公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1722354386/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
Rust part26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2024/09/20(金) 22:18:38.38ID:c48cFuZJ932デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 06:49:29.53ID:VaeItC08 >>931
Rustで作ると遅いんだよな
Rustで作ると遅いんだよな
933デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 10:51:02.29ID:vbb23urH The Rust Programming Language:
Enums and Pattern Matching
Data Science Learning Community Videos
Enums and Pattern Matching
Data Science Learning Community Videos
934デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 16:45:26.57ID:ssbKhBDs >>870
デバッグ *機能* とデバッグ(作業)の可否は別だろ
デバッグ *機能* とデバッグ(作業)の可否は別だろ
935デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 16:52:08.57ID:ssbKhBDs >>882
Rustでロック必要なケースはC言語でだって必要だろ。
C言語の場合は手動で明示的にしてやる必要がある。
必要なチェックや排他制御のコード入れないでコンパイル通っただけで安心するやつは仕事でコード書かないでくれ。
チェックや排他制御が不要と言えるなら、それこそunsafeにすればいいじゃん。
Rustでロック必要なケースはC言語でだって必要だろ。
C言語の場合は手動で明示的にしてやる必要がある。
必要なチェックや排他制御のコード入れないでコンパイル通っただけで安心するやつは仕事でコード書かないでくれ。
チェックや排他制御が不要と言えるなら、それこそunsafeにすればいいじゃん。
936デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 18:39:10.11ID:y0TICFrd そのキーワードをunsafeではなく「ハイリスクハイリターン」にでも
変えれば生霊が成仏するような気がする
リスクを100倍にすればリターンも100倍になるってのはただの物語にすぎないと個人的に思うが
科学だと思ってる人間がいても別に驚かない
変えれば生霊が成仏するような気がする
リスクを100倍にすればリターンも100倍になるってのはただの物語にすぎないと個人的に思うが
科学だと思ってる人間がいても別に驚かない
937デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 18:50:58.98ID:MEPFF+NK >>882
C/C++/Rustのオーバーヘッドは同じ
メモリ管理もポインタで別主体の複数箇所から指すならC++のshared_ptrやRustのRc/ArcのようにCでも参照カウンタを持つしか安全に解放できない
C/C++/Rustのオーバーヘッドは同じ
メモリ管理もポインタで別主体の複数箇所から指すならC++のshared_ptrやRustのRc/ArcのようにCでも参照カウンタを持つしか安全に解放できない
938デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 22:18:31.82ID:TcJB6S+5939デフォルトの名無しさん
2024/11/22(金) 22:39:33.83ID:y0TICFrd a 形式だけで安全といえる
b 中身をよく見れば安全といえる
c 形式も中身も危険
unsafeの部分はbとcが混ざっている
(bの価値がaより高いとは言ってないし安いとも言ってない)
b 中身をよく見れば安全といえる
c 形式も中身も危険
unsafeの部分はbとcが混ざっている
(bの価値がaより高いとは言ってないし安いとも言ってない)
940デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 06:30:53.82ID:phMWL2Cw >>938
Rustでもロックは不要
例えばバッファをエリア8分割して8つのスレッドで書き換え並列処理
use rayon::prelude::*;
const BUF_SIZE: usize = 1 << 16;
const NUM_OF_AREA: usize = 8;
const AREA_SIZE: usize = BUF_SIZE / NUM_OF_AREA;
fn main() {
let mut buf: Box<[i64]> = (0..BUF_SIZE as i64).collect();
buf.par_chunks_mut(AREA_SIZE).for_each(|area| {
println!("DEBUG: {:?}", std::thread::current().id());
area.iter_mut().for_each(|n| {
*n = *n * *n;
});
});
}
Rustでもロックは不要
例えばバッファをエリア8分割して8つのスレッドで書き換え並列処理
use rayon::prelude::*;
const BUF_SIZE: usize = 1 << 16;
const NUM_OF_AREA: usize = 8;
const AREA_SIZE: usize = BUF_SIZE / NUM_OF_AREA;
fn main() {
let mut buf: Box<[i64]> = (0..BUF_SIZE as i64).collect();
buf.par_chunks_mut(AREA_SIZE).for_each(|area| {
println!("DEBUG: {:?}", std::thread::current().id());
area.iter_mut().for_each(|n| {
*n = *n * *n;
});
});
}
941デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 10:31:17.67ID:ljLqVKjZ 外部クレートな上にイテレーターにしか使えないものでしょ
例えばこんな構造体
struct {
a: Vec<u8>,
b: Vec<u32>,
}
に対してスレッド1と2がそれぞれaとbを操作する場合は?とか、メモリ的に連続しないものを扱う場合は?とか、回避できないものはある
(後者は例えば、4動画を並列に処理し、それを上下左右に並べた1つの動画にする場合)
元のレスの「Rustでロックが必要なケースはC言語でも必要」という主張は必ずしもそうでない
(総合的には事故を防げるメリットの方が大きいし、「必要な場合のみunsafeを使う」というRustの方が良いと思ってるので、言語に対する批判ではないと思って欲しい)
例えばこんな構造体
struct {
a: Vec<u8>,
b: Vec<u32>,
}
に対してスレッド1と2がそれぞれaとbを操作する場合は?とか、メモリ的に連続しないものを扱う場合は?とか、回避できないものはある
(後者は例えば、4動画を並列に処理し、それを上下左右に並べた1つの動画にする場合)
元のレスの「Rustでロックが必要なケースはC言語でも必要」という主張は必ずしもそうでない
(総合的には事故を防げるメリットの方が大きいし、「必要な場合のみunsafeを使う」というRustの方が良いと思ってるので、言語に対する批判ではないと思って欲しい)
942デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 11:04:40.44ID:AT4bo2Ti RustでもCでもロックが不要な例を出してはいけない
また「Cでは不要」の部分だけを自分で検証して残りは他責にするのは
近似としては悪くないが厳密には悪い
また「Cでは不要」の部分だけを自分で検証して残りは他責にするのは
近似としては悪くないが厳密には悪い
943デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 14:25:42.64ID:ZNzlTdzo struct Test {
a: UnsafeCell<Vec<i32>>,
b: UnsafeCell<Vec<i32>>
}
// 手動でスレッドセーフであることを宣言
unsafe impl Sync for Test {}
impl Test {
fn new() -> Self {
Test {
a: UnsafeCell::new(Vec::new()),
b: UnsafeCell::new(Vec::new())
}
}
fn get_a(&self) -> &mut Vec<i32> {
unsafe { &mut *self.a.get() }
}
fn get_b(&self) -> &mut Vec<i32> {
unsafe { &mut *self.b.get() }
}
}
a: UnsafeCell<Vec<i32>>,
b: UnsafeCell<Vec<i32>>
}
// 手動でスレッドセーフであることを宣言
unsafe impl Sync for Test {}
impl Test {
fn new() -> Self {
Test {
a: UnsafeCell::new(Vec::new()),
b: UnsafeCell::new(Vec::new())
}
}
fn get_a(&self) -> &mut Vec<i32> {
unsafe { &mut *self.a.get() }
}
fn get_b(&self) -> &mut Vec<i32> {
unsafe { &mut *self.b.get() }
}
}
944デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 14:28:48.33ID:ZNzlTdzo 使う側はこんな感じ。
fn main() {
let test = Test::new();
// 2つのスレッドで別々のフィールドにアクセス
std::thread::scope(|scope| {
scope.spawn(|| {
let a = test.get_a();
a.push(1);
});
scope.spawn(|| {
let b = test.get_b();
b.push(2);
});
});
}
fn main() {
let test = Test::new();
// 2つのスレッドで別々のフィールドにアクセス
std::thread::scope(|scope| {
scope.spawn(|| {
let a = test.get_a();
a.push(1);
});
scope.spawn(|| {
let b = test.get_b();
b.push(2);
});
});
}
945デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 14:37:46.12ID:ZNzlTdzo c++はunsafeの部分を区別せずにやっちゃってるだけで、危険性があるのは変わらんのよ。rustの場合そこが明示的になってる分分かり易いというだけ。
946デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 17:18:14.36ID:iTmIV0ch >>943
これsafeにしたらダメでしょ
これsafeにしたらダメでしょ
947デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 17:57:14.51ID:AT4bo2Ti その石ころはパンに変化しなかった
はい論破
人は論破のために生きる
はい論破
人は論破のために生きる
948デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 18:44:09.87ID:phMWL2Cw >>941
それならrayonを使うまでもないけど
使えばシンプルにこう書ける
struct Foo {
a: Vec<u8>,
b: Vec<u32>,
}
fn main() {
let mut foo = Foo {
a: vec![1, 2, 3],
b: vec![11, 22, 33],
};
rayon::join(
|| {
println!("DEBUG: a: {:?}", std::thread::current().id());
foo.a.push(4);
},
|| {
println!("DEBUG: b: {:?}", std::thread::current().id());
foo.b.push(44);
},
);
assert_eq!(foo.a, [1, 2, 3, 4]);
assert_eq!(foo.b, [11, 22, 33, 44]);
}
それならrayonを使うまでもないけど
使えばシンプルにこう書ける
struct Foo {
a: Vec<u8>,
b: Vec<u32>,
}
fn main() {
let mut foo = Foo {
a: vec![1, 2, 3],
b: vec![11, 22, 33],
};
rayon::join(
|| {
println!("DEBUG: a: {:?}", std::thread::current().id());
foo.a.push(4);
},
|| {
println!("DEBUG: b: {:?}", std::thread::current().id());
foo.b.push(44);
},
);
assert_eq!(foo.a, [1, 2, 3, 4]);
assert_eq!(foo.b, [11, 22, 33, 44]);
}
949デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 18:47:58.14ID:phMWL2Cw950デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 20:57:00.22ID:h7mzZyhg >>948
フィールドが可視なこと前提にしちゃっていいの?
フィールドが可視なこと前提にしちゃっていいの?
951デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 21:58:14.47ID:phMWL2Cw >>950
そんな話までやるの?
どの言語でも同じ
必要なアクセスメソッドを用意するだけ
impl Foo {
pub fn new(a: Vec<u8>, b: Vec<u32>) -> Self {
Foo { a, b }
}
pub fn a_and_b_mut(&mut self) -> (&mut Vec<u8>, &mut Vec<u32>) {
(&mut self.a, &mut self.b)
}
}
そんな話までやるの?
どの言語でも同じ
必要なアクセスメソッドを用意するだけ
impl Foo {
pub fn new(a: Vec<u8>, b: Vec<u32>) -> Self {
Foo { a, b }
}
pub fn a_and_b_mut(&mut self) -> (&mut Vec<u8>, &mut Vec<u32>) {
(&mut self.a, &mut self.b)
}
}
952デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 22:17:13.62ID:h7mzZyhg953デフォルトの名無しさん
2024/11/23(土) 22:29:09.24ID:wvnRoJ4J954デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 01:29:38.03ID:4sDepkd+ スライスの内部を弄るのはunsafeだけど
その構造体の内部は安心安全だからunsafeがどこにも現れないんだな
その構造体の内部は安心安全だからunsafeがどこにも現れないんだな
955デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 01:59:38.19ID:J3183MXo Vectorの標準機能
好きなところで2分割する方法
スレッドでま利用可能
fn main() {
let mut vec = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
let mid = vec.len() / 2;
let (left, right) = vec.split_at_mut(mid);
println!("left: {:?}", left); // [1, 2, 3]
println!("right: {:?}", right); // [4, 5, 6]
// 両方のスライスを同時に変更可能
left[0] = 10;
right[0] = 40;
println!("vec: {:?}", vec); // [10, 2, 3, 40, 5, 6]
}
好きなところで2分割する方法
スレッドでま利用可能
fn main() {
let mut vec = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
let mid = vec.len() / 2;
let (left, right) = vec.split_at_mut(mid);
println!("left: {:?}", left); // [1, 2, 3]
println!("right: {:?}", right); // [4, 5, 6]
// 両方のスライスを同時に変更可能
left[0] = 10;
right[0] = 40;
println!("vec: {:?}", vec); // [10, 2, 3, 40, 5, 6]
}
956デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 02:07:14.81ID:J3183MXo vecの機能
chunks_mutを使用する方法(等分割)
指定したサイズで複数個のスライスの可変参照
fn main() {
let mut vec = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
let mut chunks = vec.chunks_mut(vec.len() / 2);
if let (Some(left), Some(right)) = (chunks.next(), chunks.next()) {
println!("left: {:?}", left); // [1, 2, 3]
println!("right: {:?}", right); // [4, 5, 6]
left[0] = 10;
right[0] = 40;
}
println!("vec: {:?}", vec); // [10, 2, 3, 40, 5, 6]
}
chunks_mutを使用する方法(等分割)
指定したサイズで複数個のスライスの可変参照
fn main() {
let mut vec = vec![1, 2, 3, 4, 5, 6];
let mut chunks = vec.chunks_mut(vec.len() / 2);
if let (Some(left), Some(right)) = (chunks.next(), chunks.next()) {
println!("left: {:?}", left); // [1, 2, 3]
println!("right: {:?}", right); // [4, 5, 6]
left[0] = 10;
right[0] = 40;
}
println!("vec: {:?}", vec); // [10, 2, 3, 40, 5, 6]
}
957デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 17:24:11.96ID:0kQqDut1 Rustで書いたら危険だけどCなら安全に書ける例を教えてくれ
958デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 18:13:55.87ID:I2rtYfjq >>941
rayonは確かに標準ではなく外部だが
C/C++では今も作り出せていないrayonやtokioなどの基盤ライブラリを
Rustが生み出すことができた勝因は
標準ライブラリを最小限にして外部のクレートに多くを託す方針をとったため
それでもなお標準ライブラリだけに拘るならば
その>>940の例はrayonを使わずに以下のように書くことができる
std::thread::scope(|scope| {
let mut rest: &mut [i64] = &mut buf;
while let Some((area, new_rest)) = rest.split_at_mut_checked(AREA_SIZE) {
rest = new_rest;
scope.spawn(|| {
area.iter_mut().for_each(|n| {
*n = f(*n);
});
});
}
});
rayonは確かに標準ではなく外部だが
C/C++では今も作り出せていないrayonやtokioなどの基盤ライブラリを
Rustが生み出すことができた勝因は
標準ライブラリを最小限にして外部のクレートに多くを託す方針をとったため
それでもなお標準ライブラリだけに拘るならば
その>>940の例はrayonを使わずに以下のように書くことができる
std::thread::scope(|scope| {
let mut rest: &mut [i64] = &mut buf;
while let Some((area, new_rest)) = rest.split_at_mut_checked(AREA_SIZE) {
rest = new_rest;
scope.spawn(|| {
area.iter_mut().for_each(|n| {
*n = f(*n);
});
});
}
});
959デフォルトの名無しさん
2024/11/24(日) 18:18:22.12ID:ZV7M8h6P rayonってCから使えないの?
最近はたまにCから呼び出せるようにしたRustのクレートを見かけるよな
以前とは逆向きだ
最近はたまにCから呼び出せるようにしたRustのクレートを見かけるよな
以前とは逆向きだ
960デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 09:33:08.05ID:SsaYg1Am 科学 + ンニュース 5ch
保守派もリベラル派も「自分の政治的信念に合致したニュース」を信じやすいという研究結果 [すらいむ★]
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1732447647
コメントも含めて読むと
陰謀論が収まら無い理由が判明する
保守派もリベラル派も「自分の政治的信念に合致したニュース」を信じやすいという研究結果 [すらいむ★]
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1732447647
コメントも含めて読むと
陰謀論が収まら無い理由が判明する
961デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 15:15:08.59ID:TQeBxjwA >>957
Rustは安全なものでもunsafe付けたら危険になる言語
Rustは安全なものでもunsafe付けたら危険になる言語
962デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 17:19:35.66ID:HD3K11z8 >>958
結局、全体の可変参照&mutがある時
・structは各フィールドの&mutを同時に安全に得られる
・スライスはsplit_at_mut_checkedで任意に分割したサブスライスの&mutを同時に安全に得られる
つまりunsafeの必要なく安全に同時に書き換え可能ということだね
結局、全体の可変参照&mutがある時
・structは各フィールドの&mutを同時に安全に得られる
・スライスはsplit_at_mut_checkedで任意に分割したサブスライスの&mutを同時に安全に得られる
つまりunsafeの必要なく安全に同時に書き換え可能ということだね
963デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 17:20:53.69ID:HD3K11z8 >>961
unsafeは危険という意味ではなくて
C/C++と同じようにプログラマーがその部分のコードの安全性の責務を持ちなさい、という意味だよ
もしそれを危険と呼ぶならC/C++のコードは常に全てが危険
unsafeは危険という意味ではなくて
C/C++と同じようにプログラマーがその部分のコードの安全性の責務を持ちなさい、という意味だよ
もしそれを危険と呼ぶならC/C++のコードは常に全てが危険
964デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 17:46:18.55ID:VupnR4Dz よくrustと他の言語で比較するときに条件を揃えてないのが多すぎる印象。
パフォーマンスで差が出る部分でHashMapがある。デフォルトのハッシュ関数が安全に振られてるからちょっと遅い。高速化するなら下記のような感じ。
use std::hash::BuildHasherDefault;
use std::collections::HashMap;
use rustc_hash::FxHasher; // より高速なハッシュ関数
// FxHasherを使用したHashMap
type FastMap<K, V> = HashMap<K, V, BuildHasherDefault<FxHasher>>;
fn main() {
// 高速なハッシュマップの作成
let mut fast_map: FastMap<i32, String> = FastMap::default();
fast_map.insert(1, "fast".to_string());
}
パフォーマンスで差が出る部分でHashMapがある。デフォルトのハッシュ関数が安全に振られてるからちょっと遅い。高速化するなら下記のような感じ。
use std::hash::BuildHasherDefault;
use std::collections::HashMap;
use rustc_hash::FxHasher; // より高速なハッシュ関数
// FxHasherを使用したHashMap
type FastMap<K, V> = HashMap<K, V, BuildHasherDefault<FxHasher>>;
fn main() {
// 高速なハッシュマップの作成
let mut fast_map: FastMap<i32, String> = FastMap::default();
fast_map.insert(1, "fast".to_string());
}
965デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 17:55:45.25ID:VupnR4Dz 昔、PHPでHashDos攻撃でサーバーが止まるという問題があった。特定のハッシュ値を生成するようなパターンで速度が著しく低下する。なので今はwebで外部からデーターが送られて来る時は安全なハッシュ関数を使う。
このハッシュが安全かどうかで処理速度が変わるのだけど、他の言語では昔のままのが多い。それでrustとC++を比較して遅いとか言われる事がある。安全か速度か選べるから両方揃えて比較してくれ。
このハッシュが安全かどうかで処理速度が変わるのだけど、他の言語では昔のままのが多い。それでrustとC++を比較して遅いとか言われる事がある。安全か速度か選べるから両方揃えて比較してくれ。
966デフォルトの名無しさん
2024/11/25(月) 18:58:14.92ID:1VAZLaev FxHash使うと結構速度変わるんだよな
967デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 10:38:32.10ID:OrSHBPPk rustとかでi32とかVecとかHashMapとかにmethodを勝手にimplして使うことについて問題とかないですか?
968デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 10:56:47.14ID:+wgmkm+f coherenceの縛りがあるから勝手にimplすることはできない
969デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 11:04:59.40ID:MMcFc6BZ なんらかの trait を impl するという意味なら好きなようにやって構わないが、複数の型に impl する必要がある場合 (多相性を利用することを想定する場合) を除いては関数として定義したほうが良いことも多い。
970デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 12:22:11.23ID:qH2nLRZc >>967
まず技術的にはRustは孤児ルール(orphan rule)により他へ影響を与える汚染を防げる仕組みがあるのでコンパイルが通るなら大丈夫
新たなメソッドを増やすには自分で用意したトレイトの中で行うことになるのでその自作トレイトをuseしない限り他への汚染の影響は無し
したがってあとは有用性と可読性の問題かな
例えばジェネリックに処理するためのトレイト境界とその新たなメソッドを用意するのは有用かつ必須でよく行われる
単に自作型に変換したいだけならば新たなトレイトとメソッドを用意せずとも
impl From<既存型> for 自作型 して
let x: 自作型 = 既存型値.into(); など
まず技術的にはRustは孤児ルール(orphan rule)により他へ影響を与える汚染を防げる仕組みがあるのでコンパイルが通るなら大丈夫
新たなメソッドを増やすには自分で用意したトレイトの中で行うことになるのでその自作トレイトをuseしない限り他への汚染の影響は無し
したがってあとは有用性と可読性の問題かな
例えばジェネリックに処理するためのトレイト境界とその新たなメソッドを用意するのは有用かつ必須でよく行われる
単に自作型に変換したいだけならば新たなトレイトとメソッドを用意せずとも
impl From<既存型> for 自作型 して
let x: 自作型 = 既存型値.into(); など
971デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 12:32:30.35ID:OrSHBPPk972デフォルトの名無しさん
2024/11/26(火) 19:48:39.21ID:/2XIgpnc Traitのimplが出来るのは型を定義したcrateかtraitを定義したcrateだけだから、他のライブラリには影響しない
メソッドの名前が被っていてもそのtraitをuseしないと使えないし、最悪useすることになってもtraitを指定してメソッドを呼べる
メソッドの名前が被っていてもそのtraitをuseしないと使えないし、最悪useすることになってもtraitを指定してメソッドを呼べる
973デフォルトの名無しさん
2024/11/27(水) 16:06:33.32ID:ddkklZcJ 「ツールの使い方覚えるだけ」
まさにそれ
まさにそれ
974デフォルトの名無しさん
2024/11/29(金) 21:54:35.06ID:/9dKvjaK こうすれば実行時に確定する値を&'staticにできるね
static HOME: LazyLock<String> = LazyLock::new(|| std::env::var("HOME").unwrap());
let home: &'static str = &*HOME;
static HOME: LazyLock<String> = LazyLock::new(|| std::env::var("HOME").unwrap());
let home: &'static str = &*HOME;
975デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 00:45:06.70ID:6Z2K+eju unsafeとは危険という意味で合ってるが、魔女のようなものを狩る行動を意味しない
信念と行動が合致しない方が得だから合致しない
信念と行動が合致しない方が得だから合致しない
976デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 18:20:12.51ID:D1SGYlac 所有者をスタック上に置くからライフタイム管理が必要になる
それを避けて&'staticするには3つの方法がRustで提供されている
(1) 所有者を最初から持たない
(2) 所有者をスタックに置かない
(3) 所有者を捨てる
それを避けて&'staticするには3つの方法がRustで提供されている
(1) 所有者を最初から持たない
(2) 所有者をスタックに置かない
(3) 所有者を捨てる
977デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 19:42:09.81ID:g3xetMDU データをRustの外に置けば、ライフタイム管理から逃れられる
たとえばファイルに書いてしまう
たとえばファイルに書いてしまう
978デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 23:10:39.19ID:D1SGYlac (1) コンパイル時に値が確定して静的に配置されるものが該当
(2) 実行時に値が確定してstatic変数に遅延配置させるものが該当
(3) 実行時に値が確定してleak()させるものが該当
いずれも&'staticで安全に参照できる
(2) 実行時に値が確定してstatic変数に遅延配置させるものが該当
(3) 実行時に値が確定してleak()させるものが該当
いずれも&'staticで安全に参照できる
979デフォルトの名無しさん
2024/11/30(土) 23:33:27.96ID:6Z2K+eju C++もスマートポインタがあるからポインタ管理を推進する側の勢力だった
だからC++を使わなくてもCで十分という意見に説得力があった
今では、管理に反対する奴も賛成する奴もどっちもC++に不満を感じている
だからC++を使わなくてもCで十分という意見に説得力があった
今では、管理に反対する奴も賛成する奴もどっちもC++に不満を感じている
980デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 21:53:13.54ID:IuCKzQHf let や let mut を見たとたん、「だーめだ、こりゃあ。数値計算に使えねえ。fortranの方が余程ましだ。」
と思った。大体、letなんてBasicで出てきそうなワードを「変数束縛」という深刻な概念に結びつけている
時点で作った奴はセンスねえと思うわ。
と思った。大体、letなんてBasicで出てきそうなワードを「変数束縛」という深刻な概念に結びつけている
時点で作った奴はセンスねえと思うわ。
981デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 22:06:15.87ID:s/x9f/ll ブラックフライデーで複オジポエムが続いてたかと思えばさらに輪をかけた常識知らずが来たw
982デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 22:10:53.24ID:IuCKzQHf そうか? 俺にはお前の額に馬と鹿が見えるが
983デフォルトの名無しさん
2024/12/01(日) 22:44:04.77ID:iESkoZBr >>774
アンロードが起きうるstatic変数は制御下に置くためスレッドローカルに置く
thread_local! {
static VAR: RefCell<Foo> = RefCell::new(Foo::new());
}
ちゃんとdropするためメモリリークは起きないことが確認できる
impl Drop for Foo {
fn drop(&mut self) {
println!("DEBUG: drop Foo");
}
}
アンロードが起きうるstatic変数は制御下に置くためスレッドローカルに置く
thread_local! {
static VAR: RefCell<Foo> = RefCell::new(Foo::new());
}
ちゃんとdropするためメモリリークは起きないことが確認できる
impl Drop for Foo {
fn drop(&mut self) {
println!("DEBUG: drop Foo");
}
}
984デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:25:55.50ID:SvUnxJQd >>980
大丈夫か?比較対象がfortranやbasicでは歳が知れるぞ。今時の言語知らんのかい?
大丈夫か?比較対象がfortranやbasicでは歳が知れるぞ。今時の言語知らんのかい?
985デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:32:19.67ID:3neKGwU7 変数束縛とかいきってるとこにセンス感じないのは同意
986デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:38:57.47ID:5A4jg9rQ ML 系言語が基礎になってるから用語もそっちで一般的なものが使われてる。
987デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 13:43:46.67ID:3neKGwU7 >>986
ML知ってるならより奇妙に感じるはずだよw
ML知ってるならより奇妙に感じるはずだよw
988デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 14:01:48.04ID:SvUnxJQd lispや初期のMLからletの使い方は変わってないと思うけど何がしたくて何が出来ないと言ってるのか分からん。
989デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 14:48:33.18ID:XKXSk/VC 伝統的には、引数とグローバル変数を区別せず自由変数とする
自由ではない変数は束縛されている
ただし関数がネストするなら、引数は束縛変数とするほうが需要に合致する
自由ではない変数は束縛されている
ただし関数がネストするなら、引数は束縛変数とするほうが需要に合致する
990デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 18:48:24.16ID:jQxoP1Z8 free variables/bound variablesのbindingと
name bindingのbindingは無関係ではないけど使われる文脈も意味も違う
letの話は後者
それに昔々のThe Bookではvariable bindingsという用語が使われてたが
わかりにくいという理由でかなり前にvariablesという用語に変更されてる
name bindingのbindingは無関係ではないけど使われる文脈も意味も違う
letの話は後者
それに昔々のThe Bookではvariable bindingsという用語が使われてたが
わかりにくいという理由でかなり前にvariablesという用語に変更されてる
991デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 18:54:23.80ID:UThkx+wo >>739
メモリリークとは実行中に使用していないメモリが解放されないことでメモリ使用量が膨らんでいくことだから
実行を終えた時にメモリ解放するか否かはどうでもいい話でそれをメモリリークとは呼ばない
Box::leak()でも実行を終えた時にメモリは解放されないがRustでは普通に使われている
例えばcargo crateでもleakさせまくっているが何ら問題ない
cargo-0.84.0/src/cargo/core/package_id.rs: let inner = Box::leak(Box::new(inner));
cargo-0.84.0/src/cargo/core/source_id.rs: let inner = Box::leak(Box::new(inner));
cargo-0.84.0/src/cargo/util/interning.rs: let s = str.to_string().leak();
メモリリークとは実行中に使用していないメモリが解放されないことでメモリ使用量が膨らんでいくことだから
実行を終えた時にメモリ解放するか否かはどうでもいい話でそれをメモリリークとは呼ばない
Box::leak()でも実行を終えた時にメモリは解放されないがRustでは普通に使われている
例えばcargo crateでもleakさせまくっているが何ら問題ない
cargo-0.84.0/src/cargo/core/package_id.rs: let inner = Box::leak(Box::new(inner));
cargo-0.84.0/src/cargo/core/source_id.rs: let inner = Box::leak(Box::new(inner));
cargo-0.84.0/src/cargo/util/interning.rs: let s = str.to_string().leak();
992デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:05:14.90ID:4EvznkF/ 最近勉強始めたけど
::で躓いて脱落しそう
::で躓いて脱落しそう
993デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:19:44.41ID:GZbY5KmK ダブルコロンは他の言語C++からPHPまで使われており
Rustでもそれらと同様に名前空間を示すpathの区切り文字として使用されている
https://doc.rust-lang.org/reference/paths.html
Rustでもそれらと同様に名前空間を示すpathの区切り文字として使用されている
https://doc.rust-lang.org/reference/paths.html
994デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:22:50.81ID:SvUnxJQd >>990
えーとletという用語に文句言ってるだけで、プログラムの機能的には問題ないということでいいの?
えーとletという用語に文句言ってるだけで、プログラムの機能的には問題ないということでいいの?
995デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:39:13.67ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
996デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:39:36.01ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
997デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:39:59.86ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
998デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:40:22.73ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
999デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:40:45.44ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
1000デフォルトの名無しさん
2024/12/02(月) 20:41:08.42ID:B3Y6W1wC ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
ら、ら、ラストー🦛
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 22時間 22分 31秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 22時間 22分 31秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 清涼飲料水から麻薬成分東京都が注意喚起 [おっさん友の会★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 【日刊】暇空茜、また敗訴🥸 [359965264]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 台湾政党が高市首相「存立危機事態」発言に感謝の書簡「我々の心を強く奮い立たせるものでした」 [834922174]
- 高市のプライドはエベレストより高い。だから、発言を撤回できない [805596214]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
