!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Pythonのお勉強 Part75
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV)
2025/04/04(金) 01:47:04.18ID:UMpXJcmx0851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a36d-5o5I)
2025/09/10(水) 22:08:59.42ID:AoAHRWDo0 PyYAMLは?
カスタムタグでクラスも扱える
カスタムタグでクラスも扱える
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a1c-aJ3f)
2025/09/11(木) 02:01:55.28ID:8aE/TL8t0 ありがとう
量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど
やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね
バイナリの中までは調べないけどさ
っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな
まさにperlって感じ
量子コンピューティングSDK:qiskitで実機の戻り調べてるんだけど
やっぱり変数の型調べながら一つずつ開いていくしかないっぽいね
バイナリの中までは調べないけどさ
っていうかperlのData::Dumperの動きの方が特例的にやばい感じで異常なんだな
まさにperlって感じ
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df95-6P5Z)
2025/09/11(木) 04:47:38.61ID:ntfz+n6+0 pythonでcpu並列とGPU並列をまなびたいです。
おすすめのサイトありますか?
おすすめのサイトありますか?
854デフォルトの名無しさん (スフッ Sdba-bj1o)
2025/09/11(木) 10:07:43.70ID:3rL2CEwSd 構造調べたいだけなら
pprint.pprint(hoge)
pprint.pprint(hoge)
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ab4-aFDf)
2025/09/11(木) 18:16:56.99ID:XtPwu2Bi0 >>852
Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス)
https://gist.github.com/passos/1071857
これでいけそう?
Gist に Perl の Data.Dumper を Python に移植したものがあった (MIT ライセンス)
https://gist.github.com/passos/1071857
これでいけそう?
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b393-mKxa)
2025/09/12(金) 19:31:26.73ID:13rTt+Ea0 Pythonでサーバーサイド作ろうかと思ったけど遅いかな
ほかの言語にしたほうがいいかな
ほかの言語にしたほうがいいかな
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a9f-snD5)
2025/09/13(土) 13:34:43.94ID:DCq23AIZ0 気になるならPyPyとかあるけど
Webアプリなら待ち時間がほとんどだから書きやすさ重視
じゃないと速度重視なAIのフロントエンドにつかわれてない
Webアプリなら待ち時間がほとんどだから書きやすさ重視
じゃないと速度重視なAIのフロントエンドにつかわれてない
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ff2-O3fR)
2025/09/13(土) 20:28:10.78ID:8jhWe9D50859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3fb6-mPtt)
2025/09/14(日) 19:55:23.96ID:ithLDxGz0 PYTHON!
「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!
まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/
脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
「ドッペルゲンガー(極端なそっくりさん)」を調べたら赤の他人なのにDNAが似ていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/113854
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
>>各研究で用いられていたMRI(磁気共鳴画像)装置や画像の解析方法に“微妙な違い”があり、その影響が十分に補正できていなかったためです。この問題は以前から専門家の間でも指摘されていましたが、長年、解決が難しいまま残されていました。
>>この問題に対して、千葉大学(Chiba University)、大阪大学(Osaka University)、福井大学(University of Fukui)など国内複数の大学による共同研究チーム(代表:水野義史〈Yoshifumi Mizuno〉准教授)は、実際に複数の装置で同じ被験者を測定してそのズレを正確に補正する「TS法」と呼ばれる手法を本格的に導入し、長年の課題だった技術的ノイズを徹底的に排除しました。
>>その結果、ADHDの子どもたちの脳にどんな“違い”があるのかを、これまでになく明確に示すことに成功したという。
>>これは理屈としてはばらつきを補正する非常に優れた方法ですが、実際には大規模な協力体制と多くの技術的・資金的なサポートが必要となるため、これまで本格的に実施されることはありませんでした。
>>研究グループはこうして、ADHDの子どもとそうでない子ども、計294名(ADHDの子ども116名、定型発達(健常)児178名)の脳画像を比較しました。ここでは、年齢や性別、知能指数(IQ)などの違いも統計的にしっかり調整されています。
>>結果、ADHDの子どもたちの脳には、実際につくりの違いがあることがはっきり示されました。
◇全精神病や知的障碍者も該当しているでしょう!
まるで45億年前の太陽系!? “惑星の誕生”が初めて観測される
2025.09.13
https://wired.jp/article/exoplanet-gap-discovery/
脳から直接脳波を読み取り意思疎通 ALS患者などの生活の助けに 埋め込み型BCI装置開発 2028年の実用化に向けて年内の治験申請を目指す
9/14(日) 9:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf64abfd0662436950e9bcccf85ddefd84a6b33e
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-42/7)
2025/09/14(日) 20:14:35.23ID:EbV68LBT0 スレチ
861デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi)
2025/09/14(日) 20:28:17.08ID:uqktGAy2a まるちんこ
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-LMNA)
2025/09/19(金) 12:09:51.27ID:qGqvKNvA0 awkで以下のように連想配列を使ってます
BEGIN {
arr["id1"] = "val1";
arr["id2"] = "val2";
printf(arr["id2"]);
}
→結果は「val2」
また、以下のようなid列、val列のCSVファイルがあります
id1,val1
id2,val2
これらのものを使い、Pythonでも同様に、idが指定した値に合致するval列を取得したいと思ってます
以下のようにcsv.DictReaderを使ってディクショナリに読み込んでみることはできました
with open('data/data.csv', 'r') as file:
d = list(csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val']))
このリストを列挙して中身を表示する等はできたのですが、
指定したidに合致するval列を取得する方法が分かりません
よい方法を教えてください
BEGIN {
arr["id1"] = "val1";
arr["id2"] = "val2";
printf(arr["id2"]);
}
→結果は「val2」
また、以下のようなid列、val列のCSVファイルがあります
id1,val1
id2,val2
これらのものを使い、Pythonでも同様に、idが指定した値に合致するval列を取得したいと思ってます
以下のようにcsv.DictReaderを使ってディクショナリに読み込んでみることはできました
with open('data/data.csv', 'r') as file:
d = list(csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val']))
このリストを列挙して中身を表示する等はできたのですが、
指定したidに合致するval列を取得する方法が分かりません
よい方法を教えてください
863デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM8f-xxKh)
2025/09/19(金) 12:24:49.40ID:4hZSGpQJM864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f32-yasC)
2025/09/19(金) 12:53:34.42ID:jazVqD/P0 ありがとうございます!!
865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ff0-0uML)
2025/09/19(金) 13:17:33.03ID:2/pebCZF0 d['id1'] で 'val1' を参照できるようにしたいということなら、各行ごとに1つのdict にするんじゃなくて、全体を1つのdict にする方がいいのでは。 d = { id: val for id, val in csv.reader( file ) } とかは?
866デフォルトの名無しさん (スフッ Sd5f-ilUi)
2025/09/19(金) 13:47:25.33ID:tcJc82E7d with open('data/data.csv', 'r') as file:
d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val'])
print(d['idHOGE'])
d = csv.DictReader(file, fieldnames=['id', 'val'])
print(d['idHOGE'])
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f01-hzaU)
2025/09/19(金) 16:26:18.90ID:vOzhAdtP0 今はChatGPTでも重複時はどうしますか?ってちゃんと確認してくるんだな
出てくるコードの質はともかく要点はほぼ全部網羅してくれてめちゃ親切
出てくるコードの質はともかく要点はほぼ全部網羅してくれてめちゃ親切
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-IHfe)
2025/09/19(金) 18:19:29.27ID:7aePTcRM0 chatGPTにプログラムの質問をするときは必ずThinkingモードにすること
デフォルト設定だとThinkingしないクソコード出してくることが多い
デフォルト設定だとThinkingしないクソコード出してくることが多い
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa53-ilUi)
2025/09/19(金) 19:23:31.74ID:hOahK7C8a ちっとは考えろやバカタレ
870デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f02-VRQG)
2025/09/20(土) 18:48:36.37ID:usmEJHWE0 Visual Studio Codeの変数ウォッチウィンドウが見づらいわ
他にないのかね?
他にないのかね?
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ffc-tBek)
2025/09/20(土) 19:05:33.94ID:FzwQ5fID0 現状VSCodeかPyCharmの二択だからPyCharmかな試すなら
やりたいことによってはJupyterが最強の場合もある
やりたいことによってはJupyterが最強の場合もある
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0602-faWY)
2025/09/21(日) 10:32:13.35ID:oeEC4MB10873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-WLcO)
2025/09/21(日) 12:52:45.41ID:wuI8+BKP0 id重複時に黙って後勝ちになるが望ましいかどうか
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I)
2025/09/21(日) 13:04:55.71ID:ttcu4MUo0 そんなことはどうでもいいだろうよ
責任の所在の話したってしょうがないでしょ
責任の所在の話したってしょうがないでしょ
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-CSnM)
2025/09/21(日) 14:22:55.90ID:RnLJIZeo0876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD)
2025/09/21(日) 14:41:37.65ID:KUfqxhia0 awkのことはよく知らないが、連想配列でキーの重複があるの?
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/21(日) 15:03:09.09ID:TKqe4uhF0 あんなのはハッシュだしな
どうやって衝突回避してるのか謎だった
今も謎
どうやって衝突回避してるのか謎だった
今も謎
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD)
2025/09/21(日) 15:34:44.26ID:kS1Ctw9y0 >>874
外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?
仮に後勝ちは望ましくないがチェック処理を入れるくらいならサイレントにバグるので問題ないケースだとしてもそういう確認とか意思決定は明示的にしないといけないんじゃない
外部ファイルから読み込むのに重複時の振る舞いがどうでもいい場合なんてある?
仮に後勝ちは望ましくないがチェック処理を入れるくらいならサイレントにバグるので問題ないケースだとしてもそういう確認とか意思決定は明示的にしないといけないんじゃない
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-xzLD)
2025/09/21(日) 15:37:03.95ID:kS1Ctw9y0880デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD)
2025/09/21(日) 15:54:55.42ID:KUfqxhia0 862を読む限り、csvファイルのキー列の値のユニーク性は前提になっていると思うんだが。だから連想配列とかdictに入れるって想定なんじゃないの?
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a04-lG8I)
2025/09/21(日) 15:59:04.32ID:ttcu4MUo0 >>878
データの操作とデータ構造の検査は切り分けることが出来る話でしょ
質問はデータ操作なんだからそっちにフォーカスすればいい
IDなんて名前なんだから作成元が非重複を保証してんのかもしれんし、貰い手側が質問の処理の前段でなんかチェックさせてもいい
いずれにしてもこの質問では考慮する必要のないかつ混同する必要のない事柄ってこと
データの操作とデータ構造の検査は切り分けることが出来る話でしょ
質問はデータ操作なんだからそっちにフォーカスすればいい
IDなんて名前なんだから作成元が非重複を保証してんのかもしれんし、貰い手側が質問の処理の前段でなんかチェックさせてもいい
いずれにしてもこの質問では考慮する必要のないかつ混同する必要のない事柄ってこと
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 732a-ljyC)
2025/09/21(日) 16:40:42.51ID:e5nOC9aY0883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-xzLD)
2025/09/21(日) 17:30:15.23ID:7OCfaZ6W0884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/21(日) 17:58:13.74ID:TKqe4uhF0 何かの関数の戻り値を渡す、みたいに動作が決まってたら決め打ちでいいけど、
ファイルや通信なんか何でもありなので、
そもそも開けない、通信できない、から始まって、間違いまくったデータでもちゃんと動かないと
ファイルや通信なんか何でもありなので、
そもそも開けない、通信できない、から始まって、間違いまくったデータでもちゃんと動かないと
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bf6-4qXD)
2025/09/21(日) 19:55:43.86ID:KUfqxhia0 >>883
ユニーク性が前提となっていることを明確にしておくのはいいことだけど、ユニーク性を前提として設計しているにも拘らず「万一重複が来た」らそれ自体大問題だと思うけど。それは想定していた前提が成立していないということでしょ。そもそも862のようにid値を検索キーとして使う場合で「後勝ちで問題ない」場合なんてあるかな?
重複がないということを前提にできるからこそdictを使っているのであって、前提が変わってくるならデータ構造の選択とかも変わってくると思うけど。一般論としてデータに重複があっても問題がない場合かどうか気をつけようということなら素直に頷けるんだけど、862のケースで主張するのはムリがあると思うよ。
ユニーク性が前提となっていることを明確にしておくのはいいことだけど、ユニーク性を前提として設計しているにも拘らず「万一重複が来た」らそれ自体大問題だと思うけど。それは想定していた前提が成立していないということでしょ。そもそも862のようにid値を検索キーとして使う場合で「後勝ちで問題ない」場合なんてあるかな?
重複がないということを前提にできるからこそdictを使っているのであって、前提が変わってくるならデータ構造の選択とかも変わってくると思うけど。一般論としてデータに重複があっても問題がない場合かどうか気をつけようということなら素直に頷けるんだけど、862のケースで主張するのはムリがあると思うよ。
886デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-kv3/)
2025/09/21(日) 19:56:22.43ID:kxRRh56Ha うましかいないよな
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eaf-wBym)
2025/09/21(日) 20:54:40.37ID:ORrZGGDb0 ttps://mannersy.co.jp/guivenv.htm
888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD)
2025/09/21(日) 23:42:10.87ID:4W4Jokme0 >>885
個人的にはソフトウェアの設計は想定している前提が成立していない場合の対応まで決めるものだと思ってるけど、今回のはそんな大げさな話じゃないよね
後勝ちになる実装を採用してることを自覚してそれで問題ないと判断できてるかどうか
個人的にはソフトウェアの設計は想定している前提が成立していない場合の対応まで決めるものだと思ってるけど、今回のはそんな大げさな話じゃないよね
後勝ちになる実装を採用してることを自覚してそれで問題ないと判断できてるかどうか
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD)
2025/09/22(月) 00:15:54.16ID:scIzhboY0 重複がありうる状況なら、後勝ちで上書きしてしまう仕様で問題ないわけないだろ。862みたいに検索キーとして使っている場合に。誰がそんな状況でdictを使うんだよ、あほか。
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD)
2025/09/22(月) 00:42:13.25ID:nbJbLtLI0891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD)
2025/09/22(月) 01:23:57.89ID:scIzhboY0 あのさ、>>862をもう一回読んできたら? 「idが指定した値に合致するval列を取得したい」って書いてあるだろ?
idに重複があったら、val列の値の中に参照できないものが出てきてしまうわけだけど、それを許容している状況設定だと本気で思うのか?
idに重複があったら、val列の値の中に参照できないものが出てきてしまうわけだけど、それを許容している状況設定だと本気で思うのか?
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-xzLD)
2025/09/22(月) 01:41:53.66ID:nbJbLtLI0 >>885
「862のようにid値を検索キーとして使う場合」とか「862みたいに検索キーとして使っている場合」って書いてたら「id値を検索キーとして使う場合」のジェネラルな話をしてるのかと思うじゃん普通?
862に限定した話ならそりゃ重複時に上書きが望ましい可能性は低そうだと思うよ
だからこそ問題提起したわけで
ただ「望ましい」と「問題ない」は同じではなくて単純上書き以外の実装をする価値がないくらいに重複の可能性が低いなら望ましくなくても上書きする実装でも問題ないという判断もありえるよね
結局自覚して意思決定できてるかどうか
「862のようにid値を検索キーとして使う場合」とか「862みたいに検索キーとして使っている場合」って書いてたら「id値を検索キーとして使う場合」のジェネラルな話をしてるのかと思うじゃん普通?
862に限定した話ならそりゃ重複時に上書きが望ましい可能性は低そうだと思うよ
だからこそ問題提起したわけで
ただ「望ましい」と「問題ない」は同じではなくて単純上書き以外の実装をする価値がないくらいに重複の可能性が低いなら望ましくなくても上書きする実装でも問題ないという判断もありえるよね
結局自覚して意思決定できてるかどうか
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23ad-0Qkb)
2025/09/24(水) 00:35:54.59ID:q1Q2Yb580 そもそも awkの例を出してきた人が、連想配列の重複を考慮していないのに
それを python で ってやったから、おかしくなっているとしか
中途半端に、awk を出した結果
それを python で ってやったから、おかしくなっているとしか
中途半端に、awk を出した結果
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a8f-p2ny)
2025/09/24(水) 04:40:12.99ID:bD0tkg1v0 原子をナノチューブへ一列に閉じ込めた「一次元気体」の撮影に成功!
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/144065
>>あるクリプトン原子(Kr)をカーボンナノチューブの内部に閉じ込めることで「一次元の気体」を作成し、その様子をリアルタイムで視覚的に捉えることに成功しました。
>>実際に撮影された映像では、クリプトン原子が狭いチューブ内である種の「交通渋滞」に巻き込まれており、数珠つなぎに配置されている様子が見て取れます。
>>強度が高くて軽量、また電気を良く通す特性を持つことから、次世代の電子機器や新材料の開発において中心的な役割を果たしています。
>>>また近年ではカーボンナノチューブの内部に原子や分子を詰め込むことで、新しい機能を持つ素材の開発が進められています。
固体と液体の両方の性質を持つ水を観測することに成功!
公開日2025.09.23 18:00:02 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185477
※液体と気体の両方を持っている者も撮影できるのでは?
※燃える氷と呼ばれるものががあるので個体と液体の両方を持っている者も撮影できるのでは
史上最も古いブラックホールを観測、133億年前
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185442
ビッグバン以前の宇宙に新説――重力波が宇宙を紡いだ可能性
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185494
>>従来の宇宙誕生過程では宇宙が始まった直後の急激な膨張を説明するために「インフラトン」と呼ばれる謎のエネルギーが仮定されてきました。
>>しかし今回の研究は、こうした未知のエネルギーに頼らず、私たちがすでに観測している量子と重力だけでだけで宇宙の構造(銀河や星の元になる密度のムラ)が作られた可能性を示しています。
>>この画期的な提案は、宇宙論の理論モデルを大きく変える可能性を秘めており、今後の宇宙観測でその正しさを確認できると期待されています。
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/144065
>>あるクリプトン原子(Kr)をカーボンナノチューブの内部に閉じ込めることで「一次元の気体」を作成し、その様子をリアルタイムで視覚的に捉えることに成功しました。
>>実際に撮影された映像では、クリプトン原子が狭いチューブ内である種の「交通渋滞」に巻き込まれており、数珠つなぎに配置されている様子が見て取れます。
>>強度が高くて軽量、また電気を良く通す特性を持つことから、次世代の電子機器や新材料の開発において中心的な役割を果たしています。
>>>また近年ではカーボンナノチューブの内部に原子や分子を詰め込むことで、新しい機能を持つ素材の開発が進められています。
固体と液体の両方の性質を持つ水を観測することに成功!
公開日2025.09.23 18:00:02 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185477
※液体と気体の両方を持っている者も撮影できるのでは?
※燃える氷と呼ばれるものががあるので個体と液体の両方を持っている者も撮影できるのでは
史上最も古いブラックホールを観測、133億年前
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185442
ビッグバン以前の宇宙に新説――重力波が宇宙を紡いだ可能性
2025.09.23
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/185494
>>従来の宇宙誕生過程では宇宙が始まった直後の急激な膨張を説明するために「インフラトン」と呼ばれる謎のエネルギーが仮定されてきました。
>>しかし今回の研究は、こうした未知のエネルギーに頼らず、私たちがすでに観測している量子と重力だけでだけで宇宙の構造(銀河や星の元になる密度のムラ)が作られた可能性を示しています。
>>この画期的な提案は、宇宙論の理論モデルを大きく変える可能性を秘めており、今後の宇宙観測でその正しさを確認できると期待されています。
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872a-SUnJ)
2025/09/24(水) 04:42:18.51ID:3bDRa/7F0896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e01-Fjhn)
2025/09/24(水) 13:15:04.93ID:ZY5d1Pcc0 >>893
awkは関係ない
リストを辞書に変換する処理を実装する際は
例外的な状況を除いて重複ケースを考慮するのは必須
入力が外部ファイルならなおさら
重複ケースを考慮した上でどういう実装を選択するかは
考慮する/しないかとはまた別の判断
awkは関係ない
リストを辞書に変換する処理を実装する際は
例外的な状況を除いて重複ケースを考慮するのは必須
入力が外部ファイルならなおさら
重複ケースを考慮した上でどういう実装を選択するかは
考慮する/しないかとはまた別の判断
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e63-lQmN)
2025/09/26(金) 23:58:21.27ID:z2s3JGlY0 学術計算用かと思ったのに配列の切り回しがやりづらすぎる
JavaのStreamかC#のLINQくれ
JavaのStreamかC#のLINQくれ
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e82-0aFZ)
2025/09/27(土) 00:09:04.24ID:ml2mFJmg0 いやDataFrame使えよ
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-VHp6)
2025/09/27(土) 00:36:41.14ID:mMYsldco0 LINQぽい操作はpandasとかの適当なDataFrameライブラリ使うほうが楽よ
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-CSnM)
2025/09/27(土) 00:43:15.35ID:ov4hhnsF0901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD)
2025/09/27(土) 00:59:40.63ID:h+m11Qj80 Pytnonのスレでそんなこと言われても……。
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/27(土) 05:59:16.41ID:uhKYSmuk0 なんでライブラリ使わずに戦おうとするんだ
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bd0-1Udg)
2025/09/27(土) 07:00:11.86ID:SLytcfxd0 馬鹿だからだろ
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ff-F1lK)
2025/09/27(土) 07:20:28.67ID:3g1BoBxQ0 C言語だけで頭が一杯一杯で
ライブラリ各種も使い方が分からん人がそういうのに陥りがち
Cなら何でも出来ると言われがちだが
結局はOSの挙動に左右される
1からビット移動して構築できるレベルならともかく
pythonなんて逆に「こういうことしたいなあ。ライブラリないかな」から全てが始まるw
だからC言語習得者に手抜きと罵倒される
Rustは速度とライブラリの両方兼ね備えたのは認める
習得が手間だけど
ライブラリ各種も使い方が分からん人がそういうのに陥りがち
Cなら何でも出来ると言われがちだが
結局はOSの挙動に左右される
1からビット移動して構築できるレベルならともかく
pythonなんて逆に「こういうことしたいなあ。ライブラリないかな」から全てが始まるw
だからC言語習得者に手抜きと罵倒される
Rustは速度とライブラリの両方兼ね備えたのは認める
習得が手間だけど
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07cf-ccvY)
2025/09/27(土) 07:47:36.85ID:icQpIFwJ0906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ad8-lG8I)
2025/09/27(土) 07:48:10.96ID:EXS6uQyZ0 藪から棒のC言語
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae6-BCL9)
2025/09/27(土) 08:06:45.87ID:8Vzuw6f20 ライブラリの名前が意味不明で中二病なのが恥ずかしい
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/27(土) 08:10:27.84ID:uhKYSmuk0 フリーソフトなんかも、柔軟な設計にしておいてプラグインで機能追加できる仕組みにしておくと、
いろんな人がよってたかって原型留めないほど魔改造してくれる
言語も土台はあんまり余計なことはしないで、
ライブラリが最大に便利に使える仕組みだけ提供してくれればいい
いろんな人がよってたかって原型留めないほど魔改造してくれる
言語も土台はあんまり余計なことはしないで、
ライブラリが最大に便利に使える仕組みだけ提供してくれればいい
909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e10-4qXD)
2025/09/27(土) 08:20:52.14ID:h+m11Qj80 いまはpandasよりもpolarsがお勧めみたいな記事をいくつか見たんだけど、そうなの? 自分は両方とも名前を知っているだけでほとんど使ったことはないんだけど。
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/27(土) 08:49:17.35ID:uhKYSmuk0 pandas関係ないけど、excelファイルを読むライブラリの話
openpyxlとxlrdがあって、xlsxとxls用だけど、
どう考えてもxlrdのインターフェースの方がいけてる
だから、xlsxを読み書きする時もopenpyxlをxlrd化するようなラッパーをかけてる
アホでも使えるように、を目指すとアホにしか使えないものが出来上がる
openpyxlとxlrdがあって、xlsxとxls用だけど、
どう考えてもxlrdのインターフェースの方がいけてる
だから、xlsxを読み書きする時もopenpyxlをxlrd化するようなラッパーをかけてる
アホでも使えるように、を目指すとアホにしか使えないものが出来上がる
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 464d-aiyB)
2025/09/27(土) 09:26:54.65ID:Neg3oqaL0 高速なPythonください
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-gLmr)
2025/09/27(土) 09:30:15.12ID:DTSuaDcF0 Mojoってどうなったんだろう
913デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM96-0aFZ)
2025/09/27(土) 10:44:29.01ID:AyaRwRPWM914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff76-0aFZ)
2025/09/27(土) 10:57:19.82ID:0O/I0jEQ0 polars爆速すぎて、BigQueryやSparkでやってるようなクソデカバッチ処理も結構いけるんじゃないかと思い始めている
polarsはクラウドの有償サービスの方だと分散並列もできるらしいが、そこまでいかずとも日次処理くらいなら1ノードでpolars使うだけで殆どカバーできるんじゃないかと思う
polarsはクラウドの有償サービスの方だと分散並列もできるらしいが、そこまでいかずとも日次処理くらいなら1ノードでpolars使うだけで殆どカバーできるんじゃないかと思う
915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a4b-6qeJ)
2025/09/27(土) 13:15:14.61ID:wWVT/OFI0 pandas使ってるならfireducks試してみるのも良い
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a02-CSnM)
2025/09/27(土) 14:29:00.11ID:ov4hhnsF0 最新Visual SStudioで、
Pythonが正式対応になったのかね?
Pythonが正式対応になったのかね?
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ebb-VHp6)
2025/09/27(土) 16:24:25.49ID:mMYsldco0 VS(not VS code)買ってもらえる職場はいいなぁ
本職のプログラマじゃないから商用利用もただの製品以外使えねぇよ…
本職のプログラマじゃないから商用利用もただの製品以外使えねぇよ…
918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f54-vMDn)
2025/09/27(土) 16:34:18.30ID:uhKYSmuk0 Beyond Compareが便利だから自分でも欲しいけど結構高い
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a66-0aFZ)
2025/09/27(土) 17:17:40.45ID:ybpS38OQ0 >>897
学術はめっちゃ後付けだよなあ
学術はめっちゃ後付けだよなあ
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 050c-ebMX)
2025/09/28(日) 00:25:55.44ID:8ddVyX+B0 vsて重いしvscodeの劣化版でしかないやん
何がいいのあれ
何がいいのあれ
921デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 053c-qvHo)
2025/09/28(日) 02:28:29.86ID:suBUkNvb0 >>920
馬鹿にはわからんだけだぞ
馬鹿にはわからんだけだぞ
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab8a-G6c+)
2025/09/28(日) 07:54:13.58ID:mvE7KHLi0 Pythonに関してはMSもVSではなくVSCodeを使うように推奨してるから、特に何もいいことはないぞ
VSで他の言語を使っている人がPythonも併用したい場合だけだな
VSで他の言語を使っている人がPythonも併用したい場合だけだな
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-DOAI)
2025/09/28(日) 08:11:47.03ID:FqkKCcPv0 なんでMSが仕切るんだよ
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ff-fpYm)
2025/09/28(日) 11:42:07.65ID:kNWE/lQu0 VSはC#とかC++とかも使いたいなら入れる
JAVA屋はeclipse入れる
JAVA屋はeclipse入れる
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-tvb5)
2025/09/28(日) 12:03:27.20ID:HvJlQx++0 codeは使いづらいね
ライトユーザー向け
プロはvisual studio
ライトユーザー向け
プロはvisual studio
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-DOAI)
2025/09/28(日) 12:11:21.15ID:FqkKCcPv0 プロはメモ帳でも書ける
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55ff-fpYm)
2025/09/28(日) 14:29:29.40ID:kNWE/lQu0 行番号くらいは知りたいので
サクラエディタ
サクラエディタ
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2321-ebMX)
2025/09/28(日) 17:02:13.99ID:kM7OnUEt0 vscodeでもc++ java書けるけどね
msはpythonで一番使われてるランゲージサーバも作ってるから
lspもmsが作ったわけじゃし
msはpythonで一番使われてるランゲージサーバも作ってるから
lspもmsが作ったわけじゃし
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ddb-tWZ/)
2025/09/28(日) 17:23:50.17ID:cyvB/NfZ0 1995年製のC++ポリゴンゲームが今もwinで動くのを見れば
今のような10GBも食う開発環境じゃなく
100MB程度で充分なんだが
今のような10GBも食う開発環境じゃなく
100MB程度で充分なんだが
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ddb-tWZ/)
2025/09/28(日) 17:25:23.34ID:cyvB/NfZ0 ちなみに作った人は今も70代現役プログラマーだな
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b4d-TYAr)
2025/09/28(日) 18:34:02.95ID:AV0gncax0 なんかpythonでおすすめの書籍教えて
本が読みたい気分
本が読みたい気分
932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e36f-G6c+)
2025/09/28(日) 20:12:08.81ID:ktXARf8O0 >>931
ハイパーモダンPython
ハイパーモダンPython
933デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa89-LKjL)
2025/09/28(日) 20:42:30.38ID:67OEPeOQa ニャンコウォリアー
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2528-MlPs)
2025/09/28(日) 20:53:04.12ID:T5qfysVG0 ロバストPytnon
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-DOAI)
2025/09/28(日) 21:28:05.39ID:FqkKCcPv0 オライリー・ジャパンだけで64冊あるな
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2528-MlPs)
2025/09/28(日) 21:36:27.34ID:T5qfysVG0 Fluent Pytnonもものすごく分厚いけど意外に読みやすくて良い本だった。自分はディスクリプタはこの本でやっと理解できたわ。
ただ、ところどころ内容がちょっと古いのよね。2版は邦訳されないんだろうか。
ただ、ところどころ内容がちょっと古いのよね。2版は邦訳されないんだろうか。
937デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-CaOS)
2025/09/29(月) 00:19:32.95ID:p9hGhBFKM 11月に出るみたい
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-MlPs)
2025/09/29(月) 00:25:54.19ID:iIGHIXU/0 おお、そうなんだ。今からなら2版が出るのを待って買うのが良さそうね。
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abae-BJlW)
2025/09/29(月) 02:02:58.96ID:uULlFmvQ0 python使うようなときってpython自体より数学の知識のほうがいるんじゃね
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-qDwT)
2025/09/29(月) 12:53:58.51ID:Q7Sogg1B0941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 235d-Yz6d)
2025/09/29(月) 14:17:40.06ID:RI0R/RXE0 PYTHON
★グラフィックカードAMDのRadeonやNVIDIA のGeForceやIntelのArcの株価が下がってしうあう!
世界初!日本企業がGPUを不要とする生成AI (LLM) の開発に成功。/2025年10月10日の都内イベントで先行発表
2025/09/25/ 08:51
https://dot.asahi.com/articles/-/265992?page=1
>>株式会社I.Y.P Consulting(本社:東京都中央区、代表取締役社長:崔晉豪、設立:2023年10月)は、GPU等の特殊な機材を必要とせず、従来型のLLMと同様の性能を発揮できる生成AI"SVG"の開発に成功したことを発表します。本成果は2025年9月18日、人工知能/機械学習分野で最も権威のある国際会議のひとつ、NeurIPS(米ニューラル情報処理学会)の本会議で正式承認(アクセプト)されました※2。
>>当社の「SVG」は、SLMの常識を覆す画期的なアーキテクチャを採用しています。パラメータ数はわずか32個と極小規模でありながら、従来のLLMに匹敵する言語理解・生成性能を実現。さらにGPUを一切必要とせず、汎用CPU環境でリアルタイムに稼働できる点が最大の特徴です。これにより、企業は高額なインフラ投資を行うことなく生成AIを導入可能となり、中小企業や自治体など幅広い利用シーンが想定されます。
>>SLMの中でも最軽量の技術であり、GPTのわずか1億分の1のメモリ容量しか必要としないモデルであり、応答速度も1ミリ秒と高速でありながら、ハルシネーション(幻覚)の性能評価の国際標準GLUEベンチマークにおいてGPTを上回る精度を達成しました。
>>本成果は、今年10月10日に開催される NexTech Week 2025秋、AI・人工知能EXPO(幕張メッセ) にて一般公開されます。崔CEOによるセミナーに加え、来場者に向けたSVG説明や質疑応答も予定されています。
◇CPUの性能があればよいことになる!
★グラフィックカードAMDのRadeonやNVIDIA のGeForceやIntelのArcの株価が下がってしうあう!
世界初!日本企業がGPUを不要とする生成AI (LLM) の開発に成功。/2025年10月10日の都内イベントで先行発表
2025/09/25/ 08:51
https://dot.asahi.com/articles/-/265992?page=1
>>株式会社I.Y.P Consulting(本社:東京都中央区、代表取締役社長:崔晉豪、設立:2023年10月)は、GPU等の特殊な機材を必要とせず、従来型のLLMと同様の性能を発揮できる生成AI"SVG"の開発に成功したことを発表します。本成果は2025年9月18日、人工知能/機械学習分野で最も権威のある国際会議のひとつ、NeurIPS(米ニューラル情報処理学会)の本会議で正式承認(アクセプト)されました※2。
>>当社の「SVG」は、SLMの常識を覆す画期的なアーキテクチャを採用しています。パラメータ数はわずか32個と極小規模でありながら、従来のLLMに匹敵する言語理解・生成性能を実現。さらにGPUを一切必要とせず、汎用CPU環境でリアルタイムに稼働できる点が最大の特徴です。これにより、企業は高額なインフラ投資を行うことなく生成AIを導入可能となり、中小企業や自治体など幅広い利用シーンが想定されます。
>>SLMの中でも最軽量の技術であり、GPTのわずか1億分の1のメモリ容量しか必要としないモデルであり、応答速度も1ミリ秒と高速でありながら、ハルシネーション(幻覚)の性能評価の国際標準GLUEベンチマークにおいてGPTを上回る精度を達成しました。
>>本成果は、今年10月10日に開催される NexTech Week 2025秋、AI・人工知能EXPO(幕張メッセ) にて一般公開されます。崔CEOによるセミナーに加え、来場者に向けたSVG説明や質疑応答も予定されています。
◇CPUの性能があればよいことになる!
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2307-tWZ/)
2025/09/29(月) 14:37:58.38ID:RauJO/ER0 【AI】AI活用で“ファミコンゲーム→スマホアプリ”に自動変換 ニッチな試み「レガシー資産の有効活用を実現」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1759056163/
当時のメモリ空間と画像空間
今のそれをちゃんと仕込んでやれば、あとはプログラム一行一行地道に移植すれば済むことだからなぁ
AIなら余裕だろう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1759056163/
当時のメモリ空間と画像空間
今のそれをちゃんと仕込んでやれば、あとはプログラム一行一行地道に移植すれば済むことだからなぁ
AIなら余裕だろう
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-tvb5)
2025/09/29(月) 14:48:16.22ID:fGv7+OUD0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-tvb5)
2025/09/29(月) 14:49:31.23ID:fGv7+OUD0945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-qDwT)
2025/09/29(月) 18:19:38.98ID:Q7Sogg1B0 一行一行の移植をしても、フラグレジスタなんかを実装して管理する必要があったり、
ハードウェア割り込み処理だのチップとのI/Oだのを実装したりと、
結局は仮想ファミコンを作ることになると思うのだが、どうしているのだろう
ハードウェア割り込み処理だのチップとのI/Oだのを実装したりと、
結局は仮想ファミコンを作ることになると思うのだが、どうしているのだろう
946デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-zEMX)
2025/09/29(月) 18:38:18.84ID:c1YrThHHM コードのとおりに動かすだけだからAIの出番は無いよね
1の入力に対して1の出力しかない
1の入力に対して1の出力しかない
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 235d-Yz6d)
2025/09/29(月) 19:53:33.23ID:RI0R/RXE0 答えが出ている
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
サイコパス傾向のある人は反社会行動のブレーキになる脳領域が小さい
2025.07.06 12:00:41 SUNDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180642
↓上記の機器いの誤差があるので誤差と平均値を下記の患者でも試みる必要がある
【研究成果】幻聴に関連した脳構造特徴を発見
2022/12/22
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20221222100000.html
統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに
2024/10/04
https://gigazine.net/news/20241004-brain-schizophrenia-auditory-hallucinations/
ADHDの脳は実際に普通の人とは構造が異なっていた
2025.09.14 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/184809
サイコパス傾向のある人は反社会行動のブレーキになる脳領域が小さい
2025.07.06 12:00:41 SUNDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180642
↓上記の機器いの誤差があるので誤差と平均値を下記の患者でも試みる必要がある
【研究成果】幻聴に関連した脳構造特徴を発見
2022/12/22
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20221222100000.html
統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに
2024/10/04
https://gigazine.net/news/20241004-brain-schizophrenia-auditory-hallucinations/
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d54-DOAI)
2025/09/29(月) 20:37:36.31ID:xNYUpq8F0 そんなもんは全ての人がそうなんだけどな
広大な脳メモリ空間をぽんと渡されて、何のガイドも無しに好きに使うと、
個人差ありまくりになる
同じ刺激に対して似たような応答があるから中身も似てると思いがちだけど、
アーキテクチャは全員バラバラ
広大な脳メモリ空間をぽんと渡されて、何のガイドも無しに好きに使うと、
個人差ありまくりになる
同じ刺激に対して似たような応答があるから中身も似てると思いがちだけど、
アーキテクチャは全員バラバラ
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b31-TYAr)
2025/09/29(月) 20:51:11.65ID:S5lk9qm80 みんなサンキュー
ロバストPythonを買ったぞ!
ロバストPythonを買ったぞ!
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23dd-Yz6d)
2025/09/30(火) 05:43:16.71ID:D3OKy3BW0 PYTHON
UFOテレポートは量子コンピューターと同じ環境で行われるので下記の環境にする必要がある
量子コンピューターとして最大の6100量子ビットアレイ構築にカリフォルニア工科大学研究チームが成功、中性原子方式で大規模な「誤り耐性」への道筋に光明
2025年09月29日 17時35分
https://gigazine.net/news/20250929-caltech-6100-qubit-array/
>>量子光学・原子物理学を専門とする京都大学大学院理学研究科の高橋義朗教授によると、
>>量子コンピューターは大きく分けると「量子アニーリング方式」と「量子ゲート方式」に分けられるほか、
>>量子ビットを構成する物理系の分類だと「超伝導方式」「量子ドット方式」「光方式」「中性原子方式」「イオントラップ方式」の5つが、精力的に開発が進められているとのこと。高橋教授も中性原子方式を研究していて、その特徴の1つとして、真空容器の内部にレーザー光で原子を閉じ込めるので、超伝導方式のような配線が必要なく大規模化に有利な点を挙げています。
>>光ピンセットと呼ばれる高集束レーザービームを用いて、数千個のセシウム原子を格子状に捕捉しました。原子配列構築のため、レーザービームは1万2000本のピンセットに分割され、真空容器内で6100個の原子の保持に成功
京大、高品質・大面積化が可能なスズペロブスカイト半導体の製膜法を開発
2025/09/29 19:35
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250929-3498391/
>>汎用性の高い塗布成膜法を開発したと発表した。
>>酸化性を持つ「ジメチルスルホキシド」を溶媒として不使用としたことにより、スズペロブスカイト太陽電池デバイスの熱安定性が大幅に向上した。加えて、非溶媒を用いないV-CGR法は大面積のスズペロブスカイト薄膜の作製が可能であり、デバイス面積21.6cm2の7段モジュールの作製も実現された。
【原点にして頂点】スーパーマリオをプレイするだけで「脳の状態」が良くなる
2025.09.29 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/156710
>> 2024年に、統合失調症の患者にスーパーマリオを毎日30分(8週間)プレイしてもらう実験を実施。結果、認知機能とメンタルヘルスが改善し、集中力や気分が向上しました。
UFOテレポートは量子コンピューターと同じ環境で行われるので下記の環境にする必要がある
量子コンピューターとして最大の6100量子ビットアレイ構築にカリフォルニア工科大学研究チームが成功、中性原子方式で大規模な「誤り耐性」への道筋に光明
2025年09月29日 17時35分
https://gigazine.net/news/20250929-caltech-6100-qubit-array/
>>量子光学・原子物理学を専門とする京都大学大学院理学研究科の高橋義朗教授によると、
>>量子コンピューターは大きく分けると「量子アニーリング方式」と「量子ゲート方式」に分けられるほか、
>>量子ビットを構成する物理系の分類だと「超伝導方式」「量子ドット方式」「光方式」「中性原子方式」「イオントラップ方式」の5つが、精力的に開発が進められているとのこと。高橋教授も中性原子方式を研究していて、その特徴の1つとして、真空容器の内部にレーザー光で原子を閉じ込めるので、超伝導方式のような配線が必要なく大規模化に有利な点を挙げています。
>>光ピンセットと呼ばれる高集束レーザービームを用いて、数千個のセシウム原子を格子状に捕捉しました。原子配列構築のため、レーザービームは1万2000本のピンセットに分割され、真空容器内で6100個の原子の保持に成功
京大、高品質・大面積化が可能なスズペロブスカイト半導体の製膜法を開発
2025/09/29 19:35
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250929-3498391/
>>汎用性の高い塗布成膜法を開発したと発表した。
>>酸化性を持つ「ジメチルスルホキシド」を溶媒として不使用としたことにより、スズペロブスカイト太陽電池デバイスの熱安定性が大幅に向上した。加えて、非溶媒を用いないV-CGR法は大面積のスズペロブスカイト薄膜の作製が可能であり、デバイス面積21.6cm2の7段モジュールの作製も実現された。
【原点にして頂点】スーパーマリオをプレイするだけで「脳の状態」が良くなる
2025.09.29 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/156710
>> 2024年に、統合失調症の患者にスーパーマリオを毎日30分(8週間)プレイしてもらう実験を実施。結果、認知機能とメンタルヘルスが改善し、集中力や気分が向上しました。
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5a1-UzlG)
2025/10/02(木) 20:30:06.56ID:+OkR5kb50 numpyが居座ってるから他のライブラリ勝手に入れるのが気がとがめる
統合しろ
統合しろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
