相変らず単語ひとつひとつが独自用法すぎて解読が困難だね

mallocみたいなグローバルアロケータを自分で実装しようという話をしているのか?
それとも(allocator_apiがいまだにunstableなせいでボイラープレートモリモリ書かされる)typed_arenaやbumpaloのようなカスタムアロケータの話をしているのか?

前者だとしたらバッファという言葉が出てくるのがまず分からない、もしかしてヒープ領域全体のことをバッファと呼んでいて、確保/解放はsbrkのことを言っているのか?
後者だと「管理してるメモリの全解放」ですべての内容のDropしないといけなくて……って考えるとどう考えてもゲロクソむずいけど、全オブジェクトをManuallyDropに包んで返して責任放棄するのかな……