来MSが作るべきものだよな
ネイティブアプリや描画に関しては他のプラットフォームに比べて明らかに優れているのに
2024/07/04(木) 11:38:17.36ID:7j/jNrpM
今MSはreact-native-xamlなんて斜め上の魔改造作っとるのクソワロタwww

スレ住人含めた従来のMS開発環境に精通したプログラマーが望んでるものからことごとく斜め上にいくのなんなん?w

みんな望んでるもの:.NET+C#でロジック、フロントエンドをReact or Vue or Electron

誰も望んでないもの:JS(TS)でロジック、フロントエンドをXAML or ASP(Razor)

今MSがやってることって社内失業者を出さないために無理矢理に仕事作って社内で予算作ってもらってるとゆー俺がいつもゆーてる冗談が現実味を帯びてきたなwww
2024/07/04(木) 12:42:38.52ID:omfVET5Q
>>313
JSXにしたらそこまで悪くないかもしれんぞ

https://github.com/asklar/react-native-xaml/blob/main/USAGE.md

Reactのアーキテクチャで書けるからクソさが消えてる
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/04(木) 12:54:04.48ID:A5xueLBi
>>297
BUILDとか見てるか?

特に今年のはローカルPC上でAI動かすのが話題
その上でクライアントアプリの需要が増える
WPFが強化された
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/04(木) 12:55:44.55ID:A5xueLBi
>>313
>みんな望んでるもの:.NET+C#でロジック、フロントエンドをReact or Vue or Electron

これは既に有るじゃん
何年も前から
2024/07/04(木) 13:10:08.04ID:omfVET5Q
>>316
言語はTypeScriptでいいよ
MSはネイティブTypeScriptコンパイラを作るべき
今こそCLRを活かすのだ
2024/07/04(木) 13:12:47.46ID:omfVET5Q
俺がMSに望むもの
DirectXを使った高速描画のReactNative
TypeScriptのネイティブコンパイラ、インタプリタ

この2つを出せばマジで覇権取れる
2024/07/04(木) 15:50:47.35ID:MHxNw76N
mauiの最大の失敗はwindowsとmac catalystに対応しようとしたこと
2024/07/04(木) 15:51:10.83ID:MHxNw76N
タッチ操作とマウス操作は混ぜるな危険
似て非なるもの
2024/07/04(木) 15:51:48.49ID:MHxNw76N
iosとandroid
windowsとmac catalystで完全に分けるべきだった
2024/07/04(木) 15:53:46.98ID:MHxNw76N
業務システムのクライアントが軒並みiPadアプリ化して
だれもwindowsアプリを作らなくなったから焦ったんだろうけど
2024/07/04(木) 15:55:34.89ID:MHxNw76N
今や案件数でいえばiPadアプリ化とwebアプリ化が二大巨頭だからな
2024/07/04(木) 15:58:01.51ID:MHxNw76N
『iPadアプリ化のついでにwindows対応もしてよー』と推し出したのがmaui
その結果、ipadアプリ開発でのシェアも失った
2024/07/04(木) 15:58:58.79ID:MHxNw76N
visual studio for macの廃止が悪手すぎた
完全にipadアプリ開発者たちに見放された
2024/07/04(木) 16:02:54.37ID:MHxNw76N
>>315
ローカルaiはハードウェア要件が高すぎだから確実にコケる
npu搭載で先行したandroidでも大して使われていないし
2024/07/04(木) 16:14:24.73ID:9lUqOnIn
>>325
しかも中身がザマリン製のせいでクソ遅くて使ってられないのがまだ皮肉
2024/07/04(木) 16:15:04.79ID:9lUqOnIn
>>315
ローカルで動かすメリットなんて何もないだろ
2024/07/04(木) 16:22:06.93ID:+fat4gIx
ローカルもしくは自社内で動かせないと
メリケンゴミカス企業に情報吸われるからな
2024/07/04(木) 16:23:29.17ID:ycZaTYV5
エロい事やりたい
男のロマン
つかAIって言ってもLLM以外にもあるやろ
SDとかローカルで使ってるやつ多いやろ
2024/07/04(木) 16:28:00.40ID:ycZaTYV5
丁度昨日も見たけどローカルの英語の動画を
LiveCaptionで字幕つけたわ
翻訳までしてくれるとありがたいな
2024/07/04(木) 22:59:44.38ID:J6ANBz9B
.NET/C#でロジック書くのは、.NETCoreがネイティブビルドに対応したから.NETCoreコードをextern cでラップしてごちゃごちゃしてReactで書いたフロントと共にtauriで全てドッキングすればいいのでは?
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/04(木) 23:07:03.92ID:ZorPya/j
>>311
Kotlinは書きやすいと思うんだが違うん?
2024/07/05(金) 03:14:27.64ID:yFqEHWb1
JetBrainsてだけで使う気が失せる
IntelliJ IDEAベースのIDEも機能が貧弱なうえに重すぎて如何にVSが優秀なのか再認識したわ
そのIntelliJベースのAndroid Studioも酷すぎてエミュレーターのために入れてるだけで使わない
2024/07/05(金) 08:04:11.19ID:clufzY0E
>>327
Visual Studio for Macが神アプリに思えるほどVS codeのC#拡張が酷いのが問題の根底にある

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=ms-dotnettools.csdevkit&ssr=false#review-details

VS 2022 for Macから強制的に移行させられたことは苦闘の連続だった。
最初に移行したときは問題なかったが、開発キットがリリースされるたびに悪化している。
2024/07/05(金) 10:30:06.58ID:8y8xijGI
>>318
俺もそれだわ
全部Typescriptでいいよもうってなってる
C#→TSはめちゃくちゃ学習コスト低いし
2024/07/05(金) 10:32:33.24ID:yFqEHWb1
TSはめんどすぎる動的型付けのメリットを消してまでJS使う意味ないやろ
2024/07/05(金) 10:37:56.53ID:8y8xijGI
それはさすがにエアプすぎ
ReactにしろVueにしろどっちも使えるけど
皆がそう思ってるならここまでTSが普及することはない
2024/07/05(金) 10:46:25.28ID:yFqEHWb1
ニワカほど流行りが大好きやからな
自分で取捨選択できず使えもせん流行りのテクノロジーばっか追いかけて自分の首締めとるアホばっか
こーゆーミーハーのニワカばっかやから今更ウェブのアホどもが静的型付け素晴らしい!サーバーサイド素晴らしい!とか草生えるわwww
2024/07/05(金) 11:43:35.14ID:8y8xijGI
おっとそうだったな
俺たちはC#と墓場まで一緒だぜ
ウェブ技術なんてもんに手を出すやつはただのミーハーだよな
2024/07/05(金) 12:22:40.34ID:UULOb/DK
>>333
言語仕様はモダンだとしてもJVMのライブラリありきの設計だし
普通にJVMの設定が普通の人はもう嫌になる
2024/07/05(金) 12:26:19.64ID:UULOb/DK
>>336
C#使いがTSに全く興味持ってないからねえ
だからMSも需要ないと思って開発しないのだろう
既存言語の再実装なんて得意なのにね
2024/07/05(金) 16:04:53.71ID:vRCBSloL
まじでJSTS推してるやつはこのスレから出てけよ
敵なんだよおまえら
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/05(金) 16:16:00.37ID:/nhnoDEU
TSはまだ良いけど基本JS嫌いだし書きたくない
C#だけで全てを解決したい
だからBlazorには期待値が高かった
2024/07/05(金) 16:16:23.98ID:4P4zlJkr
React推しのMSが最大の敵だな
2024/07/05(金) 18:48:56.67ID:TTNynP5Q
>>304
そもそもC#は意外と使われてなかったとか。
2024/07/05(金) 18:52:30.42ID:I03NVXWT
>>304
そのC#も結局独自実装だからねえ
https://github.com/Unity-Technologies/UnityCsReference

MSの技術とは
2024/07/05(金) 19:24:10.17ID:G1+uB7N0
C#の.NETコアのネイティブAOTが5年早く出てくれてたらなあ
C#がモバイル業界を牛耳る素質はあったのに
2024/07/05(金) 19:26:22.66ID:HFmeFQ3l
>>338
JavaScript界隈の次々と流行りに乗っかる文化にはうんざりだよ
お前らTypeScriptの前はCoffeeScriptを絶賛していて、
Reactの前はAngularを絶賛していただろうが
何回覚えたことを無駄にさせられたか数え切れねぇわ
2024/07/05(金) 19:34:00.66ID:I03NVXWT
>>348
みんなObj-Cにうんざりしてたけど仕方なく覚えたからな
リファレンスカウントの手動上げ下げとかよーやってたわ
あのタイミングでC#メインの仕組みを出せればワンチャンあった
全てが遅すぎた
2024/07/05(金) 19:35:24.05ID:I03NVXWT
>>349
BlazorはまんまReactやAngularインスパイアだろ
人のこと言えんわ
2024/07/05(金) 19:45:12.98ID:oUVPWguP
フロントエンドに関しては根本的にXAMLを何とかしない限り同じ末路だったように思う
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/05(金) 19:49:59.67ID:YbFDlRVg
業務用のモバイルデバイスといえばiPad
時点でAndroidタブレット

iPadといえばSwift
AndroidといえばKotlin

SwiftとKotlinの間を取ったような構文なのはC#
しかもSwift寄りで9割は文字列置換でC#に移植できるレベル

ReactNativeやFlutterはね、SwiftとKotlinに似ていないのが最大の欠点
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/05(金) 19:50:20.88ID:YbFDlRVg
C#はXamarin.FormsとMAUIが欠点
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/05(金) 19:51:21.14ID:YbFDlRVg
Xamarin.iOSとXamarin.Androidと共有ライブラリだけ推進していれば天下取れてた
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/05(金) 19:52:21.66ID:YbFDlRVg
UI部分まで共通化したら失敗するなんてAdobe Flash、Adobe AIRが通った道
2024/07/06(土) 10:01:47.74ID:FmOKD2tu
KotlinとSwiftの唯一の欠点が特定のIDEに縛られていること
これだけで使用言語の選択肢から外れる
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/06(土) 14:43:51.55ID:61GJUNHK
FlutterもだろAndroid Studio必須だからな
2024/07/06(土) 14:46:29.09ID:WHVSU4G4
FlutterはCLIでできるぞ
2024/07/06(土) 15:48:20.62ID:uLSmvt8I
flutterはvscodeで触ってた
2024/07/06(土) 16:27:23.83ID:wg9Mgpa0
>>358
IDEはAndroidStudioもXCodeも要らないよ
内部でGradleとXCodeCLIがAndroid/iOSそれぞれのビルドのために使われてるだけ
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/02(月) 14:30:23.32ID:21yjsUm+
C# Dev Kitがゴミすぎてヤバい
2024/09/02(月) 15:47:24.91ID:hmfujznF
このスレ、自分が盛り上がって欲しいものを書いておけばいいから宣伝には楽だよな。
だが、ここを参考にするのは警戒したほうがいい。
2024/09/18(水) 14:14:16.82ID:2oY46DRU
モバイルアプリは
・ガワネイティブ(ウェブ系、WebView)
・SwiftUI(Swift、iOSのみ)
・JetpackCompose(Kotlin、Androidのみ)
・Compose Multiplatform(Kotlin、AndroidとiOS)
・Flutter(Dart、AndroidとiOS)
に落ち着いたね
2024/09/18(水) 14:53:22.79ID:LiOa1Fc4
モバイルは十分だからデスクトップアプリの方の頑張りが足りない
Flutterは今はロードマップになかったcupertino refreshとしてcupertinoに全力投球だし
2024/09/18(水) 14:55:04.51ID:LiOa1Fc4
composeはroadmapところだし
順調
tps://developer.android.com/jetpack/androidx/compose-roadmap
2024/09/18(水) 16:13:34.39ID:wKj8y32h
最近、店舗のメニューをデジタルアプリ化するところが増えてるよね
ちょうど嫌悪にそういうスレが立っとった

店員「ご注文はスマホでお願いしますw(Wifiなし) 」 (ヽ´ん`)「めんどくせえな…… (アンテナ1本で重い画像DLしながら)」 [875588627]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1726639814/
2024/09/18(水) 23:49:43.17ID:2IGY6mSk
この前入った焼き鳥屋がそうだったわ
「え?ファミレスでも卓上タブ置いてあるのに?」って言っちゃったよ
2024/09/19(木) 08:57:36.57ID:xGY9RYHS
スマホから個人情報抜く手段よ
2024/09/19(木) 09:18:04.93ID:KvH962nP
噂の新OS、従来のJVM系な泥アプリから完全に脱却して新仕様のネイティブアプリになるんだね

ファーウェイ、Androidから完全脱却した新OSがリリース間近か パフォーマンス向上などアピール(オタク総研)
#Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1a167246c18b6ce76f78655682e14bc9af404163
2024/09/19(木) 09:31:12.47ID:HuFrjlsa
>>370
現時点ではJS/TSでのアプリ開発しか無いらしいよ
ゲームアプリとかどうすんだか
2024/09/20(金) 15:25:54.30ID:Ld246Lxi
またMACとペアリングできなくなってる
いい加減にして
373Coplit
垢版 |
2024/10/05(土) 05:31:27.89ID:m0rdVMMa
これってVSCodeでまともに作れるの?
いつもVS2022で開発してるんだけど
2024/10/08(火) 20:35:48.12ID:xsGRbZXM
.NET MAUIのBlazorHybridってスマホ開発も可能なElectronってイメージだ
UIはBlazorとかWeb系に全部任してコードC#書ければかなり楽に開発出来ると思う
2024/10/08(火) 20:57:14.61ID:xsGRbZXM
MicrosoftがWindows12のARM版使ってスマホOS作ってくると思うからその時は絶好のチャンスだな
真のクロスプラットフォーム環境として君臨する
2024/10/08(火) 21:28:47.10ID:i7+cOifs
MAUIはUIがショボすぎて無理
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 11:10:13.76ID:kM+WjdPz
>>373
今まさにXcodeのバージョンアップに追いていけず
iOS向けのビルドすらできなくなってる。
https://github.com/microsoft/vscode-dotnettools/issues/1449

Visual Studio for Macを復活させろとマジで思うくらいグダグダ
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 11:11:43.12ID:kM+WjdPz
Windows Visual Studio + Mac Xcodeでも同様の問題がおきてる。
マジでiOSアプリはまともに作れなくなった。
ハローワールドすら頓挫しそうになるレベル。
2024/10/09(水) 12:07:41.61ID:wwi86cnw
>>376
たしかにBlazor使えばワンチャン
だからスマホ版Electron
2024/10/09(水) 12:08:12.72ID:wwi86cnw
>>378
マジかよ終わってんな
2024/10/09(水) 12:49:12.93ID:1Wk4Nln/
tauri2.0でちゃったしなぁ…
2024/10/09(水) 12:59:18.05ID:CDJuCLsv
MAUIが一番開発活発で人気高いから文句多いのは仕方ない
2024/10/09(水) 13:13:30.03ID:HuutUM+l
tauriよりwails 3待ちやろ
2024/10/09(水) 18:07:40.67ID:wwi86cnw
>>381
tauriいいの?
ちなみにRustは使いたいとは思わなかった
2024/10/09(水) 18:53:28.03ID:I3pYx8nB
wailsが1番スマートなんだけどねー。
ちょっと前に、1ウインドウに複数WebView埋め込みたいとなった時Electronしか出来なかった
tauriは実装されたばかりでまだバギー。
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 23:40:33.73ID:EgWGnFmO
Tauriでの開発を中止してWailsに移行した開発者の記事を見つけた
https://blog.moonguard.dev/why-golang-instead-of-rust-to-develop-the-krater-desktop-app

自分はRustはそこそこ慣れててGoは未経験という立場だけど、Goの方が開発しやすいというのは納得できる
記事でも触れてるけど、Rustはビルドが遅いのと、厳格なメモリ管理や型表現のために学ぶのが難しい
(後者については個人的には好きだし、Rustの良いところだと思ってるけど、全ての人にとってそうだとは思わない)

フロントのTypeScriptの比重が大きいならバックの言語はそこまで重要じゃないし、ビルドの短いGoの方が良さそうではある
フレームワークとしてのTauriとWailsの違い (機能面たったり成熟度だったり) は知らない

TauriやWails、将来的に普及していくのかな
なんだかんだElectronの方が大きいシェアであり続ける、とかもありそう
2024/10/09(水) 23:50:48.86ID:SNuISCB8
goあたりがバランスいいよな
rustみたくガチにやるならそもそもフロントもWebではなくネイティブでガチにやれよと思うし(まともなのがないが)
wailsがバランスいい
2024/10/10(木) 00:32:59.68ID:CDl7cV7A
Goってそんないいのか?
Googleってあんまり信用できないわ
2024/10/10(木) 00:33:10.78ID:CDl7cV7A
Flutterもそうだけどさ
2024/10/10(木) 12:31:26.66ID:GkrJxbZ+
Goはいい言語だよ
2024/10/10(木) 12:43:22.75ID:fwgY8mGh
どういいのか解説できないけど
2024/10/10(木) 13:40:41.23ID:GkrJxbZ+
コンパイル、ビルドが早い
クロスコンパイルしやすい
書きやすく入門しやすい
GCにより厳密なメモリ管理を求められない

少なくともRustよりはいい
2024/10/10(木) 17:00:07.96ID:7elDSsCc
>>389
ウェブベースでUIを組むならGo言語のWails
ネイティブならFlutter/Dart、Java/Swing、ComposeMultiplatform/Kotlin
ネイティブのうちクロスプラットフォームに拘らないならWinUI3でいい
2024/10/10(木) 17:48:51.16ID:CDl7cV7A
>>392
Goってクロスコンパイルしやすいんだ
2024/10/10(木) 19:48:36.63ID:zaiHGiuM
WinUI3はゴミ品質だからさわらない方が吉
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/11(金) 22:59:09.52ID:2qLqLBc7
XamarinからMAUIに移植を進めていた公式プロジェクトも一斉に中止されたし
クライアントサイドからは完全撤退する気だろ。
https://github.com/xamarin/GoogleApisForiOSComponents
397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/11(金) 23:01:13.38ID:2qLqLBc7
dotnetはasp .net core専用だよ
2024/10/12(土) 08:58:10.40ID:RJJcEa/k
C#のネイティブAOT対応が遅すぎた
やってることがKotlinの後追いでしかない
2024/10/12(土) 09:14:58.36ID:4EmibWl3
c#しか使えない俺にとっては後追いは何も問題ない
2024/10/12(土) 11:35:51.37ID:SicHpmLd
C#こそ最強
Kotlinなんてスマホ以外で使ってるやつ見たことない
てかそもそもどんな言語なのか知らない
2024/10/12(土) 11:52:31.65ID:RphneAJD
言語よくてもアプリ作るのが目的だから
まともなUIフレームワークないからC#は役立たず
2024/10/12(土) 13:00:39.27ID:CDhYvVzL
Kotlinは利用が実質有償の言語だからそもそも選択肢に入らない
金の亡者JetBrainsの作る言語なんて使わなくていい
2024/10/12(土) 14:24:18.81ID:4EmibWl3
実質有償って何?
.netのサポート期間短くない?
サポート切れたらバージョン上げてビルドしてテストして差し替えとか面倒すぎない?
2024/10/12(土) 17:46:43.26ID:Iy6RGAFA
.NET Frameworkは実質どのPCにも入ってるからこれで開発するね…
2024/10/12(土) 23:24:29.78ID:lGRBt5jL
>>402
C#もiOS/AndroidアプリはJetBrains Rider必須になったぞ。

Visual Studio for Mac 廃止
Visual Studio + xcodeリモートビルドは不具合だらけ。
VScode C# Dev Kit も不具合だらけ
iOSのstoryboardやAndroidのaxmlすら開けない始末。
githubにある最新版だと開くだけはできるようになったが、ボタンすら配置できないゴミ。
2024/10/13(日) 10:06:59.43ID:aio+iU3M
>>403
KotlinはIDEが公式の有償製品じゃないと使い物にならないってこと
vscodeじゃまともに開発できないのは終わってる
2024/10/13(日) 11:06:55.02ID:WDufJ8iI
その理屈でいくとC#も有償のVisualStudioサブスクリプションが必須だよ(入れないとC#DevKitライセンス違反になっちゃう)
個人開発じゃないならC#も選択肢に入れちゃだめだね
2024/10/13(日) 13:58:48.65ID:qlY/8gFL
有償なことは変わらんけど買い切りの永続ライセンスじゃダメなんだっけ?
2024/10/13(日) 14:32:23.11ID:ebU6oF2Y
>>407
Roslyn以降のC#はMITライセンスだよ
https://github.com/dotnet/roslyn
2024/10/13(日) 15:38:24.91ID:WDufJ8iI
んー、Roslyn単体が無償だとして
VisualStudioをつかわず、VSCode + C#DevKitも使わないでまともに開発できるの?
406の言うKotlinと同レベルの終わり方になる気がする

>>408 ライセンス読めば分かるけとサブスクリプションじゃなきゃ駄目、買い切りのVSProfessionalとかじゃNG
2024/10/13(日) 15:51:34.08ID:HFd+gYq0
メモ帳で開発してるけど?
2024/10/13(日) 16:42:12.54ID:qlY/8gFL
>>410
感謝
見たけどダメそうだな
研修受けてる奴らがvscode使ってるぽいからそのまま本番環境入ったらたぶんライセンス違反してたは
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 22:25:33.33ID:A7JZDMC9
c# dev kitはiOSアプリ作れなくなったし論外だろ。
比較対象にすらならない。
2024/10/13(日) 22:55:07.37ID:RRr/l4rO
>>144
WindowのAppWindowで出来るよ
2024/10/14(月) 02:07:01.29ID:AlInx0gf
>>144
それは思う
あとなんか知らんがビヘイビアのライブラリがWindowにはつかないよなWinUI
Page以降ならつくけどWindowに付けられればactivateとかのイベントもMVVMでViewモデルにコード書けるから楽だと思うんだけどね
2024/10/14(月) 02:08:40.00ID:xbI7VINK
>>410
>ライセンス読めば分かるけとサブスクリプションじゃなきゃ駄目、買い切りのVSProfessionalとかじゃNG
C#アプリを企業で開発する場合、買い切りの VisualStudio では駄目で、サブスクリプション
でなくてはならなくなったということなの?
2024/10/14(月) 06:52:09.47ID:jFe8O0nZ
>>416
ごめん主語省いちゃったね、410はC#DevKitのライセンスの話
従来通りVSで開発するならサブスク不要、
無償環境のつもりでVSCode+C#DevKitを使うとサブスクなしならライセンス違反
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/14(月) 09:36:05.85ID:B2/CkVb5
使ったことないから聞きたいんだけど、以下の認識であってる?
・C#DevKit: VS Code用の拡張機能
・これを使うにはサブスク版のVSのライセンスが必要 (VSとは別の「C#DevKitのライセンス」があるわけではない)
2024/10/14(月) 12:48:22.73ID:JaFVXhpX
>>418
業務利用ならそれで合ってる
研修用途とか個人開発とかなら、VSのCommunityEditionのライセンス、つまり無償で使える

正確なところはライセンス記載のページを見てちょうだい
2024/10/14(月) 18:12:10.28ID:Fd8j7Mhu
サブスク契約しなくても使えるならどうでもいいわ
縛ってきたら使わなくなるだけだし
2024/10/14(月) 18:24:39.59ID:hMxy31Ls
小学校のプログラミング教育必修は2020年かららしい
2024/10/14(月) 18:29:57.52ID:0DVHv21F
有償のC# Dev Kitなんかなくても開発できるし
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 07:05:53.90ID:FRXUSByO
日本の交通の基盤を提供するアプリが未だサポート切れのXamarinで作られてるって正直考えられないよな
AzureのモバイルアプリもまだXamarinだし
全然.NET MAUI化が進んでない
2024/10/16(水) 10:05:41.50ID:mtIOo0k6
>>423
そこら辺のアプリはC#のコア部分をexportC化してUIをウェブ系、KMP、Flutterのどれかで新しく実装し直したほうがいい気がするわ
2024/10/16(水) 10:09:37.38ID:mtIOo0k6
「C#のコア部分」じゃなくて「アプリのコア部分のC#コード」だな>>424
クリーンアーキテクチャでいうところのデータ・レポジトリ部分
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 12:17:09.89ID:FRXUSByO
>>424
いやMAUIでいいだろ、、、
2024/11/18(月) 23:25:02.80ID:WKQfyBUE?PLT(12015)

いつのまにかRiderが無償化されてた
2024/11/18(月) 23:31:11.64ID:rNW/yup2
JetBrainsのIDEでRiderは触ったことなかったな
Avalonia用もあるのかよ
2024/11/19(火) 21:03:18.76ID:M65DbzLZ
Riderの無償化は非商用だけなんだけどね
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 17:43:03.80ID:/XE9b6IE
VSCodeが救いようのないゴミだからマジ助かる
2024/11/22(金) 19:44:45.11ID:YUhadtJk
.NET MAUI 有名アプリ
>.NET MAUI を使用して開発された有名なアプリはありませんが
ゴーグルでは無いことになってる
ChatGPTはいくつか(有名ではない)名前が出てきた
2024/11/22(金) 20:31:15.42ID:biuAvdul
MAUI 利点より欠点の方が多いからな
2024/11/23(土) 06:59:10.29ID:3k+eUBvA
>>430
VSCodeの一番のいいところが商用無料なところだからRiderやVSとは差別化されてる
2024/11/23(土) 08:46:14.24ID:EHsK7nkF
なにいってだこいつ
2024/11/23(土) 14:35:55.08ID:89blbBz7
vscodeでC#やるのは商用有償なプラグインを入れなきゃいけないから、vscodeだって実質商用有償
2024/11/23(土) 17:31:42.80ID:0fvlCeGq
>>435の言う通り、商用の場合プラグインが優勝になります!おめでとう!
2024/11/23(土) 17:45:02.18ID:W0Q0UMbK
MAUIはAdMobもFirebase Authも使えないのに流行る訳ねえだろ。
2024/11/23(土) 21:47:33.24ID:Q43D0PUH
C#を辞めれば万事解決
2024/11/24(日) 09:13:44.30ID:aBMtThfB
>>437
そこら辺はKotlinやSwiftで適宜書けばええやん
2024/11/24(日) 14:44:28.03ID:nfGcqQne
それなら最初からkotlinをマルチプラットフォームで書けばいいってなっちゃうやん
c#以外を使いたくない
2024/11/24(日) 15:40:55.34ID:3j3vc/kc
C#でスマホ開発ができるなんて胸熱だろうが
文句ばっか垂れるな
2024/11/25(月) 06:39:03.77ID:E2r7B+Pl
CPUとアプリの間に.NETがいるのが嫌という人もいる
2024/11/25(月) 15:22:37.87ID:WMww3zoP
ガベコレ言語ってイヤだよね
地球にやさしくないし
クライアントもサーバーもC++で統一すればいいのに
2024/11/25(月) 18:34:37.04ID:cPIf45vU
>>439
flutterでいいじゃん
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/25(月) 18:35:24.60ID:cPIf45vU
>>437
xamarinの頃は普通に使えたんだがな
2024/11/25(月) 21:16:29.38ID:7NCJ4ANo
flutterはこの前のレイオフでやっぱダメージ受けてるっぽい
447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/25(月) 22:06:00.11ID:aXban2sf
admobとfirebaseのnugetはxamarinが直々に管理してたがリストラで更新停止したからな。
mauiはライブラリが絶望的に弱すぎる。
2024/11/25(月) 22:07:26.63ID:aXban2sf
line sdkもflutterしか用意されてないし。
2024/11/26(火) 07:45:56.40ID:Ias738ec
今のc++が30年前にあれば状況違ってたかもなぁ
2024/11/26(火) 12:07:01.64ID:E4Vk2FXQ
今でもGC無しでUI書くのに向いてそうなのってSwiftぐらいしかなくね
2024/11/26(火) 12:43:25.34ID:+l9rqZBE
flutter は少しずつ人を抜いていって、最期はコミュニチーに任せます!となるんだろうね
2024/11/26(火) 19:25:27.02ID:I58LBomu
>>444
MAUIからKotlinやSwiftを呼ぶのは比較的容易に実装出来るけどMAUIからDart(Flutterの実装言語)を呼ぶのはとてつもなく面倒
一応出来るけどやる価値なし
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 18:14:30.83ID:fnNawPvK
Line Loginのnugetありますか?
2025/01/08(水) 18:41:41.16ID:ZYsfR6HH
そのくらいAPIで自分でやってください
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 06:53:45.78ID:r7VHQ0AB
Macでプロジェクトを作るとWindowsを外してくるし、Windowsで作るとiOSを外してくる・・・・そういう微妙に苦労するようなことなんでするかな?
2025/01/09(木) 10:27:46.08ID:35R0L/Pu
Ionicでいいじゃん
画像処理系やゲーム並に独特なアプリじゃなければだいたいこれで行けるんじゃないの
2025/01/09(木) 13:26:59.33ID:zf6Wy+4t
>>456
C#じゃないじゃん
2025/01/09(木) 19:49:27.69ID:35R0L/Pu
>>457
もうc#は捨てろ
2025/01/09(木) 19:50:13.93ID:CQAh6CRY
冗談
c#捨てたらコード書けない
2025/01/09(木) 21:59:03.51ID:OibLHPh9
アプリ作るのが目的なんだろ?
それなら多少他の環境も..
それともC#で俺ツェーするのが目的か?
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 23:02:51.72ID:r7VHQ0AB
なんでも、慣れ不慣れがあるからな
2025/01/11(土) 16:11:38.45ID:LcoeCvHd
結局クロスプラットフォームならWEBかNode.js
WINDOWSならWinFormでいいやとなる
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/26(日) 13:37:00.35ID:FNjVPeb+
.NET MAUIはオワコン
.NET MAUI hischoolとかいうバカがなんの成果物も出せなかったのがその証左w
2025/01/26(日) 13:39:08.74ID:dSMazUpH
その理屈だと、Unity もオワコンだぞw
2025/01/26(日) 19:39:00.95ID:6tbjO+Oy
>>463
2年前で更新止まってた
継続できないなら最初からやるなよな…
2025/01/27(月) 18:39:10.61ID:GLAImxCZ
せめてAdMobとFirebase のNuGetがあれば無料アプリを作る個人も出てくるんだがな
2025/01/27(月) 18:40:18.14ID:GLAImxCZ
XamarinではXamarin公式サポートだったライブラリが一切使えないのが痛すぎる
2025/01/27(月) 18:41:31.36ID:GLAImxCZ
AdMobやFirebaseは敵性サービスなのはわかるが、
せめて代替サービスをMicrosoftが用意しろよ
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/27(月) 18:46:24.72ID:oq9Y4VlD
もう手遅れだろ
マイクロソフトの開発環境なんてサービス終了が怖くて誰も使えない
同じ理由でクラウドも衰退だろ
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 13:22:53.18ID:dqvH8r5C
ローカルでVS使うのにいちいちMSアカウントでログインしろと
面倒なのでVS使うのやめた
数年後にMSアカウント凍結の連絡が来たω
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/28(火) 16:09:23.03ID:v3vlqg6n
admobはソースコード非公開の怪しいnugetならあるぞ
怖くて使えたもんじゃないがw
2025/01/28(火) 19:20:01.37ID:uHs49ht6
mauiよりかはかなりましだがflutterもウンコ
この前のレイオフで開発力が糞に
2025/01/28(火) 22:35:34.03ID:cMwl46AI
まじで開発止まったよな
実質クローズみたいなもんだな
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 00:20:39.85ID:k7ViM5sY
flutter 2年がかりのmacrosの開発が中止wwww
くそすぎる
2年も無駄にするという
2025/02/08(土) 13:22:47.28ID:1vi9xXrm
NHKも営業システムだかをIBMに依頼して時間掛かりすぎだからダメつって違約金がどうたらやってるじゃん
遅いのは罪なんだよ
2025/02/11(火) 16:47:27.00ID:wD3qDW/9
ついにXamarinも開発中止でMAUIに移れって言い出したな。
2025/02/14(金) 16:10:51.62ID:wsN/94jT
プログラミング業界に激震、Flutter macrosが開発断念
ReactNativeと.NET MAUIがまさかの復権か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1739513015/
478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/14(金) 18:50:48.14ID:SJGZfdEo
>>477
完全に react expoのターンだろ

生成AI「bolt」にスマホアプリ生成が追加🤖
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1739515512/
2025/03/05(水) 20:20:18.98ID:DnMeoT1g
いい加減ASPとXAMLを統合してくれや
RazorとXAMLのViewの構文の違いだけならMS開発環境古参のワイは余裕でやから文句言わへんのやが
フロントエンドのライフサイクルや実装がまったくことなるからMAUIで無理矢理ひとまとめにしても意味ないっちゅーねん
なんでReactがマルチプラットフォームで覇権なんかゆーたらWebモバイルデスクトップで多少の手直しは必要にしても実装に一貫性があるからやんけ
ええ加減RazorかXAMLどっちかに絞って余ったんを捨てろや
2025/03/12(水) 09:10:52.04ID:ZD/TrcjK
A 10x Faster TypeScript
https://devblogs.microsoft.com/typescript/typescript-native-port/

C#を作ったアンダース・ヘルスバーグですらもうC#を選ばないとか終わってるな
2025/03/12(水) 10:01:18.74ID:f6EVt6Ik
もうC#を使うメリットがWindowsデスクトップアプリを作るなら一番簡単だからって理由しかないからな
TypeScriptをJSやなくてGoのラッパー?にしたら10倍速でネイティブに限りなく近いパフォーマンスが発揮できるらしい
MAUI含めてMSの開発環境のメイン言語もC++やC#やなくてTypeScriptにさっさと切り替えてほしいわ
ワイはJSもTSも余裕のフルスタックエンジニアやからなwww
2025/03/15(土) 11:25:36.86ID:GaXvPuIZ
これか

マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
https://www.publickey1.jp/blog/25/typescriptgo10.html

Golangはクロスプラットフォームなネイティブを書くのであれば最適解なのかな
WasmまわりではGC関連の事情もあってバイナリサイズの増加に苦慮しているみたいだけど、GUIでなければ基本的にGoを使っとけば問題ないのね

C#も.NET Coreでクロスプラットフォームを強化してるけどGoより安定してないと見られたか
2025/03/15(土) 11:34:23.06ID:NDk9Iq9/
一番の理由はC#が単純に遅いってこと
今はTSのトランスパイラがJSで書かれててnode.jsで動いとるtscで
それをGoに移植してtsgoにしたらすべての処理が約10倍になったってわけ
VScodeなんかもこれで実装されとるからtsgoになったらRustで実装されとるZedにも負けへんくらい速くなりそうでめっちゃええやん
2025/03/17(月) 08:30:35.74ID:hw/VMQ1U
golang本スレの錆れ様は何だったのか
2025/03/17(月) 16:28:10.88ID:2u8mBUG4
5chはジジイが多いって事を本気で自覚した方がいいってことだろ
Qiitaなんかgoの記事すごい多いいぞ
2025/03/17(月) 16:46:00.68ID:afD1DfSv
Qiita()
自分は違うと勘違いしてるジジイがブームが去ったものを今流行ってると思ってるの草
今はZennの時代なんだよジジイwww
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/18(火) 14:10:14.93ID:HQWzSQmk
TSがGoに移植されることやしフロントエンドもXAML捨ててモバイルウェブデスクトップをHTML+TSに一本化しようや
2025/03/18(火) 21:32:27.68ID:I22nXZBI
https://x.com/ahejlsberg/status/1899624685396181031
C# was a top contender for the port, as was Rust. But both would have been a rewrite more than a port. We picked Go because it was the path of least resistance to 10x for *this* particular code base. It's a win for OSS. We couldn't have done this in the past!
2025/03/18(火) 21:37:29.28ID:I22nXZBI
https://github.com/microsoft/typescript-go/discussions/411#discussioncomment-12476218

The TypeScript compiler's move to Go was influenced by specific technical requirements, such as the need for structural compatibility with the existing JavaScript-based codebase, ease of memory management, and the ability to handle complex graph processing efficiently. After evaluating numerous languages and making multiple prototypes — including in C# — Go emerged as the optimal choice, providing excellent ergonomics for tree traversal, ease of memory allocation, and a code structure that closely mirrors the existing compiler, enabling easier maintenance and compatibility.

In a green field, this would have been a totally different conversation. But this was not a green field - it's a port of an existing codebase with 100 man-years of investment. Yes, we could have redesigned the compiler in C# from scratch, and it would have worked. In fact, C#'s own compiler, Roslyn, is written in C# and bootstraps itself. But this wasn't a compiler redesign, and the TypeScript to Go move was far more automatable and more one-to-one in its mapping. Our existing codebase is all functions and data structures - no classes. Idiomatic Go looked just like our existing codebase so the port was greatly simplified.
2025/03/18(火) 21:47:34.88ID:lF3EIhjD
tsコンパイラとgoのコードって1対1で対応付けられるくらい相性良かったのか
この知見を発展させてTypeScriptで書いたコードをJSじゃなくてGoにトランスパイルしてそのままバイナリコンパイルもできるようになって欲しい
2025/03/19(水) 00:48:24.72ID:Ll5ZcIPA
もうさGoをJavascriptにトランスパイルさせてよ
Goは書きやすくて便利だからさ
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 21:51:32.78ID:8L7LK8zU
A 10x Faster TypeScript (2025/3/11) | TypeScript - The official blog of the TypeScript team
ps://devblogs.microsoft.com/typescript/typescript-native-port/
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 09:55:01.75ID:DVC3Gd5u
このスレの住民的にはクロスプラットフォーム開発はやはりQtがオススメ?
2025/03/26(水) 10:21:45.29ID:f3V4gxVC
凝った作りにしなきゃいいだけ
2025/03/29(土) 18:57:22.25ID:aNMYPX45
成果物が軽く10MB、けっこう作りこむとあっという間に100MBを超えてもいいならElectronが一番いいんじゃね?
2025/04/04(金) 11:37:33.92ID:YPXEmT32
.NET frameworksのアプリを.NET MAUIに移植できないかと聞かれソースにIPC使ってるのを
見て速攻で無理っすって回答した過去を思い出し。
2025/04/04(金) 19:35:10.01ID:pqOdz3U3
すべてが.NET Frameworkのサブセットやと理解しとらん低脳チンパンのアホが多すぎるんよ
まぁここでもMSの縦割り組織かつ部門同志の派閥争いで大迷走の戦略が大爆死しただけとゆー至極真っ当な結果なんやけどな
WinRTがそもそもの大失敗やったんやがそこからUWP、PCLと更に大迷走
その後にPCLを再定義しただけの.NET Standardも結局サブセットやっちゅー根本原理は変わらず
プラットフォーム固有の機能が一切使えない代わりにロジック共有できますみたいな一体なんのメリットがあるのかMS自身も説明でけへんそびえたつうんこで見向きもされず大爆死
WinRTで激減したデスクトップアプリの開発者が軒並みiOSなんかのモバイルに流出してしまってそれ以降一向にWinアプリが開発されずMS Storeも死亡
まぁゲイツが大学の同級生かつ親友のバルマーをCEOにしてしまったっちゅーお友達人事が全ての原因なんやがな
バルマーやなくてナデラがCEOならWindows Phoneが第三勢力として生き残っててC#/.NETがもっと有効活用されてた世界線があったかもしれんけどたらればよな
2025/04/04(金) 21:03:27.10ID:jKbxwbKT
いまは.NET Coreから分岐するのが.NET Frameworkと違うん?
2025/04/04(金) 21:18:41.07ID:RPRqX2PR
>>495
もう100MBとか気にしないしElectronでおk
2025/04/05(土) 02:01:59.89ID:S+1E1KY3
ガイジジイこのスレにも出没するのか
キッツ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況