Rust part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/20(金) 22:18:38.38ID:c48cFuZJ
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1722354386/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 12:14:41.71ID:UZT3uuKD
>>246
>信者は「Linuxは十分に普及した」

スマホに限ってはそうだね
もちろん観てる世界が違う結果そう観えてる訳だね
2024/10/13(日) 12:17:07.38ID:UZT3uuKD
>>255
自分の世界で普及していないものは普及していないって言い張るタイプの人は一定数居る
2024/10/13(日) 15:16:40.73ID:9IW5Js7R
OpenCASCADE をRustに移植してくれる勇者は居らぬか?
2024/10/13(日) 16:07:57.49ID:OnT8jRlg
>>259
こういう感じ?
https://github.com/ricosjp/truck
2024/10/13(日) 16:54:43.62ID:2a75wgGc
視点を変えるだけで生存者が死者に変わるというのは極端過ぎる
生命にたいする侮辱を感じる
2024/10/13(日) 18:09:40.09ID:RQflUxIg
>>258
Unixの世界はもともと異なるメーカーのUnix規格に沿ったOSがあったわけだから、
無料のLinuxが普及するのは当たり前であって、ことさら強調されても意味が分からん
わけだよ。今で言うPC/AT規格やかつてのMSX規格の互換製品を作っても売れるのは
当たり前であって。
263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 18:11:20.56ID:RQflUxIg
>>262
MSXやPC/ATは互換性の有るものを非常に沢山のメーカーが当たり前の様に作っていた。
Unixもそれと同じ。誰でも作れるOSを無料化しただけみたいな。
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 21:33:21.80ID:cfTcGRh7
Rustの話してよ
2024/10/13(日) 21:40:56.59ID:svBHWCr7
>>243
知らぬ間に我々が間接的に使ってるインフラが続々とRust製になってるんだな
身動きが取れない古くからの大きな遺物を除くと近い将来Rust製一色になりそうだ
2024/10/13(日) 22:30:12.40ID:wYeF4p9P
>>262
一々突っ込まないけどいっちょかみには
UNIXの歴史はそんなふうに見えてるんだなあ
2024/10/13(日) 23:37:02.43ID:2a75wgGc
補給と撤退はできて当たり前という伝統的価値観はunixの伝統とは全然関係ない
2024/10/14(月) 10:09:10.28ID:NZxYCisA
属人性排除は難易度が無限小という意味ではない
難易度がfnでもmutでもないだけ
それと、正解が複数あるのではなく誤解がいっぱいあるだけ
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/14(月) 10:31:37.38ID:9n6nFJIZ
いや正解は複数ある
誤解もいっぱいあるけど
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/14(月) 12:41:22.19ID:frzdEHtE
Haskellと同じ道をたどってる
271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/14(月) 12:55:36.56ID:PAao37O/
Haskellよりは盛り上がってるでしょ
ライブラリとか割とあるし
2024/10/14(月) 13:34:21.16ID:Tepyp1Xi
エリート主義的で一般ウケしなかった関数型言語というレッテルを貼って一方的にぶん殴ってもいい存在がほしいなら、Scalaのほうが適任なんじゃね
知らんけど
2024/10/14(月) 13:37:01.70ID:9n6nFJIZ
Eiffelの再燃とか無いのかな
2024/10/14(月) 13:56:15.30ID:b6A9/4cN
>>270
大手IT企業のほとんどがRustを用いている
そして>>243の例のようにITインフラがRust製へと置き換わっていってる
2024/10/14(月) 14:13:01.64ID:UHTCVsGQ
このスレはバカ話が永遠に続くな
2024/10/14(月) 14:31:11.38ID:Tepyp1Xi
中途半端にまともな話ができそうな雰囲気を出されるより
最初からバカ話に全振りしてくれてる今の状況がありがたい
2024/10/14(月) 14:47:08.94ID:6F/WzjOb
だれも Rust の話してないよねこのスレ
2024/10/14(月) 17:04:57.32ID:AQF6byo6
なにが一番みたいな論争するやつは軒並みアホだよね
いつまで厨房やってんだか
2024/10/14(月) 17:39:30.59ID:jiIXwm87
定期的にどこそこが採用しただの、アメリカ政府が推薦したという話が出てくる
が、具体的にコードを示して優位性を説いたりはしない
2024/10/14(月) 19:35:56.02ID:Tepyp1Xi
https://play.rust-lang.org/?version=stable&mode=debug&edition=2021&gist=0bb08fd2d76e4ceb6cfa93c9b7fcf946
2024/10/15(火) 15:25:40.98ID:xmb61fZ8
play.rust-lang.org 死んでるのか
2024/10/15(火) 16:19:54.80ID:ljjOrbgX
>>279
ある時からコンピュータソフトの分野に権威性を持ち込む人が増えた。
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/15(火) 20:41:46.23ID:7T7mXQAC
>>270
HaskellがRustみたいにinterface(雑誌)で連載持ってたら普及してたかもしれないね…。
いあ、GC有る時点で組み込み専門誌に連載なんて持てないんだが。
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/15(火) 21:39:59.36ID:kUMekxil
関数型由来の考えもあるけど関数型言語ではない、というのがバランス的に良かった気がする
関数型に振ってたらRustもScalaやF#くらいのポジションに収まってたかも?
2024/10/16(水) 01:15:48.39ID:OzuoU4nz
firefoxってホントにRust使ってるの?ってくらいメモリ管理ダサい
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 06:29:19.89ID:J5oRWUb2
火狐と言えば、これってRustで開発してることに関係あるのかな?

ゼロデイ脆弱性の報告から解決までたった25時間 ~Mozillaが対応の早さをアピール
「Firefox」、「Thunderbird」、「Tor Browser」を最新にしよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1631133.html
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 06:33:37.57ID:J5oRWUb2
>>284
関数型言語の普及を願ってる人からすればショックだろうけど、Haskell好きな自分も現実解はその方が良いとは思う。
そういう意味じゃScalaも良いところまで行ってたんだけど、理由忘れたけど自滅したってのは覚えてる。
2024/10/16(水) 07:16:03.45ID:Rxxbhur+
ScalaはScalazとかで関数型を推しすぎたのと、標準ライブラリに破壊的変更バリバリ入れて過去のコードが動かなくなったせいだと思う
2024/10/16(水) 08:13:07.22ID:TssvwW2w
>>284
言われてみればjsもそれに近いな
2024/10/16(水) 09:44:47.18ID:IRnMzRmI
Rustで開発してたらゼロデイ脆弱性なんて起こりません(キリっ
2024/10/16(水) 09:46:37.48ID:IRnMzRmI
Scalaの失敗はJavaをベースにしたこと
2024/10/16(水) 11:03:29.32ID:TpBdArw+
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/042700054/
2024/10/16(水) 11:05:35.24ID:TpBdArw+
>>292
>> GoogleおよびMicrosoftはセキュリティー脆弱性の70%がメモリー安全に関するバグに起因すると述べている。
>> C/C++を使う限りこれらを根絶するのは不可能と考えて、Rustを採用するに至ったというわけだ。
2024/10/16(水) 11:06:00.19ID:RoKRQLvT
中国製やロシア製のクレート使ってるとまずいの?
2024/10/16(水) 11:24:30.99ID:iczv67yq
Rustの一番の特徴はスタックフレームを意識して言語仕様の下敷きにしていることかと。ライフタイムとかスコープとか。結果として再帰構造を取り込んでいるから言語として強い。

関数型プログラミングを前面に出すとHaskellみたいになりそうだから止めてほしいところ。
296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 11:35:27.63ID:k6iNMcvo
副作用がないとかは嬉しいけど、関数型信者はデータ構造をなんでもリンクドリストにしようとするキチガイだから関わりたくない
2024/10/16(水) 11:40:53.10ID:9ExG49iw
>>296
んなことはない。
LISP 系ですらプロトタイプが終われば積極的に固有の型を定義しまくる。
そうなってないのはただカスなやつが書いてるだけ。
2024/10/16(水) 12:33:07.98ID:ru3N7GME
>Rustの一番の特徴はスタックフレームを意識して言語仕様の下敷きにしていることかと。
こういう発言を見ると無駄にRust推してるやつのレベルの低さに呆れる
299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 12:34:03.40ID:kfN83BOA
>>297
Lispは関数型もどきってHaskellが言ってた
2024/10/16(水) 12:49:23.38ID:IRnMzRmI
過去スレのこの辺からの流れ思い出してしまった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1692105879/423-
2024/10/16(水) 16:38:38.84ID:1LoW/zWh
スクリプト言語上がりからするとスタックフレームを意識するのは斬新なんだろ
2024/10/16(水) 17:01:37.45ID:+2+Nhw/8
lispはlispを操作してlispを吐き出すための言語であって
それ以外の機能はオマケだから
2024/10/16(水) 17:34:30.78ID:9ExG49iw
>>299
関数型がどうとかは重要ではなくて「リストを多用しがちと思われているLisp」という意味
2024/10/16(水) 17:48:29.96ID:1LoW/zWh
普通に多用するだろ
lisp使っててそこを認めないやついるのに驚き
2024/10/16(水) 17:54:09.44ID:jR87Fk4R
C言語もリンクリストの権現みたいな存在だったんだよ。
2024/10/16(水) 17:56:35.94ID:jR87Fk4R
リンクトリストで、一番初期に有名になったのが、LISP。
それを分かりやすくしたのがC言語、みたいな感じ。
リンクトリストは、8MHz程度の16BIT-CPUにおいて、
動的配列に比べてとても効率が良かったので、人気が出た。
2024/10/16(水) 18:07:55.38ID:1LoW/zWh
lispのリストとcでリンクリストが作れることは次元が違う話
lisp知らんやつに言っても理解できんだろが
だいたいリンクリストの権現って何だ?w
2024/10/16(水) 18:11:33.23ID:jDyVYSBS
ごん‐げん【権現】 の解説
1 仏・菩薩 (ぼさつ) が人々を救うため、仮の姿をとって現れること。
2 仏・菩薩の垂迹 (すいじゃく) として化身して現れた日本の神。本地垂迹説による。熊野権現・金毘羅 (こんぴら) 権現などの類。
3 仏・菩薩にならって称した神号。東照大権現(徳川家康)の類。

ありがたや🙏🙏🙏
2024/10/16(水) 18:13:29.12ID:qBTeykyO
Cって、プログラムがリストになってるん?
lisp系以外で、こういうのってない気がするんだけど。
2024/10/16(水) 18:39:06.97ID:jR87Fk4R
>>309
Cの場合は、データ構造のみの話。

>>307
LISPは、プログラムもリンクトリストみたいだった
から、Cよりも権現といえるだろうけども、
Cもリンクトリストと密接な言語だと言われていて、
Cの速さはリンクトリストのおかげだった。
2024/10/16(水) 20:06:13.28ID:IdjFDmt0
>>285
Firefoxの一部はレンダリング部分などRustになっているけど
そのメモリ管理部分を含めて本体はC++のままだよ
いずれにしても各アプリケーションによるメモリ管理部分は使用言語C++/Rustのメモリ管理とは別レイヤなので各言語の問題ではないね
2024/10/16(水) 20:08:26.05ID:IdjFDmt0
>>295
ライフタイム導入でスタックフレーム上への参照と変数が管理するヒープへの参照を区別せず安全に扱えるようになっただけで意識するしないは別問題じゃないかな
そのためコストの高いヒープを回避できる機会が増えて高速化に寄与しているのは間違いないけど
2024/10/16(水) 20:11:56.13ID:IdjFDmt0
>>306
今はパイプラインとキャッシュによりほとんどの利用ケースでリンクリストよりベクタが速くなってしまったね
元々メモリ使用量や多段間接参照になる点でリンクリストが不利だった点に加えて追い打ちをかけるように
2024/10/16(水) 20:13:18.48ID:IdjFDmt0
>>310
Lispは言語としてcond, car, cdrがあるからリンクリスト言語だけどC言語は明確に違うね
Cはリンクリストもベクタもその他のデータ構造も実装できるというだけの平等な立ち位置かな
2024/10/16(水) 20:21:57.12ID:jR87Fk4R
>>313
>今はパイプラインとキャッシュによりほとんどの利用ケースでリンクリストよりベクタが速くなってしまったね
典型的な間違い。
2024/10/16(水) 20:27:30.93ID:RoKRQLvT
リンクリストは不変コレクションだから、副作用にこだわる関数型言語では特別な地位がある

ちなみにScalaではVectorという名前のもう一つの不変コレクションが多用されているんだが
これのRust版あるのかな? 中身は1ノード32要素のトライ木
2024/10/16(水) 20:48:00.68ID:jDyVYSBS
ゆーてClojureとかHylangとか今ドキLisp女子はlist processingナニソレって感じのやつばっかやん
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 21:41:36.61ID:NMNSAXL7
やっぱりこのスレ関数型言語わかる人多いの?
C/C++系から入った自分としてはサッパリわからん
2024/10/16(水) 22:33:14.93ID:9ExG49iw
>>318
パラダイムは実際にはグラデーション的で、要素が混ざり合ってる。
明瞭に線を引いて分類できるわけではない。
ML 系とか LISP 系とかは関数型みたいに言われることは多いんだが実際には関数型要素が強めのマルチパラダイムって感じで、 C++ を使いこなせる人なら入門書をちゃんと読めば使えるくらいの難易度。

誰もが文句なく関数型に分類するメジャーな汎用プログラミング言語は Haskell くらいだと思う。

パラダイムは脇に置くとして、 ML 系はインデントで構造を表す文法だったり LISP 系は丸括弧ばかりで構造を表すという外観の違いの段階で忌避感を持っちゃう人は結構いるかも?
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/16(水) 23:59:33.67ID:NMNSAXL7
Rustで使うもの (式指向という考え方, match式, 代数的データ型, リストやOptionへのmap, filterなどの操作等) は理解できてるし、良いなと思って使えてる
それでも Lisp や Haskell は難しいという印象があるんだよね
指摘の通り見た目の見慣れなさで抵抗感があるだけなのかもしれない
2024/10/17(木) 00:17:27.82ID:CZAZeUbm
> ML 系はインデントで構造を表す文法

Haskell や F# が人気なのは分かるけど、OCaml や Standard ML を差し置いて勝手に ML 系の代表ヅラしないでくれますかね……
2024/10/17(木) 00:25:33.00ID:NeG4778y
元々は研究用の言語でコンパイラ開発とか特定の用途以外だと実用性低いし
ほとんど趣味の領域だから無理に手を出さなくていいよ
Haskellの知識があるとRustのtraitとか?演算子(Result戻し)に馴染みやすくなるけど
そのためにHaskellを勉強するほどではない
2024/10/17(木) 00:26:57.93ID:SxNRrx7E
>>321
Hakell は ML 系ではない扱いだろ。
2024/10/17(木) 00:55:24.22ID:yABRuexK
>>319
関数型の定義は何?
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 01:12:31.87ID:WrCN832N
>>296
Haskellは好きだけど、他の言語でそんな事しねーわw
郷に入っては郷に従えが基本。

パフォーマンスと人間関係を犠牲にしてまでする事じゃない。
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 01:44:33.23ID:WrCN832N
>>299
関数型プログラミングが提唱される前の言語だから、関数合成とか考慮されてないからとか?

Lispは歴史的にLisp以外に関数型言語が無い時代があるので、手続き型言語をお手本にコードが書かれてloop使いまくりの手続き型言語っぽいLispコードが多かったとは聞いている。
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 01:57:40.19ID:WrCN832N
>>318
多分、変数がイミュータブル(不変)だと何がありがたいのかは何かしら関数型言語触らないと分からないと思う。

なので、Rustに飛びつく人は(全員ではないにしろ)関数型言語を触ったことがある人が多いとは思う。
2024/10/17(木) 03:22:22.09ID:FXzuQNl3
rustは関数型言語の特徴を一通り搭載しつつ、あえて数学用語はあまり使わない所が良い。関数型というとプログラム作らずに圏論の話に明け暮れる人が多すぎ。
rustはプログラムを書くために実用的な機能にまとめましたって感じでいい。
2024/10/17(木) 03:29:08.36ID:FXzuQNl3
lispが読めないって人はテキストエディタでカッコを全部スペースに置換してしまえばいい。
そしたらインデントだけ見えるようになる。
カッコを見ないのが正解。
自分はカッコの表示on/off機能をエディタに入れてる。
2024/10/17(木) 06:58:43.79ID:yABRuexK
関数型言語とは何かを定義せず雰囲気てわ分類するなよ
よくそんなオツムでプログラミングやってんな
2024/10/17(木) 07:48:34.04ID:ETsUhebR
ユーザー視点なら、単なる「関数型言語」というラベルくらいでいいんじゃない?
バズワードみたいなもの。

そもそも「関数」「計算可能関数 」を理解しているやつはどれくらいいるんかしらん。
2024/10/17(木) 08:51:31.65ID:SxNRrx7E
>>324
関数の入出力でプログラムを構成するスタイルってくらいのふわっとした定義しかない。
それをサポートする言語機能が多いか少ないかでグラデーションになってる。

クロージャがあれば関数型っぽいし、関数合成があればもっとだし、カリー化があればいかにもぽいぽい。
2024/10/17(木) 09:44:28.22ID:Dr9I7rOm
>>311
firefoxでも全然使われてないRust
2024/10/17(木) 12:07:14.38ID:wG5d2OUn
知りもしないことを知ったかぶりして書くやつが多いスレだこと
2024/10/17(木) 15:01:11.80ID:HAj7NAac
きみらRustでVecとかC++でvectorとか使ってんの?
なんでLinkedList使わんの?
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 15:05:42.63ID:HAj7NAac
>>328
>関数型というとプログラム作らずに圏論の話に明け暮れる人が多すぎ。

わかる
そういう人ばかりじゃないと思うけどそういう人が悪目立ちするのは事実鬱陶しい
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 16:50:02.90ID:hLaeUZg0
>>335
アンロールドリンクドリストならベクターより良いよ
338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 20:18:17.74ID:9pxlHN7V
>>324
普通はこういう風に説明される
https://web.sfc.keio.ac.jp/~hattori/prog-theory/ja/functional.html

1. プログラムは関数定義の集合であり、関数呼び出しによってそれらを組み合わせる。
2. 関数は first class object である。
3. 文という単位は無く、プログラムの実行とは式を評価することである。
4. 参照透過性がある。

主に、2が便利だから、rustにも部分的に採用されている
2024/10/17(木) 20:46:18.51ID:yABRuexK
>>338
1と2で意味被ってんじゃん
なにその頭悪い定義
自分でコピペしてて疑問に思わないのか?
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 21:11:20.46ID:9pxlHN7V
>>339
1と2って全然違うこと言ってるんだけど、旧帝大の工学系ならみんな習うんだわ
専門学校卒か?涙拭けよ
2024/10/17(木) 21:25:15.67ID:zXjn5afM
>>338
ウケるw
2024/10/17(木) 21:25:56.56ID:zXjn5afM
>>339
さらにウケるw
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 21:46:24.33ID:WrCN832N
>>328
Haskellerの一部しか圏論言ってないと思うけど…。
(確かに声は大きいが)

モナドで躓く人や、モナドの理解がまだ浅い人は圏論言わないし、OCamlやF#、SMLな人も圏論言わない。
(そして、モナドを深く理解した人でも全員が圏論言うわけではない)

Lisp系の人は言わずもがな。

関数型言語を使ってる人の中でも圏論言う人はごく少数。
(繰り返すが、一部の人の声が大きいのは認める)
2024/10/17(木) 21:51:50.24ID:yABRuexK
>>340
そこで具体的に説明すればワンパンで終了なのにしないんだよ
おれは知ってるの匂わせだけ
そういうヘタレいらーねから
345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/17(木) 21:58:01.60ID:WrCN832N
>>338
Rustの説明としては弱いかな。
2はJavaもC#も持ってるし。

自分は4に重きを置いた手続き型言語って位置付けだな。
マルチスレッドプログラミングで4が重要。
(ただし、Haskellは遅延評価なので4を生かしきれず、Idris2の様な正格評価版Haskellを生み出した)

あとは、C並みに速いだけだったらOCamlやSMLも同じこと言ってるので、2,4を満たしつつGCが無いのがRustの特徴だと思う。
2024/10/17(木) 22:51:01.11ID:C0hMoyx0
言語が生き残るかどうかは
ある程度の広さがある分野においてその言語が必須かどうかで決まる
例えば広まってるOS環境での主開発言語と公式で定められたりウェブブラウザのように特定言語が強いられるような環境における利用必須もあれば
C言語のように速さと省メモリ性で他とは大差の唯一性による必須もある

つまり関数型によるメリットなんて二の次なのだ
C言語と同等の速さと省メモリ性を持ちつつ様々な安全性も保証するRustはCに替わって広い分野での必須言語となりつつある
そのRustがたまたま関数型の特徴を多く兼ね備えて非常に使いやすいというだけにすぎない
2024/10/17(木) 23:33:24.78ID:784LeBrK
突然の演説
2024/10/18(金) 00:37:38.20ID:eikO6PmP
>>346
>C言語と同等の速さと省メモリ性
誇大広告を鵜呑みにする集団幻覚。
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/18(金) 03:49:07.30ID:5Kk3482a
>>344
おまえが馬鹿なだけ
普通の頭があれば匂わせで全部判る
2024/10/18(金) 08:02:39.80ID:Zig2xljb
えっAPLもっ?
2024/10/18(金) 08:57:56.68ID:phux1vRq
>>340
旧帝大の工学系ってこんなにレベル低いのか
日本終わっとるな
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/18(金) 09:16:52.85ID:zss9wXA+
いやまあ>>338 の1と2は全然別のことを言ってるだろ
これで説明が足りないと感じる人はFirst class objectの意味を知らないとかか?
353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/18(金) 09:31:39.70ID:ady3VKii
関数を組み合わせるってコンビネーターがないと組み合わせられないからね
ファーストクラス関数がないとコンビネーターは無理だからな
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/18(金) 09:32:07.67ID:zss9wXA+
解説したらワンパン終了というが、こう言う時の解説って案外難しいんだよな
相手が「first class object」の意味を知らないのか、「関数」の意味を知らないのか、日本語の文法を知らないのか、それとも文を読む気がないのか、はたまたレスバで勝ちたくて因縁付けてるだけなのか
相手の状態によって適切な解説は異なる。相手の知識をエスパーして解説を始めても意外とフィットしなくてワンパンで終わらない

掲示板でそこまでの手間をかけても、相手がレスバで勝ちたいだけだったら何も得られない。だから馬鹿にして去るのが最適解になってしまう。
2024/10/18(金) 11:13:30.31ID:wVDH4S6Q
>相手の知識をエスパーして解説を始めても意外とフィットしなくて

レスバが目的なら判らないフリしてるだけだからフィットする訳がない
2024/10/18(金) 11:20:18.93ID:/SvZNagR
>>348
その文言に騙されたヤツはほんと多いと思う
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/18(金) 13:34:55.49ID:io02HZIQ
>>339
例えばC言語の場合は関数は第一級オブジェクトじゃないけど、それは知ってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況