!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx0692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a79-MCtg)
2025/08/10(日) 20:18:34.90ID:WEeWhG2x0 このあたりの話かな
https://docs.python.org/ja/3/c-api/long.html
PyObject *PyLong_FromLong(long v)
戻り値: 新しい参照。 次に属します: Stable ABI.
v から新たな PyLongObject オブジェクトを生成して返します。失敗のときには NULL を返します。
現在の実装では、-5 から 256 までの全ての整数に対する整数オブジェクトの配列を保持します。この範囲の数を生成すると、実際には既存のオブジェクトに対する参照が返るようになっています。
https://docs.python.org/ja/3/c-api/long.html
PyObject *PyLong_FromLong(long v)
戻り値: 新しい参照。 次に属します: Stable ABI.
v から新たな PyLongObject オブジェクトを生成して返します。失敗のときには NULL を返します。
現在の実装では、-5 から 256 までの全ての整数に対する整数オブジェクトの配列を保持します。この範囲の数を生成すると、実際には既存のオブジェクトに対する参照が返るようになっています。
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a0a-WVpU)
2025/08/10(日) 21:54:22.66ID:swuUdv2c0 Pythonは後になって「オブジェクト」という用語を使い始めた誤魔化し集団。
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-AJBo)
2025/08/10(日) 23:13:13.88ID:ZpaHmpjx0 >>685
言語仕様はおろかプログラミングにおける代入を理解してないような初心者に対して代入文とはどういうものか説明しようとして「箱 = 値」というアナロジーを使ってるんでしょ?
なのに説明できてない箇所を指摘すると「それは言語仕様を知ってればわかるからいいよね?文句ある?」みたいな開き直りをされても失笑するしかないよ
言語仕様はおろかプログラミングにおける代入を理解してないような初心者に対して代入文とはどういうものか説明しようとして「箱 = 値」というアナロジーを使ってるんでしょ?
なのに説明できてない箇所を指摘すると「それは言語仕様を知ってればわかるからいいよね?文句ある?」みたいな開き直りをされても失笑するしかないよ
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-1ngM)
2025/08/10(日) 23:31:54.49ID:wxvmtlzV0 >>694
646は、「言語仕様はおろかプログラミングにおける代入を理解してないような初心者に対して代入文とはどういうものか説明しようとして「箱 = 値」というアナロジーを使ってる」のかもしれないが、自分はそんなつもりは全くないな。652や656で書いたような説明をそんな初心者が理解できるわけないでしょ。Pytnonのような言語の代入文をきちんと理解するにはそれなりに前提知識がいる。それが大変だから、ラベル(名札・荷札)のアナロジーのような、そこそこ良い線はいっているけれども本質的な理解からは隔たりがある説明が蔓延しているわけで。
646は、「言語仕様はおろかプログラミングにおける代入を理解してないような初心者に対して代入文とはどういうものか説明しようとして「箱 = 値」というアナロジーを使ってる」のかもしれないが、自分はそんなつもりは全くないな。652や656で書いたような説明をそんな初心者が理解できるわけないでしょ。Pytnonのような言語の代入文をきちんと理解するにはそれなりに前提知識がいる。それが大変だから、ラベル(名札・荷札)のアナロジーのような、そこそこ良い線はいっているけれども本質的な理解からは隔たりがある説明が蔓延しているわけで。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174f-Fa+d)
2025/08/11(月) 10:30:52.65ID:hg5eV/6v0 CPUはレジスタに根渡ししてるだけなのにな
高級言語は余計なことやりすぎなんだよ
高級言語は余計なことやりすぎなんだよ
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV)
2025/08/11(月) 12:14:18.55ID:oIjo7VRO0 AIを作ってるが、
Pythonは型が明記されてないから、わかりずらいな…
C++のほうが見やすい
Pythonは型が明記されてないから、わかりずらいな…
C++のほうが見やすい
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b680-kDJb)
2025/08/11(月) 12:23:50.21ID:M47h2EOs0 正直俺もどうにかC++に持ってこれないか無駄な努力してる
whisperとかはありがたい設計なんだけど翻訳系がなー
boost::pythonもcythonも結構Cじゃ完結しないのね
whisperとかはありがたい設計なんだけど翻訳系がなー
boost::pythonもcythonも結構Cじゃ完結しないのね
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a4e-a/Iv)
2025/08/11(月) 14:33:28.70ID:uBk9CY7Y0 C++なら値なのか参照なのかポインタなのか一目で分かるからな
上の議論もc++なら一発で解決する
上の議論もc++なら一発で解決する
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/11(月) 14:38:05.58ID:Xx9EOjxc0 deepcopy必須な再帰呼び出しをリファクタリングしてたらすっきり書けすぎて、
deepcopy部分が暗黙になってしまって逆に危険に
deepcopy部分が暗黙になってしまって逆に危険に
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e3e-ZDX3)
2025/08/12(火) 04:07:24.02ID:nMX81I590702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-1ngM)
2025/08/12(火) 08:04:19.47ID:i9fPXIIb0703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df7c-J6sU)
2025/08/12(火) 09:10:49.53ID:rnDCu4n50 >>697
型ヒントぐらい使え
型ヒントぐらい使え
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 230f-1ngM)
2025/08/12(火) 09:28:38.40ID:ob7DnR/R0 typingもバージョンアップのたびに機能が追加されるけれど、正直、フォローできているのは4分の1もないくらいかな。ある程度プラクティスが固まって本でも出たらそれに従うつもりではいるけれど、TypeGuardとかParamSpecとかを自分のコードで使うことはなさそう。
ヌル安全関係の演算子とかは、自分でも何とか理解できそうなので追加が可能なら欲しいかも。
ヌル安全関係の演算子とかは、自分でも何とか理解できそうなので追加が可能なら欲しいかも。
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/12(火) 09:32:25.25ID:lkNbq5IJ0 全部書いて自動チェック機能も常用しないと意味がない
必要なとこだけコメントで十分
必要なとこだけコメントで十分
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-1ngM)
2025/08/12(火) 09:59:58.99ID:46uwwH/J0 たとえばlistにリスト型宣言時に想定されていた要素型の部分型のオブジェクトを要素として入れたりすると、listは共変じゃないから型の互換性がないぞって警告が出たりするけど、そういうのにどこまで対応するのがいいのかってのがよく分からない。castして黙らせるのがいいのか、そういうものだと放置しておくのがいいのか。どちらにせよ、型ヒントを書かないコードと比べて可読性の低下に見合うメリットがあるのか。
基本的には型付けしていく方向性の方が良いんだろうなと思っているけど、今一つ自分のスタンスが固まり切らない感じ。
基本的には型付けしていく方向性の方が良いんだろうなと思っているけど、今一つ自分のスタンスが固まり切らない感じ。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/12(火) 10:10:27.36ID:lkNbq5IJ0 型は決めずにいろいろ受け付けて、
想定外のが来ても意外とちゃんと動く、みたいなのがオブジェクト指向
想定外のが来ても意外とちゃんと動く、みたいなのがオブジェクト指向
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-1ngM)
2025/08/12(火) 10:18:49.37ID:46uwwH/J0 705と707は、方向性としては正反対なのでは。707はいわゆるダックタイピングのことだと思うけど、オブジェクト指向は静的型付けとも両立するよね。
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/12(火) 10:23:41.12ID:lkNbq5IJ0 型を混同するとバグる箇所と、
意図的に型を限定しない箇所がある
混同に該当するようなことをしても、柔軟に書かれてて期待通りに動いたりもする
厳密に追えば正しく動く理由は説明できるけど、
全部隠蔽して直感的に読めるコードだけが残る
意図的に型を限定しない箇所がある
混同に該当するようなことをしても、柔軟に書かれてて期待通りに動いたりもする
厳密に追えば正しく動く理由は説明できるけど、
全部隠蔽して直感的に読めるコードだけが残る
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2a-ycC0)
2025/08/12(火) 10:36:41.15ID:JQsdcePx0711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-1ngM)
2025/08/12(火) 10:36:56.04ID:46uwwH/J0 静的型チェッカーは、onにすると基本的には全コードについて型チェックをするものだと思っていたけど、そこは型チェッカーの設定次第で調整できるのかな。あとはAny……。
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2398-a/Iv)
2025/08/12(火) 10:46:31.63ID:Gkg/fED60 typescriptみたいに型システムを追加したPythonのスーパーセット作ればいいんだよ
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de01-/C6k)
2025/08/12(火) 10:54:42.31ID:ANRO+El50714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/12(火) 11:00:43.17ID:lkNbq5IJ0 人間の管理能力は限界があるので、
人間側が間違わずに作るんじゃなくて、
最低限のことしか考えなくても安全に動作する方向に進化している
全員でそれをやると進まないので、
一部の頭いい人だけC言語でかっちり作る両輪体制
人間側が間違わずに作るんじゃなくて、
最低限のことしか考えなくても安全に動作する方向に進化している
全員でそれをやると進まないので、
一部の頭いい人だけC言語でかっちり作る両輪体制
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6c1-1ngM)
2025/08/12(火) 11:10:42.61ID:46uwwH/J0 >>713
ProtocolについてはロバストPytnonに出てきたのをちょっと読んだくらいしか知識がないのだけど、こういうときに使えるものなのかな。: list[base] という型指定はライブラリの中でされていて書き換えるのは躊躇されるので、そうだとするとちょっと難しいのかなと。
ProtocolについてはロバストPytnonに出てきたのをちょっと読んだくらいしか知識がないのだけど、こういうときに使えるものなのかな。: list[base] という型指定はライブラリの中でされていて書き換えるのは躊躇されるので、そうだとするとちょっと難しいのかなと。
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-/C6k)
2025/08/12(火) 13:23:41.67ID:AyHSyTNk0 >>715
それはライブラリ側の型ヒントが間違ってるか
自分が入れようとしている要素の型が間違ってるか
どちらかじゃないの?
ライブラリ側の型ヒントが間違ってると確定できてないうちは
自分が間違ってる前提で対応したほうがいいように思う
それはライブラリ側の型ヒントが間違ってるか
自分が入れようとしている要素の型が間違ってるか
どちらかじゃないの?
ライブラリ側の型ヒントが間違ってると確定できてないうちは
自分が間違ってる前提で対応したほうがいいように思う
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f641-1ngM)
2025/08/12(火) 14:21:56.81ID:46uwwH/J0 GUIライブラリのwidgetコンテナで、格納される具体的なwidget群を属性widgeds : list[widget] に受け取るみたいな感じなんだよね。
container.widgets = [ label(), button(), textbox(), …… ] (label, button, textbox等は全てwidgetの部分型)みたいな感じで配置するんだけど、そこで706みたいな警告が出たり出なかったりする。
ありがちな状況なので、たぶん定石的な対処方法があるんじゃないかと思うんだけど。
container.widgets = [ label(), button(), textbox(), …… ] (label, button, textbox等は全てwidgetの部分型)みたいな感じで配置するんだけど、そこで706みたいな警告が出たり出なかったりする。
ありがちな状況なので、たぶん定石的な対処方法があるんじゃないかと思うんだけど。
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/C6k)
2025/08/12(火) 15:24:09.75ID:PiEjVoIs0 >>717
list[widget]の型にwidgetのサブクラスのインスタンスを入れてもエラーにはならないはず
list[widget]の型が要求されている箇所にlist[label]型の変数を渡してるとかなのでは?
list[widget]の型にwidgetのサブクラスのインスタンスを入れてもエラーにはならないはず
list[widget]の型が要求されている箇所にlist[label]型の変数を渡してるとかなのでは?
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f641-1ngM)
2025/08/12(火) 15:45:42.19ID:46uwwH/J0 Pytnonの型チェックはあくまでもヒントだからエラーというか警告だけどね。自分も比較的最近知ったことだから勘違いがあるかもしれないけれど、listはmutableコンテナだから共変ではないんだって。だから、A <: B(Bが上位型でAはその部分型)のときでもlist[A] <: list[B] にはならないらしいよ。
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f641-1ngM)
2025/08/12(火) 16:10:13.74ID:46uwwH/J0 たしかにlistの要素として、その型宣言時の要素型のサブクラスのインスタンスを入れるだけなら特に問題ないはずだとは自分も思うんだよね。
717のcontainer.widgets = [ label(), button(), textbox(), …… ] は、両辺の式の型の間に互換性がない(listは非変なので)点に問題があるということだとすると、container.widget.extend( …… ) とかの書き方にしたら大丈夫なんだろうか。ライブラリのリファレンスとかにはそういう書き方は出てこなかったけど。
717のcontainer.widgets = [ label(), button(), textbox(), …… ] は、両辺の式の型の間に互換性がない(listは非変なので)点に問題があるということだとすると、container.widget.extend( …… ) とかの書き方にしたら大丈夫なんだろうか。ライブラリのリファレンスとかにはそういう書き方は出てこなかったけど。
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/C6k)
2025/08/12(火) 16:18:25.12ID:PiEjVoIs0 >>719
型チェッカーがエラーと報告するならエラーでいいよ
listが共変でないというのは要素型のサブクラスはlistに入れられない話ではない
これはNG
mylist: list[label] = [label]
widgets = mylist
これはOK
widgets = [label]
これもOK
widgets = [label, button, textbox]
型チェッカーがエラーと報告するならエラーでいいよ
listが共変でないというのは要素型のサブクラスはlistに入れられない話ではない
これはNG
mylist: list[label] = [label]
widgets = mylist
これはOK
widgets = [label]
これもOK
widgets = [label, button, textbox]
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-/C6k)
2025/08/12(火) 16:34:38.20ID:PiEjVoIs0 OKなはずなのにエラーが出てるのなら最小限の再現コードをpyrightのplaygroundにでも上げてもらったほうがいいかもね
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f641-1ngM)
2025/08/12(火) 16:57:06.52ID:46uwwH/J0 なるほど、たしかにそれだと警告は出ないね。短い再現コードが出せるようならやってみるけどちょっと難しそうかな。たぶん代入文の右辺について、型チェッカーが(list[widget]と互換性のない)型情報をコード内の別のところから得ちゃっているということなんだろうと思うけど。
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV)
2025/08/12(火) 19:52:51.31ID:CDoCkaEH0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-1ngM)
2025/08/12(火) 21:31:27.14ID:i9fPXIIb0 エラーにできるかというのが、静的型付けができていないコードの実行を自動的に抑止できるかという意味なら、Pytnon単体ではムリじゃない? あくまでも型「注釈」に過ぎないわけだし。でも、型チェッカーの方でそういう設定はあるんじゃないかなぁ。
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-X2XY)
2025/08/12(火) 22:31:56.05ID:jU+JMCmR0 >>724
pyrightのstrict modeを試してみるといいと思う
pyrightのstrict modeを試してみるといいと思う
727デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM06-ZDX3)
2025/08/12(火) 22:41:38.16ID:nRaft4INM Pythonの型ヒントって型推論が許されてるけどどこまでそれが効くかはチェッカーの実装依存なんだよね
つまりチェッカーからすると型が不明というのは多くの場合において自身の型推論がショボいことを意味するわけで、
不明だからエラーにするというのは筋が通らないわけよ
せいぜい引数と戻り値に方指定を必須にするくらいだね
つまりチェッカーからすると型が不明というのは多くの場合において自身の型推論がショボいことを意味するわけで、
不明だからエラーにするというのは筋が通らないわけよ
せいぜい引数と戻り値に方指定を必須にするくらいだね
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7602-7soU)
2025/08/12(火) 23:05:23.88ID:DyWlhw4u0 実行時まで型が決まらん、というのまであるしなあ
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-XAuV)
2025/08/12(火) 23:06:06.49ID:6cjc6Wvo0 商用プログラム書くならパフォーマンス犠牲になってもランタイムの型チェックがほしい
こんどしれっとtypeguardいれてみようかな
AI支援もあるし猛烈に反対はされなそう
こんどしれっとtypeguardいれてみようかな
AI支援もあるし猛烈に反対はされなそう
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-QbuV)
2025/08/13(水) 06:35:34.74ID:o5KTBnUB0731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174e-ZDX3)
2025/08/13(水) 08:37:10.53ID:+sjCYsF70732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231f-1ngM)
2025/08/13(水) 09:44:46.84ID:/jTyGuwU0 型付け・型検査の目的は型の不整合の有無を確認することだから、式の型が1つに確定できるならそれが最も分かりやすいとは思うけど、必ずしも1つに確定できなくても(たとえば式の型としてa型、b型、c型の3つの可能性があって、そのいずれについても)型の不整合が生じないことが確認できているのであれば、それで型付け・型検査としての役割は果たしているようにも思うけど。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-mJPu)
2025/08/13(水) 09:48:15.23ID:rfdqQR7l0 動的型付け言語を静的型付け言語のように取り扱うのが間違い
無管理よりは何かやれることあるだろうという模索の最中だけど、本質的に困難
無管理よりは何かやれることあるだろうという模索の最中だけど、本質的に困難
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f63f-1ngM)
2025/08/13(水) 10:05:06.70ID:IjqUTXVC0 もちろん、静的型付け言語と全面的に同じことができるわけではないけれども、部分的にではあれ良いところを真似することはできるし、邪魔くさいという人は従来どおりのスタイルで書くこともできる。型指定をアノテーションにとどめるというのはそんなに悪いアイデアではないと思うけどなー。
735デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-Kgix)
2025/08/13(水) 12:39:57.08ID:U7zZSy+Fa PyhtonのListが型限定されたら嫌だな
もちろんPyObjectとしては限定されてるが
そういう意味じゃないんだ
もちろんPyObjectとしては限定されてるが
そういう意味じゃないんだ
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ecf-vKG+)
2025/08/13(水) 14:26:42.51ID:52kJFnMW0 >>727
ESLint だと明示的でない any を警告するオプションがあったりする。
型が不明という状況がその型推論がショボいことを意味したりはしないと思うがな。
ただ実用上の問題としては、型ヒントを提供していないモジュールが多いんで
警告が出まくる可能性があること。
ESLint だと明示的でない any を警告するオプションがあったりする。
型が不明という状況がその型推論がショボいことを意味したりはしないと思うがな。
ただ実用上の問題としては、型ヒントを提供していないモジュールが多いんで
警告が出まくる可能性があること。
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-eMCN)
2025/08/13(水) 16:15:18.85ID:jrIykVeu0 自分はpylanceのbasicでちょうどいいくらいだわ
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO)
2025/08/13(水) 17:18:57.17ID:vtzVqfUP0 labelStudioのインストールについて質問してもいいですか?
WindowsパソコンでlabelStudioの最新版をインストールしたのですがコマンドプロンプトでpipコードを入力してもファイルが見つかりませんとなってlabelStudioが起動出来ません。
わかる方いますか?
WindowsパソコンでlabelStudioの最新版をインストールしたのですがコマンドプロンプトでpipコードを入力してもファイルが見つかりませんとなってlabelStudioが起動出来ません。
わかる方いますか?
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e7-XAuV)
2025/08/13(水) 18:47:31.75ID:God64kkW0 >>738
https://labelstud.io/learn/getting-started-with-label-studio/
これでためしてみて
Dockerなんて要らないとおもうかもしれないけど
それならまずそんなところで躓かないくらいのオタクになる必要がある
https://labelstud.io/learn/getting-started-with-label-studio/
これでためしてみて
Dockerなんて要らないとおもうかもしれないけど
それならまずそんなところで躓かないくらいのオタクになる必要がある
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3efe-bxVO)
2025/08/13(水) 19:30:06.31ID:vtzVqfUP0741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff2-ChRm)
2025/08/15(金) 00:02:17.57ID:UemuT+6G0742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41f0-/HUD)
2025/08/19(火) 07:51:45.77ID:fyqgDdBA0 配列でもdict使えば分かりやすいし変数名で何入るかだいたい分かるやろ
pythonて組込みには使わないし型なんているんか🐼
pythonて組込みには使わないし型なんているんか🐼
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5957-l4ws)
2025/08/19(火) 09:47:34.16ID:ndmX+Emn0 ある程度規模が大きいプログラムでないと型のありがたみは分からないと一般的に言われているのでは。個人的には一応できるだけ型は付けるようにしているけど、可読性の低下に見合うメリットを実感できているかと言われると微妙なところかな。
typingも急速に複雑化したよねー
typingも急速に複雑化したよねー
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6130-im2P)
2025/08/19(火) 11:31:08.50ID:2nwbx/Cn0 型記述すると可読性が低下すると思っている人と
型記述しないと可読性が低下すると思っている人がいる
型記述しないと可読性が低下すると思っている人がいる
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4191-Qwzy)
2025/08/19(火) 11:53:03.68ID:CS+/mYIY0 使わない理由は手間に見合うかどうかなんだとおもう
コードのノイズになるってんならIDEに型ヒント部分を隠す拡張があればいい
コードのノイズになるってんならIDEに型ヒント部分を隠す拡張があればいい
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc5-l4ws)
2025/08/19(火) 12:50:32.05ID:AwWeWqwl0 型ヒントを一時的に隠す機能は、たしかにちょっと欲しいかも。というか、もうあるのかもしれないけど。
他人が書いたコードとか、自分が書いたコードでも内容をだいぶ忘れてしまったコードを読むときは型ヒントが大いに助けになるけど、ある程度内容を把握しているコードだと型ヒントがない方が読みやすいってことは結構あるだろうとは思う。
他人が書いたコードとか、自分が書いたコードでも内容をだいぶ忘れてしまったコードを読むときは型ヒントが大いに助けになるけど、ある程度内容を把握しているコードだと型ヒントがない方が読みやすいってことは結構あるだろうとは思う。
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 214b-ZBQJ)
2025/08/19(火) 17:20:40.65ID:EZlqtCJf0 型ヒントないとメソッドに飛べないでしょ
効率的にコーディングするために必要だよ型ヒントは
効率的にコーディングするために必要だよ型ヒントは
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db07-l4ws)
2025/08/20(水) 14:50:38.31ID:v4jtEgpO0 lambdaの本体に式しか含められないという制限は、どういう考慮からなんだっけ? 名前あり関数を定義すれば済む話なのでそこまで不便というわけではないのだけれど、lambdaの中にそのまま書けたほうが自然なのになと思うことはちょくちょくある。
749デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-y2EG)
2025/08/20(水) 16:32:51.46ID:qKO8yNcaM >>748
フレームワークの概念がないのか?
フレームワークの概念がないのか?
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f101-SMsS)
2025/08/20(水) 17:15:55.62ID:V8h3cYb/0 >>748
式の中にステートメントを入れられないという大前提を覆すとなると影響が大きすぎるしそもそも思想に合わなかったからだと思う
assignment expressionの導入を嫌がってたのにも通じる話
式の中にステートメントを入れられないという大前提を覆すとなると影響が大きすぎるしそもそも思想に合わなかったからだと思う
assignment expressionの導入を嫌がってたのにも通じる話
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbda-l4ws)
2025/08/20(水) 19:37:21.46ID:v4jtEgpO0 JavaScriptの関数定義式のイメージで、lambdaを式ではなく文にしたらどうかという前提で考えていたんだが、仮に文にするにしても「値を持つが式文ではない特殊な文」みたいなカテゴリを作るのは大変か。そうするとやむを得ないところかね。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-A4gQ)
2025/08/20(水) 21:05:15.22ID:z8I7zAVw0 羊のラムの綴りはlamb
一旦lambを書いてからdaを付けると間違わない
一旦lambを書いてからdaを付けると間違わない
753デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa5-1GGU)
2025/08/20(水) 22:25:29.24ID:WlXb3anFM >>737
それでもウザいかな。nodeを自分でインストールする必要ないということで、basedpyrightを使ってみたけど、デフォルトのあまりにうるささに即削除した。
uvとかruffだっけ?のチームが最近始めたやつに少し期待している。
それでもウザいかな。nodeを自分でインストールする必要ないということで、basedpyrightを使ってみたけど、デフォルトのあまりにうるささに即削除した。
uvとかruffだっけ?のチームが最近始めたやつに少し期待している。
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b8a-Li9w)
2025/08/20(水) 22:32:03.53ID:ABvMeeh/0 AIをゴリゴリ使って基幹ソフトをRPAとPythonで便利にする仕組みを社内投稿したら、会社でバズってなんかすごいスキルとか言われて困ってる 制作したことに偽りは無いけど、専門部署に呼ばれても知らんし(泣)そもそも制作のモチベーションは現場にあるから専門部署に行ってもしょうがない 現場のおじさんでも作れる時代になった事がエポックメイクな事なのに
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-/HUD)
2025/08/21(木) 04:26:17.36ID:W7b3RP8P0 pyrightなんでtypescript使ってるんだろう
node系のやつ重いしなんか不具合出るから嫌い
node系のやつ重いしなんか不具合出るから嫌い
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9321-/HUD)
2025/08/21(木) 04:37:15.98ID:W7b3RP8P0 pylspがいい?
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc8-VfJp)
2025/08/21(木) 10:33:12.22ID:5TY3/WJ10 VSCodeでPylanceを使っているけど、そこまで動作が重いとは感じないかな。警告がいっぱい出て鬱陶しいというのは分かるけど。
758デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-k6JD)
2025/08/21(木) 11:42:59.90ID:sU8D6GG4M AIを使う業務ソフトならすごいけど
AIを使って作ったソフトって普通のソフトだよね
AIを使って作ったソフトって普通のソフトだよね
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9379-XJDV)
2025/08/21(木) 12:17:55.74ID:xRU3TdBF0 AIを使(って作)ったソフト
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab7f-vIW/)
2025/08/21(木) 13:08:37.56ID:2lMxcY0H0 AIを使って作った、AIを使う業務ソフトはどうなんだ?
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51ab-gibx)
2025/08/21(木) 14:36:13.83ID:89YTIbF70 AIを使って作ったAIを使う業務ソフトを作るAIを使って作ったAIを使う業務ソフト
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-YAjS)
2025/08/21(木) 21:05:36.45ID:qlXUTR3c0 AIでなんでも作れるならフォトショップと同等のものをAIに作らせてくれや(´・ω・`)
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c991-fgJ7)
2025/08/23(土) 09:41:55.38ID:6fcByJBp0 言語リファレンスで、型引数リストが複合文の最後に入れられているけど、あれって文なのかな? 暫定的に置いているだけ?
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c92a-68+F)
2025/08/23(土) 19:28:41.00ID:erudRyon0 言語リファレンス中を探し回れってか。
765デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-im2P)
2025/08/23(土) 19:47:31.14ID:pcHjlSL+a BNF
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db01-JnEk)
2025/08/23(土) 22:20:23.66ID:dVERUN7r0767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR)
2025/08/24(日) 01:08:14.15ID:+j+JozVj0 それ自体としては文ではないという点に引っかかりをおぼえていたんだが、式のところに演算子についての記述があるようなものか。
ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。
ただ、type文は単純文なので、単純文の構文要素になる場合もある……が、そこはまぁ分かるでしょってことで複合文のところにあるんだろうな。
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a55-hBFX)
2025/08/24(日) 02:49:47.32ID:Y0IRLNQN0 Pythonの内包表記やばいな
こんなんでよくperlは読みにくいとか罵れるな
こんなんでよくperlは読みにくいとか罵れるな
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7954-IRdO)
2025/08/24(日) 07:50:22.46ID:rMBqpZLF0 慣れるとあれが自然言語のように読めるし、編集せずに先頭から書いていける
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8610-ZAtR)
2025/08/24(日) 08:22:02.52ID:+j+JozVj0 要素を表現する式やinの後が長大になることもしばしばあって、そういう場合はたしかに読みにくいんだけど、基本的にはすごい便利な構文だと思うけどなぁ。発想としては集合の内包表記っぽく書けるようにしようということなんだろうし、やっぱりHaskellは偉大だわ。
たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。
たとえばlist内包なら[ (要素を表す式) for (ループ変数・iterable変数) in (iterable) ] で、要素を表す式を書くのにループ変数・iterable変数を使うことができるというだけなので慣れればそんなに難しくないよ。キーワードのforとinが短くて埋没しやすいのが読みにくさを感じる原因なのかもしれない。
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aea-hBFX)
2025/08/25(月) 00:15:32.04ID:FnDhpDPk0 慣れなんかな
巨大な行列が控えてる時の
そんでもなんか人間の認知と違う気がする
巨大な行列が控えてる時の
そんでもなんか人間の認知と違う気がする
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a31-uCg5)
2025/08/25(月) 01:44:52.02ID:cafSUUHh0 >>771
構文の話をするやつは道具の良し悪しばかりで論じて仕事はさっぱりできない人間
構文の話をするやつは道具の良し悪しばかりで論じて仕事はさっぱりできない人間
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adf5-3/RT)
2025/08/25(月) 03:06:00.70ID:CxzN3iJP0 lambdaもだけど1行に複数の要素が入るととたんに可読性落ちるんで
そこは自制するのがクールという文化(Pythonic)
lambdaはdef、内包表記は複数行にするかforで書きなおす
そこは自制するのがクールという文化(Pythonic)
lambdaはdef、内包表記は複数行にするかforで書きなおす
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e8-ZAtR)
2025/08/25(月) 09:43:24.92ID:8weJ9FR00 lambdaに文は入れられないが、文を含むような場合は名前あり関数として定義する方がわかりやすい……というのが一般論として常に正しいかは相当に疑問だけど。たとえば引数をそのままprintするようなごく単純なコードでも(lambdaにはできないので)名前あり関数にしなければいけないというのはかなりダルい。
Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。
Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。
775デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q)
2025/08/25(月) 09:52:09.91ID:oTWQEhGga リスト内包が読み難いとか言ってる人は
Generatorとかどうしてるんだろうか
理解出来ないものは目に入らないタイプの人か
Generatorとかどうしてるんだろうか
理解出来ないものは目に入らないタイプの人か
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR)
2025/08/25(月) 09:56:07.47ID:srlPQ0qE0 失礼、print は例として適切じゃないね。単純な代入文に読み替えて。
777デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q)
2025/08/25(月) 09:57:57.26ID:oTWQEhGga lambda x: (print(x), x)[1]
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR)
2025/08/25(月) 10:00:20.80ID:srlPQ0qE0 ジェネレーターはyieldで書けるから(強引)
ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。
ま、慣れるまで読みにくいと感じる人がいるのは分かるけどね。慣れてても「えーっと」ってなることあるし。
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddec-hBFX)
2025/08/25(月) 10:06:45.19ID:pqTCwzR00780デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q)
2025/08/25(月) 10:15:14.12ID:oTWQEhGga 代入したければ素直に__setattr__
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX)
2025/08/25(月) 11:03:28.46ID:FnDhpDPk0 >>772
プログラムで仕事なんかしてねーし
プログラムで仕事なんかしてねーし
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a40-hBFX)
2025/08/25(月) 11:06:33.88ID:FnDhpDPk0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR)
2025/08/25(月) 11:11:08.09ID:srlPQ0qE0 Pytnonのlambda周りの言語仕様が今さら変わるとも変えたいとも別に思ってはいないけれど、無名関数の本体には文を含められないというのは、言語仕様として中途半端で失敗だったんじゃないかなとは思っている。Pytnonはもう変わらないけれど、新たに設計される言語では(言語設計者が仮に同様に感じたなら)Pytnonの失敗を踏まえてうまく修正するんでしょ。高級言語というのはいわはシンタックスシュガーなんだからそういう点の評価・検証は大事。
ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。
式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。
>>780
素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。
ついでに言えば、Pytnonコミュニティの本質が、本当にこういう点をどうでもいいと考えているかもかなり疑問だけどね。少なくとも不満を持っている人がPytnonコミュニティの中にも少なからず居るからこそ、FAQで言い訳じみた説明をしているんじゃないかと思っているが。
式しか含められない中途半端な代物だけど、それである程度は何とかなるのでそれで間に合わせるてくれというのがPytnonコミュニティの文化だということならまぁそうかなと思う。ただ、それが本質的にどうでもいい問題で、そんなことは気にしないのがPytnonコミュニティの文化だと言われると、それは違うんじゃないのってなるかな。
>>780
素直ではないと思うけどw、lambdaでその場で書くというのを優先するならそういうことになっちゃうよね。
784デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ut8q)
2025/08/25(月) 11:34:45.78ID:oTWQEhGga len(hoge) も糞仕様
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad11-3/RT)
2025/08/25(月) 12:58:40.82ID:CxzN3iJP0 最初は面食らうけど特殊メソッドで一般化できてる妙設計
糞だと思うなら代案どうぞ
糞だと思うなら代案どうぞ
786デフォルトの名無しさん (スフッ Sdea-ut8q)
2025/08/25(月) 13:12:16.74ID:yimvSMn3d 代案
hoge.__len__()
hoge.__len__()
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be5c-ZAtR)
2025/08/25(月) 13:55:00.51ID:srlPQ0qE0 __len__ は今でもあるから、代案ならhoge.lenみたいにメソッド形式で呼べるようにしたいという話なのでは? Fluent Python のどこかのコラムに書いてあったけど、よく呼ばれるのでパフォーマンスを気にしたとか何とからしいけど。
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29e1-M4AR)
2025/08/25(月) 15:47:13.68ID:7aQuEbsn0 mapの糞さに比べたらlenなんて可愛いもんだ
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be15-ZAtR)
2025/08/25(月) 16:01:01.59ID:srlPQ0qE0 たしかに使う機会は比較的少ないけれど、複数のiterableから並行的に要素を取得していくような場合にはジェネレーター式よりmapの方が便利じゃない? zipだって特殊なmapなんだから、そんなに邪険に扱わなくても。
一番評判が悪いのは、文字列の連結のjoinだと思う。
一番評判が悪いのは、文字列の連結のjoinだと思う。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade0-3/RT)
2025/08/25(月) 17:18:36.19ID:CxzN3iJP0 mapレベルならジェネレータ式で書くけど
特殊な操作は明示的にmore-itertoolsつかうんで結局mapなスタイルは残るな
特殊な操作は明示的にmore-itertoolsつかうんで結局mapなスタイルは残るな
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e01-ChDN)
2025/08/25(月) 17:47:28.68ID:d3/9MASU0 内包表記もlambdaも使うのはごく単純な処理でかつside-effect freeの場合だけ
特にlambdaは関数の引数としてインラインで書けるくらいシンプルじゃなければ基本使わない
個人的にはこれが基本原則だと思ってるけどlambdaのside-effectについて明記してるstyle guideないね
特にlambdaは関数の引数としてインラインで書けるくらいシンプルじゃなければ基本使わない
個人的にはこれが基本原則だと思ってるけどlambdaのside-effectについて明記してるstyle guideないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、2026年3月末まで「当面の措置」 [1ゲットロボ★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 [ごまカンパチ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 日本人の英語力、96位と過去最低 [805596214]
- 足立区轢き逃げ犯、やはり「日本人」だった事が判明...ネトウヨが死ねばよかったのに [237216734]
- お前らって優しいくせに
- 30年没落して愛国保守政党を支持して米国でも勝てない超大国の領土へ軍隊を送ると言い出した日本…为什么 [819729701]
- 「オーストラリアに行ったら何食べたい?」 ← 食べたいものがすぐに出てこない説
- 山里亮太「高市さんの問題ではなく国会で国益より政局が優先されているように感じる質問がある」 [931948549]
