Visual Studio Code / VSCode Part16

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/11/20(木) 06:16:29.16ID:DF7Xfqdl
>>937
それはない
流れとしてはまずVScodeに拡張昨日でAI連携を実現する動きがでてきた
でも拡張機能では限界が見えてVScodeをフォークしてAIネイティブなアプリを作ったのがCursor
これは俺の勝手な妄想ではなく、Cursorの公式ドキュメントに「なぜ拡張機能ではないのか?」という項目があり、その回答として「単独のアプリケーションとすることで、より高度なAI連携が実現できる。一部の機能では拡張機能では不可能」と書いてある。

それなのにお前が言ってる「ほぼ同じことができるようになってしまった」というのはどういう根拠から言ってるのか?
2025/11/20(木) 09:23:03.50ID:H4pjbMpd
>>938
前はそうだったんだけど、今ではもうコーディングはエージェント任せが基本で、
エディタとしてはエージェントに指示出せてエージェントが好きなようにコードを編集できりゃいいだけなんだよね
なのでコーディング機能では差別化が難しくなってきていて、Cursorはエディタ内ブラウザなど「AI駆動開発のワークフローに最適化されたIDE」としてピボットした
そういうワークフロー全体を囲い込む方向はまさにVSCodeによって否定された過去があるから、長い目で勝ち残れるかは微妙なとことろだ
一方でGoogleやAWSが拡張機能ではなくフォークを選んでいるのはUXというより政治的な事情によるもので、
MSはVSCodeを導入する意思決定が即ちCopilotの導入を包含するようにVSCodeにCopilotをネイティブ統合していく戦略をとっているから、
拡張機能だと導入するためにはVSCodeに加えて追加の意思決定が必要になっちゃうのでどうしても不利になるわけだね
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況