Pythonのお勉強 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b4a-lz98)
垢版 |
2024/09/21(土) 10:14:02.15ID:ZHy4g+PL0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part73
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717631290/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ad-b23o)
垢版 |
2024/10/08(火) 23:32:02.99ID:2RqDvWQU0
>>88さん
みんなで考えよう!
print("ゾーマが現れた")
zoma == HP10000
print("勇者が笛を吹いた")#笛を吹くと仲間が一定数増える。
print("笛のおかげで戦士が仲間になった")
print("zomaは何も攻撃してこない)#攻撃したらもっとプログラムの量が増えるから割愛w
yusya kougeki =40
print("40のダメージを与えた")
senshi = 100
if zomaの体力が0になった
print("zomaは死んだ"
elif:
yusya=yusyakougeki
だめだ
あたまがいたくなってきたw
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ad-b23o)
垢版 |
2024/10/08(火) 23:41:03.98ID:2RqDvWQU0
もっとシンプルにいこう!
if文でいいはずw
number = int(input())
print(number)

if number == 10:
print(str(number) + "のダメージは10に等しい")
elif number > 10:
print(str(number) + "のダメージは10より大きい")
else:
print(str(number) + "のダメージは10未満")

ここまでできたw
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ad-b23o)
垢版 |
2024/10/08(火) 23:58:45.01ID:2RqDvWQU0
yousya=you
senshi=sen
karateka=kara
あぶねー初期化忘れてたわw
you,sen,kara=0
これでよしw
次は割合に入るから気合いれなw
number = int(input())
print(number)
#その前にランダム要素を入れるの忘れてたw
import random
random.random()
random.randint(1回攻撃、二回攻撃)
if numberyou == 153:
print(str(number) + "は153に等しい")
elif number > 200:#勇者は二回攻撃なので、153と200の攻撃=攻撃となる。
print(str(number) + "senはyouより大きい")
else:
print(str(number) + "の攻撃力はsenとyou")
まだまだだなーw誰か一緒にとかないかい?w
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ad-b23o)
垢版 |
2024/10/09(水) 00:28:36.20ID:4B3K5XUV0
そっか、フローチャートにしたほうがみやすいかw
'''スタートです。ラスボスは1匹。ゾーマです。ゾーマの攻撃は3回連続です。
こっちのキャラクターは勇者、戦士、魔法使い、僧侶、賢者、遊び人、魔法剣士、武道家の8人
また敵のスピードは8人より遅いのでいつも最後にゾーマのターンになります。
呪文が一切効かない。そのため、勇者、戦士、魔法剣士、武道家の攻撃のみで倒さないといけません。あと変数は勇者はyou、戦士はsen,魔法剣士はmaho ,武道家はbu。僧侶、賢者、遊び人は体力が減ったら回復呪文を唱えます。''
勇者以外全員体力が999です。
勇者は体力が500です。
100 スタート  
200 変数を初期化する  
ゾーマが生きている場合
you,sen,bu,mahoが攻撃をする
それ以外は体力が減ったら回復につとめる
ゾーマのHPは5万。
youの攻撃は3回連続して足した値
senの攻撃も3回連続
mahoも3回連続
buも3回
設定で自由かできる。
a=ガンガンいこうぜ!
print("ガンガンいこうぜ!)
b=体力回復を最優先にしようぜ!
print("体力の回復を優先しよう!)
c=攻守のバランスがいい
print("攻守のバランスがいい)
続く。。。w
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46ad-b23o)
垢版 |
2024/10/09(水) 02:09:25.11ID:4B3K5XUV0
これでいいやw面倒だしw

# RPGの攻撃状況を再現

# モンスターと戦っている。
# 1から10のサイコロをふって、
# 6未満の場合、サイコロの目だけダメージを与えたと表示。
# 6以上の場合、クリティカルヒットとして、100のダメージを与えたと表示。
# 0の場合、防御されたとして、0ダメージを表示。

import random
hit = random.randint(0,10)
if 1 <= hit < 6:
print("スライムに、" + str(hit) + "のダメージを与えた!")
elif hit >= 6:
print("クリティカルヒットダメージ100を与えた")
else:
print("ダメージは、" + str(hit) + "防御された")
2024/10/09(水) 08:32:08.43ID:URDCdGxSa
スレチうんこはBAN汁
96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e03-oLgd)
垢版 |
2024/10/09(水) 09:42:13.95ID:1k3A/F0A0
福祉系か
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e03-oLgd)
垢版 |
2024/10/09(水) 09:43:01.06ID:1k3A/F0A0
>>88
福祉案件
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 066c-dA/z)
垢版 |
2024/10/09(水) 10:51:29.69ID:MfPA4Dhe0
match文使え
2024/10/09(水) 12:30:53.22ID:L0RwG3mX0
使ったことない
2024/10/09(水) 15:51:29.02ID:wjyYHYx1M
html → javascript浅 → php → javascript深 → python

と来てついにc++に手出すことにしたわ
専業でもないしpythonだけで自分のやりたいことほぼなんでもできるし見向きすらしなかった

$ sudo apt install tree build-essential cmake pkg-config
これだけで開発環境整うとは知らなかった
pythonスクリプトと連携して簡単に開発できるか検討中
2024/10/09(水) 15:56:04.77ID:L0RwG3mX0
自分が高速化しなければ
という余地が残ってればいいけど

電子工作とかと同じで、一通りできるようになったけど作るものが何もない状態になる
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eb3-oLgd)
垢版 |
2024/10/09(水) 17:59:18.01ID:1k3A/F0A0
>>100
llvm使ってgplから逃げろ
2024/10/11(金) 03:18:27.10ID:bCU/2bPQ0
https://imonar.com/PKQJotV.jpg
2024/10/11(金) 16:07:56.09ID:tTImpqsq0
python+opencvすげえ!
たった10行くらいでwebカメラの動画表示された!ものの1,2分のコーディングじゃん
皆pythonに移行するわけだなこんな便利なライブラリあったら他のやってられねえわ
2024/10/11(金) 19:42:25.28ID:fZZZF+Af0
大事なのは表示されてからだぞ
どういうアプリを提供するのか?
これだけライブラリが進化してるのにそれを使って大したアプリが出てないことを考えると
簡単かどうかは関係がない
2024/10/11(金) 23:05:48.34ID:V8K6PYDOd
PythonはPoC止まり言語というイメージあるよね
「やってみた」ともいう
2024/10/11(金) 23:05:48.34ID:V8K6PYDOd
PythonはPoC止まり言語というイメージあるよね
「やってみた」ともいう
2024/10/12(土) 00:58:43.18ID:3/0Ne1V+0
1817を渡すと'00:30:17'に変換してくれる関数ってある?
2024/10/12(土) 01:09:25.66ID:3/0Ne1V+0
import datetime
td = datetime.timedelta(seconds=1817)
print(td)

これで '0:30:17' が表示される
ただし、'00:30:17' ではない

print(f'{td:%H:%M:%S}')
みたいなことをしてもエラーになる
妙に融通が利かない
110デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-gWHf)
垢版 |
2024/10/12(土) 07:14:47.22ID:5rKKsk01d
本物の馬鹿っているんだな
2024/10/12(土) 08:38:00.65ID:g42aTpjG0
import datetime
dt = datetime.datetime(year=2001, month=1, day=1)
td = datetime.timedelta(seconds=1817)
print(f'{dt+td:%H:%M:%S}')

こうやると'00:30:17' を得ることができる
せめてyearとかが省略可能だったら
2024/10/12(土) 11:17:40.09ID:xwLOOV9/0
pip install モジュール名==
でモジュールのバージョン一覧が出る機能っていつのまにか無くなってんだな
便利だったのになんでだろ
113デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/13(日) 10:02:03.52ID:UZT3uuKDa
>>104
入り口が広い(初心者向け)っていうのは重要だけど
込み入ったことしようとすると速度とか色々気になって来る
まあ気になったら乗り換えればいいんだけど
114デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/13(日) 10:03:05.15ID:UZT3uuKDa
>>105
そうほんとそれ
みんなサンプル動かして満足して終わり
2024/10/13(日) 10:17:48.38ID:UZT3uuKDa
>>111
>>> import time
>>> print(time.strftime('%H:%M:%S', time.gmtime(1817)))
00:30:17
2024/10/13(日) 10:26:22.93ID:5hnynBwd0
print(f'{time.gmtime(1817):%H:%M:%S}')
こうは書けないんだよな
書けても誰も困らないだろうに、もう更新の止まった古いモジュール
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-GQwk)
垢版 |
2024/10/13(日) 11:57:56.51ID:HElLI/1G0
pythonむずい
118デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/13(日) 12:19:27.14ID:UZT3uuKDa
>>116
これもだめっぽ?
import time
tt = time.gmtime(1817)
print(f'{tt:%H:%M:%S}')
2024/10/13(日) 12:24:50.27ID:5hnynBwd0
試したら判るがな
TypeError: unsupported format string passed to time.struct_time.__format__

formatをサポートしていない
サポートしていないものを新たにサポートさせても、既存のコードには何の影響もない
だから、python 3.4で追加しましたとかなってても不思議ではないけど、
もうtimeモジュールは捨てられている
120デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/13(日) 14:44:15.99ID:UZT3uuKDa
自分で追加したらええんやで
2024/10/13(日) 14:54:11.13ID:5hnynBwd0
電池が自作できます
2024/10/13(日) 15:56:29.59ID:Lfw+7lSHd
勉強になったわthx
https://paiza.io/projects/fWmiW0ZJcfGIiFRKkL1YTw
2024/10/13(日) 17:39:27.08ID:5hnynBwd0
import datetime
class My_timedelta(datetime.timedelta):
  def __init__(self, seconds):
    self.dt = datetime.datetime(year=2001, month=1, day=1) + datetime.timedelta(seconds=seconds)
  def __format__(self, format):
    return self.dt.strftime(format)

td = My_timedelta(seconds=1817)
print(f'{td:%H:%M:%S}')
print(f'{datetime.datetime.now()+td:%H:%M:%S}')

これは継承の練習問題でしょう
既存のtimedeltaに__format__を追加する
2024/10/13(日) 20:18:44.93ID:XBbSNdN/0
timedeltaをdatetime用の書式で表現したら
間違いが起こりそうで怖いのは気のせいか
2024/10/13(日) 21:05:07.54ID:5hnynBwd0
マイナスを渡すと23:29:43とかになる
多分欲しいのは、-00:30:17
126デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-oCgE)
垢版 |
2024/10/13(日) 21:18:08.75ID:TikvsAQNM
>>125
時刻と時間は別物だし、文字列として持っていればいい話。
2024/10/13(日) 21:20:20.02ID:4MeCS0kR0
td = datetime.timedelta(seconds=1809)
print(str(td).zfill(8))

これはだめ?
2024/10/13(日) 22:02:19.97ID:5hnynBwd0
さすがに小手先すぎる
マイナスにも対応できない

そして秒は小数点以下1桁も表示することという仕様変更により、
3600で割ったりして全部自前で作ることになった
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/13(日) 23:12:53.64ID:0McD6feo0
マイナスの日時という発想がわからない
130デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/13(日) 23:36:18.34ID:cfTcGRh7a
仕様後出し過去悪い
2024/10/14(月) 00:55:34.21ID:hhbIrBZG0
import datetime
s = -1816.123
g = (s>0)-1
td = str(datetime.timedelta(seconds=abs(s))).split(".")
print(f'{str(g)[0]}{td[0].zfill(7-g)}.{td[1][:1]}')#-00:30:16.1
2024/10/14(月) 00:58:07.55ID:63V1I12+0
1日超えたら駄目だったわ >>131
2024/10/14(月) 01:01:58.25ID:Na+e0b340
0で折り返すのは、abs()で処理して<0だったら'-'付ける、だろうなあ
流用できる処理が無い
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 02:27:55.47ID:iqlRL8W80
秒数を時分に変えるのは60で割ればいい話だろうにw
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 03:26:42.21ID:iqlRL8W80
>>131
0.123が何を指しているのかわかる方がおかしい
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 03:29:11.20ID:iqlRL8W80
>>133
四則計算と文字列を任意の日時フォーマットにするだけだぜ?

日時データ型をいじるというのはコンピューターが最も苦手な計算。
2024/10/14(月) 06:09:53.67ID:cfRK145W0
>日時データ型をいじるというのはコンピューターが最も苦手な計算。

馬鹿なのか
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 06:26:06.92ID:iqlRL8W80
>>137
64ビットだぜ?
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 06:28:17.12ID:iqlRL8W80
しかもまだ過渡期だから、実際は32ビットで計算している。

2036年問題だってすべてが対策済みというわけでもない。
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 06:29:49.49ID:iqlRL8W80
60で割って1000で割るとか、64ビットだけではできない。
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbb4-+sfS)
垢版 |
2024/10/14(月) 08:54:29.92ID:B2/CkVb50
小数の誤差の話をしてる?
日時や時刻を扱う上で問題になるような誤差が出ることはなくない?
どんなに厳しい分野でも必要なのはナノ秒の数値までだろうし
142デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-mL/d)
垢版 |
2024/10/14(月) 08:56:37.40ID:9n6nFJIZa
>>136
おまいが計算苦手なだけだろ
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 10:43:52.07ID:iqlRL8W80
>>141
64ビットCPUは64ビットのレジスタと外部とのやりとりが64ビットだ。

彼は1/1000秒まで正確に求めたいらしいが、2進数は10進数の表現ができない。

例えば10進数の1000は2進数だと1024になってしまう。

コンピューターは10進数の計算が苦手、時分秒なんてコンピューターには概念すらない。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 10:44:50.51ID:iqlRL8W80
>>141
質問しているやつは秒を分にする方法を知らない。
60で割るということもわからない。
2024/10/14(月) 11:01:11.87ID:XiI9iPvI0
そもそも質問ってなんなの
>>108 からの >>111、派生で>>116
後出しで
・マイナス
・小数点以下
にも対応

ようは、ほんとはdatetimeかtimeで
一発で書きたい
もしくは、
出来る限り自作関数など無しで書きたい
だと思うけど
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 11:01:57.59ID:iqlRL8W80
初心者は数値は数値型、文字列は文字列型とか意味もわからずにデータ型を決めたがるよな。

hh:mm:ssは日時型という内部表現と画面に表示されている見た目を混同するあたりも意味がわからない。
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 11:04:17.72ID:iqlRL8W80
>>145
秒数を60で割る、ミリ秒は1000で割るという秒と分の換算がわからないというPython以前の問題児
2024/10/14(月) 11:52:49.48ID:H9fWIyl80
>>145
一発で書く方法はないので自作関数必須
いずれにしろ入力フォーマット、入力値の範囲、必要精度、出力フォーマットの仕様が必要

この程度は標準で用意しといてくれよという気持ちはよく分かる
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:36:08.87ID:iqlRL8W80
>>148
それだとあなたが存在する必要がない
2024/10/14(月) 12:38:01.47ID:upEjQ6n10
>>143
>彼は1/1000秒まで正確に求めたいらしい
どこを見てそんな解釈したんだ?
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:44:19.92ID:iqlRL8W80
>>150
131 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb61-lE/J) sage 2024/10/14(月) 00:55:34.21 ID:hhbIrBZG0
import datetime
s = -1816.123
g = (s>0)-1
td = str(datetime.timedelta(seconds=abs(s))).split(".")
print(f'{str(g)[0]}{td[0].zfill(7-g)}.{td[1][:1]}')#-00:30:16.1
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:45:05.98ID:iqlRL8W80
1816.123秒という例を本人が書いている
2024/10/14(月) 12:48:52.68ID:o4N23i0F0
60で割って云々はちょっとズレているというかアスペ感があるのでひとまずその問題は置いといて
ストップウォッチ風な表記をdatetimeかtimeで一発で出せたらいいのに、ってことなら
そもそもストップウォッチって
0’00’’00
だったような
なら0:00:00でよくて
別に2桁縛りの0埋めじゃなくてもよくね
ミリ秒部分は知らないけど
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:52:58.55ID:iqlRL8W80
>>153
彼はフォーマットのことも言っているが、1816秒を分に変換する方法がわからない。

1分は60秒だ。1000ミリ秒は1秒。
2024/10/14(月) 12:53:22.00ID:NoA08L9i0
0:00:00
10:00:00
これが揃ってないのがむずむずする
みたいな問題だとしたら
日付関数というよりprintなど出力フォーマット側の仕様にした方が個人的にはしっくりくる
2024/10/14(月) 12:53:51.85ID:upEjQ6n10
>>151
-1816.123という秒の単位で期間を表現した数値を
HH:MM:SS.0やHH:MM:SS.000形式の文字列にフォーマットしたいというのと
1/1000秒まで正確に求めたいというのは全然別の話じゃん

しかもそれ本人じゃないだろ
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:54:47.77ID:iqlRL8W80
本当に60秒が1分だと知らないのかもしれない。

datetimeライブラリなんか使う必要もない。
2024/10/14(月) 12:55:18.84ID:+rCJDD4J0
>>154
おまえはズレてるのでちょっと会話できないわ すまんね
そもそも>>131は別人だしお前以外は流れでわかってると思うよ
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 12:58:59.46ID:iqlRL8W80
>>158
本人の書き込み
109 デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f54-O9y3) sage 2024/10/12(土) 01:09:25.66 ID:3/0Ne1V+0
import datetime
td = datetime.timedelta(seconds=1817)
print(td)

これで '0:30:17' が表示される
ただし、'00:30:17' ではない

print(f'{td:%H:%M:%S}')
みたいなことをしてもエラーになる
妙に融通が利かない
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 13:00:47.49ID:iqlRL8W80
1817秒を30分17秒と単純に割り算をして、文字列をくっつければいい簡単な話だぜ。
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fec-1uE8)
垢版 |
2024/10/14(月) 14:04:34.65ID:2T1ySmhp0
54に続いて78が爆誕か
>>143の3行目とかマジでどういう脳ミソしてんだろう
2024/10/14(月) 14:11:38.27ID:mb36WxU50
>>155
printによる出力フォーマットは出力する値の型(ここではdatetime型やtimedelta型)に依存してるんだぞ
2024/10/14(月) 14:11:47.79ID:vJAIv8ZI0
最初の質問って「ある」「ない」を聞いてるだけじゃね?
無ければ自分で作るかぁ、みたいな
作り方なんて分かってる上での質問でしょ
2024/10/14(月) 14:28:50.30ID:CJVgcXbL0
>>162
その理論だとprintにオプションなくてもいいよね
2024/10/14(月) 15:04:56.69ID:Nrkl1oO4d
判ってると思うけど
1000 で割るより 1000000 で割った方が良い
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 15:56:41.32ID:iqlRL8W80
数値

時刻

文字列

という奇妙なデータ型変換
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-QBmB)
垢版 |
2024/10/14(月) 16:00:42.53ID:cfRK145W0
>>166
馬鹿が発狂した
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 16:05:57.37ID:iqlRL8W80
最終的な時刻フォーマットは時、分、秒がわかっていればいいだけなのにな。

1817秒÷60の結果で30分と17秒という分数と秒数が出せる。
2024/10/14(月) 16:38:57.17ID:u3iQG5/50
def convert_1817(sec):
  if sec == 1817:
    return '00:30:17'
  else:
    raise ValueError('sec must be 1817')

print(convert_1817(1817))
2024/10/14(月) 17:32:36.62ID:dK7b/9hZ0
20レスもしていて簡単なサンプルコードも書けないという事実
2024/10/14(月) 17:41:03.15ID:rj+zMLjj0
むしろ誰がコードなんて欲してるの?
2024/10/14(月) 18:10:36.90ID:Q0jRvIar0
回答としては
質問の要求を満たす何らかの
・関数
・datetimeやtimeなどオプションやメソッド
の掲示、なければ無い
場合によってはノーコードにもならない

ただひとつ確実に言えることは
割る60だの算出方法にひたすら拘っているアスペっぽいやつが的外れだということ
2024/10/14(月) 18:27:31.94ID:/mng7eSx0
アスペおじさんもだけど君も大概やで
>>131とか>>164とかギャグじゃなければヤバいぞ
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 18:33:31.99ID:iqlRL8W80
>>170
数字とコロンを連結するというところがなぜかprint関数でやるというヘンテコ話になっているからネタかもしれない。
2024/10/14(月) 19:40:06.63ID:m36PLLju0
経験上、文句を言うだけで理由を言語化できない人の方がヤバい人は多いですね
2024/10/14(月) 19:42:21.98ID:dmvKd1h40
1f78-oCgEだけは段違いで会話が成立しないレベル
レス数から言ってもわざとやっているとは思えない
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 19:44:03.40ID:iqlRL8W80
printさせるのはいかにも入門書という感じだけどさ、データ型の概念もなければ、データ型を変換するキャストも知らない。

ms = 1817
= f'{num:04}'
ji = = f'{num:(ms // 3600)02
fun = ms // 60
byo = ms % 60

() + (1817 / / 60) + ':' + (1817 % 60)
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 19:44:17.15ID:iqlRL8W80
めんどくせぇな
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 19:46:36.32ID:iqlRL8W80
教えてクレクレ
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f78-oCgE)
垢版 |
2024/10/14(月) 19:49:17.59ID:iqlRL8W80
自分はわからないのでお金を出して他人にやってもらうというのが正解だ

段階を踏まずにいきなり最終形にしたがるのも初心者の特徴
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8e-QBmB)
垢版 |
2024/10/14(月) 20:22:43.99ID:cfRK145W0
ID:iqlRL8W80
基地外確定
2024/10/14(月) 21:40:22.67ID:SB1Ci/250
関数一つ設計することが出来ないおじさん二人の醜い争い
2024/10/15(火) 10:06:05.50ID:vVD3TI360
今からPython始めても食ってけない?

gptのせいでコード自動生成されてしまうから
2024/10/15(火) 12:07:07.85ID:4n6/+UIx0
>>183
その質問もまずはChatGPTに聞くとよい
2024/10/15(火) 12:20:33.41ID:vNiVptT20
コードを改良するプログラムを生成するように依頼
そのプログラムで自分自身を改良し続けるようにして実行
2024/10/15(火) 17:12:58.10ID:ISNWUP6x0
プログラマになれないのに諦めない心意気は買うが辛くなるだけだぞ
2024/10/15(火) 17:22:58.02ID:p9LvrA/f0
Python系YouTuberになるための肩書としてプログラマなるならありかも知れん
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bbd-rY7G)
垢版 |
2024/10/15(火) 19:27:15.97ID:obclbCzJ0
今からPythonするならAIを設計する側に回るように頑張るのがいい
もしAIがより高性能なAIを設計できるようになったらそもそも社会が別物になるだろうし
2024/10/16(水) 17:27:46.34ID:98gvsp6K0
matchってswitch?

なんで変な名前なの?
190デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-QBmB)
垢版 |
2024/10/16(水) 17:35:39.03ID:qvWniM9xd
>>189
馬鹿にはそう見えるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況