公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/31(水) 00:46:26.17ID:DBMWY2QT
210デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 13:08:44.09ID:HK0RNQ5P >>209の続き
相違点以外は元コードと同じ名前と形で書いています
struct ByteIter {
vec: Vec<u8>,
index: usize,
}
impl ByteIter {
fn next(&mut self) -> Option<&u8> {
if self.index >= self.vec.len() {
None
} else {
let byte = &self.vec[self.index];
self.index += 1;
Some(byte)
}
}
}
参照を持たなくなったので一見すると有利になっているように見えるけど
最初の仕様しか満たせなくなってる!
ところがこれはGATを用いたLending Iteratorでは当たり前の仕様なんだよ
つまり制限された間違った仕様というよりは別の仕様と捉えることもできるんじゃないかな
相違点以外は元コードと同じ名前と形で書いています
struct ByteIter {
vec: Vec<u8>,
index: usize,
}
impl ByteIter {
fn next(&mut self) -> Option<&u8> {
if self.index >= self.vec.len() {
None
} else {
let byte = &self.vec[self.index];
self.index += 1;
Some(byte)
}
}
}
参照を持たなくなったので一見すると有利になっているように見えるけど
最初の仕様しか満たせなくなってる!
ところがこれはGATを用いたLending Iteratorでは当たり前の仕様なんだよ
つまり制限された間違った仕様というよりは別の仕様と捉えることもできるんじゃないかな
211デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 19:39:11.70ID:VXEGQejB >>209-210
「ByteIterはバイトのスライスを繰り返すイテレータです」
「今こうして前のプログラムを見返してみると、明らかに間違っていましたね」
とかの日本語で説明した文章をすべて無視して、コンパイルの通ったRustコードだけを正しいものとして「プログラマの意図」を見出そうとすると、そうなるんだね
どう考えるとそういう結論に至るのかはよく分かった
「ByteIterはバイトのスライスを繰り返すイテレータです」
「今こうして前のプログラムを見返してみると、明らかに間違っていましたね」
とかの日本語で説明した文章をすべて無視して、コンパイルの通ったRustコードだけを正しいものとして「プログラマの意図」を見出そうとすると、そうなるんだね
どう考えるとそういう結論に至るのかはよく分かった
212デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 19:54:05.99ID:HK0RNQ5P213デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 20:38:24.97ID:VXEGQejB 日本語を読めば分かるよ
新ネタ無さそうならもう終わりにしとくね
lending iteratorって発想は無かったから、そこだけは面白かったかもね
新ネタ無さそうならもう終わりにしとくね
lending iteratorって発想は無かったから、そこだけは面白かったかもね
214デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 20:56:34.44ID:HK0RNQ5P >>213
最初のプログラムでイテレータの仕様を満たしており正しく動作していま
すよ
コードに問題はありません
その後に行われようとしているのはイテレータの仕様とは別の
以下を通す新たな仕様を満たすための拡張です
| let byte_1 = bytes.next();
| ----- first mutable borrow occurs here
| let byte_2 = bytes.next();
| ^^^^^ second mutable borrow occurs here
| if byte_1 == byte_2 {
| ------ first borrow later used here
両者を区別できていますか?
最初のプログラムでイテレータの仕様を満たしており正しく動作していま
すよ
コードに問題はありません
その後に行われようとしているのはイテレータの仕様とは別の
以下を通す新たな仕様を満たすための拡張です
| let byte_1 = bytes.next();
| ----- first mutable borrow occurs here
| let byte_2 = bytes.next();
| ^^^^^ second mutable borrow occurs here
| if byte_1 == byte_2 {
| ------ first borrow later used here
両者を区別できていますか?
215デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:52:37.44ID:glbfXLC+ 最初のプログラムは関連型のItemを定義できないからIteratorの仕様を満たせないだろ
type Item = &'a u8;
だと拡張(というか修正)した方のコードになる
「正しい」の意味が噛み合ってないことに気付こう
type Item = &'a u8;
だと拡張(というか修正)した方のコードになる
「正しい」の意味が噛み合ってないことに気付こう
216デフォルトの名無しさん
2024/08/14(水) 23:59:55.13ID:orQgr5Ob 結局>>157の記事は破綻してるんだな
イテレータをstd::iter::Iteratorだけを指す狭い意味に取ると
その記事の最初の&u8をItemにした時点でコンパイルエラーとなるから記事は破綻
イテレータを広い意味にとってその記事の方法でもOKとすると
最初の実装でイテレータとしての機能は満たしていて
それを&'a u8にする必要はなくなり記事は破綻
イテレータをstd::iter::Iteratorだけを指す狭い意味に取ると
その記事の最初の&u8をItemにした時点でコンパイルエラーとなるから記事は破綻
イテレータを広い意味にとってその記事の方法でもOKとすると
最初の実装でイテレータとしての機能は満たしていて
それを&'a u8にする必要はなくなり記事は破綻
217デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 00:04:11.15ID:JUA9dFMu 「コンパイルが通ったならばライフタイムの記述は正しい」で常に合ってるのに、
それがいかにも間違ってるかのように仕立て装うから矛盾が出てる感じ。
それがいかにも間違ってるかのように仕立て装うから矛盾が出てる感じ。
218デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 13:27:43.17ID:TpdjcC5K Rustは良い言語だと思うけど
清書用だね
清書用だね
219デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 14:13:48.29ID:ntgKOifP 他の言語よりバージョン管理(git)の技術が問われる気がする
全体の整合性が求められるから個人開発でもまじめにブランチ使わないとしんどい
全体の整合性が求められるから個人開発でもまじめにブランチ使わないとしんどい
220デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 14:43:48.85ID:vVr6IPen221デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 15:14:57.56ID:Q4hz384o Rustはコンパイル通らないと嫌な気持ちになるから整合性が必要
動的言語はバグってても笑えるから整合性は不要
動的言語はバグってても笑えるから整合性は不要
222デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 15:28:46.91ID:bVAhHZZX >>218
Rustはリファクタリングに適していて
そのプログラムの本質のロジック以外のほとんどのミスをコンパイルエラーにしてくれるから
いきなり書き出し始めていってもなんとかなるよ
同じ機能が出てきた時点でtraitにして重複コードがあればそのprovided methodにするとかね
Rustはリファクタリングに適していて
そのプログラムの本質のロジック以外のほとんどのミスをコンパイルエラーにしてくれるから
いきなり書き出し始めていってもなんとかなるよ
同じ機能が出てきた時点でtraitにして重複コードがあればそのprovided methodにするとかね
223デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 15:33:22.56ID:ntgKOifP 「全体の整合性が求められるから」は「全体の整合性をコンパイラにチェックされるから」に読み替えてくれ
コンパイル通らないと嫌な気持ちになる以前にテストできないだろw
コンパイル通らないと嫌な気持ちになる以前にテストできないだろw
224デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 16:10:36.88ID:bOFVyCO2 モノリシックな巨大なコードを作らずにクレイトに分けよう
クレイト毎にコンパイルできる
クレイト毎にコンパイルできる
225デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 16:13:34.27ID:gPssFbVF 自分だけかもしれないけど、新規にコードを書くとき/リファクタするときにエディタにワーニングが表示された状態になるのが精神的に負荷がかかるんだよね
だから新しく作ったファイルの先頭でまず #![allow(dead_code)] するね…
(ある程度コードができてきたら取り払うけど)
だから新しく作ったファイルの先頭でまず #![allow(dead_code)] するね…
(ある程度コードができてきたら取り払うけど)
226デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 16:23:19.81ID:gPssFbVF >>218
分野によってはそう思う
探索的なデータ分析をするとか画像処理のアルゴリズムを考えるとか、そういう場面だとPython等で試してからRust等に移植というのは分かる
「書いて捨てる」を前提にするにはRustはやや重い
分野によってはそう思う
探索的なデータ分析をするとか画像処理のアルゴリズムを考えるとか、そういう場面だとPython等で試してからRust等に移植というのは分かる
「書いて捨てる」を前提にするにはRustはやや重い
227デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 16:53:43.32ID:afsyCbP1 それはPythonに慣れてるだけじゃないか?
Python使ったことない人でもそうなるわけではない
Python使ったことない人でもそうなるわけではない
228デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:04:07.16ID:WFExrDMY コンパイルワーニングやエラーが負荷になる人は動的言語でのテストファーストな開発も負荷になりそうだね。
229デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:18:57.30ID:gPssFbVF 慣れというのは否定しないけど、そもそもコンパイル必要な言語とそうでない言語の違いだな
コード書いて Ctrl + S で保存すればすぐに変更後の動作を試せるのは大きい
特にRustなんてコンパイル時間長いんだし
書き捨てる前提の実験的なコードで完璧を目指すものでもないでしょ
コード書いて Ctrl + S で保存すればすぐに変更後の動作を試せるのは大きい
特にRustなんてコンパイル時間長いんだし
書き捨てる前提の実験的なコードで完璧を目指すものでもないでしょ
230デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:31:23.55ID:2Mk02GNe そんなにコンパイル言語が嫌いなら使うな
このスレから永久に出ていけ
このスレから永久に出ていけ
231デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:40:55.12ID:gPssFbVF 自分は用途によっては他の言語も使うとしか書いてないんだが
宗教的あるいは能力的に一つの言語しか使えないんです?
宗教的あるいは能力的に一つの言語しか使えないんです?
232デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 17:53:40.88ID:KHsgBa/H 特性の真逆なスクリプト言語と比較しても既知の話ばかりで新たな知見も情報も得られないからなあ
ノイズとなるだけのスクリプト言語との比較の話は禁止しようぜ
やりたい人は別スレを立ててやればいい
ノイズとなるだけのスクリプト言語との比較の話は禁止しようぜ
やりたい人は別スレを立ててやればいい
233デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:21:12.60ID:gPssFbVF 自分が言いたかったのは「Rustは清書用」というレスへの同意だけなんだよな
特定の言語を推したり比較したりしたいわけではなく
これ以上の話はスレチになりそうだからやめとく
特定の言語を推したり比較したりしたいわけではなく
これ以上の話はスレチになりそうだからやめとく
234デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:25:33.11ID:IG6WI0D2 俺はRustの方が慣れてるため最初からRust使うので慣れの問題だと思う
235デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:46:44.09ID:OZNxhJTv スクリプト言語で下書きするっていっても直和型もないような言語だと
Rustで清書するときにデータ構造からやり直しだし
どういう言語を想定してるんだろ
TSとか?
Rustで清書するときにデータ構造からやり直しだし
どういう言語を想定してるんだろ
TSとか?
236デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:58:18.84ID:OZNxhJTv 画像処理みたいな純粋なアルゴリズムの検討ならあまりそういう問題はないだろうけど
単なる数値計算なら別に最初からRustでいいと思うんだよな
DLみたいに既存のフレームワーク使うためにPythonで検討したいとかなら分かるんだけど
単なる数値計算なら別に最初からRustでいいと思うんだよな
DLみたいに既存のフレームワーク使うためにPythonで検討したいとかなら分かるんだけど
237デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 18:59:39.70ID:gPssFbVF アプリ全体の設計レベルだと流石に下書きなんてしないと思う
あくまでも部分的な話で、例えば画像処理なんかだと整数または小数型の多次元配列だけ扱えれば良いので
あくまでも部分的な話で、例えば画像処理なんかだと整数または小数型の多次元配列だけ扱えれば良いので
238デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 19:32:04.42ID:+y/e/IpZ RustやC++で書かれたライブラリを呼び出すだけの話ならばどの言語でも同じだから議論の意味ない
そうではなく自分でプログラムを組んで実行するなら最初からRustで書けば高速実行できる
そうではなく自分でプログラムを組んで実行するなら最初からRustで書けば高速実行できる
239デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:01:33.38ID:mLyUPHca 実験的な変更の波及範囲が広いんだよね
エラーの種類を増やすためにenum ErrorKindに新しい要素を追加したらErrorKindをmatchで網羅してるDisplayの修正も必要になるとか
最終的には必要な変更だから修正漏れを防ぐ意味では助かるけど一時的な変更だとちょっと大変
バージョン管理が適当だと戻すのも面倒になる
エラーの種類を増やすためにenum ErrorKindに新しい要素を追加したらErrorKindをmatchで網羅してるDisplayの修正も必要になるとか
最終的には必要な変更だから修正漏れを防ぐ意味では助かるけど一時的な変更だとちょっと大変
バージョン管理が適当だと戻すのも面倒になる
240デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 20:17:28.56ID:cCrv94Lj >>239
thiserrorを使いなさい
thiserrorを使いなさい
241デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 22:15:21.69ID:nyOB87vc 不満を言う人は単なる不慣れとそれによる知識不足という感じですねー
242デフォルトの名無しさん
2024/08/15(木) 22:23:50.08ID:J+lHdaYT 慣れてくるとサボり方も分かってくるからあまり困らんよね
とりあえずunwrapやtodo!多用してメインのパスだけ作ってしまうみたいなのはよくやる
とりあえずunwrapやtodo!多用してメインのパスだけ作ってしまうみたいなのはよくやる
243デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 01:41:31.76ID:n83uLnGm で、Rustのコンパイル時間は改善されてるのかい?
244デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 08:44:44.18ID:AlUb7wqr >>242
あとはclone連打したりBoxに入れたり
あとはclone連打したりBoxに入れたり
245デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:16:32.52ID:NCq9ClXr cargo build とかで rustc にオプションを渡すにはどうすれば良いですか
特定の hoge.rs に対してだけ出来ると有難いです
特定の hoge.rs に対してだけ出来ると有難いです
246デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:33:25.98ID:aaHau8VO clone減らしても結局処理速度変わらなかったりする
247デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 11:41:08.16ID:ig7l4HYj >>245
cargo rustcかRUSTFLAGS
cargo rustcかRUSTFLAGS
248デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 13:42:33.29ID:PUHP0I+b >>244
おまえらのために作ったった
// お手軽グローバル変数キット
#[macro_use]
mod x {
pub struct X<T>(pub std::sync::LazyLock<std::sync::Mutex<T>>);
#[macro_export]
macro_rules! x_init { ($x:expr) => { X(std::sync::LazyLock::new(|| std::sync::Mutex::new($x))) } }
#[macro_export]
macro_rules! x { ($x:ident) => (*($x.0.lock().unwrap())) }
}
use x::X;
// グローバル変数の宣言の仕方
static FOO: X<i32> = x_init!(999);
static BAR: X<Vec<i32>> = x_init!(vec![1, 2, 3]);
// グローバル変数の使い方
fn main_() {
x!(FOO) += 1;
assert_eq!(x!(FOO), 1000);
x!(BAR).push(777);
assert_eq!(x!(BAR), [1, 2, 3, 777]);
}
おまえらのために作ったった
// お手軽グローバル変数キット
#[macro_use]
mod x {
pub struct X<T>(pub std::sync::LazyLock<std::sync::Mutex<T>>);
#[macro_export]
macro_rules! x_init { ($x:expr) => { X(std::sync::LazyLock::new(|| std::sync::Mutex::new($x))) } }
#[macro_export]
macro_rules! x { ($x:ident) => (*($x.0.lock().unwrap())) }
}
use x::X;
// グローバル変数の宣言の仕方
static FOO: X<i32> = x_init!(999);
static BAR: X<Vec<i32>> = x_init!(vec![1, 2, 3]);
// グローバル変数の使い方
fn main_() {
x!(FOO) += 1;
assert_eq!(x!(FOO), 1000);
x!(BAR).push(777);
assert_eq!(x!(BAR), [1, 2, 3, 777]);
}
249デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:04:22.59ID:l1JK1BDI 純粋な質問だけどマクロ使わずにできる?
以下のような感じに
static x: X<中身の型> = X::new(初期化式);
assert_eq!(&x, 中身の型と比較可能な値);
x.do_something(); // メソッド呼び出し
以下のような感じに
static x: X<中身の型> = X::new(初期化式);
assert_eq!(&x, 中身の型と比較可能な値);
x.do_something(); // メソッド呼び出し
250デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:20:39.96ID:PUHP0I+b >>249
Mutexへの参照を持つMutexGuardを持つスコープ内でしかDerefできない
つまりメソッドを定義してDerefした結果の参照を返すのは無理
この仕組みにより参照をスコープ外へ持ち出せなくしていることが肝
ただしMutexGuardを返すメソッドは実現できる
その場合は自分でDerefして使うことになる
それにより具体的には *Foo.x() += 1; として使うメソッドx(&self)は実現可能
Mutexへの参照を持つMutexGuardを持つスコープ内でしかDerefできない
つまりメソッドを定義してDerefした結果の参照を返すのは無理
この仕組みにより参照をスコープ外へ持ち出せなくしていることが肝
ただしMutexGuardを返すメソッドは実現できる
その場合は自分でDerefして使うことになる
それにより具体的には *Foo.x() += 1; として使うメソッドx(&self)は実現可能
251デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:28:26.26ID:2XNA/Shu >>249
それだけならできるよ
それだけならできるよ
252デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:28:39.39ID:aaHau8VO >>248
こんなのZigならcomptime付ければ解決だろ
こんなのZigならcomptime付ければ解決だろ
253デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 14:43:23.29ID:/FTYasP4 >>252
グローバル変数、すなわち、タスクやスレッドが排他制御して安全に扱える話をしているところで、comptime??
グローバル変数、すなわち、タスクやスレッドが排他制御して安全に扱える話をしているところで、comptime??
254デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:12:00.16ID:l1JK1BDI Rustでもコンパイル時に作れるものは簡単にグローバルな定数にできる
問題なのは HashMap みたいなヒープを使うもので、LazyLockが必要になるのもほぼこのようなもののためだと思う
初期化した以降は不変な操作しかしない定数のような使い方をする場合でもMutexが必要なのは仕方ないという感じなのか
問題なのは HashMap みたいなヒープを使うもので、LazyLockが必要になるのもほぼこのようなもののためだと思う
初期化した以降は不変な操作しかしない定数のような使い方をする場合でもMutexが必要なのは仕方ないという感じなのか
255デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:14:27.12ID:l1JK1BDI256デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 15:20:06.84ID:PUHP0I+b >>254
読み出しだけならMutexは不要
static READ_ONLY: LazyLock<Vec<i32>> = LazyLock::new(|| vec![1, 2, 3]);
assert_eq!(*READ_ONLY, [1, 2, 3]);
読み出しだけならMutexは不要
static READ_ONLY: LazyLock<Vec<i32>> = LazyLock::new(|| vec![1, 2, 3]);
assert_eq!(*READ_ONLY, [1, 2, 3]);
257デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 17:40:52.16ID:n/S+hvuh LazyLockは油断するとデッドロックの要因になりそうだな
初期化が単純なうちはいいけど
初期化が単純なうちはいいけど
258デフォルトの名無しさん
2024/08/16(金) 18:31:48.52ID:/FTYasP4 LazyLockは排他制御をRust1.0からあるstd::sys::Onceに任せている
その部分はOS依存だが例えばLinuxなどの場合、
未初期化か初期化中か初期化済かなどの状態を示すatomic整数で管理している
そして初期化実行は最初のスレッドのみで起きてそこでの競合は起きないことを保証している
一方で、あるLazyLock利用変数Aの初期化関数で資源Xを利用している時に、
資源Xをロックしたままの状態でその変数Aに最初にアクセスすればデッドロックとなりうる
これは一般的な話と同じなので今回特有の問題ではない
いわゆる資源ロック優先順序付けをA>Xとするだけで回避できる
ちなみに、LazyLock初期化後のT読み出し追加コストはその状態整数を見ることだけになり、
「初期化済」状態でずっと変わらないため分岐予測もおそらくずっと成功
そのためコストは気にせずに使える
その部分はOS依存だが例えばLinuxなどの場合、
未初期化か初期化中か初期化済かなどの状態を示すatomic整数で管理している
そして初期化実行は最初のスレッドのみで起きてそこでの競合は起きないことを保証している
一方で、あるLazyLock利用変数Aの初期化関数で資源Xを利用している時に、
資源Xをロックしたままの状態でその変数Aに最初にアクセスすればデッドロックとなりうる
これは一般的な話と同じなので今回特有の問題ではない
いわゆる資源ロック優先順序付けをA>Xとするだけで回避できる
ちなみに、LazyLock初期化後のT読み出し追加コストはその状態整数を見ることだけになり、
「初期化済」状態でずっと変わらないため分岐予測もおそらくずっと成功
そのためコストは気にせずに使える
259デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 01:30:12.83ID:OMSBWIoV 小さなTauri v1アプリをv2 RCにアップグレードしたら
リリースビルドのファイルサイズが2倍になったんだが
ファイルサイズ小さいのが売りじゃなかったのか?
6MBが12MBになったぞ
リリースビルドのファイルサイズが2倍になったんだが
ファイルサイズ小さいのが売りじゃなかったのか?
6MBが12MBになったぞ
260デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 13:50:23.56ID:kywszD5m TauriのことはJavaScript/TypeScriptスレでやれよ
261デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:00:58.13ID:w43wc/GB >>260
Rust のバイナリにリンクする部分は Rust の話じゃね?
Rust のバイナリにリンクする部分は Rust の話じゃね?
262デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:22:14.92ID:wXTvB1/z もしRustやRustの汎用ライブラリのバージョンを変えてバイナリサイズが増えたのならRustの話なのでここでやればいい
しかしアプリのバージョンを変えてサイズが増えたのだからアプリの話であってRustスレで語ることはなにもない
しかしアプリのバージョンを変えてサイズが増えたのだからアプリの話であってRustスレで語ることはなにもない
263デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:27:21.91ID:OMSBWIoV もしかしてTauriがRustのライブラリだと知らない人?
264デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 14:30:56.85ID:G1OfNx36 Rustに問題があると読めそうな文章なら手段を選ばずに排除する人
265デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:23:05.55ID:Qf5pJUWp rustコードをコンパイルしたwasmバイナリが増えたってこと?
266デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:45:50.91ID:EpylkaBR >>265
Tauriは各OSの他のアプリと同様に各ネイティブで動作するためwasmは関係ない
TauriはWebブラウザと同じ立場なので同様にJavaScriptとwasmが使えるが
そこでのwasmのコードはどのWebブラウザやTauriからも独立していて関係がない
Tauriは各OSの他のアプリと同様に各ネイティブで動作するためwasmは関係ない
TauriはWebブラウザと同じ立場なので同様にJavaScriptとwasmが使えるが
そこでのwasmのコードはどのWebブラウザやTauriからも独立していて関係がない
267デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:53:49.31ID:bT3U9dm8 tauriはネイティブ部分とwebviewでプロセス間通信させて動いてるんだっけか
268デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 15:55:16.69ID:w43wc/GB tauri は基本的にはその環境にあるウェブコントロールを使う。
生成される実行ファイルにリンクされるのは外部のウェブコントロールとの橋渡しに過ぎないからそんなに大きくないはずなのに……なんで?
っていう話。
生成される実行ファイルにリンクされるのは外部のウェブコントロールとの橋渡しに過ぎないからそんなに大きくないはずなのに……なんで?
っていう話。
269デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:01:00.63ID:zPjNywzn tauriは糞
270デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:05:04.51ID:K84lbgy4 TauriはGUI以外のロジックをTS/JS側で書くかRust側で書くかみたいな話もあるよな
271デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:32:34.13ID:b7Mo3s6c >>268
ウェブコントロールなんて分かりづらい言葉を使わずにWebViewと言ってくれ
ウェブコントロールなんて分かりづらい言葉を使わずにWebViewと言ってくれ
272デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:36:42.10ID:dIGhUzjt >>261
numpyのバージョン上げたら動かなくなったなどと言ってpythonやnumpyのスレではなくCのスレに乗り込んでるようなもんだぞ
numpyのバージョン上げたら動かなくなったなどと言ってpythonやnumpyのスレではなくCのスレに乗り込んでるようなもんだぞ
273デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:47:26.11ID:YqZ4otqM https://tauri.app/v1/guides/building/app-size/
Tauri v1のページだけど、ここに書いてある手法自体はたぶんv2でも有効だから比較調査してみるとよし
Tauri v1のページだけど、ここに書いてある手法自体はたぶんv2でも有効だから比較調査してみるとよし
274デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:50:47.17ID:K84lbgy4 >>272
TauriはRust部分もちゃんと使うフレームワークだぞ
アプリとして必要な処理をRustで書いてそれをJS/TSから呼んだり、データをRust側とフロント側で受け渡したりできる
ほぼTS/JSだけで書くこともできるけど、逆にUI以外のロジックはRustをメインに書くといった使い方もできる
実際のプロジェクトでどう使われてるのかは自分も知らないけど
TauriはRust部分もちゃんと使うフレームワークだぞ
アプリとして必要な処理をRustで書いてそれをJS/TSから呼んだり、データをRust側とフロント側で受け渡したりできる
ほぼTS/JSだけで書くこともできるけど、逆にUI以外のロジックはRustをメインに書くといった使い方もできる
実際のプロジェクトでどう使われてるのかは自分も知らないけど
275デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:53:38.16ID:bEXpluCi 一般的にバイナリサイズは動的リンクの共有ライブラリの使用が多ければその分だけ小さくなり逆は大きくなる
だからバイナリサイズとプログラム全体のサイズは関係がない
そのver.1とver.2でバイナリに含まれていないライブラリの変化を調べて違いを投稿してください
だからバイナリサイズとプログラム全体のサイズは関係がない
そのver.1とver.2でバイナリに含まれていないライブラリの変化を調べて違いを投稿してください
276デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 16:55:44.18ID:K84lbgy4 ビルドはCargoを使うし、「生成されたバイナリが大きい」みたいな問題もRustのカテゴリーで良い思う
フロント側に使ってるReactやVueについての質問ならJS/TSスレで聞くべきだけど
フロント側に使ってるReactやVueについての質問ならJS/TSスレで聞くべきだけど
277デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:04:38.57ID:tGKWZUAz >「生成されたバイナリが大きい」みたいな問題もRustのカテゴリーで良い思う
意味わからんわwww
意味わからんわwww
278デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:19:21.92ID:K84lbgy4 解決するかはともかく、質問先としてはJavascriptスレよりはRustスレの方が回答してもらえる可能性が高いじゃん
公式のリポジトリのissue見ろって話になるかもしれないけど
公式のリポジトリのissue見ろって話になるかもしれないけど
279デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:24:48.12ID:K84lbgy4 >>259のレスを見落としてるせいでバイナリサイズの話が唐突な話に見えてるのだったらすまん
280デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:35:27.19ID:bEXpluCi まずは動的リンクしているライブラリの変化を調べなよ
例えばもしそれが減ってるなら
依存していた外部ライブラリの不自由さから解放されて状況が良くなっている話の可能性もある
例えばもしそれが減ってるなら
依存していた外部ライブラリの不自由さから解放されて状況が良くなっている話の可能性もある
281デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:40:36.43ID:SISNcxTZ 普通にissueで報告したらええやん
Rustのバージョンもビルド方法もビルドオプションも変えてないんやろ?
Rustのバージョンもビルド方法もビルドオプションも変えてないんやろ?
282デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 17:47:51.42ID:co5P0ZaQ283デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:16:28.63ID:OMSBWIoV 試しにTauri v1とv2-RCのscaffold同士で比較してみる
共にWindows 11のrustc 1.80.1 (x86_64-pc-windows-msvc)で
フロントエンドはnpm/Vanilla/TypeScriptを選択する
# v1
cargo create-tauri-app
npm run tauri build
src-tauri\target\release\v1-test.exe 5,271 KB
# v2
cargo create-tauri-app --rc
npm run tauri build
src-tauri\target\release\v2rc-test.exe 10,076 KB
やっぱりv2の方が2倍ぐらい大きいんじゃないの?
共にWindows 11のrustc 1.80.1 (x86_64-pc-windows-msvc)で
フロントエンドはnpm/Vanilla/TypeScriptを選択する
# v1
cargo create-tauri-app
npm run tauri build
src-tauri\target\release\v1-test.exe 5,271 KB
# v2
cargo create-tauri-app --rc
npm run tauri build
src-tauri\target\release\v2rc-test.exe 10,076 KB
やっぱりv2の方が2倍ぐらい大きいんじゃないの?
284デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:41:27.25ID:I1dGWckH 今も小さい方のバイナリも生成できていることから
Rustとは無関係な話であると切り分けできてよかったね
Rustとは無関係な話であると切り分けできてよかったね
285デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 18:46:42.10ID:AaqttF5e tauriのことはjavascriptの範囲 (キリッ)
って書いてたやつが的外れなのは変わらない
って書いてたやつが的外れなのは変わらない
286デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 19:34:46.59ID:w2zHmV9M 全部issueで聞くべきなのでこのスレは存在意義がないんだよね
287デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:17:58.40ID:WUwor7aX tauri2で
cargo tauri android init
cargo tauri android dev
ってやったらエミュレーターでスプラッシュ画面までは出るんだけど
コンテンツのところで↓みたいなエラーになるんだけど試した人いる?
error sending request for url
(http://127.0.01:1430/)
cargo tauri android init
cargo tauri android dev
ってやったらエミュレーターでスプラッシュ画面までは出るんだけど
コンテンツのところで↓みたいなエラーになるんだけど試した人いる?
error sending request for url
(http://127.0.01:1430/)
288デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:22:36.94ID:bEXpluCi >>286
アドバイスしても反応ないからもういいのだろう
アドバイスしても反応ないからもういいのだろう
289デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:26:19.66ID:OMSBWIoV Tauri v1もv2も動的リンクしているライブラリはいっしょだよ
290デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 21:28:39.15ID:I1dGWckH Rustの話ならともかく
Rust製の個別のアプリの話は知ってる人がたまたまいたらラッキー
他の言語のスレでも同じ
Rust製の個別のアプリの話は知ってる人がたまたまいたらラッキー
他の言語のスレでも同じ
291デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 22:26:04.77ID:Lg9B4E9Y >>290
>他の言語のスレでも同じ
同じじゃないでしょ
君はvscodeがTypeScript製だからといって
バージョンアップで問題が発生したら
TypeScriptスレに書き込みするのかい?
Tauriでもバックエンドやプラグイン開発の話ならわかるんだけどさ
>他の言語のスレでも同じ
同じじゃないでしょ
君はvscodeがTypeScript製だからといって
バージョンアップで問題が発生したら
TypeScriptスレに書き込みするのかい?
Tauriでもバックエンドやプラグイン開発の話ならわかるんだけどさ
292デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 22:55:19.71ID:I1dGWckH Rust言語自体の話以外は
もし誰からの反応が無くても当然だから
反応が来ることをアテにするな、という意味だぞ
一方でTauriはRustのクレイトの一つだから
ここで話題にすること自体は全く問題がない
version 2.0の人柱なんてレアな話に誰も反応がなくて当たり前
もし誰からの反応が無くても当然だから
反応が来ることをアテにするな、という意味だぞ
一方でTauriはRustのクレイトの一つだから
ここで話題にすること自体は全く問題がない
version 2.0の人柱なんてレアな話に誰も反応がなくて当たり前
293デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 23:48:49.41ID:Isu8e7gT WebでのWasmバイナリなら各利用者ブラウザによるリアルタイムのダウンロードとなりサイズを気にするけど、
WebブラウザやTauriアプリのバイナリのサイズはどうでもいいって立場。
WebブラウザやTauriアプリのバイナリのサイズはどうでもいいって立場。
294デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 01:26:09.33ID:c9N8aWZH 倍といっても所詮は 5MB 増しでしかないならたいしたことではないとは言えるが……。
でも益なく増えてるのなら改善が望ましいのは確かだし、益があるならどんな益なのか知っておきたくもあるよ。
でも益なく増えてるのなら改善が望ましいのは確かだし、益があるならどんな益なのか知っておきたくもあるよ。
295デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 02:36:20.00ID:BU3f2kLL 複おじに振り回されっ放しのバカばっか
296デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 08:12:37.69ID:7bUmcmUR >>283
そのexeは解凍できないん?中にjs/ts要素と一緒にリンクライブラリが入っとるだろうからそれ比較すればと思った
そのexeは解凍できないん?中にjs/ts要素と一緒にリンクライブラリが入っとるだろうからそれ比較すればと思った
297デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 13:27:09.96ID:gYLk4pIA tauri って新しいので servo 使うようになるんじゃなかったっけ?
それでバイナリサイズ増えてるんじゃ?
servo 使うようになるのは tauri 自身のコアコンセプト否定してる感じがして謎いが。
それでバイナリサイズ増えてるんじゃ?
servo 使うようになるのは tauri 自身のコアコンセプト否定してる感じがして謎いが。
298デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 14:43:03.93ID:tu42Sbmi こいつ前からずっと1人でWebView推してるおじさんでしょ
変なのが居着いちゃったな
変なのが居着いちゃったな
299デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 15:04:00.99ID:RAsFRw0P tauriのスレはちゃんとあるからそっちいけば?
【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/
【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/
300デフォルトの名無しさん
2024/08/18(日) 23:46:45.47ID:C/oeXKJM Tauri自体はcrates.ioにもある普通のRustのcrateで普通にRustのコードを書いてcargoで開発するものだから
それらcrateやRustコードやcargoの話はここでやっても構わない
Rust以外の話はこのスレの対象外
多少の脱線に限れば他の話題と同様に許容範囲
それらcrateやRustコードやcargoの話はここでやっても構わない
Rust以外の話はこのスレの対象外
多少の脱線に限れば他の話題と同様に許容範囲
301デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 00:46:11.66ID:40PoSJGp 許容範囲が広いなら、話題に反応しない自由も大きくなってしまう
すべての話題・情報をノーカットで処理すべきと思う人は
反応しない自由は容認できないだろう
知らんけど
すべての話題・情報をノーカットで処理すべきと思う人は
反応しない自由は容認できないだろう
知らんけど
302デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 03:37:53.96ID:fUo70iyi 「Rustは良い」の結論に結びつかない話題はスレチです
303デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 08:28:41.87ID:E6sjrlZi 君らは
僕が選んだ(rust)は凄い
でしょ?
iPhone絶対正義やってる人と一緒
僕が選んだ(rust)は凄い
でしょ?
iPhone絶対正義やってる人と一緒
304デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 08:33:51.85ID:QEF3ueHi >>303
個人的にはZig至上派でRustはC++よりマシという思いでやってる
個人的にはZig至上派でRustはC++よりマシという思いでやってる
305デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 11:20:06.32ID:2cTqvZHP Xで、Hideyuki Tanakaは、Rust信者の典型的な説を言ってると思うけど、
ほとんど同意できない。
ほとんど同意できない。
306デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 11:57:13.33ID:40PoSJGp 無課金という選択がすごい
二刀流でも三刀流でもできるのは課金しないからだ
有限のリソースがといって宗教を一つしか選べない人達が戦争を始める
二刀流でも三刀流でもできるのは課金しないからだ
有限のリソースがといって宗教を一つしか選べない人達が戦争を始める
307デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 12:14:50.01ID:BR0GvBMw Rustはすごい
だからRustスレにいる俺はすごい
俺が知らない話題がRustスレにあると自分がすごくない気がするから許せない
だからRustスレにいる俺はすごい
俺が知らない話題がRustスレにあると自分がすごくない気がするから許せない
308デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 15:34:27.05ID:sXHwNQud RustよりZigのほうがすごい
309デフォルトの名無しさん
2024/08/19(月) 16:46:33.01ID:KiHLz2jZ 米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 【高市速報】ユーロ円180円突破。史上初 [931948549]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
