!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:58.04ID:UMpXJcmx0 ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd8-PysV)
2025/04/04(金) 01:48:46.67ID:UMpXJcmx0 ★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードup用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをupる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
↓等のコードup用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをupる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇Pythonドキュメント https://docs.python.org/ja/3/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fd8-PysV)
2025/04/04(金) 01:49:33.14ID:UMpXJcmx0 ●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1725188284/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1725188284/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
5デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-P5w+)
2025/04/04(金) 02:39:02.22ID:cQGQlvkDa def __delitem__(self, key):
self.db.delete(self.table, where='session_id=$key', vars=
def cleanup(self, timeout):
timeout = datetime.tim
self.db.delete(self.table, where='session_id=$key', vars=
def cleanup(self, timeout):
timeout = datetime.tim
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-aP9k)
2025/04/04(金) 04:57:42.17ID:UAHOgGox0 >>2
そういや、ruby馬鹿は消えたな
そういや、ruby馬鹿は消えたな
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-sxtg)
2025/04/05(土) 14:51:41.86ID:UsOVUqdC0 ついにpythonのライブラリ周りの管理が統一されるのか(´・ω・`)
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5a-xSZ1)
2025/04/05(土) 15:47:53.31ID:DvK1IQwX0 されねーだろ
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f35-WPp6)
2025/04/05(土) 22:43:53.80ID:v4+2luQC0 uvは素晴らしい
とにかくこれ
とにかくこれ
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe8b-GhsC)
2025/04/06(日) 01:30:07.40ID:yShqhMrI0 poetry捨ててuv行ってよかった
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f901-gX4K)
2025/04/06(日) 02:42:44.44ID:8QCWAleJ0 やっと辿りついた感はあるね
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698f-tY1G)
2025/04/06(日) 10:38:47.01ID:5sAMPuox0 いうほど使いやすいか?
13デフォルトの名無しさん (スッププ Sd22-gX4K)
2025/04/06(日) 12:26:07.81ID:/a2YR2m/d 間違いなく今までで1番近いやすいよ、
npmとほぼ変わらない操作感なのもでかい。
npmとほぼ変わらない操作感なのもでかい。
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7935-QwR+)
2025/04/06(日) 12:53:27.77ID:Y86s9AaG0 ただのpipでバージョン入れずにインストールして環境丸ごとダメにしたり
condaでライブラリがなくてconda-forgeやらを色々試したり
最悪だとpipとcondaごっちゃにした挙げ句もっと後で別のライブラリを入れたら
pipインストールのと合わなくて壊れたり
そんな日々もやっと去った
昔はpipでtensorflow-gpuなんて出来たもんじゃなかったなあ
condaでライブラリがなくてconda-forgeやらを色々試したり
最悪だとpipとcondaごっちゃにした挙げ句もっと後で別のライブラリを入れたら
pipインストールのと合わなくて壊れたり
そんな日々もやっと去った
昔はpipでtensorflow-gpuなんて出来たもんじゃなかったなあ
15デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F)
2025/04/06(日) 18:03:52.90ID:9LmRcOSWa 馬鹿自慢乙
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 18:43:46.81ID:5sAMPuox0 いや1番の問題は複数人で使った時に同じ環境が作れるかって部分で
その時点で変な管理ツール導入しても面倒が増えるだけなんだよね
一つのことを解決するために複雑なツールを導入することで
さらに問題が複雑になる典型例
npmのように最初から設計がランタイムと一体の設計じゃないとどうしてもこの問題は起きる
なんだよpyproject.tomlって
その時点で変な管理ツール導入しても面倒が増えるだけなんだよね
一つのことを解決するために複雑なツールを導入することで
さらに問題が複雑になる典型例
npmのように最初から設計がランタイムと一体の設計じゃないとどうしてもこの問題は起きる
なんだよpyproject.tomlって
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8235-4pQ7)
2025/04/06(日) 19:34:45.76ID:2VLt6qAC0 いやそんなのはpip freezeできっちりバージョン指定されたrequirements.txtを生成して、それをpip installすれば済む話でしょ
pipの使い方の定石を知らない(教えられてない)のが悪いだけ
pipの使い方の定石を知らない(教えられてない)のが悪いだけ
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 423e-Iwxc)
2025/04/06(日) 19:40:02.26ID:ls8n4UYu0 npmこそ地獄だろ
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11a4-VGeA)
2025/04/06(日) 20:31:24.50ID:BBxPEhXD0 >>14
venvだけで使ったことなさそう
venvだけで使ったことなさそう
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 20:37:11.14ID:5sAMPuox021デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 20:37:47.68ID:5sAMPuox0 >>18
地獄だけど動くんだよな
地獄だけど動くんだよな
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 20:38:37.85ID:5sAMPuox0 npmは「常に全てを最新にする」という回避方法がある
これで大抵は動く
pythonはそれじゃ動かない
ほんとじゃじゃ馬だよ
これで大抵は動く
pythonはそれじゃ動かない
ほんとじゃじゃ馬だよ
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8235-4pQ7)
2025/04/06(日) 21:13:29.04ID:2VLt6qAC024デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 22:33:02.36ID:5sAMPuox0 >>23
あほ?pipの問題じゃなくて
インストールしたライブラリが動かないって話
だからuvだとか使っても無意味なの
そもそもuvも全環境で動くか怪しいだろう
C拡張使ってるライブラリだと特定の環境で動かない
だからみんなdockerに逃げてるんだ
あほ?pipの問題じゃなくて
インストールしたライブラリが動かないって話
だからuvだとか使っても無意味なの
そもそもuvも全環境で動くか怪しいだろう
C拡張使ってるライブラリだと特定の環境で動かない
だからみんなdockerに逃げてるんだ
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-tY1G)
2025/04/06(日) 22:37:22.11ID:5sAMPuox0 ubuntuでpipを使うこれが最も安定しており信頼できる
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d1b-CpEl)
2025/04/06(日) 23:17:53.61ID:+S89BOuw0 それこそ昔のイメージで語ってるだけじゃないの
27デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-GhsC)
2025/04/07(月) 00:10:13.29ID:5Z3gIi8hd pipコマンドは緊張するよな
今どこの環境にぶっ込まれるんだ?みたいな
アップデートしたらぶっ壊れるし
むしろpip禁止でアンインストール推奨もんじゃね?
今どこの環境にぶっ込まれるんだ?みたいな
アップデートしたらぶっ壊れるし
むしろpip禁止でアンインストール推奨もんじゃね?
28デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-GhsC)
2025/04/07(月) 00:11:27.03ID:5Z3gIi8hd >>17
同じアーキテクチャで回せると思ったら大間違いだぞ
同じアーキテクチャで回せると思ったら大間違いだぞ
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 119a-nzE6)
2025/04/07(月) 08:47:26.49ID:mQ2Yl7WY0 インストールは問題なくてもパスが通らなかったりするしな
30デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae33-tY1G)
2025/04/07(月) 10:05:04.96ID:r3HJQQJg0 node.jsみたいにローカルのディレクトリにインストールするのは最初どうかと思ったけど
今考えるとそのセンスは本当に素晴らしかったな
今考えるとそのセンスは本当に素晴らしかったな
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2268-GhsC)
2025/04/07(月) 12:52:43.90ID:UIaltDxy0 Pythonはネイティブのライブラリに依存しているものが多いというのはあるけど、そもそもユーザーの意識の違いが大きいと思う
プロダクションの第一線でWebのトラフィック捌かなきゃいけないNode.jsとは違って、
Python使いは止まってもいい無責任な仕事ばっかやってる奴が多い
プロダクションの第一線でWebのトラフィック捌かなきゃいけないNode.jsとは違って、
Python使いは止まってもいい無責任な仕事ばっかやってる奴が多い
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dff-QLBj)
2025/04/07(月) 14:08:59.45ID:jjLsXCCx0 問題なく使えてるけど、何が問題なのか
33デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F)
2025/04/07(月) 14:15:47.15ID:w0rhHNCza >>22
Rust の Cargo (crates) も全てを最新にすると動かなくなることがあるなω
Rust の Cargo (crates) も全てを最新にすると動かなくなることがあるなω
34デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-nY3F)
2025/04/07(月) 14:17:50.70ID:w0rhHNCza >>30
node.js(npm)でも常にglobalに入れちゃう強者も居るで
node.js(npm)でも常にglobalに入れちゃう強者も居るで
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c57c-RKjN)
2025/04/07(月) 21:26:36.55ID:y9MT9NVT0 pythonでもnuget使いたい
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-CpEl)
2025/04/07(月) 22:27:19.99ID:WRPPMwSM0 >>35
.NET詳しくないから聞きたいんだけど、例えばPythonの venv + pip と比べて nuget ってどういうところが良いの?
.NET詳しくないから聞きたいんだけど、例えばPythonの venv + pip と比べて nuget ってどういうところが良いの?
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8228-LHEm)
2025/04/08(火) 14:28:30.95ID:iDB18Qf00 Ubuntuのpipjは、うっかり生pipしちゃった時に警告を出してくれるのがいいよな
これ他の環境でも警告してくれるようにできないのかな?
これ他の環境でも警告してくれるようにできないのかな?
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe15-GhsC)
2025/04/08(火) 16:53:05.52ID:APqPQxL60 pipは緊張感を持つだろう
スクリプトとかの中に入ってたら目も当てられない
スクリプトとかの中に入ってたら目も当てられない
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72f7-QLBj)
2025/04/08(火) 16:57:55.90ID:pf+/mYjD0 anaconda使う人はどこがいいんだ
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f7-QwR+)
2025/04/08(火) 18:55:52.43ID:LpdNAnXX0 >>39
pipオンリーの時より格段に良くなった
その感動を忘れず使ってるって感じw
そしてpipyにはあるのにcondaだとconda-forgeにすらねーぞー!
とか吠えまくる
biocondaとか妙なリポジトリまで探してやっと発見
あるいは環境の初期だけcondaで作って後は全部pipでビビりながら入れるなんて事も
さっさとuv行こう
pipオンリーの時より格段に良くなった
その感動を忘れず使ってるって感じw
そしてpipyにはあるのにcondaだとconda-forgeにすらねーぞー!
とか吠えまくる
biocondaとか妙なリポジトリまで探してやっと発見
あるいは環境の初期だけcondaで作って後は全部pipでビビりながら入れるなんて事も
さっさとuv行こう
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6919-tY1G)
2025/04/08(火) 21:00:08.13ID:1TlyFVPX0 condaとか今やただの情弱しか使ってねー
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe6d-GhsC)
2025/04/08(火) 22:02:28.87ID:APqPQxL6043デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe6d-GhsC)
2025/04/08(火) 22:03:09.03ID:APqPQxL60 uvってastralがコンパイルしたバイナリpythonなのがちょっとだけ気になる
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d84-H/Zs)
2025/04/08(火) 22:04:17.39ID:Bmlc6BaY0 pipは論外
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6919-tY1G)
2025/04/08(火) 22:08:43.76ID:1TlyFVPX046デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 117a-VGeA)
2025/04/08(火) 22:40:51.35ID:PunKZOl30 開発環境とデプロイ先もuv使ってるの?
venv使った方が楽だと思う
venv使った方が楽だと思う
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6919-tY1G)
2025/04/09(水) 00:43:05.40ID:ixpMLdNe0 デプロイ先は流石にdockerじゃない?
専用コンテナあるし
専用コンテナあるし
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7251-6yuJ)
2025/04/09(水) 02:44:12.31ID:vE3p12/y0 anacondaはspyderが何となく好きだから使ってるけど、
spyder単体でも動かせるだろうね
spyder単体でも動かせるだろうね
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 222f-GhsC)
2025/04/09(水) 17:02:26.21ID:93J1Pem30 AnacondaはWindows環境でGUIインストーラ一発でだいたい整うから流行っただけで、UNIX系OSで使う意味はない
そしてWindowsでPython使うのってだいたいエンタープライズ系なんで、有償なのはむしろメリットですらある
そしてWindowsでPython使うのってだいたいエンタープライズ系なんで、有償なのはむしろメリットですらある
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69c4-tY1G)
2025/04/09(水) 19:36:40.84ID:ixpMLdNe0 開発環境uv
デプロイ公式のdockerイメージ
これが現時点でのベストプラクティスかな
デプロイ公式のdockerイメージ
これが現時点でのベストプラクティスかな
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-n6yi)
2025/04/09(水) 19:44:45.50ID:wYCQZJA90 開発環境はdevcontainerにすれば開発と本番の差は少なくなっていく(´・ω・`)
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7e-GhsC)
2025/04/10(木) 13:56:18.45ID:HPWJbu7a0 日時の操作について質問です
report_timeにはタイムゾーンが付与されていないUTC時間が入っています
これにUTCのタイムゾーンを付与してJST時間に変換するのどうやるんでしょうか?
https://dpaste.com/AJ8ESA62M
report_timeにはタイムゾーンが付与されていないUTC時間が入っています
これにUTCのタイムゾーンを付与してJST時間に変換するのどうやるんでしょうか?
https://dpaste.com/AJ8ESA62M
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69c4-tY1G)
2025/04/10(木) 14:01:24.81ID:dFhZ+aoZ0 ChatGPTに聞けば?
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69dd-H/Zs)
2025/04/10(木) 15:53:44.64ID:T0Uy5mwx0 >>52
from datetime import datetime
import pytz
# naive datetime(タイムゾーンなしのUTC時間)
report_time = datetime(2025, 4, 10, 2, 35)
# UTCタイムゾーンを付与
utc = pytz.utc
report_time_utc = utc.localize(report_time)
# JSTに変換
jst = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
report_time_jst = report_time_utc.astimezone(jst)
print("UTC:", report_time_utc)
print("JST:", report_time_jst)
from datetime import datetime
import pytz
# naive datetime(タイムゾーンなしのUTC時間)
report_time = datetime(2025, 4, 10, 2, 35)
# UTCタイムゾーンを付与
utc = pytz.utc
report_time_utc = utc.localize(report_time)
# JSTに変換
jst = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
report_time_jst = report_time_utc.astimezone(jst)
print("UTC:", report_time_utc)
print("JST:", report_time_jst)
55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7e-GhsC)
2025/04/10(木) 16:41:42.20ID:HPWJbu7a056デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8601-LQVj)
2025/04/10(木) 17:12:47.16ID:h/uPTJIH0 今はもう標準だけで同じことができるようになってるから特殊な事情がない限りpytzは使ってはいけない
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae7e-GhsC)
2025/04/10(木) 18:41:53.47ID:HPWJbu7a0 >>56
標準のdatetimeモジュール触ってみてるんですけど分からなかったです…
別の質問ですけど2つリストがあってそれを組み合わせたいです
いい方法教えてほしいです
https://dpaste.com/AE6DRGBZU
標準のdatetimeモジュール触ってみてるんですけど分からなかったです…
別の質問ですけど2つリストがあってそれを組み合わせたいです
いい方法教えてほしいです
https://dpaste.com/AE6DRGBZU
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-LQVj)
2025/04/10(木) 21:20:35.52ID:bOnfD5+t0 リストの組み合わせ方法はChatGPTにでも聞けばいくつかの方法を丁寧に教えてくれる
それはいいんだけど元のデータの持ち方が不自然すぎない?
気象庁のxmlから取ってるならそんなことにならないだろうから
どこかのサイトからスクレイピングしてるんだと思うけど
であれば最初からもう少しきれいな形で取得できるはず
それはいいんだけど元のデータの持ち方が不自然すぎない?
気象庁のxmlから取ってるならそんなことにならないだろうから
どこかのサイトからスクレイピングしてるんだと思うけど
であれば最初からもう少しきれいな形で取得できるはず
59デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69c4-tY1G)
2025/04/10(木) 22:07:45.46ID:dFhZ+aoZ0 なぜChatGPTに聞かないのだろう
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69c4-tY1G)
2025/04/10(木) 22:08:47.05ID:dFhZ+aoZ0 もう質問スレは終わったと気がついた方がいい
ChatGPTはこう言っていますがベストですか?みたいな質問なら許す
ChatGPTはこう言っていますがベストですか?みたいな質問なら許す
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-GhsC)
2025/04/10(木) 22:17:49.25ID:AYrizA3n0 >>58
ChatGPT使ったことないです
Spresenseでみちびきのデータを受信してそのデータをPythonのazarashiというライブラリで読み取って試してます
最終的にArduinoに送りたいので必要な情報だけのjsonにしたくて…
https://dpaste.com/HZJMPAZLK
ChatGPT使ったことないです
Spresenseでみちびきのデータを受信してそのデータをPythonのazarashiというライブラリで読み取って試してます
最終的にArduinoに送りたいので必要な情報だけのjsonにしたくて…
https://dpaste.com/HZJMPAZLK
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6966-tY1G)
2025/04/10(木) 23:01:50.51ID:dFhZ+aoZ0 >>61
いや使えよw
いや使えよw
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-LQVj)
2025/04/10(木) 23:28:46.75ID:bOnfD5+t0 >>61
azarashiがどういう形式で出力するのかよくわからないけど
( "海上濃霧警報", "日本海西部”)が1つのレポートで
( "海上濃霧警報", “対馬海峡”)はまた別のレポートじゃないの?
であれば最初からレポートのリストを持っておけば
グループ化して表示すればいいだけだよ
azarashiがどういう形式で出力するのかよくわからないけど
( "海上濃霧警報", "日本海西部”)が1つのレポートで
( "海上濃霧警報", “対馬海峡”)はまた別のレポートじゃないの?
であれば最初からレポートのリストを持っておけば
グループ化して表示すればいいだけだよ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29ad-Pwyb)
2025/04/11(金) 01:58:06.51ID:eYM6hmWS0 >>61
同じように、GPS(みちびき)の災害情報を使って、Arduinoで、ってやろうと思って
その前にちゃんとできるかどうか、Pythonで作りかけたけど
あまりにも参照データが大きくて、めんどくさくなってやめた(Arduinoにデータが入らない)
ぶっちゃけコードテーブルを作れば、参照するだけで取れるから、悩むことはないかと..
同じように、GPS(みちびき)の災害情報を使って、Arduinoで、ってやろうと思って
その前にちゃんとできるかどうか、Pythonで作りかけたけど
あまりにも参照データが大きくて、めんどくさくなってやめた(Arduinoにデータが入らない)
ぶっちゃけコードテーブルを作れば、参照するだけで取れるから、悩むことはないかと..
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fe9f-zuik)
2025/04/11(金) 06:24:57.74ID:ktxDTqcE0 web上でやらなきゃいけない仕事をChatgptに投げたらPythonのコード返してくれた🥺
ちょくちょく仕事の合間に切ったり貼ったりしてたらエラーに悩まされたけど8時間くらいで自動化マクロ作れた
RPGツクール2000以来のプログラミングだけどChatgptって本当にすごいなぁ
ちょっと思った通りにならない時は自分で調べなきゃだけどプログラミングの間口って今すごい広がってるんだね
ちょくちょく仕事の合間に切ったり貼ったりしてたらエラーに悩まされたけど8時間くらいで自動化マクロ作れた
RPGツクール2000以来のプログラミングだけどChatgptって本当にすごいなぁ
ちょっと思った通りにならない時は自分で調べなきゃだけどプログラミングの間口って今すごい広がってるんだね
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-Y9xZ)
2025/04/11(金) 09:27:07.90ID:kLLg6fYj0 自分もAIよくわからなくて使ったことなかったけどduckduckgoのサイトに"チャット"ってとこで無料でついてて
言語モデルも選べて検索するのと同じで聞けばいいだけで便利だよ(間違ってることもあるので要注意)
このパソコンには○端子はありますか?→はい、2013年からのモデルにはついてますよ
→ついてないようですが確かですか?→ご指摘ありがとうございますついてません!となることもある
言語モデルも選べて検索するのと同じで聞けばいいだけで便利だよ(間違ってることもあるので要注意)
このパソコンには○端子はありますか?→はい、2013年からのモデルにはついてますよ
→ついてないようですが確かですか?→ご指摘ありがとうございますついてません!となることもある
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-Y9xZ)
2025/04/11(金) 09:29:46.57ID:kLLg6fYj0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「脅迫だ」国分太一に同情論 音声データ削除要求など日テレの対応を疑問視する声ネットに噴出「それこそコンプラ違反では」★2 [muffin★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 【芸能】日本のファンも悲鳴、香港トップスターが来日コンサートを突如中止 「早く政府間で解決を」運営会社の切実な訴え [冬月記者★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- ワイ「え!?まだポケモンやってんの?ww」 同僚「うん、子供とやるよ」
- ふわトロとかいう、おまんこにしか使わない単語
- 高市応援団「都合よく解釈するな」「撤回すると言ってない」「中国と断交」「撤回する必要ない」「答弁変わってない」「武力行使しろ」 [931948549]
- X「スーパーで知り合いとかに会うのがなぜか苦手」共感の嵐 [394133584]
- 【鬼畜】英国史上、最悪のレイプ魔。判明分だけで136人が被害。レイプ中の動画は3テラにおよぶ。クラブやバーから出てくる男を狙う手口 [219241683]
