!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx0372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8554-1ppu)
2025/06/21(土) 08:17:36.76ID:u6FBtB8H0 使ったことないけど、出来ない気がする
pygameやpyplotならできたけど、ウィンドウをマウスで移動させようとすると固まる
pygameやpyplotならできたけど、ウィンドウをマウスで移動させようとすると固まる
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2da3-gBoT)
2025/06/21(土) 08:28:38.35ID:CfyG8iYl0 何がしたいのか意味不明だけど、
>>371の挙げているようなWebブラウザベースのやつはたぶん固まらないよ
>>371の挙げているようなWebブラウザベースのやつはたぶん固まらないよ
374デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-xHx3)
2025/06/21(土) 11:19:01.30ID:fGhLJfIJa どっかで観た話だと思ったら >>141 だったか
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adaa-UPRK)
2025/06/21(土) 12:27:06.68ID:ElkQskdJ0 >>369
ああやっぱそういう感じなんですね
業務ツール作ってて、特に数理最適化とか絡めた可視化&クリッカブルなGUI作ってるときに
双方向バインディング美味しそうですぅとか思ってたんだけど
どうもqmlはそれは主題じゃないっぽい?ので色々調べてました
当方エンタメやweb系童貞なのでそのへん詳しくなくて…
ああやっぱそういう感じなんですね
業務ツール作ってて、特に数理最適化とか絡めた可視化&クリッカブルなGUI作ってるときに
双方向バインディング美味しそうですぅとか思ってたんだけど
どうもqmlはそれは主題じゃないっぽい?ので色々調べてました
当方エンタメやweb系童貞なのでそのへん詳しくなくて…
376デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb2-vM4d)
2025/06/21(土) 15:04:49.39ID:NCI3bYerd ブラウザって、そんなにリッチか?という気もするのだよなあ
377デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMc6-gBoT)
2025/06/21(土) 15:40:58.51ID:tyw0f4YGM >>376
今時大抵のデスクトップGUIフレームワークはHTML/CSSのサブセットみたいなもんだし、
必要ならcanvasやwebglに降りていけるから、もはやWebの方が弱いのは最新のグラフィック機能を使用したゲームくらいのもの
今時大抵のデスクトップGUIフレームワークはHTML/CSSのサブセットみたいなもんだし、
必要ならcanvasやwebglに降りていけるから、もはやWebの方が弱いのは最新のグラフィック機能を使用したゲームくらいのもの
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8948-UPRK)
2025/06/21(土) 18:28:01.01ID:qzo+jGvY0 まあそっちの方に行けば行くほどpython関係なくなっていくっていうね
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c54b-jK4x)
2025/06/22(日) 12:30:06.75ID:4aXQSYOG0 ・人間の思考「脳波」は頭蓋骨の外に漏れない
人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
2025.06.19 12:00:38 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808
>>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。
>>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。
>>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。
>>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。
>>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。
>>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。
>>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。
>>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。
☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。
>>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。
>>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。
>>これはつまり、脳の電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。
>>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。
>>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。
人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
2025.06.19 12:00:38 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808
>>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。
>>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。
>>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。
>>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。
>>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。
>>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。
>>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。
>>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。
☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。
>>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。
>>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。
>>これはつまり、脳の電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。
>>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。
>>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/24(火) 20:16:29.99ID:oUEsN0j80 vectorというオブジェクトがあって
for item in vector:
みたいに読み出すと、
(0, 100)
(1, 200)
みたいにindexとvalueのタプルが返る
一方、リストとしてもアクセスできて、
vector[0]とすると100が読み出せる
どうやってこんなの実装しとるの?
for item in vector:
みたいに読み出すと、
(0, 100)
(1, 200)
みたいにindexとvalueのタプルが返る
一方、リストとしてもアクセスできて、
vector[0]とすると100が読み出せる
どうやってこんなの実装しとるの?
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-xDDR)
2025/06/24(火) 20:20:10.53ID:DBFm30nG0 それは実装した人に聞かないとわからないだろう。enumerateを知らない人だったんじゃない?
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN)
2025/06/24(火) 21:15:09.05ID:mnfQYSDj0 たぶん__iter__と__getitem__実装してる
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/24(火) 22:04:33.13ID:oUEsN0j80 確かに_付きの関数がたくさん並んでたな
あの中のpython標準のものはオーバーライドされるのか
あの中のpython標準のものはオーバーライドされるのか
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN)
2025/06/24(火) 22:52:25.31ID:mnfQYSDj0 プライベート用の_xxx()と特殊メソッドの__xxx__()は別物
__init__とかよく使うけど最近は自分でクラス書かない人も増えてるのかな
自分も全部は把握してない
参考:
https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#special-method-names
(日本語)
https://docs.python.org/ja/3.13/reference/datamodel.html#special-method-names
__init__とかよく使うけど最近は自分でクラス書かない人も増えてるのかな
自分も全部は把握してない
参考:
https://docs.python.org/3/reference/datamodel.html#special-method-names
(日本語)
https://docs.python.org/ja/3.13/reference/datamodel.html#special-method-names
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/24(火) 23:32:52.82ID:oUEsN0j80 そのへんをがんがん乗っ取って、違う言語みたいにするのが楽しい層と、
そこは言語仕様なんだから立ち入ったらあかんやろ層がいる気がする
そこは言語仕様なんだから立ち入ったらあかんやろ層がいる気がする
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 053a-7L8a)
2025/06/25(水) 07:33:06.19ID:xUExXmEV0 リストを継承してるのかも
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-xDDR)
2025/06/25(水) 07:47:16.60ID:E5oJMqOn0 dunder属性のカスタマイズが禁じ手だとは必ずしも思わないけれど、>>380の例なら組み込み関数enumerateを使う方が普通だし分かりやすいんじゃないかなと思うけど。
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/25(水) 07:49:39.26ID:5cF0JArA0 このオブジェクトの目的はsparseなデータを作ること
vector[0]とvector[1000]だけ値があってその間は無い
みたいなのをリスト的にアクセスできる
vector[0]とvector[1000]だけ値があってその間は無い
みたいなのをリスト的にアクセスできる
389デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-G7Nc)
2025/06/25(水) 09:42:34.89ID:MDVgP0HOa >違う言語みたいにする
積極的に乗っとるのは良いけど違う言語みたいにするのは違うんだよな
立ち入った方が良い場面があるし立ち入っても(普通は)違う言語みたいにはならない
>>380 の例は
>enumerateを知らない人
に一票
積極的に乗っとるのは良いけど違う言語みたいにするのは違うんだよな
立ち入った方が良い場面があるし立ち入っても(普通は)違う言語みたいにはならない
>>380 の例は
>enumerateを知らない人
に一票
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955f-hEVf)
2025/06/25(水) 11:41:55.01ID:LnYI/ZNd0 仕様も要件も曖昧でもうエスパーでもない限り無理なんじゃないかという案件でも
Pythonなら何とかなりますか
Pythonなら何とかなりますか
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac)
2025/06/25(水) 12:07:56.84ID:bYJtmPRF0 enumerateを使うほうがいいかどうかはデータ構造の用途次第
>>388
sparse arrayでイテレーションはnon-zeroだけになってるなら
もうそれは「リスト的にアクセスできる」とは言わないと思う
>>388
sparse arrayでイテレーションはnon-zeroだけになってるなら
もうそれは「リスト的にアクセスできる」とは言わないと思う
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac)
2025/06/25(水) 12:14:31.97ID:bYJtmPRF0393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-WswN)
2025/06/25(水) 13:17:29.06ID:33uQkdoK0 トライ&エラーに強いから実験的な仕様の明確化には使いやすい
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/25(水) 19:06:50.08ID:slGHajaU0 sparseだっつってるんだからenumerateは見当違い
dictでもできるという指摘ならあり
keyがint限定でソートされてることが保証されてるなら、
恐らくdictよりも効率のいい方法がある
dictでもできるという指摘ならあり
keyがint限定でソートされてることが保証されてるなら、
恐らくdictよりも効率のいい方法がある
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e381-xDDR)
2025/06/25(水) 20:47:14.56ID:2LI3KTsN0396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/25(水) 20:51:19.44ID:slGHajaU0 >>380はアクセス方法によって挙動が変わるオブジェクトの話がしたいだけで、
enumerateは何の関係もない
enumerateは何の関係もない
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e381-xDDR)
2025/06/25(水) 21:02:54.28ID:2LI3KTsN0 うーん、>>380の(0, 100)(1, 200) という出力例(およびindexという用語を使ったこと)がまずかったということかな。380を見れば平均的なPytnonユーザーはenumerateの話かなと思うのが普通だと思うけど。
イテレーションに対して(0, 100)(1000, 'hi') を逐次的に返すようなオブジェクトの話がしたいってことだったのかな。
イテレーションに対して(0, 100)(1000, 'hi') を逐次的に返すようなオブジェクトの話がしたいってことだったのかな。
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/25(水) 22:03:24.34ID:slGHajaU0 国語の授業じゃないんで
誤読というか早とちりしちゃったことはさっさと無かったことにすればいいのに、
なんで引きずるかな
誤読というか早とちりしちゃったことはさっさと無かったことにすればいいのに、
なんで引きずるかな
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b01-QLac)
2025/06/25(水) 22:48:26.68ID:njdYXRNF0 ワロタ
国語の授業を受け直したほうがいいのは君の方だと思うぞ
国語の授業を受け直したほうがいいのは君の方だと思うぞ
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-xDDR)
2025/06/25(水) 23:10:43.70ID:SPCnqGQx0401デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMa3-l1KB)
2025/06/25(水) 23:15:51.44ID:oJBSw7luM もう388で言いたいことはわかったやん……
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-xDDR)
2025/06/25(水) 23:24:11.58ID:SPCnqGQx0 380と388が同じ人かどうかも分からないからなぁ。同じ人なのかなとは思いつつも、明らかに書いてある内容は違うわけだし。
380で本当に言いたかったことは388だったんだみたいな説明があれば「そっかー」で済む話だし、395とか397でそういう説明がしやすいようなパスもされてるのに、「誤読で早とちり」ときたらね。そりゃアホかって話になりますわ。
380で本当に言いたかったことは388だったんだみたいな説明があれば「そっかー」で済む話だし、395とか397でそういう説明がしやすいようなパスもされてるのに、「誤読で早とちり」ときたらね。そりゃアホかって話になりますわ。
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d54-bkwb)
2025/06/25(水) 23:30:42.65ID:slGHajaU0 はいはい
気が済んだかな
ID変わったらもう終わるよ
気が済んだかな
ID変わったらもう終わるよ
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2353-kl1F)
2025/06/26(木) 04:47:59.75ID:ZMOz89n/0 😩
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b57-IkyU)
2025/06/26(木) 08:02:11.80ID:vAwn5hy70 難しいこといってる自分かっけぇ...!って思ってそう
どっちも
どっちも
406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b7-S6wV)
2025/06/26(木) 17:11:12.99ID:zdpAcYpu0 悪意のあるVSCode拡張機能を検出できる「VSCan」
https://gigazine.net/news/20250625-vscan/
※上記の
本体プログラミング改造で改造コードを仕込む場所や攻撃ポイントを割り出せる
※上記と下記のプログラムでエラーコードをメモリー^上に無いかを調べて別のプログラムを走らせるとエラーコードから親友できるかが割り出せる
などいろいろと使用可能
AIを活用した完全自律型の侵入テストツール「XBOW」がHackerOneのランキングでついに人間を抜いて1位に
https://gigazine.net/news/20250625-hackerone-xbow/
上記のプログラムでセキュリティーほーjるを無理やり開ける方法が判明する
https://gigazine.net/news/20250625-vscan/
※上記の
本体プログラミング改造で改造コードを仕込む場所や攻撃ポイントを割り出せる
※上記と下記のプログラムでエラーコードをメモリー^上に無いかを調べて別のプログラムを走らせるとエラーコードから親友できるかが割り出せる
などいろいろと使用可能
AIを活用した完全自律型の侵入テストツール「XBOW」がHackerOneのランキングでついに人間を抜いて1位に
https://gigazine.net/news/20250625-hackerone-xbow/
上記のプログラムでセキュリティーほーjるを無理やり開ける方法が判明する
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b7-S6wV)
2025/06/26(木) 21:30:29.78ID:zdpAcYpu0 上記のAIとマクロ機能を使用すればAIのみで会話できるようになる
ボイス・トォ・スカル「神や幽霊」の声はこれで行っているのか?
マクロ機能の拡張でインターネットにも自動で書き込みが可能になる
AndroidスマホでもiPhoneでもAIモデルをローカルで実行してチャットできる無料アプリ「Cactus Chat」レビュー
https://gigazine.net/news/20250626-cactus-chat-android-ios-ai-local/
インターネット接続不要でAIモデルをローカル実行できる「LM Studio」にMCPサーバーへの接続機能が追加される
https://gigazine.net/news/20250626-lmstudio-mcp/
ボイス・トォ・スカル「神や幽霊」の声はこれで行っているのか?
マクロ機能の拡張でインターネットにも自動で書き込みが可能になる
AndroidスマホでもiPhoneでもAIモデルをローカルで実行してチャットできる無料アプリ「Cactus Chat」レビュー
https://gigazine.net/news/20250626-cactus-chat-android-ios-ai-local/
インターネット接続不要でAIモデルをローカル実行できる「LM Studio」にMCPサーバーへの接続機能が追加される
https://gigazine.net/news/20250626-lmstudio-mcp/
408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d91-pWXu)
2025/06/27(金) 06:00:28.93ID:8Z6y32hy0 スレチ
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b2-/3aj)
2025/07/02(水) 08:07:24.92ID:h5Fr+SaE0 ああガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジ
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b2-/3aj)
2025/07/02(水) 08:09:05.12ID:h5Fr+SaE0 俺はガチガイジでも踊りは有るのさ
ガイジガイジガイジガイジ
あそれよよいのよいよいしょよいしょ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
今日もまた上司に怒られる無能能無し開き直りナルシスト障害児
ガイジガイジガイジガイジ
あそれよよいのよいよいしょよいしょ
ガイジガイジガイジガイジガイジ
今日もまた上司に怒られる無能能無し開き直りナルシスト障害児
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6240-Qyzi)
2025/07/04(金) 06:47:39.93ID:ZoTp4+J70 AIを使う上で必要なのはプロンプトエンジニアリングよりも「コンテキストエンジニアリング」
https://gigazine.net/news/20250703-ai-context-engineering/
https://gigazine.net/news/20250703-ai-context-engineering/
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6240-Qyzi)
2025/07/04(金) 07:46:26.76ID:ZoTp4+J70 7月2日 夜の番組で
安倍晋三 総理大臣
ドキュメンタリーをしていたのですが
山口県ではだれも逆らえなかった模様です
※自民党と対立候補ほかしれませんが自民党支持している者関係者?が対立している人が後ろから突飛ばしたりもしていたそうです
※自民党をに牙をむいたら物理的な新た暴力があるように流されていました
自民党が戦略として行ったのが反対意見を速やかにつぶすために自民党の議席を増やして議会で話をさせないようにもしていたようです
自民党の戦術としては裏で統一教会が動いていた模様で
統一教会がしていたことは
1 集会場の助っ人でさくら役であたかも人気があるように見せかけていた
2 選挙のやり方は熟知しているので何も言わなくても事務所は完成する
3 2と同様で選挙違反ぎりぎりの行動をして他の選挙立候補者に嫌がらせもしくは裏工作をしていた?
※兵庫県知事問題も暗躍していた可能性あり
4 統一教会からの投票だけでもまとまった票を集める
5 比例投票で○○党に投票すればさらにその政党の議席を増やせるしキムを作成したのも自民党?
などあったのか知っている人教えて
安倍晋三 総理大臣
ドキュメンタリーをしていたのですが
山口県ではだれも逆らえなかった模様です
※自民党と対立候補ほかしれませんが自民党支持している者関係者?が対立している人が後ろから突飛ばしたりもしていたそうです
※自民党をに牙をむいたら物理的な新た暴力があるように流されていました
自民党が戦略として行ったのが反対意見を速やかにつぶすために自民党の議席を増やして議会で話をさせないようにもしていたようです
自民党の戦術としては裏で統一教会が動いていた模様で
統一教会がしていたことは
1 集会場の助っ人でさくら役であたかも人気があるように見せかけていた
2 選挙のやり方は熟知しているので何も言わなくても事務所は完成する
3 2と同様で選挙違反ぎりぎりの行動をして他の選挙立候補者に嫌がらせもしくは裏工作をしていた?
※兵庫県知事問題も暗躍していた可能性あり
4 統一教会からの投票だけでもまとまった票を集める
5 比例投票で○○党に投票すればさらにその政党の議席を増やせるしキムを作成したのも自民党?
などあったのか知っている人教えて
413デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-H9/A)
2025/07/04(金) 08:53:12.17ID:fF3rQ1JLa 孔明と棟一どっちか選べと言われたら
絶対孔明を外す
絶対孔明を外す
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4296-A36u)
2025/07/04(金) 14:30:53.81ID:ZJuxzphS0 何言ってるか分からん。Pythonicに書いてくれ
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062a-2LkE)
2025/07/04(金) 15:17:40.98ID:an7TsqLJ0 if 孔明と棟一 == 孔明:
pass
pass
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e232-A36u)
2025/07/04(金) 20:21:01.17ID:ZQstDf6K0 なるほど
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-1LxV)
2025/07/04(金) 22:35:02.26ID:qssSI6rZ0 初めまして
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/07(月) 23:09:08.79ID:Fgzb82LA0 deque()にappendするとO(1)だけど、listだとO(n)になる
とネットで読んだのでそれはいいことを聞いたと比較してもなんも変わらん
listもO(1)に改良された?
とネットで読んだのでそれはいいことを聞いたと比較してもなんも変わらん
listもO(1)に改良された?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-LERx)
2025/07/07(月) 23:23:20.83ID:FJRRFujO0 メモリ確保で再配置が発生するのは環境にもよるし稀だからそこをゼロとみなすと
どっちもO(1)じゃね?
どっちもO(1)じゃね?
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/07(月) 23:27:40.71ID:Fgzb82LA0 listがリスト構造になってて、先頭から末尾まで辿らないといけないならO(n)
でもlistなんてappendでしか作らないんだし、そんな非効率なことせんやろと思えばO(1)
でもlistなんてappendでしか作らないんだし、そんな非効率なことせんやろと思えばO(1)
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-J1F0)
2025/07/07(月) 23:39:04.16ID:OMOKcj7b0 prependとかの間違いじゃね?
appendleft, popleftように先頭への追加・先頭からの取得がdequesはO(1)だけどlistはO(n)
末尾への追加・末尾からの取得(append/pop)はlistもO(1)
appendleft, popleftように先頭への追加・先頭からの取得がdequesはO(1)だけどlistはO(n)
末尾への追加・末尾からの取得(append/pop)はlistもO(1)
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d707-LERx)
2025/07/07(月) 23:50:49.97ID:FJRRFujO0 418はlistの実態が配列(vector)とわかってないだけ
コンテナで末尾要素保持してるリストだと思ってる
コンテナで末尾要素保持してるリストだと思ってる
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/08(火) 06:15:29.63ID:Qj3wdBkS0 ネットに書いてあった、というのはこれ
https://note.nkmk.me/python-collections-deque/
確かによく読むと、listでappendがO(n)とは書いてない
> リストでは(中略)O(n)のコストを必要とするが、
> dequeでは先頭・末尾の要素を追加・削除するappend(), appendleft(), pop(), popleft()がすべてO(1)で実行できる。
dequeだとappend()だとO(1)だと自慢するからには、listはそうじゃないのかと騙された
先頭への挿入だと桁違いにdeque有利
でもそんなデータの持ち方しないので、今ひとつ使い所が無い
https://note.nkmk.me/python-collections-deque/
確かによく読むと、listでappendがO(n)とは書いてない
> リストでは(中略)O(n)のコストを必要とするが、
> dequeでは先頭・末尾の要素を追加・削除するappend(), appendleft(), pop(), popleft()がすべてO(1)で実行できる。
dequeだとappend()だとO(1)だと自慢するからには、listはそうじゃないのかと騙された
先頭への挿入だと桁違いにdeque有利
でもそんなデータの持ち方しないので、今ひとつ使い所が無い
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-6EkQ)
2025/07/08(火) 08:17:31.59ID:p5eoB2uL0 自分もlistで足りるような小さなプログラムしか書かないからdeqを実際に使ったことはないんだけれど、キューみたいなFILOのデータ構造を作るにはcollections.deqは便利なんだと思うよ。というか、そのnoteにもちゃんと書いてあるじゃない。(中略)のところに。
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-6EkQ)
2025/07/08(火) 08:21:06.70ID:p5eoB2uL0 失礼、deqじゃなくてdequeか。
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57b8-6EkQ)
2025/07/08(火) 09:14:36.09ID:o+j4YzbQ0 FILOじゃなくてLILOだね。ごめん、今日はちょっと寝ぼけ過ぎだわ。
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fca-5AH1)
2025/07/08(火) 09:46:52.48ID:cPzLVtg40 なぁに、どんまい
いつものことだ
いつものことだ
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-9mUg)
2025/07/08(火) 10:52:30.42ID:KWb1fHfq0 >>423
その直後の公式リファレンスの引用箇所に「pop(0) や insert(0, v)はO(n)」って書いてる
>list オブジェクトでも同様の操作を実現できますが、これは高速な固定長の操作に特化されており、内部のデータ表現形式のサイズと位置を両方変えるような pop(0) や insert(0, v) などの操作ではメモリ移動のために O(n) のコストを必要とします。
その直後の公式リファレンスの引用箇所に「pop(0) や insert(0, v)はO(n)」って書いてる
>list オブジェクトでも同様の操作を実現できますが、これは高速な固定長の操作に特化されており、内部のデータ表現形式のサイズと位置を両方変えるような pop(0) や insert(0, v) などの操作ではメモリ移動のために O(n) のコストを必要とします。
429デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-zcFv)
2025/07/08(火) 11:06:39.94ID:Lf/Jcjxkd pythonでlistは命名を間違ったんだろ
430デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-zcFv)
2025/07/08(火) 11:07:46.29ID:Lf/Jcjxkd 426
FIFOとLILOの違いを解説してくれ
FILOじゃなく
FIFOとLILOの違いを解説してくれ
FILOじゃなく
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7b1-5AH1)
2025/07/08(火) 12:17:08.65ID:oRmRKSqt0 ロリに見えたひと先生怒らないから手を揚げなさい
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f701-Gm4U)
2025/07/08(火) 13:13:14.80ID:+FhuPDAr0 FIFOかLIFOやろ
FILOもLILOもstackやqueueの文脈では使われない
FILOもLILOもstackやqueueの文脈では使われない
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6d-6EkQ)
2025/07/08(火) 14:30:13.62ID:Ibve/xnR0 FIFO = LILO …… キューとか
FILO = LIFO …… スタックとか
ただ、432のようにFOという書き方を好む人が多いみたいね。
FILO = LIFO …… スタックとか
ただ、432のようにFOという書き方を好む人が多いみたいね。
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ffd-h4ne)
2025/07/08(火) 15:07:21.13ID:WMpsyBaN0 そりゃそうだろ
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/08(火) 19:09:29.65ID:/6/LIdXs0 なるほど、FIFOバッファ作るのに向いてるのか
そういう必要に迫られたら、バッファサイズ固定でリングバッファの発想しか無いな
dequeも似たようなことやってるんだろうけど、バッファサイズが動的に変えられる
中のメモリどうなっとんねん
そういう必要に迫られたら、バッファサイズ固定でリングバッファの発想しか無いな
dequeも似たようなことやってるんだろうけど、バッファサイズが動的に変えられる
中のメモリどうなっとんねん
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f20-p46g)
2025/07/08(火) 20:01:16.09ID:yBGpSZNW0437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/08(火) 20:08:45.12ID:/6/LIdXs0 音声データ出力とかさせたらブチブチ切れそうだな
438436 (ワッチョイ 9f20-p46g)
2025/07/08(火) 20:52:38.31ID:yBGpSZNW0 すまん訂正する
dequeueは配列ではなく双方向リンクリストで実装されているため、バッファの再確保は発生しないようだ
一般にリンクリストは動的配列に比べてゴミのように遅いが、そもそもPythonインタプリタ自体がゲロ遅いため>>437の懸念の通り安定性の方を取ったのだろう
dequeueは配列ではなく双方向リンクリストで実装されているため、バッファの再確保は発生しないようだ
一般にリンクリストは動的配列に比べてゴミのように遅いが、そもそもPythonインタプリタ自体がゲロ遅いため>>437の懸念の通り安定性の方を取ったのだろう
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9c-sH2C)
2025/07/09(水) 09:53:25.01ID:9mJpZcLF0 最初っからデータが連続してなくて個別に管理してるだけでしょ
そうすりゃデータ量が毎回変わっても、同じアルゴリズムで使える
その代わり、常に個別のアドレスをすべて管理して比較して並べ替えするから遅いわな
そうすりゃデータ量が毎回変わっても、同じアルゴリズムで使える
その代わり、常に個別のアドレスをすべて管理して比較して並べ替えするから遅いわな
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f80-4Q3H)
2025/07/10(木) 17:20:04.47ID:qeCO91fI0 AMDが画像生成AI「Nitro-T」をリリース、32基のInstinct MI300Xでゼロから1日未満でトレーニング可能
https://gigazine.net/news/20250710-amd-nitro-t-text-to-image-diffusion-model/
https://gigazine.net/news/20250710-amd-nitro-t-text-to-image-diffusion-model/
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/10(木) 19:08:57.31ID:TwB+vwVm0 端っこしかアクセスしません、というのが前提みたいなものだな
100番目見たいんだけどとか、100番目に挿入したいんだけどと言われたら絶望する
100番目見たいんだけどとか、100番目に挿入したいんだけどと言われたら絶望する
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 576b-4VWQ)
2025/07/10(木) 21:24:45.22ID:pWdjbLc50 map「ぼくをつかえ!」
443デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-zcFv)
2025/07/11(金) 14:40:45.73ID:zLrVPFvnd mapでもorderedmapでもN番目って概念が間違ってる
添字を通し番号のインデックスと観るかkeyvalueのkeyと観るかで
印象は変わるかも知れんがそれは君が観てる幻
添字を通し番号のインデックスと観るかkeyvalueのkeyと観るかで
印象は変わるかも知れんがそれは君が観てる幻
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa9-xq8W)
2025/07/11(金) 16:18:29.37ID:vGvii7eb0 (昔の?)JavaScriptのArrayは、整数添字だけど内部的にはkey-value構造じゃなかったっけ?
Pythonについては、dictは(今は要素の挿入順序を記憶するけれども)概念的には要素の順番を観念しないことになっているのに、「next」でイテレーションするというのはよく考えると微妙にひっかかかりを感じなくもない。もっとも、かといって代わる語も思いつかないけどね。
Pythonについては、dictは(今は要素の挿入順序を記憶するけれども)概念的には要素の順番を観念しないことになっているのに、「next」でイテレーションするというのはよく考えると微妙にひっかかかりを感じなくもない。もっとも、かといって代わる語も思いつかないけどね。
445デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-zcFv)
2025/07/12(土) 11:15:02.27ID:Q8STCu4ga 要素の順番は大小が定義できてるかどうかだけで
N番目の要素と言うからにはさらに別に
飛び番があるかどうか等の条件が増える
N番目の要素と言うからにはさらに別に
飛び番があるかどうか等の条件が増える
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-6GxP)
2025/07/12(土) 15:14:19.33ID:RGUHmfGg0447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/12(土) 15:22:43.17ID:bJvRyWpc0448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-6GxP)
2025/07/12(土) 17:03:07.06ID:Tw4RWHuP0449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-1VI2)
2025/07/12(土) 17:09:28.73ID:bJvRyWpc0 いや、pythonの話だよ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-wwUg)
2025/07/12(土) 19:29:50.38ID:2px/ngEe0 382で解決してる話じゃないの?
残りは蛇足的なヤツで
残りは蛇足的なヤツで
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf01-6GxP)
2025/07/12(土) 22:41:17.93ID:fNc+keHm0 あー54氏だったか
失念してたわ
失念してたわ
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-d21E)
2025/07/12(土) 23:27:17.08ID:Y2gcf9Bi0 得露画像生成するプログラム今作ってる
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cecd-YjA1)
2025/07/13(日) 21:37:56.47ID:e/4c/Agi0 ・人間は犯罪を起こす種族と言い切っている
地球はすでに丸見え、レーダー電波で宇宙人に居場所をさらしている
公開: 2025-07-13 21:00
https://karapaia.com/archives/524757.html
>>明らかに人工的なもので、200光年以内にある知的文明なら、地球の場所を把握できる可能性が高い。
>>アレシボ天文台のような超高感度の望遠鏡を使えば、理論上は6万光年先からでも地球の電波を検出できるとされている。
>>に宇宙空間で“丸見え”の状態にあり、その状況は75年前から続いているのだ。問題は、彼らが友好的な文明であるという保証がまったくないことだ。
★>>可能性としては、(我々人間のように)きわめて敵対的かつ侵略的な種族であるケースも十分にあり得る。
地球はすでに丸見え、レーダー電波で宇宙人に居場所をさらしている
公開: 2025-07-13 21:00
https://karapaia.com/archives/524757.html
>>明らかに人工的なもので、200光年以内にある知的文明なら、地球の場所を把握できる可能性が高い。
>>アレシボ天文台のような超高感度の望遠鏡を使えば、理論上は6万光年先からでも地球の電波を検出できるとされている。
>>に宇宙空間で“丸見え”の状態にあり、その状況は75年前から続いているのだ。問題は、彼らが友好的な文明であるという保証がまったくないことだ。
★>>可能性としては、(我々人間のように)きわめて敵対的かつ侵略的な種族であるケースも十分にあり得る。
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce59-YjA1)
2025/07/14(月) 12:26:21.96ID:D5VD7WG/0 GPT-4.1超えの中国製AIモデル「Kimi K2」が無料公開される、複数のテストでGPT-4.1やClaude 4 Opusを打ち負かしエージェントタスクもこなす
2025年07月14日 11時10分
https://gigazine.net/news/20250714-ai-kimi-k2/
>>Kimi K2はベースモデルの「Kimi-K2-Base」と事後学習済みモデルの「Kimi-K2-Instruct」の2種類に分かれてリリースされています。以下の図は「Kimi-K2-Instruct」「DeepSeek V3」「Qwen3-235B」「GPT-4.1」「Claude 4 Opus」「Claude 4 Sonnet」「Gemini 2.5 Flash」のベンチマークスコアを並べたものです。Kimi-K2-InstructはすべてのテストでオープンモデルのDeepSeel V3とQwen3-235Bを超えるスコアを記録し、一部のテストでGPT-4.1やClaude Sonnet 4などの商用モデルに勝利しています。
◇上記サイト内にダウンロードリンクがある
2025年07月14日 11時10分
https://gigazine.net/news/20250714-ai-kimi-k2/
>>Kimi K2はベースモデルの「Kimi-K2-Base」と事後学習済みモデルの「Kimi-K2-Instruct」の2種類に分かれてリリースされています。以下の図は「Kimi-K2-Instruct」「DeepSeek V3」「Qwen3-235B」「GPT-4.1」「Claude 4 Opus」「Claude 4 Sonnet」「Gemini 2.5 Flash」のベンチマークスコアを並べたものです。Kimi-K2-InstructはすべてのテストでオープンモデルのDeepSeel V3とQwen3-235Bを超えるスコアを記録し、一部のテストでGPT-4.1やClaude Sonnet 4などの商用モデルに勝利しています。
◇上記サイト内にダウンロードリンクがある
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 98ad-VIPk)
2025/07/15(火) 02:09:19.89ID:xiwyiVOH0 情報抜き放題
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cea2-YjA1)
2025/07/15(火) 19:33:02.33ID:bNwJ5JYx0 電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574
蘭デルフト工科大は電子自身ではなく電子のスピン状態のみが流れて情報を運ぶ『スピン流』を起こせる微小チップを開発したと発表。チップは電子があっても電子が流れないため熱のロスが大幅に減少します
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574
蘭デルフト工科大は電子自身ではなく電子のスピン状態のみが流れて情報を運ぶ『スピン流』を起こせる微小チップを開発したと発表。チップは電子があっても電子が流れないため熱のロスが大幅に減少します
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e98-0oU0)
2025/07/15(火) 20:16:21.85ID:zPTOi7J70 pythonってもはやプログラミングじゃなくてスクリプティングだよね(´・ω・`)
天才の作ったライブラリをひたすらパクって積み木を高く積み上げるだけ・・・
天才の作ったライブラリをひたすらパクって積み木を高く積み上げるだけ・・・
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cea7-YjA1)
2025/07/15(火) 22:00:03.09ID:bNwJ5JYx0 1 てれぽーとはそんざいしないげんしょう
a 対象者にテレポート攻撃と明確に区別をできる攻撃を行わないのがよい証拠
など
2 過去にさかのぼることは不可能
a 過去で年々何月何時何分に○○のデータを書き換えてほしいとメモ書きすればたとえ1分い何にでーーたを書き換えてほしい情報でも書き換える可能なのに書き換えれていない
など
バイオフォトンで脳活動を捉える新技術|「光脳波検査法」実用化へ
2025年6月20日11:00
https://innovatopia.jp/neurotrechnology/neurotrechnology-news/58184/
>>バイオフォトンは、細胞の代謝過程で活性酸素種を無害化する際に、分子内の電子がエネルギーの高い状態から低い状態へ戻る時に放出される自然現象で、熱放射とは全く異なるメカニズムです。特に脳は他の臓器と比較して全エネルギー消費量の約20%を占める「大食漢」であるため、より活発なバイオフォトン放射が期待
>>研究チームが提唱する「光脳波記録法」は、従来の脳波検査(EEG)とは根本的に異なるアプローチを採用しています。EEGが電気的活動を測定するのに対し、この新技術は脳の代謝活動に直結する光子放射を捉えることで、より直接的な脳機能の評価が可能になる可能性
>>超高感度の光電子増倍管を左後頭部と右側頭部に設置
★>>現在の検出技術は高度な暗室環境と専門的な機器を必要とするため、臨床応用には機器の小型化と感度向上が不可欠
※上記の室内なら幽霊も撮影可能な室内が完成しているのになぜ幽霊を証明しないのか!
人間に幻視や幻聴を聞こえさせれるので上記の室内なら確実に撮影ができる
電子の電荷を運ばず磁気だけを運ぶ「幽霊粒子」を観測することに成功
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181583
>>「量子世界の理論が現実の物質で実際に再現可能である」という強力な証拠となったからです。
電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574
a 対象者にテレポート攻撃と明確に区別をできる攻撃を行わないのがよい証拠
など
2 過去にさかのぼることは不可能
a 過去で年々何月何時何分に○○のデータを書き換えてほしいとメモ書きすればたとえ1分い何にでーーたを書き換えてほしい情報でも書き換える可能なのに書き換えれていない
など
バイオフォトンで脳活動を捉える新技術|「光脳波検査法」実用化へ
2025年6月20日11:00
https://innovatopia.jp/neurotrechnology/neurotrechnology-news/58184/
>>バイオフォトンは、細胞の代謝過程で活性酸素種を無害化する際に、分子内の電子がエネルギーの高い状態から低い状態へ戻る時に放出される自然現象で、熱放射とは全く異なるメカニズムです。特に脳は他の臓器と比較して全エネルギー消費量の約20%を占める「大食漢」であるため、より活発なバイオフォトン放射が期待
>>研究チームが提唱する「光脳波記録法」は、従来の脳波検査(EEG)とは根本的に異なるアプローチを採用しています。EEGが電気的活動を測定するのに対し、この新技術は脳の代謝活動に直結する光子放射を捉えることで、より直接的な脳機能の評価が可能になる可能性
>>超高感度の光電子増倍管を左後頭部と右側頭部に設置
★>>現在の検出技術は高度な暗室環境と専門的な機器を必要とするため、臨床応用には機器の小型化と感度向上が不可欠
※上記の室内なら幽霊も撮影可能な室内が完成しているのになぜ幽霊を証明しないのか!
人間に幻視や幻聴を聞こえさせれるので上記の室内なら確実に撮影ができる
電子の電荷を運ばず磁気だけを運ぶ「幽霊粒子」を観測することに成功
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181583
>>「量子世界の理論が現実の物質で実際に再現可能である」という強力な証拠となったからです。
電子は動かず『電子のスピンだけ』が流れて情報伝達できる微小チップを開発
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181574
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c74b-oU0i)
2025/07/15(火) 22:25:50.08ID:87Shwf9/0 すいません、パイソンを勉強中なのですがわからないところがあって1点質問さしてください
キーワード専用引数を条件によって与えたり与えなかったりするにはどうすればいいんでしょうか
無論
if True:
hoo(hoge=3)
else:
hoo(hoge=3, fuga=21)
のようにイフ文で分けることは出来ると思うんですが、これしか方法がないでしょうか?
キーワード専用引数を条件によって与えたり与えなかったりするにはどうすればいいんでしょうか
無論
if True:
hoo(hoge=3)
else:
hoo(hoge=3, fuga=21)
のようにイフ文で分けることは出来ると思うんですが、これしか方法がないでしょうか?
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca67-AbPb)
2025/07/16(水) 00:25:55.49ID:0/7fxfRI0 >>459
辞書アンパックでググると幸せになれるかもしれない
辞書アンパックでググると幸せになれるかもしれない
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca67-AbPb)
2025/07/16(水) 00:26:54.53ID:0/7fxfRI0 >>459
辞書アンパックでググると幸せになれるかもしれない
辞書アンパックでググると幸せになれるかもしれない
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce5b-YjA1)
2025/07/16(水) 05:03:15.49ID:4tPm3gKv0 宇宙誕生直後の数兆度の「宇宙のスープ」を再現――濃厚な後味を探る
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181596
↓昔はよく見えた人魂が見えたので幽霊と勘違いし↓
雷の玉⁈ 謎の自然現象「ボールライトニング」をカナダで観測
2025.07.14 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181422
臨死体験の正体は死ぬ間際の「爆発的な脳活動」だった
2025.05.03 SAT
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/125749
>>患者たちの脳の意識や思考、記憶にかかわる脳領域において、死ぬ直前に主にガンマ波からなる「爆発的な脳活動」が起きていることが判明しました。
>>同様の脳活動パターンは夢や幻覚を見ているときや、幽体離脱を経験している患者たちで観察されるものと酷似していたとのこと。
※天国や地獄は無い!
2025.07.15 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181596
↓昔はよく見えた人魂が見えたので幽霊と勘違いし↓
雷の玉⁈ 謎の自然現象「ボールライトニング」をカナダで観測
2025.07.14 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/181422
臨死体験の正体は死ぬ間際の「爆発的な脳活動」だった
2025.05.03 SAT
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/125749
>>患者たちの脳の意識や思考、記憶にかかわる脳領域において、死ぬ直前に主にガンマ波からなる「爆発的な脳活動」が起きていることが判明しました。
>>同様の脳活動パターンは夢や幻覚を見ているときや、幽体離脱を経験している患者たちで観察されるものと酷似していたとのこと。
※天国や地獄は無い!
463デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3a-cr5a)
2025/07/16(水) 06:49:27.93ID:v8MHxcPwa464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce5f-YjA1)
2025/07/17(木) 19:24:07.35ID:VI0N6JVZ0 今あなたがPC画面に表示している内容すべてをAIが理解--WindowsのCopilotが新機能
2025年07月17日 09時40分
https://japan.cnet.com/article/35235611/
>>新機能では、AIがあなたの画面を丸ごと把握し、プレイ中のゲームの操作もサポートするなど、あなたのPC操作をリアルタイムで支援してくれるようになる。
・カメラ映像を読み込みながらの・スタンドアローンAIによるPC操作が可能になる
・優先LANでPC同士を接続した環境でAIに攻撃と望郷を24時間365日繰り返させてハッキング不可能な本体プログラムなので犯罪者のテクニックがさらに向上する
・AIにプログラムコードもその場て書き換えれるように双方に搭載させてさらに進化速度を早くすている
◇
・宇宙人はUFOを作成できる技術があるので上記のプログラムはすでに完成している!
2025年07月17日 09時40分
https://japan.cnet.com/article/35235611/
>>新機能では、AIがあなたの画面を丸ごと把握し、プレイ中のゲームの操作もサポートするなど、あなたのPC操作をリアルタイムで支援してくれるようになる。
・カメラ映像を読み込みながらの・スタンドアローンAIによるPC操作が可能になる
・優先LANでPC同士を接続した環境でAIに攻撃と望郷を24時間365日繰り返させてハッキング不可能な本体プログラムなので犯罪者のテクニックがさらに向上する
・AIにプログラムコードもその場て書き換えれるように双方に搭載させてさらに進化速度を早くすている
◇
・宇宙人はUFOを作成できる技術があるので上記のプログラムはすでに完成している!
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce82-YjA1)
2025/07/18(金) 14:18:46.24ID:mTxGQOLJ0 ・下記の条件を整えない限り量子テレポーテーションによるワイヤレス通信は不可能
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか
2025.07.18
https://wired.jp/article/quantum-computer-exponential-speedup/
>>量子コンピューターは、古典的な計算機では手が届かない問題を解く可能性を秘めている。だが、その潜在能力を発揮するためには、実機で機能するアルゴリズムが欠かせない。また、問題の規模が大きくなるほど古典的なコンピューターよりもはるかに早く答えにたどり着けるという優位性を証明しなければならない。これまでのところ、その証拠は得られていなかった。
>>こうしたなか、南カリフォルニア大学(USC)の研究チームが、状況を一変させる成果を発表した。IBMの127量子ビットのプロセッサー「Eagle」を用いて、従来のコンピューターで解を導くことが極めて困難だった「サイモン問題」に取り組み、圧倒的に高速な解法を実現したのだ。
>>サイモン問題へのアプローチは、素因数分解の問題を高速で解くショアのアルゴリズムに先立つ、初期の量子アルゴリズムのひとつとして知られている。実際、サイモン問題を解けるならば、暗号解読の基礎技術にも応用できる可能性がある。理論上は指数関数的に速く解けるとされていたが、それを実機で確かめた事例はこれまでなかった。
>>この課題に取り組むにあたって、ライダーらの研究チームはサイモン問題の特定バージョンに焦点を絞った。オラクルに隠されたビット列に含まれる「1」の数(ハミング重み)を制限することで、回路の複雑さとエラーの蓄積を抑えるとともに、現実的な量子デバイスでも検証可能なかたちに問題を再定式化したのだ。
★>>ダイナミカルデカップリングとは、精密なタイミングでキュービットにパルスを与えて、外部環境との不要な干渉を打ち消す技術だ。これにより量子状態の持続時間が飛躍的に延び、
>>今後の課題は、オラクルなしで定式化された実問題に対しても同様のスピードアップが実現できるかどうかだ。また、より大型の量子コンピューターを安定して動かすためには、外からのわずかな揺らぎや、計算途中で量子状態が壊れてしまう問題にも対処しなければならない。
量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか
2025.07.18
https://wired.jp/article/quantum-computer-exponential-speedup/
>>量子コンピューターは、古典的な計算機では手が届かない問題を解く可能性を秘めている。だが、その潜在能力を発揮するためには、実機で機能するアルゴリズムが欠かせない。また、問題の規模が大きくなるほど古典的なコンピューターよりもはるかに早く答えにたどり着けるという優位性を証明しなければならない。これまでのところ、その証拠は得られていなかった。
>>こうしたなか、南カリフォルニア大学(USC)の研究チームが、状況を一変させる成果を発表した。IBMの127量子ビットのプロセッサー「Eagle」を用いて、従来のコンピューターで解を導くことが極めて困難だった「サイモン問題」に取り組み、圧倒的に高速な解法を実現したのだ。
>>サイモン問題へのアプローチは、素因数分解の問題を高速で解くショアのアルゴリズムに先立つ、初期の量子アルゴリズムのひとつとして知られている。実際、サイモン問題を解けるならば、暗号解読の基礎技術にも応用できる可能性がある。理論上は指数関数的に速く解けるとされていたが、それを実機で確かめた事例はこれまでなかった。
>>この課題に取り組むにあたって、ライダーらの研究チームはサイモン問題の特定バージョンに焦点を絞った。オラクルに隠されたビット列に含まれる「1」の数(ハミング重み)を制限することで、回路の複雑さとエラーの蓄積を抑えるとともに、現実的な量子デバイスでも検証可能なかたちに問題を再定式化したのだ。
★>>ダイナミカルデカップリングとは、精密なタイミングでキュービットにパルスを与えて、外部環境との不要な干渉を打ち消す技術だ。これにより量子状態の持続時間が飛躍的に延び、
>>今後の課題は、オラクルなしで定式化された実問題に対しても同様のスピードアップが実現できるかどうかだ。また、より大型の量子コンピューターを安定して動かすためには、外からのわずかな揺らぎや、計算途中で量子状態が壊れてしまう問題にも対処しなければならない。
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d7c-YjA1)
2025/07/18(金) 18:45:16.88ID:u+VO7eGe0 >>459
三項演算子使う。TrueのところがxがTrueという場合
def hoo(hoge, fuga):
print(hoge, fuga)
x=True
hoo(hoge=3, fuga=21 if not x else None)
三項演算子使う。TrueのところがxがTrueという場合
def hoo(hoge, fuga):
print(hoge, fuga)
x=True
hoo(hoge=3, fuga=21 if not x else None)
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9360-mivq)
2025/07/18(金) 19:36:23.31ID:NjJf0MuU0 引数としてNoneを渡すのが引数なしと同じ意味になるかどうかは関数の仕様に依存するんじゃない?
三項演算子を使うなら
hoo( hoge = 3 ) if x else hoo( hoge = 3, fuga = 21 )
の方が無難な気がする。ただ、これは>>459と本質的に変わらないし、459と比べて可読性がどうかは微妙なところ。何回も繰り返すのでできるだけ少ない行数で書きたいとかじゃなければ、結局、459の書き方が一番分かりやすいんじゃないかなぁ。
関数側に変更を加えてもいいなら>>460の指摘するとおり可変長キーワード引数を使うのもありだけど、関数内部でhoge, fuga以外のキーが使われないことからすると、個人的にはちょっと抵抗があるかな。
三項演算子を使うなら
hoo( hoge = 3 ) if x else hoo( hoge = 3, fuga = 21 )
の方が無難な気がする。ただ、これは>>459と本質的に変わらないし、459と比べて可読性がどうかは微妙なところ。何回も繰り返すのでできるだけ少ない行数で書きたいとかじゃなければ、結局、459の書き方が一番分かりやすいんじゃないかなぁ。
関数側に変更を加えてもいいなら>>460の指摘するとおり可変長キーワード引数を使うのもありだけど、関数内部でhoge, fuga以外のキーが使われないことからすると、個人的にはちょっと抵抗があるかな。
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a79-YjA1)
2025/07/18(金) 20:20:31.38ID:gSlJPYKw0 こっちの方が、例え引数が多くなっても複雑にならないかも
>>460の言う辞書のアンパックを利用
def hoo(**kwargs):
print(kwargs)
args = {'hoge': 3}
if True:
args['fuga'] = 21
hoo(**args)
>>460の言う辞書のアンパックを利用
def hoo(**kwargs):
print(kwargs)
args = {'hoge': 3}
if True:
args['fuga'] = 21
hoo(**args)
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d010-mivq)
2025/07/18(金) 21:23:16.34ID:bJpxei9t0 >>468
それだと辞書オブジェクトが{'hoge': 3, 'fuga': 21 } みたいな感じで印字されちゃうから、ちょっと仕様が変わっちゃっているのでは?
あと、可変長キーワード引数は任意のキーワード引数を受け取れるという点にメリットがあると思うので、限定された特定の範囲のキーワード引数のみを想定している関数で使うのは個人的には違和感があるかな。
それだと辞書オブジェクトが{'hoge': 3, 'fuga': 21 } みたいな感じで印字されちゃうから、ちょっと仕様が変わっちゃっているのでは?
あと、可変長キーワード引数は任意のキーワード引数を受け取れるという点にメリットがあると思うので、限定された特定の範囲のキーワード引数のみを想定している関数で使うのは個人的には違和感があるかな。
470デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMc2-tFHv)
2025/07/18(金) 21:35:21.52ID:qGP8G6wlM どうせAIに書かせるんだから、もはやそんなレベルの議論はどうでもいいな
AIの判断に委ねるだけ
AIの判断に委ねるだけ
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a79-YjA1)
2025/07/18(金) 22:05:31.67ID:gSlJPYKw0 >>469
> ちょっと仕様が変わっちゃっているのでは?
どこの何の仕様を言ってるのか分からない
> キーワード専用引数を条件によって与えたり与えなかったりするにはどうすればいいんでしょうか
この質問には合ってるはず
# これでもいいけど、hooの定義はただの確認用
def hoo(*, hoge=0, fuga=0):
print(hoge)
print(fuga)
> ちょっと仕様が変わっちゃっているのでは?
どこの何の仕様を言ってるのか分からない
> キーワード専用引数を条件によって与えたり与えなかったりするにはどうすればいいんでしょうか
この質問には合ってるはず
# これでもいいけど、hooの定義はただの確認用
def hoo(*, hoge=0, fuga=0):
print(hoge)
print(fuga)
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d010-mivq)
2025/07/18(金) 22:29:51.34ID:bJpxei9t0 数値0がデフォルト引数として適切なケースならそれでもいいけど、一般的にそうとは言えないから、その点をどう考えるかかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【大阪】日本一高い観覧車が落雷で緊急停止 約20人乗客が閉じ込められ9時間にわたり救助活動 [七波羅探題★]
- 【・(ェ)・】「くまちゃんがいた」散歩中の2歳園児が発見 クリ林に1頭のクマ…保育士「ワンちゃんだね…」と声かけて移動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ラピダス、第2工場建設でも見えぬ顧客 技術開発も難題山積 [蚤の市★]
- 【芸能】安達祐実 44歳の最新姿「ぇーーーーー!!!」「声出た」「なんなの」「まって」「ワオ」 [湛然★]
- 【大阪】「もっとこっち来てよ」女子高校生を電車内に連れ込み 小学校教諭再逮捕「話をしたかっただけ [七波羅探題★]
