!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx0538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07bb-QuBQ)
2025/07/28(月) 10:06:09.40ID:nOXvKCQ+0539デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-gcZ9)
2025/07/28(月) 13:08:04.68ID:J5wAroMtd 開発環境をwinからmacにしたらmacのフォント管理の仕様のせいでwxPythonのGUIが壊れて、該当部分100個以上削除しなきゃいけなそうでやる気なくした
いっそguiだけ作り直した方が早そうだから仕切り直そうと思うんだけど、アプリのモードや選択したラジオ毎に表示ボタンが細かく変わる場合切り替えるとオブジェクトが削除されてたりしてエラー吐くことが多いんだけど、こういう場合各種表示要素、本処理のモジュールに受け渡す変数とかって全部一括で起動時に定義して保持しておいた方がいいんかね
素人コーディングだから行き当たりばったりでやってたけど前もって仕様を決めておくのって重要なんだなと思った
いっそguiだけ作り直した方が早そうだから仕切り直そうと思うんだけど、アプリのモードや選択したラジオ毎に表示ボタンが細かく変わる場合切り替えるとオブジェクトが削除されてたりしてエラー吐くことが多いんだけど、こういう場合各種表示要素、本処理のモジュールに受け渡す変数とかって全部一括で起動時に定義して保持しておいた方がいいんかね
素人コーディングだから行き当たりばったりでやってたけど前もって仕様を決めておくのって重要なんだなと思った
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e6a-yl7g)
2025/07/28(月) 13:08:59.91ID:yWfPGHuk0 それは誰がやっても大変な気がするけど
541デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-gcZ9)
2025/07/28(月) 13:09:09.56ID:J5wAroMtd あとはwxPythonよりPyQtとかのがわかりやすい?
542デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-VjO/)
2025/07/28(月) 13:34:37.35ID:f/ONtylva きっとまだ使ってるオブジェクト捨ててるんだろう
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a16-NEYE)
2025/07/28(月) 14:38:20.79ID:viAWcmTF0 どう考えても自分が書いてるコードに問題があるのになぜ人のせいにするのか
544デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-gcZ9)
2025/07/28(月) 16:20:26.59ID:BgJfHYPFd545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-vMWQ)
2025/07/28(月) 16:26:58.18ID:Ll2TdyBA0 >>539
>こういう場合各種表示要素、本処理のモジュールに受け渡す変数とかって全部一括で起動時に定義して保持しておいた方がいいんかね
アプリケーションで管理すべき状態とそれを参照するUI表示要素を分離できてないだけでは?
一般的にはどちらも必要になったら生成して必要なくなったら破棄するのでいいがメインのアプリケーション状態はずっと必要なのでアプリの起動時に生成されて終了時にまで破棄されない
>こういう場合各種表示要素、本処理のモジュールに受け渡す変数とかって全部一括で起動時に定義して保持しておいた方がいいんかね
アプリケーションで管理すべき状態とそれを参照するUI表示要素を分離できてないだけでは?
一般的にはどちらも必要になったら生成して必要なくなったら破棄するのでいいがメインのアプリケーション状態はずっと必要なのでアプリの起動時に生成されて終了時にまで破棄されない
546デフォルトの名無しさん (スップ Sd8a-gcZ9)
2025/07/28(月) 16:47:31.38ID:BgJfHYPFd547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead5-/90x)
2025/07/28(月) 16:59:20.17ID:6kJ7bdhc0 GoogleがAIアプリ開発用のバイブコーディングツール「Opal」を発表、自然言語やビジュアルエディターでノーコード開発が可能に
2025年07月28日 13時55分
https://gigazine.net/news/20250728-google-vibe-coding-app-opal/
>>プログラミング知識がない人でもアプリやソフトウェアを開発できるようになると期待されています。Googleが現地時間の2025年7月24日、自然言語やビジュアルエディターを使ってAIアプリを開発・共有できるバイブコーディングツール「Opal」を発表しました。
2025年07月28日 13時55分
https://gigazine.net/news/20250728-google-vibe-coding-app-opal/
>>プログラミング知識がない人でもアプリやソフトウェアを開発できるようになると期待されています。Googleが現地時間の2025年7月24日、自然言語やビジュアルエディターを使ってAIアプリを開発・共有できるバイブコーディングツール「Opal」を発表しました。
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-RFtv)
2025/07/29(火) 10:03:06.31ID:OsSDti6U0549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a79-RFtv)
2025/07/29(火) 10:04:39.37ID:OsSDti6U0550デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8a-Mozv)
2025/07/29(火) 21:02:44.00ID:SPVwgRaCM しつこくあちこちで聞き回る奴の本性はだいたいこんなもん
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 734f-Ov1w)
2025/07/29(火) 21:10:15.92ID:0u2jQFnz0 GUIに関してはきちんと分離したほうがよいよ
最低でもMVCにして、VとMはCのみが知る状態にしたほうがテストも修正も差し替えも楽
GUIのイベント発火をCへ伝達、CがMとVへ依頼が基本
日本の資料ってGUIの構造化に関するものがあんまりないけど、ボタンイベントに全部ぶら下げるとかドメイン関係とか責務とか雑に書き下す悪癖ついちゃうでな
そのへんに転がってるtkinterのハウツーとか最悪
最低でもMVCにして、VとMはCのみが知る状態にしたほうがテストも修正も差し替えも楽
GUIのイベント発火をCへ伝達、CがMとVへ依頼が基本
日本の資料ってGUIの構造化に関するものがあんまりないけど、ボタンイベントに全部ぶら下げるとかドメイン関係とか責務とか雑に書き下す悪癖ついちゃうでな
そのへんに転がってるtkinterのハウツーとか最悪
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f54-3UC4)
2025/07/29(火) 21:43:50.43ID:10YYZmIw0 個人で趣味で作るもんはテストしない
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 177c-TX1H)
2025/07/30(水) 04:31:57.45ID:C3CuNunK0554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b93-Ov1w)
2025/07/30(水) 05:06:52.68ID:AkKaH1o10 ローカルなんかはステートフルだから
現在進行系をメインクラスやViewに押し込めたらええやんという主張には賛同できない
ま、短いスクリプトのランチャーくらいだったらどうでもいいけど
今回のもとの書き込みを見るに処理系が分散してるせいで画面変遷に問題抱えてるわけで、それって密結合と責任分離の失敗に起因しとるべ
ウィジェットがデータや状態持ったり
勝手にデータ層と通信したり処理したりするからそうなるんであって
そうやって収集つかんくなるから中央集権にするわけやんていう
現在進行系をメインクラスやViewに押し込めたらええやんという主張には賛同できない
ま、短いスクリプトのランチャーくらいだったらどうでもいいけど
今回のもとの書き込みを見るに処理系が分散してるせいで画面変遷に問題抱えてるわけで、それって密結合と責任分離の失敗に起因しとるべ
ウィジェットがデータや状態持ったり
勝手にデータ層と通信したり処理したりするからそうなるんであって
そうやって収集つかんくなるから中央集権にするわけやんていう
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea3f-/90x)
2025/07/30(水) 06:58:00.89ID:dn+Bg3eY0 ・超指向性スピーカーを使用して統合失調症の周囲で殺人をしたと話していたのですがご存じの方知りませんか?
【兵庫県知事問題】「斎藤知事動画はバズる」と直感、編集して1500万再生 中傷動画も発信した男性(31)の後悔 [ぐれ★]
2025/07/29(火) 21:04:36.36
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753790676/
こちらの方は後悔しているけれど
統合失調症周囲の人間は逆の精神状態の下記の人物
「仕事はデキるのに…」異常で執拗なパワハラをする“ダーク・トライアド“と呼ばれる、職場のヤバい人たち [パンナ・コッタ★]
2025/07/30(水) 02:17:10.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753809430/
【兵庫県知事問題】「斎藤知事動画はバズる」と直感、編集して1500万再生 中傷動画も発信した男性(31)の後悔 [ぐれ★]
2025/07/29(火) 21:04:36.36
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753790676/
こちらの方は後悔しているけれど
統合失調症周囲の人間は逆の精神状態の下記の人物
「仕事はデキるのに…」異常で執拗なパワハラをする“ダーク・トライアド“と呼ばれる、職場のヤバい人たち [パンナ・コッタ★]
2025/07/30(水) 02:17:10.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1753809430/
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce01-NEs0)
2025/07/30(水) 12:51:06.54ID:/4q6QjXc0557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 756a-SiZM)
2025/08/04(月) 02:17:14.49ID:MuSc+C4C0 Pythonのインデント縛りが窮屈に感じられるようになってきた
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/04(月) 07:54:49.08ID:7RpwUgFD0 インデントが深くて見辛かったら、書き方の工夫が足りない
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 079d-kSZg)
2025/08/04(月) 09:09:24.10ID:ZzI4clel0 インデントやめて枠でくくればいいのになw
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2a-Jj3s)
2025/08/04(月) 09:27:25.42ID:8ZmEdn5c0 >>557
インデントは今はどんな言語でも使う。インデント「縛り」はPython 他少数かもしれないが。
「縛り」が窮屈ということはインデントを崩して書きたい場合があるということだと思う。例えばそれはどんな書き方?
インデントは今はどんな言語でも使う。インデント「縛り」はPython 他少数かもしれないが。
「縛り」が窮屈ということはインデントを崩して書きたい場合があるということだと思う。例えばそれはどんな書き方?
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 756a-SiZM)
2025/08/04(月) 11:21:16.65ID:MuSc+C4C0 例えば自分専用のComfyUiのカスタムプラグイン(単純な処理を含むpassノードとか)書く時に
割りとその場限りでしか必要ない書き捨てのコードを簡素なエディタで書いたりするんだけど
他の言語だと(あえて誇張して書くとperlみたいに)切り詰めて書けるけど
Pythonだとインデント必須だからやたら冗長になる
割りとその場限りでしか必要ない書き捨てのコードを簡素なエディタで書いたりするんだけど
他の言語だと(あえて誇張して書くとperlみたいに)切り詰めて書けるけど
Pythonだとインデント必須だからやたら冗長になる
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07a6-kSZg)
2025/08/04(月) 13:12:24.57ID:ZzI4clel0 関数{ }
一行で書いてしまいたいのが多数でしょ
一行で書いてしまいたいのが多数でしょ
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b14-y9x+)
2025/08/04(月) 13:51:01.32ID:r7BtCw1v0 言語選定間違ってつかってるのが多数と
それは辛くて非生産的やね
それは辛くて非生産的やね
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c925-nezu)
2025/08/04(月) 14:24:07.65ID:0quoIEV70 >>557
スペース2個にしたら分かりやすいし見やすい
スペース2個にしたら分かりやすいし見やすい
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb31-J1BY)
2025/08/04(月) 14:33:59.10ID:717Xfa2b0 インデントはタブ文字
その時々で伸び縮みさせる
その時々で伸び縮みさせる
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b18-i7aF)
2025/08/04(月) 14:37:37.41ID:YgDHhQH30 崩して書きたいとかそういうことじゃなくてルールとして強要されるのがイヤ
オフサイドルールがなくても同じように書くことを選択するかもしれないが書いてて逆に気が散る
コロッサスは自由は幻想に過ぎないと言ったが人間は自由を欲しているのだ
オフサイドルールがなくても同じように書くことを選択するかもしれないが書いてて逆に気が散る
コロッサスは自由は幻想に過ぎないと言ったが人間は自由を欲しているのだ
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/04(月) 19:03:34.77ID:ujCRjETh0 C言語で{}書くのも嫌だと言ってそうだな
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbc1-BoCf)
2025/08/04(月) 19:13:09.41ID:IfdApRBS0 Cの{}は位置が自由だし。
個人的には閉じ括弧の省略による行数の減少が嬉しいのでオフサイドルールはわりと好きだけど。
個人的には閉じ括弧の省略による行数の減少が嬉しいのでオフサイドルールはわりと好きだけど。
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c955-EITD)
2025/08/05(火) 00:37:35.89ID:eeTjrgT40 結局Cでも視認性のためにインデントするし今時はCでも自動でインデントされるし
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-SiZM)
2025/08/05(火) 00:47:01.45ID:S4VV0+Ub0 しょうもない関数とか、
簡単な条件でcontinueとかbreakする時1行で書きたい気持ちはある
とはいえC#書いてる時に;と{}にイラッとする回数のが多いからやっぱりオフサイドルールが好き
簡単な条件でcontinueとかbreakする時1行で書きたい気持ちはある
とはいえC#書いてる時に;と{}にイラッとする回数のが多いからやっぱりオフサイドルールが好き
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebff-yQcw)
2025/08/05(火) 08:42:45.36ID:yHQ0OjCT0 個人開発しかしたこと無さそう
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ee-kSZg)
2025/08/05(火) 09:47:22.19ID:U7c1HI1W0 BASICやアセンブラ時代が懐かしい
言語でイライラすることは無かった
言語でイライラすることは無かった
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-1DXW)
2025/08/05(火) 23:37:31.04ID:0kdvAqax0 with文とかtry文でのインデントって
可読性ではなく言語のためだけに必要なインデントって感じで
好きになれんのだよな
可読性ではなく言語のためだけに必要なインデントって感じで
好きになれんのだよな
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/05(火) 23:46:26.19ID:qsGVfYmt0 ロジックと一致してる方が読みやすいやろ
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c54c-e1y2)
2025/08/05(火) 23:47:44.99ID:R8uM/fta0 そう思う
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-1DXW)
2025/08/05(火) 23:52:40.33ID:0kdvAqax0 with open(".\unko.txt") as f:
for line in f:
print(line)
ロジックどこにもないやんな
for line in f:
print(line)
ロジックどこにもないやんな
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/05(火) 23:53:08.71ID:qsGVfYmt0 ええー
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b18-y9x+)
2025/08/06(水) 04:43:59.84ID:8WOKIZAO0 Markdownのリストでレポート・メモ書きしたら近い感じにならん?
そういう感覚なんよ
業務で見通し悪いコード排除できてほんとたすかる
そういう感覚なんよ
業務で見通し悪いコード排除できてほんとたすかる
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 06:33:23.07ID:jtG6DNKF0 markdown知らなくても、自然とメモをmarkdownっぽく書いてるよな
580デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cMZ3)
2025/08/06(水) 10:01:23.89ID:59AZ/2jSa >>572
知らぬが仏が最強だよなωωω
知らぬが仏が最強だよなωωω
581デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab3-cMZ3)
2025/08/06(水) 10:04:08.18ID:59AZ/2jSa582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97a1-w+hr)
2025/08/06(水) 10:37:21.12ID:dYJac5XD0 全く一致してないが?
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f3e-EITD)
2025/08/06(水) 12:06:34.38ID:lLjowa0d0 c = func(
a,
b
)
c = func(
a,
b
)
インデントに意味を持たせるならこれも強制してくれ
a,
b
)
c = func(
a,
b
)
インデントに意味を持たせるならこれも強制してくれ
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb2a-Jj3s)
2025/08/06(水) 12:59:13.94ID:IN3zO+k20 そもそも
c = func(a, b)
を、
c = func(
a,
b
)
と縦に書かないな。
c = func(a, b)
を、
c = func(
a,
b
)
と縦に書かないな。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 19:39:33.54ID:Q1ckOcaT0586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bab-y9x+)
2025/08/06(水) 21:25:50.50ID:8WOKIZAO0 型ヒント使うと関数シグネチャも複数行になりがちだけど
それも見た目の工夫であってオフサイドルールちゃうからね
インデントは主体じゃなくブロックを表現するための手段
それも見た目の工夫であってオフサイドルールちゃうからね
インデントは主体じゃなくブロックを表現するための手段
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 21:32:09.86ID:Q1ckOcaT0 if a == 0 and
b == 1:
を書きたい
b == 1:
を書きたい
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bab-y9x+)
2025/08/06(水) 21:47:05.00ID:8WOKIZAO0589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-U/g1)
2025/08/06(水) 21:51:47.17ID:ndDWPXab0 if (
a == 0 and
b == 1
):
みたいなのじゃあかんの?
a == 0 and
b == 1
):
みたいなのじゃあかんの?
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 21:55:07.88ID:Q1ckOcaT0 C言語だと
if ( (a == 0) and
(b == 1) ) {
みたいなのはごく普通なのでいいんだけど
自明な括弧は要らんやろという流儀なのに
if ( (a == 0) and
(b == 1) ) {
みたいなのはごく普通なのでいいんだけど
自明な括弧は要らんやろという流儀なのに
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c581-sZDE)
2025/08/06(水) 22:30:13.39ID:YepNzGI40 and (笑)
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 592f-eYVS)
2025/08/06(水) 22:47:28.22ID:MXOXToEJ0 だめなの?
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/06(水) 22:56:14.77ID:Q1ckOcaT0 &&だろという揚げ足取りだよ
なんか偉い人だと思われている
なんか偉い人だと思われている
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cde0-kSZg)
2025/08/07(木) 09:12:03.20ID:ws45Xs7j0 ==も&&もキモイ
何のためのコンパイラだよ?
= &で事足りるってのに、アホ化していく
何のためのコンパイラだよ?
= &で事足りるってのに、アホ化していく
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-1HMX)
2025/08/07(木) 09:16:09.44ID:dOHm8u8G0 こうしてまた各人の好みの押し付け合いが始まる
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-+i23)
2025/08/07(木) 09:43:25.61ID:mtlaZ+E30597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9f-y9x+)
2025/08/07(木) 10:20:37.40ID:yCdBMlkx0 iso646.hにしれっと==も紛れ込ませてたらよかった
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0783-kSZg)
2025/08/07(木) 17:42:40.07ID:EszTeSvX0599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-/wJP)
2025/08/07(木) 17:53:29.93ID:fZaHM7q80 >>598
=や&で事足りて簡単に区別できるというなら
`x = y = z`のイコールは`==`の意味か`=`の意味か区別してみて?
`x & y`のアンパサンドは`&&`の意味か`&`の意味か区別してみて?
=や&で事足りて簡単に区別できるというなら
`x = y = z`のイコールは`==`の意味か`=`の意味か区別してみて?
`x & y`のアンパサンドは`&&`の意味か`&`の意味か区別してみて?
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0783-kSZg)
2025/08/07(木) 18:14:18.13ID:EszTeSvX0 アホなやつ
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5cd-Ygbo)
2025/08/07(木) 18:40:01.88ID:TuYfL0dJ0 ブーメランw
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 19:29:59.52ID:s8XBVmOF0 := を使う言語は何なんだろう
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e193-7f6R)
2025/08/07(木) 20:31:57.45ID:Hru8c6n60 プロローグだっけ
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2a-Jj3s)
2025/08/07(木) 20:38:51.69ID:oQuqEhpa0 なぜ := にしたのだろうね。= で == と区別できるから充分だろうに。
>>> if a = 3:
File "<stdin>", line 1
if a = 3:
^^^^^
SyntaxError: invalid syntax. Maybe you meant '==' or ':=' instead of '='?
>>> if a = 3:
File "<stdin>", line 1
if a = 3:
^^^^^
SyntaxError: invalid syntax. Maybe you meant '==' or ':=' instead of '='?
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 20:49:39.81ID:s8XBVmOF0 := 代入
== 比較
= 比較(大文字と小文字を区別しない)
そんなどうでもいいことの為に演算子作るな
== 比較
= 比較(大文字と小文字を区別しない)
そんなどうでもいいことの為に演算子作るな
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b72-tVwt)
2025/08/07(木) 21:23:26.56ID:yCdBMlkx0 等号記号の意味からすると
letつけたり:=とする方が自然なのはわかる
letつけたり:=とする方が自然なのはわかる
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 21:42:01.86ID:s8XBVmOF0 数学に:=と=:があって、そこから借りてきたんだろうけど、
定義だから代入とは意味が違うんだよな
定義だから代入とは意味が違うんだよな
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2a-Jj3s)
2025/08/07(木) 21:54:14.51ID:oQuqEhpa0 >>605
> = 比較(大文字と小文字を区別しない)
どゆこと?
>>> 'abc' = 'ABC'
File "<stdin>", line 1
'abc' = 'ABC'
^^^^^
SyntaxError: cannot assign to literal here. Maybe you meant '==' instead of '='?
> = 比較(大文字と小文字を区別しない)
どゆこと?
>>> 'abc' = 'ABC'
File "<stdin>", line 1
'abc' = 'ABC'
^^^^^
SyntaxError: cannot assign to literal here. Maybe you meant '==' instead of '='?
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-1DXW)
2025/08/07(木) 22:59:09.20ID:KAvFXoFf0 a <- 3
b <- 4
c <- a + b
if ? c = 7
c <- c + 1
else
c <- c + 2
こんな風な言語があるけどどうだろう
b <- 4
c <- a + b
if ? c = 7
c <- c + 1
else
c <- c + 2
こんな風な言語があるけどどうだろう
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/07(木) 23:07:34.65ID:s8XBVmOF0 抽象化しようとするから意味がおかしくなる
レジスタやメモリへの書き込みなんだから矢印でいいのに
レジスタやメモリへの書き込みなんだから矢印でいいのに
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c302-1DXW)
2025/08/07(木) 23:15:15.05ID:KAvFXoFf0 レジスタやメモリの書き込みにしても
MOV A, 1
という記法もあれば
MOV 1, A
という記法もあるので、
言語デザイナーは罪深いというかセンスがおかしいというか
MOV A, 1
という記法もあれば
MOV 1, A
という記法もあるので、
言語デザイナーは罪深いというかセンスがおかしいというか
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0784-kSZg)
2025/08/08(金) 10:12:55.93ID:zQT+CWHT0 >>609
それ<-ってのを=に描き直したって全く間違うことは無いのにねぇ
それ<-ってのを=に描き直したって全く間違うことは無いのにねぇ
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0784-kSZg)
2025/08/08(金) 10:18:16.23ID:zQT+CWHT0 発端は
C=C+1
これを見た馬鹿が、CとC+1はイコールじゃないぞ!って発狂したことだと思う
そんな馬鹿は放っとけばよかったのだ
C=C+1
これを見た馬鹿が、CとC+1はイコールじゃないぞ!って発狂したことだと思う
そんな馬鹿は放っとけばよかったのだ
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-RCQa)
2025/08/08(金) 10:39:41.08ID:gdbP4Opx0 今から言語作るなら<-はお勧めしない
a <- 1
a < -1
が紛らわしい
a <- 1
a < -1
が紛らわしい
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9919-w+hr)
2025/08/08(金) 10:40:20.59ID:d7miW79W0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb93-m1cW)
2025/08/08(金) 11:22:59.63ID:RcSlMf2o0 c << c + 1
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bba3-BoCf)
2025/08/08(金) 11:51:57.43ID:LQVRqRtN0 等号・相当性判定を=にして、代入には別の記号を与えるというのが分かりやすいと思うんだけど、いかんせん普通の命令型言語では代入が多用されるので、出来るだけ短い記号をあてたいというモーメントが働くんだろうね。
関数型言語では代入が少ないのでletを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ。命令型言語ならPascal方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど、実際に代入のたびに:=と書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う。
関数型言語では代入が少ないのでletを付けてもそんなに面倒ではないというのよくできていると思うわ。命令型言語ならPascal方式が分かりやすさという点では一番だと思うんだけど、実際に代入のたびに:=と書けと言われたらたしかに面倒だろうなぁとは思う。
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2a-+i23)
2025/08/08(金) 14:14:34.86ID:hsnFT+1p0 cout << c + 1;
619デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/08(金) 17:44:16.45ID:tgs+eblWM >>611
デファクトスタンダードは、Z80、x86系、AMD64系すべてで、
mov A,imm
だが、
GNUは、
mov imm,A
を使っている。
これも、左翼思想だと思う。
デファクトスタンダードと逆のことを無料で使わせる事で、
社会を逆回転させようとする。
デファクトスタンダードは、Z80、x86系、AMD64系すべてで、
mov A,imm
だが、
GNUは、
mov imm,A
を使っている。
これも、左翼思想だと思う。
デファクトスタンダードと逆のことを無料で使わせる事で、
社会を逆回転させようとする。
620デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/08(金) 17:49:55.09ID:tgs+eblWM (1)デファクトスタンダード(COPYRIGHT)
・企業で作ったソフトウェアは、コピー禁止にして有料にして売ろう。
・書き方は、数学の dst = src に近くして、mov dst,src だ。
・同様にメモリーコピーも、memcpy(dst,src,size)だ。
(2)左翼(GNU、FSF、COPYLEFT、GPL ; 天邪鬼)
・全部ソース公開にして無料にしてやる。地球上のあらゆるソースを無理やりにでも公開させてやる。
・書き方は、デファクトスタンダードの逆にして、mov src,dst だ。
・STLでは、メモリーコピーも、std::copy(src_begin, src_end, dst_begin)でsrcとdstの順序を逆にしてやる。
・企業で作ったソフトウェアは、コピー禁止にして有料にして売ろう。
・書き方は、数学の dst = src に近くして、mov dst,src だ。
・同様にメモリーコピーも、memcpy(dst,src,size)だ。
(2)左翼(GNU、FSF、COPYLEFT、GPL ; 天邪鬼)
・全部ソース公開にして無料にしてやる。地球上のあらゆるソースを無理やりにでも公開させてやる。
・書き方は、デファクトスタンダードの逆にして、mov src,dst だ。
・STLでは、メモリーコピーも、std::copy(src_begin, src_end, dst_begin)でsrcとdstの順序を逆にしてやる。
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/08(金) 19:13:01.77ID:hOAz04UC0 順序に意味をもたせるのが間違い
mov(from=val, to=regA)
mov(to=regA, from=val)
どっちで書いてもok
mov(from=val, to=regA)
mov(to=regA, from=val)
どっちで書いてもok
622デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/08(金) 20:34:04.88ID:c00mh9xkM >>621
長すぎるわ。
長すぎるわ。
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/08(金) 20:47:21.31ID:hOAz04UC0 ニーモニックが短いのは自動入力とか無かった頃の名残だな
そして最新マイコンでもやっぱり短くて暗号みたいなニーモニックになってる
覚えられない
そして最新マイコンでもやっぱり短くて暗号みたいなニーモニックになってる
覚えられない
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-RCQa)
2025/08/08(金) 21:38:15.47ID:gdbP4Opx0 物理的に1行80文字のパンチカードまで遡りそう
625デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/09(土) 00:09:42.89ID:FEkbar8MM rax=5 の意味を書くのを、以下のどれが一番分かり易いか、楽か、と言う意味だ:
1. mov rax,5
2. mov 5,rax
3. mov(from=5, to=rax)
順序からして1が一番分かり易いだろう。
それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。
1. mov rax,5
2. mov 5,rax
3. mov(from=5, to=rax)
順序からして1が一番分かり易いだろう。
それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。
626デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/09(土) 00:10:33.01ID:FEkbar8MM 誤: それは、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。
正: それを、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。
正: それを、左翼たちは 2 がいいと主張するのだ。
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d710-BoCf)
2025/08/09(土) 00:20:02.12ID:EpxR2zL40 別に積極的にどれかを支持するつもりはないのだけれど、フラットに見たら分かりやすいのは3で、書くのが楽なのが1・2じゃない?
「左翼」「右翼」という言葉をむやみに使いたがるやつは頭が悪いんだなというのが一番の感想なんだけどね。
「左翼」「右翼」という言葉をむやみに使いたがるやつは頭が悪いんだなというのが一番の感想なんだけどね。
628デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/09(土) 00:26:20.38ID:FEkbar8MM >>627
敢えて大多数の人の習慣と逆をやろうとするのが左翼なんだよ。
敢えて大多数の人の習慣と逆をやろうとするのが左翼なんだよ。
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bcf-tVwt)
2025/08/09(土) 02:27:43.20ID:NB4vZysX0 > 順序からして1が一番分かり易いだろう。
ここがウケるポイント
オレも慣れ親しんでるのは1だけどな
ここがウケるポイント
オレも慣れ親しんでるのは1だけどな
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/09(土) 05:22:53.28ID:DWV4fYZO0 C言語の
char *strcpy(char *dest, const char *src);
dest, srcの順
いまだに逆だろと思う
char *strcpy(char *dest, const char *src);
dest, srcの順
いまだに逆だろと思う
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb49-2ooF)
2025/08/09(土) 08:30:47.32ID:U6LvWiSu0 give me a chocolate
英語のSVOO形
英語のSVOO形
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/09(土) 08:44:00.58ID:DWV4fYZO0 copyやmoveはそんな文型取らないけどな
コマンドとしてのcopyやmoveはindirect objectを取って、
それはdirect objectに先行するという類推が働くのだろう
ファイルコピーのcopyは送り側が先
ファイル名やディレクトリを並べただけだと、directやindirectの区別が無い
イミディエイトとレジスタとかだと、レジスタがindirectな雰囲気がある
コマンドとしてのcopyやmoveはindirect objectを取って、
それはdirect objectに先行するという類推が働くのだろう
ファイルコピーのcopyは送り側が先
ファイル名やディレクトリを並べただけだと、directやindirectの区別が無い
イミディエイトとレジスタとかだと、レジスタがindirectな雰囲気がある
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ff9-kSZg)
2025/08/09(土) 09:47:09.17ID:FKLQD73X0 代入は「は」
比較は「が」
にしよう
日本語って便利
aが0ならaはb
比較は「が」
にしよう
日本語って便利
aが0ならaはb
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2a-Jj3s)
2025/08/09(土) 10:30:12.46ID:fxyo4EMd0 「犬が西向きゃ尾は東」みたいな。
635デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/09(土) 11:26:29.39ID:BSmQSZbLM >>629
BASIC言語やFORTRANでも、
x=5
のように書いていた。
元はと言えば、数学の「定義 x≡5」の記法から来たものだと考えられる。
その流れを素直に踏襲すれば、
mov x,5
となる。
BASIC言語やFORTRANでも、
x=5
のように書いていた。
元はと言えば、数学の「定義 x≡5」の記法から来たものだと考えられる。
その流れを素直に踏襲すれば、
mov x,5
となる。
636デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMfd-i7aF)
2025/08/09(土) 11:28:33.54ID:BSmQSZbLM 定義だけでなく、数学でも「代入」の概念でも同じ記号を使う。
y=a*x^2+b*x+c
に対して、
x=5
を代入するとyの値はどうなるか。
みたいな時の x=5 が、BASICやFORTRANの記法に似ている。
y=a*x^2+b*x+c
に対して、
x=5
を代入するとyの値はどうなるか。
みたいな時の x=5 が、BASICやFORTRANの記法に似ている。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-Dra7)
2025/08/09(土) 11:42:18.72ID:DWV4fYZO0 数学からの借用だと思うと
x = x + 1
が説明できないので捨てた方がいい
x = x + 1
が説明できないので捨てた方がいい
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcc-BoCf)
2025/08/09(土) 12:02:44.93ID:x+xCY04P0 数学の記法云々とか言い出したら、記号の内容がきちんと定義されている限りどんな記号を使っても自由という話にしかならんでしょ。=: とか <=>: とかで右辺に定義される対象を持ってくる記法だって普通にあるんだし。引数の順番とか中置二項演算子の被演算子の順番とかは、本質的に恣意的なものだよ。好みの問題とか、多数派に従っておく方が無難じゃないかとか、その程度の話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- しじみ [546716239]
- 正月って何食えばいいの?スーパー閉まってるし、生鮮食品(特に鮮魚)がないし [201193242]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 大地震 [904880432]
- 高市早苗さん、トランプにガチで怒られた模様🥺 [931948549]
