【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60

2024/09/01(日) 19:58:04.89ID:tGCM6k6e
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがある(この板にあるとは限らない)ので、そっち池。
「Ruby」「Rails」「某言語では」「クソチョンw」をNGワード設定推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合★は、
  表示されたエラーの全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類およびバージョン)をシッカリ書くこと。

Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんに貼るとインデントが崩れてチヌ★
【【【複数の連続半角スペースはなにもなかったことにされる&タブは普通には入れられない】】】掲示板の仕様なので、
プログラム文は↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1689241721/

次スレたては >>985 あたりが挑戦する。
### END OF TEMPLATE ###
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/01(日) 20:02:26.33ID:tGCM6k6e
>>1
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1724946346/257
ここで絞り込んだところ、旧テンプレ「NGワードトー6推奨」のトーロク+URLがあるとロックにかかりスレ立てできないようなので
用語を「設定」と置き換えめ立てました
3デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/02(月) 14:24:25.02ID:bEOQuk+Q
標準ライブラリでEBNFを解釈できる構文解析器ってある?さすがにねーか
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/04(水) 23:59:52.02ID:Wt3u+ph7
この度Pythonを勉強することになったぜ。よろしくう😀
2024/09/05(木) 00:27:43.46ID:oSzSq1tU
手軽すぎて他の言語触らなくなる
2024/09/05(木) 06:40:21.27ID:MAGLdus3
俺、退職したら今まで買って積んでいたPython技術書を読みまくりの
コード書きまくりの毎日を送るんだ…
誰にも強制されない期限に縛られない夢のようなプログラミングライフ
2024/09/09(月) 10:38:21.70ID:YY6FzbWS
pythonでjsの様な即時関数の使い方できないのかとやってたら、
jsと同じ書き方でできるんやね。
jsの即時関数もこれで意味が理解できた。

test = (lambda:1+2)()
2024/09/09(月) 21:15:10.77ID:+To1Amul
lambdaは中途半端で使いたくないし
その場で関数定義するかな
ドキュメンテーションにもなるし
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:59:02.03ID:ij18hT+A
openpyxlで
ws.column_dimensions[str].hiddenで非表示列を削除したいと思ったのですが
どうやらAG-AJまでが非表示のばあいAGのみTrueになるため、削除範囲の設定が出来ません。

どのように処理したら良いのでしょうか?
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/11(水) 19:58:44.82ID:Blw77c4i
ctypesの型を派生して新しい型を作りたいです。
普通に A() の形でインスタンスを作ると __new__や__init__が呼ばれるのですが
A.from_buffer()でインスタンスを作ると__new__も__init__も呼ばれません。
インスタンスが出来たときに初期化処理を走らせたいのですが
あらゆる場合に処理を走らせるにはどこに書けば良いのでしょう?

class A(ctypes.Structure):
  def __new__(cls):
    print("__new__")
    return super().__new__(cls)
  def __init__(self):
    print("__init__")

a1 = A()   # __new__も__init__も呼ばれる
a2 = A.from_buffer(b'\x00' * 100) # __new__も__init__も呼ばれない
2024/09/12(木) 17:55:43.14ID:pWxIzWg0
>>9
自己レスです。できました。
非表示列〜max_columnの範囲で削除していけば大丈夫でした。
2024/09/19(木) 19:44:44.58ID:Qrv8mEfZ
def hoge[Tl
2024/09/19(木) 19:46:16.55ID:Qrv8mEfZ
def hoge[T]() -> Tとは書けないの??
2024/09/19(木) 22:22:51.10ID:60TRcAah
[key]の解決がランタイムだから
class Hoge:
def __getitem__(self, t: T):
def inner() -> T:
return t + t + t
return inner
こんなんならコンストラクタでジェネリクスした方が素直か
2024/09/19(木) 22:23:14.52ID:60TRcAah
ホワイトスペースさん
16 警備員[Lv.21]:0.02637569
垢版 |
2024/09/21(土) 17:11:39.20ID:JkarD7jl
Pyinstallerでmpmathとsympyを使用しているスクリプトをEXEにしたところ、
スクリプトで実行した状態と挙動が異なってしまった。
mpmathだけの場合と両方を使用したEXEの場合を比較しても、挙動が異なる。

何か良い対処法はないでしょうか?
17 警備員[Lv.22]:0.02645913
垢版 |
2024/09/21(土) 18:51:37.38ID:JkarD7jl
>>16
ちなみにnuitkaでEXEファイルを作っても、状況は多少異なるが同様にスクリプトとは挙動が異なるEXEが出来上がる。

何か良い対処法はないでしょうか?
2024/09/21(土) 18:59:46.17ID:OxUtHfMh
バージョンは?gmpの有無は?
19 警備員[Lv.22]:0.02649869
垢版 |
2024/09/21(土) 19:57:23.45ID:JkarD7jl
pyinstallerは6.6.0、
nuitkaは2.2.2で確認。

altgraph 0.17.4
mpmath 1.3.0
Nuitka 2.2.2
ordered-set 4.1.0
packaging 24.0
pefile 2023.2.7
pip 24.0
pyinstaller 6.6.0
pyinstaller-hooks-contrib 2024.3
pywin32-ctypes 0.2.2
setuptools 69.2.0
sympy 1.13.3
zstandard 0.22.0

こんな環境です。
20 警備員[Lv.22]:0.02649869
垢版 |
2024/09/21(土) 20:00:08.62ID:JkarD7jl
mpmathだけの場合とsympyを加えた場合の話ですが、どうもスクリプトプログラムのデグレードだったようで、
スクリプトとEXEの挙動の相違はmpmathのみの場合と同一な相違なようでした。
21 警備員[Lv.22]:0.02649869
垢版 |
2024/09/21(土) 20:15:11.47ID:JkarD7jl
具体的な挙動の相違は、スクリプトではmp.dpsを2000にして、mp.piを実行するときちんと表示できるのですが、
EXEでは
No module named '_pylong'
とエラーになってしまう点です。
ちなみにmp.dpsを1700程度まで下げると両方共問題なく実行できます。
22 警備員[Lv.22]:0.02653820
垢版 |
2024/09/21(土) 20:53:29.00ID:JkarD7jl
>>19
はpipenv上の環境ですが、どうもpythonのバージョンがスクリプトを実行しているvscodeの3.12.1より古く、
3.10.11だったようで、今nuitkaを実行しているのが終了したらバージョンを上げて試してみます。
23 警備員[Lv.22]:0.02653820
垢版 |
2024/09/21(土) 20:58:21.42ID:JkarD7jl
>>20
デグレード内容は、

if x or y in a:
処理1
else:
処理2

としていたら常に処理1になっていたのを、

if x in a:
処理1
elif y in a:
処理1
else:
処理2

としたらうまくいったものです。
24 警備員[Lv.22]:0.02653820
垢版 |
2024/09/21(土) 21:04:03.31ID:JkarD7jl
>>23
失礼。正確には

if 'x' or 'y' in a:
処理1
else:
処理2

としていたら常に処理1になっていたのを、

if 'x' in a:
処理1
elif 'y' in a:
処理1
else:
処理2

としたらうまくいったものです。
シングルクォーテーションでもダブルクォーテーションでも一緒です。
25 警備員[Lv.22]:0.02653820
垢版 |
2024/09/21(土) 21:34:39.21ID:JkarD7jl
>>22
pipenvのpythonのバージョンが
pipenv updateしても
pipenv install --python 3.12.1しても
3.12.1に上がらない。どうしたものか?
26 警備員[Lv.23]:0.02657819
垢版 |
2024/09/21(土) 22:15:10.80ID:JkarD7jl
pyenvを入れていないので、仕方なくpython3.10.11をアンインストールして、
最新のpython3.12.6を入れなおしてみたわ。

しかしpyinstallerで作ったEXEでは>>21の状況は変わらず。
nuitkaは実行時間がかかりすぎた上に作成に失敗したので再度は試していない。
27 警備員[Lv.23]:0.02657819
垢版 |
2024/09/21(土) 22:29:18.61ID:JkarD7jl
>>21
pyinstallerで作ったEXEでは、
mp.dpsを1700にすると実行可能、1800にすると実行不可能、
その続きで1710や1720、などと上げていくと1793までは実行できて1794では実行できない状態となった。
ちなみにいきなり1793で実行すると実行できない。

不思議な挙動。
2024/09/22(日) 02:09:08.59ID:iEtTQpvN
いやおっぱいって日本語だろ。pythonとは関係ないんじゃねぇ?
2024/09/22(日) 02:09:25.45ID:iEtTQpvN
すみません誤爆しました
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/22(日) 09:32:26.97ID:hrlCT4AQ
独り言ってレベル超えてずっと一人で話してる人いるよね
2024/09/22(日) 10:36:41.73ID:dIZ6tRX9
一人で書き込んでるの多く見かける記憶…
2024/09/22(日) 10:57:46.27ID:alV6F0SM
原因は明らかなのに「挙動が異なる」「不思議な挙動」などと書き込む”挙動”を繰り返す。
どうしたものか?
2024/09/22(日) 15:43:44.33ID:OxFtcwXp
野良ライブラリに関する話題もそうだけど、スクリプトのexe化はPythonの本質的な話題じゃないから質問してくるの自重して欲しい
2024/09/22(日) 17:49:51.10ID:/wmMBDIa
質問するくらいは別にいいと思う

ただEXE化の質問は8〜9割はEXE化すると動かない/動きが変わるという内容でそのほとんどがPythonやライブラリのバージョンが違うというもの
ビルド時のログにも出るしプログラムからも実行時に簡単に確認できるんだから最低限その程度の確認はやれよと思う

それすらもできないやつはEXE化に手を出すレベルに達してないんだが質問してくるやつに限って自分はそこそこできるとなぜか勘違いしてるからタチが悪い
2024/09/22(日) 18:01:35.83ID:7jSNUzoA
exe化の前に質問の仕方を学んでこいって思うの多い
2024/09/22(日) 20:27:04.79ID:WWspizht
そんなにexe化したいならコンパイル型言語使えばって思う
2024/09/22(日) 20:39:16.19ID:dIZ6tRX9
他人に渡すからしてるんやないの
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/23(月) 08:02:08.24ID:vqwgr4fH
一人でレスパ流行ってんのか
2024/09/23(月) 12:05:12.11ID:relGJQy1
レスパーティ?
2024/09/23(月) 14:16:57.99ID:DSzpjkZo
頭悪いなりに色々やってるのはまだマシでしょ
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/23(月) 23:09:27.75ID:srXpNshp
連投があった後、ゴミしか書き込まなくなってるな。
連投は良くないな。
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/24(火) 11:36:20.90ID:YyBNUQHT
連投っていうかお前の質問の仕方は答えようとする人間のモチベを全力で削ぎにきてんのよ
2024/09/24(火) 13:18:48.39ID:25SVKRoU
ChatGPTあるのに質問してる時点でただのかまってちゃんなんだよ
相手してやれ
2024/09/24(火) 13:19:19.38ID:9HmnlcCc
>EXE化に手を出すレベルに達してない
これ
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/24(火) 14:42:00.01ID:4G7JOFbX
初心者がやりたいことのステップとして代表的なものであるのもたしか
学びやすいpythonにとって向いていることでもなく力技的にやらないとならないのもたしか
かなり変な連投があったとはいえタコ殴りにしすぎと思う

いわゆるexe化で挙動が違ったことないしそこまで難しいプログラムつくらないので解決法はわかりません
モジュールがないと言われてるなら含んでるか中身見てみたり
最小限の再現可能なプログラムを書いてpyinstallerやnuitkaのgitかredditなどに聞いてみたらよいのでは(簡潔に連投後だしとかなく)
2024/09/24(火) 14:53:42.32ID:vvKB2ofD
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/_pylong.py
_pylongって多分これで、Python3.12からの新しいモジュールなんだよね
これを含めるようにpyinstallerに指示するとよさそう
47デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/24(火) 19:52:47.78ID:jcIZztnR
ぼくにはわかりませんを質問の仕方が悪いにすり替えるのやめな?
48 警備員[Lv.25]:0.02685878
垢版 |
2024/09/24(火) 20:24:47.71ID:y9/PRn2Y
>>21
だが、chatgpt4ominiに聞いて、.specに1行追加してビルドしなおしたら解消したわ。
ありがトン。
2024/09/24(火) 21:15:04.20ID:USgVeblu
ダメだこいつww
2024/09/24(火) 22:23:02.67ID:71jTp3KI
>それすらもできないやつはEXE化に手を出すレベルに達してないんだが質問してくるやつに限って自分はそこそこできるとなぜか勘違いしてるからタチが悪い
マジでこれだな
51 警備員[Lv.25]:0.02694023
垢版 |
2024/09/24(火) 22:32:00.42ID:y9/PRn2Y
>>49
答えられなかったお前はもっとダメだな
>>50
独りよがりな見解など聞いても誰も得しない
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/25(水) 13:25:16.90ID:UPZugvt8
>連投っていうかお前の質問の仕方は答えようとする人間のモチベを全力で削ぎにきてんのよ

解答する義務なんてないし
2024/09/25(水) 15:58:57.53ID:qqRCBOP9
windows用python入れてp2exeしろよ
うぜえからもう来るな
2024/09/25(水) 16:04:11.66ID:qqRCBOP9
py2exeな
2024/09/25(水) 23:54:35.69ID:z+Q3TXdX
Pythonしか出来ない低脳ゴミカスが増えたのか
単に広く全分野の学生がPythonを習うようになったってことなのか
ゴミの集う言語になっているな
2024/09/26(木) 00:22:27.01ID:o+tIQtE0
>>55
後者だよ
今やPythonユーザーの大半はプログラマーではなく学者・研究者だろう
だから文法などよりも特定のライブラリの質問が多い
2024/09/26(木) 09:42:59.31ID:N5lAm0Fk
プログラマーでも文法などの基礎を押さえたらライブラリの使い方を学ぶようになるのは自然なことなのでライブラリの質問が多いからという理由だけでユーザー層が分かるわけではない

今回のはライブラリとは関係なく実行環境の各種バージョンを確認する・揃えるという基礎ができてないことが原因だが本人は基礎ができていないという自覚がないばかりか学ぼうとすらしていないから総スカンをくらう
2024/09/26(木) 09:56:48.61ID:djNQpW3f
>自覚がないばかりか学ぼうとすらしていない
同意
>>23,24,25あたりを見ればよくわかるよね
2024/09/26(木) 10:47:15.19ID:R5lWYvWF
>シングルクォーテーションでもダブルクォーテーションでも一緒です。

どう観てもネタだよなωωω=2πf
2024/09/26(木) 12:42:12.31ID:FQ69FIWk
>>59
それな
61デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 17:34:29.02ID:7fFER7sA
しつこいよ
本スレならともかく超初心者のくだらない質問スレで
あれがなってないこれがなってない自分で調べたのか等々、好意的進言ならともかく否定したいだけ
こんな初心者むけのとこでしかイキれないやつがずっと(何十年)いるよなこの板
昔からここで精神性とかグチグチいってるのほとんどは同じやつだと思うわ
2024/09/26(木) 18:40:57.11ID:BPSB0id4
> 好意的進言ならともかく
お前は何様何だよw
2024/09/26(木) 19:54:25.65ID:o+tIQtE0
今気づいたけど
>>1に、「へび使いが優しくコメントを返します」ってあるんだな
どんなアホな質問でも辛辣な応対をしてはならんということだ
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 21:07:37.94ID:8lxGjkv9
では僕の股間のパイソンが独り身で困っていますので何とかしてください
2024/09/26(木) 21:14:28.87ID:khh2va5j
3.13は10/1に出せそうなん?
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/26(木) 21:19:48.61ID:0toPOXHQ
>>24
chatgptは
if 'x' in a or 'y' in a:
と書けと答える。

こんなところで聞かないでchatgptに聞けばいいというのが正解。
ゴミが脊髄反射するだけ。
2024/09/26(木) 21:54:42.65ID:szOQTK2Q
ダメなやつ再登場w
これでバレないと本気で思ってるww
68デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/27(金) 17:00:33.76ID:pgg/4VuR
質問するなとは言っていないし
解答も言い方辛辣でも内容が的を得ているものなら問題無いだろう

>>34>>57
これに尽きる
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/27(金) 18:47:43.37ID:FpdDHDra
>>64
スレチ ニューナンブのスレにどうぞ
2024/09/27(金) 19:57:53.73ID:j14ps9A/
>>68
「優しく回答します」なのだから辛辣なのはダメだろ
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/27(金) 20:17:51.56ID:UrFCEFS1
>>69
パイソンマグナムの俺の場合は?
72デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/27(金) 20:58:14.49ID:FpdDHDra
>>71
発射できない封をされたものはモデルガンのスレにどうぞ
73sage
垢版 |
2024/09/28(土) 01:16:56.52ID:tIM57Eh2
>>70
優しい嘘は罪
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 03:38:11.69ID:t/h+8kfb
>>73
文盲
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 05:40:20.71ID:f328xjaA
>>72
発射はできるが相手がいないだけの場合は?
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/28(土) 06:12:56.01ID:sJCfgRRB
>>75
まさにpythonの出番です彼女ロボットを作ってAIを注入してください
2024/09/28(土) 09:03:58.52ID:yIoq6vwe
ここで俺ら凡人がヘタな回答するより、ChatGPTの使い方をアドバイスした方が有効なんじゃないかな
2024/09/28(土) 16:38:35.18ID:mMCuPuM4
ChatGPTの使い方というのも結局のところ質問の仕方に帰着する
2024/10/19(土) 10:54:47.99ID:3T8uATjn
ここで質問があったらコピペしてchatGPTに質問
chatGPTの回答をまたコピペしてここに回答
さらに質問があったらコピペしてchatGPTに質問
chatGPTの回答をまたコピペしてここに回答

これを辛抱強く繰り返してみろ
2024/10/19(土) 15:17:25.50ID:nrXZ8yuj
それだけじゃメタ思考能力は身につかない
2024/11/18(月) 00:03:39.70ID:K13rtGep
Python1.13のJITはどんな感じ?いけてる?
2024/11/18(月) 01:43:18.04ID:lkgbe76j
phpのJITを超えた
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 07:26:59.58ID:RGRNWCsj
GitHub - rio-labs/rio: WebApps in pure Python. No JavaScript, HTML and CSS needed
ps://github.com/rio-labs/rio
2024/11/18(月) 07:47:30.54ID:rNW/yup2
CSS好きじゃないからそういうのが増えるのは嬉しい
85デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 08:19:06.31ID:boZQ3aHy
>80
AIωにメタ認知能力は無い
2024/11/19(火) 11:55:31.57ID:LfZBfwg3
Fletでguiを作成しようと思っているのですが、右クリックのイベントって無いのです?
on_clickしかない感じなのですが、簡単に右クリックイベント足すならcv2やongameとかが色々あるみたいなのですが何が良いでしょうか?
2024/11/19(火) 13:49:48.34ID:LfZBfwg3
>>86 調べきった結果、無かったのでとりあえずpynputモジュール使うことにしました。
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 12:29:11.18ID:/vkp6Se1
右クリはGestureDetectorで包んでsecondaryからできる
2024/11/21(木) 21:43:27.89ID:KBaufqW0
Windows環境でsubprocess.runを呼び出す時の、ダブルクオートの処理について教えてください
いろいろ検索したのですが、どうしても解決できませんでした。

目的は、コマンドプロンプトのstartコマンドで、タイトルを引数に与えて実行したい、というものです。
タイトルは必ずダブルクオートを付与する必要があります(実行するコマンド部分と区別するため)

pythonからではなく素で実行する場合(以下は仮でdateコマンド、タイトルをhogehoge)
start "hogehoge" date

これを、subprocess.runから呼び出す場合
subprocess.run(['CMD', '/C', 'start', '"hogehoge"', 'date'])
とすれば動きそうですが、subprocess.runがダブルクオートを変換してしまいエラーとなります。
(「\hogehoge\ が見つかりません」となります)

以下の用に、タイトル部分に意図的に空白を入れて、ダブルクオートを外せば、自動的にダブルクオートが付いて渡されます
subprocess.run(['CMD', '/C', 'start', 'hoge hoge', 'date'])

どうも、引数のリストで与える場合、ダブルクオートを意図的に与えることができないようになっているみたいです

回避策として、ダミーの空白を入れる、引数をリストで与えず単一の文字列で与える(非推奨)、実行後のプログラム内で"title"コマンドでタイトルを変更する、などあるかと思いますが、もし、引数のリストを使用し空白を入れないタイトルを指定する方法があれば教えていただけると助かります。
2024/11/21(木) 22:46:13.69ID:W8C7TPi3
>>89
subprocess.runでやってるのと同じことを素で実行するなら
CMD /C start "hogehoge" date
2024/11/21(木) 22:56:30.70ID:KBaufqW0
>>90
すみません、CMDが抜けてましたね。

いずれにしても、以下はtitleが正しく渡らずエラーになりまふ。
subprocess.run(['CMD', '/C', 'start', '"hogehoge"', 'date'])
↑hogehogeのクオートはダブルクォートをシングルで囲ってます

引数のリストで意図的なダブルクォートを渡す方法が知りたいです。
2024/11/21(木) 23:33:42.87ID:J//2W2fX
普通にエスケープしとけばいいだけでは?
2024/11/21(木) 23:43:28.51ID:7QbzhZq9
普通のコマンドでは,command "a" とcommand aは等価です.
これを区別するためCMDはWindows特有のGetCommandLineAのようなAPIでコマンド文字列を取得して使用しています.
単一の文字列で与えるやり方を使ってください.
2024/11/22(金) 05:56:25.05ID:mwglC+mp
>>92
やってみていただくと分かりますが、subprocess.runで引数をリストで与える場合、エスケープとかしてもダブルクォートを渡せないんです

>>93
Windows側の問題なんでしょうか?
検索で見てみると、Linuxなどの環境でもsubprocess.run(の引数リスト)でダブルクォートを渡せない問題はあるようです。
でもまぁそうですね、単一文字列にして渡す(あるいはダミーの空白を入れる)等で回避するのが手っ取り早いですね。
2024/11/22(金) 06:17:54.79ID:f0OPiVu4
これは問題ではないです.
例えばこんなスクリプトargv.pyを用意します.
import sys; print(sys.argv)
これに引数を与えてコマンドプロンプトで実行してみてください.
> python argv.py hello
['argv.py', 'hello']
> python argv.py "hello"
['argv.py', 'hello']
> python argv.py \"hello\"
['argv.py', '"hello"']
あなたは1番目と2番目を区別しようとしていますが,通常のプログラムでは区別できません.
subprocessは3番目の方法で文字列の内容としてクオートを渡します.
これは正当な方法ですが,あなたの意図とは異なります.
2024/11/22(金) 10:09:15.67ID:y2/j6upt
>>94
やってみていただくと分かりますが、普通にエスケープすれば問題なくダブルクウォートを渡せます。
2024/11/22(金) 12:40:04.08ID:NWfC5DrL
エスケープしたダブルクォートでもシングルクォート内のダブルクォートでも同じように動くな

もし本当にダブルクォート渡せないならknown issueとして明記されてないとダメな話
2024/11/22(金) 12:59:48.22ID:bffzNsL+
https://github.com/python/cpython/blob/3.13/Lib/subprocess.py#L582
リストで渡された時に単一文字列に変換するLib/subprocess.pyのlist2cmdlineは
スペースかタブを含むか空の場合ダブルクォートで囲われる
リスト内のダブルクォートは有無を言わさずバックスラッシュ付きに変換されてしまうので
リストでやるのは無理っぽい
2024/11/22(金) 13:31:50.21ID:mwglC+mp
>>96
すみません、問題なく動くということであれば、はじめに書いたように、
subprocess.run(['CMD', '/C', 'start', '"hogehoge"', 'date'])
のように、subprocess.runでリストで引数を渡すやり方で、コマンドプロンプト(startコマンド)をタイトル付で実行する方法を教えていただけないでしょうか?
startコマンドのタイトルは必ずダブルクォートを付けて渡す必要があります。
2024/11/22(金) 13:41:25.71ID:rzIEBDJ+
引数のリストを文字列化するなどして変数に代入
これをsubprocess.runなりsubprocess.callをつかって実行コマンドと合わせて呼び出せばいい
後者は"shell=True"が必要かもしれない
2024/11/22(金) 13:50:34.53ID:gA6QtjHk
酷いやり取りだな
>>89が質問時点で既に分かっていることを、知ったか初心者がマウントしながら確認してるだけ
2024/11/22(金) 14:16:16.61ID:mwglC+mp
>>98
詳しくありがとうございます。やはりsubprocessの仕様の挙動としてそのようになってるのですね。
仕様ということであれば、その他の方法で対応するようにいたします。

>>100
ありがとうございます。


引数をリストで渡すことが、エスケープなどを不要にしたりなど推奨とされてるようだったのですが、逆にダメなケースがあるんですね。
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 23:20:13.84ID:axFgaWRB?2BP(1000)

じつは、EchoAPIを使い始めてから、設計プロセスが大きく変わった。
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 23:20:25.46ID:axFgaWRB?2BP(1000)

じつは、EchoAPIを使い始めてから、設計プロセスが大きく変わった。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/24(日) 11:08:03.86ID:9Gv3GpvE
まるちんこしね
2024/12/01(日) 17:01:10.54ID:Z4oxzDyw
pysctipterを久しぶりにアップデートしたら縦の破線が出るようになったのですが設定箇所がわかる方いませんか?
https://i.imgur.com/VH0USxy.png
2024/12/01(日) 17:11:28.66ID:WWGhC8aV
>>106
外出中でID変わりますが自決しました
https://pyscripter.blogspot.com/2024/10/teaser-display-of-program-flow-control.html?m=1
2024/12/01(日) 18:28:54.75ID:iC/E1dQ8
立派な最後!弔意の敬礼 く(^-^)
2024/12/01(日) 21:52:19.32ID:R4KBjRQh
何で解決できたのに自決するんだよ、無理しやがって…
<(`・ω・´)
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 20:25:40.87ID:71nu04Co
>>102
ぶっちゃけWindows限定でよくて、問題にハマったらWin32APIを直接叩いた方が良いと思う。
2025/01/05(日) 00:37:22.95ID:EWNmFoP+
GUIというほどではないんですが、画像を表示させて任意の部分をクリックしたら特定のコードを実行するみたいなことってできませんか?
PythonはMicrosoftStoreにあるPython 3.13 Python Software Foundation というのを入れました
112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 08:59:32.67ID:2DWuNTrH
>>111
Dashとか使えば良いんじゃ?
2025/01/05(日) 11:01:08.49ID:WqJKzAp5
[Python Tkinter] 画像をクリックしたときのイベントを実装する方法
https://af-e.net/python-tkinter-image-click/
こういうのだよねopencvとかpygameとか
guiを扱うものならそういうのは当然出来ると思う
2025/01/05(日) 11:02:33.71ID:WqJKzAp5
どういうのを想像してるかいまいちわからない
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 14:27:26.24ID:8kdOFrcZ
HTMLでいうとかつてはクリッカブルマップと言われてたやつだろ
2025/01/05(日) 23:04:35.70ID:EWNmFoP+
111です
皆様ありがとうございます
参考にして勉強します
2025/01/08(水) 00:34:33.18ID:fGKov2oQ
全員動くな!XY問題警察だ👮
2025/01/08(水) 15:05:58.76ID:HliY1U4K
W
X
Y

2025/01/10(金) 21:43:53.80ID:OT9Szn32
Dashで非同期処理ってどうすればいいんでしょうか?
具体的にはボタンを押したらそのボタンを無効にして処理を実行、処理が終わったらボタンを有効に戻したいです
ググったりAIに聞いたりしてもよく分かりません
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/04(火) 20:07:40.29ID:HrwksbKJ
OverflowError: too many digits in integer
2025/02/06(木) 00:59:27.27ID:FS647Etx
pyinstaller、コケるときはどうやってもコケる
代替案ないかね
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/06(木) 10:13:43.66ID:GcFYqCgf
py2exe
2025/02/06(木) 11:38:17.87ID:NqWeIKZy
exe化しないのが一番
2025/02/08(土) 11:43:22.30ID:pFG76F42
何でスクリプト言語をexe化なんてするんだろ
トラブルが出て苦労するの目に見えてるじゃん
2025/02/08(土) 12:20:41.10ID:VnS2cNUI
Pythonの実行環境を自分で作れ無いような人を相手にしてるんじゃないかな?
126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/08(土) 12:53:38.86ID:+3qBIV3v
Docker
2025/02/08(土) 13:31:27.47ID:i5VH2jES
大袈裟にいえばUE5のゲームやる人にUE開発環境くらい入れとけよってならないためというか
スクリプト言語なんだからってのはそうだけどpythonの需要としてはもはやただのプログラム言語
当然apkやexe配布がしたくなるのだと思う
2025/02/08(土) 14:42:00.48ID:pFG76F42
>>125
そういう知識のない人にPythonのコードを配るニーズが思い浮かばないんだよなあ
まさか闇バイトに配って悪いことさせるためとかかな
ネットワークへの攻撃とかに使われるっしょPythonて
2025/02/08(土) 15:49:28.82ID:VnS2cNUI
>>128
Pythonのライブラリを使った方がC#だのVBだので組むよりより楽なときはよく使うよ。
具体的には、配布先が営業所で集計用ツールなんか作る時など。
2025/02/09(日) 08:27:40.01ID:QVkov4mP
ID:VnS2cNUIは違うんだろうけど
自分の知識も検索能力も足りなくて匿名掲示板で質問するレベルで作ったプログラムを
社内とはいえ自分の目がすぐに届かないところで複数の他人に使わせる
その発想がそもそも間違っているのでは?
2025/02/09(日) 12:21:39.16ID:wMe5Rmvc
>>130
おれは質問した人とは別人、混乱させて悪い。
2025/02/09(日) 15:06:29.78ID:Etfstm2c
>>128
youtube-dl(yt-dlpなどのforkを含む)
livestreamer(streamlinkなどのforkを含む)
といった有名所のツールはpythonで書かれたスクリプトを実行ファイル化したものなんだけどね
2025/02/09(日) 18:27:27.97ID:IusTxWqb
代替手段との比較もまともにやった上でpyinstaller使うのに必要な知識やスキルを身につけて使ってるんならいいんだけどね

でもここでpyinstallerについて質問する人でそういう人は一度も見たことがない
知識もなくカジュアルに使うから少し行き詰まったらもうお手上げ状態
2025/02/10(月) 00:36:34.92ID:VZ2XQokR
イライラしすぎでは
何か辛いことでもあったのか
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/10(月) 11:13:29.05ID:Z13/KCo3
Nuitka
UPX
2025/02/13(木) 23:18:08.85ID:Cxhna15R
noteに、Pythonで作ったアプリと、JavaScriptで作った市販アプリのプラグインをアップしてるんだけど、JavaScriptの方はダウンロード数が100とかいくんだけど、Pythonの方は1桁とかガクッと落ちる…
Pythonの自作アプリはウイルスやマルウェアなんて入って無いのに、懐疑的な判定でダウンロードや実行をWindowsやMacで阻まれるし、それが影響してるんだと思う…

でも試しにMicrosoft Storeで公開してみたんだけど、何回も差し戻しされて公開まで1か月以上かかるし、時間がかかったわりにダウンロード数少ないしで、もうコリゴリ…

Python止めるかなー
反響が無いと面白くない…
2025/02/14(金) 07:48:01.36ID:P2h4GvQI
>>136
スクリプト言語は特定の目的を持って実行環境を構築している人がほとんどでしょ
だから個人の作る単発アプリのニーズは限りなく低く、ニーズがあるのは有名どころのライブラリのみ
2025/02/14(金) 13:37:20.60ID:uOI5xGMd
>>137
市販アプリの知名度にあやかってるってことでしょうか
JavaScriptとPython、両方使えた方がいいのは確かなので、今後も続けて行こうと思います
139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/14(金) 16:08:57.58ID:zA34SgDn
Perlからの乗り換えなんだが
Pythonは型アノテーションさえきっちりしていくことで
変数宣言時の型の指定は不要になるん?

今の自分だと型指定&型アノテーション全部やっていきそうな勢いなんだけど
2025/02/14(金) 18:26:34.18ID:ZC6zPvLE
>>139
型指定はできない
できるのは型ヒントのみ
2025/02/14(金) 21:24:00.03ID:RNyaU+DJ
型ヒントが最もクソなのは型推論の仕様が定義されておらずチェッカーの実装依存である点
極論、チェッカーに依存しないように書こうとすると代入先の変数など型が明らかな場合にもあらゆる場所で常に型を明示しなきゃいけない
142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/14(金) 22:04:32.40ID:zA34SgDn
>>140
ありがとう
いろいろ混ざってたのが整理つきました
143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/18(火) 11:14:57.74ID:HbHlBTpR
a, b: (int, int) = 0, 0
2025/02/18(火) 11:50:08.49ID:HB2Ycz5M
>>143 なんやねん

File "main.py", line 1
a, b: (int, int) = 0, 0
^
SyntaxError: only single target (not tuple) can be annotated
2025/02/18(火) 12:26:31.23ID:HbHlBTpR
ごめん
(a, b): (int, int) = 0, 0
2025/02/18(火) 13:23:49.26ID:hQKCFBjc
同じやろがい
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/18(火) 13:28:15.62ID:HbHlBTpR
ということは tuple と認識してるのか
2025/02/20(木) 22:23:03.90ID:FJw4V0ZB
Pythonの配布してるアプリ、ChatGPTにコードを書いてもらって、人間が確認するだけになってる…
そんなもの?
2025/02/20(木) 23:34:56.21ID:W0V2rMo6
テストコードは書くか書かせてちゃんと確認したら
処理コードはブラックボックスでかまわん
2025/02/21(金) 01:08:35.15ID:38j8XJZe
>>148
それでいい
コーディングなんて本来人間のやる仕事じゃない
2025/02/21(金) 02:22:53.84ID:0heEFATi
Pythonは一番ポピュラーな言語だから、ChatGPTはほとんど間違えないよ
PySimpleGUIの最新版が有料なので古いのを使ってるんだけど、ChatGPTが最新版を使ったコードを書いてきて動かなかったくらい…
2025/02/21(金) 07:12:46.02ID:k0k7p4fj
結構間違えるよなw
ちゃんと動かないって言うと頑張って直してくれるけど、
それまでちゃんと出来ていたところが今度はおかしくなったりして
なかなか一筋縄ではいかないものだな
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/02/21(金) 11:45:37.37ID:vI88dzmZ
それ典型的な科学臭
2025/03/13(木) 13:48:37.81ID:ysBXDtBI
def __str__(self): を
def __str__(self) -> str: と、
def __int__(self): を
def __int__(self) -> int: と書くべきでつか。
2025/03/13(木) 18:56:47.21ID:Rw5evRmZ
別にアノテーションなくったっていいんじゃない?
2025/03/14(金) 09:09:34.50ID:43evLOjO
def __init__(self) -> Self:
だろ常考
2025/03/14(金) 10:47:42.43ID:+WwXPuzK
>>156
__init__は-> Noneだぞ
それに>>154が書いてるのはinitじゃなくint
2025/03/14(金) 11:54:41.95ID:MfMKIdBr
selfが渡ってるのにSelfを返す意味とは
2025/03/14(金) 16:08:00.43ID:nW1O2ZrS
渡されたselfを利用してSelf型の値を返すという関数があってもなんら不思議ではないが__init__は渡されたselfをmutateして何も返さない関数なので戻り値の型はNone
2025/03/26(水) 06:59:09.14ID:HijcdqLW
setuptools はなんでこんな困ったやつになってんだよ()
2025/03/28(金) 01:12:44.52ID:BEimpyos
pipが動作しないオフライン環境で使いたい、かつインストーラが不要である、ということで
WinPythonを使ってます

WinPythonですが、同梱されているパッケージ類について、
あるバージョンはnumpyが導入済み・あるバージョンはnumbaが導入されてない、等、
同梱されているパッケージに差があるようですが、
統一していない理由みたいなものってありますかね

numpyもnumbaもどっちも最初から入っていてほしいのだけど、そういうものが無い、みたいな状況となり
そもそもなんで入っているものが違うのだ?等とも思っております
2025/03/28(金) 01:58:26.89ID:EZY8C6ED
パッケージ指定したいならお膳立てされたツールなんて使わず
シンプルにpip download/wheelでいいんでは
2025/03/28(金) 12:55:11.18ID:VPiwRdmL
>pipが動作しないオフライン環境で使いたい

dockerやろ
2025/03/28(金) 15:11:22.68ID:Ithzyc1+
pip、pipの毎日ですよ
2025/03/30(日) 21:39:02.63ID:gQKHqnG7
func1 の引数を全て func2 に渡したい。どう書けば?

>>> def func1(*args, **kwargs):
...   func2( ←どう書けば?

>>> def func2(*args, **kwargs):
...   pass
...
2025/03/31(月) 00:11:09.68ID:kkxNZAfA
func2(args, kwargs)

だろ
2025/03/31(月) 01:48:56.77ID:AIMOKnsv
>>161
WinPythonをやめろ
以上
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 08:16:34.63ID:JUYGEvAF
>>166
キーワードパラメーターは位置パラメーターの後に書く縛りがあるので、それで渡るのか。目からウロコだ。ありがとう。
2025/03/31(月) 10:15:25.67ID:NkWcWpUf
defaultvalueを同時に使いたくなると詰む
2025/03/31(月) 10:51:49.54ID:ZsxY61RD
>>169
「詰む」とはどのような?
print出力の空辞書({})は何なんだ。これが原因で詰む?

>>> def func2(*args, defaultval=5, **kwargs):
...   print('func2', args, kwargs)
...   print('func2', defaultval)
...
>>> def func1(*args, **kwargs):
...   func2(args, kwargs)
...
>>> func1(1,2,otherkw=9)
func2 ((1, 2), {'otherkw': 9}) {}
func2 5
>>>
2025/03/31(月) 11:12:59.32ID:XgBKxyFt
普通にfunc2(*args, **kwargs)やろ

argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
kwargsが{}になってるんだよ
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 12:33:52.39ID:ZsxY61RD
>>171
それが defaultvalue を同時に使いたくなると詰む例なの?
2025/03/31(月) 13:19:17.50ID:edA+79a4
>>172
詰んでると思うかどうかは本人次第なので>>169に聞いてくれ

そこは重要じゃなくてdef func2(*args, **kwargs)で定義してるところにfunc2(*args, **kwargs)じゃなくfunc2(args, kwargs)で呼び出すのはバグってるし何のメリットってことをまず理解しろな
2025/03/31(月) 15:27:56.91ID:nYsz1vVY
>>173
>>166 の回答のままだと、タプルと辞書を位置パラメータとして渡すことになる。なので、

> argsが((1, 2), {'otherkw': 9}) で
> kwargsが{}になってるんだよ

と言っていたのか。func2(*args, **kwargs) に改変しなさいか。
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:18:19.44ID:M3uF5cqj
Pythonを学ぼうと思っている超初心者の社会人です。
皆様はどのようにPythonを学ばれたのでしょうか?
おすすめの学び方、講座や書籍(逆にやめたほうがいい講座など)
もしよろしければご教示ください。
2025/04/01(火) 00:10:55.59ID:MrmJhf+q
何でもいい
オススメとかない
ネットだろうが書籍だろうが好きなもので問題ない
何よりも始めることが大事
何かを作っていくうちにだんだん理解していく
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 00:25:12.51ID:J849Hd8w
>>何かを作っていくうちにだんだん理解していく
ありがとうございます!そういうことですね。理解しました。
2025/04/01(火) 01:22:53.58ID:cBDCYj9a
>>175
君には無理だから諦めな
俺のいうことを信じろ
179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 04:58:54.33ID:25BA+qmM
本スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 11:14:19.75ID:J849Hd8w
>>178
辛口のエールありがとうございますw
ちなみに私は小さい頃から音楽をやっており(楽譜も制作できるレベル)
Pythonの超入門の動画を見て、音楽と似た概念があるんだなと興味深く感じた次第です。
たとえば「Aを◯回演奏したらBに飛ぶ」みたいな記号とか楽譜にはたくさんあるんですね。
とりあえず、3流レベルなら私でも目指しても
バチは当たらないだろうと思いますので頑張ろうと思います。
2025/04/01(火) 13:18:34.16ID:cBDCYj9a
>>180
だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?
あと指揮者は誰?
2025/04/01(火) 15:39:26.81ID:adSrusu1
>>180
俺も音楽やっててpythonで音律計算とかしてるよ。
頑張って下さい
183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 16:03:05.96ID:+h6xrV39
>>180
だとすると
Pythonやめて量子回路やってみて
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 17:43:46.18ID:K2crBD1m
>>175
Python.org 謹製チュートリアルは一読すると良いと思う。
http://docs.python.org/ja/3.13/tutorial/
2025/04/01(火) 20:19:22.52ID:TrNjaQMw
プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
道具使う学習コストが比較的高いだけで
そこが平気ならだれにだってそこそこできるよ
186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 22:19:50.20ID:J849Hd8w
>>181
クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?文字でcresって記譜する人もいます。オーケストラみたいに指揮者がいない場合は、基本的にそうした解釈は演奏者に委ねられます。音量について記譜するとき◯デシベルで演奏、みたいな絶対値を用いることはありません。あ、自分は詳しくないのですが現代音楽だったらそうした譜面は存在するかもしれないです。

>>182
貴重な情報ありがとうございます!
さっき、ググってみてやってる方のブログを見たのですが、、、
こんなこともPythonでできるのかと・・衝撃を受けました。
それにしても、182さんもすごいですね!
自分も頑張ります。

>>183
ちらっとググってさわりの方(古典コンピュータの計算)見ましたけど、結構面白そうですね!
自分はジャズの即興演奏(乱数)をモデル化+生成リアルタイム動画AIみたいなのも興味があります。

>>184
ありがとうございます!!涙。こういうのすら知らない情弱なんですよね…
きちんと読ませていただきます!ドットインストールやらで学習を始めたのですが
頑張りたいと思います。
>>185
>>プログラムに必要なのは抽象化・モデリング能力
ありがとうございます!こんなこと言ったら笑われそうですが、
モデリングの重要性ってプログラミングにも当てはまるんだなあと…勉強になりました。
頭の隅においておきます。
2025/04/02(水) 00:08:16.54ID:Fg4zJ9Q3
>>186
いやだからそんなChatGPTに聞けばわかるようなことを書いてどうするの?
それとプログラミングとの関連を聞いてるのよ?
2025/04/02(水) 00:13:49.28ID:EqKg7kri
>>186
君には無理だやめとけ
頭が悪過ぎる
2025/04/02(水) 02:29:09.95ID:sOnkGHzb
>>186
> クレッシェンド(だんだん音量大きく)とデクレッシェンドです。< ←こんな記号とか見たことないですかね?
Pythonで「だんだん強くとかだんだん弱くとかはどう表現するの?」ってことだと思うけどな

まあ自分語りする人ってだいたい人の話ちゃんと聞かないんだよな
何より自分のことを話すのが目的だから
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 07:49:50.77ID:zmC/SNCG
pythonははじめるの簡単だしとにかくpythonインストールすればいいだけ
helloworldやったら次は~みたいな調子で関数くらいまで教えてるページは山ほどあるはず
hajimete.pyてなファイル作ってどんどん書き足したりして実行すればいい
こりゃ楽しいな学びたいなと思ったら本買うなりネットでどうやるのかを調べるなり
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 08:11:19.92ID:HzXit1ba
ご教示くださった方どうもありがとうございました。感謝です!
2025/04/02(水) 12:08:00.75ID:k9Y5euIy
:||
193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 15:22:43.48ID:2qb0T0XI
スレの勢いもあるしすごいなpython。自分の中ではperlと同列だったので印象が良くないのだが、、、
(perlに稼がせてもらったが驚くほど廃れたよなぁ。いやほんとびっくり)一般教養としてもやらざるを得ない感じなので頑張って覚えるわ
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/02(水) 15:47:53.62ID:kFN7dZ5N
GGE乙
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 11:38:06.49ID:vmJuPnVe
pythonでこういう処理ってできます?
gotoを使わずに処理をスキップしたいのだが。

#何かの演算をして評価するブロックのはじめ
a= (何かの演算)
if a==0:
  a= (何かの演算)
  goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない

a= (何かの演算)
if a==0:
  a= (何かの演算)
  goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない

a= (何かの演算)
if a==0:
  a= (何かの演算)
  goto ここに飛ぶ #下のif分はやらない

#何かの演算をして評価するブロックのおわり

label ここに飛ぶ
196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 11:57:03.44ID:6V8WkUdO
>>195
それは goto でなく return で実装するんじゃないの。処理を関数化して。
「label ここに飛ぶ」がコール元。
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 12:05:26.19ID:6V8WkUdO
>>196
或いは goto を raise に変えるか。
「label ここに飛ぶ」がexcept。
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 12:11:55.61ID:vmJuPnVe
>>196
このifのとこの処理を関数にするとグローバル変数とかのややこしいことを考えなきゃいけないので関数にしたくないんだが。
コードも読みにくくなるし。
なんとかこの部分を入れ子にして、何かの条件に達したら入れ子を抜けるてことをしたい。
考えたのが1回だけ回るfor分にしてbreakで抜けるってことやったんだが、pythonてこういうロジックを組む命令ってないのかな。
2025/04/03(木) 12:46:00.18ID:kRgJ5AZu
めちゃくちゃスパゲッティ化したコードなのにこれが読みやすいと感じるのか
異文化こえぇぇ
2025/04/03(木) 13:06:07.32ID:U5H/+1de
if else でネストしてくのはダメなの?
2025/04/03(木) 13:06:54.13ID:ygXimqXA
BASICおじさんだろ
こういうコードよく見たぞ
202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:20:32.12ID:XvM0niay
なんでグローバル変数がどうのこうのの話になるのかが分からんのだがw
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:47:39.76ID:8lXf6cd2
>>202
ifのチェックとは別に
ブロックの中でも同じ名前の変数を弄ってミュータブルで変わるからだろう
2025/04/03(木) 13:56:04.80ID:6V8WkUdO
>>202
return後に変数a を評価したいのでないの。
a = 999
def func1():
  global a
  a = 0
  if a == 0:
    a = 10
func1()
# label ここに飛ぶ
print('a=', a)
205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 14:01:23.50ID:XvM0niay
え? 君ら本気で言ってんの?w
2025/04/03(木) 14:11:20.36ID:6V8WkUdO
>>205
> 本気で言ってんの?w

じゃなくて、本気でレスしてあげなよ。何のために出て来たんだ。
2025/04/03(木) 14:59:53.43ID:qoBzzZNd
gotoはないからそのままの形の実装はできない
関数化してearly returnが常道
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 16:10:16.44ID:vmJuPnVe
>>207
関数化すると変数は関数内と関数外で別物になってしまう。
195のサンプルではa= (何かの演算)になっててaしかいじってないから、
aだけ戻り値を返せばいいけど、
a= (何かの演算)のところには実際はいろんな処理がはいる。
そうなるとそこで使う変数は全部関数に引数で渡して戻り値を返すてことをする必要が出てくる。
それかglobal宣言するかだね。
それがpythonの常道なの?
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:18:47.64ID:8lXf6cd2
何をしたいコードなんだろ
2025/04/03(木) 17:22:00.93ID:lpbyJLS3
状況がいまいちだけど
まあ俺ならフラグ立てて、以降のifを全部飛ばすならフラグを折る、かな
あくまで一例としてね、実際のコード見ないとなんとも言えんけど
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:34:05.57ID:vmJuPnVe
THX.
なんかいい例を出せなくて申し訳ない。
212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:50:29.44ID:vmJuPnVe
結局やったコード。
for i in range(1):
  いろんな処理
  if 判定:
    いろんな処理
    break
  いろんな処理
  if 判定:
    いろんな処理
    break
  #いろんな処理とかif 判定が結構続くので、if elif elseで書くと分岐が面倒になる

#label breakしてここに飛ぶ
いろんな処理で出てきた値をまた使う。
2025/04/03(木) 18:08:29.78ID:qoBzzZNd
>>208
pythonに限らず現代的なプログラミングの常識と言ってもいいくらいだよ

引数の数が問題なら何かしらの構造にまとめて外から渡すかクラスにまとめてメソッドからインスタンス変数を使うか
2025/04/03(木) 19:03:46.37ID:nBjwfe+d
個人的にはgoto使える言語でも使わずに書きたい
2025/04/03(木) 19:45:34.78ID:U5H/+1de
構造化プログラミング世代だね
2025/04/03(木) 20:30:51.50ID:Nwlf2GtU
テストとか考えなくていい使い捨てのプログラムなんだろう
217デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 21:25:48.52ID:fy3xRWQw
>>201
53のひとか
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd7-/+DP)
垢版 |
2025/04/02(水) 22:26:38.63ID:WwewqrQk0
コード書くのはMSX-Basic以来w
今は目的別に便利なライブラリをつないで
作るスタイルってのに驚きました。
便利なツールもあって進化を感じます。
なんかすごい事になっててw驚きs
218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 22:12:32.65ID:touOSSe0
>>216
移植かな? と思った。
それこそ、先のfor文みたいな反復しない反復文が言語機能としてあるような、古い言語からの。
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/04(金) 02:41:05.66ID:cQGQlvkD
pipeと言えばperl
2025/04/04(金) 11:12:27.62ID:22bgX6/4
これか
https://qiita.com/taro373/items/619e3385087279f72279
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/04(金) 18:16:52.47ID:U5W22wiA
>>212
これ何用?
ゲーム?
2025/04/04(金) 21:07:30.79ID:ePULSuue
>>212
趣味なら誰も止めはせん
好きに書け
2025/04/05(土) 13:02:16.48ID:Ur9Vw4Z1
open("| hoge") とか
open("> fuga") みたいなのは
python にあっても良かったと思うの
2025/04/05(土) 13:18:02.38ID:s6cyC7nG
>>212
天才か
この発想はなかった
225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 15:44:24.70ID:TpoqeJku
個人の学習記録なんて誰も欲してないと思うんだが最近はそんなのばかりよな。
プログラム書くのが好きで記事書いてる人が滅んだ感じ。
2025/04/05(土) 17:27:17.11ID:s6cyC7nG
クックブックも入門書もいらないからな
月3000円払えば学びたい放題の時代
羨ましいよ
塾もいらないんじゃないか
2025/04/05(土) 17:33:03.98ID:m1GbS5sG
月3000円を誰に払うんだ?
228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/05(土) 17:34:07.06ID:SKcKJfoZ
>>224
この発想をついぞ目にせぬほど滅び去った方法なので、新たに導入する必要は全く無いと思う。
2025/04/06(日) 18:46:54.63ID:5sAMPuox
>>228
PL/1のコードを一対一対応で移植する場合かなり有用だな
PL/1もCOBOLと同じぐらいに存在してるという話だから
かなりいけるがもしれん
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/07(月) 08:11:01.75ID:4W7LYNhf
PL/Iな
231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/07(月) 14:19:09.19ID:w0rhHNCz
PL/1もPL/IもPL/Mも全部正解
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/07(月) 14:59:00.15ID:TRwMNSY7
PiL はパブリック・イメージ・リミテッド
2025/04/07(月) 15:58:28.47ID:vF8CyXFm
知ったかなんだろう、そっとしといてやれ
234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/07(月) 19:14:15.90ID:LICdw+AC
PL/Iと描いてピーエルワンと読む
タイプライター造ってたIBMのIは
タイプライターでも1の代用としてIを使う習慣があった
2025/04/12(土) 14:57:34.53ID:P+nHF08L
pythonスクリプトをもらってきて走らせたら UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode
byte 0xc5 in position 5620: ordinal not in range(128) みたいなエラーが出ます

で、これは処理するテキストファイルがUTF-8で、non-asciiな文字が含まれたせい、
というのはわかり、スクリプトの修正の仕方なども調べたのですが、

スクリプトを修正しなくてもpythonのバージョンや環境変数等でこのエラーが出ない
可能性ってありますかね?
環境によってはこのエラーが出ないようで、「おま環じゃね?」と指摘されたので
2025/04/12(土) 17:23:07.57ID:50hOhfEU
>>235
入れてるライブラリに違いがあるのでは?
opencvのライブラリで同じコードで例外が出る環境と空の文字列になって返される(例外が出ないからトラップできない)環境があった
2025/04/13(日) 10:36:25.05ID:9+E6vnhP
setdefaultencoding
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/13(日) 12:08:40.23ID:imBYyVVY
>>237
setdefaultencoding を確認しろと言うのか、設定しろと言うのか。
2025/04/13(日) 15:13:01.92ID:4yNzrwxr
setdefaultencoding禁止とあれほど
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/18(金) 19:27:28.89ID:i/ZSqvCp
5chへの書き込みスクリプトを作っています。

書き込み時に、requests.post() を使って投稿していますが
「書き込み&クッキー確認」のページから、実際に書き込むことが出来ません。

post の際の data の一部をpasetebin に貼っておきました。
https://pastebin.com/C3KmtgmL

どこが悪いのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/04/19(土) 06:09:43.78ID:D0kitORW
強いて言えばアタマ
242240
垢版 |
2025/04/20(日) 13:51:49.13ID:poR6WFb2
どうやら time で毎回その時の時刻を取得していたのが原因だったようです。
お騒がせしました。
2025/05/07(水) 18:57:16.97ID:CC8E9tr2
超初心者ですらない全くの未経験者ですが質問させて下さい
多脚ロボの購入を検討していますがデモの動きがぎこちなく
大昔のゼンマイロボの様な動きに感じて躊躇しています
ですがpythonによるプログラミング可能との表記もあり
プログラミングさえ覚えてしまえば艶かしい動きも可能なのかなと思いこのスレに辿り着きました
前提として
pyhtonによるプログラミング可能
1脚に対して3つ(計18こ)のサーボで可動するロボット

イメージとしては同時に動いているであろうサーボにディレイをかけてより生物的な動きになればと考えています
また、歩幅というか一歩一歩の動きが小さい所を大きな動きにして階段を昇り降りできればとも考えています

この様な動作の変更はプログラミングの変更のみで可能ですか?
また操作する側のパネルの変更等も可能ですか?

拙い質問で申し訳ありません

もしプログラミング次第で何でも可能なのであれば購入し、一旦既存のプログラミングで楽しんでから
プログラミング入門書を購入し、どっぷりプログラミングを勉強したいと思ってます
ご回答の程よろしくお願いします
2025/05/07(水) 19:55:59.17ID:tBrkSuJi
>>243
それはロボの仕様、構造によるksらpython以前の問題
2025/05/07(水) 20:03:14.79ID:3Nv7PA1l
サーボを個別に制御できるようになってるんだったら、そりゃできるかできないかで言えばできる
ただし、243にできるかどうかと言われたら疑問符が付く
NASAの宇宙飛行士になるために英語は当然必須だけど、そこそんなに重要じゃないのはわかるだろ?
ロボットの制御もそれと似たようなもので、ロボット自体に関心があるならやればいいが、あくまでプログラミングの勉強が目的なら全くもって不適切な課題選定
2025/05/07(水) 20:35:03.17ID:EHfKXozi
>>244-245
早速のご返答ありがとうございます

>ロボの構造
>サーボの個別制御
デモ動画や組み立て動画を見る限り全て個別に可動していますが
それらが1つのプログラムで制御されているのか
また、その1つのプログラムを分割して個別に制御できるのかは未経験すぎて判別がつきません
わかっている事はメインの基板とラズベリーパイによって書き込みや制御が可能と記されている事くらいです

未経験ながらイメージ的には各サーボに流れる電流のon/offのタイミングを設定し直す事により
ディレイや可動範囲の拡大縮小を変更できるのでは?
と考えています
タイミングではなく直接的な角度の入力なのかも知れませんが
ラズベリーパイ搭載との事なのでかなり細かく制御できるのではないかとも考えています

>プログラミングの勉強
目的は多脚ロボを思う通りに制御したいの一択です
プログラミングの勉強はあくまでもその為のツールとして必要と考えています

拙い返答で申し訳ありません
よろしくお願いします
247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/07(水) 23:44:16.78ID:t46FrFCg
もしそのロボの機種がFreenove Big HexapodのことならPythonは割と高級なインターフェースで制御できるということを指している模様
https://sozorablog.com/freenove-big-hexapod/ の記事の後半のコードのように

ただソースを見るとPWM制御もPythonでやってるようなのでサーボの段階的な速度制御もやろうと思えばできそう
https://github.com/Freenove/Freenove_Big_Hexapod_Robot_Kit_for_Raspberry_Pi/blob/master/Code/Server/servo.py
そのカスタマイズを遠隔操作にも適用しようとすると大がかりになってくるはず
2025/05/08(木) 00:43:06.56ID:BkiyQOQj
>>247
ありがとうございます
まさにそれです
商品名等はマズいのかなと思い伏せてました
そのロボをMX Phoenixの様な動きに変換してみたいと思っていましたが
ご紹介頂いたブログ様を拝見した結果
莫大な勉強が必要な事がわかりました
後半のコントローラ用のコードは英語で読める所と
恐らく何らかのルールに則って書かれているだろうと言う事だけは理解できました
漠然とですがルールに則った何百何千行のコードをトライアンドエラーで作っていかなくてはならないのであれば
到底未経験者が入門書片手にできる様なものではないと分かりました

やはり子供向けのプログラミング学習用多脚ロボから始め
プログラミングに理解が進んだ後、難しい系の多脚ロボに挑みたいと思います

荒唐無稽な質問に適切なご返答を頂き
ありがとうございました
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/08(木) 06:37:17.07ID:yN874aF2
高度な動き出来るのなら普通はそれをデモで見せるんじゃね?w
2025/05/08(木) 09:32:03.82ID:o47eSz9k
amazonのレビュー動画とか見ると結構良い動きに見えるが、
もっと高度な動きをさせたいって事なのかな?
2025/05/08(木) 10:05:30.89ID:8ptxnmrn
>各サーボに流れる電流のon/offのタイミングを設定し直す事により
>ディレイや可動範囲の拡大縮小を変更できるのでは?

>タイミングではなく直接的な角度の入力なのかも知れませんが

この質問で判って無さそうなことは判った
指定出来る角度の範囲とかそもそもの可動域とかが
仕様書に精確に描かれてないのなら買わない方が良い
きっと後悔する
2025/05/08(木) 12:04:51.91ID:idC1pT+m
ありがとうございます
全レスになり申し訳ありません

>>249
確かにそうなのですが何らかの理由(プリセットなので単純にしてある等)でカクカク動作なのではないかと

>>250
youtubeでMX Phoenixで検索してもらえれば
CG動画と見間違う程の滑らかな動きをするロボがあります

>>251
提供されているコードをDLして動かしてみましょう→コードの自作もできますよー
くらいの情報しか見当たりませんでした

サーボ云々は8chのラジコンヘリを所持していた経緯もあり理屈はわかるのですが
それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
2025/05/08(木) 12:19:17.29ID:8ptxnmrn
目的がどっちなのか
>それらをプログラムで管理実行する
のやり方を知りたい覚えたいなら何百何千行のコードを観れば良いし未経験者から経験者になるには必要なステップ

逆にそういうのはすっとばして使い方だけ知りたいなら
子供向けので出来る範囲で我慢しとけばいいんじゃないかな
2025/05/08(木) 12:28:18.31ID:8ptxnmrn
階段昇降のデモはあるね
watch?v=aH07qF_bhgA
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/08(木) 14:23:39.26ID:aML/yE+x
>>252
> それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
これはArdruinoの例だけど、PWM制御にイージングをかけるライブラリを使うことで生物的な動きを再現しようとしてる記事があった
https://snailsmileslowlife.com/101/
直近で知りたい部分の理屈としては全てここに収まってるんじゃないだろうか
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/08(木) 16:31:18.33ID:idC1pT+m
>>253-255
ありがとうございます
是非ともやってみたい と 銭と時間の無駄 の間で揺れ動いております

>>255
ありがとうございます
記事を遡って拝見した所
まさに動機が同じで笑ってしまいました
やりたい事もほぼ同じだろうと推測できますが
これ程プログラミングできる方でも思った通りに動かせていない所を見るに
ど素人未満の未経験者には到底手に負えるものではないと感じました

色々と探してみた結果、予算の5倍(200k)程出せばウニョウニョ動くロボも入手可能な様です
そちらはデモの時点でウニョウニョしている事から
恐らく用意されているコードをDLするだけでウニョウニョしそうな気配があります
さりとて先立つものが足りなさすぎるので
やはり子供向けプログラミング学習用ロボから始めたいと思います
親身なご指導、ご助力ありがとうございました
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/08(木) 17:15:14.75ID:7pVPpfIB
ウニョラー!
2025/05/09(金) 11:31:28.75ID:oh4Slinf
>>255
>サーボの単価x18個分の金額より安いなら
>キット買うだけでサーボ18個入手出来ると考えた方が得

こういうアイディア好き
2025/05/09(金) 11:42:17.74ID:oh4Slinf
くもの脚って8本のはずだけど
6本で満足なのかな
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/09(金) 17:43:52.43ID:ezspTv7r
工学的には6脚で安定可動できるのだから8脚にするメリットが低い
蜘蛛ロマンがって話なら8脚+鋏角+目ん玉8個欲しい
でもカメラ8個搭載するメリットもなさすぎる
ってのと同じで工学的な合理性で言えば今の形状で十分だと思う
2025/05/09(金) 21:08:53.39ID:fhZMkqg+
タラバもカニと呼ばれてるんだからまぁそのへんはねぇ
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 05:26:20.44ID:YOTO9y2o
蜘蛛も食べてみたらカニみたいな味がするのかもな
2025/05/10(土) 05:28:33.24ID:cKYym3Q7
昔、タラズガニっていうメカニマルがあった
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/10(土) 08:28:11.50ID:GJbw8cbZ
まるこめ ほぼカニ汁、美味し。
https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_193/
2025/05/12(月) 15:09:05.18ID:zCv6/zTu
これのことか
https://www.youtube.com/watch?v=dT-N8IFUUpo
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/13(火) 10:35:21.26ID:C/NhftFY
学生さんが知らない現実。

職場にarduinoが置いてあり言及されたら
それは地雷フラグ。

arduinoで何か作れ、ではなく能力不足か
立ち回りを改めろという警告。

pythonも似たようなもん。

あんな糞インタプリタを使う理由がないからなw
2025/05/13(火) 10:49:32.07ID:bCY2mzQP
ちょっと何言ってるかわからない
2025/05/13(火) 10:59:30.80ID:C/NhftFY
我楽多だよ。

企業の追い出し部屋によく置いてある。
2025/05/13(火) 11:01:15.29ID:bCY2mzQP
>よく置いてある
何回追い出されてるんだよw
2025/05/13(火) 11:57:09.43ID:C/NhftFY
それもそうだな
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1726281235/
2025/05/13(火) 12:34:26.63ID:OOOu6ejh
マジで何回追い出されたんだろ?
文章見れば納得ではあるが
2025/05/14(水) 12:23:27.36ID:dnMdgI8e
いまや正社員様は若手でも、その仕事は人員管理
技術スキルなど彼らには求められてない。

工学部で洗脳されて、手を動かすエンジニアとやらに集中し、ハケーンでも出来ることを
やろうとすると、

追い出し部屋に押し込まれる。
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/14(水) 13:39:21.73ID:b8fDm/WL
複数回追い出し部屋経験してるって事は
その追い出し部屋に置いてあった糞呼ばわりのものすらまともに扱えないから追い出されたって事でしょ?w
pytonマスターしてからもう1回追い出し部屋チャレンジしなよ!
2025/05/17(土) 18:46:08.11ID:Vu4+Tz9e
追い出し部屋経験したことないな。

ずっと派遣やし。
275太郎丸
垢版 |
2025/05/18(日) 05:54:39.07ID:pta4nPMV
すみません

pythonで稼ぎたいんですが

最初は何を作ればよいですか?
2025/05/18(日) 07:26:39.35ID:/28O1E1i
ハローソフマップワールド
2025/05/25(日) 01:13:48.15ID:Z2txAmN1
やんなるくらいワンフロア
部屋に籠もってロジックのコーディングだけしていたい
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 10:21:27.79ID:plkRpl6J
私は AI になりたい。AI ならばロジックのコーディングだけして何の心配もありません。
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/05/25(日) 14:17:10.67ID:UIJpxDDo
KING OFFICE が使用禁止になるらしい
python で excel も良いけど
MS 以外の日本製 office 造ったら喜ばれるはず
2025/05/25(日) 14:28:09.35ID:yaAj4Ooc
そら一太郎、花子、三四郎よ
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 10:44:08.97ID:o0KLGbBL
pythonを日常的に使いたいのだけど、何か便利な用途ある?
明確な目的があるわけじゃない
2025/06/04(水) 11:45:08.66ID:H+riu2V0
仕事の補助的な役割じゃないの?
時間がかかったり、自動化したい作業とかあるじゃない
そういうのを解決するプログラムを作ってる
2025/06/04(水) 11:46:27.60ID:H+riu2V0
まぁ趣味でもいいんだけど
ファイルを整理したいとか、動画をどうこうしたいとか
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 12:19:10.69ID:pOYKhOcI
目的無いのに使う意味が判らん
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 13:26:50.93ID:o0KLGbBL
ファイル整理か
エロ画像整理くらいしか用途が浮かばない乏しい(´・ω・`)
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 14:43:23.94ID:62YUFpDt
でもいざエロ画像整理させようってなっても
エロ画像整理ってそもそもなんだ?って話になるよなw
2025/06/04(水) 16:11:32.06ID:H+riu2V0
仕事の補助的なユーティリティソフトって、こういうの
Pythonで作った
https://apps.microsoft.com/detail/9p45p45q284q?hl=ja-jp&gl=JP
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 17:31:02.42ID:/htdJzSU
>>281
機能の気に入らないOSコマンドを、Pythonスクリプトで置き換えることはある。
2025/06/04(水) 17:37:52.40ID:UsQiJWQ8
そうかAIに動画と画像のジャンル判断させてフォルダ分けすれば良いのか
2025/06/04(水) 20:17:47.28ID:3LvSXcpW
>>281
テキストファイルをGoogleドキュメントに変換しつつドライブにアップロードするやつとか作った
テキストファイルじゃないからドライブ上(webブラウザ上)で変更も出来る
いまんところこれが一番かな
291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 20:39:47.54ID:o0KLGbBL
必要に迫られないと使わんのかなと思うね
aiで使えるというけど、環境揃えるの大変だし、プロンプト指定するだけだし、、、(´・ω・`)
292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/04(水) 23:52:29.90ID:VH4FMwGr
スクリプトってPYTHONをexe化したやつだったそうです
https://www.dropbox.com/scl/fi/5g1xbngp4lp62r9xiu0ge/umetate.zip?rlkey=kat4w9jp1skvb6q8pb3kmoyw4&st=4q9z0sm8&dl=0
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/06(金) 18:37:30.73ID:lAxJJHmL
>>286
写真や映像の情報だけから映ってるのは誰か名前知りたくなることはある
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/06(金) 18:44:08.52ID:kryXtsqx
saucenaoで画像から作品タイトルなら検索できる
APIもあるらしい
2025/06/11(水) 09:31:00.99ID:EKcbgbv2
>>290
結構昔(10年以上前)GoogleDriveにアップするのをpythonでツール造ったけど
APIの仕様が変更されてモチベを失った
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/23(月) 08:58:37.54ID:IakYWNy+
time.time() の小数点以下の部分って何桁まで信用出来る?
micro
nano
pico
femt?
2025/06/23(月) 13:54:53.91ID:330g2H87
>>296
micro
ただし「信用」の意味にもよる
2025/06/23(月) 22:41:00.65ID:uuUQ+HMK
>>296
https://docs.python.org/3/library/time.html

Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
Windows…マイクロセカンドなので5桁だが、実際のところは4桁程度ではないかといわれている
2025/06/23(月) 22:52:46.42ID:ijVajaNV
俺の知ってるミリセカンド、マイクロセカンドとは違う世界の数え方みたいだな
2025/06/23(月) 23:44:26.35ID:fRGVyxU+
数え方は同じでしょ
1桁落とした値を信用するとしてるだけ
2025/06/24(火) 03:17:39.06ID:6vbPX952
ヘビーループで time.time() 監視して
変化があったら配列にぶっこんで100個くらい出力してみりゃ一発
2025/06/24(火) 09:54:15.08ID:17zM306D
>>301
kwsk
サンプルもあるとベストアンサー
2025/06/24(火) 12:02:58.19ID:1ZoLgpFU
こうですか
https://paiza.io/projects/d7NlACCEu8-hpXIg9EXIBw
import time
prev = 0
for i in range(500):
t = time.time()
u = int((t - int(t)) * 100000)
if prev != u:
print(f'{i:03} {u:06}')
prev = u
2025/06/24(火) 12:25:59.02ID:wpCn0O5c
time.time()の精度は主に以下の3つに影響を受ける
1. floatの精度
2. OSが返す時刻の精度
3. Pythonのメソッド呼び出しのオーバーヘッド

3はよほど低スペックじゃなければ無視できる
2は今のメジャーOSなら最低でも1マイクロセカンドの精度では返してくれる
(10~100nsの精度で返してくれるものもある)

time.time()が返す一般的な値のfloatのULPは2.38e-07あたりで秒に直せば238ns
つまり100nsの精度でOSが時刻を返してもfloatで表現可能な値に丸められる
2025/06/24(火) 12:31:18.07ID:wpCn0O5c
>>303
なにがしたいのかよくわからん
deltaを見ないと意味がないだろ
https://paiza.io/projects/k3SOsYzhaTfFtess9_syfw
2025/06/24(火) 12:32:14.09ID:wpCn0O5c
>>298
>Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
なんでLinuxとMacはミリセカンド?

>>300
>1桁落とした値を信用するとしてるだけ
1桁落とすという理由は?
2025/06/24(火) 12:58:52.48ID:17zM306D
一言で言うと「floatで小数点以下7桁目以降の値は無意味」ですね
2025/06/24(火) 13:28:41.96ID:ygaCzEVV
>>306
Linuxのシステムコールgettimeofdayはセカンドとマイクロセカンドの二つの整数値で返す
そのため言語によってはマイクロセカンドも正確に整数値で扱えている
言語によっては浮動小数点で扱いさらに精度も異なる
2025/06/24(火) 14:26:31.79ID:ZF3CyLUe
>>307
それを一言でいうと「floatを理解していない」
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/24(火) 14:52:21.48ID:hF59D7Z4
float博士のお出ましだ
2025/06/24(火) 16:00:57.31ID:PNUi7Bh5
ただのコピペ

time.time() → float

Note that even though the time is always returned as a floating-point number, not all systems provide time with a better precision than 1 second.
時刻は常に浮動小数点数で返されるとはいえ、すべてのシステムが1秒より精度の高い時刻を提供するわけではないことに注意。

Use time_ns() to avoid the precision loss caused by the float type.
time_ns()を使えば、float型による精度低下を回避できる。


time.time_ns() → int

Similar to time() but returns time as an integer number of nanoseconds since the epoch.
time() と似ていますが、エポックからのナノ秒の整数値で時間を返します。
2025/06/24(火) 16:18:20.73ID:XzMV2yr+
>>308
>>298でLinuxとMacはミリセカンドと書いた理由が何かあるのか聞いてるんだよ
単なる勘違い?
2025/06/24(火) 16:27:06.07ID:XM4btY6P
>>309
最初の質問からして怪しかったが>>303からの>>307のコンボで確定だわな
初心者スレだから仕方ない
2025/06/24(火) 17:40:19.10ID:XQnbUNk5
本当に欲しかったのはモノトニックタイマーでしたっていうオチじゃね?
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/24(火) 20:04:58.80ID:RCASrZUi
time.time()の戻り値がfloatって嘘だよな
実質は整数部がintで小数部がfloatの合成型(tuple)じゃないかな
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/24(火) 20:15:13.46ID:PMHUpTDz
関数の仕様なんて公式に書いてあんだからそれ読めよ
毎回人に聞いてんのか?
2025/06/26(木) 10:40:32.26ID:ctCA7frU
pythonのfloatは(CのdoubleとかRustのf64と同じで)10進数でせいぜい16〜17桁の精度しかない
https://paiza.io/projects/doCzIkOqXvFjRDhjaGF1sA
time.time()の戻り値は整数部分だけで10桁使ってしまっているので
マイクロ病で6桁使ったら残り1桁で虫の息
2025/06/26(木) 12:49:52.60ID:hjil/4SV
>>317
Python知らねえけどそんなんでよく数値計算やってるな
2025/06/26(木) 13:15:11.16ID:hG8t1gZz
>>317
虫の息w
17桁の精度は出ないぞ
2025/06/27(金) 13:41:25.55ID:H+pgJuGy
time.time()の戻り値をfloatにしたのは失敗だったんだろうが
今更変えられないんだろうな
だからtime_ns()という別の関数にする必要があった
2025/06/27(金) 14:25:50.40ID:Vbo+wzUI
time()は分かりやすさと大多数にとっての満足を両立した妥当な選択だと思うよ
基本的には秒単位の方が分かりやすいし、プラットフォームによって精度が異なっていても小数点以下の精度が違うだけなら不自然にならない
タイムスタンプとしては一般的にはミリ秒またはマイクロ秒までの精度で十分、
むしろそれ以下を表示すると前述の通りプラットフォーム依存で不自然な値になるから普通は避ける
通信やベンチマークなど高精度な時刻が求められるユースケースを考えることはできるけど、
そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
time()の理論上の一番の問題は時間経過とともに精度が低下することで、現実に問題にならないとしても気になる人はいるだろうね
2025/06/27(金) 14:38:11.72ID:zi6SYDzD
素人 vs 素人
初心者スレあるある
323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/27(金) 15:41:58.26ID:tnPdrfLJ
>>322
煽ることしか出来ない自称玄人かよ。
2025/06/27(金) 15:46:17.46ID:A1fWZBIT
素人 VS 素人
それを解説するのも素人
見てるのも素人
2025/06/27(金) 16:30:14.41ID:7LXtLPPF
精度の低下は2038年くらいに起きるはずだから、2000年問題ほどではないにせよ割と現実的な懸念ではある
とはいえベンチマークなどの再現性が極々僅かに微妙に損なわれる可能性がなくはないかもしれない程度だろうな
2025/06/27(金) 17:37:17.29ID:4XCMLNNW
ベンチマークにtime.time()を使うと思ってる素人
2025/06/27(金) 17:42:14.83ID:UsssFQeA
>そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
もちろんこれも嘘
知ったかぶり素人乙
2025/06/27(金) 22:00:26.70ID:uV6gQVnd
PCのアプリを作ってる人って、Xでどこに集まっていますか?
どう検索すれば、そういう人を特定できるのかわからない…
2025/06/28(土) 11:03:16.00ID:3Um/1PXm
Xが(旧twitter)のことなら
Xは検索には全く向かない
2025/06/28(土) 11:57:19.23ID:3Um/1PXm
>>321
pythonに限って言えばあと150年くらいは大丈夫じゃまいか
2025/06/28(土) 12:12:35.79ID:CBAXm3xm
>>326
これなんよね
time.timeに関心もったのにモジュールの説明も読まないって
素人以前に向いてない
2025/06/28(土) 13:46:15.84ID:pzfjhz4d
time_nsはtimeだけ_nsがないのが気持ち悪いから一緒に追加されただけで、特にtime_nsじゃないといけないケースはまず無いんじゃないかな
素人マウント君が言うようにtime()で短い時間を測るなということなら、ナノ秒単位の、しかも不正確かつプラットフォーム依存な絶対時間なんて尚更使い途がない
333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/28(土) 21:55:26.47ID:hey+AtqF
postscriptでfloatじゃ足りないと愚痴ってるアホと変わらんな
2025/08/03(日) 06:21:01.87ID:hxh0WWdo
pyファイルをexe化しましたが毎回動作させるたびに「実行ファイルの動作確認が完了しました」という吹き出しが出てそれを消さないとexeファイルが実行されません。どうしたらコレを出なくできますか?
2025/08/03(日) 07:47:50.80ID:70D95S8n
--noupx
2025/08/03(日) 11:20:09.99ID:eaEnljMg
某サイトの自動クリックに使ってますが、
要素をxpathを指定してクリックさせてますが曜日によってxpathが変わります
恐らく数種類のパターンを使っているだけですが現状だとエラー吐いて止まってしまってます

何か良い対処法があれば教えてください(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2025/08/03(日) 15:16:49.35ID:A26jSGPq
数種類ならぜんぶ対応すればいいんでは?
XPathてことはブラウザの開発ツールから取得してて
コードであれこれするのは書けなそうだから
2025/08/03(日) 15:39:33.53ID:Pi4hJXz1
>>336
idやclass名に依存せず安定した構造や画面上のキーワードに依存するように変更する
2025/08/03(日) 15:41:10.24ID:hxh0WWdo
ありがとうございます。
あれこれ書けないのでか簡単な方法でやってみます
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/18(月) 21:35:42.76ID:1Ko4g2TM
stable video diffusion使っとるんだけど、なんでいろいろライブラリ手動で入れなきゃならんの
341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/20(水) 10:25:33.47ID:8EuYCqo3
easyを使え
342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 20:57:42.75ID:3jGjDzJR
無料で見られるPythonのドキュメンタリー映像「Python: The Documentary | An origin story」がYouTubeで配信中

https://gigazine.net/news/20250829-python-the-documentary/#google_vignette
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/30(土) 21:29:28.63ID:EmThvsQc
コンピューター史はアニメにしろよ。大抵の登場人物が鑑賞に耐えないから。
344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/31(日) 10:50:44.96ID:8dn8jVHL
擬人化か
ずんだもんか
ゆっくりまりさ
くらいしか思い浮かばない
2025/08/31(日) 11:29:09.26ID:QSst4siD
はぁ?
アニメなんて絵じゃん。ないわー
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/23(火) 09:35:24.20ID:lA+hTnwy
なんかソフトとかアプリみたいの作るとき、パイソンがおすすめなの?cとかVisualとか、どれがええんや
2025/09/23(火) 09:46:50.74ID:1oBYbCfm
>>346
VB6
2025/09/23(火) 13:53:56.80ID:6pcIWJ9e
そういう風に考えてわからなくて聞く段階なら作りやすいからPythonでいいと思う
なにより作れることが大事
2025/09/23(火) 14:30:08.23ID:aBkWsii2
ジミーレノン風で…

IRON‼
MIKE❗python‼

なんつっちゃって(*´ω`*)
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/29(月) 15:13:01.36ID:0inVHjfr
>>347
>>348
サンクス。経験者の意見が聞いてみたかったんや
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/29(月) 16:50:50.25ID:k8QY3zmZ
てすと
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況