公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716759686/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/07/31(水) 00:46:26.17ID:DBMWY2QT
706デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 15:38:39.94ID:Vdc38OeX やばい、やばい、別言語に書き換えたらGPLロンダリング出来ると本気で思ってそうだな
会社ぐるみで参考とか調査と称してGPLコード内の処理内容をパクってそう
新興OSがLinuxコードをパクって無いと主張するのはダウト
会社ぐるみで参考とか調査と称してGPLコード内の処理内容をパクってそう
新興OSがLinuxコードをパクって無いと主張するのはダウト
707デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 16:03:51.09ID:eP4hkN3V GPLの力をそこまで拡大するのはカスなんだよな
そこまでやるなら裁判でもなんでもしてGPLごと破壊していくべき
そこまでやるなら裁判でもなんでもしてGPLごと破壊していくべき
708デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 16:10:43.66ID:clMGp1Hb そこまで気にするならGPLに限らず他人の
著作物見ると危険だから
著作物見ると危険だから
709デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 16:22:33.75ID:CfpHO291 「GPLのソースをコピーして使ったソースは、ソース公開の義務が生じ、それもGPLになる」
というものだから、目で見て脳で記憶してそっくりに真似た場合はコピーしたわけではないから
GPL感染しないかも。
そもそも、目で見たものを再現したら、駄目、なんて理屈、特許も取れてないのに主張できる
ものなのかいな。絵とか文章をそのままコピーするのは著作権違反だけども、目で見て真似た
だけでは著作権違反ではなかろう。ミッキーマウスみたいなのは駄目なんだろうけども。
GPLは、ライセンス自体が法解釈的に「無効」かも知れない。
というものだから、目で見て脳で記憶してそっくりに真似た場合はコピーしたわけではないから
GPL感染しないかも。
そもそも、目で見たものを再現したら、駄目、なんて理屈、特許も取れてないのに主張できる
ものなのかいな。絵とか文章をそのままコピーするのは著作権違反だけども、目で見て真似た
だけでは著作権違反ではなかろう。ミッキーマウスみたいなのは駄目なんだろうけども。
GPLは、ライセンス自体が法解釈的に「無効」かも知れない。
710デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 16:26:01.06ID:CfpHO291 memcpyのx86用のアセンブリコードがあったとして、それ以上ほぼ高速化できない場合が有るから、
それを真似てはいけないと言うのは、技術の進歩を阻害してしまうだろう。
それとは異なるが速度は同じ、というようなものを考え出す苦労がGPLのせいで生まれる
ことになり、それに時間をとられて人類は損失を被ることになる。
それを真似てはいけないと言うのは、技術の進歩を阻害してしまうだろう。
それとは異なるが速度は同じ、というようなものを考え出す苦労がGPLのせいで生まれる
ことになり、それに時間をとられて人類は損失を被ることになる。
711デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 16:29:22.37ID:CfpHO291 そもそも、人類は技術を少しずつ改良している。memcpyに関しても基本的にそう。
しかも、ハーバード、スタンフォード、MITなどの最高レベルに優秀な人が研究目的
だからライセンスを気にせずにGPLのものを改良を重ね、最良に近いものを作り出して
いることがある。しかし、それを真似てはいけないと言うのは、GPL以外のものは、
人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。研究費が国から出るような
立場の人はそれでよくても、民間企業はそれではとても困る。
しかも、ハーバード、スタンフォード、MITなどの最高レベルに優秀な人が研究目的
だからライセンスを気にせずにGPLのものを改良を重ね、最良に近いものを作り出して
いることがある。しかし、それを真似てはいけないと言うのは、GPL以外のものは、
人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。研究費が国から出るような
立場の人はそれでよくても、民間企業はそれではとても困る。
712デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:03:49.47ID:ehhJfJsl GPLじゃないOSSなんていくらでもあるのに「GPLロンダリング」をどうしても正当化したい勢が結構いる事に驚いた今日この頃
713デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:05:55.92ID:QwnqngeR 誰が作っても同じ物ができる部分は遵法精神があろうがなかろうが同じ物ができるから
法律は関係ない
関係あるのは、ふつうと違う物を作ったらボーナスがもらえるような奴だけだろう
法律は関係ない
関係あるのは、ふつうと違う物を作ったらボーナスがもらえるような奴だけだろう
714デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:14:02.07ID:CfpHO291 >>712
例えば、多倍長計算ライブラリは、GPL以外のものに良いものがない。
例えば、多倍長計算ライブラリは、GPL以外のものに良いものがない。
715デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:19:12.62ID:zViJFvGA >>711
> GPL以外のものは、人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。
そうだよ。 真似しなければ滅びるというなら滅びるべきであるのに
どうして生き延びるために真似していいと思うんだ?
GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
お前が作れなければ出来る人に金を払って作らせろよ。
それがオープンソースの理念だろ。
> GPL以外のものは、人類の英知を利用してはいけない、ということになってしまう。
そうだよ。 真似しなければ滅びるというなら滅びるべきであるのに
どうして生き延びるために真似していいと思うんだ?
GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
お前が作れなければ出来る人に金を払って作らせろよ。
それがオープンソースの理念だろ。
716デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:28:10.99ID:CfpHO291 >>715
>GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
memcpy や多倍長計算は、世界最高レベルのものが、GPLで出来てしまえば、
異なるアルゴリズムや書き方で、それと同じか、または、超える効率のものは作りえない。
>GPL の感染を許したくないなら「お前が」適当なライセンスで作ればいい。
memcpy や多倍長計算は、世界最高レベルのものが、GPLで出来てしまえば、
異なるアルゴリズムや書き方で、それと同じか、または、超える効率のものは作りえない。
717デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:33:36.15ID:zViJFvGA718デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:46:49.89ID:9d7Gx9oD アイデア・ノウハウ・情報などは著作物ではなく保護の対象ではない
だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない
逆に言語を変えていてもコードを丸コピしてれば違反に問われる可能性はある
コードに「創作性」が認められる場合のみだけど
ただCを例えばHaskellで書き換えたら
基本ルールが違いすぎて異なる表現にしかならないので
複製にあたる可能性は限りなくゼロ
だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない
逆に言語を変えていてもコードを丸コピしてれば違反に問われる可能性はある
コードに「創作性」が認められる場合のみだけど
ただCを例えばHaskellで書き換えたら
基本ルールが違いすぎて異なる表現にしかならないので
複製にあたる可能性は限りなくゼロ
719デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 17:51:37.45ID:CfpHO291 >>718
>アイデア・ノウハウ・情報などは著作物ではなく保護の対象ではない
>だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない
だとすれば、GPLで書かれた数値計算ライブラリやmemcpyのアイデア・ノウハウ・アルゴリズム
と完全に同じものを使ったプログラムを作っても、著作権の保護にならないと言うことか。
>アイデア・ノウハウ・情報などは著作物ではなく保護の対象ではない
>だから考え方やアルゴリズムを真似たところで著作権違反にはならない
だとすれば、GPLで書かれた数値計算ライブラリやmemcpyのアイデア・ノウハウ・アルゴリズム
と完全に同じものを使ったプログラムを作っても、著作権の保護にならないと言うことか。
720デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 18:02:59.65ID:k9PbGgWS721デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 18:13:46.19ID:zViJFvGA 著作権は表現を守る権利だよ。
どこまで表現でどこからアイデアなのか知財関連は素人には判断できないが、 memcpy レベルの基礎的なやつは CPU のドキュメントとかに書いてあるのが元だったりするからどうしても GPL なソフトウェアを真似しないといけないってことはあまりない。
GPL に知恵が集約されてるなんてことはない。
どこまで表現でどこからアイデアなのか知財関連は素人には判断できないが、 memcpy レベルの基礎的なやつは CPU のドキュメントとかに書いてあるのが元だったりするからどうしても GPL なソフトウェアを真似しないといけないってことはあまりない。
GPL に知恵が集約されてるなんてことはない。
722デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 19:53:46.83ID:eP4hkN3V 企業が収めた税で食ってる立場の人間が企業の邪魔するようになっちゃ終わりよな
そういう資金がなくなるような政党に投票していこうな
そういう資金がなくなるような政党に投票していこうな
723デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 20:22:43.47ID:MKUftFeD724デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 20:36:21.56ID:MKUftFeD >>720
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
725デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 20:36:22.59ID:MKUftFeD >>720
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
>アルゴリズム論文みてHaskell実装するならOK、好きなライセンス形態を選べる
>GPL CコードみてHaskell実装するならGPL感染する
「アルゴリズム」というけれど、memcpyみたいなものは高速化のためにCではなく、
アセンブラレベルにする。だから、レジスタや細かい命令の使い方まで含めてアイデア。
レジスタは、完全には自由には選べないので、個人の自由で選べる範囲は狭い。
だから、効率を落とさずに変更できる余地は少ない。
726デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 20:49:43.99ID:uJyBKCNl727デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:10:14.25ID:QwnqngeR 多倍長整数は、整数もObjectクラスを継承している系の言語と相性が良かったが
そういう言語とアセンブラの相性は良くないからアセンブラにこだわる意味は昔はなかった
今は知らんけど
そういう言語とアセンブラの相性は良くないからアセンブラにこだわる意味は昔はなかった
今は知らんけど
728デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:17:29.12ID:/+8Jbbe1 民業圧迫ωωω
729デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:41:12.21ID:mB2Npkme730デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:47:40.53ID:MKUftFeD memcpy(のアセンブリコード)だと、たまたま良く似たコードになる可能性も有る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
731デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:47:40.53ID:MKUftFeD memcpy(のアセンブリコード)だと、たまたま良く似たコードになる可能性も有る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
絶対に真似したかどうかの判定は難しい。
また、そんなことで裁判起こされても困る。
732デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 22:51:02.28ID:zViJFvGA ヌル終端の文字列が不利かどうかは知らんが C で書かれたプログラムは原則としてそうなっていて、
OS レベルに互換性が重要なものはいまさら変更することもできない (から Rust と相性が悪い要素のひとつ) って文脈の話ね。
どちらが良いとかじゃなくて混ぜるのはしんどいという話。
OS レベルに互換性が重要なものはいまさら変更することもできない (から Rust と相性が悪い要素のひとつ) って文脈の話ね。
どちらが良いとかじゃなくて混ぜるのはしんどいという話。
733デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 23:25:02.06ID:/+8Jbbe1 let hoge: &str = "hoge\0";
で解決
で解決
734デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 23:28:42.24ID:krot3bvf Rustに std::ffi::CStr が出来たから大丈夫
735デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 07:46:48.97ID:BoX7C6E+736デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 08:16:00.50ID:EpQXEMSG737デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 08:41:14.19ID:EpQXEMSG738デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 09:22:28.52ID:mKGFkZT8 >>737
GPLのプログラムソース中のアルゴリズムを別の言語で書いてGPL違反になった判例ある?
GPLのプログラムソース中のアルゴリズムを別の言語で書いてGPL違反になった判例ある?
739デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 09:23:43.25ID:zzPaKLb6 >>736
Rustは清書用(キリっ
Rustは清書用(キリっ
740デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 09:25:11.78ID:zzPaKLb6741デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 10:11:20.75ID:KHdVu5nS >>740
インターフェースに著作権は無いよ
インターフェースに著作権は無いよ
742デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 10:16:26.58ID:n4+9uRqg マネージャとコーダーとか多重請負SIer文化で
linuxカーネル開発を語るなよ…
linuxカーネル開発を語るなよ…
743デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 11:01:47.89ID:7lTmc6Nm じゃあメンテナーとコミッターで
744デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 11:05:42.46ID:P1Lpy4RD linuxで余計なことをやろうとしたのはコーダーではなく
継承とか仮想関数とか設計を語る人達だよね
継承とか仮想関数とかを使わない方針が固まるまでC++コードを書かなかった情強がRustを書き始めた
継承とか仮想関数とか設計を語る人達だよね
継承とか仮想関数とかを使わない方針が固まるまでC++コードを書かなかった情強がRustを書き始めた
745デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 12:04:11.30ID:zzPaKLb6 C++でOS造ろうとした●●ぽんとかいう人は情弱か
746デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 12:19:00.64ID:onD85wsi linuxカーネルのソース読んだことないのか
c言語とは言え実質的に継承、仮想関数で実装されているところ数多あるから
このあたりはもしオブジェクト指向言語であれば非常にすっきり書けたはずだ
c++の問題はそれ以外の落とし穴が多すぎる
c言語とは言え実質的に継承、仮想関数で実装されているところ数多あるから
このあたりはもしオブジェクト指向言語であれば非常にすっきり書けたはずだ
c++の問題はそれ以外の落とし穴が多すぎる
747デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 12:20:47.23ID:EpQXEMSG >>738
GPLに限定した話は知らんけど、ソースコード->機械語のコンパイルは翻訳として扱われるんだから同じじゃね?
GPLに限定した話は知らんけど、ソースコード->機械語のコンパイルは翻訳として扱われるんだから同じじゃね?
748デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 12:30:31.40ID:P1Lpy4RD カーネルが清書だ
何言語だろうがカーネルを書いた者は清書おじさんだ
何言語だろうがカーネルを書いた者は清書おじさんだ
749デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 13:03:06.23ID:zzPaKLb6 ここでRust持ち上げてC++叩いてる人は
C++のこと全然判ってないね
C++のこと全然判ってないね
750デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 14:21:47.18ID:P1Lpy4RD751デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 16:17:28.15ID:mKGFkZT8 >>747
判例出してよ
判例出してよ
752デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 16:37:13.89ID:/YnY9On7 >>749
分かります。
分かります。
753デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 16:38:41.24ID:/YnY9On7754デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 18:30:21.35ID:z6D1HraO C++のこと、全然わかんないや
わかってる人に会ったこともない
わかってる人に会ったこともない
755デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 19:25:43.95ID:YdMd7Cxd C++のメタプログラミングがすべてを理解しようとしたら頭おかしくなる
756デフォルトの名無しさん
2024/09/06(金) 20:38:27.30ID:EpQXEMSG757デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 07:53:51.62ID:FsPkWUQG758デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 08:03:00.66ID:vlbXq7x5 そろそろGPLスレでやった方がいい
759デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 08:24:32.13ID:bjSDu3Ht このスレにRustでGPLロンダリングしている輩が一定数居そうだからおk
760デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 09:16:43.75ID:vmkw4WWt unsafeを使えばCを呼べるのに一体なぜCをRustに書き直すんだ
761デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 10:03:49.93ID:Gu5ULvaE チューニングするなら結局境界検査とかオフにすることになるしなぁ
762デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 10:22:43.32ID:sqLgjcFz 低レイヤ、ベアメタルってのも何故か一連のRust関連スレで見かける印象
763デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 10:37:53.70ID:aLQz+qVq >>757
レスバトラーなら絶対言うだろうなと思ったら案の定で笑っちゃった
レスバトラーなら絶対言うだろうなと思ったら案の定で笑っちゃった
764デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 11:14:10.87ID:s8y/n5qE765デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 11:33:41.32ID:wkpoJM1A ランダムアクセスは思ったより少ないけど必要なところでは性能的に割とシビアなことも多いぞ。
766デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 11:44:43.13ID:UFsx2JaR >>757
その反論するならまず
「著作物のGPL配布には『著作権上コンパイルは翻訳として扱われる』ことを否定する要因がある」
ことを明らかにしなきゃ話にならんわな。
そもそも>747で「GPLに限定した話は知らんけど」と言っているのにその反論は無能すぎるかと。
その反論するならまず
「著作物のGPL配布には『著作権上コンパイルは翻訳として扱われる』ことを否定する要因がある」
ことを明らかにしなきゃ話にならんわな。
そもそも>747で「GPLに限定した話は知らんけど」と言っているのにその反論は無能すぎるかと。
767デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 11:58:50.25ID:LaGZ4PBX >>760
unsafeだからですよ
unsafeだからですよ
768デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 12:14:44.55ID:i403o9eP769デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 13:21:00.20ID:vmkw4WWt C++とCがまるで嫁と姑のように同居する設計はLinuxに採用されなかった
Rustなら同居にはならない
本来の目的はそんな感じだろう
Rustなら同居にはならない
本来の目的はそんな感じだろう
770デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 13:41:30.42ID:EaB+sfRT LinusがC++を嫌ってるのはCとの関係性でなくC++独自の部分だと思うぞ
「レベルの低い開発者がクラスとかオブジェクトを使ってどうしようもない壊れたコードを容易に作れる」といった感じだったと思う
これはC++ 11すら登場してない時代の批判だから、今も同じように思うかどうかは分からないけど
あと「C++の例外機構はカーネル開発に向かない」というのもあって、これは今も同じだと思う
「レベルの低い開発者がクラスとかオブジェクトを使ってどうしようもない壊れたコードを容易に作れる」といった感じだったと思う
これはC++ 11すら登場してない時代の批判だから、今も同じように思うかどうかは分からないけど
あと「C++の例外機構はカーネル開発に向かない」というのもあって、これは今も同じだと思う
771デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 13:45:37.17ID:D6q2gEim RustやGoなどの例外ではなくエラー値を返していくやり方いいね
772デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 14:09:35.09ID:YJSeDDN1 返されたエラー値をスルーする事例が多発したから例外が作られたと思う
Rustはmust_useがあるけどGoはよく分からん(特に戻り値がエラーだけの関数)
Rustはmust_useがあるけどGoはよく分からん(特に戻り値がエラーだけの関数)
773デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 14:10:48.96ID:aLQz+qVq ハイプ期に流行った言説をいつまでも言い続けていくこの感じ
774デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 14:34:40.97ID:vmkw4WWt 東京オリンピック、大阪万博、不動産バブル
775デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 15:19:49.13ID:FsPkWUQG >>763>>766
スレ違うだし判例無いならもういいよ
スレ違うだし判例無いならもういいよ
776デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 16:51:05.14ID:vlbXq7x5 ゲームサーバーもRustで書く時代か
> 業務内容
> 経験・志向に応じて、以下のような分野でお仕事をしていただきます。
> ・ゲームサーバー構築およびバックエンド開発(Rust、C++、etc)
> ・運用補助のためのフロントエンドおよびバックエンド開発(Rust、React、TypeScript、etc)
> 今までゲームサーバーの開発ではC++がメインでしたが、近年少しずつRustに移行しつつあります。
> 実績としてARMORED COREⅥのゲームサーバーはRustで作られ、稼働しています。
> Rust、C++のいずれかの経験者を歓迎していますが、他の言語経験者でRust、C++に興味ある方も歓迎しております。
> 業務内容
> 経験・志向に応じて、以下のような分野でお仕事をしていただきます。
> ・ゲームサーバー構築およびバックエンド開発(Rust、C++、etc)
> ・運用補助のためのフロントエンドおよびバックエンド開発(Rust、React、TypeScript、etc)
> 今までゲームサーバーの開発ではC++がメインでしたが、近年少しずつRustに移行しつつあります。
> 実績としてARMORED COREⅥのゲームサーバーはRustで作られ、稼働しています。
> Rust、C++のいずれかの経験者を歓迎していますが、他の言語経験者でRust、C++に興味ある方も歓迎しております。
777デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 17:01:27.84ID:kS2tnPiY ゲームサーバーは低レイヤRustプロジェクトじゃないから
Linux等からのGPLロンダリングは関係なさそうだね
低レイヤ、ベアメタル、Rustがポイントなのかな?
Linux等からのGPLロンダリングは関係なさそうだね
低レイヤ、ベアメタル、Rustがポイントなのかな?
778デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 18:01:33.85ID:Xs/MSaVq >>775
判例という難しそうな言葉を使いたいお年頃なのね
判例という難しそうな言葉を使いたいお年頃なのね
779デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 18:16:42.45ID:FsPkWUQG >>778
お前のお気持ち表明に何の意味も無いのよ
お前のお気持ち表明に何の意味も無いのよ
780デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 18:41:33.85ID:vmkw4WWt 表明されたエラーを無視されない確実な方法はプロセス全体を終了すること
終了を回避する方法があれば無視される可能性がある
終了を回避する方法があれば無視される可能性がある
781デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 18:57:47.65ID:UFsx2JaR782デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 21:31:00.16ID:PLAeIm6B 逆コンパイルとGPLプログラム見たことがある人がプログラム書く行為が同じってマジ?
783デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 22:24:15.60ID:aLQz+qVq 違うと思うならその辺の適当なGPLソフトウェアをパクり移植して著作権記載全部消してAll rights reservedって書いて公開して自分でFSFに通報すれば
784デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 22:53:24.95ID:vmkw4WWt なぜ実験すればいいと思った
自分は科学的だと思ってるのかな
科学って暴走するんだな
自分は科学的だと思ってるのかな
科学って暴走するんだな
785デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 23:03:30.32ID:gaaFAzxX786デフォルトの名無しさん
2024/09/07(土) 23:14:34.54ID:oYZzSe8a 当たり前だが「見た == パクった」とはならない
ただ万が一の訴訟リスクも避けたいなら
GPLのソースを見て仕様を起こす組織/人間と
GPLのソースを見ず起こされた仕様をもとに
コードを書く組織/人間を完全に分けておけばよい
これで完全にパクリを否定できる
ただ万が一の訴訟リスクも避けたいなら
GPLのソースを見て仕様を起こす組織/人間と
GPLのソースを見ず起こされた仕様をもとに
コードを書く組織/人間を完全に分けておけばよい
これで完全にパクリを否定できる
787デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 00:01:36.02ID:uWZDJFuJ そもそも、特許取れてないものをパクることは、歴史的には許されてきた。
また、著作権法も契約も、作家や著作権者が作品を売って暮らしていけることを目的と
していたものであり、GPLのように社会全体を構造的に変化させることを目的としたものでは
なく、法令の目的外使用と言える。
また、著作権法も契約も、作家や著作権者が作品を売って暮らしていけることを目的と
していたものであり、GPLのように社会全体を構造的に変化させることを目的としたものでは
なく、法令の目的外使用と言える。
788デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 02:29:49.31ID:/oFDgQbn パソコンのキーボードでフリック入力できるものはありますか?
789デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 07:57:18.94ID:4KkAMey9 相場が乱高下することは許される
ということは昨日は無罪だったものが今日は有罪になっても
相場が間違っていることにならない
ということは昨日は無罪だったものが今日は有罪になっても
相場が間違っていることにならない
790デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 21:59:24.16ID:YTIPNyDo shared_ptrはRustではArcだと思うけどこれ本当?
447 デフォルトの名無しさん 2024/09/07(土) 20:17
むしろshared_ptr<T>でスレッド間共有オブジェクトを保持するのは
生ポに対するshared_ptr<T>のメリットが無い……
可能な限りスレッド間共有なんてことはやめてconstオブジェクトのコピーにするのが正義……
447 デフォルトの名無しさん 2024/09/07(土) 20:17
むしろshared_ptr<T>でスレッド間共有オブジェクトを保持するのは
生ポに対するshared_ptr<T>のメリットが無い……
可能な限りスレッド間共有なんてことはやめてconstオブジェクトのコピーにするのが正義……
791デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 22:20:14.30ID:vegiTRtO C++スレでやれって感じだけど、自分ははその説明は適切でないと思う
shared_ptrを使う理由はちゃんとある
寿命を適切に管理してるなら片方がunique_ptr等で所有して他方に生ポインタ渡すのも駄目ではない
可能ならデータ共有よりもスレッドごとに所有させる方が安全というのは分かるけど、共有が必要な場面って普通にあるはず
shared_ptrを使う理由はちゃんとある
寿命を適切に管理してるなら片方がunique_ptr等で所有して他方に生ポインタ渡すのも駄目ではない
可能ならデータ共有よりもスレッドごとに所有させる方が安全というのは分かるけど、共有が必要な場面って普通にあるはず
792デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 23:25:28.71ID:KupGOfGa >>791
スレッドの寿命に依存するからunique_ptr使用でポインタ渡しはリスキーだね
Rustならthread::scopeで安全に参照を渡せる
もちろんArcを使うのもよくて
追加コストはclone時と終える時の加減算
スレッド内での参照にコストはかからないからArcを避ける必要はない
スレッドの寿命に依存するからunique_ptr使用でポインタ渡しはリスキーだね
Rustならthread::scopeで安全に参照を渡せる
もちろんArcを使うのもよくて
追加コストはclone時と終える時の加減算
スレッド内での参照にコストはかからないからArcを避ける必要はない
793デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 23:59:54.41ID:vegiTRtO 自分も推奨とまでは思ってなくて、「寿命の問題がないことが明らかであれば許容する」くらいの感じで書いた
クラスのコンストラクタでスレッド立ち上げて、デストラクタの中でjoinするような作り (よくあると思う) ならスレッドの寿命 < 参照先のデータの寿命 は明らかだし
shared_ptrの方が意図は分かりやすいとは思うけど、必須までとは思わない
クラスのコンストラクタでスレッド立ち上げて、デストラクタの中でjoinするような作り (よくあると思う) ならスレッドの寿命 < 参照先のデータの寿命 は明らかだし
shared_ptrの方が意図は分かりやすいとは思うけど、必須までとは思わない
794デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 00:11:01.40ID:tO4U/3Ox std::thread::scope()は必然的にそういう挙動になるな
終了時のjoinが保証されるからスレッドの寿命 < 参照先のデータの寿命になる
実際の例は
https://doc.rust-lang.org/stable/std/thread/fn.scope.html
のExample参照
終了時のjoinが保証されるからスレッドの寿命 < 参照先のデータの寿命になる
実際の例は
https://doc.rust-lang.org/stable/std/thread/fn.scope.html
のExample参照
795デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 05:07:18.49ID:cTuZnVfu796デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 07:01:55.53ID:p2Jj+0Ux >>795
その考え方が既に詰んでいる
もし寿命を適切に管理できるならunique_ptrもRustも不要
しかし人間が100%適切に管理することは不可能だからC++でunique_ptr等が導入された
そしてさらにRust言語が導入された
その考え方が既に詰んでいる
もし寿命を適切に管理できるならunique_ptrもRustも不要
しかし人間が100%適切に管理することは不可能だからC++でunique_ptr等が導入された
そしてさらにRust言語が導入された
797デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 08:08:18.92ID:eGfGA388 寿命を適切に管理できる時はあるんだけど、そうであるかそうでないかの境界くらいなコードをうっかり受け入れてしまうとその後ずっと負債になるんだよな
798デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 08:13:24.94ID:X0IwgyVa でもここでRustを持ち上げている一定数は
RustでGPLロンダリングしていると吹聴しているレベル
低レイヤ、ベアメタル、Rustってのがポイントみたい
RustでGPLロンダリングしていると吹聴しているレベル
低レイヤ、ベアメタル、Rustってのがポイントみたい
799デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 08:59:39.68ID:XH4OT6yj どうあっても完璧にはならないという前提で、ちょいちょいリファクタリングするくらいの運用ができればいいんだけどな。
ワヤになることがあっても戻せば少なくとも動きはするし。
ワヤになることがあっても戻せば少なくとも動きはするし。
800デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 11:37:01.61ID:CQiqzRbc またC++知らん人が出て来たでおじゃる
801デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 13:49:10.25ID:eftneq+I C++のスマートポインタは分かってる分かってないもあるがTの型や使われ方によって考えること多すぎて元々キツイやろ
Rustは継承無くしたり所有権複雑にしたことでスマートポインタの様々な機能が可能な限り単一責任に分散されててスッキリしてる
考えた奴の努力凄えと思う
Rustは継承無くしたり所有権複雑にしたことでスマートポインタの様々な機能が可能な限り単一責任に分散されててスッキリしてる
考えた奴の努力凄えと思う
802デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 13:56:14.25ID:ZyHHM8VJ あっちのスレワッチョイ付いてるからわざわざこっちに持ってきたの?
803デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 20:31:43.26ID:6U3TxPzT Rust プログラミング 1 (全 5 回)
watch?v=6AiU6ncdUdk
出演
低レイヤーガール 1: 自作 OS を Rust で書いている
低レイヤーガール 2: 自作 browser を Rust で書いている
watch?v=6AiU6ncdUdk
出演
低レイヤーガール 1: 自作 OS を Rust で書いている
低レイヤーガール 2: 自作 browser を Rust で書いている
804デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 21:35:49.10ID:+SItvs3R805デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 23:09:27.92ID:4O0n94uD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- ホヨバゲーの日本版サービス終了をチラつかせるだけで日本人は中国に降伏せざるを得ないという現実 [523957489]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
