探検
文字コード総合スレ part15
1デフォルトの名無しさん
2024/08/17(土) 11:18:00.01ID:VHa7+i59 文字コードについて語り合うスレです
29デフォルトの名無しさん
2024/09/03(火) 16:12:49.13ID:/Ve5otW6 >@〜Iまでは昔からあるが、丸0と丸11以降を作り出してしまい
しかも文字コードで丸内数字の大小比較出来ないんだぜ
しかも文字コードで丸内数字の大小比較出来ないんだぜ
2024/09/04(水) 06:51:59.10ID:rihkE3nT
>>29
あれ、大小比較駄目なんだっけ?
あれ、大小比較駄目なんだっけ?
31デフォルトの名無しさん
2024/09/05(木) 00:09:14.51ID:/oUqYYg3 大小比較は出来るけど連続性は全く出鱈目
しかもskipしてるし場所もバラバラ
しかもskipしてるし場所もバラバラ
2024/09/06(金) 03:04:08.53ID:MqTwQYNn
2024/09/07(土) 00:11:00.57ID:AfmpIPHK
今って皆Unicode環境じゃん
2024/09/07(土) 07:34:15.21ID:G5zNb7Sx
がフォントに全ての文字含まれているわけではない
2024/09/07(土) 16:32:15.98ID:8Mdqns08
今は標準のフォントで結構文字が入ってない?
そこにNotoあたりでも足せば... No Tofuというぐらいで
そこにNotoあたりでも足せば... No Tofuというぐらいで
2024/09/08(日) 01:58:10.59ID:ZMDGTsRQ
市販の日本語フォントはProフォントでも Adobe-Japan1-7 にある文字どまりで2万3千文字程度
Noto も国ごと文字種ごとにファイル分割されているのでフォント切り替えないと全ての文字は表示できない(あと新しく追加された文字はない
いろいろ都合があって一つのフォントファイルに入れるのは最大でも6万字程度に抑えられてるのが実情
Noto も国ごと文字種ごとにファイル分割されているのでフォント切り替えないと全ての文字は表示できない(あと新しく追加された文字はない
いろいろ都合があって一つのフォントファイルに入れるのは最大でも6万字程度に抑えられてるのが実情
2024/09/08(日) 02:50:32.22ID:sAB3C2kg
なんでたまに中国の漢字が混ざるんかね
普通に使ってても混ざった事ないけど
普通に使ってても混ざった事ないけど
2024/09/08(日) 05:25:42.70ID:JPjEWE8J
CJK統合漢字という黒歴史
中国が文句言ったせいで
中国が文句言ったせいで
2024/09/08(日) 05:27:48.50ID:vgBqrjWA
>>36
囲み文字の話だろこれ。無理に話広げんなっちゅーの
囲み文字の話だろこれ。無理に話広げんなっちゅーの
40デフォルトの名無しさん
2024/09/08(日) 06:41:46.56ID:VzCs41gF 文字列"c9" と"c10" 大小比較考察に、
数値9と10は、後者は、デカい有。さて
文字列のそれは、後者はデカく無アル?
てか、wind○wsは、ファイル名並替順は
ロジックは、意味は、ワカラン有る。
てか、豆腐文字□ぽぃのとか?はやめて、👻
に、豆腐文字ぽぃのは、統一してよ。
数値9と10は、後者は、デカい有。さて
文字列のそれは、後者はデカく無アル?
てか、wind○wsは、ファイル名並替順は
ロジックは、意味は、ワカラン有る。
てか、豆腐文字□ぽぃのとか?はやめて、👻
に、豆腐文字ぽぃのは、統一してよ。
2024/09/08(日) 09:04:47.02ID:2kAAelOS
文字コードに国境がないと想像してみよう そんなに難しいことじゃない
争いや宗教がなくなり 全世界の人が平和に暮らせる
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
争いや宗教がなくなり 全世界の人が平和に暮らせる
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
2024/09/08(日) 09:41:19.87ID:KGpMdTK5
とんでとんでとんでとんで まわってまわってまわってまわる
2024/09/08(日) 10:09:45.56ID:kvPGcLQN
日本語のソートはJISコード順じゃないと使い物にならないから内部でUnicodeからJISに変換しているという本末転倒感。
2024/09/08(日) 15:01:05.20ID:AApwAY5I
何で今までと順番が違うんだとか言われても面倒だからね
文句言う連中は文字コード云々なんて知らないだろうし
文句言う連中は文字コード云々なんて知らないだろうし
2024/09/08(日) 16:55:41.96ID:kvPGcLQN
今までと違うとか言う以前に、Unicodeのコードポイント順に整列しても意味不明だしね。
はっきり言って使い物にならない。
はっきり言って使い物にならない。
2024/09/08(日) 19:11:11.78ID:We5vf4ux
Unicodeで数字とアルファベットはフォント違いや上付きや下付きの文字があって
丸囲みでもデザインの違いが何種類もあるよね
こういう装飾的な物は文字コードの方でやるのか
HTMLなどの別の規格でやるのかどっちがいいんだろうね
文字コードの方でやるとプレーンテキストでも
文を見やすくできるけど文字の検索がしづらくなるんだよね
丸囲みでもデザインの違いが何種類もあるよね
こういう装飾的な物は文字コードの方でやるのか
HTMLなどの別の規格でやるのかどっちがいいんだろうね
文字コードの方でやるとプレーンテキストでも
文を見やすくできるけど文字の検索がしづらくなるんだよね
2024/09/09(月) 00:03:34.55ID:7afCe/O3
>>46
最近は記号や絵文字とかまでを登録するようなってるので普通の文字じゃなかたりするのも多数ある
一見アラビア数字に見えても実際は飾り記号(dingbat)だったり数学記号(math symbol)だったりするのも多い
(フォント違いに見えるのは数学記号)
(同じ丸数字が複数あるように見えるのは修飾数字と飾り記号)
日本からだと全角数字とかフォントによって見かけだけ違うのもあるし
最近は記号や絵文字とかまでを登録するようなってるので普通の文字じゃなかたりするのも多数ある
一見アラビア数字に見えても実際は飾り記号(dingbat)だったり数学記号(math symbol)だったりするのも多い
(フォント違いに見えるのは数学記号)
(同じ丸数字が複数あるように見えるのは修飾数字と飾り記号)
日本からだと全角数字とかフォントによって見かけだけ違うのもあるし
48デフォルトの名無しさん
2024/09/09(月) 18:01:55.88ID:XsanjNXu >>37
日本語とはっきり設定していないから
日本語とはっきり設定していないから
2024/09/09(月) 18:21:03.10ID:zvC05GrM
そういやアップル圏のアプリの実装って
濁点半濁点付きの平仮名片仮名はちゃんと表示できてるの?
折り返し処理だとかそういう所で
濁点半濁点付きの平仮名片仮名はちゃんと表示できてるの?
折り返し処理だとかそういう所で
50デフォルトの名無しさん
2024/09/10(火) 13:15:25.32ID:KGjTz1X0 アップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリアップル圏のアプリ
2024/09/11(水) 22:23:26.91ID:3H08skAT
「Unicode 16.0」が公開 〜エジプト象形文字、レガシーコンピューティング記号を大量追加
5,185の新たな文字が追加。総計で154,998文字に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622857.html
5,185の新たな文字が追加。総計で154,998文字に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1622857.html
2024/09/15(日) 16:25:59.88ID:FHCue4HF
Windows環境では〜記号が波ダッシュより全角チルダの方で普及しているからなのか
日本語フォントでもフォントによっては全角チルダは表示できても波ダッシュは表示できなくて
波ダッシュが指定したフォントにならないなんて事がある
日本語フォントでもフォントによっては全角チルダは表示できても波ダッシュは表示できなくて
波ダッシュが指定したフォントにならないなんて事がある
2024/09/15(日) 17:44:02.92ID:sX///73B
>>52
駄目フォントじゃのぉ
全角チルダをちゃんとチルダっぽくして波ダッシュと全角チルダを見た目で区別つくようにして欲しいって言ったら
全角チルダを波ダッシュ代わりにしてるWindowsユーザーからクレームが来るから面倒って言われた記憶
駄目フォントじゃのぉ
全角チルダをちゃんとチルダっぽくして波ダッシュと全角チルダを見た目で区別つくようにして欲しいって言ったら
全角チルダを波ダッシュ代わりにしてるWindowsユーザーからクレームが来るから面倒って言われた記憶
2024/09/16(月) 01:40:24.33ID:oxExUg4f
>>51
キャラクタベースの画面でインベーダーやパックマンができるようになるのか、胸熱
キャラクタベースの画面でインベーダーやパックマンができるようになるのか、胸熱
2024/09/16(月) 01:40:40.50ID:oxExUg4f
しかしこのレガシーコンピューティングの部分の多角形とかって持ってるフォントある?
https://en.wikipedia.org/wiki/Symbols_for_Legacy_Computing
以前アプリを作ってた時にこの手のマークがあるなら是非使いたかったのだが
なさそうだったので自前でアイコンを作って表示した記憶が
https://en.wikipedia.org/wiki/Symbols_for_Legacy_Computing
以前アプリを作ってた時にこの手のマークがあるなら是非使いたかったのだが
なさそうだったので自前でアイコンを作って表示した記憶が
2024/09/16(月) 12:43:55.30ID:nhODMZRh
>>54
キャラジェネなんか?
キャラジェネなんか?
57デフォルトの名無しさん
2024/09/16(月) 15:24:54.46ID:KZuryTv7 無能な働き者の集まり
2024/09/28(土) 18:32:55.92ID:1d8NABxz
>>51
Game spritesやIconsのリファレンス元が知りたい
Symbols for Legacy Computing Supplement
ttps://www.unicode.org/charts/PDF/Unicode-16.0/U160-1CC00.pdf
Game spritesやIconsのリファレンス元が知りたい
Symbols for Legacy Computing Supplement
ttps://www.unicode.org/charts/PDF/Unicode-16.0/U160-1CC00.pdf
2024/09/30(月) 10:07:18.32ID:4t7Lwjtc
60デフォルトの名無しさん
2024/10/02(水) 19:07:49.51ID:C0WilfCa ソリッドスネーク
2024/10/05(土) 09:08:51.82ID:WFnL/JH1
ソリッドステートサバイバー + スネークマンショー
2024/10/06(日) 11:23:06.85ID:BDyILJJL
なんつーか、PCGだなあ。
今更だけど。
今更だけど。
2024/10/06(日) 17:40:48.86ID:ALnpv1f2
横1列のドットパターンでコード割り当てて
合成も拡張して縦に並べられるとええかも
合成も拡張して縦に並べられるとええかも
2024/10/10(木) 12:19:57.72ID:bwO1aVtU
YMOと描いてイモと読む
2024/10/13(日) 00:25:25.74ID:VNPRmq36
YMO欽トリオ... テクノな曲あったよな
66デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 16:40:13.45ID:M93pzeOZ 「U+〜」の表記法って正式な名称ないの?「Short Identifier」?
2024/11/08(金) 17:06:55.65ID:TFeZf1kn
68デフォルトの名無しさん
2024/11/08(金) 18:20:23.07ID:y8v+DuF6 >>66
そもそもUTF-8はその表記が正式な表記だから、表記の名称が存在しない。
そもそもUTF-8はその表記が正式な表記だから、表記の名称が存在しない。
2024/11/09(土) 19:37:18.98ID:otPYdJdQ
天皇に名字がないようのなものか? って違うか
2024/11/09(土) 20:43:59.20ID:UMsfYHki
回答ありがとう。表記法や表現自体には特には名前ないんか。
正規表現のグループに名前を付けようとして
「(?<UnicodeCodePoint>(?<Prefix>U\+)(?<Hex>[0-9A-F]{4,6}))」
みたいにしたんだけど、
「U+HHHH」全体をコードポイントって呼んでいいのか、
「HHHH」部分だけがコードポイントと呼べるものなのか、
っていう疑問が湧いたんだよね。
調べたらすぐ分かるかと思ったら全然分からなくてモヤモヤしてた。
正規表現のグループに名前を付けようとして
「(?<UnicodeCodePoint>(?<Prefix>U\+)(?<Hex>[0-9A-F]{4,6}))」
みたいにしたんだけど、
「U+HHHH」全体をコードポイントって呼んでいいのか、
「HHHH」部分だけがコードポイントと呼べるものなのか、
っていう疑問が湧いたんだよね。
調べたらすぐ分かるかと思ったら全然分からなくてモヤモヤしてた。
2024/11/09(土) 23:09:52.15ID:OjNPz0/0
2024/11/09(土) 23:59:10.46ID:aDTWwhb+
0xBEEFとBEEFは表現は違うけどどちらも16進表記で指してる値は同じ
10進表記の48879も同じ値を指す
Unicodeのコードポイントってのは値を指してる
だからなんやねんだけど
10進表記の48879も同じ値を指す
Unicodeのコードポイントってのは値を指してる
だからなんやねんだけど
73デフォルトの名無しさん
2024/11/10(日) 02:50:29.80ID:NcxfIIMm >>70
「U+」の部分はUTF-8だという意味
「U+」の部分はUTF-8だという意味
2024/11/10(日) 03:16:28.77ID:c/95e8WD
>>73
コードポイントとエンコードの区別が付かない男の人って
コードポイントとエンコードの区別が付かない男の人って
2024/11/10(日) 16:10:50.24ID:DLtuPbgG
Cスレの通りにやって文字出力したら化けるんだけど、文字コード民的な正しい対処法は?
ちゃんとソースファイルがUTF-8なのは確認した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/350
#include <windows.h>
int main(void)
{
LPTSTR lptStr = TEXT("テスト😊");
printf("%s\n", lptStr);
}
ちゃんとソースファイルがUTF-8なのは確認した
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1721137434/350
#include <windows.h>
int main(void)
{
LPTSTR lptStr = TEXT("テスト😊");
printf("%s\n", lptStr);
}
2024/11/10(日) 16:20:39.17ID:DLtuPbgG
win32でのAやW、charとwchar_tの事は分かっていて
Linux他でのクロスコンパイルを考えてwchar_tは使わずにUTF-8 everywhereで通しつつ
puts("テスト😊");
が文字化けしない様にしたい
特定システムロケールは仮定せず
ターミナルではchcp 65001してある
場合です
Linux他でのクロスコンパイルを考えてwchar_tは使わずにUTF-8 everywhereで通しつつ
puts("テスト😊");
が文字化けしない様にしたい
特定システムロケールは仮定せず
ターミナルではchcp 65001してある
場合です
2024/11/10(日) 16:47:24.57ID:ZReNrF9P
端末がUTF-8非対応なのはないとして
出力をファイルへリダイレクトするかダンプして
想定どおりのバイト列か確認してみては?
出力をファイルへリダイレクトするかダンプして
想定どおりのバイト列か確認してみては?
79デフォルトの名無しさん
2024/11/10(日) 16:48:25.69ID:IKmeMWRS C詳しくないんで、正しい対処法は知らんけど、どこの通りで手元で出力できた。
https://www.reddit.com/r/C_Programming/comments/1adv86p/how_do_i_print_a_penguin_emoji_in_c_language/?rdt=48269
https://www.reddit.com/r/C_Programming/comments/1adv86p/how_do_i_print_a_penguin_emoji_in_c_language/?rdt=48269
2024/11/10(日) 16:48:33.88ID:qC3Ky4ZL
分かってるならなんでLPTSTRから変換せずに使ってんの
81デフォルトの名無しさん
2024/11/10(日) 16:51:53.80ID:IKmeMWRS2024/11/10(日) 17:29:55.58ID:x8h1RQEe
>>78-81
ありがとうございます
putsで文字化けしていたのは、コマンドラインでソースutf-8指定したら文字化けは直りました
だけど、引数が受け取れないですね
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv) {
puts("テスト0😊");
for (int i = 1; i < argc; i++)
puts(argv[i]);
}
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
???1??
???2??
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊 > out.txt
$ cat out.txt
テスト0😊
???1??
???2??
(システムロケールEnglishでの環境です)
ありがとうございます
putsで文字化けしていたのは、コマンドラインでソースutf-8指定したら文字化けは直りました
だけど、引数が受け取れないですね
#include <stdio.h>
int main(int argc, char **argv) {
puts("テスト0😊");
for (int i = 1; i < argc; i++)
puts(argv[i]);
}
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
???1??
???2??
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊 > out.txt
$ cat out.txt
テスト0😊
???1??
???2??
(システムロケールEnglishでの環境です)
2024/11/10(日) 17:34:04.13ID:x8h1RQEe
デバッグで確認したところ、引数のテスト1😊 テスト2😊は受け取りの時点(argv[i])でアルファベット以外の各コードポイントが?になってます
2024/11/10(日) 17:39:37.64ID:x8h1RQEe
WindowsTerminal
MSYSTEM=UCRT64のMSYS2 bashです
$ echo テスト1😊 テスト2😊
テスト1😊 テスト2😊
MSYSTEM=UCRT64のMSYS2 bashです
$ echo テスト1😊 テスト2😊
テスト1😊 テスト2😊
2024/11/10(日) 17:45:01.75ID:x8h1RQEe
$ gcc ConsoleApplication1.c
$ ./a.exe
テスト0😊
$ ./a.exe テスト1😊 テスト2😊
Error: Command line contains characters that are not supported
in the active code page (1252).
UTF8 everywhereは厳しいですかね?
$ ./a.exe
テスト0😊
$ ./a.exe テスト1😊 テスト2😊
Error: Command line contains characters that are not supported
in the active code page (1252).
UTF8 everywhereは厳しいですかね?
2024/11/10(日) 19:10:18.70ID:c/95e8WD
WindowsでワイドキャラクタってのはUTF16LEのことだよ?
2024/11/10(日) 20:20:44.02ID:+vLaBA7E
UTF-8 everywhere行けました
$ cat utf8.rc
#include "winuser.h"
CREATEPROCESS_MANIFEST_RESOURCE_ID RT_MANIFEST "utf8.manifest"
$ cat utf8.manifest
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0" xmlns:asmv3="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<asmv3:application>
<asmv3:windowsSettings xmlns="http://schemas.microsoft.com/SMI/2019/WindowsSettings">
<activeCodePage>UTF-8</activeCodePage>
</asmv3:windowsSettings>
</asmv3:application>
</assembly>
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c
$ mt.exe -nologo -manifest "utf8.manifest" -outputresource:"ConsoleApplication1.exe;#1"
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
$ windres --input utf8.rc --output utf8.res --output-format=coff
$ gcc ConsoleApplication1.c utf8.res
$ ./a.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
$ cat utf8.rc
#include "winuser.h"
CREATEPROCESS_MANIFEST_RESOURCE_ID RT_MANIFEST "utf8.manifest"
$ cat utf8.manifest
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0" xmlns:asmv3="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<asmv3:application>
<asmv3:windowsSettings xmlns="http://schemas.microsoft.com/SMI/2019/WindowsSettings">
<activeCodePage>UTF-8</activeCodePage>
</asmv3:windowsSettings>
</asmv3:application>
</assembly>
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c
$ mt.exe -nologo -manifest "utf8.manifest" -outputresource:"ConsoleApplication1.exe;#1"
$ ./ConsoleApplication1.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
$ windres --input utf8.rc --output utf8.res --output-format=coff
$ gcc ConsoleApplication1.c utf8.res
$ ./a.exe テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
2024/11/10(日) 22:05:14.87ID:ictCxOlF
>>87
下記の手続きを適用したってことなのかな?
Windows アプリで UTF-8 コード ページを使用する - Windows apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/design/globalizing/use-utf8-code-page
下記の手続きを適用したってことなのかな?
Windows アプリで UTF-8 コード ページを使用する - Windows apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/design/globalizing/use-utf8-code-page
2024/11/11(月) 06:32:20.07ID:bzvUbbzk
はい、検索して適当に拾ってきたのでxmlnsが微妙に違いますが同じことですね
MinGW64ツールチェーンではutf8.rcを経由してマニフェスト埋め込みしてますが
MSVCツールチェーンではその経路だとこうなります
$ rc utf8.rc
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c utf8.res
ついでにPythonでもやってみました
$ cat ConsoleApplication1.py
import sys
print("テスト0😊")
for s in sys.argv[1:]:
print(s)
$ python313.exe ConsoleApplication1.py テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
環境変数がセットされてたので強制的に空にしても問題ないようです
$ PYTHONIOENCODING= PYTHONUTF8= python313.exe ConsoleApplication1.py テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
MinGW64ツールチェーンではutf8.rcを経由してマニフェスト埋め込みしてますが
MSVCツールチェーンではその経路だとこうなります
$ rc utf8.rc
$ cl -utf-8 ConsoleApplication1.c utf8.res
ついでにPythonでもやってみました
$ cat ConsoleApplication1.py
import sys
print("テスト0😊")
for s in sys.argv[1:]:
print(s)
$ python313.exe ConsoleApplication1.py テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
環境変数がセットされてたので強制的に空にしても問題ないようです
$ PYTHONIOENCODING= PYTHONUTF8= python313.exe ConsoleApplication1.py テスト1😊 テスト2😊
テスト0😊
テスト1😊
テスト2😊
90デフォルトの名無しさん
2024/11/11(月) 11:04:13.71ID:RXw/cl7Z スレ汚しでしかない
2024/11/11(月) 13:27:25.94ID:ZQtGCGPy
>>90
まあ、あの荒れそうな言語がユニコード引数でエラー出すからな
まあ、あの荒れそうな言語がユニコード引数でエラー出すからな
2024/11/15(金) 23:15:52.91ID:5CeogfbD
>>73
コードはユニコード
それをどうエンコーディングするかでUTF8やUTF16やUTF32などがある
ネットの標準がUTF8に統一されてなって
ファイルシステムでもUTF8に統一されつつあり
プログラム内部でもほとんどの用途はそのまま透過的にUTF8が有利に
固定長で扱うUTF32はムダすぎで
可変長のUTF8は後ろからでも切れ目を間違えことなく
表示幅問題はUTF8/UTF32関係なく発生するため
コードはユニコード
それをどうエンコーディングするかでUTF8やUTF16やUTF32などがある
ネットの標準がUTF8に統一されてなって
ファイルシステムでもUTF8に統一されつつあり
プログラム内部でもほとんどの用途はそのまま透過的にUTF8が有利に
固定長で扱うUTF32はムダすぎで
可変長のUTF8は後ろからでも切れ目を間違えことなく
表示幅問題はUTF8/UTF32関係なく発生するため
2024/11/17(日) 17:51:56.38ID:4RtrNUdf
2024/11/17(日) 18:35:05.90ID:hkK5KPG+
95デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 23:18:52.19ID:cZsx9Sbk UTF-8は世界の誰もが好むわけではない。
どの民族もUTF-8の良いところと悪いところで悩んでいる
どの民族もUTF-8の良いところと悪いところで悩んでいる
96デフォルトの名無しさん
2024/11/18(月) 23:20:18.92ID:cZsx9Sbk >>94
勘違いしているけど、それらの製品でも区別して使う分けている。
勘違いしているけど、それらの製品でも区別して使う分けている。
2024/11/20(水) 15:38:36.45ID:84IcR/Q0
>>94
Linux (ext4) は、ファイルシステムとしてはエンコーディングは規定されてないのでは?
ディストロやユーザーがUTF-8を使ったりするのは自由だが
よってAndroidも同様
なんだAppleだけじゃんw
Linux (ext4) は、ファイルシステムとしてはエンコーディングは規定されてないのでは?
ディストロやユーザーがUTF-8を使ったりするのは自由だが
よってAndroidも同様
なんだAppleだけじゃんw
2024/11/20(水) 16:37:13.78ID:APWVo8Zw
>>97
そんなこと言いだしたら APFS も NTFS も単にバイト列を記録してるのに過ぎない。
それをOSやライブラリとしてどう解釈するかがファイルシステムの文字列。
だから linux kernel でなくて linux distro の問題。
(もっとも最近の Linux kernel はデフォルトで UTF-8 を指定するABIとかあって文字コードの変換したりするけど。別問題)
そんなこと言いだしたら APFS も NTFS も単にバイト列を記録してるのに過ぎない。
それをOSやライブラリとしてどう解釈するかがファイルシステムの文字列。
だから linux kernel でなくて linux distro の問題。
(もっとも最近の Linux kernel はデフォルトで UTF-8 を指定するABIとかあって文字コードの変換したりするけど。別問題)
99デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 12:47:55.86ID:SUxxkxcm UTF-8も完璧じゃないからな
100デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 14:20:22.35ID:GU8mH0bt >>99
キミの言う「完璧」とは一体...
キミの言う「完璧」とは一体...
101デフォルトの名無しさん
2024/11/21(木) 15:46:00.53ID:/Qk0W5ej102デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 10:32:32.38ID:RvSn0UL0 UTF8を推しているのは形を変えたASCII信者の老害。
103デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 11:15:01.77ID:iESkoZBr 刷新できていない古いシステムを除くと
文字コードはユニコードになったね
エンコーディングはネット上がUTF8なので
それをそのまま扱うのが一般的となったね
文字コードはユニコードになったね
エンコーディングはネット上がUTF8なので
それをそのまま扱うのが一般的となったね
104デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 12:39:57.84ID:8fzBRjbp UTF-8 より完璧な文字コードって何だい?
ASCII と SJIS と UTF-8 はいいねしたい
ASCII と SJIS と UTF-8 はいいねしたい
105デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 20:40:24.45ID:NnL6xx/e なんか色々ごっちゃだな
106デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 03:35:11.02ID:okRPdXGy 元のユニコードがクソだからなあ
結局どうにもならなくなって異体字セレクタとか出てくるし
結局どうにもならなくなって異体字セレクタとか出てくるし
107デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:49:05.08ID:Zd1R379W ishの出力ってSJISが標準?
utf-8板のish欲しいと思ったけど
-Dutf8付けてコンパイルしても結局SJIS出力だった
utf-8板のish欲しいと思ったけど
-Dutf8付けてコンパイルしても結局SJIS出力だった
108デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 14:10:00.90ID:n2j6TE+S バイトデータで出力してるだけでエンコーディング関係ないような
UTF-8対応してもバイト単位でみたら7ビットしか情報持てないから損
効率気にしないならコード変換したらいい
半角カナが3バイトになるけどエラー訂正なんかは使える
UTF-8対応してもバイト単位でみたら7ビットしか情報持てないから損
効率気にしないならコード変換したらいい
半角カナが3バイトになるけどエラー訂正なんかは使える
109デフォルトの名無しさん
2024/12/03(火) 12:52:43.59ID:DZc+/1dr たまたまSJISでデコードしたら人間に読める(かもしれない)ってだけで
只のバイナリデータだよね
只のバイナリデータだよね
110デフォルトの名無しさん
2024/12/04(水) 23:36:37.56ID:9B20CEFA SJISとして不正なバイト列は含まれないはず
111デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 16:18:11.64ID:riH9D2sC ファイル名がユニコードだと、
例えば2つのファイル名が同一かどうかの判定は、2つのユニコード列が同一かどうかの
判定をしなくてはならない。この場合の同一とはなんだろう。めんどくさい
例えば2つのファイル名が同一かどうかの判定は、2つのユニコード列が同一かどうかの
判定をしなくてはならない。この場合の同一とはなんだろう。めんどくさい
112デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 16:59:22.16ID:jrS77sb5 >>111
「ユニコード列」みたいな曖昧な用語で考えると曖昧な結果にしかならなんわな
「ユニコード列」みたいな曖昧な用語で考えると曖昧な結果にしかならなんわな
113デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 17:16:36.01ID:jrS77sb5 「ファイル名」という用語に限ってもOSごとに異なる意味をもち、「バイト列/コードポイント表現」(Linux/Windows)と「 unicode 正規化表現」(MacOS)のどっちのやり方もあるし unicode の正規化には複数の種類がある
114デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 19:21:14.57ID:f+d6ZP2R115デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 19:22:28.03ID:f+d6ZP2R >>113
Macのせいで記号や改行コードの解釈がめちゃくちゃになった。
Macのせいで記号や改行コードの解釈がめちゃくちゃになった。
116デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 22:25:20.82ID:Kc+yIq6Q117デフォルトの名無しさん
2024/12/05(木) 23:11:23.50ID:+y5lu+gF 見苦しいぞ
118デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 10:53:27.12ID:zw4qy2EX ハンカクカタカナ.txtと
ハンカクカタカナ.txtは
区別されると困るか区別して欲しいかは個人の好みだな
ハンカクカタカナ.txtは
区別されると困るか区別して欲しいかは個人の好みだな
119デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 11:15:10.72ID:kzR0LSsc >>111,118
主観と好みの問題だから、現状がそれを孕んでいるかどうか心配ならNKFCで突合チェックしたら良いだけかな
主観と好みの問題だから、現状がそれを孕んでいるかどうか心配ならNKFCで突合チェックしたら良いだけかな
120デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 13:01:51.55ID:tlsLperd >>118
自分はまったく別物だろうという考えだが、逆にそれを同じと思う人がいるというのに驚きだ
自分はまったく別物だろうという考えだが、逆にそれを同じと思う人がいるというのに驚きだ
121デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 14:57:12.37ID:PqgirqmV MacOS/iOS だと OS 的にファイル名はNFD強制なのでその2つ区別できないのが普通だな
Macユーザーは「半角カナはファイル名には使えない」という言い方してることが多いけど
Macユーザーは「半角カナはファイル名には使えない」という言い方してることが多いけど
122デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 15:08:33.92ID:teqNcVuG Windowsは大文字小文字の区別を付けないのがデフォルトなんだけど、
WSL内からアクセスする兼ね合いで区別設定できる(fsutil)
>>121
Macにも同様の理由でNFD強制解除の設定があるのでは?
WSL内からアクセスする兼ね合いで区別設定できる(fsutil)
>>121
Macにも同様の理由でNFD強制解除の設定があるのでは?
123デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 17:09:11.54ID:PqgirqmV >>122
強制解除とかはなかったと思うが古い HFS+ と違って新しい APFS では論理的には書き込み可能なはず
一方でライブラリで、ファイルオープンする時にファイル名が強制的にNFD変換されるので通常のプログラムでは全部NFDになるのは避けられない
強制解除とかはなかったと思うが古い HFS+ と違って新しい APFS では論理的には書き込み可能なはず
一方でライブラリで、ファイルオープンする時にファイル名が強制的にNFD変換されるので通常のプログラムでは全部NFDになるのは避けられない
124デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 20:10:41.64ID:77CvoLMD Macが一番遅れているのは意外だな
> Mac で NAS (SMB) のファイルが見えない問題を Unicode 正規化方式を変えて解決
> Unicode 正規化方式として NFD を採用しているのは Mac なのに,SMB (NAS) を介してみると当の Mac だけがそういったファイルを認識できない(ことがある)というのはなんとも皮肉な結果ですね...。
> Mac で NAS (SMB) のファイルが見えない問題を Unicode 正規化方式を変えて解決
> Unicode 正規化方式として NFD を採用しているのは Mac なのに,SMB (NAS) を介してみると当の Mac だけがそういったファイルを認識できない(ことがある)というのはなんとも皮肉な結果ですね...。
125デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 21:07:04.96ID:PqgirqmV >>124
Mac はローカルファイルは NFD (っぽい独自仕様)で正規化されてる前提で、リモートのSMBの先は NFC (っぽい独自仕様)で正規化されている前提で動作するという謎仕様なので
Lunux は基本的に正規化されずに全部別の文字扱いで unicode の全文字が使える
Windows も基本的には正規化を前提にしていないが独自仕様の使えない文字がある
Mac はローカルファイルは NFD (っぽい独自仕様)で正規化されてる前提で、リモートのSMBの先は NFC (っぽい独自仕様)で正規化されている前提で動作するという謎仕様なので
Lunux は基本的に正規化されずに全部別の文字扱いで unicode の全文字が使える
Windows も基本的には正規化を前提にしていないが独自仕様の使えない文字がある
126デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 21:22:50.16ID:XSDLieo6 わかりやすいようにたとえで説明するとさ、
オマエんちに人を招待したら、土足のまま上がってきた
オマエはイラっとするんじゃね? はいオマエ遅れてる〜
オマエんちに人を招待したら、土足のまま上がってきた
オマエはイラっとするんじゃね? はいオマエ遅れてる〜
127デフォルトの名無しさん
2024/12/06(金) 21:35:56.15ID:PqgirqmV 服装カジュアルな場所でも常にスーツ着てきてスーツ着てないやつは家族だろうと友人だろうと全員無視するのが Mac 仕草
その上、自宅用と訪問用に別の種類のスーツを使い分けてて同じ種類のスーツ着てないと相手してくれない
その上、自宅用と訪問用に別の種類のスーツを使い分けてて同じ種類のスーツ着てないと相手してくれない
128デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 10:53:50.76ID:+zec5U9G UnicodeはUnicodeで様々な言語の様々な表現ができるようにするなかで一意性についても
用途や目的によって方法は異なるとしているわけで、そもそもファイルをファイル名で特定するという
昔ながらのやり方との齟齬が出てきているのかもね。
使うなら使うでファイルシステムに用いる正規化ルールなどを定めなければならないんだろう。
用途や目的によって方法は異なるとしているわけで、そもそもファイルをファイル名で特定するという
昔ながらのやり方との齟齬が出てきているのかもね。
使うなら使うでファイルシステムに用いる正規化ルールなどを定めなければならないんだろう。
129デフォルトの名無しさん
2024/12/07(土) 11:21:31.79ID:RCmjilK5 同一性やコロケーション問題として
path-win-ntfs、path-linux-ext4のようにunicodeでpath-localeを定めてicu実装されたら良いのにと思った事はあったけど、
それで他の方法が駆逐されるわけじゃなく新たなバリエーションを増やすだけだから、今は余計な事するなと思うよ
path-win-ntfs、path-linux-ext4のようにunicodeでpath-localeを定めてicu実装されたら良いのにと思った事はあったけど、
それで他の方法が駆逐されるわけじゃなく新たなバリエーションを増やすだけだから、今は余計な事するなと思うよ
レスを投稿する
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- でもこんなに高市がやらかしても中東みたいにミサイル飛んできたりしないから東アジアってクッソ平和だよなwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- ほかほかご飯にかけるとうまいもの一覧
- 🏡
- 「これが完成された醜い姿である>>1」←これなに?
