!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b4a-lz98)
2024/09/21(土) 10:14:02.15ID:ZHy4g+PL0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad54-CU01)
2024/11/10(日) 10:30:19.57ID:Mocr1U5E0 個数でも幅でもなく、組み合わせ
TABとスペースを混ぜた時と同じ挙動
TABとスペースを混ぜた時と同じ挙動
313デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-vkNS)
2024/11/11(月) 06:06:38.40ID:mTrGHtv9a 全角SPはTABでも半角SPでもない
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236b-LJoO)
2024/11/11(月) 08:13:32.49ID:XjDPgffN0 C言語のブロック記号{}に全角空白もアリにしてと言ってるようなもんだな
日本語の全角空白含めても日本人の一部にしかメリット無いです
日本語の全角空白含めても日本人の一部にしかメリット無いです
315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d45-zpYW)
2024/11/11(月) 14:38:02.82ID:tRsIxhTt0 インデントはタブのみ許可
タブはインデントのみ許可
みたいにガチガチにしてしまえばいいのに
そこだけは非常に残念
タブはインデントのみ許可
みたいにガチガチにしてしまえばいいのに
そこだけは非常に残念
316デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-jfH9)
2024/11/11(月) 16:41:38.17ID:RisB9sc6d タブの存在しない処理系とかあるんじゃないの
知らんけど
知らんけど
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 759b-NX7e)
2024/11/11(月) 16:45:22.89ID:XlNa4SSE0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad54-CU01)
2024/11/11(月) 17:04:38.11ID:7xH2ULqH0 TAB使うなって言うからスペースでインデントしてるけど、
エディタがデデントに対応してなくて無駄に大変
エディタがデデントに対応してなくて無駄に大変
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b32-kCyW)
2024/11/12(火) 09:00:04.47ID:MVEhN2a60 なぜ対応のエディタを使わないのか
VSコードでいいだろ
VSコードでいいだろ
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38e-R46Z)
2024/11/12(火) 20:00:16.97ID:v7TGFNyn0 >>313
スペースのことを「SP」と書いている人を初めて見たわ
スペースのことを「SP」と書いている人を初めて見たわ
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38e-R46Z)
2024/11/12(火) 20:07:54.86ID:v7TGFNyn0 Pythonが誕生したころは、まだ1バイト使うか4バイトも使うか記憶装置の容量では悩むレベルだったから、タブを使うか半角スペースを複数個使うかで
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38e-R46Z)
2024/11/12(火) 20:08:36.68ID:v7TGFNyn0 人によって意見がわれていた
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8e-DV/N)
2024/11/12(火) 20:25:38.59ID:J1Sn69yS0 >>320
お前が何も知らない馬鹿なだけかと
お前が何も知らない馬鹿なだけかと
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b49-UKB1)
2024/11/12(火) 21:12:33.59ID:ZcEeG3hE0 半角SPw
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad54-CU01)
2024/11/12(火) 21:16:46.59ID:nvqj0JfO0 日本人の一部にしかメリットなくても、残りの誰にもデメリット無いなら、
それはメリットしか無いのでは
それはメリットしか無いのでは
326デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-vkNS)
2024/11/13(水) 02:13:50.19ID:lxEAsUm8a デメリットだらけ
327デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-R46Z)
2024/11/14(木) 19:11:38.32ID:g26vUJe4F ここで質問しているやつはPythonの資格対策本でも買って勉強しろ
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bb6-QT1F)
2024/11/15(金) 10:25:38.19ID:G6HDJDaQ0 uvはactivate必要なのか
pyenvとpoetryでいいわ
pyenvとpoetryでいいわ
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3dd-R46Z)
2024/11/15(金) 17:45:24.05ID:Jz1yaJFv0 >>328
プロアクティブが必要
プロアクティブが必要
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad54-CU01)
2024/11/16(土) 19:00:54.48ID:ILOr4dg40 既存のファイルを'w'でopenする時に、他のプロセスがアクセスしているとOSErrorになることがある
ならないこともある
ファイルが大きいとなるっぽい
なんとか強引に開けないものか
ならないこともある
ファイルが大きいとなるっぽい
なんとか強引に開けないものか
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b5c-Bg8t)
2024/11/16(土) 21:38:03.01ID:JvbcygrM0 width同じでheightバラバラのjpg画像が大量にあるんだがこれをpdfに上下に敷き詰めるにはどうしたらいいの?
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-T807)
2024/11/16(土) 23:24:04.57ID:3kqPnMcZ0333デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/17(日) 11:06:04.94ID:tn0ahmRja print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), np.timedelta64(30, 'D')))
で
['2024-11-01' '2024-12-01' '2024-12-31' '2025-01-30' '2025-03-01' '2025-03-31' '2025-04-30']
print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), np.timedelta64(31, 'D')))
で
['2024-11-01' '2024-12-02' '2025-01-02' '2025-02-02' '2025-03-05' '2025-04-05']
なんだが
['2024-11' '2024-12' '2025-01' '2025-02' '2025-03' '2025-04']
が欲しい
で
['2024-11-01' '2024-12-01' '2024-12-31' '2025-01-30' '2025-03-01' '2025-03-31' '2025-04-30']
print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), np.timedelta64(31, 'D')))
で
['2024-11-01' '2024-12-02' '2025-01-02' '2025-02-02' '2025-03-05' '2025-04-05']
なんだが
['2024-11' '2024-12' '2025-01' '2025-02' '2025-03' '2025-04']
が欲しい
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-12Kw)
2024/11/17(日) 12:17:30.72ID:EcgVWlk90 >>333
月ベースで計算したいのになぜ日ベースで計算しようとするのか
In : np.arange(np.datetime64('2024-11'), np.datetime64('2025-05'))
Out: array(['2024-11', '2024-12', '2025-01', '2025-02', '2025-03', '2025-04'], dtype='datetime64[M]')
月ベースで計算したいのになぜ日ベースで計算しようとするのか
In : np.arange(np.datetime64('2024-11'), np.datetime64('2025-05'))
Out: array(['2024-11', '2024-12', '2025-01', '2025-02', '2025-03', '2025-04'], dtype='datetime64[M]')
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab54-UbKp)
2024/11/17(日) 12:24:22.30ID:33eX3D3e0 関係ないけど、excelで日毎のデータが何年分もあって、
グラフの横軸を年月で表示しようとしても微妙にうまく行かない
グラフの横軸を年月で表示しようとしても微妙にうまく行かない
336デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/17(日) 13:42:46.70ID:tn0ahmRja >>334
ありがとう
print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), np.timedelta64(1, 'M')))
でエラーだったからどうしたもんかと
ありがとう
print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), np.timedelta64(1, 'M')))
でエラーだったからどうしたもんかと
337デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/17(日) 14:01:43.54ID:tn0ahmRja print(np.arange(np.datetime64('2024-11-01'), np.datetime64('2025-05-01'), dtype='datetime64[M]'))
これでもうまくいったわ
これでもうまくいったわ
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e83-d7kS)
2024/11/17(日) 14:12:53.82ID:ENY5bRjq0 >>332
回答ありがたいんだが番号振られてあるから順番に上から下に敷き詰めたいんだが
回答ありがたいんだが番号振られてあるから順番に上から下に敷き詰めたいんだが
339 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 6fad-gDrC)
2024/11/17(日) 17:22:39.74ID:z11Q5dQO0 下記の内容で Microsoft Copilot に聞いてみた で教えてくれる
------
pythonでwidth同じでheightバラバラのjpg画像が大量にあるんだがこれをpdfに上下に敷き詰めるにはどうしたらいいの?
番号振られてあるから順番に上から下に敷き詰めたいんだが
------
pythonでwidth同じでheightバラバラのjpg画像が大量にあるんだがこれをpdfに上下に敷き詰めるにはどうしたらいいの?
番号振られてあるから順番に上から下に敷き詰めたいんだが
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab54-UbKp)
2024/11/17(日) 17:33:31.08ID:33eX3D3e0 pdfの高さが決まってて、そこに入るだけ順番に入れてくだけの話?
if トータル高さ > pdfの高さ:
次のページに
というだけのアルゴリズムでいけるのでは
if トータル高さ > pdfの高さ:
次のページに
というだけのアルゴリズムでいけるのでは
341 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 6fad-gDrC)
2024/11/17(日) 17:40:21.98ID:z11Q5dQO0 聞いてみた結果
--from PIL import Image
from reportlab.lib.pagesizes import portrait
from reportlab.pdfgen import canvas
import os
# 画像が保存されているディレクトリのパス
image_dir = 'my_folder'
output_pdf = 'output.pdf'
# 画像ファイルのリストを取得し、ファイル名順にソート
image_files = sorted([f for f in os.listdir(image_dir) if f.endswith('.jpg')])
# 画像の幅を取得(すべての画像が同じ幅である前提)
first_image = Image.open(os.path.join(image_dir, image_files[0]))
width, _ = first_image.size
# PDFキャンバスの作成
c = canvas.Canvas(output_pdf)
# 画像をPDFに追加
for image_file in image_files:
image_path = os.path.join(image_dir, image_file)
img = Image.open(image_path)
img_width, img_height = img.size
if img_width != width:
raise ValueError(f"Image {image_file} has a different width: {img_width}")
# ページサイズを画像の縦サイズに設定し、新しいページを追加
c.setPageSize((width, img_height))
c.showPage()
# 画像をPDFに描画
c.drawImage(image_path, 0, 0, width=width, height=img_height)
# PDFの保存
c.save()
--from PIL import Image
from reportlab.lib.pagesizes import portrait
from reportlab.pdfgen import canvas
import os
# 画像が保存されているディレクトリのパス
image_dir = 'my_folder'
output_pdf = 'output.pdf'
# 画像ファイルのリストを取得し、ファイル名順にソート
image_files = sorted([f for f in os.listdir(image_dir) if f.endswith('.jpg')])
# 画像の幅を取得(すべての画像が同じ幅である前提)
first_image = Image.open(os.path.join(image_dir, image_files[0]))
width, _ = first_image.size
# PDFキャンバスの作成
c = canvas.Canvas(output_pdf)
# 画像をPDFに追加
for image_file in image_files:
image_path = os.path.join(image_dir, image_file)
img = Image.open(image_path)
img_width, img_height = img.size
if img_width != width:
raise ValueError(f"Image {image_file} has a different width: {img_width}")
# ページサイズを画像の縦サイズに設定し、新しいページを追加
c.setPageSize((width, img_height))
c.showPage()
# 画像をPDFに描画
c.drawImage(image_path, 0, 0, width=width, height=img_height)
# PDFの保存
c.save()
342 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 6fad-gDrC)
2024/11/17(日) 17:51:48.14ID:z11Q5dQO0 --tabがわからん
# 画像をPDFに追加
for image_file in image_files:
image_path = os.path.join(image_dir, image_file)
img = Image.open(image_path)
img_width, img_height = img.size
if img_width != width:
raise ValueError(f"Image {image_file} has a different width: {img_width}")
# ページサイズを画像の縦サイズに設定し、新しいページを追加
c.setPageSize((width, img_height))
c.showPage()
# 画像をPDFに描画
c.drawImage(image_path, 0, 0, width=width, height=img_height)
# PDFの保存
c.save()
# 画像をPDFに追加
for image_file in image_files:
image_path = os.path.join(image_dir, image_file)
img = Image.open(image_path)
img_width, img_height = img.size
if img_width != width:
raise ValueError(f"Image {image_file} has a different width: {img_width}")
# ページサイズを画像の縦サイズに設定し、新しいページを追加
c.setPageSize((width, img_height))
c.showPage()
# 画像をPDFに描画
c.drawImage(image_path, 0, 0, width=width, height=img_height)
# PDFの保存
c.save()
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab54-UbKp)
2024/11/17(日) 17:56:32.18ID:33eX3D3e0 datにはインデントのスペースも書かれてるんだけどな
表示のレンダリングで落としちゃうだけなので、
ブラウザに先頭のスペースを無視しないモードがあれば済むのに
表示のレンダリングで落としちゃうだけなので、
ブラウザに先頭のスペースを無視しないモードがあれば済むのに
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62d6-EBAf)
2024/11/18(月) 07:06:37.63ID:INV+aJIp0 【ナゾロジー】サイコパスは「痛みを伴う失敗」から学習できない! [すらいむ★]
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1731838156
http://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1731838156
345デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3a-iI0F)
2024/11/18(月) 12:58:55.73ID:0TuJxtFYa >>343
専ブラ
専ブラ
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6742-PMgB)
2024/11/22(金) 01:57:46.65ID:icDgwF6r0 某キャリア回線アプリのON、OFFをAPI送信で叩きたいけど
POSTMANでは正常に叩けてアプリに反映されれるけど
python経由だとレスポンスが正常だけどなぜかアプリ側に反映されない。
POSTMANと全く同じヘッダーつけてもダメだった。
わかる方いるかしら?
POSTMANでは正常に叩けてアプリに反映されれるけど
python経由だとレスポンスが正常だけどなぜかアプリ側に反映されない。
POSTMANと全く同じヘッダーつけてもダメだった。
わかる方いるかしら?
EchoAPIを使い始めて、このツールのおかげでAPIテストが効率化されし、機能開発にももっと集中できるようになった!
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6742-PMgB)
2024/11/23(土) 00:31:01.88ID:IcKkVXcm0349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f1b-zwOW)
2024/11/25(月) 01:12:59.73ID:gOO2TZvc0 ハイパーモダンpython読みにくいなこれ
翻訳は悪いとは思わない
説明対象になる要素が出てくる順とか元の文章の流れが悪すぎる
翻訳は悪いとは思わない
説明対象になる要素が出てくる順とか元の文章の流れが悪すぎる
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2a-sa1W)
2024/11/25(月) 08:02:05.82ID:icG0ziFd0 これか。何か嬉しいことが書いてあるのかな。
cjolowicz.github.io/posts/hypermodern-python-01-setup/
cjolowicz.github.io/posts/hypermodern-python-01-setup/
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc2-ZGYG)
2024/11/25(月) 09:32:40.34ID:SsaYg1Am0 科学 + ンニュース 5ch
保守派もリベラル派も「自分の政治的信念に合致したニュース」を信じやすいという研究結果 [すらいむ★]
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1732447647
コメントも含めて読むと
陰謀論が収まら無い理由が判明する
保守派もリベラル派も「自分の政治的信念に合致したニュース」を信じやすいという研究結果 [すらいむ★]
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/scienceplus/1732447647
コメントも含めて読むと
陰謀論が収まら無い理由が判明する
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-L/Ni)
2024/11/29(金) 17:36:52.72ID:1nbpjyP00 byteからstrへの変換がdecodeなんだから、
open()のencodingはdecodingが正解なのでは
open()のencodingはdecodingが正解なのでは
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7ad-aW8T)
2024/11/30(土) 01:20:49.70ID:hNQfUfJr0 encodingは変換という意味だから、いいのでは
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72a-sa1W)
2024/11/30(土) 08:09:26.50ID:VXfE+2kW0 日常生活においてはいいけど、
Python のドキュメントに当たるときは、あやふやにしていると混乱する。
Python のドキュメントに当たるときは、あやふやにしていると混乱する。
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-L/Ni)
2024/11/30(土) 08:31:45.38ID:OzjPxg3T0 'r'でも'w'でもencoding=なんだから、そういう意味じゃないのは自明だったな
encoding はファイルのエンコードやデコードに使われる text encoding の名前です
There are a variety of different text serialization codecs, which are collectively referred to as "text encodings".
encoding はファイルのエンコードやデコードに使われる text encoding の名前です
There are a variety of different text serialization codecs, which are collectively referred to as "text encodings".
356デフォルトの名無しさん (スプープ Sdbf-8bf6)
2024/11/30(土) 14:43:48.94ID:wliauO6ld Streamlitアプリのパッケージ管理するなら、今ならuvがいいですか?
まだpython始めて1年くらいで、メインはNodejsフロントエンドなんですけど、今までconda使ってたんですが、しばらく触ってないとどの環境でどのアプリのどのブランチ触ってたかわかんなくなります、、、
まだpython始めて1年くらいで、メインはNodejsフロントエンドなんですけど、今までconda使ってたんですが、しばらく触ってないとどの環境でどのアプリのどのブランチ触ってたかわかんなくなります、、、
357デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-wjfe)
2024/11/30(土) 15:01:57.04ID:l0dFcapba git
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf40-8f7s)
2024/11/30(土) 17:23:52.72ID:UTmme7fc0 >>356
venv
venv
359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7754-L/Ni)
2024/11/30(土) 17:33:17.56ID:OzjPxg3T0 環境の管理はまだ未成熟な気がするし、
何もしなくてもいい気もする
何もしなくてもいい気もする
360デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF70-8wrk)
2024/12/01(日) 06:15:27.09ID:qIIa6Po8F 何かしら管理はしないと、
あとで触ったら時にいつのまにか動かなくなってたりしませんか?
uv触ってみました、良いですねこれ
仮想環境アクティブにしなくてもそのままスクリプト実行できますし、lockファイルがクロスプラットフォームなのがいいです
本当にnpmみたいです
あとで触ったら時にいつのまにか動かなくなってたりしませんか?
uv触ってみました、良いですねこれ
仮想環境アクティブにしなくてもそのままスクリプト実行できますし、lockファイルがクロスプラットフォームなのがいいです
本当にnpmみたいです
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
2024/12/01(日) 06:50:38.03ID:usl5rUYN0 AIでpythoのプログラム作成しているんだけど
完成したから、おしゃれなコメントをつけてって入れたら
なんかずっと返ってこない。
すごい、おしゃれなコメントを作っているのかな
完成したから、おしゃれなコメントをつけてって入れたら
なんかずっと返ってこない。
すごい、おしゃれなコメントを作っているのかな
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
2024/12/01(日) 07:06:01.18ID:usl5rUYN0 おしゃれコメント生成はやめどきが難しい
# 画像やテキストを解析し、結果をお届け # ファイルがドロップされたら画像を読み込む魔法
# ここからがメインの舞台 # 画像を一瞬でBase64に変身させる # 新しい会話をエレガントに開始
# 画像やテキストを解析し、結果をお届け # ファイルがドロップされたら画像を読み込む魔法
# ここからがメインの舞台 # 画像を一瞬でBase64に変身させる # 新しい会話をエレガントに開始
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e6-maZQ)
2024/12/01(日) 17:18:14.50ID:/Q96hWUr0 driver.find_element(By.XPATH, ***).send_keys("***")
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e6-maZQ)
2024/12/01(日) 17:24:13.28ID:/Q96hWUr0 driver.find_element(By.XPATH, ***).send_keys("***")
でフォームに入力し、書き込みボタンを押して投稿するものを書いたのですが、
入力されないしボタンも押されず、固まっていることが頻繁にあります
これを防ぐ方法はありますか?
でフォームに入力し、書き込みボタンを押して投稿するものを書いたのですが、
入力されないしボタンも押されず、固まっていることが頻繁にあります
これを防ぐ方法はありますか?
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-5MfX)
2024/12/01(日) 17:39:11.83ID:tRbUIFef0 waitを入れる
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d56-V6A1)
2024/12/01(日) 18:11:22.37ID:1JLx1bUH0 ログはどうなってる?
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e6-maZQ)
2024/12/01(日) 18:35:41.80ID:/Q96hWUr0 初心者なのでよく分かっていないですけど、コマンドプロンプトには何も表示されていないです。
書き込みできないまま止まっていて、getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
書き込みできないまま止まっていて、getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-5MfX)
2024/12/01(日) 18:40:02.51ID:tRbUIFef0 input()とかbreakpoint()とかで止めながら試す
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66e6-maZQ)
2024/12/01(日) 19:14:40.51ID:/Q96hWUr0370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e01-WfMo)
2024/12/01(日) 21:56:37.25ID:/BlP4ndo0 どうしてもseleniumを使い続けなきゃいけない理由がないならplaywrightとかもう少しモダンなやつ使ったら?
send_keysが思ったように動かないとか手動でwaitいれなきゃいけないとか2020年代にする話じゃない
send_keysが思ったように動かないとか手動でwaitいれなきゃいけないとか2020年代にする話じゃない
371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-5MfX)
2024/12/01(日) 22:24:05.62ID:tRbUIFef0 RPAなんかも、細かく指定する原始的なのと勝手にやってくれる抽象的なのが同居してる
一旦苦労しといて、新しいのは楽だぜいとステップを踏んだ方がきっと楽しい
一旦苦労しといて、新しいのは楽だぜいとステップを踏んだ方がきっと楽しい
372デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-Dngz)
2024/12/01(日) 23:08:44.46ID:1o85ezT5d (1)用語をいちいち意味不明なモンティパイソン用語に置き換えてあるのがうざい。それ以外も趣味悪い置き換えばかり。
(2)参考書でページ跨ぐ時にインデントの位置が読み取りにくい
(2)参考書でページ跨ぐ時にインデントの位置が読み取りにくい
373デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-d0Bw)
2024/12/01(日) 23:16:42.03ID:gMHLdZsad アップデートあると動かなくなるとかやめて
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
2024/12/02(月) 00:25:56.92ID:7m/pDVQD0 #普通のクリックが効かない時(紐づいてるスクリプトを実行)
#---------------------------------------------------------------------------
btn=driver.find_element(By.CLASS_NAME,'xxxBtn')
driver.execute_script('arguments[0].click();', btn)
#同じ名前の要素がある場合- 2つ目をクリック
#---------------------------------------------------------------------------
elems=driver.find_elements(By.CLASS_NAME,'xxx_btn')
elems[1].click()
#---------------------------------------------------------------------------
btn=driver.find_element(By.CLASS_NAME,'xxxBtn')
driver.execute_script('arguments[0].click();', btn)
#同じ名前の要素がある場合- 2つ目をクリック
#---------------------------------------------------------------------------
elems=driver.find_elements(By.CLASS_NAME,'xxx_btn')
elems[1].click()
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
2024/12/02(月) 04:52:39.52ID:7m/pDVQD0 要素が存在していても、フォーカスが違う時はsend_keysなどは動かない
親要素をクリックするとかしてから行う
oya=driver.find_element(By.xx,親要素)
oya.click()
--
フォーカスが別フレームなら戻すとか
is_displayed, driver.switch_to.frame, ActionChains(キー送信等で使う) とかも参照して
(いつもと違うのが(ポップアップみたいのが)、出てくると、あれ動かないみたいになる..はまるのをつぶすのはめんどくさい)
あと、XPathはHTMLの構造に依存するから、表示とかが変わると、同じにはならないから、使わない
>getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
これに当てはまる?
親要素をクリックするとかしてから行う
oya=driver.find_element(By.xx,親要素)
oya.click()
--
フォーカスが別フレームなら戻すとか
is_displayed, driver.switch_to.frame, ActionChains(キー送信等で使う) とかも参照して
(いつもと違うのが(ポップアップみたいのが)、出てくると、あれ動かないみたいになる..はまるのをつぶすのはめんどくさい)
あと、XPathはHTMLの構造に依存するから、表示とかが変わると、同じにはならないから、使わない
>getで再度サイトにアクセスすると書き込めるようになるときがあります
これに当てはまる?
376デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-Dngz)
2024/12/02(月) 20:05:34.47ID:s4V+qYg3d ハイパーモダンpythonは後の章に行くにつれて
話が繋がってくる
最初がきつい
話が繋がってくる
最初がきつい
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ecac-Dj8N)
2024/12/03(火) 03:51:20.88ID:N6mUJPJA0 コボル、BASIC から初めて次にC/C++にしたが
考えるとPythonのカッコ使わない記述は古典すぎる
コボル用の原稿用紙みたいなマス目の紙がうってたが
昔風の記法は紙に書くとかエディタにカッコの認識機能がなかったとかで
昔はよかったがいまは逆に不利では
考えるとPythonのカッコ使わない記述は古典すぎる
コボル用の原稿用紙みたいなマス目の紙がうってたが
昔風の記法は紙に書くとかエディタにカッコの認識機能がなかったとかで
昔はよかったがいまは逆に不利では
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fad-5WnV)
2024/12/03(火) 05:57:29.53ID:e3hO3RHt0 COBOLのインデントはただの見た目。pythonはインデントで認識するから、
見た目は同じでも違う
見た目は同じでも違う
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cac8-Z53O)
2024/12/03(火) 09:41:07.24ID:kLLVN+mm0 >>364
人の目にページが表示されるまで細かくソースが変化するサイトがあって期待したエレメントを誤認識してクリック空振りとかあり得る
自分はクリック処理に入る前にページを完全に読み込んだか判断するようにしている
例えば「ここをクリック」のようなページ読み込み完了が確認できるような文字列がソースにあるか条件にし無ければwaitしてループみたいなの(できれば無限ループ避けに回数超えたらエラー終了とかいれて)
人の目にページが表示されるまで細かくソースが変化するサイトがあって期待したエレメントを誤認識してクリック空振りとかあり得る
自分はクリック処理に入る前にページを完全に読み込んだか判断するようにしている
例えば「ここをクリック」のようなページ読み込み完了が確認できるような文字列がソースにあるか条件にし無ければwaitしてループみたいなの(できれば無限ループ避けに回数超えたらエラー終了とかいれて)
380デフォルトの名無しさん (JP 0H34-GuAC)
2024/12/03(火) 09:42:35.91ID:KPEF2J76H381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-JDvb)
2024/12/03(火) 10:08:04.98ID:/RopnMZy0 IDE的なものを使ったことがないのかな?
IDEがサポートしてくれない手動アンインデント・手動フォーマットが必要なPythonのほうがタイプ量は多くなるぞ
IDEがサポートしてくれない手動アンインデント・手動フォーマットが必要なPythonのほうがタイプ量は多くなるぞ
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f2a-L1ek)
2024/12/03(火) 10:08:51.03ID:d8XC/DSv0 日暮れて途遠し。関数のカッコも許すまじ。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ecd8-ZfKc)
2024/12/03(火) 10:11:04.18ID:N6mUJPJA0 もともとはカッコがなかったはずだ
アセンブラ FORTRAN Pascalとか
古典的なほど一行一文で必要性がひくい
アセンブラ FORTRAN Pascalとか
古典的なほど一行一文で必要性がひくい
384デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-maZQ)
2024/12/03(火) 12:51:02.33ID:pPfZPcder 364ですが皆さんアドバイスありがとうございます!
時間のあるときにいろいろ試したいと思います
時間のあるときにいろいろ試したいと思います
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f8e-gAXR)
2024/12/03(火) 16:08:05.47ID:UmbELZIZ0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2a-L1ek)
2024/12/03(火) 16:48:38.38ID:7+FAz+IT0 馬鹿げた話に馬鹿と突っ込むのは馬鹿っぽく見える。
387デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-cbcK)
2024/12/05(木) 19:12:25.57ID:f+d6ZP2RM >>385
タブや改行と半角スペースを混同して語るのは痛いな
タブや改行と半角スペースを混同して語るのは痛いな
388デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMba-cbcK)
2024/12/05(木) 19:15:05.19ID:f+d6ZP2RM BASICが詰めた見た目にできるのは構文解析が優秀だからだぞ?
アセンブラなんて1行、1命令だから。
アセンブラなんて1行、1命令だから。
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ff0-hz+i)
2024/12/05(木) 20:01:54.48ID:m3F946dq0390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-5MfX)
2024/12/05(木) 20:39:01.52ID:v//ZhfaU0 BASICでインデントすると、貴重なメモリがインデント用に減っていく
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
2024/12/05(木) 23:43:24.89ID:PwliRaIW0 >>390
いつのパソコンだよw
いつのパソコンだよw
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
2024/12/05(木) 23:44:48.64ID:PwliRaIW0393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
2024/12/05(木) 23:45:08.94ID:PwliRaIW0 BEGIN、ENDの間違い
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
2024/12/05(木) 23:45:53.80ID:PwliRaIW0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb85-FVjt)
2024/12/06(金) 05:18:04.91ID:AALfMO070 AIでスラスラ
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-5MfX)
2024/12/06(金) 05:54:20.93ID:7NYpJagN0 byteをhex()で変換すると長い文字列になって読みにくいので、
2文字ずつに区切る方法を誰か書いてないかなと検索したら、
AIが横取りして完全解答を示してきた
2文字ずつに区切る方法を誰か書いてないかなと検索したら、
AIが横取りして完全解答を示してきた
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02df-wgPk)
2024/12/06(金) 07:54:25.37ID:rsMlOC0k0 >>394
分かりにくい
分かりにくい
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46df-cbcK)
2024/12/06(金) 16:36:41.30ID:JVxC5Ump0 >>397
括弧は単に慣れているから変に思わないだけ
括弧は単に慣れているから変に思わないだけ
399デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-VZt9)
2024/12/07(土) 14:06:32.90ID:8ekNK8XTa dataをremで並べるのとかな
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc0-6TsY)
2024/12/08(日) 03:04:53.14ID:uhFONOyF0401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-7Ydj)
2024/12/08(日) 15:49:08.95ID:s3gWwTLZ0 パイチョン嫌い
でも開発環境めっちゃ整備されてるな
perlがここまで来ていたら
でも開発環境めっちゃ整備されてるな
perlがここまで来ていたら
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/08(日) 15:56:53.41ID:am0IRcwN0 perlとは方向性がかなり違うからなあ
短期的にはperlの方が楽だけど、結局長い目で見るとpythonできっちり書いた方が楽
perlは例外的なケースもよしなに吸収しといてくれるけど、
pythonに移植してみると気付いてなかった問題が顕在化したりする
短期的にはperlの方が楽だけど、結局長い目で見るとpythonできっちり書いた方が楽
perlは例外的なケースもよしなに吸収しといてくれるけど、
pythonに移植してみると気付いてなかった問題が顕在化したりする
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8707-N88W)
2024/12/08(日) 16:17:35.04ID:YHg2sc8K0 Pythonはwindowsで長いパス(最長はしらんがおそらく3万字とか)に対応してるので
ほぼその目的で利用
C/C++とそれに似てるPHPなどのほうが使いやすいのでこっちで書いてから
AI翻訳+修正すればいいとわかった
ほぼその目的で利用
C/C++とそれに似てるPHPなどのほうが使いやすいのでこっちで書いてから
AI翻訳+修正すればいいとわかった
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/08(日) 16:21:58.87ID:am0IRcwN0 NASがext4なので、フルパスで255byteしか使えない
普通にきつい
普通にきつい
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-4IGW)
2024/12/08(日) 16:35:08.33ID:koJ73GUG0 turtleモジュールの亀かわいい
406デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
2024/12/09(月) 11:02:22.67ID:uh4vUAM3a PHPはCと表面上は似てるけど全然違う詐欺みたいな言語だからな
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff4-tB0+)
2024/12/09(月) 13:23:03.85ID:wWCmXoxS0 科学 + 5ch
【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/
コメントに面白いことが書かれている
【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/
コメントに面白いことが書かれている
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df87-Fa9A)
2024/12/09(月) 13:50:05.32ID:QWMKV9/M0 最近のプログラミングというのはAIに書かせたコードを切り貼りする作業なわけだが、
その点ではブロックをインデントで表現するスタイルはあまり相性良くないと思うわ
コピペ後に手修正が発生することが多い
もう一息でAIによる提案を反映するところまでAIにお任せで問題なくなるだろうけど、現状ではまだ人手での反映の方が結局早いことが多いんだよな
その点ではブロックをインデントで表現するスタイルはあまり相性良くないと思うわ
コピペ後に手修正が発生することが多い
もう一息でAIによる提案を反映するところまでAIにお任せで問題なくなるだろうけど、現状ではまだ人手での反映の方が結局早いことが多いんだよな
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4739-QEOf)
2024/12/09(月) 16:14:44.29ID:sn8s4H5G0 たしかにLLMはインデント苦手なんだよな
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/09(月) 19:15:26.73ID:ktJRf3El0 b = b'\x00'
with open('out.bin', 'wb') as f:
print(b, file=f)
TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
なんで駄目なんだろう
with open('out.bin', 'wb') as f:
print(b, file=f)
TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
なんで駄目なんだろう
411デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-Dl9P)
2024/12/09(月) 20:37:30.69ID:9JwnAf8xd write
412デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/09(月) 20:40:31.86ID:gu5LX463H■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【音楽】英国政府 購入価格を超えるチケット転売を禁止へ 英紙報道 [湛然★]
