.NET MAUIが不人気な原因なんなの?
2024/04/03(水) 09:31:04.77ID:PIf6+wQa
179デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 14:09:17.08ID:olgk+Gdo それ言ったらRustはもっと将来性あるというか確約されてるし人気あるだろ
まぁ俺もGo触ったことないんであれだが比較すべきはRustでそのRustと比較してどんなメリットあんの?
Rustは名前と人気だけ先行してみんなイメージだけで語ってるやつ多いがぶっちゃけ開発環境としてはなんもなくてほぼフルスクラッチになるからC++よりもきつい
そのRustよりも明確なメリットってなんかあんのか
まぁ俺もGo触ったことないんであれだが比較すべきはRustでそのRustと比較してどんなメリットあんの?
Rustは名前と人気だけ先行してみんなイメージだけで語ってるやつ多いがぶっちゃけ開発環境としてはなんもなくてほぼフルスクラッチになるからC++よりもきつい
そのRustよりも明確なメリットってなんかあんのか
180デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 18:14:55.50ID:6s00VtOV しばらくCとGoやRustは共存していくだろう
181デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 20:45:49.48ID:ChRqTdIH182デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 21:49:47.58ID:olgk+Gdo 今のRustの用途ってCやC++の既存の機能を置き換える実装がほとんどなんじゃねーの
自分でなんでも書けるからRustなんてよゆーってプログラマーなんてそんな多くねーだろ
自分でなんでも書けるからRustなんてよゆーってプログラマーなんてそんな多くねーだろ
183デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 22:04:56.78ID:iHfdjA3b184デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 22:07:55.34ID:ChRqTdIH185デフォルトの名無しさん
2024/05/18(土) 22:27:50.69ID:K5ctxTI+ JavaでAndroidアプリ作るよりC#のほうが解りやすくてMAUI使ってる俺は変態なのか?
まあ、主に自分で使用するものをVBAやC#で作った経験しかないからな。
ちなみにGoglePlayでツール系のアプリ公開してるけど2200回ダウンロードされてアクティブなデバイスは300程、Firebaseのデータやプログラムを定期的にアップデートしてる。
まあ、主に自分で使用するものをVBAやC#で作った経験しかないからな。
ちなみにGoglePlayでツール系のアプリ公開してるけど2200回ダウンロードされてアクティブなデバイスは300程、Firebaseのデータやプログラムを定期的にアップデートしてる。
186デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 06:35:55.36ID:HwLpw809 わざわざJavaで書く意味がわからんKotlinで書くだろ…
しっかしたまにC#やJava触るとセミコロンだったり型が前置だったりが古臭く感じるなあ
しっかしたまにC#やJava触るとセミコロンだったり型が前置だったりが古臭く感じるなあ
187デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 08:22:42.68ID:4NDiB8uu ウィンドウをサイズやポジションを設定するプロパティも機能もない
サイズ設定
IntPtr hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(this);
WindowId myWndId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
AppWindow appWindow = AppWindow.GetFromWindowId(myWndId);
appWindow.Resize(new SizeInt32(500, 200));
サイズ設定
IntPtr hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(this);
WindowId myWndId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
AppWindow appWindow = AppWindow.GetFromWindowId(myWndId);
appWindow.Resize(new SizeInt32(500, 200));
188デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 08:23:30.92ID:4NDiB8uu ポジション設定
m_window = new MainWindow();
var hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(m_window);
Microsoft.UI.WindowId windowId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
Microsoft.UI.Windowing.AppWindow appWindow = Microsoft.UI.Windowing.AppWindow.GetFromWindowId(windowId);
if (appWindow is not null)
{
Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea displayArea = Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea.GetFromWindowId(windowId, Microsoft.UI.Windowing.DisplayAreaFallback.Nearest);
if (displayArea is not null)
{
var CenteredPosition = appWindow.Position;
CenteredPosition.X = ((displayArea.WorkArea.Width - appWindow.Size.Width) / 2);
CenteredPosition.Y = ((displayArea.WorkArea.Height - appWindow.Size.Height) / 2);
appWindow.Move(CenteredPosition);
}
}
m_window.Activate();
m_window = new MainWindow();
var hWnd = WinRT.Interop.WindowNative.GetWindowHandle(m_window);
Microsoft.UI.WindowId windowId = Microsoft.UI.Win32Interop.GetWindowIdFromWindow(hWnd);
Microsoft.UI.Windowing.AppWindow appWindow = Microsoft.UI.Windowing.AppWindow.GetFromWindowId(windowId);
if (appWindow is not null)
{
Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea displayArea = Microsoft.UI.Windowing.DisplayArea.GetFromWindowId(windowId, Microsoft.UI.Windowing.DisplayAreaFallback.Nearest);
if (displayArea is not null)
{
var CenteredPosition = appWindow.Position;
CenteredPosition.X = ((displayArea.WorkArea.Width - appWindow.Size.Width) / 2);
CenteredPosition.Y = ((displayArea.WorkArea.Height - appWindow.Size.Height) / 2);
appWindow.Move(CenteredPosition);
}
}
m_window.Activate();
189デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 08:26:30.96ID:4NDiB8uu これが2024年の最新のマルチプラットフォームフロントエンドフレームワークとかあまりにもひどすぎてクソワロタ
そしてMS自身はOffice365もOfficeもEdgeもReact、VScodeはElectronで実装しててクソワロタ
そしてMS自身はOffice365もOfficeもEdgeもReact、VScodeはElectronで実装しててクソワロタ
190デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 08:35:58.09ID:4NDiB8uu GoogleもMetaもTwitterも社内で使っててものすごく便利で素晴らしいからフレームワークをOSS化して人気でたのに
それがMSの場合自社ですら使わないゴミをOSS化してるから当然だれからも見向きもされないままオワコン化
いまだかつてこれほど酷かったフロントエンドフレームワークは初めてだわ
それがMSの場合自社ですら使わないゴミをOSS化してるから当然だれからも見向きもされないままオワコン化
いまだかつてこれほど酷かったフロントエンドフレームワークは初めてだわ
191デフォルトの名無しさん
2024/05/19(日) 12:36:12.55ID:Z296Jxvc そらまああんなでかい会社で一枚岩なんてありえんけどな
逆に開発者が環境を強制されない自由な社風とも言える
自分に都合のいい一面だけ見ても理解できんよ
逆に開発者が環境を強制されない自由な社風とも言える
自分に都合のいい一面だけ見ても理解できんよ
192デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 16:57:54.76ID:+1ofGHDa もうMSはAIにコード書かせたいからプログラマの相手なんかどうでもいいんだよ
193デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 22:20:58.77ID:wIRr1ctk ここに来てクライアントアプリの需要増えるとか勘弁して欲しい
BUILDで発表あったけどコレからはWebだけじゃダメだ
クライアントだけでAI動かないと話にならない
BUILDで発表あったけどコレからはWebだけじゃダメだ
クライアントだけでAI動かないと話にならない
194デフォルトの名無しさん
2024/05/24(金) 23:27:05.56ID:700trLsu >>193
BUILDの話題誰もしてないけどどこかまとまってる?
BUILDの話題誰もしてないけどどこかまとまってる?
195デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 04:08:24.71ID:j5AW2kym MSゴリ推しのAIとか絶対失敗するわ
今までMSがIPに巨額の投資や買収して成功したこと一度でもあったか?ないんだなこれが
AIなんて仮想通貨と同じく金儲けしたいだけの投資家のおもちゃよ
今までMSがIPに巨額の投資や買収して成功したこと一度でもあったか?ないんだなこれが
AIなんて仮想通貨と同じく金儲けしたいだけの投資家のおもちゃよ
196デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 04:09:51.21ID:j5AW2kym まぁAIバブルが崩壊するまでの短期間でそのおこぼれに群がるIT土方が乞食したいならそれもいいじゃね?
197デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 05:58:09.10ID:Ljj82WJ/ そうは言っても5、6年ぐらい前からクライアントでonnx使う機会増えてんじゃん
198デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 09:35:48.92ID:q+P8yrMm クライアントでSLM使うのが流行り
Phi-3でWindowsもAndroidもiOSもクライアントだけで動く
Phi-3でWindowsもAndroidもiOSもクライアントだけで動く
199デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 09:59:55.80ID:xnXKhp7w PC買い替えてまでSLM動かしたいかねえ
200デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 13:42:33.07ID:j5AW2kym AIでも結局やってることが10年前に大流行したビッグデータのデータマイニングと変わらんてことよ
SLMなんてAIそのものよりもそのドメインの専門知識や機密情報が重要なんであって既存の専門分野の業務システムと何ら変わらん
俺はとある超大手企業でSAS使ってたけどご自慢のビッグデータで何してたかと言うと経営者が喜ぶ情報を作るためにデータを取捨選択してたってわけ
こんな無駄で無意味なことなんてマネタイズできっこないしなぜその企業が大金かけてたかというと
プロジェクトを仕切っていた本部長が実の弟の会社に一括で仕事を流してたからという背任罪あるある
SLMなんてAIそのものよりもそのドメインの専門知識や機密情報が重要なんであって既存の専門分野の業務システムと何ら変わらん
俺はとある超大手企業でSAS使ってたけどご自慢のビッグデータで何してたかと言うと経営者が喜ぶ情報を作るためにデータを取捨選択してたってわけ
こんな無駄で無意味なことなんてマネタイズできっこないしなぜその企業が大金かけてたかというと
プロジェクトを仕切っていた本部長が実の弟の会社に一括で仕事を流してたからという背任罪あるある
201デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 13:54:59.99ID:FvZ/YunR MicrosoftはOpenAIやGitHubを実質的に抱えてるってこと忘れてない?
202デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:17:04.07ID:q+P8yrMm203デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:23:38.92ID:MOFssUzn GitHubのAIといえばCopilotどうなった?
204デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:35:26.83ID:j5AW2kym 今日の海外記事でCopilotのコードが誤りの可能性は51%って情報が出てたぞ
まぁお前らがご自慢のAI使って大したもん作っても稼いでもないってよーくわかった
ぼきゅえーあいしってるんだもん!でクソワロタ
まぁお前らがご自慢のAI使って大したもん作っても稼いでもないってよーくわかった
ぼきゅえーあいしってるんだもん!でクソワロタ
205デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:38:18.12ID:hX6V6Q/d めちゃくちゃ頭悪い発言してて草
206デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 14:50:21.78ID:j5AW2kym 効いてて草
207デフォルトの名無しさん
2024/05/25(土) 15:00:00.10ID:hX6V6Q/d 自分のレス見てアホだと思わん?w
208デフォルトの名無しさん ころころ
2024/05/25(土) 15:01:48.77ID:FHtwikOJ Github Copilot は普通に使えてるよ
タイピングが減って快適だ
普通に間違うので、ウソをウソとわかる人でないと難しい
タイピングが減って快適だ
普通に間違うので、ウソをウソとわかる人でないと難しい
209デフォルトの名無しさん
2024/05/26(日) 09:45:31.04ID:kToL+qtL むしろその51%が低く見えるけど、ちょこちょこ皆使ってるんじゃないかなw
210 警備員[Lv.1][新芽]
2024/06/02(日) 00:51:19.26ID:/UeujcSI mauiが不人気な理由はxaml何じゃないかと
過去に戻るけど、Delphiみたいにデザイナーパネルから画面は作れるようにするのは難しいだろうか
(Delphiは、見たらスマホアプリとかも作れるようになっているんだね)
過去に戻るけど、Delphiみたいにデザイナーパネルから画面は作れるようにするのは難しいだろうか
(Delphiは、見たらスマホアプリとかも作れるようになっているんだね)
211デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 01:58:18.52ID:Gd9kl6kA >>210
ガキの使いじゃないんだから今時ペタペタなんてしたくないんよ
コードでガッツリUIを書いてそれがリアルタイムで確認できる
これがモダンなUIの作り方
何ならChatGPTを組み込んでくれてもいい
どうせ画面は生成AIで雛形作る時代
ガキの使いじゃないんだから今時ペタペタなんてしたくないんよ
コードでガッツリUIを書いてそれがリアルタイムで確認できる
これがモダンなUIの作り方
何ならChatGPTを組み込んでくれてもいい
どうせ画面は生成AIで雛形作る時代
212デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 04:33:36.67ID:5qCYMNZB >>210
MAUI、ひいてはMSの開発環境が不人気な一番の理由?
それは各メーカーがすべてのプラットフォームのフロントエンド実装を一つにしようとしてる現代において
MAUIの場合はWeb・WASM実装がASP(Razor/Blazor)でデスクトップ・モバイルがWinUI(XAML) or WinFormsとゆー社内政治の派閥争いによって支離滅裂で誰得になってるからに決まってんだろ
誰が考えたって、素人が考えたって現代のフロントエンド実装は絶対にHTML5+JSでマルチプラットフォームにするのが常識なんだよ
とうのMSですら自社のフロントエンドフレームワークは一切使わずにOffice365、Office、Teams、Skype、VScodeそのた諸々のドル箱アプリをほぼReact/React NativeとElectronで作っとるんやぞ
しかもMetaが絶対に対応しないと意地悪したReact NativeのWindows Desktop実装もMS自らが1社でシコシコ開発しとるのクソワロタ
これでMAUIが人気でないってMS自身がやる気も流行らせる気も毛頭ないのに当然やろ
MAUI、ひいてはMSの開発環境が不人気な一番の理由?
それは各メーカーがすべてのプラットフォームのフロントエンド実装を一つにしようとしてる現代において
MAUIの場合はWeb・WASM実装がASP(Razor/Blazor)でデスクトップ・モバイルがWinUI(XAML) or WinFormsとゆー社内政治の派閥争いによって支離滅裂で誰得になってるからに決まってんだろ
誰が考えたって、素人が考えたって現代のフロントエンド実装は絶対にHTML5+JSでマルチプラットフォームにするのが常識なんだよ
とうのMSですら自社のフロントエンドフレームワークは一切使わずにOffice365、Office、Teams、Skype、VScodeそのた諸々のドル箱アプリをほぼReact/React NativeとElectronで作っとるんやぞ
しかもMetaが絶対に対応しないと意地悪したReact NativeのWindows Desktop実装もMS自らが1社でシコシコ開発しとるのクソワロタ
これでMAUIが人気でないってMS自身がやる気も流行らせる気も毛頭ないのに当然やろ
213デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 08:40:34.66ID:0MnNF0Gg >>212
へー、デスクトップ版ExcelやWordもReact/React NativeとElectronと言い張るのか
へー、デスクトップ版ExcelやWordもReact/React NativeとElectronと言い張るのか
214デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 09:45:34.93ID:kFf3bT5I215デフォルトの名無しさん
2024/06/02(日) 11:22:30.55ID:iJbbBtN+ >>214
意味ある
意味ある
216デフォルトの名無しさん
2024/06/04(火) 21:08:48.75ID:xMGMy1Dg >>215
意味無い
意味無い
217デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 00:03:53.12ID:UXliOxHj せめてスタイルの記述だけでもWinUIでCSSにできんかったんか
CSS使えるJavaFXのFXMLの方がよっぽど筋が良かったわ
まぁJavaFXはOracleが延命せんかったから死んでもうたけど
CSSと言わずともせめてJSONで記述できれだいぶマシやったんやがな
もうApp.xamlやResource.xamlにズラーッとSetter並んでるStyleとか見たくないわ
XMLは可読性が最悪すぎて蕁麻疹でるっちゅーねん
CSS使えるJavaFXのFXMLの方がよっぽど筋が良かったわ
まぁJavaFXはOracleが延命せんかったから死んでもうたけど
CSSと言わずともせめてJSONで記述できれだいぶマシやったんやがな
もうApp.xamlやResource.xamlにズラーッとSetter並んでるStyleとか見たくないわ
XMLは可読性が最悪すぎて蕁麻疹でるっちゅーねん
218デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 08:23:55.48ID:SAkY8LF7 XMLはもう終わりだよ
AndroidもXMLはメンテナンスモードに移行したし
AndroidもXMLはメンテナンスモードに移行したし
219デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 12:32:45.57ID:zcPJDSId GUIを論理構造でやるやつってDelphiで昔やってたやつと違うのかな
何だかループしてるように見える
何だかループしてるように見える
220デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 18:04:51.45ID:Hlb2wDxo JSXという理想のXMLがあるのに何でその劣化版を書かなきゃならんのってなるわな
221デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 21:28:46.31ID:HBz/mQGq JSXはXMLじゃなくてJSだよ馬鹿
ニワカが知ったかしてしゃしゃってくんなよ
ニワカが知ったかしてしゃしゃってくんなよ
222デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 21:48:42.43ID:Hlb2wDxo それはコンパイル後の話だろ
書くときはもろにXMLだ
書いたこともないくせにしゃしゃってくるなバカ
書くときはもろにXMLだ
書いたこともないくせにしゃしゃってくるなバカ
223デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 22:05:47.75ID:QzPcwM+v オイラもJSX(TSX)のどこがXMLなのか気になるから詳しく説明よろ
あの構文のどこをどう見たらXMLに見えるんだろう
生まれて初めて聞いたから若干の戸惑いを感じる
あの構文のどこをどう見たらXMLに見えるんだろう
生まれて初めて聞いたから若干の戸惑いを感じる
224デフォルトの名無しさん
2024/06/08(土) 22:09:27.37ID:UdqPo5/0 XML じゃなくて、S式をベースにすればよかったんだよね
225デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 01:19:07.49ID:QX/4swNb226デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 06:06:52.12ID:tyVWh6h1 JSXはJavaScript XMLの略らしいけど
227デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 16:24:54.76ID:I85uDLsF228デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 16:35:11.51ID:QX/4swNb ?
XMLは元々そういう変換機を作るための汎用フォーマットだぞ
だからパースしやすいように厳格になってる
それ単体では何の意味も持たないだろ
そもそも処理系ではないんだから
XMLは元々そういう変換機を作るための汎用フォーマットだぞ
だからパースしやすいように厳格になってる
それ単体では何の意味も持たないだろ
そもそも処理系ではないんだから
229デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 16:51:04.12ID:uS4jeXmj wikiでもど頭に
JSX (JavaScript XML, formally JavaScript Syntax eXtension) is an XML-like extension to the JavaScript language syntax.[1]
って思いっきり書いてあるやん
JSX (JavaScript XML, formally JavaScript Syntax eXtension) is an XML-like extension to the JavaScript language syntax.[1]
って思いっきり書いてあるやん
230デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 17:54:49.62ID:p4JAvk91 喧嘩はやめよー
231デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 18:40:37.65ID:TVjmkEGE Binding というアイデアがハズレだったんだよ
根本的なところでハズしているので、巻き返しは不可能
根本的なところでハズしているので、巻き返しは不可能
232デフォルトの名無しさん
2024/06/09(日) 21:03:29.20ID:QX/4swNb JSXをただのテンプレートエンジンと思ってるんじゃないの?
タグとか素のHTMLでさえ全部パースしてVDomで保持してるのに
タグとか素のHTMLでさえ全部パースしてVDomで保持してるのに
233デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 20:04:00.56ID:6BKga6KD 言語が乱立しすぎてしんどい
1つにしてよ
1つにしてよ
234デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 22:15:06.79ID:VI5v8dDI モバイルアプリ開発総合みたいなわかりやすいやつほしいね
単一プラットフォームネイティブ(Swift、Java/Kotlin)からXamarin/MAUI、Flutter、ReactNative、KMP等クロスプラットフォームネイティブ、ひいてはガワアプリまで全部一纏めにしていい
単一プラットフォームネイティブ(Swift、Java/Kotlin)からXamarin/MAUI、Flutter、ReactNative、KMP等クロスプラットフォームネイティブ、ひいてはガワアプリまで全部一纏めにしていい
235デフォルトの名無しさん
2024/06/11(火) 22:23:56.61ID:P40oBDgA このスレが実質そうでしょ
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671218306/
Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671218306/
236デフォルトの名無しさん
2024/06/12(水) 22:06:48.45ID:6jxu0vvB >>233
言語は利権争いできるから、一つにまとまるなんてことは起きないんだ
言語は利権争いできるから、一つにまとまるなんてことは起きないんだ
237あぼーん
NGNGあぼーん
238デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 11:17:20.77ID:V9nGFEN/ >>237
これは試す価値あるな
これは試す価値あるな
239デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 21:02:36.12ID:PEctANCx Rubyと一緒に消えろ
240デフォルトの名無しさん
2024/06/13(木) 22:15:39.89ID:g8xlQoou そうだな
型を適切に扱えない言語は滅びるべきである
型を適切に扱えない言語は滅びるべきである
241デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 03:01:12.61ID:YcwgTrHI 型とかそういう言語仕様も大事だけど、まずフレームワークのメンテナンスをまともにやってほしい
FlutterやReactNative、Compose Multiplatformと比べてMAUIのやる気のなさ、情けないよ
FlutterやReactNative、Compose Multiplatformと比べてMAUIのやる気のなさ、情けないよ
242デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 03:27:48.82ID:X0GlCRZU mauiってよく知らんのだがデスクトップ開発でなら使われてるの?
243デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 04:02:46.18ID:ERlW+xvs Windows App SDKの方はちゃんと開発してる
もうMAUIは捨て確定だなこりゃ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1575691.html
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK
もうMAUIは捨て確定だなこりゃ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1575691.html
https://github.com/microsoft/WindowsAppSDK
244デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 04:40:24.76ID:qF8Ig6cA マイクロソフトはクロスプラットフォームを、MAUIを捨ててBlazorに絞って開発したほうがいいように感じる
245デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 05:04:21.16ID:lj8dYX/x MAUIを採用するうえで致命的なのが、いつ開発停止しても何ら不思議ではないこと
運用リスクが高すぎて、せいぜい過去にXamarinで作ったアプリをMAUIで保守しようかなくらいにしか使えないよ
運用リスクが高すぎて、せいぜい過去にXamarinで作ったアプリをMAUIで保守しようかなくらいにしか使えないよ
246デフォルトの名無しさん
2024/06/14(金) 08:42:38.39ID:TliJGAKQ247デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 06:42:57.18ID:hvZZKGi2 MAUIは配布がクソめんどい
デフォルトのアプリをビルドしただけで100MBものサイズになり、
msixしか生成されないからbundleは手動で作ってやらなきゃならん
しかも自己署名証明書だとインストールもできないので、高い証明書を買ってこなきゃいけないし定期更新も必要
受託開発だとまぁ選べないわな
デフォルトのアプリをビルドしただけで100MBものサイズになり、
msixしか生成されないからbundleは手動で作ってやらなきゃならん
しかも自己署名証明書だとインストールもできないので、高い証明書を買ってこなきゃいけないし定期更新も必要
受託開発だとまぁ選べないわな
248デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 09:54:12.17ID:1aZdlgNw アプリのサイズを気にするならOS同梱のグラフィックライブラリでアプリを作らないとね
AndroidならCompose/Kotlin、iOSならSwiftUI/Swiftで作れば数MBの容量で済む
ttps://www.jacobras.nl/2023/09/android-ios-native-flutter-compose-kmp/
AndroidならCompose/Kotlin、iOSならSwiftUI/Swiftで作れば数MBの容量で済む
ttps://www.jacobras.nl/2023/09/android-ios-native-flutter-compose-kmp/
249デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 09:56:25.01ID:jimzmydT RAMと同じく今どきストレージ気にする必要性あるハードウェアなんてないやろ
PCどころかスマホですら512GB~1TB当たり前やのに
PCどころかスマホですら512GB~1TB当たり前やのに
250デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 09:58:30.63ID:jimzmydT あとUnpackageでビルドすりゃ今まで通りバイナリ出力されるからサイドローディングすら必要ないやんが
もちろんこんな初歩的なことは知っとるよな?もしかしてエアプか?www
もちろんこんな初歩的なことは知っとるよな?もしかしてエアプか?www
251デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 10:04:02.13ID:ootEijyj いやー、iPhoneとかだと64GBしかない人とか沢山いるし、さすがにアプリ容量が百MBを超えるとアンインストールされるリスク高いと開発者目線では感じる
アプリが数MBしかなければアンインストールする気を起こさせないというのはあるはず
アプリが数MBしかなければアンインストールする気を起こさせないというのはあるはず
252デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 14:04:30.28ID:AKI9JxZ5 自身で作成したモノの単なる署名に金掛かるというのがほんと意味不明
証明書機関とかただの利権ビジネスじゃねーか
証明書機関とかただの利権ビジネスじゃねーか
253デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 18:00:13.36ID:cGjRY3mv >>252
iOSの話?
iOSの話?
254デフォルトの名無しさん
2024/06/29(土) 19:47:48.91ID:Cd3NI2Hu255デフォルトの名無しさん
2024/06/30(日) 03:13:31.40ID:CdZYHoVj 日本はIT小作人ωωω
256デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 21:05:44.79ID:sANfgb6u Windowsの証明書はボッタクリ業者ばっかでホント高すぎるし手続きダルすぎる
昔はプログラミング始めると言えばとりあえず手元のPCに入ってるOSで動くアプリ作ってみるみたいな入口多かったと思うんだけど
Windowsのデスクトップアプリがここまで冬の時代になるとは思わなんだ
年間99ドル払えばとりあえず大体のことはやってくれるAppleの方が遥かにマシ
昔はプログラミング始めると言えばとりあえず手元のPCに入ってるOSで動くアプリ作ってみるみたいな入口多かったと思うんだけど
Windowsのデスクトップアプリがここまで冬の時代になるとは思わなんだ
年間99ドル払えばとりあえず大体のことはやってくれるAppleの方が遥かにマシ
257デフォルトの名無しさん
2024/07/01(月) 23:30:40.19ID:G0G7wQjt >>256
シェアが73%以上の寡占状態になると、市場がしぼむ
と言われているけど、それが当てはまっているのかも。
Windows用のアプリ市場で、OS会社のMSが自分で
アプリまで寡占状態に指定待ったことで、アプリ市場
が死んでしまい、アプリ市場に活気が無くなった。
そのため、Windowsアプリ離れが起きた。その結果、
OSまでシェアを落とした。
マーケティング理論からそう考えられるかも。
シェアが73%以上の寡占状態になると、市場がしぼむ
と言われているけど、それが当てはまっているのかも。
Windows用のアプリ市場で、OS会社のMSが自分で
アプリまで寡占状態に指定待ったことで、アプリ市場
が死んでしまい、アプリ市場に活気が無くなった。
そのため、Windowsアプリ離れが起きた。その結果、
OSまでシェアを落とした。
マーケティング理論からそう考えられるかも。
258デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 03:25:06.25ID:tXfVxiNd MSストアでパブリッシュすりゃすべて解決やんけ
開発者アカウント登録も初回の1847円だけでAppleみたいにがめつく毎年更新$99と高額な費用を払う必要もない
ニワカかつエアプすぎてググった知識でなんか文句言いたいだけやろこいつwww
開発者アカウント登録も初回の1847円だけでAppleみたいにがめつく毎年更新$99と高額な費用を払う必要もない
ニワカかつエアプすぎてググった知識でなんか文句言いたいだけやろこいつwww
259デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 03:27:19.99ID:tXfVxiNd しかもAppleと違ってMSはほぼすべて日本語でアプリの登録・申請・問い合わせが可能
AppleなんてXcode含めて開発環境・登録・申請・問い合わせが英語強制やからな
世界有数の英語アレルギーの日本人にとってどっちがハードル高いんやっちゅー話
AppleなんてXcode含めて開発環境・登録・申請・問い合わせが英語強制やからな
世界有数の英語アレルギーの日本人にとってどっちがハードル高いんやっちゅー話
260デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 04:02:18.66ID:NuvA7D4k >>258
何でストアで公開しないといかんのだ?
何でストアで公開しないといかんのだ?
261デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 04:36:49.61ID:tXfVxiNd iPhoneやAppストアや登録費用の話題出したのお前やろガイジwww
そもそも野良アプリはmacOSでもTerminalからcurlでインスコせんと既に起動すらでけへんわ知ったかすんなエアプwww
墓穴ほりまくってメッキが剥がれてきたな知ったかエアプくんwww
そもそも野良アプリはmacOSでもTerminalからcurlでインスコせんと既に起動すらでけへんわ知ったかすんなエアプwww
墓穴ほりまくってメッキが剥がれてきたな知ったかエアプくんwww
262デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:13:47.99ID:NuvA7D4k263デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:31:51.18ID:tXfVxiNd これMacの専ブラから書き込んでるんやがついに墓穴ほったのクソワロタwww
264デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:38:51.16ID:NuvA7D4k265デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 06:47:09.26ID:tXfVxiNd 効いてて草
266デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 10:36:30.96ID:vHLeS4wn MS Storeは最初にUWP縛りして大コケしたからそれから一切使ってないって人多いのが問題。
ていうか有名アプリでも大半はストアへの誘導じゃなく直接インストーラをダウンロード出来るようにしてるのがほとんどだろ
ユーザーもそっちに慣れてる
証明書とノータライズだけしてあればAppleは野良アプリターミナル叩かなくても起動できるよ
ていうか有名アプリでも大半はストアへの誘導じゃなく直接インストーラをダウンロード出来るようにしてるのがほとんどだろ
ユーザーもそっちに慣れてる
証明書とノータライズだけしてあればAppleは野良アプリターミナル叩かなくても起動できるよ
267デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 13:49:57.04ID:71Tx2vIK UWPのアイデア自体は悪くなかったはずなのにここまでこけるとはね
268デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 13:54:10.02ID:7flIAyyV269デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 14:23:00.67ID:Y/4KtxGA そもそもVSCodeのダウンロードページにすらストアへの誘導が無いのが、どれほど開発者から総スカンだったかを物語っている。
一応ストアにもあるけど、こっから入れてる人いるの?笑
一応ストアにもあるけど、こっから入れてる人いるの?笑
270デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 14:50:02.81ID:7flIAyyV MSは、何十年間も客の事を考えずに買わざるを得なくして
無理やりかわしていただけだから、いつかチャンスが
きたら離れてやる、仕返ししてやると大多数の人が
思っていて、隙あらばMSを潰そうとしている人が
多い。
デファクトスタンダードだから使っていただけだし。
だから、チャンスが来たら、離れていく。
MSは必死で引き止めるしかない。
Macファンじゃなく、MS製品ばかり使ってきた人も、
心の中ではMSから離れたく思っているから。
MSは力でねじ伏せる流儀だから、いつかは離れられる。
40年くらいそれが続いてきて、ねじ伏せ力は凄いが。
無理やりかわしていただけだから、いつかチャンスが
きたら離れてやる、仕返ししてやると大多数の人が
思っていて、隙あらばMSを潰そうとしている人が
多い。
デファクトスタンダードだから使っていただけだし。
だから、チャンスが来たら、離れていく。
MSは必死で引き止めるしかない。
Macファンじゃなく、MS製品ばかり使ってきた人も、
心の中ではMSから離れたく思っているから。
MSは力でねじ伏せる流儀だから、いつかは離れられる。
40年くらいそれが続いてきて、ねじ伏せ力は凄いが。
271デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 14:52:51.19ID:7flIAyyV みんなが使ってるOSを使っていたら、売れるアプリでも
作れるかな、と思ってたけど、MSの寡占のせいで
一時的に売れても、こっちが有名になる前に
すぐに模倣されてMS製の方が有名になるのが
目に見えている。
だからメリットがとても少ない状態。
さりとてMacやLinuxもメリットが無い。
だからしょうがなくWindowsを使っている状態だよ。
作れるかな、と思ってたけど、MSの寡占のせいで
一時的に売れても、こっちが有名になる前に
すぐに模倣されてMS製の方が有名になるのが
目に見えている。
だからメリットがとても少ない状態。
さりとてMacやLinuxもメリットが無い。
だからしょうがなくWindowsを使っている状態だよ。
272デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 19:24:51.38ID:pKRCy0yk 読みにくいわ!w
スマホか何かで書いてるんか?
Microsoftがそこまで嫌ならLinux行けば良いんじゃねって思うけどね
スマホか何かで書いてるんか?
Microsoftがそこまで嫌ならLinux行けば良いんじゃねって思うけどね
273デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 19:33:41.87ID:zgzHUr94 >>259
日本語でもOKだよ
日本語でもOKだよ
274デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 22:20:53.30ID:R9vR2zyx >>271
違う。
みんなが使ってるOSがiOS/Androidになっただけ。
Winは「仕事用OS」になったから、個人がアプリ入れようと思わなくなった。
んで、Winの仕事用アプリはMSのOfficeかAdobeのフォトショとかイラレの独占状態。
違う。
みんなが使ってるOSがiOS/Androidになっただけ。
Winは「仕事用OS」になったから、個人がアプリ入れようと思わなくなった。
んで、Winの仕事用アプリはMSのOfficeかAdobeのフォトショとかイラレの独占状態。
275デフォルトの名無しさん
2024/07/02(火) 22:25:40.91ID:R9vR2zyx それで今、仕事用アプリで独占じゃないアプリを売ろうとするならiOS/Android/Winをサポートする必要があって、必然的にWebアプリ開発が主流。
276デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 02:47:03.08ID:W3v8KFGW 業務用アプリは100歩譲ってMS Storeでも良いんだけどね。アップデートも制御しやすいし。
アプリ作るならWebで、っていう大きな流れがあったのは前提だけど
Winアプリの所謂フリーソフト文化みたいなのはUWPとストアのグダグダがトドメを刺した面はあると思う。
まあユーザーにとっちゃ、どうでもいい有象無象のアプリが行き場を失ったところで何の問題もないけど
一発アイデアで存在感を放つ謎のアプリみたいなのが生まれる素地は失われた。
アプリ作るならWebで、っていう大きな流れがあったのは前提だけど
Winアプリの所謂フリーソフト文化みたいなのはUWPとストアのグダグダがトドメを刺した面はあると思う。
まあユーザーにとっちゃ、どうでもいい有象無象のアプリが行き場を失ったところで何の問題もないけど
一発アイデアで存在感を放つ謎のアプリみたいなのが生まれる素地は失われた。
277デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 03:50:05.89ID:uECQTWj2 >>276
グダグダってよりインストーラーのサポート打ち切ったのが痛い
フリーソフトの配布方法が未だに混乱してる
それはプログラミング言語も同じで、一番プログラミング言語の学習に向いてないOSになり下がった。
グダグダってよりインストーラーのサポート打ち切ったのが痛い
フリーソフトの配布方法が未だに混乱してる
それはプログラミング言語も同じで、一番プログラミング言語の学習に向いてないOSになり下がった。
278デフォルトの名無しさん
2024/07/03(水) 04:59:39.92ID:aR0C9sJC まあでもさー
今時なんの保証もない野良exe実行しろってのも無理があるよ
俺なら絶対にやらない
今時なんの保証もない野良exe実行しろってのも無理があるよ
俺なら絶対にやらない
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- でも実際万博に行けるのなんて実質ニートくらいだよな [382895459]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 暇空茜ってなんで婚活に失敗したの?金も学もユーモアもあるのに [382895459]
- 第一回嫌儲コンクラーベを開催します。嫌儲板の板長に相応しいと思う人物を挙げてください(1人1レスのみ) [535650357]
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]