Visual Studio Code / VSCode Part16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2025/08/14(木) 04:26:59.31ID:xdNpvUCu
GPT-5でまたCursor盛り返したな。何も指示しなくても、タスクの分解、ツールの使い分けがだいぶ賢くなった。Claude Codeがおバカになってるのもあるけど。
ただ遅いしClaudeCodeほどの自走力はないから使い分けかな。
766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/14(木) 14:33:54.05ID:cL6PP7/Y
context7ってMCPがかなり有用だな。
AIが学習していないAPIとかも結構な精度で使えるわ。
2025/08/14(木) 18:16:29.78ID:ifsADQ3P
CursorのGPT5は、指示を与えると関連するコード全部読んでからThinkingに入るようになった。考えがまとまらない時は20ファイルくらい平気で読み込む。これはモデルの挙動なのかCursorのチューニングなのか
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/15(金) 16:40:12.21ID:Gha/a+Vi
cursorとかapi使ってるだけなののopenai anthropicより儲かってそう
769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/08/16(土) 18:22:05.65ID:3/raQE55
AmazonのKiroのフリー版の招待がやっと来たけど、50 vibe requests って実際どれくらいなんだろうなあ。
2025/08/16(土) 20:48:26.97ID:qTXJOcaQ
バイブって単位なんだw
2025/08/17(日) 04:05:27.39ID:TBSqwQ7N
chatgptもコーディングエージェント的なのあるんだ
どこも差がなくなってきたな
2025/08/18(月) 02:43:20.80ID:JXViDFnS
バイブコーティングって未だによくわからないんだけど
Clineとか使ってるのはバイブコーティングなんか?
2025/08/18(月) 10:23:28.59ID:VfnhzB9t
>>772
これが元ネタ
https://x.com/karpathy/status/1886192184808149383?s=46&t=rQbfBNjbCe9jxaUgYdj3pg
要は考えるな、感じろ
2025/08/19(火) 00:20:21.59ID:Idn/vjK6
vscodeでのmcpの使い心地ってどんなもん?
なんかどうやったら動くのかよくわからずあれこれ弄ってたらいつの間にか使えるようになってた感じで、どうしたら正解だったのかわからん
2025/08/20(水) 23:57:28.08ID:Xf/p3Qkz
MCP自体にはなんら技術的な新しさは感じないけど便利にはなってる
こういうのでいいんだよ
776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/13(土) 13:32:16.38ID:6nLlX1FP
VScodeでターミナルに出力される文字が一瞬表示されて消えるって症状が出ているんだけど
どう直せば良いのかエスパーの方いたら教えて下さい
チャッピー君にも相談したんだけど上手くいかなかった
久々にVScodeを起動してアップデートとかやってるうちになりました
なにとぞ……
2025/09/13(土) 14:08:47.23ID:DCq23AIZ
>>776
Extension Bisect(拡張機能のバイセクト)をためす
別プロファイルつくって設定を全リセットしてみる
2025/09/15(月) 23:22:33.98ID:Th+ubAjn
KIROのウェイトリスト降りてきたから試したけどSonnetだからかやっぱり地頭に不満があるなぁ
spec-workflow-mcpてのが良さそう
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 12:36:35.85ID:q/3Njiuk
今日、VS Codeを起動したら、突然プレビュー画面が開かなくなった。
プレビューボタンを押しても「不明なエラーが発生しました。ログで詳細を確認してください。」と表示されるのみ。
Ctrl+Shift+Uを押してコンソール画面(?)を開いても、特段、プレビュー画面が開けない理由らしきことは書いてなかった。
何をすればいいか分からん。

昨日は動いてたのに、今日突然動かない理由が分からん。
780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 12:48:10.44ID:q/3Njiuk
>>779
Live Previewをアンインストしたらもとに戻った。
どういうことだ?競合でもしとんのかな?
まぁ治ったからいいわ。一応、こういう事例があったってことで覚えておく価値はあるやろ
2025/09/16(火) 19:00:43.13ID:DU1nbhkk
Visual Studioですと.slnファイルを開くとそのプロジェクトの編集画面となりますが、
WindowsのVSCodeで同様に、そのフォルダでの編集画面を開く方法ってありますか

「送る」にVSCodeを設定し、ソースのベースとなるフォルダを送ったところ、
うまく動作しているように見えてはいるのですが、
デバッグ等の都合から、ベースとなっているフォルダが開かれたVSCodeで作業したく思っており、
どのフォルダでも行えてしまう「送る」ではちょっとよくないなと
2025/09/16(火) 19:12:15.70ID:RL5rLCi1
ワークスペースで対象フォルダを適切に設定するとか、かな
でも素直に単一フォルダで開く扱いのほうが楽だと思う
2025/09/16(火) 19:15:14.89ID:OMXDgAHg
フォルダのコンテキストメニューに「VSCodeで開く」が用意されてるはずだが。。。
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/16(火) 20:05:48.32ID:i37TiC+V
wingetから入れると
そういうメニューは追加されない
2025/09/17(水) 00:09:38.32ID:zMu/MTYh
自分でレジストリいじればええやん
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/17(水) 06:55:01.55ID:ZM8Gfb25
>>777
理由は割愛するけれど(大分長いので。。。)VSCodeのGit有効化が問題でした
その後もPowerSell7を使っていなかった事で不具合が起こったりしていたのでGitを無効化する事で回避する事にしました
VSCodeにデフォルトで載ってるGitは使いたい気がするのでそちらはまたおいおい挑戦してみます
アドバイスありがとうございました
2025/09/17(水) 07:56:11.78ID:q0soL5Fh
>>781
code .
を実行するcmdファイルを置く
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/18(木) 07:36:54.47ID:TxDsdEco
さっきHTMLで数学の証明のソースコードを書いてる最中、いきなり、次に俺が入力しようとしてた数式(MathJax)のサジェスト(?)が出てきてビビった。
普通、今まで何度も入力したコードはVS Codeの学習機能が働いてサジェストが出てくるはずなんだが、今回出てきたサジェストは、俺がまだ1度も入力してない初めての数式のコーディングだったのに、いきなりサジェストが出てきたんやぞww

このVS Codeは数学の議論まで追跡してサジェストできんのかよ、ってビビったわww
2025/09/18(木) 08:33:28.42ID:l6WYv6QT
素朴な驚き屋
2025/09/18(木) 09:20:13.71ID:Tg2LG7ia
Copilotをオンにすると初めは驚きの嵐だよね
ショボいながらも翻訳まで対応を試みるし
2025/09/18(木) 09:22:58.16ID:xN4jxr4W
コメントに TODO: と書いてみなはれ
おまえがやるべきことを、ヤツは知っておるのだ
2025/09/18(木) 19:58:28.34ID:aibgjSOT
メモ書きしてるときは死ぬほど邪魔だけどねw
2025/09/18(木) 22:58:15.35ID:Mvey5P1i
Copilotのサジェストが正しいのならタブで確定、というのはいいのだが
サジェストを却下したいときは、入力をちょっと手直ししてその状態でサジェストしてほしい、
なんていうときのキー操作がよく分からん
794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/19(金) 18:30:23.16ID:ncqmkcP4
ミニコンダのインタープリタを見失ってる
ミニコンダを再インストールが正解なのか?
795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/19(金) 18:57:51.75ID:7aePTcRM
検索すりゃ場所分かるでしょ
2025/09/19(金) 18:58:59.45ID:VDn3n7oB
UVにしなさい
2025/09/20(土) 18:51:14.28ID:usmEJHWE
Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ
どうにかならないかな?
2025/09/20(土) 19:41:18.23ID:2Kg1ftxq
デバッガのボタンだけ別ウィンドウで出るけど、
変数ウォッチも別ウィンドウで出して欲しい気もする。
vsみたいにデバッグ用レイアウトとかに変わってくれてもいいけど。
2025/09/20(土) 21:35:17.11ID:9mEEzYL/
変数名と値のカラムそれぞれあって幅が必要だからターミナルと同じく下のパネルで出したいと思うことはある
800デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/21(日) 12:47:19.85ID:6wCAygTw
個人的にはサジェストは8割位そのままじゃ使えない消すための手数が増えているだけだなあ。
ちょこちょこ色んなとこ修正するときとかすげーイッーてなるわ。
2025/09/21(日) 14:27:34.17ID:RnLJIZeo
>>798
ですよね

本家Visual StudioでPythonやればいいのかな…?
2025/09/21(日) 15:02:48.75ID:hJTnxEr9
>>801
つPyCharm
2025/09/21(日) 15:53:30.70ID:RnLJIZeo
>>802
PyCharmは、
VS codeと大差無いですね…
2025/09/21(日) 16:19:20.53ID:cx6mkizo
ai toolkit拡張からlm studioのモデルにアクセスできます?
SSE errorとか出てくるんだけど、stream?
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/21(日) 21:38:02.26ID:81xJrWNd
electronてなんでこんな重い?
2025/09/22(月) 13:37:37.92ID:FyMjzrYY
Node.jsとCromium同梱してるから
Tauriなんかまだ無かったし
2025/09/22(月) 18:03:50.81ID:kGquSE5R
Pythonで、以下のようにグローバル変数を運用してます

gval.py:
(中身無し)

func.py:
import gval as g
def dup():
 return g.valueA * 2

main.py:
import gval as g
import func as f
g.valueA = 10
print(f.dup()) # 20
g.valueA = 15
print(f.dup()) # 30

しかしこのようにすると、VSCodeのサジェストでg.valueAが提示されません
グローバル変数として何が存在するのかは実行時まで分からないためかと思いますが、
フォルダ内のソースから探してサジェストしてくれるような機能や設定はあるでしょうか
2025/09/22(月) 18:49:35.89ID:LbHdpdap
>>807
フォルダ単位でオープンしてる?
2025/09/22(月) 18:52:20.77ID:Ow6is+fL
グローバル変数というより、動的に追加された属性の話なのでは。
gval.py の中にvalueA: int みたいな感じで静的に属性を持たせておくのではダメなん?
2025/09/22(月) 18:57:55.61ID:p2nY2kYL
なんでそんなことがしたいんや?
811807
垢版 |
2025/09/23(火) 09:57:26.95ID:giYDjsRa
>>808
はい
同一フォルダの別ファイルに、
g.valueA = 10
g.valueB = 20
g.valueC = 30
のように、グローバル変数としたい値を定義したりしています
でも、それらは候補に挙げてくれないです

>>809
現状のソースがこのルールで作成されているので、
なるべくなら避けたいなと
現状のソースがどうしてこういうルールにされているのかは、
作成者が海外のサイトを見てヒントを得たようです
2025/09/23(火) 10:14:30.13ID:mHyXAxoP
>>811
その現状のルール自体がゴミ
809のように正しく必要なグローバル変数を定義してれば普通にインテリセンスも参照箇所検索もできるのを
意図的にブラックボックスにしてるだけ

もっと言うと作成者が救いようのないゴミ
その作成者がデタラメなソース書いてるのを放置してる上司や会社もゴミの可能性が高い
転職活動を推奨する
2025/09/23(火) 10:15:25.73ID:CwS12k0j
業務でクレイジーなコードを押し付けられたけど、あまり関わりたくないんやね
最小限の変更でやりすごして、次の犠牲者につなぎたい、と
2025/09/23(火) 10:24:23.58ID:U5/crNyE
グローバル変数を定義しているその別ファイルを、gval.pyの代わりにfunc.pyとmain.py に名前g で import すれば良い気もするけど……。

元の>>807のコードは、動的に属性を追加する(生やす)ターゲットとするためだけに空のモジュールをimportするというトリッキーな内容だけど、何か深遠な意図があってそういう設計にしているのか、何も分かってない人が書いたコードなだけなのかが分からないな。あまり普通の書き方ではないと思うけど。
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/23(火) 10:53:01.97ID:UejqasDT
そのくらいの行なら全部同じファイルに書けば良くない?
数百行超えるんならわかるけど
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/29(月) 20:21:54.60ID:hyHl/uO7
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=satokaz.vscode-markdown-header-coloring
このマークダウンのヘッダーをカラーリングするアドオン使ってるのですが、フォントカラーが変更出来ません
以下のように指定しても反映されないのですが、cssのimportantみたいな優先度を指定する方法があるんですかね?
"markdown-header-coloring.fontColor": "rgba(255,255,255,0.9)"

vscodeのマークダウンに対するスタイルが優先されているみたいです
2025/09/29(月) 21:03:25.10ID:QGaGSVZY
>>816
>>vscodeのマークダウンに対するスタイルが優先されているみたいです

ヘルプ > 開発者ツール → Ctrl+Shift+C、にて対象要素のスタイル(詳細度が低くて反映されないスタイル含む)をインスペクタで実際に確認したってことなのかな?
818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 05:59:17.04ID:tfZ7JVvF
>>817
どうも
文字サイズとボールドは反映されていたのですが、フォントカラーとバックグラウンドは反映されてないです
何か文法間違ってますかね?
"markdown-header-coloring.userDefinedHeaderColor": {
"enabled": true,
"Header_1": {
"backgroundColor": "color: red";,
"textDecoration": "font-weight: 600; font-size: 1.3em;fontColor: rgba(255,255,255,0.9);";,


},


}
2025/09/30(火) 17:18:33.71ID:uKuBXLjO
>>816
マークダウンはMarkdown Preview Enhanced(MPE)がいろいろ最強
そういうのもCSSで素直に書ける
標準のプレビューとは別の仕組みなんで他の拡張と決別になるけど
2025/09/30(火) 17:50:22.29ID:/GdPtXcP
>>818
もしかしてJSONやCSSを書いたの初めて?
変なとこにセミコロンがあるし、スタイルについても存在しないプロパティ(fontColor)や不正なプロパティ値(color: red;)がある

もちろんその拡張でサニタイズを含む何らかの変換を施した上で注入している可能性はあるけど、とにかく開発者ツールのインスペクタで直接確認するのが手っ取り早い
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 19:29:19.70ID:tfZ7JVvF
cssはしってますが、jsonは慣れてないですね
文法エラー直します
>>819
どうも
typoraのようにプレビューとエディタが統合したようなものがいいんですが、typoraは好きじゃないので、エディター上で見出しに色を付けたいと思って、上のエクステンション使ってました
mpe使ってみたのですが、これはエディタとプレビュー別れるタイプですかね?
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/09/30(火) 19:35:51.13ID:tfZ7JVvF
>>820
fontColorみたいなプロパティはこのエクステンション特有のものを使うみたいです
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=satokaz.vscode-markdown-header-coloring
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/01(水) 13:09:14.10ID:vkeFXy1/
解決しやした
824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/01(水) 15:46:58.82ID:PjiXu3M0
xしやした
oしました

正しい日本語
2025/10/04(土) 21:32:25.25ID:TzWBzZl4
拡張機能作ったけど全然ダウンロード数伸びない
2025/10/05(日) 01:12:57.15ID:PjiZXREJ
>>825
私も作ったけど自分しかダウンロードしてないよ
2025/10/05(日) 12:27:18.66ID:lWGVjJ66
wordpressの記事を素のテキストの状態で読み書き出来るプラグインが欲しい
2025/10/06(月) 12:43:01.43ID:oujkJSrc
>>827
作れば?
2025/10/06(月) 17:11:00.71ID:zoTfVupc
どっちゃかていうと
WP側に任意の外部エディタで編集できるプラグインがほしい
2025/10/06(月) 23:17:21.71ID:SnVmlAk9
激重バッチをVSCodeのターミナルで実行して途中でVSCodeもろとも落としちゃう後輩くん
そろそろ学んでほしい
2025/10/07(火) 07:35:20.12ID:SiXvcBYe
今時そんなものを手元のPCで実行している時点で目糞鼻糞
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 12:12:55.40ID:/ZDJkZFr
VScodeに標準装備のGitって普通使わない感じ?
よく分かってないと不具合出まくる気がするんだけど
2025/10/07(火) 12:45:10.12ID:Q0wzJU0f
まずは君の感じとか気がするとかいうお気持ちワードを封印して正確かつ明確に表現しよう
たぶん君のなんとなく不安な感じはだいたいその過程で解決する気がする感じ
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 15:51:01.19ID:cBHEMTHF
訂正してVSCodeの標準装備Gitを使っている方いる?
もっと便利な拡張のGitを使う方が普通なのかな?
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 15:59:02.54ID:cBHEMTHF
VSCodeの標準Gitがをアプデすると
依存している他の部分を書き換えて不具合が出るので
このGitを使う方はあまりいないんじゃないかという疑問で質問しました
2025/10/07(火) 16:56:08.38ID:Y6CODaGj
あれ?gitってVSCodeに内蔵されてたっけ?
システムにgitがインストールされてないとその旨の警告が表示されたような…
インターフェースだけの話?
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 16:59:16.62ID:Gcn2KjHk
>>836
今のVSCodeには無効になっていますがGitは付属しています
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 18:08:45.58ID:eZb/EbNP
VSCodeでプレーンテキストを開いた時、
自分の設定した記号(例えば●とか■とか)でアウトライン機能を使いたいです
そのような拡張機能はありますか?
2025/10/07(火) 18:29:25.28ID:dsfN68LG
標準装備のgitってなんや?
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/07(火) 18:42:28.25ID:cBHEMTHF
流れ的に見るとVSCodeに入っているGitを使っている方は少なそうですね
他の拡張機能のGitで良さそうなものを探してみます、ありがとうございました
2025/10/08(水) 00:41:36.42ID:5chMSDoY
なんかよくわからんけど頑張って
842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/08(水) 18:37:31.63ID:49ddRIg3
>>838
regexpOutline
2025/10/09(木) 20:45:15.16ID:rGR+nDwc
1行削除というよく使う機能にctrl-shift-Kというのは押しにくくないか
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/09(木) 21:36:27.31ID:BH7y/3Kb
クソツールになりすぎた
2025/10/09(木) 21:43:42.69ID:kjgmw20R
ctrl+xでええやん
2025/10/09(木) 21:47:46.73ID:JV8wcYL2
正しい範囲を範囲選択してから削除
という操作に抵抗を感じない人は、多分マウスでやっても平気だろう
2025/10/10(金) 05:05:50.96ID:95iatr0/
何も選択してないと一行削除
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/10(金) 07:13:38.46ID:Ry9bJl7V
ctrl+deleteでもええんやで
2025/10/10(金) 07:36:17.51ID:HGNOW42w
ちゃんと範囲を選択してからdelが正道
home, shift-end, right, del
または
home, shift-end, del, del
という4動作が必要

それが面倒だからまとめた機能を作ったのに、
そのショートカットが面倒だったら意味がない
2025/10/10(金) 07:39:44.72ID:HGNOW42w
home, down, del
でもいいのか
2025/10/10(金) 22:37:06.83ID:95iatr0/
ctrl+shift+kが押しにくいとは思わないけど、それでも代わりにctrl+xでいいって人が多いのでは
これでクリップボードが汚れて困った記憶もないし
2025/10/10(金) 22:56:21.85ID:HGNOW42w
押しにくいというか、ホームポジションからの移動量
ctrl-shiftを親指と人差し指で押してるけど、
小指と薬指で押せばそうでもないな
2025/10/11(土) 02:00:37.54ID:i8q7FswI
1行削除みたいな操作を多様するならVim拡張つかうのは?
WinとMacで操作統一できるメリットもある
2025/10/11(土) 04:02:58.31ID:D048rZ/9
vimとか論外
ガイジのツール
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/11(土) 07:57:35.79ID:Jh4yRELg
vimガイジのワイddで高みの見物
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/11(土) 15:53:06.50ID:cx0viib0
もうvimキーバインド以外での使い方は全くわからんわ
2025/10/11(土) 16:52:40.27ID:krx1r94M
そこでemacsですよ
2025/10/11(土) 20:20:46.32ID:ymq17LDv
vimと違ってEmacsの価値は操作体系ではなくプラットフォームにあるからなあ
他のプラットフォームでEmacsキーバインド使うのは障害者の補助器具みたいなもん
2025/10/11(土) 20:39:04.21ID:wXeaw2lm
MacとかのUNIX系ならEmacsキーバインドありでしょ
エディタ以外もデフォでだいたいいけるし
2025/10/12(日) 13:50:20.08ID:Uo4NvtK0
Linux版FirefoxでEmacsキーバインド使えないのが痛いんだよなあ
861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/13(月) 00:54:09.20ID:YXZHYeju
2ヶ月ぶり位にプライベートでコード書いてるんだけど、Claude CodeのProプランってすげー制限厳しくなった?
Planモード使ったせいかもしれんが、10回もやり取りしていないのにリミット表示出たわ。
CopilotかCursor契約して回数制限で使う方が快適なんかなあ。
2025/10/13(月) 06:15:20.01ID:uacC0TvI
最近はどれ使っても渋い気がする
細かくつまみ食いしながら使ってるわ
Cursorの月額デフォルト、Copilotの月額デフォルト、CodexのPlus、それでも足りなければClaudeCodeゴリゴリ使う感じ
2025/10/13(月) 09:24:15.75ID:vfynI6uQ
なんだかんだでgithub copilotが一番安定してる
仕事でもAD連携でSSOできるからアカウント管理的にも一番楽

趣味ならなんでもいいと思うけどね
2025/10/13(月) 12:34:12.51ID:7x5c3Rob
>>863
会社でbusinessで1ヶ月契約したけど、コードの内容ひどくない?
すぐ契約解除した。
VSCODE内だけで完結できるのはいいけど、結局修正したりしないといけないから微妙だったなー。
これならClaudeの方が良さそう。
2025/10/13(月) 12:50:58.26ID:vhX6MIbE
しばらくCopilot使ってないから知らないけど、今はClaude 4.5やCodex使えるの?
長いことGPT-4oで止まっててさすがに見限ったわ
MSとOpenAIの契約で巨大な4oのキャパシティをコミットしちゃったんだろうな
2025/10/13(月) 13:02:08.16ID:wa2jpzBO
Copilot は、Claude Sonnet 4.5 や、GPT-5-CODEX も使えるよ
2025/10/13(月) 13:19:49.74ID:7x5c3Rob
使うモデルの問題だったか。
19$払ってるけどClaude使うならまた別料金かな?
2025/10/13(月) 14:18:01.21ID:jtRNDeOG
月10ドルで全部使えてるけど、これは何かおれが勘違いしてるのか
実はたくさん払っちゃってるかな
2025/10/13(月) 14:34:23.53ID:uacC0TvI
Copilotは最近だいぶ良くなったよ
ほとんどCursorのエージェントと同じ使い勝手になってる
モデルもCodexやSonnet4.5もある

10ドルと20ドルぽっちだから両方契約して枠いっぱいまでCodexモデルを使い倒すのが良いぞ
本家のCodexCLIはProじゃないとレートリミットきついから
2025/10/13(月) 18:29:50.81ID:vfynI6uQ
逆にOpenAIのモデルしか使えないならどれだけIDEとの連携がスムーズでもキツいものがあるのは否めない
2025/10/16(木) 02:32:47.32ID:GsXuwIo0
いつのまにかオープンAIのcodexの拡張まで出てたのか
使ってる人どう?コパイロットより優秀?
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/17(金) 02:24:22.17ID:pMue7MCM
>>871
MicrosoftとOpenAI社は業務提携したからな
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/17(金) 10:53:10.83ID:Mhb0NcpJ
VScode+ClaudeCodeが一番コスパいいよ
Cursorなんて使ってるヤツいるの?
あれ課金爆弾じゃん
2025/10/17(金) 15:15:41.55ID:UYnl0P0l
最近でこそCopilotも機能的に追いついてきたし、高性能モデルの課金が重くなったりしてるけど、コスパで言えば長いことCursor一強だったんだよ
2025/10/17(金) 15:18:55.78ID:UYnl0P0l
あとエディタ本体のサジェストはまだCursorが優位かな、もうほとんどエージェントで、自分で書く人減ってそうだけど
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/18(土) 00:48:43.72ID:RKfufUHF
ClaudeCodeも20ドルのプランは使い物にならんくね?
9セッションでレートリミットかかったぞ。
877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/18(土) 09:49:02.88ID:RKfufUHF
ZedのWindows版出たみたいだけどVSCodeから乗り換えるほどいいものなんかなあ。
2025/10/18(土) 10:15:32.06ID:DL6iH+H2
試してみたら?
どうせ今時エディタでシコシコと手動かしてコード書いたりしないんだから、乗り換えといっても大した話じゃないでしょ
2025/10/20(月) 02:25:33.38ID:1t0gyqW2
拡張機能に★5のレビューが付いた
ささやかだけど趣味で書いたコードが誰かの役に立ったことがめちゃくちゃ嬉しい
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/20(月) 06:14:14.96ID:hESrsczu
>>879
えらい!!
2025/10/20(月) 16:26:43.90ID:DSpLZ5C7
いいね
2025/10/22(水) 12:02:43.72ID:76D7X4TA
一方でゴミみたいな拡張が乱立してはいる
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/23(木) 11:26:26.38ID:PA+7EYRm
>>862
みんなそんな感じだよな
Claude今は微妙なんで契約外してるけど
2025/10/24(金) 08:15:56.88ID:RNVvyEgx
>>882
>>883
拡張の契約ってなんの話してんの?拡張ぐらい入れたらしまいだろ。意味不明すぎる
2025/10/24(金) 09:45:32.57ID:xgEe4Npo
わからないことはAIに聞いてみよう
2025/10/25(土) 00:48:27.82ID:/bjmQbj4
Cursorで、workbench.action.createTerminalEditorでエディタ領域にターミナル開くと
メタキーが全部ターミナルに吸われてしまってタブ切り替え(Ctrl+Tab)などのショートカットが効かなくなるのが非常に困る。

パネルの方に開く(デフォでCtrl+Shift+@に割当の)workbench.action.terminal.newでも稀に同じ事象が発生する。
VSCodeではこの問題は全く起こらない。
クリーンインストールした完全クリーン環境でも再現するからオマカンではないはず。
原因わかる人いる?
2025/10/25(土) 03:02:30.57ID:NLho/GlD
vscodeで起こらないならcursorの問題だからスレ違いです
2025/10/25(土) 03:19:43.87ID:ja8HL9E5
tabnine使ってたけど有料になってwindsurf(codeium)にしたんだけど、どうも補完(サジェスト)が過剰でイラッとくる。
こっち方面疎いんですが無料で良い感じのAI補完の拡張って他におすすめありますか?
2025/10/25(土) 18:38:39.78ID:A5HDesRj
GitHub copilotの月10ドルのやつ使ってるけど
あれいいAI使うと余計に金取るの?
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 11:18:21.04ID:E2kqLFQi
>>889

なる
https://docs.github.com/ja/copilot/concepts/billing/copilot-requests#model-multipliers
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/10/26(日) 15:27:48.21ID:IAjQjY+6
制限内はなら取られないでしょ
2025/10/27(月) 21:36:29.88ID:EXOkiHPY
nVidiaのエンジニアは全員Cursorだそうな
https://www.businessinsider.jp/article/6619eeef-ed38-4492-a292-4c19b7707dd8/
2025/10/27(月) 22:32:15.82ID:bNmppu8m
Amazonではまだ導入検討中というのが驚き
2025/10/28(火) 13:01:12.42ID:4N3qsL5c
>>892
その割には製品の品質が低いのはなぜなんだ?
2025/10/28(火) 14:59:47.01ID:Z0XfHrlQ
Zedも軽くて良いし、エディタはも群雄割拠で、色々試してるんじゃまいかな
ベース、cursor含めてVScodeではあるが
2025/10/30(木) 20:41:45.17ID:kz6yNLfT
ブレイクポイントで止まったとき、
ステータスバーの色を変えるのってどうだっけ?
設定が消えてしまった…
897889
垢版 |
2025/11/06(木) 12:08:32.50ID:Ij5DeKF+
>>890
ありがとう
これからちょっとずつ賢いAIも使ってみるよ
課金発生まであとどのくらいかエディタのすみっこにメーター表示欲しいね
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/06(木) 19:21:51.05ID:G0v+VtvU
デブコンテイナーでコンテナの中入ったらまた拡張インストールせないかんけど
拡張のランゲージサーバのとこにコンテナの実行ファイルがあるパスを紐づけるて無理なんかな
そしたらわざわざ拡張再インストールする必要なないし
2025/11/06(木) 20:06:54.22ID:qZuH7gCC
>>898
devcontainer.jsonのextensionsに書けばコンテナに入る
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/07(金) 14:07:43.07ID:rr58AXmS
更新したらタスクバーのアイコンに黒い丸がつくようになった
なんじゃこりゃ?
2025/11/08(土) 14:36:46.81ID:ng8xPej1
SSHとDockerの組み合わせは、
めんどくさいな…
2025/11/13(木) 02:06:35.42ID:/uZSanNN
vsは2026になって一気に高速化したけどvscodeはそういうデカいアップデートあんまりないよね
2025/11/13(木) 15:30:18.30ID:KBuwB+Kf
electronから脱却しない限り高速化なんて無理
2025/11/14(金) 08:51:57.07ID:8uJ1dzZq
GitHubコパイロットのチャット画面って使いにくくない?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/14(金) 17:55:19.63ID:/X65Kj/j
あんなん使わんよ
2025/11/14(金) 20:12:02.91ID:jU3YcGAv
チャット画面使わない人はどういうやり方してるの?
ワイはチャット画面使ってるけど、ファイルの変更後にターミナルのコマンドを提案されたときとかの操作でまごつく。
ファイルの変更受け入れるkeep押してから、ターミナルのコマンドを実行するallow押す操作でボタンの位置が順番じゃないみたいな。通じるかな?
2025/11/15(土) 11:17:32.19ID:Mt/UZv1m
人工知能全盛の時代にギットハブ・コパイロット使わんとかどんだけ石器時代の人やねん
2025/11/15(土) 11:20:04.30ID:Mt/UZv1m
騙されたと思ってギットハブのアカウント作った方がいいぞ

オレも人工知能懐疑派で、手でコーティングする方が早いけどトイレ行ってる間に作業させるためだけにギットハブ契約した

戻ってきたら書類完成してるとか神かと思ったのを付け加えておく
909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 11:49:51.54ID:F4L/gLw4
>>908
誰が完成してくれるの?
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 19:15:45.16ID:n+FexTMl
いや生成AI使うならとっくにCursor使うだろ

開発元が拡張機能ではなくわざわざCursorを作った理由が拡張機能では限界があり生成AIの機能をエディタにフルに活かしたかったからだからな
2025/11/15(土) 19:20:42.32ID:9RnyD7rn
ChatGPTにカネ払ってるなら、CODEX Cli でもいいと思うけどね
これが出て以来、github copilot はちょっとしたスクリプトくらいでしか使わなくなった
2025/11/15(土) 19:34:49.67ID:GuQEIIdP
無料ユーザーは何使えばいいの?
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/15(土) 19:41:31.43ID:n+FexTMl
>>912
Cursorのホビープラン

Cursorのホビープランは無料で利用でき、AIチャットやコード補完などの基本的な機能を使えます。ただし、AIへのリクエスト回数には制限があり、高度なAIモデル(GPT-4など)の利用は月に50回まで、標準的なモデル(GPT-3.5など)は月に2,000回の補完といった制限があります。個人で試すのに十分な内容です。
2025/11/16(日) 06:46:16.87ID:ww0XBYue
>>913
何でまた全くスレチの話題に逃げるの
ここのスレタイ読んでくれよ

せめてビジュアルスタジオコードの拡張機能か本体機能の話に制限しないと

そりゃほんとのこと言えばネオビム最高!サクラエディタええやん、とかあるけどさ
2025/11/16(日) 06:47:42.73ID:ww0XBYue
>>912
ギットハブコパイロットが凄いぞ
最新版ビジュアルスタジオコード入れてユーザーアカウント認証すると無料で使えた
1ヶ月に使える回数制限はあるけど超えたことないわ
2025/11/16(日) 06:49:35.04ID:ww0XBYue
>>904
もうちょっとコパイロットのどこが使いにくいか具体的に!
オレもノーパソで使ってるから、ギットハブコパイロットのセカンダリーウィンドウを開くとエディターペインの幅が狭くなるのが一番使いにくいけど
2025/11/16(日) 06:52:33.85ID:ww0XBYue
>>903
エレクトローンアプリ作ってみてびっくりしたんだけど
あれ、普通に外部で開発したアプリのバンドラーでしかないのな

30メガバイトのオレの自作のバックエンドアプリに
エレクトローンのインターフェース被せたら120メガバイトになっててワラタ

サイズ巨大やし起動も遅い!でも楽しかったけど

普通に感考えたらリアクトで別でフロントエンド作った方がええわ。一個にまとめると性能劣化はつらいぜ
2025/11/16(日) 06:54:53.72ID:ww0XBYue
>>899
これ知らん人がいるとは恐れいった
企業で開発してると
20人ぐらいのメンバーとコンテナ単位で環境シェアしてるから拡張含めてコミットしとかないと他の人がリンター動かんとか言ってくるし普通に全部入りのデブコンテナー作るよなあ、、、
2025/11/16(日) 09:05:47.94ID:fI7BGs8H
そのカタカナ多用なんとかならんのか
github copilot使ってるやつがバカみたいに見える
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 10:26:33.50ID:VazuW6oy
>>914
cursorスレがないんだよ
cursorってほとんどVScodeなんだから少しくらい話題にだしてもよくね?
vimとかEmacsはスレチだけど
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/16(日) 13:02:53.15ID:yrwB7Ga/
>>920
Cursorの話は一人が延々と書き込んでいるだけだろうな
2025/11/16(日) 13:16:51.09ID:ypmWL815
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747022988/
スレはあるけどタイトルではひっかからない
2025/11/16(日) 19:59:04.76ID:pb2+2OC4
今までもCursor限らずフォーク勢の話も普通にしてたじゃん
今更だな
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況