!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b4a-lz98)
2024/09/21(土) 10:14:02.15ID:ZHy4g+PL0399デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa6a-VZt9)
2024/12/07(土) 14:06:32.90ID:8ekNK8XTa dataをremで並べるのとかな
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfc0-6TsY)
2024/12/08(日) 03:04:53.14ID:uhFONOyF0401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-7Ydj)
2024/12/08(日) 15:49:08.95ID:s3gWwTLZ0 パイチョン嫌い
でも開発環境めっちゃ整備されてるな
perlがここまで来ていたら
でも開発環境めっちゃ整備されてるな
perlがここまで来ていたら
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/08(日) 15:56:53.41ID:am0IRcwN0 perlとは方向性がかなり違うからなあ
短期的にはperlの方が楽だけど、結局長い目で見るとpythonできっちり書いた方が楽
perlは例外的なケースもよしなに吸収しといてくれるけど、
pythonに移植してみると気付いてなかった問題が顕在化したりする
短期的にはperlの方が楽だけど、結局長い目で見るとpythonできっちり書いた方が楽
perlは例外的なケースもよしなに吸収しといてくれるけど、
pythonに移植してみると気付いてなかった問題が顕在化したりする
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8707-N88W)
2024/12/08(日) 16:17:35.04ID:YHg2sc8K0 Pythonはwindowsで長いパス(最長はしらんがおそらく3万字とか)に対応してるので
ほぼその目的で利用
C/C++とそれに似てるPHPなどのほうが使いやすいのでこっちで書いてから
AI翻訳+修正すればいいとわかった
ほぼその目的で利用
C/C++とそれに似てるPHPなどのほうが使いやすいのでこっちで書いてから
AI翻訳+修正すればいいとわかった
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/08(日) 16:21:58.87ID:am0IRcwN0 NASがext4なので、フルパスで255byteしか使えない
普通にきつい
普通にきつい
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-4IGW)
2024/12/08(日) 16:35:08.33ID:koJ73GUG0 turtleモジュールの亀かわいい
406デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
2024/12/09(月) 11:02:22.67ID:uh4vUAM3a PHPはCと表面上は似てるけど全然違う詐欺みたいな言語だからな
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff4-tB0+)
2024/12/09(月) 13:23:03.85ID:wWCmXoxS0 科学 + 5ch
【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/
コメントに面白いことが書かれている
【AI】AIはわずか2時間の対話で人間の性格をコピーできる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1733576027/
コメントに面白いことが書かれている
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df87-Fa9A)
2024/12/09(月) 13:50:05.32ID:QWMKV9/M0 最近のプログラミングというのはAIに書かせたコードを切り貼りする作業なわけだが、
その点ではブロックをインデントで表現するスタイルはあまり相性良くないと思うわ
コピペ後に手修正が発生することが多い
もう一息でAIによる提案を反映するところまでAIにお任せで問題なくなるだろうけど、現状ではまだ人手での反映の方が結局早いことが多いんだよな
その点ではブロックをインデントで表現するスタイルはあまり相性良くないと思うわ
コピペ後に手修正が発生することが多い
もう一息でAIによる提案を反映するところまでAIにお任せで問題なくなるだろうけど、現状ではまだ人手での反映の方が結局早いことが多いんだよな
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4739-QEOf)
2024/12/09(月) 16:14:44.29ID:sn8s4H5G0 たしかにLLMはインデント苦手なんだよな
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/09(月) 19:15:26.73ID:ktJRf3El0 b = b'\x00'
with open('out.bin', 'wb') as f:
print(b, file=f)
TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
なんで駄目なんだろう
with open('out.bin', 'wb') as f:
print(b, file=f)
TypeError: a bytes-like object is required, not 'str'
なんで駄目なんだろう
411デフォルトの名無しさん (スフッ Sdff-Dl9P)
2024/12/09(月) 20:37:30.69ID:9JwnAf8xd write
412デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/09(月) 20:40:31.86ID:gu5LX463H413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/09(月) 20:48:18.70ID:ktJRf3El0 "b'\x00'" という文字列に変換してwbする挙動になるのか
textはwrite使わずにprintの方がいろいろ便利だけど、
bytesで便利なことはなさそうだから、普通にwriteだな
textはwrite使わずにprintの方がいろいろ便利だけど、
bytesで便利なことはなさそうだから、普通にwriteだな
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-rb3w)
2024/12/10(火) 00:27:38.32ID:YQiWPJG/0 AIに聞けば、おしえてくれる。聞くまでもないんだけど
このエラーは、print関数を使ってbytesオブジェクトをファイルに書き込もうとしたために発生しています。
print関数は文字列を出力するために設計されていますが、bytesオブジェクトを扱う場合には文字列ではなくバイト列として処理する必要があります。
ファイルにbytesオブジェクトを直接書き込むためには、
file.write()メソッドを使用する必要があります。
このエラーは、print関数を使ってbytesオブジェクトをファイルに書き込もうとしたために発生しています。
print関数は文字列を出力するために設計されていますが、bytesオブジェクトを扱う場合には文字列ではなくバイト列として処理する必要があります。
ファイルにbytesオブジェクトを直接書き込むためには、
file.write()メソッドを使用する必要があります。
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/10(火) 00:32:59.18ID:dYoxCOIq0 このへんもperl脳なんだよな
openする時にテキストかバイナリか指定して、
出力はなんでもprint
暗黙で変換が入るとかしない
openする時にテキストかバイナリか指定して、
出力はなんでもprint
暗黙で変換が入るとかしない
416410 ではない (ワッチョイ 872a-hkg+)
2024/12/10(火) 09:50:53.98ID:6plb36uZ0 a bytes-like object is required, not 'str'
'str' ではなく、bytes-like オブジェクトが必要
ってエラー文がおかしくないか。>>412 や AI の説明は
bytes-like オブジェクトではなく、'str' が必要
と読める。
'str' ではなく、bytes-like オブジェクトが必要
ってエラー文がおかしくないか。>>412 や AI の説明は
bytes-like オブジェクトではなく、'str' が必要
と読める。
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f32-swFN)
2024/12/10(火) 10:10:38.83ID:ucbgABp/0 いや、その訳の方がおかしいだろ。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc5-7Ydj)
2024/12/10(火) 10:34:29.33ID:/OZpuXS/0 pythonで数式処理システム丸ごとパクリました
rustもいるのでモジュールはこっちでできます
というのはpythonの幸運だったんだろうな
rustもいるのでモジュールはこっちでできます
というのはpythonの幸運だったんだろうな
419416 (ワッチョイ 872a-hkg+)
2024/12/10(火) 10:53:36.34ID:6plb36uZ0 >>417
そうなの? オレは他の訳を思い付かないのだけど、正しくはどう訳されるべきなの?
そうなの? オレは他の訳を思い付かないのだけど、正しくはどう訳されるべきなの?
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f32-swFN)
2024/12/10(火) 11:00:10.65ID:ucbgABp/0 >>419
スマン。おかしいのは訳でなくて解釈のほう。
スマン。おかしいのは訳でなくて解釈のほう。
421419 (ワッチョイ 872a-hkg+)
2024/12/10(火) 11:45:56.57ID:6plb36uZ0 >>420
正しくはどう解釈されるべきなの?
正しくはどう解釈されるべきなの?
422デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/10(火) 20:50:32.76ID:wrcvbyOIH423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-7Ydj)
2024/12/11(水) 00:37:18.02ID:82tZrBQM0 perl脳の方が合ってると思うけどな
個人的には
個人的には
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df80-OBL7)
2024/12/11(水) 01:27:21.96ID:bYjfV/I80 >>416
センスの悪いエラーメッセージでも、あとからエラーメッセージを変更すると混乱が生じる。
バイナリーデータをbytes-like objectと呼んだり、テキストデータをstrと呼んだりしているのは、Pythonそのものの言葉のセンスが悪いだけ。
センスの悪いエラーメッセージでも、あとからエラーメッセージを変更すると混乱が生じる。
バイナリーデータをbytes-like objectと呼んだり、テキストデータをstrと呼んだりしているのは、Pythonそのものの言葉のセンスが悪いだけ。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 476d-Ahcx)
2024/12/11(水) 07:23:25.72ID:uq+uLBFl0 bytes-likeもstrも妥当でしょ
bytes型やbytearray型などバイト列を意味するもの全般を渡すことができるんだし
実際に渡されたもの (str型) については具体的な型名が分かるんだから、これを「テキスト」のような抽象的な表現にする必要もない
それとエラーメッセージについては過去との互換性は重視されない
言語のバージョンアップの際に、より分かりやすいものになるよう変更されることがある
これは他の言語あるいはライブラリでもそうじゃないかと思う
bytes型やbytearray型などバイト列を意味するもの全般を渡すことができるんだし
実際に渡されたもの (str型) については具体的な型名が分かるんだから、これを「テキスト」のような抽象的な表現にする必要もない
それとエラーメッセージについては過去との互換性は重視されない
言語のバージョンアップの際に、より分かりやすいものになるよう変更されることがある
これは他の言語あるいはライブラリでもそうじゃないかと思う
426デフォルトの名無しさん (スププ Sdff-Dl9P)
2024/12/11(水) 12:05:40.54ID:m05bfKTqd427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87db-N88W)
2024/12/11(水) 14:49:10.23ID:A39AeE7U0 自動変換にするかバイナリ1本化でいいとおもうのだが
実装はしらないが
文字列型といっても中身はバイナリで追加でエンコード型が付与されてるだけだろ
プログラムする側が何コードか把握してるか判別機があればすべてバイナリで問題はない
実装はしらないが
文字列型といっても中身はバイナリで追加でエンコード型が付与されてるだけだろ
プログラムする側が何コードか把握してるか判別機があればすべてバイナリで問題はない
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-LngP)
2024/12/11(水) 18:36:44.78ID:z4Opkr7B0 >>426
暗黙の変換はされてる
print関数のリファレンスに書いてある通り
バイナリモードのファイルオブジェクトはprint関数のfile引数として使えないという制約があるにも関わらずそれをprint関数独自ではチェックせずファイルオブジェクト側でチェックしてるから不親切なエラーメッセージしか出せない
多少改善はされたけどPythonのエラーメッセージの品質は所詮こんなものだからプルリクするのでなければ諦めれ
暗黙の変換はされてる
print関数のリファレンスに書いてある通り
バイナリモードのファイルオブジェクトはprint関数のfile引数として使えないという制約があるにも関わらずそれをprint関数独自ではチェックせずファイルオブジェクト側でチェックしてるから不親切なエラーメッセージしか出せない
多少改善はされたけどPythonのエラーメッセージの品質は所詮こんなものだからプルリクするのでなければ諦めれ
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-jQuo)
2024/12/11(水) 18:58:38.06ID:qJKCX3/k0 pythonのこの辺りの処理はゴミ
python2との互換性を壊してまでいたのがこれ?って感じ
python2との互換性を壊してまでいたのがこれ?って感じ
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df67-sEnw)
2024/12/11(水) 22:06:14.26ID:svJ0GfXp0 大体わかっとけばあとは生成AIに任せておけば楽勝だからお前らみたいに細かい勉強してないわ
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4e-02MV)
2024/12/11(水) 23:19:16.57ID:8u2IhVZ40 むしろこういう細かい部分こそAIが苦手で人間が理解しておくべきこと
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4781-N88W)
2024/12/12(木) 00:19:29.59ID:Vyvzpldr0 プログラミングガチ初心者なんですけどpython勉強するのに良いサイトとかってありますか?
出来れば無料で使える奴が良いです^^;
出来れば無料で使える奴が良いです^^;
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2762-RQnm)
2024/12/12(木) 00:22:35.11ID:ztk/OuLW0 つ colab
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-xJXv)
2024/12/12(木) 00:25:55.25ID:AgOU+GVp0436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87e2-N88W)
2024/12/12(木) 12:07:07.57ID:f9Vwr+H/0 これバグだろ
いまだ治ってないのか
デストラクタで最後にファイル書き込みしようしたらopenが無いみたいな例外出て
この記事のようにimport atexitでできたが
Python: グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() でインポートしたときの挙動について
グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() で別のモジュールをインポートしてるとき、そのオブジェクトがプロセス終了時に破棄されると場合によっては例外になる。 ただし、これは Python の仕様かというとかなり微妙で CPython の 3.x 系でしか同じ問題は観測できていない。
いまだ治ってないのか
デストラクタで最後にファイル書き込みしようしたらopenが無いみたいな例外出て
この記事のようにimport atexitでできたが
Python: グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() でインポートしたときの挙動について
グローバルスコープにあるオブジェクトの __del__() で別のモジュールをインポートしてるとき、そのオブジェクトがプロセス終了時に破棄されると場合によっては例外になる。 ただし、これは Python の仕様かというとかなり微妙で CPython の 3.x 系でしか同じ問題は観測できていない。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 472f-02MV)
2024/12/12(木) 19:02:13.23ID:EW+16OEH0 >>432
赤ちゃん向け
https://www.python.jp/train/index.html
幼稚園児向け
https://utokyo-ipp.github.io/
どっちかやれば後はやりたいことに合わせて学べ
赤ちゃん向け
https://www.python.jp/train/index.html
幼稚園児向け
https://utokyo-ipp.github.io/
どっちかやれば後はやりたいことに合わせて学べ
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/12(木) 19:43:45.42ID:fFGTBp7j0439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
2024/12/12(木) 20:08:40.63ID:xVVXHqvg0 >>437
Google Colab とかノートブックとか初っ端から謎ワードの連続で無理...
Google Colab とかノートブックとか初っ端から謎ワードの連続で無理...
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 474b-Ahcx)
2024/12/12(木) 22:42:21.01ID:m/Fq7DtI0 Colabでなく自分のPCにPythonの実行環境を入れるても良いと思う
公式のWebページから自分のPCに合ったもの (例えばWindowsならWindows用のインストーラー) をダウンロードして実行する
Pythonは実行環境が必要で、例えばPythonのプログラムを書いたとしても、それを読み取って命令を実行するものが無いと何もできない
それが実行環境
例えば「PythonがインストールされているPC」のような言い回しをした場合はこれを指す
Colabはざっくり言えば「Web上でPythonコードを書いて、Web上で結果を確認する」もので、PythonをインストールしてないPCでもPythonを体験できるというもの
ただしGoogleでのアカウント登録などの手間は要る
Colab自体の説明もそのページにあるし、それに従っても良いけど、自分のPCで動かしても良い
自PCで動かす場合は、プログラムを書くための道具 (エディタ) として VS Code をインストールするのをおすすめする
プログラムの書き方とかはColabでも自分のPCで実行するのでも変わらないので、「Colabを使わないとこのガイドは役に立たない」ということはないはず
公式のWebページから自分のPCに合ったもの (例えばWindowsならWindows用のインストーラー) をダウンロードして実行する
Pythonは実行環境が必要で、例えばPythonのプログラムを書いたとしても、それを読み取って命令を実行するものが無いと何もできない
それが実行環境
例えば「PythonがインストールされているPC」のような言い回しをした場合はこれを指す
Colabはざっくり言えば「Web上でPythonコードを書いて、Web上で結果を確認する」もので、PythonをインストールしてないPCでもPythonを体験できるというもの
ただしGoogleでのアカウント登録などの手間は要る
Colab自体の説明もそのページにあるし、それに従っても良いけど、自分のPCで動かしても良い
自PCで動かす場合は、プログラムを書くための道具 (エディタ) として VS Code をインストールするのをおすすめする
プログラムの書き方とかはColabでも自分のPCで実行するのでも変わらないので、「Colabを使わないとこのガイドは役に立たない」ということはないはず
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/12(木) 22:45:32.70ID:fFGTBp7j0 よく知らん世界で変数に値が代入されてもどうでもいいからな
眼の前の細かい問題が解決されないことには何の役にも立たない
眼の前の細かい問題が解決されないことには何の役にも立たない
442デフォルトの名無しさん (スップ Sdff-4Hmg)
2024/12/13(金) 02:02:43.13ID:HOcX/CPId 馬鹿には無理
これが真実
これが真実
443デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/13(金) 06:04:06.54ID:J/ura0hhH444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/13(金) 08:13:08.30ID:PGPdXgeN0 過去に誰かが書いたことのあるコードを真似できるだけなんだけどな
どうせ似たようなことばっかりしてるだけだから、それで足りてしまう訳だけど
どうせ似たようなことばっかりしてるだけだから、それで足りてしまう訳だけど
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdc-02MV)
2024/12/13(金) 08:36:10.48ID:afuAO8aY0 Googleの2024年の新規コードの1/4はAIによるもの
これからますます増えるだろうな
これからますます増えるだろうな
446デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/13(金) 08:51:50.46ID:J/ura0hhH447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/13(金) 08:52:14.17ID:PGPdXgeN0 プログラミングは必須の知識だとして小学校で教え始めても、
ソロバンを教えてるのと同じようなことにならないか
ソロバンを教えてるのと同じようなことにならないか
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-7Ydj)
2024/12/13(金) 11:08:31.34ID:p0EgxGbh0449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-7Ydj)
2024/12/13(金) 11:09:06.66ID:p0EgxGbh0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b2-QEOf)
2024/12/13(金) 11:13:37.67ID:cFM+ofEq0 AIみたいに考えるスキルだろうね
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/13(金) 11:41:56.11ID:PGPdXgeN0 そんなもんが要るのは黎明期の一瞬だけ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdc-02MV)
2024/12/13(金) 12:53:49.98ID:afuAO8aY0 cursorは使いこなせるようにならないとな
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-7Ydj)
2024/12/13(金) 13:17:44.88ID:p0EgxGbh0 でもpython使うなら
新しいアルゴリズムを開発したいところ
俺も量子計算頑張る
新しいアルゴリズムを開発したいところ
俺も量子計算頑張る
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
2024/12/13(金) 13:22:17.08ID:DEcGtboS0455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b2-QEOf)
2024/12/13(金) 14:10:25.85ID:cFM+ofEq0 >>454
計算機があるのに、ということやろ
計算機があるのに、ということやろ
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
2024/12/13(金) 14:40:11.81ID:L2Jn8AUB0457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f32-swFN)
2024/12/13(金) 15:23:16.37ID:iO77Ft520 算盤がちゃんとできる人は暗算も得意だから無駄ではないだろ
458デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-7Ydj)
2024/12/13(金) 15:55:46.77ID:S3vfDw/Zd 比喩が変だとどんどん話がおかしくなっていく
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf79-z1vp)
2024/12/13(金) 16:01:13.73ID:owGJr6UZ0 小学生にはプログラミングよりむしろソロバン教えたほうがいいだろうな
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-blvv)
2024/12/13(金) 16:55:13.59ID:L2Jn8AUB0 >>447
プログラミングは必須の知識だとして小学校で教え始めても、句読点を教えられても打てないお前らと同じようなことになるの?
プログラミングは必須の知識だとして小学校で教え始めても、句読点を教えられても打てないお前らと同じようなことになるの?
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27a0-tB0+)
2024/12/13(金) 17:29:42.67ID:LAtQrsJV0 サイコパスの脳の違いを発見。一般の人に比べ線条体が大きいことが判明
karapaia.com/archives/52313287.html
karapaia.com/archives/52313287.html
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-4Hmg)
2024/12/13(金) 17:50:30.57ID:Uo55RvL40 >>443
馬鹿は何をどうすれば良いかすらわからんから無理
馬鹿は何をどうすれば良いかすらわからんから無理
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdc-02MV)
2024/12/13(金) 18:46:30.02ID:afuAO8aY0 それすらAIが出してくれる
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67ad-rb3w)
2024/12/14(土) 00:32:10.18ID:+/8ziscy0 AIに結果だけでなく 云々って やり取りしてたら
それが大事なことですって返されたw
それが大事なことですって返されたw
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7f0-jQuo)
2024/12/14(土) 03:24:41.72ID:pcjhhzVc0 現状は頭の悪い人が使いこなせるものではない
コードを生成する以上は当然何かしらの結果を求めるわけでそれが正しいかどうかはAIにもわからない
その関数が正しく動いても仕様を正しく満たしているとは限らないのだから
コードを生成する以上は当然何かしらの結果を求めるわけでそれが正しいかどうかはAIにもわからない
その関数が正しく動いても仕様を正しく満たしているとは限らないのだから
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a78e-4Hmg)
2024/12/14(土) 03:37:00.65ID:SXm2TFHi0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c754-9uuH)
2024/12/14(土) 07:07:26.39ID:o7zY5DjZ0 自動翻訳と似たようなもんで
書けないけど読める程度の能力は無いと、合ってるのか全然判らん
コードならテストも一緒に生成させて、保証済みにすることはできるけど、
今度はテストが正しいのかどうかが判らん
書けないけど読める程度の能力は無いと、合ってるのか全然判らん
コードならテストも一緒に生成させて、保証済みにすることはできるけど、
今度はテストが正しいのかどうかが判らん
468デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-7BH0)
2024/12/14(土) 08:28:56.06ID:9RGS76CaH 自分で書ける人が楽するために使うのが効率いいね
書いてもらったコードに容赦なく突っ込みを入れて謝らせるのが快感
AIは人間と違っていくらダメ出ししてもへこたれたりコンプラ窓口に通報したりしないからな
書いてもらったコードに容赦なく突っ込みを入れて謝らせるのが快感
AIは人間と違っていくらダメ出ししてもへこたれたりコンプラ窓口に通報したりしないからな
469デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-zpgV)
2024/12/14(土) 09:51:34.26ID:vNvVxWyEa >>460
日本語には本来句読点は存在しないと教わらなかったのかおまえ
日本語には本来句読点は存在しないと教わらなかったのかおまえ
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf68-qvRg)
2024/12/14(土) 09:55:50.05ID:wREWJB/g0 >>469
何いってんだこいつ
何いってんだこいつ
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 672a-hkg+)
2024/12/14(土) 10:30:09.42ID:MlLEwa0c0 >>469
どこまで進歩を否定できるかね。
・プログラム言語にPythonは存在しなかったと教わったので、アセンブリで記述する。
・ソフトウェアは存在しなかったと教わったので、ハードウェアで実現する。
・火を使わなかったと教わったので、生肉食って凍死する。
どこまで進歩を否定できるかね。
・プログラム言語にPythonは存在しなかったと教わったので、アセンブリで記述する。
・ソフトウェアは存在しなかったと教わったので、ハードウェアで実現する。
・火を使わなかったと教わったので、生肉食って凍死する。
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-gh6G)
2024/12/15(日) 00:12:19.08ID:cAhZdgHB0 CPythonってコードの処理部分にエラーメッセージ個別に直書きしてるよね
えぇんかこんな作りで
えぇんかこんな作りで
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd2-sJMA)
2024/12/15(日) 11:36:58.09ID:kWIS2Vi/0 ライブラリなんかは大多数がそうやろ
Python以外の言語を含めても
UIのラベルとか、多言語対応が必要とか、そういうものでなければエラーメッセージは直書きでも基本的に問題ない
どこかでメッセージ一覧を定義して、それを各所から参考して……ってコードサイズが不必要に膨らむだけ
条件の直下のメッセージは確認しやすいけど、参照だとその先に飛ばないと内容を確認できないし、エラー理由とメッセージが合ってないなどの問題に気付きにくくなる
Python以外の言語を含めても
UIのラベルとか、多言語対応が必要とか、そういうものでなければエラーメッセージは直書きでも基本的に問題ない
どこかでメッセージ一覧を定義して、それを各所から参考して……ってコードサイズが不必要に膨らむだけ
条件の直下のメッセージは確認しやすいけど、参照だとその先に飛ばないと内容を確認できないし、エラー理由とメッセージが合ってないなどの問題に気付きにくくなる
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd2-sJMA)
2024/12/15(日) 11:43:59.49ID:kWIS2Vi/0 同じソースファイルやモジュール内でならダブりを減らすために参照する、ということはあるけどね
その辺はある程度柔軟にして良いと思う
その辺はある程度柔軟にして良いと思う
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a67-MuSW)
2024/12/15(日) 13:39:42.12ID:2ocAHxOm0 プログラムの理解は必要だけど
生成AI活用したらめちゃくちゃ生産性あがるね
いい時代だ
生成AI活用したらめちゃくちゃ生産性あがるね
いい時代だ
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa12-/DxF)
2024/12/15(日) 14:27:49.00ID:1H80RXIX0 細かいif文の条件設定とかまだ間違えて出してくるけど大枠の処理の流れとかは俺より速く賢いの出してくる
477デフォルトの名無しさん (JP 0He6-Yjc+)
2024/12/15(日) 14:42:09.12ID:qMlmNzBuH とりあえず大雑把でも動くものをサッと出してくれるのが本当に助かる
あとはテストしながら煮詰めて行けばいい
自分で一から書くと調べものだけで一日潰したりとかザラだからな
あとはテストしながら煮詰めて行けばいい
自分で一から書くと調べものだけで一日潰したりとかザラだからな
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf0-vckz)
2024/12/15(日) 14:45:31.08ID:UyD9zs/g0 「コードを生成する」レベルだと俺たちの生産性が上がる程度のことなんだよな
もっと大きな視点で生成AIを語らなきゃ
「サービスを作る」
とか
「アプリを作る」
という時点で見ると今の生成AIはまだまだ物足りないね
進化の余地はまだまだある
もっと大きな視点で生成AIを語らなきゃ
「サービスを作る」
とか
「アプリを作る」
という時点で見ると今の生成AIはまだまだ物足りないね
進化の余地はまだまだある
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a67-MuSW)
2024/12/15(日) 14:47:13.51ID:2ocAHxOm0 プログラムとデータベースとサーバーのスキルがあれば
大抵のものは一人で作れるね
これからの時代、発信力とアイデアで勝負ですね
大抵のものは一人で作れるね
これからの時代、発信力とアイデアで勝負ですね
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff54-p78k)
2024/12/15(日) 15:04:49.94ID:sTMTjc6t0 データベースとサーバーに関するものしか作れない
webアプリが作りたいならwebの知識が要るし、
ハード制御したいならハードの知識がいる
webアプリが作りたいならwebの知識が要るし、
ハード制御したいならハードの知識がいる
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ec4-3k2I)
2024/12/15(日) 16:20:28.80ID:A5eyIB7V0 よそでやってるサービスを丸ごとパクってくるのがコンサルの仕事だったがこれがなくなったな
新しいものは誰にとっても大変
美術界芸術界デザイナーと同じことやな
パクリが偉そうにして必死で周りから盗んでる
新しいものは誰にとっても大変
美術界芸術界デザイナーと同じことやな
パクリが偉そうにして必死で周りから盗んでる
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff54-p78k)
2024/12/16(月) 09:24:58.90ID:EgTWSdxB0 re.searchがコンパイルしても速度でperlに負けるなあ
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfe3-asXb)
2024/12/20(金) 08:34:56.68ID:6q6MnR150 pypyってずっと「ぴぴー」だと思ってた
ぱいぱいなのね、エロい
ぱいぱいなのね、エロい
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb78-RqoG)
2024/12/20(金) 15:29:58.94ID:raronLtC0 JAIST、「並行量子通信プロトコル」の完全な自動形式検証を実現
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20241220-3090485/
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20241220-3090485/
485デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-N2kD)
2024/12/21(土) 10:55:16.63ID:bIHzWCsda 会員登録しないと読めないようなサイト貼るなよ
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 330b-rNMx)
2024/12/21(土) 12:25:00.73ID:pwsLuBo50 そいついつもクソみたいな記事貼るからmynaviでNG登録しとくといいぞ
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1d-/DxF)
2024/12/21(土) 12:36:49.56ID:1IkBy+Fi0 そこは別にいいんちゃう
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab11-XP3V)
2024/12/22(日) 05:10:00.65ID:mtwx2rsP0 >>487
?
?
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8954-6WQE)
2024/12/22(日) 09:51:07.98ID:q6RAF36e0 マイナビ登録してみたけど、いろいろ作りの甘いサイトだな
ログインしないつもりだったのにログインしている
ログアウトが見つからない
サイトから移動しますかの確認がいちいち出る
必要条件が満たされないとボタンが押せない仕組みになっていない
ユーザーのアイコンに1の表示が出っぱなしで何のことか判らない
あまりIT技術に詳しくない人が作ってる
ログインしないつもりだったのにログインしている
ログアウトが見つからない
サイトから移動しますかの確認がいちいち出る
必要条件が満たされないとボタンが押せない仕組みになっていない
ユーザーのアイコンに1の表示が出っぱなしで何のことか判らない
あまりIT技術に詳しくない人が作ってる
490デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-6Qw6)
2024/12/22(日) 11:10:04.97ID:xPymu+XWM 個人情報お漏らししてるし
IT関連の会社ではないだろ
IT関連の会社ではないだろ
491デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-+sBl)
2024/12/22(日) 12:07:50.65ID:gGsgW1AHa >>489
まるでQiitaやFacebookやXだな
まるでQiitaやFacebookやXだな
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8954-6WQE)
2024/12/22(日) 12:26:42.74ID:q6RAF36e0 やっとログアウト方法見つけた
再ログインすると、ページが見つかりませんと表示される
会員アイコンをクリックするとマイページの階層に飛ぶのが本来の筈なのに、
その下の登録情報変更に飛んでそこから戻れない
再ログインすると、ページが見つかりませんと表示される
会員アイコンをクリックするとマイページの階層に飛ぶのが本来の筈なのに、
その下の登録情報変更に飛んでそこから戻れない
493デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-+sBl)
2024/12/22(日) 12:35:12.03ID:gGsgW1AHa ただのバグ報告はスレチ
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3d-t7XI)
2024/12/28(土) 10:13:29.12ID:3GhbGw0k0 PythonというよりはQtの話かもしれんないけど、PySide6を使ってるのでこちらで質問
ウィンドウ内にあるウィジェットの枠をドラッグで調整したいときの方法が分からないです
↓の動画のような動きをしたい
https://streamable.com/k87ct0
動画はエクスプローラーの例で、左がツリービュー、右がリストビューで、その間をドラッグでサイズ調整したいんです
Windowsアプリではよくあると思うんですが、この機能の名称が分からず検索しても見つけられなかった
参考になるサイトやサンプルがあると助かるのですが、どなたかご存じの人がいたら教えてくださいm(_ _)m
ウィンドウ内にあるウィジェットの枠をドラッグで調整したいときの方法が分からないです
↓の動画のような動きをしたい
https://streamable.com/k87ct0
動画はエクスプローラーの例で、左がツリービュー、右がリストビューで、その間をドラッグでサイズ調整したいんです
Windowsアプリではよくあると思うんですが、この機能の名称が分からず検索しても見つけられなかった
参考になるサイトやサンプルがあると助かるのですが、どなたかご存じの人がいたら教えてくださいm(_ _)m
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81ad-e8Ha)
2024/12/28(土) 15:14:32.69ID:+wr15D9A0 QSplitter を使う
AIに聞くにはこんな感じで
'PySide6 一つのフォームに 2つのwindow領域を作る例 左右の並びで
領域はサイズ調整可能'
AIに聞くにはこんな感じで
'PySide6 一つのフォームに 2つのwindow領域を作る例 左右の並びで
領域はサイズ調整可能'
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3d-t7XI)
2024/12/28(土) 20:36:02.31ID:3GhbGw0k0 >>495
サンクス!
Qt Designerでそれらしいコンテナが見つからず、slideとかで検索してもQSliderとか出てくるし、困ってた
Qt Designerでスプリッターを使うには、ウィジェットを選択して右クリックからなのね
これでGUIアプリの作成にチャレンジできますわ
AIも参考になりました
サンクス!
Qt Designerでそれらしいコンテナが見つからず、slideとかで検索してもQSliderとか出てくるし、困ってた
Qt Designerでスプリッターを使うには、ウィジェットを選択して右クリックからなのね
これでGUIアプリの作成にチャレンジできますわ
AIも参考になりました
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e46-8EYK)
2025/01/01(水) 22:16:25.37ID:1GuC2YKw0 pipとかpoetryからpyPI繋がんねーな
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-PM45)
2025/01/04(土) 00:22:28.05ID:72xSf60h0 字幕表示してて、長さが画面幅を超えたら改行したい
プロポーショナルフォントで全角半角入り混じった表示幅なんか、
どうやったら取得できるだろう
プロポーショナルフォントで全角半角入り混じった表示幅なんか、
どうやったら取得できるだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【ネトウヨ終了】大人気ユーチューバー「高市早苗のことをまともだと思うやつは私のコンテンツにさわらないでください」 [339712612]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- アジフライ←不味くね?
