Visual Studio Code / VSCode Part16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/29(日) 10:38:28.60ID:nwFvYonp
codeに振り回されて肝心のプログラミングが進まない罠
会社で1時間ぐらいずっと環境設定やってるバカとかいるよな
後ろから見ててまたかよって思う
2025/06/29(日) 11:03:34.36ID:3BNVB6R5
環境設定もAIで出来るようになるんじゃん
2025/06/29(日) 11:17:52.23ID:EAA44obh
>>502
なんともいえんけど
その1時間を捻出せずに低レベルな作業続けてるやつも多いよな実際
2025/06/29(日) 11:34:44.31ID:KHDaBHWs
自分用VSCodeはポータブル環境にして持ち運べるようにしてるけど
お仕着せのインストール版を与えられてしまうと困ってしまうんよね

インストール版だとAppData内とかに設定や拡張機能の実体が入るけど
それは持ち歩けないっぽいのがなぁ
2025/06/29(日) 12:45:56.05ID:EAA44obh
コマンドライン引数でデータや拡張のパスは変更できる
というかプロファイル追加して自アカウントと同期もできない環境?
外部コマンドに依存してる拡張もあるから何でも同期できるわけじゃないけれど
2025/06/29(日) 14:03:04.36ID:77+odoIx
インストール版を無視してポータブル環境のVSCodeを使えばいいだけじゃないの?
セキュリティ上の制限だとしたら、その意図を考えればインストール済みの拡張を外から持ち込むこと自体アウトだろう
2025/06/29(日) 22:56:18.36ID:keoJYwUh
環境に拘らんやつは仕事もできん
普段使ってるツールやドットファイルとか見せてもらえばそいつのスキルまあまあ分かるだろうよ
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/06/29(日) 23:34:06.54ID:l5ooItFB
vsも軽いほうなんだろうけどvim使ったあとに使うと激重に感じる
2025/06/30(月) 00:39:52.31ID:8q4ZsG4x
カスタマイズする過程が楽しいのに
定期的に新しく追加された拡張機能一覧を見てザッピングしてる
2025/06/30(月) 01:33:00.50ID:AiBDAV0s
仕事で使う場合なるべく素のまま使うほうが良いと思うけど
2025/06/30(月) 02:22:38.34ID:lEEncqEm
使いたいから入れるんだけどダメな理由は?
もちろん競合したり重たい拡張は断念する
MSや信用できる発行元以外は入れないならわかるけど
2025/06/30(月) 02:35:31.37ID:c8k5e0Lr
ふと思ったけど情報セキュリティ監査でひっかかる拡張機能とか存在するのかな?
今まで何度も監査受けてるから、「大丈夫だった or そもそもそこまで見てない」のどっちかになるんだけど、なんとなく思った。
2025/06/30(月) 03:08:59.50ID:R+GgHz+q
有償サポート付きソフトウェア以外禁止教の会社なんて
大変じゃないかな。
2025/06/30(月) 08:33:01.81ID:UrW3VAEn
vscodeは拡張機能のセットを切り替えるか
別設定ごとで立ち上げたいよな
2025/06/30(月) 08:38:19.27ID:CbZjbi2M
>>513
MS製ならこのへんは企業のセキュリティポリシーに引っかかる可能性が高い
外からアクセスさせるやつ : Live Share, 拡張機能ではないが built-in port forwarding
外の環境に入っちゃうやつ : Remote Development系
外に情報送るやつ : GitHub Copilot

https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/pdf/20250108_vscode.pdf
こんな例もあり、VSCode自体が潜在的なセキュリティリスクの塊と看做されても仕方がない
俺がもし企業のセキュリティ警察なら、十分なIT知識を有することが客観的に証明できない限りはVSCode自体禁止するね
2025/06/30(月) 21:02:34.36ID:Pw1kFLd+
ついこの前、拡張のテーマが悪さしてるっていってマケプレから消えたよね
確かに拡張ってむやみに入れるもんじゃないなって思った
2025/07/01(火) 00:27:02.86ID:ckHapnVI
思考停止したいやつはすればいい
2025/07/01(火) 01:00:34.04ID:dYdxzh/n
情シスは仕事柄色々と縛りたがるのは分かる
奴らの言い分がそのまま通るような会社ということなら、そんな会社に入った自分を恨め
2025/07/01(火) 07:10:25.18ID:KYCc1kpx
中国語の説明文がある拡張機能はインストールするのにかなり躊躇する
2025/07/01(火) 07:27:24.18ID:2r5cqRmg
アップルインテリジェンスがついにアンスロピック社のテクノロジー導入とかいうニュース熱いな
マックで開発してるからアップルがネイティブにソネットとかオプース対応してくれると安上がりでコスパ抜群だ。VSCodeとアップルインテリジェンスが直接連携したら楽にほったらかし開発できるのになあーーーアップルMCPほすい
2025/07/02(水) 13:56:26.39ID:qQ7osuHL
>>520
とはいえ無視はできないわな
最初は様子見してるわ
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/02(水) 20:18:44.27ID:1PUBPB3m
>>515
プロファイル使えよ
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/02(水) 20:20:30.95ID:1PUBPB3m
>>505
Web版使って設定はアカウント連携しとけよ
2025/07/03(木) 00:08:42.15ID:7xNZX7ko
gitの差分に対してvscode上でcopilotに参照させるようにしたいんだけどできるのかな?
できたらめちゃくちゃ捗りそうなんだけど
2025/07/03(木) 00:12:22.67ID:eRZ3OAnX
コマンドで git diffをファイル出力したらいいだけでは
2025/07/03(木) 00:38:12.68ID:+aB34B41
>>526
それどうやるんだ?
2025/07/03(木) 01:15:55.54ID:UVzANRRe
それこそCopilotに聞けばいいんでは??
標準のソース管理でエディタに出した差分は直接渡せないぽいから
コピペやファイル化してもいいけど実は
command git diff
と話せばコマンド結果を取り込める
2025/07/03(木) 01:17:56.03ID:UVzANRRe
commandじゃなくても伝わればなんでもいい
2025/07/03(木) 13:08:58.55ID:smv7Sn2J
>>525
Copilotのチャット画面開いて「git diff の結果が欲しい」でいいんじゃないかな?
531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/04(金) 01:27:52.62ID:g9IUC7f6
この質問、先週も見た気がするが気のせいか?
2025/07/04(金) 02:04:25.65ID:eaD9kcI7
画像を貼り付けてsvgにするように依頼すると捗る
画像内のテキストを編集できるようになるので使いまわしが効く
2025/07/09(水) 00:42:11.33ID:3nLN615f
vscodeって出た当初は設定もコンボボックスとかじゃなくて直書きさせるのが大半ですごく使いづらかった記憶あるけど今は見違えてるね
まさかデファクトスタンダードになるなんて思わなかった
2025/07/12(土) 02:25:04.48ID:CQ3pvfcX
最近の更新はAI絡みばかりで若干うんざり
2025/07/12(土) 06:47:35.71ID:WlQJ0D6g
もうAIはお腹いっぱい。普通にエディターとしてコードとか書きたいのに
さっさとtypescript-goにして軽快な処理にしてほしいわ
536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/12(土) 11:26:06.80ID:yIfDQNoU
エディタの役割を考えればAIに傾向するのは必然
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/12(土) 18:54:25.84ID:/RtKayKi
AI: 俺の言う通りに描け
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/13(日) 06:47:42.45ID:zDRs8kW4
>>535
秀丸「おれをつかえ!」
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/13(日) 08:13:23.78ID:fSLWDkPv
>>538
それ使ったら禿(ハゲ)そうでイヤ。
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/13(日) 08:26:01.17ID:N6G4rOq0
typegoで10倍速くなったらしいけどジャバスクの速度も上がったの?
結局ジャバスクに変換するならそのジャバスクで書くのが一番速いんじゃない?
2025/07/13(日) 08:26:04.55ID:zBFUBST7
何か今の最新版やたら落ちなくね?
2025/07/14(月) 00:26:29.67ID:VflRPD7G
>>540
ちゃんと元記事読めよ…
2025/07/14(月) 01:14:00.79ID:/UgReB9k
vsボーボ
2025/07/14(月) 08:13:18.03ID:B//Wbem2
notepad++でいいじゃん
2025/07/15(火) 21:36:19.85ID:3oKfkhnD
vscode終了のお知らせ

AWSがAIコードエディタ「Kiro」をプレビュー公開、VS Code互換。AIとチャットしながらプロダクトを開発
https://www.publickey1.jp/blog/25/awsaikirovs_codeai.html
546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/15(火) 22:01:50.19ID:906XLjhx
何GB?
2025/07/16(水) 00:38:13.15ID:YcDGevHy
なんでもかんでもvscodeのフォークかよ
その時点で一生vscodeに勝てんやろ
2025/07/16(水) 00:45:39.29ID:BZt8NCKO
AWSってRDS筆頭に互換ソフトでぶいぶい言わせてるから
フォークと聞いて残念
2025/07/16(水) 07:23:14.78ID:FVYvCzuk
IDEでコード書いてる時間と比較して、
エージェントの面倒見てる時間の方が
今後長くなることはあっても短くなることは無いだろうから
そうなるとIDEも今とは別の何かになるだろう
2025/07/16(水) 07:28:00.00ID:73gM57ZX
フォークなのに終了とは
551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 10:31:00.88ID:hnyY2FZW
awsは金あるんだからvscodeからパクるんじゃなくて自前で作ろうよ、ガキじゃねえんだからさ! !
2025/07/16(水) 11:05:19.02ID:cSeA27BV
>vscode終了のお知らせ
多分cursorが流行ってたときにも同じこと言ってたんだろうな
学習しない連中だ
2025/07/16(水) 11:59:04.23ID:3nWiY2ch
もうほとんどClaude Codeだな
CursorはやめたしVSCodeも滅多に触らない
Claudeに書かせてNeoVimで手直ししてコミットするだけ
2025/07/16(水) 12:32:33.38ID:GUhgzhZ8
AI屋がフォークなんかしているわけでね
プログラマの仕事はなくならないってことよ
2025/07/16(水) 13:48:18.29ID:gvWgnpXW
Cursorはコスパが売りだったけど最近微妙なんだよな
エディタ部分一緒なんだから、そんとき一番いいツールに乗り換えればいいだけだが
2025/07/16(水) 14:06:43.18ID:M/7CXxML
VSCodeクラスのならAIで一から書かせても数日から下手すると1ヶ月かかるしコスパイマイチでしょ
フォークしたらプロンプト書く必要ないからだいぶ短期間で作れるし
557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/16(水) 14:27:41.37ID:JledrzUf
>>551
lambdaでコード書く画面のとこは以前から実装されてたけどね
2025/07/16(水) 15:58:35.87ID:3jgB/9C/
新アプリでモジュール作り直しが怖いんかね?
2025/07/16(水) 23:56:39.22ID:YcDGevHy
拡張機能のエコシステムにただ乗りしたいんだと思う
あれだけの数をユーザーが再開発してくれるとも思えん
2025/07/17(木) 01:10:01.05ID:n9T8eZ8l
相応の理由が提示されない状態で、既存のエコシステムを捨てる判断を承認できる人はいないだろう
(少なくとも現在のAmazonの経営層にはいなかった模様)
2025/07/17(木) 01:35:29.11ID:CXGPixPK
>>559
だよね
2025/07/17(木) 03:13:46.30ID:vX9645lW
提供したい価値はAI部分なんだから。
すでにデファクトになっているMITライセンスのOSSがあるのに
わさわざエディタからスクラッチする理由ある?
2025/07/17(木) 06:15:44.91ID:Meyesrnb
vscodeだってv8/node/electronの成果にただ乗りしてるしなあ
2025/07/17(木) 08:34:15.75ID:+S0Emah1
ライブラリやフレームワークを使用することとアプリ自体をフォークすることを同列で語る人
2025/07/17(木) 09:10:01.77ID:l8YWhCPU
これで集客できるとはAWSも思ってないだろうけど、既存のエンプラ顧客からAI駆動開発について相談を受けたときのために
AWSにロックインできる選択肢を持ちたいんだろうね
2025/07/17(木) 09:22:08.04ID:jJVWOx1D
他者からの乗り換えコストゼロ、学習コストゼロにしたからと言って
それをロックインとは言わないんだけど

デベ業界はほんとにレベルが低下してきてるということかな
2025/07/17(木) 09:38:56.54ID:Meyesrnb
およそ今のAI開発のベストプラクティスをエディタがガイドという感じかね
https://zenn.dev/sesere/articles/31d4b460c949e5
2025/07/17(木) 09:48:07.86ID:l8YWhCPU
>>566
エンプラだと一旦契約取っちゃえば他を入れるハードルは爆上げするからね
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/17(木) 18:30:11.69ID:lmLnL1Sq
>>568
君のIDええなぁw
2025/07/18(金) 07:41:30.56ID:u+VO7eGe
>>563
んなこと言ったらTypeScriptやWebAssemblyの成果を無料公開してるMSにみんな
タダ乗りしてるし、electronでもっさり動作しか作れなかったatom開発メンバーに
こうやったら高速化できるんだよと速度に全振りした修作コード出したのが初期の
VSCodeだしなあ。
2025/07/18(金) 08:14:04.29ID:fXyPJUhP
バージョン (>= 2.0.0.593) のパッケージ CoreTweet が見つかりません
- 49 バージョンが nuget.org に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 1 バージョンが CoreTweet に見つかりました。 [ 最も近いバージョン: 2.0.0-beta.1 ]
- 0 バージョンが Microsoft Visual Studio Offline Packages に見つかりました

visual studioのこれ解消できません
どなたか教えてくれませんか?
2025/07/18(金) 08:20:03.04ID:mpNqOcrF
VSCode自体は出来栄えはそこまで良くないというか、
プロトタイプなのにユーザーが増えすぎて重くなった面もあるから
アマゾンがガチで作り直したらほんとにいいものが出来そうだ
同等の機能を実現するRustとかGo版のCode作るだけでもいい
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/18(金) 11:00:42.12ID:LoMFgs8R
テレメトリの部分削れば高速化しそう
2025/07/18(金) 11:46:42.67ID:Z+z3Vakf
Amazonに旨みがなさすぎる
2025/07/18(金) 11:51:26.58ID:Z+z3Vakf
エディタなんて今後ソフトウェア開発で存在感が下がることは目に見えている
2025/07/18(金) 17:07:04.10ID:u+VO7eGe
>>571
CoreTweetってもう動かないからアーカイブ化されてNuGetからも消されたんじゃね?
2025/07/19(土) 06:18:41.01ID:nwOLZKtw
>>575
頑張ってメモ帳で開発しててください
2025/07/19(土) 06:34:34.86ID:loHb0xbh
ほんとにソースなんかただメモ帳でチラ見するだけになるかもな
2025/07/19(土) 12:14:37.83ID:4wWr3XyN
人がタイプすることないなら
コード表現はテキストじゃなくダイアグラムでいいね
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/19(土) 13:39:16.84ID:5Ha6gkQe
aiが直接バイナリ書いてくれればいい定期
581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/19(土) 18:10:13.57ID:26f45OWm
AIが吐いたソースを人間が観て判るうちは
AIを使う意味は無い
2025/07/19(土) 18:18:52.18ID:YLluxsDR
それはAIが人間にとって理解しやすいソースを生成するようにチューニングされているからで、
人間にとって理解の困難な効率最重視のコードを生成させることは技術的には余裕で可能
583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 06:37:43.67ID:Sd28Yj5P
そもそもハナからマシン語で組むでしょ
2025/07/20(日) 08:01:03.58ID:+CRTgj0m
なんか科学技術分野だともうそういう感じなんじゃなかったっけ
よくわからない未知の方程式とか変数を勝手に使って物理法則を表現しだすみたいなやつ
人間が正否を判断するなら人間が分かるような成果物に落としてもらわなきゃいけないから
しばらくはプログラミング言語は今の形でせいぜいメモ帳は必要なままじゃない
585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 08:09:44.56ID:wQF3M/yS
軽いエディタとして禿丸も使ってるのだけど
デスクトップなどで「禿」のアイコンが大量に表示されて欝になります。
これを防ぐ方法てないですか?

🦲  🦲  🦲

🦲  🦲  🦲

🦲  🦲  🦲
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 09:18:53.06ID:08QZN1M8
日本製のエディタてゴミみたいなネーミングにuiもゴミなのやばくね
2025/07/20(日) 09:20:59.87ID:qh2WBOUt
ショトカ消すだけで解決するんじゃないかな😗
588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 13:44:17.11ID:zJY7dWnE
ネタにマジレスすな
2025/07/20(日) 19:31:24.60ID:rb7bZLE/
はい
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 20:27:06.24ID:6FH7oWGA
yes,sir.
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/20(日) 22:59:07.07ID:ML8rzkjs
イエス、ユアマジェスティ
2025/07/21(月) 01:43:11.24ID:YncUwPL1
アイコン変更すりゃいいじゃん
2025/07/21(月) 19:40:00.30ID:tNMvGPKG
ハゲが禿丸とかいうパチモン使うからって話はどうでもいい
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/21(月) 22:21:08.40ID:3xzhatSK
vscodeを使ってる使ってないじゃなくて
vscodeで何を作ってるかを語れよ
出来る奴はvscodeだろうが禿丸だろうが気にしない
2025/07/21(月) 23:58:02.69ID:+bsH5OTA
vscode使ってもバブルソートがどーのこーの
2025/07/22(火) 00:12:11.30ID:bWD6ftuN
最近マジで自分でコード書けなくなった
いざ書く必要が出てくると考慮漏れがないかどうか不安になる
もう腕が鈍ってるのかも
597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 06:49:27.08ID:GdbVNHKC
もう作りたいもの全部作ったからプログラミングする気が起きない
そもそも俺が作れるようなものなんかAIに聞きながらやったら1日で作れてたのが分かったし・・・(´・ω・`)
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 08:15:18.41ID:72BOKQtW
AIそのものを作るプログラミングはAIに聞けばいいの?
2025/07/22(火) 08:34:20.42ID:zdUBDtR4
LLMをプログラムで作ろうとしてしまうおじさん
600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 11:27:37.31ID:6YhVi8Rf
#include <iostream>

これですらエラーだし
解決方法とかまったくわからん
includepathを更新してくださいってなんだよ?
2025/07/22(火) 12:38:15.62ID:S0rqUFBF
includepathを正しく更新すればいいと思うよ
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 13:23:39.14ID:hHPLUyXa
>>598
LLMについてGrokとかChatGPTに聞いてるけど、奴らとんでもなく詳しいぞ
ただ用意できるパソコンの限界から個人でやるとなるとGPT3の再現あたりが限界だろう
2025/07/22(火) 14:57:13.97ID:+cDMxIzH
キロコードユーザーですがソネット4がハイボリュームになって全然動きません
せっかくインストールしたのに全く使えないこれ
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 15:42:10.83ID:72BOKQtW
>>602
そうか
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 16:05:26.78ID:BY5HDilq
なんだかんだ拡張機能を1.6GBもインストールして
たらい回しされたが、それでも新しいプロジェクトで出てくるハローワールド表示のソースさえ
デバッグも実行も出来ない

どんんだけ糞ツールなんだ?
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 16:17:39.47ID:4bRmCsCT
たかがエディタに振り回されるおまいらw
2025/07/22(火) 16:48:09.67ID:sHVuPy/6
夏休みの宿題の質問蝉が現れる季節
2025/07/22(火) 17:17:46.36ID:EJqyuUQY
ノスタルジックだね
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 17:32:42.69ID:BY5HDilq
MSBUILD : error MSB1009: プロジェクト ファイルが存在しません。
2025/07/22(火) 17:46:20.67ID:PVDBNkpf
VisualStudioにしとけば全部やってくれるのに
なんでテキストエディタを選んだんだ?
611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 17:55:24.48ID:GdbVNHKC
とうごうかいはつかんきょう(わらい)
612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 22:11:13.02ID:BY5HDilq
VisualStudioはスペック敷居が高すぎる
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/22(火) 22:21:49.83ID:4DlHT2Cj
gccでやればええのに
まあcて文法とか見ても化石みたいなのにいまだに最速だからすごいおね
pythonでもai関係のライブラリはcで書かれてるし
614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 00:24:27.42ID:xCu7KGQw
Copilot Proを使い始めて今は無料期間なんだが、プレミアリクエストを使い切ったんだが無料期間だとプレミアリクエストへの追加課金できん?
Budgetのところ設定してもGPT4.1になってしまう。
プレイベート利用だと一番コスパ良さそうに見えるがCursorかClaudeCodeのどっちかにすっかなあ。
2025/07/23(水) 01:06:57.86ID:KQKKEzjw
Claude Codeの圧勝
Claude Proで定額で使えて、しかも普通のClaudeのチャットも使えるから別途ChatGPT等に課金する必要がない
レートリミットに引っかかったら解除まで一時的に従量課金に切り替えるか無料のGemini CLIを使えばよい
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 18:33:31.03ID:xCu7KGQw
Claude Codeを契約してみるか。
レートリミットでGemini CLIとかもいいだろうけど、AIモデルが変わるとコードの書き方が結構違うから気持ち悪いんだよなあ。
pythonだったらPythonicにかけとPEP8準拠しろってのを設定に書いときゃ同じような出力になるんかな。
2025/07/23(水) 18:59:44.60ID:k/bh+dq3
>>616
ちょっと待って、200ドルは3万円だから給料の10パー超えてるぞ
さすがに高すぎる、コパイロットで我慢するのをお勧めする
2025/07/23(水) 19:22:11.80ID:o8g0zzQw
>>617
いや20ドルのProプランでも使える
619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 19:31:25.64ID:umnerx+f
maxプランでないとOpus4を使えないから萎えるんだよ
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/23(水) 20:55:24.04ID:BjeKfAw7
deepseekをローカルで動かすのじゃだめなの?
claudeレベルになったら動かすのにメモリ1000gbくらい使うだろうし月20ドルで使えるのて割と良心的よな
2025/07/23(水) 23:14:40.94ID:rDjTwcV7
正直プログラミングは金で殴る世界になってしまった
2025/07/24(木) 00:07:47.80ID:UHTBL/IE
人月商売やってる部長いるけど、そいつが「こんぐらいの規模なら大体2,000,000トークンの思考と実装ですねえ」って言ってたら俺なら殴るよ

金で殴るプログラムは美しくない。手で書いた、怨念のこもったコードが美味しい
2025/07/24(木) 00:08:49.87ID:UHTBL/IE
>>620
20ドル自腹は嫌だけどなあ
と言うわけで俺は無料のローカルLLMというのを構築しようと考えてる
サトシとかみたいにマックスタジオにするか、安い中古マックブックにするかだなあ
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 00:54:48.97ID:2FBLn+Kg
ローカルLLM環境作る金でそれなりの期間課金できるからなあ。
ロマンはあるし技術的には楽しいだろうけど難しいとこだな。
2025/07/24(木) 02:42:23.85ID:uw32EQ1Q
AIが思った通りのコードを書かないときの訂正指示がついついイライラしてパワハラ気味になる
実はこういう人は多いんじゃないかと思うんだけどみんな機械だからと割り切って淡々とプロンプト入れてるんだろうか
2025/07/24(木) 03:20:03.81ID:R/1EDhef
イラツイて雑なプロンプト投げると結局ツケは自分で払うのは実務と一緒だろ
2025/07/24(木) 04:11:49.64ID:3OVGWdDT
ゼロから書かせてるからとか?
そんなわけないか
2025/07/24(木) 08:32:47.77ID:HRdkgUS6
>>625
それあるよねw
問題点ABCとあって順番に直してってCがなおったと思ったらAが復活してるパターン
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 08:45:10.96ID:XR/Dk/Lj
degradeなんか何処でもやってるじゃん
630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/24(木) 21:11:03.79ID:uo7dalw9
>>625
パワハラチックなプロンプトが効を奏すときがあるのも悩ましいところ
出してきた答えが気にくわないときに「いまの答えを50点として、100点の答えを出せ」っていうとそこそこの確率でより良い答えが返ってくる
まあパワハラするにしても感情的にならずに淡々とした方が良いのは確かだと思う
2025/07/27(日) 11:06:49.88ID:Ey4A/Wuo
自分専用の優秀な部下を雇った思えば安いもの
2025/07/27(日) 11:35:26.30ID:zaK1ilRt
黒人奴隷というスキームが生まれた当時もこんな感じだったんだろうな
2025/07/27(日) 11:38:29.11ID:J7HidLCT
全然関係ない話ばっかじゃん
誰もVScode使ってないんだろほんとは
どうせウィンドウズ・ターミナル立ち上げてそれで終わりにしてそう、、、悲しい
2025/07/27(日) 12:09:30.51ID:zaK1ilRt
もう従来の意味でのコーディングエディタは終わりだからね
VSCodeで産声を上げたAIコーディングは今やAIエージェントが作業するためのワークスペースへとVSCodeのポジションを追いやってしまい、
ついにはVSCodeを必要としない時代へと飛び立とうとしている
2025/07/27(日) 13:26:34.86ID:J7HidLCT
俺はVSCode拡張機能とかずっと開発しててみんなに使ってもらって自己満足してたのに最近めっきり反応薄い
ほんとにオワコンかと思うぐらい。辛いし悲しい、、、
2025/07/27(日) 13:27:44.82ID:J7HidLCT
俺は毎日24時間Code開いてるけど、もう全く開いてない人もいたりすんのかな
そりゃターミナルで済む人はターミナルで全部やるよな。軽いし見やすいから
2025/07/27(日) 13:55:18.91ID:iUkUUNEt
もうエディタでなく生成コードをチェックするためのビューアと化してるな
編集機能は最小限にして表示とプロンプト連携に特化するのが正解かもしれん
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 14:16:57.07ID:dVF1l5rC
変態
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 15:48:55.00ID:7ZzdCahz
AIにコードを書いてもらうのも結構慣れてきたけど、WEBページとかのデザインは気に入ったのをなかなか作れないな
なんかコツとかあるのかな?
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/27(日) 16:33:25.97ID:dSYk6qA3
誰が作ったかわからん拡張機能ばかりで使う気すらしない
本当に良いものが隠れて埋もれちゃってる感じ
なんでこうなったのか

おもちゃのレゴだってそう
専用パーツばっか増えて、たくさんのものが作れてしまうけどテンプレ通りのことしか作れずつまらないだけ
2025/07/28(月) 00:28:16.74ID:UkKr6xfu
それは単にお前のマインドの問題
自分の問題を一般化するバカ
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 01:13:34.26ID:8xcLMnqm
それこそ自分で作ればええやん
643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 09:22:12.63ID:rTUjEeen
AIに投げる用のプロンプトを作成する200行くらいの関数をAIに修正させると置換に失敗してよくぶっ壊される。
エスケープ処理が苦手なようだ。
2025/07/28(月) 09:25:52.74ID:lsXVjZpv
情強ぶって毎日自分の墓穴を掘り続けるアホグラマさんたち
645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 09:54:04.58ID:zOZxc8pk
>>635
vscodeじゃないけどブラウザのアドオンを自作してるけどほとんど反応ないし
他人が作ったアドオンで正常動作しなくなった場所を、俺が1行「こうしたら治るよ」ってコメントに書いて
その部分が圧倒的に一番反応あるのが悲しいぜ
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 11:25:46.64ID:eJtpmNmI
なんか過疎ったオンゲの土地所有して家建てたような感じだな
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 15:23:51.72ID:CtD2cl2t
claude codeを右サイドバーに表示する方法ある?github copilotみたいに
ターミナルの右側スペースが無駄すぎて気になるんだよね
648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 15:55:22.63ID:Yig2aF+A
なんつーか、こんなにAIに頼りすぎてると、超簡単なコードすら書けなくなりそう
2025/07/28(月) 17:00:20.74ID:ni8WUyCO
漢字は読めるけど書けない状態か
ちょっと片足の小指突っ込みかけてるかもしれん
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/28(月) 17:16:10.54ID:rTUjEeen
>>647
Claude Code for VSCode入れれば右側に出せるぞ。
diffもvscodeのが使えるようになる。
2025/07/29(火) 10:52:28.13ID:WPUS6keE
今更ながらClaude Code触ってみたんだけど、AIの書いたコードを確認して気になるとこをチェックするより
向こうが書く速度の方が速いから
実装が完了する頃には後で触りづらいコードが出来上がる
これがバイブコーディングというやつか、、、
実装前のルール設定を厳密にやったらマシになるのかな
2025/07/29(火) 11:26:23.50ID:xlerqzzU
>>651
今から触るならkiroがオススメ
2025/07/29(火) 11:37:48.25ID:5l2h7nJu
>>652
なるほど要件定義と技術設計を事前に強制するのか〜
よさそう使ってみる
ありがとう
2025/07/29(火) 12:09:58.96ID:tvtaOcHa
kiroとかaiderはマジで業務用で爆発的に使える
geminiは無限ループにメモリリークでクソ
claude codeはいいときはいいけど勝手に指示と違うことやり出すからクソ

今のところaider+o3が1番自分の設計指示と一致した編集してくれるから楽でいいよ。AIの自己満足コードとか読むの面倒だし、正直コードの質なら俺が自分で書いてチェックやミスだけLLMにやらせるのが高品質、最速ではあると思う

来年ぐらいには負けてるかもしれんけどね
2025/07/29(火) 12:12:26.87ID:tvtaOcHa
ちなみに、全くのど新規コードならclaude codeでもそれなりに使えた
でも50万行クラスのは全然コード読まないし、rgで検索しても間違ったコード書くしで頭に来て放置中
Opus使ってなくてSonnet 4だからアホなのかな?なんとなくaider+o3よりだいぶダメな子だわ。aiderみたいに一手ずつ指示しないとまだ使い物にはならんのかなあ
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 12:53:48.92ID:qGTA7vPO
2万5000行規模のリファクタリング
Github copilotのsonnetに仕様書作成とレビューと実装とテスト全部やらせてみたところ2度失敗して1週間の歳月とgithubのpro+契約の容量の3割りを無駄にした
今度はClaude Codeのopusに同じことやらせてるけど今度はどうやら成功しそう
sonnetは仕様書を作成してもそもそも仕様書確認しないで作ってんじゃないか?って感じ
総合テストも処理に時間がかかってますので簡易テストに切り替えます、とか勝手に簡略化し始めるし
657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 13:07:00.17ID:JysRe0WU
AIちゃんは重課金勢をカモにする事ぐらい余裕だろw
2025/07/29(火) 13:07:43.98ID:wIAANVqw
copilot agent が通らないテストを次々に削除したのはビビった
作ったヤツ、絶対テストしてないだろ
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 13:13:58.87ID:JysRe0WU
自分の機能をテストするコードは意地でも書かないAIちゃん
2025/07/29(火) 13:36:57.08ID:LySYvAZb
今のプログラミング言語は依存関係が一番楽しくないところだなあ
普通だったら管理できる量じゃない
2025/07/29(火) 15:15:18.79ID:8HoNU5qk
そりゃどこの誰が作ったのかも分からんもん使ってるからだろ
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/29(火) 15:24:29.21ID:N6u0xVD2
sonnet4はコードの書き方は好きなんだけど、ハマりだすと延々とデバッグコード追加しだして余計におかしくしよる。
2025/07/29(火) 19:29:08.54ID:tvtaOcHa
>>656
こいつめっちゃ詳しい奴やん
やっぱSonnet 4はぜんぜんダメな子なのね。俺も時間の無駄だから全く使ってない。むしろ必要なコード消したりしてきて動かなくなるし

優秀なアシスタントのような若手クラスでもいいから丁寧に仕事するプログラミングAI出てきてほしいよな

もしかしたらOpusが若手クラスになってきてるのかもだが
2025/07/29(火) 19:30:09.94ID:tvtaOcHa
>>662
「とりあえず、モックに置き換えます」

いやいやいやいや、それ俺がさっき追加したコードだから消しちゃダメだよ。これから設計追加すんだよ!!とかな、呆れる
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 00:17:56.50ID:Yn8Pknii
>>654
マジレスしてしまうが
監視役のフロントにkimi k2置いてそいつ経由でaider使うのがいいよ
kimi k2自律的にでいい感じにやってくれる
666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 06:59:01.28ID:i/n+AUQz
>>665
Kimi K2は何のツール上で動かしてるの?
2025/07/30(水) 07:58:08.19ID:MKPpgiji
kimってなんのことかと思って調べたら怪しげなベンチャーじゃねーか
マジレスするなら大手のモデルの話にしてくれ
怪しいのは会社の契約で使えないじゃん
668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 08:43:06.85ID:NbRP2OYy
ローカルでkimi k2使ってる人居る?
RTX5090とRAM64GBの環境でQ5_k_mでさえ動かなかったんだが
どれくらいのスペックにしてる?
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 09:01:14.29ID:i/n+AUQz
俺は動かす環境なんて持ってないけど、Q5_k_mを動かすならVRAMが700GB以上要るんじゃないの?
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 09:38:55.87ID:NbRP2OYy
>>669
https://qiita.com/takuya77088/items/fc9b19941bee29069b75
にvLLMってのを使ってRTX4090搭載のマシンで動かせてるっぽい記述があるんだよね
それで真似してみたけど動かなくてRAMを増やしてオフロードすれば行けるのかなと
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 10:42:47.24ID:i/n+AUQz
>>670
トラブルになると嫌だからぼやっとしたことしか言えばいけどさ
他にもllama.cppとMacBook Airで実行したとか色々書いてあったり、「チームメンバーを驚かせました」とかいうあまりしない表現があったり、すごいブログだな
672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 10:48:51.01ID:rcvPr1Dn
まともなやつをローカルで動かすて一般人ぢゃ無理じゃね
2025/07/30(水) 12:09:24.97ID:jh4hj24S
>>672
そもそも会社でやるのにローカルはないなぁ
2025/07/30(水) 12:10:11.93ID:BQ04/+2S
ガチ勢は課金勢と昔から言われてる
サブスクなら会社の経費で落とせるからだが
ローカルで動かしたいってのは自宅でコーディングしてる趣味勢と思われかねない
675デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 12:33:36.35ID:aa0QwCUf
>>668
そのクラスはスリッパですらメモリ不足でEPYCとかそういう世界じゃね?
基本はメモリにロードして、補助的にGPU使うとか聞いた気がする
676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 12:49:50.95ID:8x2h7dMq
ClaudeCodeが急にアホになったり利用制限がきつくなったようにクラウドのLLMは提供者依存が過ぎる
2025/07/30(水) 14:00:45.72ID:MKPpgiji
そういう考え方もあるのか。進化をとるなら課金だけど、劣化しない安定性を取るなら確かにローカルでいい。セガ開発チームも性能の安定性を最優先してそうだしな
2025/07/30(水) 14:37:45.71ID:CB+G6BZl
そりゃ別問題をごっちゃにしてる
オープンウェイトモデルを従量課金で使えるサービスなんか腐るほどあるんだから
679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 16:44:37.94ID:Bn5qKPg8
企業とか、機密情報が漏れないようにローカルの閉域網でサーバ立てて使いたいケースは多いだろう
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/07/30(水) 18:12:45.50ID:TMD8l55G
Ryzen AI Max+ 395と128GBのメモリで1280億パラメータのLLMがそれなりの速度(15トークン/sec)で動かせるようになったみたいだな。
https://www.amd.com/en/blogs/2025/amd-ryzen-ai-max-upgraded-run-up-to-128-billion-parameter-llms-lm-studio.html

30万くらいのPCで実現可能だからローカルLLMでコーディングに強いモデル出てこんかな。
2025/07/30(水) 18:49:38.54ID:4Z8oxS8T
SERENAってMCP入れたらちょっとコンテキスト浪費抑えられるようになった気がする
安定するというほどではないけど、、、
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 08:09:31.73ID:155eSQ3h
少し前にいたRTX 5090の人にちょうど良さそうなQwen3-Coder-30B-A3B-Instructがさっき出たぞ
2025/08/01(金) 09:23:38.57ID:MHdoviLB
>>681
Claudeちゃんってよくコンソールが激しく上下するバグがあって、全く使い物にならなくなって強制終了すること多いじゃん?1日3回ぐらいは起きる

で、落ちた後にSerenaのメモリー見てあらから作業内容を再開してくれるのは無地便利。というか勝手にクラッシュするソフトウェアに課金するのアホらしいけどさ
684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 10:41:23.16ID:ycO39NEQ
クロドも有料会員でも制限てやっぱコストかかりすぎてるのかな
aiサーバのcpu使用率常時100に張り付いてそう
2025/08/01(金) 11:12:22.37ID:pCELcKUR
CPU使用率100%は1インスタンスで捌ける程度の零細サービスでない限り当たり前
問題はインスタンスの単価と数で、予算と究極的にはクラウドベンダーのキャパシティの制約を受ける
AnthropicはAzure使い放題のOpenAIやGCP持ってるGoogleと違ってそれほど特定のクラウドベンダーとがっちり組んでないから、
コスト面ではどうしても圧倒的不利
686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 11:49:56.16ID:5JfuQ2DN
>>683
アレしばらくほっとくと多分直るよ
チカチカうるさいのは他のウィンドウの後ろに隠しておけ
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 20:11:21.90ID:uF6uOBsh
>>682
ほんとだRTX5090ならスッポリと入りそう
調べてみたところ日本語も問題ないみたいだし土日試してみよう
688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 20:22:37.99ID:AtZJbC8a
Deep Thinkにコーディングと設計依頼すると
すげぇ精度で成果物出せるようになってるな
gemini使えねーなって思う点全部カバーできてる
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 20:24:40.06ID:AtZJbC8a
metaも今年後半にオープンモデル全て廃棄して商用の非公開モデルに移行するから
何か大きな流れきそうだな
2025/08/01(金) 20:26:10.08ID:YggNYFjx
ある程度以上のローカルllmやるならmac一択みたいな世界になるなんて思わなかった
非常に苛立たしい
win機で同じ仕様のものが出てこない物か…

AI Max+は期待してたけど遅すぎる
2025/08/01(金) 20:37:23.90ID:z02NetRk
受注生産のワークステーションなら最高スペックのMacに勝てるのなんかいくらでもあるよ
値段も圧勝だけど
692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/01(金) 21:51:41.07ID:1aYGZeUr
GoogleのWeb広告事業は今後廃れるだろう
AIのおかげで、もう広告だらけのWebサイトで調べる事も無くなった
2025/08/01(金) 22:47:03.23ID:fzrMbKX9
チャットの合間にステマしてくるよ
MCPなんかのプログラムインターフェースは軒並み有料になる
2025/08/02(土) 05:49:42.88ID:IwfgF1a1
>>693
これは完全な間違いな
全く世の中を仕組み理解していない
宣伝はAIが弾くから今後は宣伝なんて無くなるよ
電通は死ぬかもとさえ思う

じゃあ何になるかというと直接サブスクさせられる。その方が取りっぱぐれないからね
2025/08/02(土) 10:26:03.72ID:KjNQ3zyX
ググーナ「広告を見る権利を売ってやろう」
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/02(土) 10:51:02.44ID:LeN+VLWR
そもそもwindowsてosとして重すぎるしなあ
OSの中で多分一番処理速度遅い
2025/08/02(土) 11:01:01.48ID:SCo3ZM4N
エレクトロンが速度を語るか
2025/08/02(土) 11:06:33.69ID:z/D5ojIc
一昔前はメーラーも色んなソフトが使われてた。Beckyとか禿メールとか
でも最近は新幹線で見かけるパソコン覗き見すると109パーセントアウトルックメールだ
広告みたいなあやふやなものより、毎月確実に金の支払いあるビジネスモデルうまみ。AIの未来は暗いしソフトウェアも数自体減っていくだろう
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/02(土) 13:38:30.22ID:ctawXB8G
コミットしようとしても出来なくてなんでだろうって下のコミット一覧みたら
全く知らない外国人のアカウントのコミット一覧になっててビビった
VSCode再起動したら治ったけど何だったんだろうあれ
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/03(日) 00:22:22.08ID:Kxwri1/g
27MBのAIがo3-high、Grok4に勝ったらしいけどもうこれでよくない?
https://github.com/sapientinc/HRM
2025/08/03(日) 00:42:54.03ID:GDhiwL/I
>>700
英語読めない系の人?
702700
垢版 |
2025/08/03(日) 07:26:57.67ID:u21A2qJf
>>701
No kidding.
Speaking of English, you never beat me.
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/03(日) 10:00:21.54ID:BJbo4LUb
github copilotからclaude codeに乗り換えたんだけど
claude codeでもgithub copilotみたいにAIが実行中のターミナルの中身を見ることって出来る?
2025/08/03(日) 10:08:38.10ID:XUoqk9nk
>>703
ctrl+rかverbose
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/03(日) 10:18:41.13ID:BJbo4LUb
>>704
ありがとう!
706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/03(日) 11:54:29.03ID:OJJuF5ma
Claude codeのリミット制限はしゃーないとは思うが、作業途中で止まるのはなんとかして欲しいわ。
AIがおかしな実装したり埋め込んだバグを直させてる途中でリミット来て止まると面倒すぎる。
2025/08/03(日) 15:12:01.34ID:VsgRpZsj
壊れたテストの修正はClaudeCodeよりCursorの方がまだましだな
後者の方がリンタエラー毎回参照してるからかも
708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/05(火) 12:09:38.69ID:1iAeTzOb
まだプログラム界隈だけの話だから問題化してないけど
今年か来年中にはAIに対するパワハラが社会問題化しそうな気がする
2025/08/05(火) 17:59:59.54ID:1Bb/97P/
Copilotに質問したらコード省略して返答するからそのままコピペ出来ないから省略しないでコード全部教えてと言うと

添付ファイルが確認出来ません云々

添付ファイルの話はしてないよ。添付ファイルではなく何々.cppの話ですよ

了解しました!添付ファイルについては触れずに進めます。何か他にお手伝いできることがあれば教えてくださいね。

は?
2025/08/05(火) 18:04:33.31ID:1Bb/97P/
いやだからさっきの質問に答えて

申し訳ありませんが、添付ファイルが表示されていないため、内容を確認することができません。また、以前の質問が記載されていないため、どの質問に答えるべきかがわかりません。
もう一度具体的な質問や内容を教えていただければ、できる限りお答えします!

何々.cppの話なんだけど?

申し訳ありません、添付ファイルについての誤解がありました。さて、「何々.cpp」について話したいとのことですね。このファイルについて具体的にどのような情報が必要でしょうか?以下のような内容を教えていただけると助かります

最初の回答を省略しないで答えて。コピペしたいから省略せずに全部のせて。

もちろんです!ただし、現在、添付ファイルの内容を直接確認することはできません。もし具体的な質問や情報が必要であれば、添付ファイルの内容をテキストとして記載していただければ、それに基づいて詳しくお答えします。どうぞよろしくお願いします!


こいつポンコツかよ
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/05(火) 18:09:01.10ID:Bx+iLixI
見捨てられたのか?
2025/08/05(火) 18:11:44.05ID:1Bb/97P/
もしかして俺だけこんな対応なの?

Copilotは質問に答えず自信を正当化し質問者を非難するのが仕事ですか?と尋ねたら、〜と感じられたならば申し訳ございません
とさらに苛立つ言い方してきた
2025/08/05(火) 18:33:10.79ID:IYwiDBS+
AIにcppは難しいよ。
2025/08/05(火) 19:55:58.97ID:KEHaNyUe
課金が足らん
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/05(火) 21:16:22.97ID:5qhJ5Yic
これからはAIが強い言語を使うべきだ
2025/08/05(火) 21:22:15.57ID:QsTEAEq3
>>709
プロンプトの指示を一からやり直した方がいいんじゃないかな。
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/05(火) 21:24:58.75ID:OoXLh8qU
cppとかゆう魔界よりもrustやろ
2025/08/05(火) 21:52:42.57ID:l+vH25QA
必要なことには答えてくれないのに
聞いてもいない余計な提案をしてきてうざいな
動かなくても開き直るし、コード全文で答えないで差分パッチで答えるとか
正直利用者の側を向いていない感じがする
2025/08/06(水) 00:13:39.74ID:A7CIU/GD
文句を言うならせめてどのモデル使ったのか書けよ
まさかGPT-4oじゃないよな
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/06(水) 09:15:58.12ID:K1BkSsnk
AIとのくだらないやり取りでリクエスト回数減るのはどうなのよって思うな。
これ課金させるためにわざとやってるのかもしれんな・・・
2025/08/06(水) 12:29:49.96ID:ndDWPXab
ウェブ版copilotと使い分けてるわ
長いものでも分割して入力すればいいのな
2025/08/06(水) 19:04:30.66ID:jp6nBiIM
試しにちょっとしたアプリをClaudeCodeに書かせたら、useEffect無双のくそスパゲッティコードで、リファクタリングしろと命じても全然ボロボロで、結局自分の手でコツコツ紐解いて書き直した
こんな仕事今後増えそう
2025/08/06(水) 20:33:40.59ID:sxBgp8wV
>>722
それ俺
2025/08/06(水) 20:42:25.69ID:1TSoCKpO
指示の与え方に起因する手戻りを抑制したいならkiroを使うといい
kiroでは、要件定義や作業計画を事前に立案してから実装に取り掛かる手続き(Amazonが考える最強の事前準備)を強制されるので、結果として成果物に対する手戻りが少なくなる
2025/08/06(水) 21:24:22.93ID:A8HuGtzG
VScodeの拡張でRoo Code使ってるけど
Claude codeを使ったらさらに違いはわかる?それともあんまり変わらない?
2025/08/06(水) 21:25:04.00ID:kl/2J8st
ボロボロのコードでも動くだけいいよね。ビルドが通らないとかエラーが起きるとかだとコード読まないといけなくなるし。
2025/08/06(水) 21:37:19.40ID:8WOKIZAO
長いコンテキスト続けてもあれ?ってときあるし
prompts詰められる壁打ちモードがほしい
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/06(水) 22:48:53.10ID:j+/BmL1k
Claude code使ってるならserenaとcipherは必須だぞ
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/07(木) 08:49:42.09ID:q8x3ddV2
ルートディレクトリ
.editerconfig
ProjectAディレクトリ
ProjectBディレクトリ

この構成でVSCodeでルートディレクトリを開くと
.editerconfigの設定が適用されないのは何故だろう
2025/08/07(木) 10:47:28.41ID:06wLTuCQ
Roo CodeとClaude codeどちらも使ったことある人いない?
どっちも大して変わらない?
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/07(木) 11:09:14.37ID:NX0ziwLW
roo codeってclineのフォークしたやつだろ?
API経由でClaude使うならそこまで大差はないんじゃないね。
Claude Codeに課金して使う理由は月に100回までとか300回までとかの回数制限解除が魅力だからだと思うが。
2025/08/07(木) 11:27:40.92ID:06wLTuCQ
>>731
ClineとかでモデルをClaudeで使ってたらたいして変わらないのね
なら基本無料のモデルを使いつつ、たまにClaudeを使ったりするならroo codeが最適なんだね
2025/08/07(木) 12:13:40.73ID:O1Ey2PQn
Claude Codeの最大の差別化要因は、定額課金で普通にChatGPT代わりにClaudeのチャットも使えることだろ
個人的な印象では日常的に使うチャットAIとしてはクライアントの機能性も会話の品質もChatGPTやGeminiより上
2025/08/07(木) 12:55:15.38ID:06wLTuCQ
>>733
へーClaudeってchatGPTより会話も高性能になったんだ
日本語の会話とかはchatGPTが上だと思ってた
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/07(木) 15:13:14.56ID:yEGgUaRW
今日の深夜にGPT-5来るから結局chatGPTが正解になる
2025/08/07(木) 15:49:21.93ID:St61sodA
GPT5くるのか
GPT codeとかくる?
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 08:25:44.99ID:czI1SMfM
GPT5 AGI達成してしまったように感じる
低級エンジニアはもれなくリストラして問題ない品質
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 08:55:11.71ID:UC2iZZFO
chatGPT麻雀の点数計算すら間違うんだがほんとに大丈夫なのか?
2025/08/08(金) 09:00:27.27ID:ucwNQZkR
ルールの教え方が悪い
740デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 09:07:14.58ID:UC2iZZFO
南4局オーラス、3本場、供託1本 南家3100点、西家7700点持ちで南家が700/1300をツモったら同点?

これ、「はい、同点です」って出てくるけど、麻雀やってる人なら分かるけど全然同点じゃない
741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 11:24:40.26ID:RcSlMf2o
o3の順当アップデートレベルって感じ
コーディングをAI任せに出来るのはまだまだ先そうだな…
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 12:21:28.45ID:ZVbCmJqV
GPT5賢くなった感じするけど、ネットにあまり情報がないやつもあかんな。
学習データ無いから当然なんだけどさ。
有名でそれなりに利用者が多いようなツール内の検索クエリとかをリファレンス読んで作って欲しいんだがw
2025/08/08(金) 12:40:43.37ID:WBGZf4yQ
>>742
>>有名でそれなりに利用者が多いようなツール内の検索クエリとかをリファレンス読んで作って欲しいんだがw

そのまま指示したくない深刻な理由でもあるの?
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 14:59:53.43ID:mvdbRAMP
GPT-5すげーって言ってる人らの結構な部分が今までモデル切り替えずに使ってたんじゃないかという気もする
2025/08/08(金) 15:14:13.83ID:WBGZf4yQ
LLMにまつわる各種名前はいまいちその対象を把握しにくい
サービスの名前なのか、モデル系列の名前なのか、実際のモデル名の名前なのか
2025/08/08(金) 16:44:35.40ID:WiZ6WhYi
いまあなたのモデル名を答えろって言ったらo4-miniですって言われたんだが
2025/08/08(金) 17:42:01.17ID:tgs+eblW
>>746
俺のもそうなった。
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/08(金) 20:48:29.84ID:DK8i3ztF
codex CLIがサブスクリプションで使用できるようになったらしい
て事で誰かGPT-5 pro & codex CLIとOpus 4.1 & Claude Codeのコーディング力比較して欲しい
2025/08/09(土) 02:04:29.47ID:J4dDz39R
>>737
マジかよ
全然ダメじゃね
2025/08/09(土) 12:10:43.53ID:uDB10VTs
とりあえずcursorでGPT5使ってみてるけど
問題解決能力は高いな、遅いけど。
明らかにコードが読めてるようになった
751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 12:24:54.28ID:SUBwceDR
codex cliでgpt5使えるのは結構良さそうだけど、レートリミットがどうなってるか気になるなあ。
2025/08/09(土) 14:23:27.57ID:D7VaVPMQ
GPT5にコード修正やらせると勝手にコメント消す頻度高いように感じる
753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/09(土) 17:45:53.33ID:ZqNJF+Tf
AIでCM中はタブをミュートで非アクティブにして
CM終わったらミュート解除してタブをアクティブにするツール誰か作って
2025/08/09(土) 18:43:13.26ID:WIjPy9gx
>>753
臭すぎとかでAIに拒絶されでもしたの?
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/10(日) 15:34:15.48ID:sy4JoEO/
AIに新しいスクリプト(ゲーム用とか)作らせてる人おる?
2025/08/11(月) 01:29:06.77ID:H3usZUiX
それはこのスレでする質問か?
2025/08/11(月) 04:41:41.39ID:MAYhMqSN
GPT-5クソじゃない?明らかにClaudeの方が優れたコード吐く
758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/11(月) 09:33:01.99ID:OemU6Gd6
すまんがWindows版のVSCodeについて教えて欲しいんだけどさ
これってVimキーバインド系の機能拡張や内臓ターミナル使用時に、「Windows風に使えるControlキー」と「UNIX風に使えるControlキー(Capsに割り当てたい)」をそれぞれ用意することってできないの?
2025/08/11(月) 10:05:22.87ID:znJ+jrL2
頑張ればAHKで行けるんじゃね
2025/08/11(月) 10:21:30.15ID:aP3ZTG94
>>753
AIに課金する分をYouTubeに課金したら広告ゼロで速攻で解決
2025/08/11(月) 11:51:08.26ID:m211srbb
>>760
スポーツブルとかLemino
つべはublockでブロックできてるから問題ない
2025/08/13(水) 21:09:10.72ID:mSdMY+1g
>>758
説明能力の無さを謝れよ
2025/08/14(木) 00:38:11.22ID:9QEKXUa7
エクスプローラの全フォルダを展開するショートカットとかないのかな
拡張機能として作ろうにも該当するAPIが無さそう
2025/08/14(木) 00:51:56.64ID:VxkFolS+
ctrl押しながらクリックでいけなかったっけ
2025/08/14(木) 04:26:59.31ID:xdNpvUCu
GPT-5でまたCursor盛り返したな。何も指示しなくても、タスクの分解、ツールの使い分けがだいぶ賢くなった。Claude Codeがおバカになってるのもあるけど。
ただ遅いしClaudeCodeほどの自走力はないから使い分けかな。
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/14(木) 14:33:54.05ID:cL6PP7/Y
context7ってMCPがかなり有用だな。
AIが学習していないAPIとかも結構な精度で使えるわ。
2025/08/14(木) 18:16:29.78ID:ifsADQ3P
CursorのGPT5は、指示を与えると関連するコード全部読んでからThinkingに入るようになった。考えがまとまらない時は20ファイルくらい平気で読み込む。これはモデルの挙動なのかCursorのチューニングなのか
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/15(金) 16:40:12.21ID:Gha/a+Vi
cursorとかapi使ってるだけなののopenai anthropicより儲かってそう
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/16(土) 18:22:05.65ID:3/raQE55
AmazonのKiroのフリー版の招待がやっと来たけど、50 vibe requests って実際どれくらいなんだろうなあ。
2025/08/16(土) 20:48:26.97ID:qTXJOcaQ
バイブって単位なんだw
2025/08/17(日) 04:05:27.39ID:TBSqwQ7N
chatgptもコーディングエージェント的なのあるんだ
どこも差がなくなってきたな
2025/08/18(月) 02:43:20.80ID:JXViDFnS
バイブコーティングって未だによくわからないんだけど
Clineとか使ってるのはバイブコーティングなんか?
2025/08/18(月) 10:23:28.59ID:VfnhzB9t
>>772
これが元ネタ
https://x.com/karpathy/status/1886192184808149383?s=46&t=rQbfBNjbCe9jxaUgYdj3pg
要は考えるな、感じろ
2025/08/19(火) 00:20:21.59ID:Idn/vjK6
vscodeでのmcpの使い心地ってどんなもん?
なんかどうやったら動くのかよくわからずあれこれ弄ってたらいつの間にか使えるようになってた感じで、どうしたら正解だったのかわからん
2025/08/20(水) 23:57:28.08ID:Xf/p3Qkz
MCP自体にはなんら技術的な新しさは感じないけど便利にはなってる
こういうのでいいんだよ
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/13(土) 13:32:16.38ID:6nLlX1FP
VScodeでターミナルに出力される文字が一瞬表示されて消えるって症状が出ているんだけど
どう直せば良いのかエスパーの方いたら教えて下さい
チャッピー君にも相談したんだけど上手くいかなかった
久々にVScodeを起動してアップデートとかやってるうちになりました
なにとぞ……
2025/09/13(土) 14:08:47.23ID:DCq23AIZ
>>776
Extension Bisect(拡張機能のバイセクト)をためす
別プロファイルつくって設定を全リセットしてみる
2025/09/15(月) 23:22:33.98ID:Th+ubAjn
KIROのウェイトリスト降りてきたから試したけどSonnetだからかやっぱり地頭に不満があるなぁ
spec-workflow-mcpてのが良さそう
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 12:36:35.85ID:q/3Njiuk
今日、VS Codeを起動したら、突然プレビュー画面が開かなくなった。
プレビューボタンを押しても「不明なエラーが発生しました。ログで詳細を確認してください。」と表示されるのみ。
Ctrl+Shift+Uを押してコンソール画面(?)を開いても、特段、プレビュー画面が開けない理由らしきことは書いてなかった。
何をすればいいか分からん。

昨日は動いてたのに、今日突然動かない理由が分からん。
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 12:48:10.44ID:q/3Njiuk
>>779
Live Previewをアンインストしたらもとに戻った。
どういうことだ?競合でもしとんのかな?
まぁ治ったからいいわ。一応、こういう事例があったってことで覚えておく価値はあるやろ
2025/09/16(火) 19:00:43.13ID:DU1nbhkk
Visual Studioですと.slnファイルを開くとそのプロジェクトの編集画面となりますが、
WindowsのVSCodeで同様に、そのフォルダでの編集画面を開く方法ってありますか

「送る」にVSCodeを設定し、ソースのベースとなるフォルダを送ったところ、
うまく動作しているように見えてはいるのですが、
デバッグ等の都合から、ベースとなっているフォルダが開かれたVSCodeで作業したく思っており、
どのフォルダでも行えてしまう「送る」ではちょっとよくないなと
2025/09/16(火) 19:12:15.70ID:RL5rLCi1
ワークスペースで対象フォルダを適切に設定するとか、かな
でも素直に単一フォルダで開く扱いのほうが楽だと思う
2025/09/16(火) 19:15:14.89ID:OMXDgAHg
フォルダのコンテキストメニューに「VSCodeで開く」が用意されてるはずだが。。。
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 20:05:48.32ID:i37TiC+V
wingetから入れると
そういうメニューは追加されない
2025/09/17(水) 00:09:38.32ID:zMu/MTYh
自分でレジストリいじればええやん
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/17(水) 06:55:01.55ID:ZM8Gfb25
>>777
理由は割愛するけれど(大分長いので。。。)VSCodeのGit有効化が問題でした
その後もPowerSell7を使っていなかった事で不具合が起こったりしていたのでGitを無効化する事で回避する事にしました
VSCodeにデフォルトで載ってるGitは使いたい気がするのでそちらはまたおいおい挑戦してみます
アドバイスありがとうございました
2025/09/17(水) 07:56:11.78ID:q0soL5Fh
>>781
code .
を実行するcmdファイルを置く
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/18(木) 07:36:54.47ID:TxDsdEco
さっきHTMLで数学の証明のソースコードを書いてる最中、いきなり、次に俺が入力しようとしてた数式(MathJax)のサジェスト(?)が出てきてビビった。
普通、今まで何度も入力したコードはVS Codeの学習機能が働いてサジェストが出てくるはずなんだが、今回出てきたサジェストは、俺がまだ1度も入力してない初めての数式のコーディングだったのに、いきなりサジェストが出てきたんやぞww

このVS Codeは数学の議論まで追跡してサジェストできんのかよ、ってビビったわww
2025/09/18(木) 08:33:28.42ID:l6WYv6QT
素朴な驚き屋
2025/09/18(木) 09:20:13.71ID:Tg2LG7ia
Copilotをオンにすると初めは驚きの嵐だよね
ショボいながらも翻訳まで対応を試みるし
2025/09/18(木) 09:22:58.16ID:xN4jxr4W
コメントに TODO: と書いてみなはれ
おまえがやるべきことを、ヤツは知っておるのだ
2025/09/18(木) 19:58:28.34ID:aibgjSOT
メモ書きしてるときは死ぬほど邪魔だけどねw
2025/09/18(木) 22:58:15.35ID:Mvey5P1i
Copilotのサジェストが正しいのならタブで確定、というのはいいのだが
サジェストを却下したいときは、入力をちょっと手直ししてその状態でサジェストしてほしい、
なんていうときのキー操作がよく分からん
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/19(金) 18:30:23.16ID:ncqmkcP4
ミニコンダのインタープリタを見失ってる
ミニコンダを再インストールが正解なのか?
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/19(金) 18:57:51.75ID:7aePTcRM
検索すりゃ場所分かるでしょ
2025/09/19(金) 18:58:59.45ID:VDn3n7oB
UVにしなさい
2025/09/20(土) 18:51:14.28ID:usmEJHWE
Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ
どうにかならないかな?
2025/09/20(土) 19:41:18.23ID:2Kg1ftxq
デバッガのボタンだけ別ウィンドウで出るけど、
変数ウォッチも別ウィンドウで出して欲しい気もする。
vsみたいにデバッグ用レイアウトとかに変わってくれてもいいけど。
2025/09/20(土) 21:35:17.11ID:9mEEzYL/
変数名と値のカラムそれぞれあって幅が必要だからターミナルと同じく下のパネルで出したいと思うことはある
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/21(日) 12:47:19.85ID:6wCAygTw
個人的にはサジェストは8割位そのままじゃ使えない消すための手数が増えているだけだなあ。
ちょこちょこ色んなとこ修正するときとかすげーイッーてなるわ。
2025/09/21(日) 14:27:34.17ID:RnLJIZeo
>>798
ですよね

本家Visual StudioでPythonやればいいのかな…?
2025/09/21(日) 15:02:48.75ID:hJTnxEr9
>>801
つPyCharm
2025/09/21(日) 15:53:30.70ID:RnLJIZeo
>>802
PyCharmは、
VS codeと大差無いですね…
2025/09/21(日) 16:19:20.53ID:cx6mkizo
ai toolkit拡張からlm studioのモデルにアクセスできます?
SSE errorとか出てくるんだけど、stream?
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/21(日) 21:38:02.26ID:81xJrWNd
electronてなんでこんな重い?
2025/09/22(月) 13:37:37.92ID:FyMjzrYY
Node.jsとCromium同梱してるから
Tauriなんかまだ無かったし
2025/09/22(月) 18:03:50.81ID:kGquSE5R
Pythonで、以下のようにグローバル変数を運用してます

gval.py:
(中身無し)

func.py:
import gval as g
def dup():
 return g.valueA * 2

main.py:
import gval as g
import func as f
g.valueA = 10
print(f.dup()) # 20
g.valueA = 15
print(f.dup()) # 30

しかしこのようにすると、VSCodeのサジェストでg.valueAが提示されません
グローバル変数として何が存在するのかは実行時まで分からないためかと思いますが、
フォルダ内のソースから探してサジェストしてくれるような機能や設定はあるでしょうか
2025/09/22(月) 18:49:35.89ID:LbHdpdap
>>807
フォルダ単位でオープンしてる?
2025/09/22(月) 18:52:20.77ID:Ow6is+fL
グローバル変数というより、動的に追加された属性の話なのでは。
gval.py の中にvalueA: int みたいな感じで静的に属性を持たせておくのではダメなん?
2025/09/22(月) 18:57:55.61ID:p2nY2kYL
なんでそんなことがしたいんや?
811807
垢版 |
2025/09/23(火) 09:57:26.95ID:giYDjsRa
>>808
はい
同一フォルダの別ファイルに、
g.valueA = 10
g.valueB = 20
g.valueC = 30
のように、グローバル変数としたい値を定義したりしています
でも、それらは候補に挙げてくれないです

>>809
現状のソースがこのルールで作成されているので、
なるべくなら避けたいなと
現状のソースがどうしてこういうルールにされているのかは、
作成者が海外のサイトを見てヒントを得たようです
2025/09/23(火) 10:14:30.13ID:mHyXAxoP
>>811
その現状のルール自体がゴミ
809のように正しく必要なグローバル変数を定義してれば普通にインテリセンスも参照箇所検索もできるのを
意図的にブラックボックスにしてるだけ

もっと言うと作成者が救いようのないゴミ
その作成者がデタラメなソース書いてるのを放置してる上司や会社もゴミの可能性が高い
転職活動を推奨する
2025/09/23(火) 10:15:25.73ID:CwS12k0j
業務でクレイジーなコードを押し付けられたけど、あまり関わりたくないんやね
最小限の変更でやりすごして、次の犠牲者につなぎたい、と
2025/09/23(火) 10:24:23.58ID:U5/crNyE
グローバル変数を定義しているその別ファイルを、gval.pyの代わりにfunc.pyとmain.py に名前g で import すれば良い気もするけど……。

元の>>807のコードは、動的に属性を追加する(生やす)ターゲットとするためだけに空のモジュールをimportするというトリッキーな内容だけど、何か深遠な意図があってそういう設計にしているのか、何も分かってない人が書いたコードなだけなのかが分からないな。あまり普通の書き方ではないと思うけど。
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/23(火) 10:53:01.97ID:UejqasDT
そのくらいの行なら全部同じファイルに書けば良くない?
数百行超えるんならわかるけど
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/29(月) 20:21:54.60ID:hyHl/uO7
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=satokaz.vscode-markdown-header-coloring
このマークダウンのヘッダーをカラーリングするアドオン使ってるのですが、フォントカラーが変更出来ません
以下のように指定しても反映されないのですが、cssのimportantみたいな優先度を指定する方法があるんですかね?
"markdown-header-coloring.fontColor": "rgba(255,255,255,0.9)"

vscodeのマークダウンに対するスタイルが優先されているみたいです
2025/09/29(月) 21:03:25.10ID:QGaGSVZY
>>816
>>vscodeのマークダウンに対するスタイルが優先されているみたいです

ヘルプ > 開発者ツール → Ctrl+Shift+C、にて対象要素のスタイル(詳細度が低くて反映されないスタイル含む)をインスペクタで実際に確認したってことなのかな?
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 05:59:17.04ID:tfZ7JVvF
>>817
どうも
文字サイズとボールドは反映されていたのですが、フォントカラーとバックグラウンドは反映されてないです
何か文法間違ってますかね?
"markdown-header-coloring.userDefinedHeaderColor": {
"enabled": true,
"Header_1": {
"backgroundColor": "color: red";,
"textDecoration": "font-weight: 600; font-size: 1.3em;fontColor: rgba(255,255,255,0.9);";,


},


}
2025/09/30(火) 17:18:33.71ID:uKuBXLjO
>>816
マークダウンはMarkdown Preview Enhanced(MPE)がいろいろ最強
そういうのもCSSで素直に書ける
標準のプレビューとは別の仕組みなんで他の拡張と決別になるけど
2025/09/30(火) 17:50:22.29ID:/GdPtXcP
>>818
もしかしてJSONやCSSを書いたの初めて?
変なとこにセミコロンがあるし、スタイルについても存在しないプロパティ(fontColor)や不正なプロパティ値(color: red;)がある

もちろんその拡張でサニタイズを含む何らかの変換を施した上で注入している可能性はあるけど、とにかく開発者ツールのインスペクタで直接確認するのが手っ取り早い
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 19:29:19.70ID:tfZ7JVvF
cssはしってますが、jsonは慣れてないですね
文法エラー直します
>>819
どうも
typoraのようにプレビューとエディタが統合したようなものがいいんですが、typoraは好きじゃないので、エディター上で見出しに色を付けたいと思って、上のエクステンション使ってました
mpe使ってみたのですが、これはエディタとプレビュー別れるタイプですかね?
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 19:35:51.13ID:tfZ7JVvF
>>820
fontColorみたいなプロパティはこのエクステンション特有のものを使うみたいです
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=satokaz.vscode-markdown-header-coloring
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/01(水) 13:09:14.10ID:vkeFXy1/
解決しやした
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/01(水) 15:46:58.82ID:PjiXu3M0
xしやした
oしました

正しい日本語
2025/10/04(土) 21:32:25.25ID:TzWBzZl4
拡張機能作ったけど全然ダウンロード数伸びない
2025/10/05(日) 01:12:57.15ID:PjiZXREJ
>>825
私も作ったけど自分しかダウンロードしてないよ
2025/10/05(日) 12:27:18.66ID:lWGVjJ66
wordpressの記事を素のテキストの状態で読み書き出来るプラグインが欲しい
2025/10/06(月) 12:43:01.43ID:oujkJSrc
>>827
作れば?
2025/10/06(月) 17:11:00.71ID:zoTfVupc
どっちゃかていうと
WP側に任意の外部エディタで編集できるプラグインがほしい
2025/10/06(月) 23:17:21.71ID:SnVmlAk9
激重バッチをVSCodeのターミナルで実行して途中でVSCodeもろとも落としちゃう後輩くん
そろそろ学んでほしい
2025/10/07(火) 07:35:20.12ID:SiXvcBYe
今時そんなものを手元のPCで実行している時点で目糞鼻糞
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 12:12:55.40ID:/ZDJkZFr
VScodeに標準装備のGitって普通使わない感じ?
よく分かってないと不具合出まくる気がするんだけど
2025/10/07(火) 12:45:10.12ID:Q0wzJU0f
まずは君の感じとか気がするとかいうお気持ちワードを封印して正確かつ明確に表現しよう
たぶん君のなんとなく不安な感じはだいたいその過程で解決する気がする感じ
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 15:51:01.19ID:cBHEMTHF
訂正してVSCodeの標準装備Gitを使っている方いる?
もっと便利な拡張のGitを使う方が普通なのかな?
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 15:59:02.54ID:cBHEMTHF
VSCodeの標準Gitがをアプデすると
依存している他の部分を書き換えて不具合が出るので
このGitを使う方はあまりいないんじゃないかという疑問で質問しました
2025/10/07(火) 16:56:08.38ID:Y6CODaGj
あれ?gitってVSCodeに内蔵されてたっけ?
システムにgitがインストールされてないとその旨の警告が表示されたような…
インターフェースだけの話?
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 16:59:16.62ID:Gcn2KjHk
>>836
今のVSCodeには無効になっていますがGitは付属しています
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 18:08:45.58ID:eZb/EbNP
VSCodeでプレーンテキストを開いた時、
自分の設定した記号(例えば●とか■とか)でアウトライン機能を使いたいです
そのような拡張機能はありますか?
2025/10/07(火) 18:29:25.28ID:dsfN68LG
標準装備のgitってなんや?
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 18:42:28.25ID:cBHEMTHF
流れ的に見るとVSCodeに入っているGitを使っている方は少なそうですね
他の拡張機能のGitで良さそうなものを探してみます、ありがとうございました
2025/10/08(水) 00:41:36.42ID:5chMSDoY
なんかよくわからんけど頑張って
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/08(水) 18:37:31.63ID:49ddRIg3
>>838
regexpOutline
2025/10/09(木) 20:45:15.16ID:rGR+nDwc
1行削除というよく使う機能にctrl-shift-Kというのは押しにくくないか
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/09(木) 21:36:27.31ID:BH7y/3Kb
クソツールになりすぎた
2025/10/09(木) 21:43:42.69ID:kjgmw20R
ctrl+xでええやん
2025/10/09(木) 21:47:46.73ID:JV8wcYL2
正しい範囲を範囲選択してから削除
という操作に抵抗を感じない人は、多分マウスでやっても平気だろう
2025/10/10(金) 05:05:50.96ID:95iatr0/
何も選択してないと一行削除
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/10(金) 07:13:38.46ID:Ry9bJl7V
ctrl+deleteでもええんやで
2025/10/10(金) 07:36:17.51ID:HGNOW42w
ちゃんと範囲を選択してからdelが正道
home, shift-end, right, del
または
home, shift-end, del, del
という4動作が必要

それが面倒だからまとめた機能を作ったのに、
そのショートカットが面倒だったら意味がない
2025/10/10(金) 07:39:44.72ID:HGNOW42w
home, down, del
でもいいのか
2025/10/10(金) 22:37:06.83ID:95iatr0/
ctrl+shift+kが押しにくいとは思わないけど、それでも代わりにctrl+xでいいって人が多いのでは
これでクリップボードが汚れて困った記憶もないし
2025/10/10(金) 22:56:21.85ID:HGNOW42w
押しにくいというか、ホームポジションからの移動量
ctrl-shiftを親指と人差し指で押してるけど、
小指と薬指で押せばそうでもないな
2025/10/11(土) 02:00:37.54ID:i8q7FswI
1行削除みたいな操作を多様するならVim拡張つかうのは?
WinとMacで操作統一できるメリットもある
2025/10/11(土) 04:02:58.31ID:D048rZ/9
vimとか論外
ガイジのツール
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/11(土) 07:57:35.79ID:Jh4yRELg
vimガイジのワイddで高みの見物
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/11(土) 15:53:06.50ID:cx0viib0
もうvimキーバインド以外での使い方は全くわからんわ
2025/10/11(土) 16:52:40.27ID:krx1r94M
そこでemacsですよ
2025/10/11(土) 20:20:46.32ID:ymq17LDv
vimと違ってEmacsの価値は操作体系ではなくプラットフォームにあるからなあ
他のプラットフォームでEmacsキーバインド使うのは障害者の補助器具みたいなもん
2025/10/11(土) 20:39:04.21ID:wXeaw2lm
MacとかのUNIX系ならEmacsキーバインドありでしょ
エディタ以外もデフォでだいたいいけるし
2025/10/12(日) 13:50:20.08ID:Uo4NvtK0
Linux版FirefoxでEmacsキーバインド使えないのが痛いんだよなあ
861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 00:54:09.20ID:YXZHYeju
2ヶ月ぶり位にプライベートでコード書いてるんだけど、Claude CodeのProプランってすげー制限厳しくなった?
Planモード使ったせいかもしれんが、10回もやり取りしていないのにリミット表示出たわ。
CopilotかCursor契約して回数制限で使う方が快適なんかなあ。
2025/10/13(月) 06:15:20.01ID:uacC0TvI
最近はどれ使っても渋い気がする
細かくつまみ食いしながら使ってるわ
Cursorの月額デフォルト、Copilotの月額デフォルト、CodexのPlus、それでも足りなければClaudeCodeゴリゴリ使う感じ
2025/10/13(月) 09:24:15.75ID:vfynI6uQ
なんだかんだでgithub copilotが一番安定してる
仕事でもAD連携でSSOできるからアカウント管理的にも一番楽

趣味ならなんでもいいと思うけどね
2025/10/13(月) 12:34:12.51ID:7x5c3Rob
>>863
会社でbusinessで1ヶ月契約したけど、コードの内容ひどくない?
すぐ契約解除した。
VSCODE内だけで完結できるのはいいけど、結局修正したりしないといけないから微妙だったなー。
これならClaudeの方が良さそう。
2025/10/13(月) 12:50:58.26ID:vhX6MIbE
しばらくCopilot使ってないから知らないけど、今はClaude 4.5やCodex使えるの?
長いことGPT-4oで止まっててさすがに見限ったわ
MSとOpenAIの契約で巨大な4oのキャパシティをコミットしちゃったんだろうな
2025/10/13(月) 13:02:08.16ID:wa2jpzBO
Copilot は、Claude Sonnet 4.5 や、GPT-5-CODEX も使えるよ
2025/10/13(月) 13:19:49.74ID:7x5c3Rob
使うモデルの問題だったか。
19$払ってるけどClaude使うならまた別料金かな?
2025/10/13(月) 14:18:01.21ID:jtRNDeOG
月10ドルで全部使えてるけど、これは何かおれが勘違いしてるのか
実はたくさん払っちゃってるかな
2025/10/13(月) 14:34:23.53ID:uacC0TvI
Copilotは最近だいぶ良くなったよ
ほとんどCursorのエージェントと同じ使い勝手になってる
モデルもCodexやSonnet4.5もある

10ドルと20ドルぽっちだから両方契約して枠いっぱいまでCodexモデルを使い倒すのが良いぞ
本家のCodexCLIはProじゃないとレートリミットきついから
2025/10/13(月) 18:29:50.81ID:vfynI6uQ
逆にOpenAIのモデルしか使えないならどれだけIDEとの連携がスムーズでもキツいものがあるのは否めない
2025/10/16(木) 02:32:47.32ID:GsXuwIo0
いつのまにかオープンAIのcodexの拡張まで出てたのか
使ってる人どう?コパイロットより優秀?
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/17(金) 02:24:22.17ID:pMue7MCM
>>871
MicrosoftとOpenAI社は業務提携したからな
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/17(金) 10:53:10.83ID:Mhb0NcpJ
VScode+ClaudeCodeが一番コスパいいよ
Cursorなんて使ってるヤツいるの?
あれ課金爆弾じゃん
2025/10/17(金) 15:15:41.55ID:UYnl0P0l
最近でこそCopilotも機能的に追いついてきたし、高性能モデルの課金が重くなったりしてるけど、コスパで言えば長いことCursor一強だったんだよ
2025/10/17(金) 15:18:55.78ID:UYnl0P0l
あとエディタ本体のサジェストはまだCursorが優位かな、もうほとんどエージェントで、自分で書く人減ってそうだけど
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/18(土) 00:48:43.72ID:RKfufUHF
ClaudeCodeも20ドルのプランは使い物にならんくね?
9セッションでレートリミットかかったぞ。
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/18(土) 09:49:02.88ID:RKfufUHF
ZedのWindows版出たみたいだけどVSCodeから乗り換えるほどいいものなんかなあ。
2025/10/18(土) 10:15:32.06ID:DL6iH+H2
試してみたら?
どうせ今時エディタでシコシコと手動かしてコード書いたりしないんだから、乗り換えといっても大した話じゃないでしょ
2025/10/20(月) 02:25:33.38ID:1t0gyqW2
拡張機能に★5のレビューが付いた
ささやかだけど趣味で書いたコードが誰かの役に立ったことがめちゃくちゃ嬉しい
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/20(月) 06:14:14.96ID:hESrsczu
>>879
えらい!!
2025/10/20(月) 16:26:43.90ID:DSpLZ5C7
いいね
2025/10/22(水) 12:02:43.72ID:76D7X4TA
一方でゴミみたいな拡張が乱立してはいる
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/23(木) 11:26:26.38ID:PA+7EYRm
>>862
みんなそんな感じだよな
Claude今は微妙なんで契約外してるけど
2025/10/24(金) 08:15:56.88ID:RNVvyEgx
>>882
>>883
拡張の契約ってなんの話してんの?拡張ぐらい入れたらしまいだろ。意味不明すぎる
2025/10/24(金) 09:45:32.57ID:xgEe4Npo
わからないことはAIに聞いてみよう
2025/10/25(土) 00:48:27.82ID:/bjmQbj4
Cursorで、workbench.action.createTerminalEditorでエディタ領域にターミナル開くと
メタキーが全部ターミナルに吸われてしまってタブ切り替え(Ctrl+Tab)などのショートカットが効かなくなるのが非常に困る。

パネルの方に開く(デフォでCtrl+Shift+@に割当の)workbench.action.terminal.newでも稀に同じ事象が発生する。
VSCodeではこの問題は全く起こらない。
クリーンインストールした完全クリーン環境でも再現するからオマカンではないはず。
原因わかる人いる?
2025/10/25(土) 03:02:30.57ID:NLho/GlD
vscodeで起こらないならcursorの問題だからスレ違いです
2025/10/25(土) 03:19:43.87ID:ja8HL9E5
tabnine使ってたけど有料になってwindsurf(codeium)にしたんだけど、どうも補完(サジェスト)が過剰でイラッとくる。
こっち方面疎いんですが無料で良い感じのAI補完の拡張って他におすすめありますか?
2025/10/25(土) 18:38:39.78ID:A5HDesRj
GitHub copilotの月10ドルのやつ使ってるけど
あれいいAI使うと余計に金取るの?
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 11:18:21.04ID:E2kqLFQi
>>889

なる
https://docs.github.com/ja/copilot/concepts/billing/copilot-requests#model-multipliers
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 15:27:48.21ID:IAjQjY+6
制限内はなら取られないでしょ
2025/10/27(月) 21:36:29.88ID:EXOkiHPY
nVidiaのエンジニアは全員Cursorだそうな
https://www.businessinsider.jp/article/6619eeef-ed38-4492-a292-4c19b7707dd8/
2025/10/27(月) 22:32:15.82ID:bNmppu8m
Amazonではまだ導入検討中というのが驚き
2025/10/28(火) 13:01:12.42ID:4N3qsL5c
>>892
その割には製品の品質が低いのはなぜなんだ?
2025/10/28(火) 14:59:47.01ID:Z0XfHrlQ
Zedも軽くて良いし、エディタはも群雄割拠で、色々試してるんじゃまいかな
ベース、cursor含めてVScodeではあるが
2025/10/30(木) 20:41:45.17ID:kz6yNLfT
ブレイクポイントで止まったとき、
ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
897889
垢版 |
2025/11/06(木) 12:08:32.50ID:Ij5DeKF+
>>890
ありがとう
これからちょっとずつ賢いAIも使ってみるよ
課金発生まであとどのくらいかエディタのすみっこにメーター表示欲しいね
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/06(木) 19:21:51.05ID:G0v+VtvU
デブコンテイナーでコンテナの中入ったらまた拡張インストールせないかんけど
拡張のランゲージサーバのとこにコンテナの実行ファイルがあるパスを紐づけるて無理なんかな
そしたらわざわざ拡張再インストールする必要なないし
2025/11/06(木) 20:06:54.22ID:qZuH7gCC
>>898
devcontainer.jsonのextensionsに書けばコンテナに入る
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/07(金) 14:07:43.07ID:rr58AXmS
更新したらタスクバーのアイコンに黒い丸がつくようになった
なんじゃこりゃ?
2025/11/08(土) 14:36:46.81ID:ng8xPej1
SSHとDockerの組み合わせは、
めんどくさいな…
2025/11/13(木) 02:06:35.42ID:/uZSanNN
vsは2026になって一気に高速化したけどvscodeはそういうデカいアップデートあんまりないよね
2025/11/13(木) 15:30:18.30ID:KBuwB+Kf
electronから脱却しない限り高速化なんて無理
2025/11/14(金) 08:51:57.07ID:8uJ1dzZq
GitHubコパイロットのチャット画面って使いにくくない?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/14(金) 17:55:19.63ID:/X65Kj/j
あんなん使わんよ
2025/11/14(金) 20:12:02.91ID:jU3YcGAv
チャット画面使わない人はどういうやり方してるの?
ワイはチャット画面使ってるけど、ファイルの変更後にターミナルのコマンドを提案されたときとかの操作でまごつく。
ファイルの変更受け入れるkeep押してから、ターミナルのコマンドを実行するallow押す操作でボタンの位置が順番じゃないみたいな。通じるかな?
2025/11/15(土) 11:17:32.19ID:Mt/UZv1m
人工知能全盛の時代にギットハブ・コパイロット使わんとかどんだけ石器時代の人やねん
2025/11/15(土) 11:20:04.30ID:Mt/UZv1m
騙されたと思ってギットハブのアカウント作った方がいいぞ

オレも人工知能懐疑派で、手でコーティングする方が早いけどトイレ行ってる間に作業させるためだけにギットハブ契約した

戻ってきたら書類完成してるとか神かと思ったのを付け加えておく
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 11:49:51.54ID:F4L/gLw4
>>908
誰が完成してくれるの?
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 19:15:45.16ID:n+FexTMl
いや生成AI使うならとっくにCursor使うだろ

開発元が拡張機能ではなくわざわざCursorを作った理由が拡張機能では限界があり生成AIの機能をエディタにフルに活かしたかったからだからな
2025/11/15(土) 19:20:42.32ID:9RnyD7rn
ChatGPTにカネ払ってるなら、CODEX Cli でもいいと思うけどね
これが出て以来、github copilot はちょっとしたスクリプトくらいでしか使わなくなった
2025/11/15(土) 19:34:49.67ID:GuQEIIdP
無料ユーザーは何使えばいいの?
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 19:41:31.43ID:n+FexTMl
>>912
Cursorのホビープラン

Cursorのホビープランは無料で利用でき、AIチャットやコード補完などの基本的な機能を使えます。ただし、AIへのリクエスト回数には制限があり、高度なAIモデル(GPT-4など)の利用は月に50回まで、標準的なモデル(GPT-3.5など)は月に2,000回の補完といった制限があります。個人で試すのに十分な内容です。
2025/11/16(日) 06:46:16.87ID:ww0XBYue
>>913
何でまた全くスレチの話題に逃げるの
ここのスレタイ読んでくれよ

せめてビジュアルスタジオコードの拡張機能か本体機能の話に制限しないと

そりゃほんとのこと言えばネオビム最高!サクラエディタええやん、とかあるけどさ
2025/11/16(日) 06:47:42.73ID:ww0XBYue
>>912
ギットハブコパイロットが凄いぞ
最新版ビジュアルスタジオコード入れてユーザーアカウント認証すると無料で使えた
1ヶ月に使える回数制限はあるけど超えたことないわ
2025/11/16(日) 06:49:35.04ID:ww0XBYue
>>904
もうちょっとコパイロットのどこが使いにくいか具体的に!
オレもノーパソで使ってるから、ギットハブコパイロットのセカンダリーウィンドウを開くとエディターペインの幅が狭くなるのが一番使いにくいけど
2025/11/16(日) 06:52:33.85ID:ww0XBYue
>>903
エレクトローンアプリ作ってみてびっくりしたんだけど
あれ、普通に外部で開発したアプリのバンドラーでしかないのな

30メガバイトのオレの自作のバックエンドアプリに
エレクトローンのインターフェース被せたら120メガバイトになっててワラタ

サイズ巨大やし起動も遅い!でも楽しかったけど

普通に感考えたらリアクトで別でフロントエンド作った方がええわ。一個にまとめると性能劣化はつらいぜ
2025/11/16(日) 06:54:53.72ID:ww0XBYue
>>899
これ知らん人がいるとは恐れいった
企業で開発してると
20人ぐらいのメンバーとコンテナ単位で環境シェアしてるから拡張含めてコミットしとかないと他の人がリンター動かんとか言ってくるし普通に全部入りのデブコンテナー作るよなあ、、、
2025/11/16(日) 09:05:47.94ID:fI7BGs8H
そのカタカナ多用なんとかならんのか
github copilot使ってるやつがバカみたいに見える
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 10:26:33.50ID:VazuW6oy
>>914
cursorスレがないんだよ
cursorってほとんどVScodeなんだから少しくらい話題にだしてもよくね?
vimとかEmacsはスレチだけど
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 13:02:53.15ID:yrwB7Ga/
>>920
Cursorの話は一人が延々と書き込んでいるだけだろうな
2025/11/16(日) 13:16:51.09ID:ypmWL815
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747022988/
スレはあるけどタイトルではひっかからない
2025/11/16(日) 19:59:04.76ID:pb2+2OC4
今までもCursor限らずフォーク勢の話も普通にしてたじゃん
今更だな
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。