公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/31(水) 00:46:26.17ID:DBMWY2QT
209デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 13:07:18.24ID:HK0RNQ5P >>174
>> next()を1回呼ぼうが2回呼ぼうが、
Rustではその1回目のnext()の値を保持したまま2回目を使えるかどうかの違いが大きいんだよ
最初の仕様は各々の値が使えれることが確認できればいい仕様になっているね
assert_eq!(Some(&b'1'), bytes.next());
assert_eq!(None, bytes.next());
その次の仕様は1回目の値を持ったまま2回目の値を使える仕様になっているね
let byte_1 = bytes.next();
let byte_2 = bytes.next();
if byte_1 == byte_2 {
// 何かしらの処理
}
つまり拡大された別の仕様となっているわけだよ
そのため最初の仕様ではライフタイムがselfと同じでも全く問題ないけど
次の仕様ではselfと異なるものでないといけなくなる
そこが本質があってどちらの仕様も別のものとして存在しているわけよ
わかりやすく例を挙げて説明すると
次のように&[T]ではなくVec<T>を保持するバージョンに変えてみよう
>> next()を1回呼ぼうが2回呼ぼうが、
Rustではその1回目のnext()の値を保持したまま2回目を使えるかどうかの違いが大きいんだよ
最初の仕様は各々の値が使えれることが確認できればいい仕様になっているね
assert_eq!(Some(&b'1'), bytes.next());
assert_eq!(None, bytes.next());
その次の仕様は1回目の値を持ったまま2回目の値を使える仕様になっているね
let byte_1 = bytes.next();
let byte_2 = bytes.next();
if byte_1 == byte_2 {
// 何かしらの処理
}
つまり拡大された別の仕様となっているわけだよ
そのため最初の仕様ではライフタイムがselfと同じでも全く問題ないけど
次の仕様ではselfと異なるものでないといけなくなる
そこが本質があってどちらの仕様も別のものとして存在しているわけよ
わかりやすく例を挙げて説明すると
次のように&[T]ではなくVec<T>を保持するバージョンに変えてみよう
210デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 13:08:44.09ID:HK0RNQ5P >>209の続き
相違点以外は元コードと同じ名前と形で書いています
struct ByteIter {
vec: Vec<u8>,
index: usize,
}
impl ByteIter {
fn next(&mut self) -> Option<&u8> {
if self.index >= self.vec.len() {
None
} else {
let byte = &self.vec[self.index];
self.index += 1;
Some(byte)
}
}
}
参照を持たなくなったので一見すると有利になっているように見えるけど
最初の仕様しか満たせなくなってる!
ところがこれはGATを用いたLending Iteratorでは当たり前の仕様なんだよ
つまり制限された間違った仕様というよりは別の仕様と捉えることもできるんじゃないかな
相違点以外は元コードと同じ名前と形で書いています
struct ByteIter {
vec: Vec<u8>,
index: usize,
}
impl ByteIter {
fn next(&mut self) -> Option<&u8> {
if self.index >= self.vec.len() {
None
} else {
let byte = &self.vec[self.index];
self.index += 1;
Some(byte)
}
}
}
参照を持たなくなったので一見すると有利になっているように見えるけど
最初の仕様しか満たせなくなってる!
ところがこれはGATを用いたLending Iteratorでは当たり前の仕様なんだよ
つまり制限された間違った仕様というよりは別の仕様と捉えることもできるんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 《「最近いつした?」が口癖》国分太一 女性への“わいせつ事案”報道…目撃されていた「下ネタ好き」と「悪辣なイジり癖」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
- 高市首相が代表の政党支部、企業から上限超える寄付 公表後に訂正 [どどん★]
- ワイの通り名が「キモハゲワキガなんやが」
- 頭おかしくなるのが怖い
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 三大出口を間違えたら死ぬ駅池袋
- 中国「台湾の件でうちの味方してよ😭」🇫🇷🇬🇧「えぇ…」
- お金を稼ぐことが成功だと思ってるアホおるよなw
