こちらの主張は最初から一貫して
>>157の記事「『5) コンパイルが通ればライフタイムの記述は正しい』は間違っている」
という主張とその説明例は詭弁だということ

以下は常に正しい
『5) コンパイルが通ればライフタイムの記述は正しい』

自分の意図通りの使い方をした利用範囲でコンパイラが通ったのならば
その利用範囲で記述は正しい
利用するつもりのない利用方法に必ずしも対応する必要がないことは>>182で説明した