>各サーボに流れる電流のon/offのタイミングを設定し直す事により
>ディレイや可動範囲の拡大縮小を変更できるのでは?
>タイミングではなく直接的な角度の入力なのかも知れませんが
この質問で判って無さそうなことは判った
指定出来る角度の範囲とかそもそもの可動域とかが
仕様書に精確に描かれてないのなら買わない方が良い
きっと後悔する
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
251デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 10:05:30.89ID:8ptxnmrn252デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:04:51.91ID:idC1pT+m253デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:19:17.29ID:8ptxnmrn 目的がどっちなのか
>それらをプログラムで管理実行する
のやり方を知りたい覚えたいなら何百何千行のコードを観れば良いし未経験者から経験者になるには必要なステップ
逆にそういうのはすっとばして使い方だけ知りたいなら
子供向けので出来る範囲で我慢しとけばいいんじゃないかな
>それらをプログラムで管理実行する
のやり方を知りたい覚えたいなら何百何千行のコードを観れば良いし未経験者から経験者になるには必要なステップ
逆にそういうのはすっとばして使い方だけ知りたいなら
子供向けので出来る範囲で我慢しとけばいいんじゃないかな
254デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 12:28:18.31ID:8ptxnmrn 階段昇降のデモはあるね
watch?v=aH07qF_bhgA
watch?v=aH07qF_bhgA
255デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 14:23:39.26ID:aML/yE+x >>252
> それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
これはArdruinoの例だけど、PWM制御にイージングをかけるライブラリを使うことで生物的な動きを再現しようとしてる記事があった
https://snailsmileslowlife.com/101/
直近で知りたい部分の理屈としては全てここに収まってるんじゃないだろうか
> それらをプログラムで管理実行する の時点でちんぷんかんぷんになっています
これはArdruinoの例だけど、PWM制御にイージングをかけるライブラリを使うことで生物的な動きを再現しようとしてる記事があった
https://snailsmileslowlife.com/101/
直近で知りたい部分の理屈としては全てここに収まってるんじゃないだろうか
256デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 16:31:18.33ID:idC1pT+m >>253-255
ありがとうございます
是非ともやってみたい と 銭と時間の無駄 の間で揺れ動いております
>>255
ありがとうございます
記事を遡って拝見した所
まさに動機が同じで笑ってしまいました
やりたい事もほぼ同じだろうと推測できますが
これ程プログラミングできる方でも思った通りに動かせていない所を見るに
ど素人未満の未経験者には到底手に負えるものではないと感じました
色々と探してみた結果、予算の5倍(200k)程出せばウニョウニョ動くロボも入手可能な様です
そちらはデモの時点でウニョウニョしている事から
恐らく用意されているコードをDLするだけでウニョウニョしそうな気配があります
さりとて先立つものが足りなさすぎるので
やはり子供向けプログラミング学習用ロボから始めたいと思います
親身なご指導、ご助力ありがとうございました
ありがとうございます
是非ともやってみたい と 銭と時間の無駄 の間で揺れ動いております
>>255
ありがとうございます
記事を遡って拝見した所
まさに動機が同じで笑ってしまいました
やりたい事もほぼ同じだろうと推測できますが
これ程プログラミングできる方でも思った通りに動かせていない所を見るに
ど素人未満の未経験者には到底手に負えるものではないと感じました
色々と探してみた結果、予算の5倍(200k)程出せばウニョウニョ動くロボも入手可能な様です
そちらはデモの時点でウニョウニョしている事から
恐らく用意されているコードをDLするだけでウニョウニョしそうな気配があります
さりとて先立つものが足りなさすぎるので
やはり子供向けプログラミング学習用ロボから始めたいと思います
親身なご指導、ご助力ありがとうございました
257デフォルトの名無しさん
2025/05/08(木) 17:15:14.75ID:7pVPpfIB ウニョラー!
258デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:31:28.75ID:oh4Slinf259デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 11:42:17.74ID:oh4Slinf くもの脚って8本のはずだけど
6本で満足なのかな
6本で満足なのかな
260デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 17:43:52.43ID:ezspTv7r 工学的には6脚で安定可動できるのだから8脚にするメリットが低い
蜘蛛ロマンがって話なら8脚+鋏角+目ん玉8個欲しい
でもカメラ8個搭載するメリットもなさすぎる
ってのと同じで工学的な合理性で言えば今の形状で十分だと思う
蜘蛛ロマンがって話なら8脚+鋏角+目ん玉8個欲しい
でもカメラ8個搭載するメリットもなさすぎる
ってのと同じで工学的な合理性で言えば今の形状で十分だと思う
261デフォルトの名無しさん
2025/05/09(金) 21:08:53.39ID:fhZMkqg+ タラバもカニと呼ばれてるんだからまぁそのへんはねぇ
262デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 05:26:20.44ID:YOTO9y2o 蜘蛛も食べてみたらカニみたいな味がするのかもな
263デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 05:28:33.24ID:cKYym3Q7 昔、タラズガニっていうメカニマルがあった
264デフォルトの名無しさん
2025/05/10(土) 08:28:11.50ID:GJbw8cbZ まるこめ ほぼカニ汁、美味し。
https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_193/
https://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_193/
265デフォルトの名無しさん
2025/05/12(月) 15:09:05.18ID:zCv6/zTu266デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 10:35:21.26ID:C/NhftFY 学生さんが知らない現実。
職場にarduinoが置いてあり言及されたら
それは地雷フラグ。
arduinoで何か作れ、ではなく能力不足か
立ち回りを改めろという警告。
pythonも似たようなもん。
あんな糞インタプリタを使う理由がないからなw
職場にarduinoが置いてあり言及されたら
それは地雷フラグ。
arduinoで何か作れ、ではなく能力不足か
立ち回りを改めろという警告。
pythonも似たようなもん。
あんな糞インタプリタを使う理由がないからなw
267デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 10:49:32.07ID:bCY2mzQP ちょっと何言ってるかわからない
268デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 10:59:30.80ID:C/NhftFY 我楽多だよ。
企業の追い出し部屋によく置いてある。
企業の追い出し部屋によく置いてある。
269デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 11:01:15.29ID:bCY2mzQP >よく置いてある
何回追い出されてるんだよw
何回追い出されてるんだよw
270デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 11:57:09.43ID:C/NhftFY271デフォルトの名無しさん
2025/05/13(火) 12:34:26.63ID:OOOu6ejh マジで何回追い出されたんだろ?
文章見れば納得ではあるが
文章見れば納得ではあるが
272デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 12:23:27.36ID:dnMdgI8e いまや正社員様は若手でも、その仕事は人員管理
技術スキルなど彼らには求められてない。
工学部で洗脳されて、手を動かすエンジニアとやらに集中し、ハケーンでも出来ることを
やろうとすると、
追い出し部屋に押し込まれる。
技術スキルなど彼らには求められてない。
工学部で洗脳されて、手を動かすエンジニアとやらに集中し、ハケーンでも出来ることを
やろうとすると、
追い出し部屋に押し込まれる。
273デフォルトの名無しさん
2025/05/14(水) 13:39:21.73ID:b8fDm/WL 複数回追い出し部屋経験してるって事は
その追い出し部屋に置いてあった糞呼ばわりのものすらまともに扱えないから追い出されたって事でしょ?w
pytonマスターしてからもう1回追い出し部屋チャレンジしなよ!
その追い出し部屋に置いてあった糞呼ばわりのものすらまともに扱えないから追い出されたって事でしょ?w
pytonマスターしてからもう1回追い出し部屋チャレンジしなよ!
274デフォルトの名無しさん
2025/05/17(土) 18:46:08.11ID:Vu4+Tz9e 追い出し部屋経験したことないな。
ずっと派遣やし。
ずっと派遣やし。
275太郎丸
2025/05/18(日) 05:54:39.07ID:pta4nPMV すみません
pythonで稼ぎたいんですが
最初は何を作ればよいですか?
pythonで稼ぎたいんですが
最初は何を作ればよいですか?
276デフォルトの名無しさん
2025/05/18(日) 07:26:39.35ID:/28O1E1i ハローソフマップワールド
277デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 01:13:48.15ID:Z2txAmN1 やんなるくらいワンフロア
部屋に籠もってロジックのコーディングだけしていたい
部屋に籠もってロジックのコーディングだけしていたい
278デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 10:21:27.79ID:plkRpl6J 私は AI になりたい。AI ならばロジックのコーディングだけして何の心配もありません。
279デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:17:10.67ID:UIJpxDDo KING OFFICE が使用禁止になるらしい
python で excel も良いけど
MS 以外の日本製 office 造ったら喜ばれるはず
python で excel も良いけど
MS 以外の日本製 office 造ったら喜ばれるはず
280デフォルトの名無しさん
2025/05/25(日) 14:28:09.35ID:yaAj4Ooc そら一太郎、花子、三四郎よ
281デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 10:44:08.97ID:o0KLGbBL pythonを日常的に使いたいのだけど、何か便利な用途ある?
明確な目的があるわけじゃない
明確な目的があるわけじゃない
282デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 11:45:08.66ID:H+riu2V0 仕事の補助的な役割じゃないの?
時間がかかったり、自動化したい作業とかあるじゃない
そういうのを解決するプログラムを作ってる
時間がかかったり、自動化したい作業とかあるじゃない
そういうのを解決するプログラムを作ってる
283デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 11:46:27.60ID:H+riu2V0 まぁ趣味でもいいんだけど
ファイルを整理したいとか、動画をどうこうしたいとか
ファイルを整理したいとか、動画をどうこうしたいとか
284デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 12:19:10.69ID:pOYKhOcI 目的無いのに使う意味が判らん
285デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 13:26:50.93ID:o0KLGbBL ファイル整理か
エロ画像整理くらいしか用途が浮かばない乏しい(´・ω・`)
エロ画像整理くらいしか用途が浮かばない乏しい(´・ω・`)
286デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 14:43:23.94ID:62YUFpDt でもいざエロ画像整理させようってなっても
エロ画像整理ってそもそもなんだ?って話になるよなw
エロ画像整理ってそもそもなんだ?って話になるよなw
287デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 16:11:32.06ID:H+riu2V0288デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:31:02.42ID:/htdJzSU >>281
機能の気に入らないOSコマンドを、Pythonスクリプトで置き換えることはある。
機能の気に入らないOSコマンドを、Pythonスクリプトで置き換えることはある。
289デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 17:37:52.40ID:UsQiJWQ8 そうかAIに動画と画像のジャンル判断させてフォルダ分けすれば良いのか
290デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:17:47.28ID:3LvSXcpW >>281
テキストファイルをGoogleドキュメントに変換しつつドライブにアップロードするやつとか作った
テキストファイルじゃないからドライブ上(webブラウザ上)で変更も出来る
いまんところこれが一番かな
テキストファイルをGoogleドキュメントに変換しつつドライブにアップロードするやつとか作った
テキストファイルじゃないからドライブ上(webブラウザ上)で変更も出来る
いまんところこれが一番かな
291デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 20:39:47.54ID:o0KLGbBL 必要に迫られないと使わんのかなと思うね
aiで使えるというけど、環境揃えるの大変だし、プロンプト指定するだけだし、、、(´・ω・`)
aiで使えるというけど、環境揃えるの大変だし、プロンプト指定するだけだし、、、(´・ω・`)
292デフォルトの名無しさん
2025/06/04(水) 23:52:29.90ID:VH4FMwGr スクリプトってPYTHONをexe化したやつだったそうです
https://www.dropbox.com/scl/fi/5g1xbngp4lp62r9xiu0ge/umetate.zip?rlkey=kat4w9jp1skvb6q8pb3kmoyw4&st=4q9z0sm8&dl=0
https://www.dropbox.com/scl/fi/5g1xbngp4lp62r9xiu0ge/umetate.zip?rlkey=kat4w9jp1skvb6q8pb3kmoyw4&st=4q9z0sm8&dl=0
293デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:37:30.73ID:lAxJJHmL >>286
写真や映像の情報だけから映ってるのは誰か名前知りたくなることはある
写真や映像の情報だけから映ってるのは誰か名前知りたくなることはある
294デフォルトの名無しさん
2025/06/06(金) 18:44:08.52ID:kryXtsqx saucenaoで画像から作品タイトルなら検索できる
APIもあるらしい
APIもあるらしい
295デフォルトの名無しさん
2025/06/11(水) 09:31:00.99ID:EKcbgbv2296デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 08:58:37.54ID:IakYWNy+ time.time() の小数点以下の部分って何桁まで信用出来る?
micro
nano
pico
femt?
micro
nano
pico
femt?
297デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 13:54:53.91ID:330g2H87298デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 22:41:00.65ID:uuUQ+HMK >>296
https://docs.python.org/3/library/time.html
Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
Windows…マイクロセカンドなので5桁だが、実際のところは4桁程度ではないかといわれている
https://docs.python.org/3/library/time.html
Linux、Mac…ミリセカンドなので2桁
Windows…マイクロセカンドなので5桁だが、実際のところは4桁程度ではないかといわれている
299デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 22:52:46.42ID:ijVajaNV 俺の知ってるミリセカンド、マイクロセカンドとは違う世界の数え方みたいだな
300デフォルトの名無しさん
2025/06/23(月) 23:44:26.35ID:fRGVyxU+ 数え方は同じでしょ
1桁落とした値を信用するとしてるだけ
1桁落とした値を信用するとしてるだけ
301デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 03:17:39.06ID:6vbPX952 ヘビーループで time.time() 監視して
変化があったら配列にぶっこんで100個くらい出力してみりゃ一発
変化があったら配列にぶっこんで100個くらい出力してみりゃ一発
302デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 09:54:15.08ID:17zM306D303デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:02:58.19ID:1ZoLgpFU こうですか
https://paiza.io/projects/d7NlACCEu8-hpXIg9EXIBw
import time
prev = 0
for i in range(500):
t = time.time()
u = int((t - int(t)) * 100000)
if prev != u:
print(f'{i:03} {u:06}')
prev = u
https://paiza.io/projects/d7NlACCEu8-hpXIg9EXIBw
import time
prev = 0
for i in range(500):
t = time.time()
u = int((t - int(t)) * 100000)
if prev != u:
print(f'{i:03} {u:06}')
prev = u
304デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:25:59.02ID:wpCn0O5c time.time()の精度は主に以下の3つに影響を受ける
1. floatの精度
2. OSが返す時刻の精度
3. Pythonのメソッド呼び出しのオーバーヘッド
3はよほど低スペックじゃなければ無視できる
2は今のメジャーOSなら最低でも1マイクロセカンドの精度では返してくれる
(10~100nsの精度で返してくれるものもある)
time.time()が返す一般的な値のfloatのULPは2.38e-07あたりで秒に直せば238ns
つまり100nsの精度でOSが時刻を返してもfloatで表現可能な値に丸められる
1. floatの精度
2. OSが返す時刻の精度
3. Pythonのメソッド呼び出しのオーバーヘッド
3はよほど低スペックじゃなければ無視できる
2は今のメジャーOSなら最低でも1マイクロセカンドの精度では返してくれる
(10~100nsの精度で返してくれるものもある)
time.time()が返す一般的な値のfloatのULPは2.38e-07あたりで秒に直せば238ns
つまり100nsの精度でOSが時刻を返してもfloatで表現可能な値に丸められる
305デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:31:18.07ID:wpCn0O5c306デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:32:14.09ID:wpCn0O5c307デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 12:58:52.48ID:17zM306D 一言で言うと「floatで小数点以下7桁目以降の値は無意味」ですね
308デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 13:28:41.96ID:ygaCzEVV >>306
Linuxのシステムコールgettimeofdayはセカンドとマイクロセカンドの二つの整数値で返す
そのため言語によってはマイクロセカンドも正確に整数値で扱えている
言語によっては浮動小数点で扱いさらに精度も異なる
Linuxのシステムコールgettimeofdayはセカンドとマイクロセカンドの二つの整数値で返す
そのため言語によってはマイクロセカンドも正確に整数値で扱えている
言語によっては浮動小数点で扱いさらに精度も異なる
309デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 14:26:31.79ID:ZF3CyLUe >>307
それを一言でいうと「floatを理解していない」
それを一言でいうと「floatを理解していない」
310デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 14:52:21.48ID:hF59D7Z4 float博士のお出ましだ
311デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 16:00:57.31ID:PNUi7Bh5 ただのコピペ
time.time() → float
Note that even though the time is always returned as a floating-point number, not all systems provide time with a better precision than 1 second.
時刻は常に浮動小数点数で返されるとはいえ、すべてのシステムが1秒より精度の高い時刻を提供するわけではないことに注意。
Use time_ns() to avoid the precision loss caused by the float type.
time_ns()を使えば、float型による精度低下を回避できる。
time.time_ns() → int
Similar to time() but returns time as an integer number of nanoseconds since the epoch.
time() と似ていますが、エポックからのナノ秒の整数値で時間を返します。
time.time() → float
Note that even though the time is always returned as a floating-point number, not all systems provide time with a better precision than 1 second.
時刻は常に浮動小数点数で返されるとはいえ、すべてのシステムが1秒より精度の高い時刻を提供するわけではないことに注意。
Use time_ns() to avoid the precision loss caused by the float type.
time_ns()を使えば、float型による精度低下を回避できる。
time.time_ns() → int
Similar to time() but returns time as an integer number of nanoseconds since the epoch.
time() と似ていますが、エポックからのナノ秒の整数値で時間を返します。
312デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 16:18:20.73ID:XzMV2yr+313デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 16:27:06.07ID:XM4btY6P314デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 17:40:19.10ID:XQnbUNk5 本当に欲しかったのはモノトニックタイマーでしたっていうオチじゃね?
315デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 20:04:58.80ID:RCASrZUi time.time()の戻り値がfloatって嘘だよな
実質は整数部がintで小数部がfloatの合成型(tuple)じゃないかな
実質は整数部がintで小数部がfloatの合成型(tuple)じゃないかな
316デフォルトの名無しさん
2025/06/24(火) 20:15:13.46ID:PMHUpTDz 関数の仕様なんて公式に書いてあんだからそれ読めよ
毎回人に聞いてんのか?
毎回人に聞いてんのか?
317デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 10:40:32.26ID:ctCA7frU pythonのfloatは(CのdoubleとかRustのf64と同じで)10進数でせいぜい16〜17桁の精度しかない
https://paiza.io/projects/doCzIkOqXvFjRDhjaGF1sA
time.time()の戻り値は整数部分だけで10桁使ってしまっているので
マイクロ病で6桁使ったら残り1桁で虫の息
https://paiza.io/projects/doCzIkOqXvFjRDhjaGF1sA
time.time()の戻り値は整数部分だけで10桁使ってしまっているので
マイクロ病で6桁使ったら残り1桁で虫の息
318デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 12:49:52.60ID:hjil/4SV >>317
Python知らねえけどそんなんでよく数値計算やってるな
Python知らねえけどそんなんでよく数値計算やってるな
319デフォルトの名無しさん
2025/06/26(木) 13:15:11.16ID:hG8t1gZz320デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 13:41:25.55ID:H+pgJuGy time.time()の戻り値をfloatにしたのは失敗だったんだろうが
今更変えられないんだろうな
だからtime_ns()という別の関数にする必要があった
今更変えられないんだろうな
だからtime_ns()という別の関数にする必要があった
321デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 14:25:50.40ID:Vbo+wzUI time()は分かりやすさと大多数にとっての満足を両立した妥当な選択だと思うよ
基本的には秒単位の方が分かりやすいし、プラットフォームによって精度が異なっていても小数点以下の精度が違うだけなら不自然にならない
タイムスタンプとしては一般的にはミリ秒またはマイクロ秒までの精度で十分、
むしろそれ以下を表示すると前述の通りプラットフォーム依存で不自然な値になるから普通は避ける
通信やベンチマークなど高精度な時刻が求められるユースケースを考えることはできるけど、
そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
time()の理論上の一番の問題は時間経過とともに精度が低下することで、現実に問題にならないとしても気になる人はいるだろうね
基本的には秒単位の方が分かりやすいし、プラットフォームによって精度が異なっていても小数点以下の精度が違うだけなら不自然にならない
タイムスタンプとしては一般的にはミリ秒またはマイクロ秒までの精度で十分、
むしろそれ以下を表示すると前述の通りプラットフォーム依存で不自然な値になるから普通は避ける
通信やベンチマークなど高精度な時刻が求められるユースケースを考えることはできるけど、
そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
time()の理論上の一番の問題は時間経過とともに精度が低下することで、現実に問題にならないとしても気になる人はいるだろうね
322デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 14:38:11.72ID:zi6SYDzD 素人 vs 素人
初心者スレあるある
初心者スレあるある
323デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 15:41:58.26ID:tnPdrfLJ >>322
煽ることしか出来ない自称玄人かよ。
煽ることしか出来ない自称玄人かよ。
324デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 15:46:17.46ID:A1fWZBIT 素人 VS 素人
それを解説するのも素人
見てるのも素人
それを解説するのも素人
見てるのも素人
325デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 16:30:14.41ID:7LXtLPPF 精度の低下は2038年くらいに起きるはずだから、2000年問題ほどではないにせよ割と現実的な懸念ではある
とはいえベンチマークなどの再現性が極々僅かに微妙に損なわれる可能性がなくはないかもしれない程度だろうな
とはいえベンチマークなどの再現性が極々僅かに微妙に損なわれる可能性がなくはないかもしれない程度だろうな
326デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 17:37:17.29ID:4XCMLNNW ベンチマークにtime.time()を使うと思ってる素人
327デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 17:42:14.83ID:UsssFQeA >そもそもPythonのインタプリタやランタイムはマイクロ秒オーダーのオーバーヘッドがあるから実質的にはそれ以下は無意味
もちろんこれも嘘
知ったかぶり素人乙
もちろんこれも嘘
知ったかぶり素人乙
328デフォルトの名無しさん
2025/06/27(金) 22:00:26.70ID:uV6gQVnd PCのアプリを作ってる人って、Xでどこに集まっていますか?
どう検索すれば、そういう人を特定できるのかわからない…
どう検索すれば、そういう人を特定できるのかわからない…
329デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 11:03:16.00ID:3Um/1PXm Xが(旧twitter)のことなら
Xは検索には全く向かない
Xは検索には全く向かない
330デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 11:57:19.23ID:3Um/1PXm >>321
pythonに限って言えばあと150年くらいは大丈夫じゃまいか
pythonに限って言えばあと150年くらいは大丈夫じゃまいか
331デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 12:12:35.79ID:CBAXm3xm332デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 13:46:15.84ID:pzfjhz4d time_nsはtimeだけ_nsがないのが気持ち悪いから一緒に追加されただけで、特にtime_nsじゃないといけないケースはまず無いんじゃないかな
素人マウント君が言うようにtime()で短い時間を測るなということなら、ナノ秒単位の、しかも不正確かつプラットフォーム依存な絶対時間なんて尚更使い途がない
素人マウント君が言うようにtime()で短い時間を測るなということなら、ナノ秒単位の、しかも不正確かつプラットフォーム依存な絶対時間なんて尚更使い途がない
333デフォルトの名無しさん
2025/06/28(土) 21:55:26.47ID:hey+AtqF postscriptでfloatじゃ足りないと愚痴ってるアホと変わらんな
334デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 06:21:01.87ID:hxh0WWdo pyファイルをexe化しましたが毎回動作させるたびに「実行ファイルの動作確認が完了しました」という吹き出しが出てそれを消さないとexeファイルが実行されません。どうしたらコレを出なくできますか?
335デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 07:47:50.80ID:70D95S8n --noupx
336デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 11:20:09.99ID:eaEnljMg 某サイトの自動クリックに使ってますが、
要素をxpathを指定してクリックさせてますが曜日によってxpathが変わります
恐らく数種類のパターンを使っているだけですが現状だとエラー吐いて止まってしまってます
何か良い対処法があれば教えてください(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
要素をxpathを指定してクリックさせてますが曜日によってxpathが変わります
恐らく数種類のパターンを使っているだけですが現状だとエラー吐いて止まってしまってます
何か良い対処法があれば教えてください(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
337デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:16:49.35ID:A26jSGPq 数種類ならぜんぶ対応すればいいんでは?
XPathてことはブラウザの開発ツールから取得してて
コードであれこれするのは書けなそうだから
XPathてことはブラウザの開発ツールから取得してて
コードであれこれするのは書けなそうだから
338デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:39:33.53ID:Pi4hJXz1 >>336
idやclass名に依存せず安定した構造や画面上のキーワードに依存するように変更する
idやclass名に依存せず安定した構造や画面上のキーワードに依存するように変更する
339デフォルトの名無しさん
2025/08/03(日) 15:41:10.24ID:hxh0WWdo ありがとうございます。
あれこれ書けないのでか簡単な方法でやってみます
あれこれ書けないのでか簡単な方法でやってみます
340デフォルトの名無しさん
2025/08/18(月) 21:35:42.76ID:1Ko4g2TM stable video diffusion使っとるんだけど、なんでいろいろライブラリ手動で入れなきゃならんの
341デフォルトの名無しさん
2025/08/20(水) 10:25:33.47ID:8EuYCqo3 easyを使え
342デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 20:57:42.75ID:3jGjDzJR 無料で見られるPythonのドキュメンタリー映像「Python: The Documentary | An origin story」がYouTubeで配信中
https://gigazine.net/news/20250829-python-the-documentary/#google_vignette
https://gigazine.net/news/20250829-python-the-documentary/#google_vignette
343デフォルトの名無しさん
2025/08/30(土) 21:29:28.63ID:EmThvsQc コンピューター史はアニメにしろよ。大抵の登場人物が鑑賞に耐えないから。
344デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 10:50:44.96ID:8dn8jVHL 擬人化か
ずんだもんか
ゆっくりまりさ
くらいしか思い浮かばない
ずんだもんか
ゆっくりまりさ
くらいしか思い浮かばない
345デフォルトの名無しさん
2025/08/31(日) 11:29:09.26ID:QSst4siD はぁ?
アニメなんて絵じゃん。ないわー
アニメなんて絵じゃん。ないわー
346デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 09:35:24.20ID:lA+hTnwy なんかソフトとかアプリみたいの作るとき、パイソンがおすすめなの?cとかVisualとか、どれがええんや
347デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 09:46:50.74ID:1oBYbCfm >>346
VB6
VB6
348デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 13:53:56.80ID:6pcIWJ9e そういう風に考えてわからなくて聞く段階なら作りやすいからPythonでいいと思う
なにより作れることが大事
なにより作れることが大事
349デフォルトの名無しさん
2025/09/23(火) 14:30:08.23ID:aBkWsii2 ジミーレノン風で…
IRON‼
MIKE❗python‼
なんつっちゃって(*´ω`*)
IRON‼
MIKE❗python‼
なんつっちゃって(*´ω`*)
351デフォルトの名無しさん
2025/09/29(月) 16:50:50.25ID:k8QY3zmZ てすと
レスを投稿する
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
