Rust part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/31(水) 00:46:26.17ID:DBMWY2QT
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/16(金) 15:14:27.12ID:l1JK1BDI
>>254
すまんこれは勘違い
不変ならLazyLockだけで足りそうだ
2024/08/16(金) 15:20:06.84ID:PUHP0I+b
>>254
読み出しだけならMutexは不要

static READ_ONLY: LazyLock<Vec<i32>> = LazyLock::new(|| vec![1, 2, 3]);
assert_eq!(*READ_ONLY, [1, 2, 3]);
2024/08/16(金) 17:40:52.16ID:n/S+hvuh
LazyLockは油断するとデッドロックの要因になりそうだな
初期化が単純なうちはいいけど
2024/08/16(金) 18:31:48.52ID:/FTYasP4
LazyLockは排他制御をRust1.0からあるstd::sys::Onceに任せている
その部分はOS依存だが例えばLinuxなどの場合、
未初期化か初期化中か初期化済かなどの状態を示すatomic整数で管理している
そして初期化実行は最初のスレッドのみで起きてそこでの競合は起きないことを保証している

一方で、あるLazyLock利用変数Aの初期化関数で資源Xを利用している時に、
資源Xをロックしたままの状態でその変数Aに最初にアクセスすればデッドロックとなりうる
これは一般的な話と同じなので今回特有の問題ではない
いわゆる資源ロック優先順序付けをA>Xとするだけで回避できる

ちなみに、LazyLock初期化後のT読み出し追加コストはその状態整数を見ることだけになり、
「初期化済」状態でずっと変わらないため分岐予測もおそらくずっと成功
そのためコストは気にせずに使える
2024/08/17(土) 01:30:12.83ID:OMSBWIoV
小さなTauri v1アプリをv2 RCにアップグレードしたら
リリースビルドのファイルサイズが2倍になったんだが

ファイルサイズ小さいのが売りじゃなかったのか?
6MBが12MBになったぞ
2024/08/17(土) 13:50:23.56ID:kywszD5m
TauriのことはJavaScript/TypeScriptスレでやれよ
2024/08/17(土) 14:00:58.13ID:w43wc/GB
>>260
Rust のバイナリにリンクする部分は Rust の話じゃね?
2024/08/17(土) 14:22:14.92ID:wXTvB1/z
もしRustやRustの汎用ライブラリのバージョンを変えてバイナリサイズが増えたのならRustの話なのでここでやればいい
しかしアプリのバージョンを変えてサイズが増えたのだからアプリの話であってRustスレで語ることはなにもない
2024/08/17(土) 14:27:21.91ID:OMSBWIoV
もしかしてTauriがRustのライブラリだと知らない人?
2024/08/17(土) 14:30:56.85ID:G1OfNx36
Rustに問題があると読めそうな文章なら手段を選ばずに排除する人
2024/08/17(土) 15:23:05.55ID:Qf5pJUWp
rustコードをコンパイルしたwasmバイナリが増えたってこと?
2024/08/17(土) 15:45:50.91ID:EpylkaBR
>>265
Tauriは各OSの他のアプリと同様に各ネイティブで動作するためwasmは関係ない
TauriはWebブラウザと同じ立場なので同様にJavaScriptとwasmが使えるが
そこでのwasmのコードはどのWebブラウザやTauriからも独立していて関係がない
2024/08/17(土) 15:53:49.31ID:bT3U9dm8
tauriはネイティブ部分とwebviewでプロセス間通信させて動いてるんだっけか
2024/08/17(土) 15:55:16.69ID:w43wc/GB
tauri は基本的にはその環境にあるウェブコントロールを使う。
生成される実行ファイルにリンクされるのは外部のウェブコントロールとの橋渡しに過ぎないからそんなに大きくないはずなのに……なんで?
っていう話。
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 16:01:00.63ID:zPjNywzn
tauriは糞
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 16:05:04.51ID:K84lbgy4
TauriはGUI以外のロジックをTS/JS側で書くかRust側で書くかみたいな話もあるよな
2024/08/17(土) 16:32:34.13ID:b7Mo3s6c
>>268
ウェブコントロールなんて分かりづらい言葉を使わずにWebViewと言ってくれ
2024/08/17(土) 16:36:42.10ID:dIGhUzjt
>>261
numpyのバージョン上げたら動かなくなったなどと言ってpythonやnumpyのスレではなくCのスレに乗り込んでるようなもんだぞ
2024/08/17(土) 16:47:26.11ID:YqZ4otqM
https://tauri.app/v1/guides/building/app-size/
Tauri v1のページだけど、ここに書いてある手法自体はたぶんv2でも有効だから比較調査してみるとよし
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 16:50:47.17ID:K84lbgy4
>>272
TauriはRust部分もちゃんと使うフレームワークだぞ
アプリとして必要な処理をRustで書いてそれをJS/TSから呼んだり、データをRust側とフロント側で受け渡したりできる
ほぼTS/JSだけで書くこともできるけど、逆にUI以外のロジックはRustをメインに書くといった使い方もできる

実際のプロジェクトでどう使われてるのかは自分も知らないけど
2024/08/17(土) 16:53:38.16ID:bEXpluCi
一般的にバイナリサイズは動的リンクの共有ライブラリの使用が多ければその分だけ小さくなり逆は大きくなる
だからバイナリサイズとプログラム全体のサイズは関係がない
そのver.1とver.2でバイナリに含まれていないライブラリの変化を調べて違いを投稿してください
276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 16:55:44.18ID:K84lbgy4
ビルドはCargoを使うし、「生成されたバイナリが大きい」みたいな問題もRustのカテゴリーで良い思う
フロント側に使ってるReactやVueについての質問ならJS/TSスレで聞くべきだけど
2024/08/17(土) 17:04:38.57ID:tGKWZUAz
>「生成されたバイナリが大きい」みたいな問題もRustのカテゴリーで良い思う
意味わからんわwww
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 17:19:21.92ID:K84lbgy4
解決するかはともかく、質問先としてはJavascriptスレよりはRustスレの方が回答してもらえる可能性が高いじゃん
公式のリポジトリのissue見ろって話になるかもしれないけど
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 17:24:48.12ID:K84lbgy4
>>259のレスを見落としてるせいでバイナリサイズの話が唐突な話に見えてるのだったらすまん
2024/08/17(土) 17:35:27.19ID:bEXpluCi
まずは動的リンクしているライブラリの変化を調べなよ
例えばもしそれが減ってるなら
依存していた外部ライブラリの不自由さから解放されて状況が良くなっている話の可能性もある
2024/08/17(土) 17:40:36.43ID:SISNcxTZ
普通にissueで報告したらええやん
Rustのバージョンもビルド方法もビルドオプションも変えてないんやろ?
2024/08/17(土) 17:47:51.42ID:co5P0ZaQ
>>279
むしろ>>259のレスが総スカンくらう理由だぞ
環境情報も無く自分で調べたり切り分けをした痕跡が全く見えないから
2024/08/17(土) 18:16:28.63ID:OMSBWIoV
試しにTauri v1とv2-RCのscaffold同士で比較してみる

共にWindows 11のrustc 1.80.1 (x86_64-pc-windows-msvc)で
フロントエンドはnpm/Vanilla/TypeScriptを選択する

# v1
cargo create-tauri-app
npm run tauri build

src-tauri\target\release\v1-test.exe 5,271 KB


# v2
cargo create-tauri-app --rc
npm run tauri build

src-tauri\target\release\v2rc-test.exe 10,076 KB


やっぱりv2の方が2倍ぐらい大きいんじゃないの?
2024/08/17(土) 18:41:27.25ID:I1dGWckH
今も小さい方のバイナリも生成できていることから
Rustとは無関係な話であると切り分けできてよかったね
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 18:46:42.10ID:AaqttF5e
tauriのことはjavascriptの範囲 (キリッ)
って書いてたやつが的外れなのは変わらない
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 19:34:46.59ID:w2zHmV9M
全部issueで聞くべきなのでこのスレは存在意義がないんだよね
2024/08/17(土) 21:17:58.40ID:WUwor7aX
tauri2で
cargo tauri android init
cargo tauri android dev
ってやったらエミュレーターでスプラッシュ画面までは出るんだけど
コンテンツのところで↓みたいなエラーになるんだけど試した人いる?
error sending request for url
(http://127.0.01:1430/)
2024/08/17(土) 21:22:36.94ID:bEXpluCi
>>286
アドバイスしても反応ないからもういいのだろう
2024/08/17(土) 21:26:19.66ID:OMSBWIoV
Tauri v1もv2も動的リンクしているライブラリはいっしょだよ
2024/08/17(土) 21:28:39.15ID:I1dGWckH
Rustの話ならともかく
Rust製の個別のアプリの話は知ってる人がたまたまいたらラッキー
他の言語のスレでも同じ
2024/08/17(土) 22:26:04.77ID:Lg9B4E9Y
>>290
>他の言語のスレでも同じ
同じじゃないでしょ
君はvscodeがTypeScript製だからといって
バージョンアップで問題が発生したら
TypeScriptスレに書き込みするのかい?

Tauriでもバックエンドやプラグイン開発の話ならわかるんだけどさ
2024/08/17(土) 22:55:19.71ID:I1dGWckH
Rust言語自体の話以外は
もし誰からの反応が無くても当然だから
反応が来ることをアテにするな、という意味だぞ

一方でTauriはRustのクレイトの一つだから
ここで話題にすること自体は全く問題がない
version 2.0の人柱なんてレアな話に誰も反応がなくて当たり前
2024/08/17(土) 23:48:49.41ID:Isu8e7gT
WebでのWasmバイナリなら各利用者ブラウザによるリアルタイムのダウンロードとなりサイズを気にするけど、
WebブラウザやTauriアプリのバイナリのサイズはどうでもいいって立場。
2024/08/18(日) 01:26:09.33ID:c9N8aWZH
倍といっても所詮は 5MB 増しでしかないならたいしたことではないとは言えるが……。
でも益なく増えてるのなら改善が望ましいのは確かだし、益があるならどんな益なのか知っておきたくもあるよ。
2024/08/18(日) 02:36:20.00ID:BU3f2kLL
複おじに振り回されっ放しのバカばっか
2024/08/18(日) 08:12:37.69ID:7bUmcmUR
>>283
そのexeは解凍できないん?中にjs/ts要素と一緒にリンクライブラリが入っとるだろうからそれ比較すればと思った
2024/08/18(日) 13:27:09.96ID:gYLk4pIA
tauri って新しいので servo 使うようになるんじゃなかったっけ?
それでバイナリサイズ増えてるんじゃ?

servo 使うようになるのは tauri 自身のコアコンセプト否定してる感じがして謎いが。
2024/08/18(日) 14:43:03.93ID:tu42Sbmi
こいつ前からずっと1人でWebView推してるおじさんでしょ
変なのが居着いちゃったな
2024/08/18(日) 15:04:00.99ID:RAsFRw0P
tauriのスレはちゃんとあるからそっちいけば?
【Electron】ハイブリッドアプリ開発総合【Cordova】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1498985597/
2024/08/18(日) 23:46:45.47ID:C/oeXKJM
Tauri自体はcrates.ioにもある普通のRustのcrateで普通にRustのコードを書いてcargoで開発するものだから
それらcrateやRustコードやcargoの話はここでやっても構わない
Rust以外の話はこのスレの対象外
多少の脱線に限れば他の話題と同様に許容範囲
2024/08/19(月) 00:46:11.66ID:40PoSJGp
許容範囲が広いなら、話題に反応しない自由も大きくなってしまう
すべての話題・情報をノーカットで処理すべきと思う人は
反応しない自由は容認できないだろう
知らんけど
2024/08/19(月) 03:37:53.96ID:fUo70iyi
「Rustは良い」の結論に結びつかない話題はスレチです
2024/08/19(月) 08:28:41.87ID:E6sjrlZi
君らは
僕が選んだ(rust)は凄い
でしょ?
iPhone絶対正義やってる人と一緒
2024/08/19(月) 08:33:51.85ID:QEF3ueHi
>>303
個人的にはZig至上派でRustはC++よりマシという思いでやってる
305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 11:20:06.32ID:2cTqvZHP
Xで、Hideyuki Tanakaは、Rust信者の典型的な説を言ってると思うけど、
ほとんど同意できない。
2024/08/19(月) 11:57:13.33ID:40PoSJGp
無課金という選択がすごい
二刀流でも三刀流でもできるのは課金しないからだ
有限のリソースがといって宗教を一つしか選べない人達が戦争を始める
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 12:14:50.01ID:BR0GvBMw
Rustはすごい
だからRustスレにいる俺はすごい
俺が知らない話題がRustスレにあると自分がすごくない気がするから許せない
2024/08/19(月) 15:34:27.05ID:sXHwNQud
RustよりZigのほうがすごい
2024/08/19(月) 16:46:33.01ID:KiHLz2jZ
米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
2024/08/19(月) 17:48:38.35ID:5GtswNJ5
あ、zig要らなくなったな
2024/08/19(月) 18:09:59.20ID:CLLx5KNp
C/C++からRustへの変換こそ自然言語処理技術を使えばいいのに
2024/08/19(月) 18:18:10.95ID:fUo70iyi
プログラムって、計画とかそっちの意味のプログラムかい
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 22:28:35.76ID:HWmXMBa7
>>304
1.0になるまで黙ってろ
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 23:09:53.72ID:qGtdUYlI
Cがやるような低レイヤ側だったらZigの方がシンプルだと思う
自分は式や型の表現力の高さの点でRustが好きだけど、これが強みになるのってより上位のレイヤーな気がする
RustでFFI用のC互換のコードを書こうとするとRustの管理を回避するためのコードが必要で、それが煩雑になりがち (基本的にunsafeが必要だったり、オブジェクトをCに渡すために Box から into_raw するのが必要だったり)
2024/08/19(月) 23:37:07.40ID:53YDPjss
>>314
低レイヤも全てRustで書くことに支障はない
Cと連携する場合でもFFI部分はパターン化していてすぐ書けるから困らない
2024/08/19(月) 23:47:50.44ID:fihfH3vm
低レイヤと高レイヤを別言語にしたら接続箇所がいくらか煩雑になるが
全部 Rust にすれば低レイヤ部分は unsafe ばっかりで Rust の良さが活きてこない。
低レイヤで便利な言語は高レイヤでは抽象度の不足などで使い勝手が悪い。

全部が楽ってことはないので煩雑さをどこに持ってくるかの問題じゃないの。
ある程度は煩雑な部分があるのは仕方がないとして仕方ない部分を (快適とは言えずとも) 及第点に出来てれば十分に良い言語でしょ。
2024/08/19(月) 23:57:37.03ID:53YDPjss
>>316
unsafeばっかりになる、が妄想思い込み
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 09:21:19.12ID:5ubxjraY
変なことやることになった時にはRustのアロケーター指定面倒でZigはその辺楽だなってなる
2024/08/20(火) 10:15:16.56ID:8nEEv7Ra
同一言語内で失敗例と成功例があるのは客観的事実だから
「言語を変えたら成功した」という因果関係は妄想と言われても仕方ない
2024/08/20(火) 10:46:28.17ID:I3hdmNTC
>>317
理想的に設計できればいいけど現実はそうではない。
ホスト環境ありの高レイヤで unsafe まみれにならないのは標準ライブラリが慎重に設計されてるからで、標準の設計と同じくらいに上手くやれる人は稀。
そりゃカスなプログラマだからだろって言われればそのとおりだがだいたいの現場はカスなもんなんだよ。
2024/08/20(火) 12:23:22.63ID:Sxib7Mvg
標準ライブラリのunsafeノウハウて、まとまっていたっけ?
322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 14:02:00.57ID:7gW0oenX
うまくまとまってしまうとunsafeじゃなくても良くなる
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 17:21:26.26ID:uQnpIujs
unsafeまみれにならないのは、Rustが苦手な良いアルゴリズムを知らない人。
そういう人が圧倒的に多いので多数派意見になっているだけ。
2024/08/20(火) 18:19:19.40ID:wtC8SLN0
unsafeまみれにならないように工夫すれば、unsafeまみれにならない
だからこそ、unsafeまみれにならないように工夫すべきである、と私は思いますね
2024/08/20(火) 18:55:32.33ID:81clKmqR
CやZigで作ったあとにAIで安心安全なRustに変換でいいんじゃね?
あ、それだとRust必要ないかも
2024/08/20(火) 20:54:37.99ID:AoNxQf2S
いうてRustはまだまだ発展途上でしょ。このケースはunsafeなしでも安全性を推論可能でコンパイルできる。みたいなケースは今後もどんどん増えていくんじゃないの?
2024/08/20(火) 21:23:27.30ID:wZEb7+R4
実際unsafeの安全性を証明するための研究も結構行われてるしな
Cみたいになんでもありだとかなり厳しいけど
Rustならunsafeといってもそれなりに制約があって研究としてもやりやすいらしい
2024/08/20(火) 21:28:14.77ID:V+2PDpDB
こゆことなんよ
https://x.com/atalocke/status/1599076649341194242

Zig is the new C.

Rust is the new C++.

Go is the new Java.

WASM is the new JS.
2024/08/20(火) 21:53:19.45ID:WNch2okD
>>325
変換して生成させるかゼロから指示して生成させるかどちらが効率的かは意見が分かれるが、
2024/08/20(火) 21:54:44.32ID:WNch2okD
一般的にAIに生成させる場合は少なくとも以下の3つが必須とされる
(1) AIが安全なコードを生成できること
(2) 生成物の安全性を人間が確認できること
(3) 安全性とは別にAIのミスや暴走を食い止めるため人間がレビュー確認できること
2024/08/20(火) 21:55:11.06ID:WNch2okD
(1)は生成AIにとってかなり難しく様々な安全なパターンの学習をさせても間違いが起きるうる
生成先がRustならばコンパイルが通る条件など指定で間違いを防げる
(2)も生成先がC/C++やマシン語だと難関だがRustならばコンパイラに任せられる
(3)は(1)(2)によりRustを読める人材が今後も必要になることを意味する
さらに核心部分はAIに任せず人間が書くことで対AIの安全性を確保する考え方もある
したがってRustを書ける人材も必要とされる
2024/08/20(火) 22:02:42.33ID:GiQ160H0
生成AIは既存物の変換処理は苦手でしょ
自然言語処理でやれないの?
2024/08/20(火) 22:26:06.21ID:WNch2okD
>>325のようにCで書いてAIにRustへ変換させることが出来るようになったと仮定しても
Rustを直接書いて開発できる人と比べて不利と思われる
さらに保守性の面では二重管理となってしまう
2024/08/20(火) 22:41:15.58ID:98E5vhfi
すでにCで書かれてるものをRustで書きなおすのが時間と人材の無駄なのであって、イチから作るのであればRustでいいのでは…?
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 22:46:48.76ID:04Vfq+Gu
>>323
[補足]
「Rustでは上手く書けないアルゴリズム」を知らない人は、そもそも、
unsafeまみれにならない、ということが言いたかった。
「Rustでは上手く書けないアルゴリズム」を知らない人が圧倒的に多いので多数派意見になっている。
2024/08/20(火) 22:49:18.72ID:04Vfq+Gu
>>335
[さらに補足]
・C言語は、どんなアルゴリズムでも(分け隔てなく効率良く)書ける。
・Rustは、unsafeの範囲内のでは限られたアルゴリズムだけが効率よく書け、
 それ以外のアルゴリズムは、効率が落ちてしまう。
2024/08/20(火) 23:44:10.92ID:o/ez13eh
CPUから見たメモリは何でも自由にできるunsafeな存在だからさ
一番下ではunsafeな操作が必須な存在となることは当たり前さ
そのためunsafeだらけのRust標準ライブラリがそこをカバーしているのさ
だから普通のプログラマーはunsafeを使わずにプログラミングできるのさ
2024/08/21(水) 00:04:15.03ID:9jT0I4l3
過去一キショい語尾のキャラ作り
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 03:19:43.62ID:onw1PAAY
>>336
最初からそう言えば良いのにωωω=2πf
2024/08/21(水) 03:32:22.83ID:aTMrino2
>>336
Cで安全に書けるならば
Rustでもそれをライブラリとして提供できる
利用者にとってその中身がunsafeかどうかは気にする必要がない
例えばRustの標準ライブラリは何千ものunsafeブロックが含まれている
2024/08/21(水) 10:09:51.68ID:tqcavnGI
>>339
Rust は清書用(キリっ
2024/08/21(水) 10:57:58.35ID:W+U2SbEM
>>340
>Cで安全に書けるならば
>Rustでもそれをライブラリとして提供できる
問題は本当にCで安全に書けているのかわからないところ
アルゴリズム系は安全性がそれなりに担保されているからsafeラッパーを提供するのは難しくない
難しいのはFFI
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 17:22:42.80ID:Lo3kfkUP
このスレにはRust理解してないガイジしかおらん
2024/08/21(水) 18:51:27.99ID:CiN+yn7N
オレはコンシューマ寄りであまり理解せずにRust書いてる
ほとんどSQL文のWEB APIだけど
2024/08/21(水) 19:17:17.31ID:e/imWdn6
サーバーやクラウドでCPUとメモリの使用リソース節約のために参照とライフタイム使いまくるプログラミングもあれば
リソースは金をかければよいだけだからとヒープ使いまくりのお大尽プログラミングもある
後者は技術力が低くてもいける
2024/08/21(水) 20:29:33.23ID:Hslv1ADF
有能な技術者を揃えて手間もかけて倍の性能を出すよりは機械を二台にするほうがコスト安ってのが昔の考え方だったんだよ。
高いのは設備より人の時間だったの。
いわゆる富豪的プログラミングという概念が生まれたのもそのときはちゃんと合理的な話だった。
だけど今は設備投資した上でまだ性能が要るという段階までコスト・性能の要求が厳しくなってきて揺り戻しが起こってる。
2024/08/21(水) 22:37:24.76ID:lzWu0Eqv
Rustでライフタイム付きの構造体を書いたことがなく書けない人とかな
Cでポインタを含む構造体を扱うより楽なのに
348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 00:18:39.99ID:5+ZOuDIT
同意
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 00:33:56.97ID:JUiFuZPI
そういう話ではないと思うけど、既存のC/C++のコードで構造体がポインタや参照 (C++のみ) を持ってた場合、それをRustに移植しようとすると面倒なケースはあるよね
元の設計でも参照先よりも自身の寿命が短いならライフタイム注釈を付けられるけど、そうでなければunsafeとポインタにするか Rc などに置き換えるかになる?
2024/08/22(木) 00:54:54.13ID:bBXwpWXG
>>349
指してる先の寿命が短い危険なC/C++コードが
複雑で巧妙な条件管理でぎりぎりダングリングポインタとなることを上手く避けている
ように見えて実はある条件が揃った場合にはアウト、とかな

つまりunsafeでそのまま移植するとそのまま致命的バグが残ってしまう
根本から設計しなおせないならばRcと弱参照で致命的バグ回避か
2024/08/22(木) 13:30:25.79ID:NOd1y0JC
今、FirefoxとChromeってどっちがRust率高いんだろ?

JSONパーサーがC++からRustになった「Google Chrome 128」、ゼロデイ脆弱性の修正も
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1617607.html
2024/08/22(木) 20:23:18.57ID:bSiaItqF
>>351
ChromiumとChromeのC++メモリ脆弱性が日常茶飯事になってるから
少しずつRustへ置き換えていく方針なのか
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 22:43:10.37ID:0OofYQEx
Firefoxはおっさんしか使っていない
2024/08/22(木) 22:46:45.14ID:RW7BB5aO
chrome 系一色になるのも良くはないからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況