Rust part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/20(金) 22:18:38.38ID:c48cFuZJ
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1722354386/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 23:19:09.36ID:PqwBaVS/
>>781
fn do_something(&mut self) -> &mut [u8] {
if self.data.is_none() {
self.data = Some(vec![0u8; 10]);
}
self.data.as_mut().unwrap()
}
2024/11/11(月) 23:31:21.84ID:VT05MWRT
>>774
Static items do not call drop at the end of the program.
https://doc.rust-lang.org/reference/items/static-items.html

Drop types placed in statics WILL leak.
https://github.com/rust-lang/rfcs/pull/1440
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 23:46:08.88ID:8PeapwRR
>>782
ありがと、これで回避できた
けど借用のルールはまだいまいち分かってない…
785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 23:52:53.38ID:PqwBaVS/
staticはモジュールアンロードする可能性があるなら始末する時に手動dropできるように対処するしかないな
アンロードしないなら問題なし
2024/11/12(火) 00:02:28.18ID:h5v4AbHm
>>782
えーとOptionがnoneのとき値を入れたいという場合はもっと簡単に書けて

fn do_something()->&mut [u8] {
self.get_or_insert(vec![1,2,3])
}

という感じ。
2024/11/12(火) 00:12:38.06ID:syNPHnUf
>>781
&mut self.dataにも所有者がある
この匿名の所有者の寿命を'a
型を&'b mut T
とする
'bは'aより長いから'aがいくら短くても、借用された状態が続く

匿名をやめて名前をつければその名前でアクセスできる
2024/11/12(火) 00:13:32.91ID:crz7XiUG
なるほど、リークしちゃうんだ。
2024/11/12(火) 00:50:59.75ID:d/AkYtUw
get_mut OR (insert AND get_mut)を
1ステップにまとめるのは気持ち悪いな

1ステップにまとめていいなら
最初からデフォルト値を入れといてもいいのでは?
2024/11/12(火) 02:10:28.31ID:9at7I+bi
>>787
さすが複オジ
ぶっ飛んでるな
2024/11/12(火) 03:23:50.67ID:SFBl6mVs
>>781
この辺のルールかなって思ったけど正直分からん
https://doc.rust-lang.org/reference/destructors.html

return x;をpanic!()に変えるとコンパイル通ってしまうのはどこかに明確な説明があるかね……
2024/11/12(火) 03:24:11.27ID:SFBl6mVs
>>781
drop scopeの決定時に制御フローは考慮されないってことなのかなって思ったけど正直分からなくなってきた
https://doc.rust-lang.org/reference/destructors.html

return x;をpanic!()に変えるとコンパイル通ってしまうのはどこかに明確な説明があるかね……
793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/12(火) 07:26:38.88ID:7hmoxDUg
>>789
複おじの発想が気持ち悪い
2024/11/12(火) 10:15:49.34ID:m541/0mz
>>781
省略せずに書くと
fn do_something<‘a>(&’a mut self) -> &’a mut [u8]

return xするとxのライフタイムは’a
xは&mut self.dataの一部なので&mut self.dataのライフタイムも’a
‘aのライフタイムに渡って&mut self.dataを借りておく必要があると解釈されるので
self.data = Some(vec![0u8; 10]);はエラーになる

マッチしない場合は借りないようにしてくれよと思うのはわかるが
これは今のバージョンのボローチェッカーの制約
nightlyで使える新しいボローチェッカーならエラーにならない

詳しいのは↓ここ
https://rust-lang.github.io/rfcs/2094-nll.html#problem-case-3-conditional-control-flow-across-functions
2024/11/12(火) 10:22:11.79ID:m541/0mz
if self.data.is_some() {
return self.data.as_mut().unwrap();
}

if let Some(ref mut x) = self.data {
return x;
}
でも
エラーにならない
2024/11/12(火) 10:23:41.85ID:m541/0mz
>>793
複おじではないよ
2024/11/12(火) 11:06:54.00ID:POGIqTjB
>>794
新しいボローチェッカーって-Zpolonius=nextのことでいいの?
付けても通らなかったけど、これが通せることを目標にしてるって意味?
2024/11/12(火) 11:26:31.07ID:syNPHnUf
仇討ちして英雄になりたいのか
とんでもねえ話だなこれ
2024/11/12(火) 13:38:59.51ID:DUnFCq7X
>>797
-Z poloniusで通る
2024/11/12(火) 14:07:23.60ID:SFBl6mVs
>>799
おっいけたわありがとう
-Zpolonius=[legacy|next]だと思ってたらいつの間にやらon/offフラグになってたのね
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/12(火) 18:29:56.22ID:03t9MEqY
>>781
左右の型が一致しない(右だけ参照)この部分を
if let Some(x) = &mut self.data {
昔からの正規にrefを使って左右の型を一致させて
if let Some(ref mut x) = self.data {
こう書けばコンパイル通る点は興味深いな
802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/12(火) 22:58:43.29ID:lrdX5dtV
どうしてこのプログラムがコンパイル通るのかがわからん
明らかにyの寿命はxより短いはずなのに、xより長生きすることが仮定された引数にyを渡したらエラーになるはずでは?
x,yの型をどういうのに変えたらこれをエラーにすることができる?
fn test<'a, 'b:'a> (_x:&'a (), _y:&'b ()) {
}
fn main() {
let x = ();
{
let y = ();
test(&x,&y);
}
}
2024/11/13(水) 00:44:01.02ID:on0r5hse
貸し借りの実態を操作したつもりが、「借りられるのに誰も借りてない」状態が続いただけで
実態が変わらなければエラーも起きない
2024/11/13(水) 01:07:05.96ID:04hNMT1D
Rust信者って、説教くさいよね。
2024/11/13(水) 01:22:28.48ID:DQQnUk/3
急にどしたの?
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 02:11:38.53ID:lxEAsUm8
>>802
test画最適化されて消えてるんだろう
807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 08:18:30.90ID:DDTh9MDd
>>803
変更を加えるとしたらどうしたらいいですか?
2024/11/13(水) 08:30:57.78ID:xIctxtN4
国内では生成AIに話題を奪われてハイプがめっきり落ち着いた感があるな
世界的には中華圏を中心にまだまだ上昇の余地がありそうだが、国内では残念ながら一部のアーリーアダプタが騒いだだけの言語で終わりそうだ
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 08:46:31.60ID:18dRnPdZ
米ホワイトハウス「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表:「C」「C++」よりも「Rust」などの言語を推奨
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2403/18/news045.html

米国国防総省のDARPA、CからRustへのコード変換を自動化する「TRACTOR」プログラムを開始
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/2408/14/news045.html
2024/11/13(水) 09:16:26.38ID:T0htHWVn

refの出番あるじゃん
コンパイラのsuggestちゃんとしてくれよ
2024/11/13(水) 09:17:25.81ID:T0htHWVn
>>807
変更を加えるには変更を加えれば良い
2024/11/13(水) 09:19:24.12ID:T0htHWVn
>>808
國内の外注プログラマは二次請け三次請けで
コーディングの実態はインドやバングラ
日本人需要はもう無いかもな
2024/11/13(水) 09:22:11.31ID:on0r5hse
>>807
出題者の期待を裏切るような変更しかなさそうだね

微調整だけで解決してほしいとかリセットはやめてほしいとか
そういうのを裏切る
2024/11/13(水) 09:43:08.15ID:QAOz5ViO
>>802
x,yのスコープと&x,&yのライフタイムを混同してるように見える

fn test<'a, 'b: 'a>(x: &'a (), y: &'b ()) -> (&'b (), &'b ()){
(x, y)
}
とすれば’a: ‘bがなければ関数単体でエラー

fn test<'a, 'b: 'a>(x: &'a (), y: &'b ()) -> (&'a (), &'a ()){
(x, y)
}
fn main() {
let x = ();
let result: (&(), &());
{
let y = ();
result = test(&x, &y);
}
println!("{:?}", result);
}
↑のように&yのborrowをyのスコープを越えて利用すればエラー
でもこの場合の関数定義は’bを使わず全部’aにしても何も変わらない
2024/11/13(水) 17:49:14.41ID:6VxXcvJp
>>727
最近上がった孫さんの動画だと最新のchatgptはいいみたいだよ
2024/11/13(水) 19:43:07.11ID:hOqFwLmf
コードの生成なら Claude ai にしておけって。
2024/11/14(木) 00:17:38.18ID:KXRqkFBN
>>815
こないだ試してみたら、さほど良くなってないみたいだったが。
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 04:49:13.06ID:yxSXUQjo
Claude ai 無料でも有能で笑った
2024/11/14(木) 09:48:02.77ID:ftI5Ceve
>>817
それはバージョン o1 だった?
2024/11/14(木) 17:17:13.60ID:9ejC22ly
>>819
ChatGPTではなく、OpenAI o1 のことかいな?
2024/11/14(木) 20:42:25.26ID:ftI5Ceve
すまん、違うものだったか
孫さんの動画でGPTの次のバージョンのような扱いしてたので同じかと思ってた
2024/11/16(土) 05:20:14.39ID:Heg70qiV
アメリカ政府が「安全な言語を強制する」姿勢は、
「規制」だね。それによりC/C++だけが排除される。
ずる賢い連中だ。日本の半導体もそれで駄目になった。
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/16(土) 06:03:12.01ID:KjVWfR2g
>>822
C/C++のようなクズ言語は早く消えたほうがいい
今はZigやRustなど代替できる良い言語が色々ある
2024/11/16(土) 06:40:57.58ID:Oydl0g71
時間ライブラリ、chrono使いにくいなーと思ってtimeに乗り換えたけど
メンテ状態がいまいちだし、変な仕様がいくつもあるなーと悩んでた

今日 jiff を見つけて試してみたら、とても使いやすい
設計のベースがjsのTemporalということもあり、変な独自仕様が少なそう
作者が有名人だし、今後も期待できる
ただちょっとバイナリサイズが大きめかな
2024/11/16(土) 09:37:53.01ID:buoPSpZk
>>822
規制と言うより新陳代謝。
c/c++にいくら新機能入れても無理が来てる。
ライブラリの都合上まだ仕方なく使ってるけど。徐々に置き換わって行くよ。
2024/11/16(土) 14:25:13.85ID:YZsYA2TA
プロが一番使っている言語であるところのC/C++だけが、
アメリカ当局の鶴の一声で潰されようとしている。
827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/16(土) 14:55:20.01ID:KjVWfR2g
欠陥言語C/C++が一掃されるのは良いこと
無知と怠惰が欠陥言語にしがみつく
2024/11/16(土) 15:50:00.42ID:YZsYA2TA
市場やソフトウェア業界のプログラマや個々の経営者が決める
べきであり、政府が強制すべきではない。
829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/16(土) 16:25:18.89ID:/+LxZ+59
サイコパスは「痛みを伴う失敗」から学習できない!
2024.11.15
nazology.kusuguru.co.jp/archives/165730
「パワハラ上司が生き残る条件」みんな●●だった!
2024.07.12
nazology.net/archives/156599
2024/11/16(土) 16:50:05.47ID:vdtMtO4q
>>828
アメリカ政府は顧客のひとつとして Rust の積極的導入を要望しているのであって市場に対する規制なんてしてないよ。
結果的に影響力が大きくはあるけどな。
2024/11/16(土) 16:59:51.39ID:YZsYA2TA
>>830
「メモリー安全で無い言語は使うべきではない」
などと言ったそうだが。
2024/11/16(土) 18:31:49.86ID:Pw6hvHrk
欠陥言語使わないといけない世界は改善したほうが良い
2024/11/16(土) 18:48:21.70ID:buoPSpZk
>>828
別に法律で何時までにどうしろと決めたわけでもないので好きにすればいいけど、技術力が無い会社は置いてかれる、それだけの事よ。
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/16(土) 20:55:43.27ID:KjVWfR2g
全盛を極めていたプログラミング言語たちが情勢の変化により落ちていった
今回はC++の番
2024/11/16(土) 21:01:25.26ID:ri7JcYNG
特定の言語使うことを技術力と思うのは勘違いな
たいした価値を生まない
836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/16(土) 21:26:15.37ID:M8rnPwhr
Rustの採用って実のところ、既存の資産を捨ててゼロベースで書く、キャッチアップのためにコストをかける (慣れてる言語よりも時間がかかることを許容する) とかの思い切りの問題だと思う
2024/11/16(土) 21:37:25.08ID:vdtMtO4q
それはそう。
C++ が良い言語ではないことに C++ の設計者は自覚的で、それでもなお「今」目の前にある問題に対処可能であることを理念にしてる。
まだ不十分だけど良い言語だなんてのは実務者にはなんの救いにもならない。
汚くてもなんとかする方法はあるほうがありがたい。
ただ、無限に汚くなり続けることは許容できないのだから、どこかで新しいものが生まれてリセットする必要はあって今がその時なんだろう。
でもまあ現実に使われるものは汚いものだよ。
だって現実が汚いものだから。
Rust もいずれ汚くなって次のなにかに置き換わる。
それが半世紀くらい後だとよいね。
2024/11/16(土) 22:52:16.06ID:yOVM5XGF
C/C++しか使えないダメ人間だと他の言語に手を出したり習得したりするハードルも高くそんなスキルもないんだな
普通に色んな種類の言語をやってきていればすぐに対応できるようになる
2024/11/17(日) 00:10:11.34ID:QnncDtq4
C/C++ を「ちゃんと」使えているならかなり能力は高いはず。
あの無茶苦茶なのを把握してるわけだからな。
でもちゃんと理解せずに使っているやつもそれなりに多いのもそう。
2024/11/17(日) 01:01:11.07ID:XcYTf0nE
アメリカ政府がRustが欠陥言語であることに気づいて無いだけだ。
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 09:50:13.04ID:e6wbF7Sw
>>840
欠陥の無い言語教えれ
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 10:45:30.77ID:tn0ahmRj
RustはCの置き換えには最適だが
C++からRustはノーチャンス
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 11:09:03.35ID:LOC+6QAG
>>842
過去資産を除くと
C++の利点は無いと思う
2024/11/17(日) 12:57:50.30ID:QnncDtq4
>>843
まあその過去資産がクソデカだって話なんだけどな。
845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 13:22:59.92ID:dobbbVxQ
現実的なことを言うとRustの仕事は多くないからな
世の中的にはC++の方が多いし、それよりもC#やJava、JavascriptやPythonの方が多い
現状Rustを書ける人が少ないから組織としても採用しづらい、みたいなところもある
2024/11/17(日) 14:04:38.06ID:+vBbiqfq
Rustは欠陥が多すぎる。
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 14:14:43.13ID:LOC+6QAG
>>846
C++と比べても桁違いに欠陥ない
2024/11/17(日) 14:17:04.13ID:+vBbiqfq
>>342
>RustはCの置き換えには最適だが
そんなことない。むしろ置き換えに適さない。

>>843
そんなことない。
2024/11/17(日) 16:20:28.69ID:QnncDtq4
Rust に (まだ) 足りないものはあるという意味では欠陥はあるが、設計が間違ってて改善の余地がないような欠陥は少ないだろ。
C の場当たり過ぎる設計に比べれば Rust はだいぶん綺麗だわ。
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 17:47:06.07ID:ZjcPAB2G
C++は多段に増築して要らないものも多く
新しい仕様は良いけど広まっていなくて
標準ライブラリのインターフェイスを新たな仕様にすることもできなくて
初心者にとってC++はRustの何倍も複雑で学習難易度も高いのよ
Rustはシンプルに高機能でプログラミング効率もいいね
2024/11/17(日) 21:11:05.44ID:8SN0eeCN
C++はBoostあたりまでは良かったけどそれ以降は機能のゴミ箱
上品な言い方をすればキッチンシンク担当になった
2024/11/17(日) 21:56:59.22ID:/B1+r+jF
>>849
そうでもない。
2024/11/17(日) 22:25:57.84ID:rGJZLWmT
mordern c+で随分楽になったけど
2024/11/17(日) 22:26:17.33ID:rGJZLWmT
modern
2024/11/17(日) 22:37:46.32ID:lBJAP2+3
CをRustで置き換えたら劇遅になるから重要な部分は無理じゃね
2024/11/17(日) 22:55:33.70ID:HbSpYeRV
>>855
デバイスドライバを両方で実装して速度がほぼ変わらないことが立証されている
2024/11/17(日) 23:02:46.96ID:/B1+r+jF
>>856
それは、一般にデバイスドライバはシンプルなアルゴリズムしか使ってないからだよ。
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:11:47.34ID:vlQbYPk+
同じアルゴリズムでRustが遅い例プリーズ
2024/11/17(日) 23:14:29.54ID:/B1+r+jF
>>858
unsafeを使わない限り、ほとんどのアルゴリズムがそれに当たる。
なぜなら、ほとんどのアルゴリズムが使えないから。
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:19:43.73ID:ZjcPAB2G
>>859
ウソつき
861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:25:29.83ID:dobbbVxQ
安全側に寄せる部分でRustの方が基本的にコストかかるんじゃないの?
グローバルな可変状態はMutexが無いと書けない (アクセスの度にロックが必要) とか、Cellは実行時に借用チェックするとか、配列は基本的に範囲チェックされるとか

コンパイラは利用側を知り得ない (複数スレッドから呼ばれる可能性があると想定せざるを得ない) からMutexが必要だけど実際は無いと想定して良い、みたいなケースはありそう
2024/11/17(日) 23:28:19.03ID:/B1+r+jF
>>860
あなたも含めたここの連中は理解力が低い。
なお、俺には丁寧に説明する義務は無い。理解できない人はそのままでいい。
俺には関係無い。
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:34:51.20ID:vlQbYPk+
>>859
unsafe使えば同等になるなら、どこかの誰かさん以外はRustが遅いとは思わないのでは?
とりま、unsafe使わない遅いコードさらしてみては?

ここの優秀な方々が「unsafeでもこうすればCと同等の速さだ!」ってコードを返してくれるかもしれん。
2024/11/17(日) 23:37:27.94ID:HbSpYeRV
>>861
そこはどの言語でも同じ
スレッドローカル変数を使う
RustでもMutexの必要はない
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:41:13.09ID:8NoNC7dP
他のレスに「あなたは正しくない」とだけ書けば自分が賢いということになるなら、それほど楽なことは無いな
スマホさえ持ってれば小学生でも同じことはできるわけだし
2024/11/17(日) 23:53:16.59ID:wVREKDBU
100点オジと複オジはいつまでたっても進歩がないな
2024/11/18(月) 00:24:33.99ID:GfaceI2A
基礎的なデータ構造に unsafe が必要になるのは本当だ。
基礎は std で提供されるのでその上では unsafe の仕様が少なくなるように巧妙に設計されている。
std を使えないときに std と同等なものを作らなければならないような状況だと C とあまり差はない。
逆に言えば unsafe を含む下回りをかっちり作りさえすれば Rust のほうが優秀だよ。
2024/11/18(月) 02:14:46.19ID:Ui+tF1gu
あゝこんなときRustにもextern "C"があれば平和が訪れるのに
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 04:44:45.38ID:IRvDm3R2
>>840
「欠陥のない言語は存在しない。だがデバッグの不可能な言語もまた存在しない」
2024/11/18(月) 07:01:58.78ID:rC7K9dh5
おれの作った言語はデバッグ機能ないけど?
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 07:06:12.01ID:INV+aJIp
【ナゾロジー】サイコパスは「痛みを伴う失敗」から学習できない! [すらいむ★]
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1731838156
2024/11/18(月) 08:33:03.50ID:boZQ3aHy
>>868
あるやる
2024/11/18(月) 09:04:25.28ID:92FA8ffy
>>867
>逆に言えば unsafe を含む下回りをかっちり作りさえすれば Rust のほうが優秀だよ。
そんなことない。
unsafeがライブラリ関数の外に染み出てくるから。
2024/11/18(月) 09:13:51.03ID:92FA8ffy
>>865
ここに書かないのは、「企業秘密的」な意味も有るんだよ。
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 09:30:27.68ID:IRvDm3R2
>>862
競プロでもやってんの?
2024/11/18(月) 09:41:47.81ID:7J3JrtFR
>>873
RustがC/C++に勝利した一番大きな要因は
メモリ操作など基本的にunsafeにたどり着く様々な操作を
中身でunsafeを使っていてもそれを外へ染み出さないsafeなインターフェイスを提供して実用的に使えることを示した点にある
これがRustの標準ライブラリの中核であり
同様にしてunsafeが外へ染み出さないsafeなライブラリを作ることもできる
2024/11/18(月) 10:43:14.43ID:92FA8ffy
>>876
馬鹿発見。
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 12:57:29.84ID:0TuJxtFY
>>873
unsafeの何が悪い
unsafe{
下回りもunsafe
利用者側もunsafe
皆で使おうunsafe
}
2024/11/18(月) 13:58:30.56ID:DtxKjacA
unsafeが染み出すとか言っているの本気?
意図的に出さないと出てこないよ?

// 意図的なunsafe
pub unsafe fn dangerous_operation() {
// 何らかの危険な操作
}

// 利用者側
unsafe {
dangerous_operation(); // ここでunsafeが必要
}

普通はこう書く

// ライブラリ側
pub fn safe_wrapper() {
unsafe {
// 内部で危険な操作を行うが、
// 安全性を保証する条件をすべて満たしている
}
}

// 利用者側
safe_wrapper(); // unsafeは不要
2024/11/18(月) 20:31:59.79ID:7J3JrtFR
>>877
事実を目の当たりにして具体的な反論や反例を出せない気苦労は理解するが
それでも具体的にRustのコードを示すのがよいかと
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 21:05:40.46ID:K2lQU8l5
>>874
説明は求めないけどね?
「自分は知ってるが説明する義理はない」なんて第三者からみれば「俺は分かりません説明できないです」と書くのと変わらないじゃない
分からないならスルーすればいいのに、それをわざわざ書くのはダサくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況