公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust
※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/
※次スレは原則>>980が立てること
前スレ
Rust part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1742805420/
ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
探検
Rust part29
1デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 00:47:30.13ID:phVJ5tWC2デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 07:56:18.42ID:ERFTsxnY >>前969
>このパターンが「便利だから」という理由で他の言語でも流行る
C++のstreamのsetwみたいでださいな
>このパターンが「便利だから」という理由で他の言語でも流行る
C++のstreamのsetwみたいでださいな
2025/05/03(土) 09:25:44.77ID:qBega2UP
>>前995
> 構造体のフィールドに値を入れていって構造体を作成しても
> derive_builderを使いメソッドで値を入れていっても同じになった
> メソッド呼び出しが消えた
> ゼロコスト
builderのコストは下記。名前付き引数とデフォルト値を使用した方法であれば全て不要で単なるnewの呼び出しとなるが、これらが全て最適化で消えるのか?
* パラメータ用の構造体(以下P)のアロケーション
* 構造体Pのデフォルト値での初期化
* 構造体Pのフィールドに対する上書き
* 構造体Pから最終的に作成する構造体への各フィールドの逐次的なコピー
* 構造体Pの破棄
> 構造体のフィールドに値を入れていって構造体を作成しても
> derive_builderを使いメソッドで値を入れていっても同じになった
> メソッド呼び出しが消えた
> ゼロコスト
builderのコストは下記。名前付き引数とデフォルト値を使用した方法であれば全て不要で単なるnewの呼び出しとなるが、これらが全て最適化で消えるのか?
* パラメータ用の構造体(以下P)のアロケーション
* 構造体Pのデフォルト値での初期化
* 構造体Pのフィールドに対する上書き
* 構造体Pから最終的に作成する構造体への各フィールドの逐次的なコピー
* 構造体Pの破棄
2025/05/03(土) 09:44:09.41ID:WnzKFtQv
全部消える。 構造体初期化の文法で書いた場合と同じ。
最適化しない場合の素朴な処理でもそんなに気にするような深刻な差もない。
最適化しない場合の素朴な処理でもそんなに気にするような深刻な差もない。
2025/05/03(土) 10:00:48.18ID:WFDs7LYH
>>4
compiler explorerで示して
compiler explorerで示して
2025/05/03(土) 10:10:18.01ID:h9Jrb8E+
は?
2025/05/03(土) 10:43:01.54ID:rfaECn6+
君は見たか?
複おじがぐうのねも出ずに論破された所を
複おじがぐうのねも出ずに論破された所を
2025/05/03(土) 10:49:14.34ID:NA/ingJD
過視化するな
2025/05/03(土) 10:52:36.35ID:rfaECn6+
大体のケースでビルダーパターンはアンチパターンと主張し続けて20年以上経つ
2025/05/03(土) 10:54:37.53ID:0l2J5oT4
最適化されることを主張するなら証拠を示すべきなのは当然だが、
コピーの最適化を前提にするのなら例えば安易にCopy実装したりcloneしたりすんな、
みたいな意識高い言説は多くの場合無意味になっちゃうわけだけど、Rustおじはそれでいいのだろうか
コピーの最適化を前提にするのなら例えば安易にCopy実装したりcloneしたりすんな、
みたいな意識高い言説は多くの場合無意味になっちゃうわけだけど、Rustおじはそれでいいのだろうか
11デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 11:28:41.74ID:x2OSMXKg この流れは流石に重箱の隅をつつきすぎじゃないの?
Rustのビルダーはオプショナルな動作を指定するパターンでしかないし、これが最適化されないと困る場面もそんなに無い
せいぜい、ヒープを使うデータについてビルダーを消費するか、中身を clone するかを検討するくらいでしょ
コピー動作が問題になるとしたら、例えば数十万とかの要素を持つ配列の for ループ内でビルダーを使う場合が考えられるけど、それならビルダーを1度だけ作ってそれを使いまわせばいいし
「Rustにも他の言語のオプション引数やキーワード引数があると嬉しいよね」という話なら同意だけど、ビルダーのパフォーマンスはそんなに重要な話でないというか
Rustのビルダーはオプショナルな動作を指定するパターンでしかないし、これが最適化されないと困る場面もそんなに無い
せいぜい、ヒープを使うデータについてビルダーを消費するか、中身を clone するかを検討するくらいでしょ
コピー動作が問題になるとしたら、例えば数十万とかの要素を持つ配列の for ループ内でビルダーを使う場合が考えられるけど、それならビルダーを1度だけ作ってそれを使いまわせばいいし
「Rustにも他の言語のオプション引数やキーワード引数があると嬉しいよね」という話なら同意だけど、ビルダーのパフォーマンスはそんなに重要な話でないというか
2025/05/03(土) 11:29:53.96ID:rfaECn6+
ストローマン論法
2025/05/03(土) 11:53:45.69ID:NA/ingJD
匿名の藁人形は作れない
作れるのは名指しできる個人や団体だけ
だから実名のSNSは嫌なんだよね
作れるのは名指しできる個人や団体だけ
だから実名のSNSは嫌なんだよね
2025/05/03(土) 12:04:07.72ID:ekVKJoF2
>>10
一理ある
一理ある
2025/05/03(土) 12:39:00.21ID:0l2J5oT4
RustやC++のゼロオーバーヘッドが意味するところは結局「俺達のコードがどのように処理系によって最適化されるかを俺達は知っている」ということであって、
どのような最適化がなされるかについて一定の透明性があり結果が自明であることが重要
その点で、コピーの最適化を前提にするってのはかなり微妙
どのような最適化がなされるかについて一定の透明性があり結果が自明であることが重要
その点で、コピーの最適化を前提にするってのはかなり微妙
2025/05/03(土) 13:47:12.37ID:ekVKJoF2
「かいたとおりにうごく」が最適化では成り立たないからなぁ
2025/05/03(土) 13:55:18.67ID:NA/ingJD
昔ある言語でcontinueがないぞと散々言われて、gotoが実装されたことがあった
何もしないのと比較すればcontinueの提案は優れていたかもしれないが
それは比較対象との相性が良かっただけ
何もしないのと比較すればcontinueの提案は優れていたかもしれないが
それは比較対象との相性が良かっただけ
2025/05/03(土) 14:13:59.39ID:rfaECn6+
数年前に読んだ書籍にcontinueは使うべきでないと書かれていて驚いた
2025/05/03(土) 14:41:11.34ID:WnzKFtQv
>>10
安易に clone すべきでないのは所有権管理の話で、実行コストの話とはレイヤが違う。
安易に clone すべきでないのは所有権管理の話で、実行コストの話とはレイヤが違う。
20デフォルトの名無しさん
2025/05/03(土) 18:56:47.80ID:Q4RX0Sa/ スマホとPCの作業を効率化したい--「Copilot Vision」の便利な8つの活用例
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている
2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い
ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
2025-05-03 07:00
https://japan.zdnet.com/article/35232549/
1 プログらまーまこれを改造してるので上記以外の状態でも使用できるようにしている
2 すでにプログラムがあるので1〜コードを作成する必要が無い
ボイス・トォ・スカルの本態が一般パソコンにまで来たのでつい買い捨てができるようになった
マネーロンダリング 談合 インサイダー などがはかどるといわれる
2025/05/03(土) 23:51:30.72ID:OINldK7L
>>3
それらは最適化ですべて消えて最終的な初期化構造体のみになった
イテレータメソッドチェーンなどの時と同じ原理
それはもっと極端で各イテレータ毎にいくつ構造体があろうと縮約したりレジスタ化されたりして各構造体は消えていく
それらは最適化ですべて消えて最終的な初期化構造体のみになった
イテレータメソッドチェーンなどの時と同じ原理
それはもっと極端で各イテレータ毎にいくつ構造体があろうと縮約したりレジスタ化されたりして各構造体は消えていく
2025/05/04(日) 01:14:00.32ID:31CqVJjs
複オジ脳やべぇな
視野が狭すぎる
視野が狭すぎる
2025/05/04(日) 09:21:09.35ID:AbCvwvGO
>>19
cloneして意図通りに動作しなくなるならそりゃ普通にcloneの実装もしくは利用者側のバグだろ。作法の問題ではない。
そんな中身を理解しないままコピペしてるバカみたいな低次元のことは誰も問題にしていないでしょ。
cloneして意図通りに動作しなくなるならそりゃ普通にcloneの実装もしくは利用者側のバグだろ。作法の問題ではない。
そんな中身を理解しないままコピペしてるバカみたいな低次元のことは誰も問題にしていないでしょ。
2025/05/04(日) 09:55:20.90ID:768oLjN1
>>10
区別できないバカなのか?
ムーブの時などを含めて実態がコピーになるといってもコピー元は二度と使われないのだから最適化できる
一方でclone()などはコピー元をその後も使うためにコピーしている
コピー元を二度と使わないならclone()の必要がない
そしてコピー元をその後も使うから最適化の前提さえ成立しない
区別できないバカなのか?
ムーブの時などを含めて実態がコピーになるといってもコピー元は二度と使われないのだから最適化できる
一方でclone()などはコピー元をその後も使うためにコピーしている
コピー元を二度と使わないならclone()の必要がない
そしてコピー元をその後も使うから最適化の前提さえ成立しない
2025/05/04(日) 11:20:50.74ID:AbCvwvGO
それは少なくともbuilderの最適化の文脈においては明確に誤り
実際、derive_builderはcloneが最適化されることに依存している
実際、derive_builderはcloneが最適化されることに依存している
2025/05/04(日) 12:05:36.94ID:RkNPiBO2
RustやC++のムーブも同じで一次的にはコピーをして元を使わないため最適化できる場合が多い
一方でプログラマがコピーやクローンを明示的にした場合は元が生きていて全く異なる
そもそも元も後で使いたいからコピーしているわけだ
だからムーブとは異なり最適化でコピーが消えることはない
もちろん後で使いたい場合はコピーして渡すのではなく参照を渡すのが正解だ
したがってプログラマはコピーを可能な限り避けるべきである
暗黙のコピーが行われるプログラミング言語では意識せずコピーしてしまう
プログラムを見ただけですぐにコピーしてあることがわかる方が望ましい
RustではCopyトレイト実装した型のみ暗黙のコピーが起きる
前述のように数値などはその方が有利なので最初からCopy実装されている
ヒープを用いない型ならばプログラマは自由にCopy実装できるがコード上でそれが明示され読む側は気付ける
サイズが大きく参照で扱った方がよい型をCopy実装していればおかしいことがわかる
一方でヒープを用いていればCopy実装はできないがClone実装はできる
これはコード上でfoo.clone()とコピーすることを明示的に記述する必要がある
したがって参照を使えばよいのに無駄なコピーをしていればすぐにわかる
一方でプログラマがコピーやクローンを明示的にした場合は元が生きていて全く異なる
そもそも元も後で使いたいからコピーしているわけだ
だからムーブとは異なり最適化でコピーが消えることはない
もちろん後で使いたい場合はコピーして渡すのではなく参照を渡すのが正解だ
したがってプログラマはコピーを可能な限り避けるべきである
暗黙のコピーが行われるプログラミング言語では意識せずコピーしてしまう
プログラムを見ただけですぐにコピーしてあることがわかる方が望ましい
RustではCopyトレイト実装した型のみ暗黙のコピーが起きる
前述のように数値などはその方が有利なので最初からCopy実装されている
ヒープを用いない型ならばプログラマは自由にCopy実装できるがコード上でそれが明示され読む側は気付ける
サイズが大きく参照で扱った方がよい型をCopy実装していればおかしいことがわかる
一方でヒープを用いていればCopy実装はできないがClone実装はできる
これはコード上でfoo.clone()とコピーすることを明示的に記述する必要がある
したがって参照を使えばよいのに無駄なコピーをしていればすぐにわかる
2025/05/04(日) 13:33:55.47ID:V3G8dKZI
無駄をなくそうとしたらコンパイルが通らなくなった
っていう質問を処理するコストが高いよね
実行時のコストではなく
っていう質問を処理するコストが高いよね
実行時のコストではなく
2025/05/04(日) 13:35:26.53ID:YbSG8qnS
読む気が失せる分だけど読んだ
ところが間違ってるというか言い過ぎだと思う
ところが間違ってるというか言い過ぎだと思う
2025/05/04(日) 13:38:00.38ID:JiKNIZxM
クソデカ長文とかどこでも現れる辺りRustとRubyって似てるなーと思った次第である
2025/05/04(日) 13:41:35.32ID:w7r9Yiaa
この程度で長文扱いって普段どれだけ文章を読まないんだよ。
2025/05/04(日) 13:43:24.90ID:YbSG8qnS
暗黙のコピーが行われるプログラミング言語は大体値のコピーを行っている
値はこの場合参照なのでコストは限りなく低い
暗黙でポインターをコピーしてそれがコストが掛かると言う人はいないだろ
値はこの場合参照なのでコストは限りなく低い
暗黙でポインターをコピーしてそれがコストが掛かると言う人はいないだろ
2025/05/04(日) 13:44:23.89ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 13:47:16.56ID:YbSG8qnS
複おじはAIに下書きを食わせて推敲してもらうべきだと思う
2025/05/04(日) 13:53:19.75ID:RkNPiBO2
むしろAIに生成させてるんじゃないかと思われる
同じことを何度も何度もダラダラ箇条書きに
眠くなるわ
同じことを何度も何度もダラダラ箇条書きに
眠くなるわ
2025/05/04(日) 13:57:45.80ID:V3G8dKZI
見たい所だけ切り取ればいいんだよ
切り取りや編集の責任をトリクルダウンするために、書く側は編集をしないという戦術だろうけど
それはどうでもいい
切り取りや編集の責任をトリクルダウンするために、書く側は編集をしないという戦術だろうけど
それはどうでもいい
2025/05/04(日) 13:59:33.25ID:YbSG8qnS
AIではないよ
小論文など書くときに指摘されるけど、考えをまとめないでずらずらと続く文章は修正しろと言われる
一部の行頭だけ切りだすと以下のように前の文章とつなげて書いてるから読み手にはわかりにくい
↓これが連続して使われているので読み手への負担になっている
一方で
そもそも
だから
もちろん
したがって
小論文など書くときに指摘されるけど、考えをまとめないでずらずらと続く文章は修正しろと言われる
一部の行頭だけ切りだすと以下のように前の文章とつなげて書いてるから読み手にはわかりにくい
↓これが連続して使われているので読み手への負担になっている
一方で
そもそも
だから
もちろん
したがって
2025/05/04(日) 14:05:10.05ID:YbSG8qnS
人間の脳もスタック状になってるんでドンドン文が接続されていくと脳内にスタックが作られてスタックがチェーンして肥大化して理解が苦しくなる
これは当たり前
これは当たり前
2025/05/04(日) 14:21:14.87ID:YbSG8qnS
文章がダラダラと接続されているものは、まともに推敲されていないので、基本的に読むコストに比べて得られるものが少ない
雰囲気で書かれているので間にも間違いや矛盾が含まれている
読み手に対して読みやすさが考慮されていないのでふつーに読まなくても良い
雰囲気で書かれているので間にも間違いや矛盾が含まれている
読み手に対して読みやすさが考慮されていないのでふつーに読まなくても良い
2025/05/04(日) 14:36:43.37ID:YbSG8qnS
ここでようやくchatGPTに聞いてみた
✅ 読みにくさの主な原因
1.接続詞やつなぎ言葉の多用による文の長文化
「一方で」「だから」「そもそも」「もちろん」「したがって」などの論理接続語が多く使われ、それぞれの文が長くなりがちです。
結果として、読者は一文ごとの意味の切れ目を捉えづらくなります。
2.
文構造が複雑で、主語と述語の対応が曖昧
「コピーして渡すのではなく参照を渡すのが正解だ」のように、主語が省略されていて読み手が文脈を補う必要があります。
3.抽象的な話が続き、具体例や対比が乏しい
例えば「ムーブはコピーと違う」と言いつつ、具体的にどう違うのかの明示がないため、読者が前提知識を持っていないと理解しにくいです。
4.
視点の切り替えが頻繁
ムーブとコピー、CopyとClone、参照と値渡しなど、話題が細かく切り替わっているが、その都度明確な導入がないため混乱を招きます。
✅ 読みにくさの主な原因
1.接続詞やつなぎ言葉の多用による文の長文化
「一方で」「だから」「そもそも」「もちろん」「したがって」などの論理接続語が多く使われ、それぞれの文が長くなりがちです。
結果として、読者は一文ごとの意味の切れ目を捉えづらくなります。
2.
文構造が複雑で、主語と述語の対応が曖昧
「コピーして渡すのではなく参照を渡すのが正解だ」のように、主語が省略されていて読み手が文脈を補う必要があります。
3.抽象的な話が続き、具体例や対比が乏しい
例えば「ムーブはコピーと違う」と言いつつ、具体的にどう違うのかの明示がないため、読者が前提知識を持っていないと理解しにくいです。
4.
視点の切り替えが頻繁
ムーブとコピー、CopyとClone、参照と値渡しなど、話題が細かく切り替わっているが、その都度明確な導入がないため混乱を招きます。
2025/05/04(日) 14:42:19.99ID:V3G8dKZI
もっと詳しく書け、とAIが言っている
みんなAIに騙されてる
みんなAIに騙されてる
2025/05/04(日) 14:51:46.05ID:YbSG8qnS
さっき書いた部分は連続で接続されている
A 一方で B = C(文意)
C そもそも D = E(文意)
E だから F = G(文意)
略
Y したがって Z
Zを理解するためにAから後を状態や文意を含めて全部覚えておかないといけない
読み手を疲弊させるには接続を多用したらいいとも言える
A 一方で B = C(文意)
C そもそも D = E(文意)
E だから F = G(文意)
略
Y したがって Z
Zを理解するためにAから後を状態や文意を含めて全部覚えておかないといけない
読み手を疲弊させるには接続を多用したらいいとも言える
42デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 15:48:20.78ID:pRD7GF2w みんな読みやすい文を書いて良い大学、良い企業に入りたいとか
読みやすい文を書いて本を出版して売りたいとか
金の為に文を書いているからな
文なんて記号に過ぎない意味が伝わればいいのよ
読みやすい文を書いて本を出版して売りたいとか
金の為に文を書いているからな
文なんて記号に過ぎない意味が伝わればいいのよ
2025/05/04(日) 15:53:36.21ID:w7r9Yiaa
意味が伝わればいいとか言ってるやつが書いた文章はたいてい伝わってねーから。
プロが推敲したってきちんと伝えるのは難しいのにそれ以下の質ならそれ以下にしか伝わらないよ。
プロが推敲したってきちんと伝えるのは難しいのにそれ以下の質ならそれ以下にしか伝わらないよ。
44デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 16:11:44.87ID:pRD7GF2w 国語の天才が推敲すると数学も理科も社会も意味がわかるようになるなら
学校で国語だけ教えてればいいだけだろボケ
学校で国語だけ教えてればいいだけだろボケ
2025/05/04(日) 16:24:07.39ID:rF0671A/
確率扁微分方程式を国語で説明してくれ
三行でよろぴく
三行でよろぴく
46デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 16:27:43.19ID:pRD7GF2w 教
科
書読め
科
書読め
2025/05/04(日) 16:34:02.19ID:SPPeLARI
もちろんでNGしとけ
2025/05/04(日) 16:43:31.57ID:NNcLkyI5
AIにコードを生成させるならもうRustはいらない子だよね
2025/05/04(日) 17:06:18.99ID:V3G8dKZI
>>48
こういうのはビッグウェーブに乗る力であって国語力ではないね
こういうのはビッグウェーブに乗る力であって国語力ではないね
2025/05/04(日) 17:29:04.69ID:YbSG8qnS
他人に自分の主張を理解してもらいたいなら、少なくともわかりやすく書く必要がある
いつも例の人の文章を読んでると念仏を聞いてるような気分になる
誰かが眠くなると書いてたけど自分もその印象が強い
言葉を吐くマシーンの様で理解してもらおうなどと思ってないんだろうなと
いつも例の人の文章を読んでると念仏を聞いてるような気分になる
誰かが眠くなると書いてたけど自分もその印象が強い
言葉を吐くマシーンの様で理解してもらおうなどと思ってないんだろうなと
2025/05/04(日) 18:03:43.43ID:V3G8dKZI
理解されるためならなんでもしますという意志はたいして重要ではない気がする
なんでもするって言わせたい人にとって重要なだけだろう
なんでもするって言わせたい人にとって重要なだけだろう
2025/05/04(日) 18:15:26.35ID:MUJ0VZ08
文章の読みやすさを意識しないプログラマのコード品質って大丈夫なのか?
2025/05/04(日) 18:50:12.49ID:YbSG8qnS
理解されないなら主張としては存在しないのと変わらない
公共の場にただのデカいゴミがあってみんな邪魔だなって思うだけ
公共の場にただのデカいゴミがあってみんな邪魔だなって思うだけ
2025/05/04(日) 19:37:09.88ID:hE1W0oD0
derive_builderのドキュメント見てみた
Rustはこれらのclone呼び出しも最適化して賢いと書かれている
https://docs.rs/derive_builder/latest/derive_builder/#-performance-considerations
Performance Considerations
Luckily Rust is clever enough to optimize these clone-calls away in release builds for your every-day use cases. Thats quite a safe bet - we checked this for you. ;-) Switching to consuming signatures (=self) is unlikely to give you any performance gain, but very likely to restrict your API for non-chained use cases.
Rustはこれらのclone呼び出しも最適化して賢いと書かれている
https://docs.rs/derive_builder/latest/derive_builder/#-performance-considerations
Performance Considerations
Luckily Rust is clever enough to optimize these clone-calls away in release builds for your every-day use cases. Thats quite a safe bet - we checked this for you. ;-) Switching to consuming signatures (=self) is unlikely to give you any performance gain, but very likely to restrict your API for non-chained use cases.
2025/05/04(日) 20:04:32.38ID:AbCvwvGO
derive_builderはRustのセマンティクス的には割と非効率な実装を採用していて、
常に一度のbuildだけの使い捨てに特化したバージョンも提供するなど制約を強めることで更にセマンティクス上効率的な実装もありうる
でもそうしないのは実際最適化で変わんなくなるんだろう
コンパイラの解析に委ねる前にセマンティクス上の最適を目指すのがRustの大きなコンセプトだと個人的には思っているが、その観点ではあまり理想的とは言えないやり方だし、
Rustの言語側にも改善の余地があるかもしれない
常に一度のbuildだけの使い捨てに特化したバージョンも提供するなど制約を強めることで更にセマンティクス上効率的な実装もありうる
でもそうしないのは実際最適化で変わんなくなるんだろう
コンパイラの解析に委ねる前にセマンティクス上の最適を目指すのがRustの大きなコンセプトだと個人的には思っているが、その観点ではあまり理想的とは言えないやり方だし、
Rustの言語側にも改善の余地があるかもしれない
2025/05/04(日) 20:20:39.66ID:MUJ0VZ08
#[builder(pattern = "owned")]だと使い捨てになるんでしょ
こっちをデフォルトにした方がいい気もするけど1回しかbuildしない場合は最適化されて同じになるらしい
こっちをデフォルトにした方がいい気もするけど1回しかbuildしない場合は最適化されて同じになるらしい
2025/05/04(日) 20:38:30.13ID:4IVc0xff
さらに限定したケースでRustコードの段階で最適化できる可能性もあるかもしれない
この初期化ビルダーがプログラム全体のネックになる時が来たらチャレンジするかな
現実には誤差の範囲内なのでこのderive_builder利用で十分と思う
初期化関数を自分で用意せずとも構造体への属性修飾だけでよい利便性は他のプログラミング言語と比べてもベスト
この初期化ビルダーがプログラム全体のネックになる時が来たらチャレンジするかな
現実には誤差の範囲内なのでこのderive_builder利用で十分と思う
初期化関数を自分で用意せずとも構造体への属性修飾だけでよい利便性は他のプログラミング言語と比べてもベスト
2025/05/04(日) 21:23:32.91ID:YbSG8qnS
でもビルダーパターンは潜在的にバグ発生の要因をはらんでいる
2025/05/04(日) 21:31:29.80ID:4IVc0xff
2025/05/04(日) 21:32:02.50ID:YbSG8qnS
IDEのサポートを受けた元で初期化関数を使うのがベスト
単純にビルダーパターンで起こる記述漏れ、順序の間違い、重複指定バグが減る
単純にビルダーパターンで起こる記述漏れ、順序の間違い、重複指定バグが減る
2025/05/04(日) 21:33:14.08ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 21:36:49.89ID:hRPtBNkv
2025/05/04(日) 21:39:37.45ID:4IVc0xff
2025/05/04(日) 21:39:44.02ID:YbSG8qnS
>>62
そんなもんテストでわかるでしょう
テストしないところでビルダーパターンはバグを起こす可能性が高い
人間がビルダーパターンのメソッドに注視して思考してパラメーターを指定する場合は問題が比較的起こりにくい
それをコピペや思い込みで書くとヒューマンエラーが入り込む余地がある
ビルダーパターンで複数行でメソッドを記述した場合には列レベルで記述が抜けることが考えられる
行で記述しても対応ミスなどが起こる
複おじは問題点をわざと見ないふりをしている
そんなもんテストでわかるでしょう
テストしないところでビルダーパターンはバグを起こす可能性が高い
人間がビルダーパターンのメソッドに注視して思考してパラメーターを指定する場合は問題が比較的起こりにくい
それをコピペや思い込みで書くとヒューマンエラーが入り込む余地がある
ビルダーパターンで複数行でメソッドを記述した場合には列レベルで記述が抜けることが考えられる
行で記述しても対応ミスなどが起こる
複おじは問題点をわざと見ないふりをしている
2025/05/04(日) 21:40:04.11ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 21:45:21.35ID:hRPtBNkv
2025/05/04(日) 21:46:26.28ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 21:49:41.13ID:hRPtBNkv
2025/05/04(日) 21:52:48.22ID:YbSG8qnS
>>68
ストローマン論法だな
自分の主な主張はで前スレで書いたようにビルダーパターンは複雑なオブジェクト生成で使われるべきで
普通のオブジェクト生成ではコンストラクタなどの初期化関数を使うべきと言うもの
理由はビルダーパターンはヒューマンエラーが入り込む余地が非常に大きいから
初期化関数はIDEの補助があるのでビルダーパターンで起こる問題が発生しにくいか発生しない
ストローマン論法だな
自分の主な主張はで前スレで書いたようにビルダーパターンは複雑なオブジェクト生成で使われるべきで
普通のオブジェクト生成ではコンストラクタなどの初期化関数を使うべきと言うもの
理由はビルダーパターンはヒューマンエラーが入り込む余地が非常に大きいから
初期化関数はIDEの補助があるのでビルダーパターンで起こる問題が発生しにくいか発生しない
2025/05/04(日) 21:56:47.92ID:YbSG8qnS
それにしても「~しなされ」って言われたのは人生で初じゃないかな
ガチおじいちゃんじゃん 複おじいちゃん
ガチおじいちゃんじゃん 複おじいちゃん
2025/05/04(日) 22:01:03.15ID:hRPtBNkv
>>69
詭弁はよろしくない
derive_builderは自分で初期化関数を書く必要がない
他の方法では初期化関数を書く必要がありヒューマンエラーが入り込む余地があるのはその通りだ
利便性も良くてその問題が生じないderive_builderが優れている
詭弁はよろしくない
derive_builderは自分で初期化関数を書く必要がない
他の方法では初期化関数を書く必要がありヒューマンエラーが入り込む余地があるのはその通りだ
利便性も良くてその問題が生じないderive_builderが優れている
2025/05/04(日) 22:02:35.26ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 22:08:16.17ID:YbSG8qnS
初期化関数はビルダーパターンのメソッドの適用ミスで容易に起こりうる 重複、順序ミス、記述漏れに対して有用
初期化関数自体は一回書くだけ
各所で必要になる単純なオブジェク生成の場面ではビルダーパターンはヒューマンエラーが入り込む恐れがある
それを初期化関数で行えばIDEの補助を得られるのでミスが減る
初期化関数自体は一回書くだけ
各所で必要になる単純なオブジェク生成の場面ではビルダーパターンはヒューマンエラーが入り込む恐れがある
それを初期化関数で行えばIDEの補助を得られるのでミスが減る
2025/05/04(日) 22:21:31.66ID:abvIudxv
>>73
先ほどから主張しているderive_builderを使わなければIDEの補助が得られるからミスが減るの意味がわからない
derive_builderを使えば初期化関数の用意はお任せなので提供側のミスはない
利用側はデフォルト値以外の値指定をしたい時にそのメソッド候補がIDEなどで補助があるのでミスが起きようがない
derive_builderを使った方が提供側も利用側もよいのではないか
先ほどから主張しているderive_builderを使わなければIDEの補助が得られるからミスが減るの意味がわからない
derive_builderを使えば初期化関数の用意はお任せなので提供側のミスはない
利用側はデフォルト値以外の値指定をしたい時にそのメソッド候補がIDEなどで補助があるのでミスが起きようがない
derive_builderを使った方が提供側も利用側もよいのではないか
2025/05/04(日) 22:24:30.81ID:V3G8dKZI
まだバグを起こす前の時期に、バグを起こしやすい習慣をやめない、まつもとなかいがいたとする
その時点で彼らをどのように処分したいのかね
その時点で彼らをどのように処分したいのかね
2025/05/04(日) 22:33:13.89ID:YbSG8qnS
>>74
ストローマン論法をやめなされ
初期化関数を使うと指定の重複、順序ミス、記述漏れが起こりにくいのは事実だろう
まず単純な初期化関数で指定の重複が起こるのか?
func( a,b,c,d....にたいしてaを重複指定させられるのか?
これすら判らないなら話すだけ無駄
ストローマン論法をやめなされ
初期化関数を使うと指定の重複、順序ミス、記述漏れが起こりにくいのは事実だろう
まず単純な初期化関数で指定の重複が起こるのか?
func( a,b,c,d....にたいしてaを重複指定させられるのか?
これすら判らないなら話すだけ無駄
2025/05/04(日) 22:35:21.33ID:YbSG8qnS
「~しなされ」っていうのって少なくとも80歳以上じゃないかと
2025/05/04(日) 22:42:41.94ID:abvIudxv
>>76
derive_builderで提供された場合も問題は起きないよね
仮にそのaを重複指定してしまい
.a(123)
.a(123)
と書いてもバグは起きない
可読性もよいからそれ自体を起こさないね
derive_builderは提供側も利用側もデメリットがなく最も良い方法にみえる
もっと良い方がある?
derive_builderで提供された場合も問題は起きないよね
仮にそのaを重複指定してしまい
.a(123)
.a(123)
と書いてもバグは起きない
可読性もよいからそれ自体を起こさないね
derive_builderは提供側も利用側もデメリットがなく最も良い方法にみえる
もっと良い方がある?
2025/05/04(日) 22:44:40.17ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 22:50:43.73ID:abvIudxv
>>79
aを123で初期化したいなら前者しか起きようがない
aを321で初期化したいなら後者しか起きようがない
そんなナンセンスな指摘しかデメリットらしきものを見つけることが出来なかったということは
derive_builderが最も良い方法であることを認めたと理解してよろしいか
aを123で初期化したいなら前者しか起きようがない
aを321で初期化したいなら後者しか起きようがない
そんなナンセンスな指摘しかデメリットらしきものを見つけることが出来なかったということは
derive_builderが最も良い方法であることを認めたと理解してよろしいか
2025/05/04(日) 22:50:51.74ID:V3G8dKZI
the bookによるとnewtypeパターンってのがあって
traitをimplすることが目的みたいだけど
どうにかすれば名前つき引数にも使えそうなんだよね
traitをimplすることが目的みたいだけど
どうにかすれば名前つき引数にも使えそうなんだよね
2025/05/04(日) 22:51:05.55ID:YbSG8qnS
順序ミスについて
これは前スレでも書いたのを再掲
.G(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()
のところを容易に
.R(p[0]).G(p[1]).B(p[2]).build()と間違えて
さらに
.R(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()と間違える
色指定でよく目にするのはRGB方式だけどコンピュータービジョンなどではBRGがよく使われる
最初にGRBとして覚えていても実際各段階になるとRGBと混同することがある
初期化関数では
func(P[0],P[1],P[2],...
等で考えなくても書き間違える可能性が低い それにIDEの補助でパラメーターについてポップアップが出るのでそれでも間違いは減る
バグに気が付いて書き直す際に2か所の書き換えをしないで
.R(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build() と言う間違いも入り込みやすい
これは前スレでも書いたのを再掲
.G(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()
のところを容易に
.R(p[0]).G(p[1]).B(p[2]).build()と間違えて
さらに
.R(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()と間違える
色指定でよく目にするのはRGB方式だけどコンピュータービジョンなどではBRGがよく使われる
最初にGRBとして覚えていても実際各段階になるとRGBと混同することがある
初期化関数では
func(P[0],P[1],P[2],...
等で考えなくても書き間違える可能性が低い それにIDEの補助でパラメーターについてポップアップが出るのでそれでも間違いは減る
バグに気が付いて書き直す際に2か所の書き換えをしないで
.R(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build() と言う間違いも入り込みやすい
2025/05/04(日) 22:53:00.11ID:YbSG8qnS
書いてるそばから間違えている
BGRが正しい
BGRが正しい
2025/05/04(日) 22:55:04.07ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 22:57:59.52ID:abvIudxv
>>82
その比較はおかしい
デフォルト値以外のみを指定して初期化する話なのだから
それは✕ func(P[0], P[1], P[2],...
これが○ func(R=P[0], G=P[1], B=P[2], ...
その比較はおかしい
デフォルト値以外のみを指定して初期化する話なのだから
それは✕ func(P[0], P[1], P[2],...
これが○ func(R=P[0], G=P[1], B=P[2], ...
2025/05/04(日) 23:00:32.68ID:YbSG8qnS
記述漏れについては
n個パラメーターを指定しないといけないのにn-1個しか記述していない場合
目で見てn個すべて指定したのかn-1個指定したのかなんて数が多くなると判らない
これは初期化関数では基本的に起こらない
数が多いとやはり大変だけどIDEの補助があったりコンパイル時にエラーがでる
ビルダーパターンでは実行時エラーや思った挙動にならない時点でしかミスに気が付かない
n個パラメーターを指定しないといけないのにn-1個しか記述していない場合
目で見てn個すべて指定したのかn-1個指定したのかなんて数が多くなると判らない
これは初期化関数では基本的に起こらない
数が多いとやはり大変だけどIDEの補助があったりコンパイル時にエラーがでる
ビルダーパターンでは実行時エラーや思った挙動にならない時点でしかミスに気が付かない
2025/05/04(日) 23:01:35.79ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 23:05:28.74ID:YbSG8qnS
これ以降ストローマン論法禁止
2025/05/04(日) 23:05:37.33ID:hRPtBNkv
オプション値の初期化の話だもんな
必須値の初期化の話ならRustでも
fn foo(red: Type, green: Type, blue: Type)
とするだけなのでderive_builderは使わない
だから>>82の指摘は間違ってる
必須値の初期化の話ならRustでも
fn foo(red: Type, green: Type, blue: Type)
とするだけなのでderive_builderは使わない
だから>>82の指摘は間違ってる
2025/05/04(日) 23:09:07.67ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 23:11:26.83ID:YbSG8qnS
生成に柔軟性があり複雑な場合にはビルダーパターンを適用するのは良い
一般的なオブジェクト生成に対してはヒューマンエラーに弱くアンチパターン
一般的なオブジェクト生成に対してはヒューマンエラーに弱くアンチパターン
2025/05/04(日) 23:13:07.88ID:abvIudxv
>>87
プログラミングの基本的なことを理解していないのかい?
derive_builderを使うようなオプションで必要な項目だけ値を指定して初期化するケースを1つの初期化関数を単体で済ませようとすると
どんなプログラミング言語でもキーワード付きオプション引数を使うことになる
具体的にはf(1, 2, 3, option1=111, option5=222)などの指定方式になる
option5など名前を指定しないとどの項目を指定しているのか区別がつかないためだ
プログラミングの基本的なことを理解していないのかい?
derive_builderを使うようなオプションで必要な項目だけ値を指定して初期化するケースを1つの初期化関数を単体で済ませようとすると
どんなプログラミング言語でもキーワード付きオプション引数を使うことになる
具体的にはf(1, 2, 3, option1=111, option5=222)などの指定方式になる
option5など名前を指定しないとどの項目を指定しているのか区別がつかないためだ
2025/05/04(日) 23:15:31.49ID:YbSG8qnS
2025/05/04(日) 23:20:45.80ID:hRPtBNkv
>>91
オプション初期化のない一般的なオブジェクト生成でderive_builderを使う人はそりゃいないよ
それは普通にRustでも引数固定の初期化関数でおしまい
前スレを読んだけど最初から特定項目だけオプション初期化する話
だからderive_builderが最も優れているという結論になってる
オプション初期化のない一般的なオブジェクト生成でderive_builderを使う人はそりゃいないよ
それは普通にRustでも引数固定の初期化関数でおしまい
前スレを読んだけど最初から特定項目だけオプション初期化する話
だからderive_builderが最も優れているという結論になってる
2025/05/04(日) 23:21:18.11ID:YbSG8qnS
>>94
重複すら検知できないのに?
重複すら検知できないのに?
2025/05/04(日) 23:26:47.62ID:YbSG8qnS
重複を検知するには内部にフラグを持たなくてはならない
もちろんこれは実行時エラーになる
もちろんこれは実行時エラーになる
2025/05/04(日) 23:30:18.53ID:YbSG8qnS
実行時エラーを検出するにはテストで網羅しなくてはならない
2025/05/04(日) 23:40:27.55ID:YbSG8qnS
我々はコンパイル時にエラーが検出されるのを利点としてRustを使っている
それなのに実行時エラーに頼らざるを得ないビルダーパターンは劣っている
それなのに実行時エラーに頼らざるを得ないビルダーパターンは劣っている
2025/05/04(日) 23:45:58.01ID:GqHoJEAc
結局、話をまとめると
ビルダーパターンで
foo()
.item1(value1)
.item3(value3)
.item7(value7)
と書くか
名前付きオプション引数で
foo(
item1=value1,
item3=value3,
item7=value7,
)
と書くか
これだけの違いだよな
どちらも変わらん慣れだけの問題
どちらも見た通りなので指定ミスや重複ミスなど起きようがない
あとはそれらを提供するライブラリ側だ
いずれも普通は初期化関数を自分で書かなければならない
Rustでderive_builderを使えば構造体に属性を付けるだけで済みシンプルかつミスも起きない
少なくとも現状でderive_builderに欠点は見つかっておらず最善な方法であるといえる
ビルダーパターンで
foo()
.item1(value1)
.item3(value3)
.item7(value7)
と書くか
名前付きオプション引数で
foo(
item1=value1,
item3=value3,
item7=value7,
)
と書くか
これだけの違いだよな
どちらも変わらん慣れだけの問題
どちらも見た通りなので指定ミスや重複ミスなど起きようがない
あとはそれらを提供するライブラリ側だ
いずれも普通は初期化関数を自分で書かなければならない
Rustでderive_builderを使えば構造体に属性を付けるだけで済みシンプルかつミスも起きない
少なくとも現状でderive_builderに欠点は見つかっておらず最善な方法であるといえる
100デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 23:55:20.08ID:YbSG8qnS101デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 23:58:47.69ID:GqHoJEAc 的外れな言いがかりでスレを荒らしてる人は
derive_builderより良い方法を具体的にコードで示せ
derive_builderより良い方法を具体的にコードで示せ
102デフォルトの名無しさん
2025/05/04(日) 23:59:41.54ID:YbSG8qnS 精神論で間違いは発生しないと言うのは容易
間違えたら間違えた人間が悪いと言う
ビルダーパターンには結局ヒューマンエラーを防ぐように十分な対策がなされていないだろ
わかっていながら無視をする
c++精神だね
間違えたら間違えた人間が悪いと言う
ビルダーパターンには結局ヒューマンエラーを防ぐように十分な対策がなされていないだろ
わかっていながら無視をする
c++精神だね
103デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:00:40.76ID:jqQPAhm/104デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:03:11.76ID:jqQPAhm/ ビルダーパターンはヒューマンエラーに弱い
毎回論理的構造を構築しなければならないがそこにバグが紛れ込む可能性がある
それよりも初期化のための関数を作るべき
毎回論理的構造を構築しなければならないがそこにバグが紛れ込む可能性がある
それよりも初期化のための関数を作るべき
105デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:03:28.63ID:+OgYhFfL derive_builderは全自動だからミス起きなくね?
derive_builderより好いのがあるならコードを出して
derive_builderより好いのがあるならコードを出して
106デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:05:02.99ID:jqQPAhm/ おじいちゃんは乱心して同じことを何度も書いて来る
普通の人間にはすでに書かれた内容で理解出来るのに知らないふりして実行時エラーやバグを許容している
普通の人間にはすでに書かれた内容で理解出来るのに知らないふりして実行時エラーやバグを許容している
107デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:06:42.46ID:jqQPAhm/ これも相手の疲労を狙ってくるくだらないやり口なんだろうと思うが
108デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:07:25.49ID:H9yekDq7109デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:08:38.62ID:jqQPAhm/ 他のスレでもでもおじいちゃん的書き込みを見ることがある
それに対して80代ではと書くと100%反論される
今回は反論されないところを見るとやはり80代以上なんだろうなと
それに対して80代ではと書くと100%反論される
今回は反論されないところを見るとやはり80代以上なんだろうなと
110デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:09:40.80ID:jqQPAhm/111デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:10:41.78ID:Eyx6FHs7 Builderはオプションの追加実装が破壊的な変更にならないメリットがあるな
生成関数に全部渡す方式だとパラメータが増えて破壊的になる
新しい生成関数を追加すれば破壊的にはならないけど
オプション追加する度に生成関数増やすのはあほくさい
>>103
もし暇だったら↓のRegexBuilderをFactoryで実装する場合の関数の個数を見積もってくれ
https://docs.rs/regex/latest/regex/struct.RegexBuilder.html
生成関数に全部渡す方式だとパラメータが増えて破壊的になる
新しい生成関数を追加すれば破壊的にはならないけど
オプション追加する度に生成関数増やすのはあほくさい
>>103
もし暇だったら↓のRegexBuilderをFactoryで実装する場合の関数の個数を見積もってくれ
https://docs.rs/regex/latest/regex/struct.RegexBuilder.html
112デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:12:00.84ID:H9yekDq7113デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:15:57.46ID:jqQPAhm/ なんで自分にレスしてんの?
114デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:19:17.48ID:jqQPAhm/115デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:20:28.67ID:jqQPAhm/ Rustしか使ったことがない前提なのかな
さすがに馬鹿の相手をするのは疲れてきた…
さすがに馬鹿の相手をするのは疲れてきた…
116デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:21:44.77ID:jqQPAhm/ おじいちゃんは他の言語は使えないの?しょうもない雑魚レベルの質問しかしないのはなんで?
117デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:29:27.74ID:J617bx8A デフォルト値に対して必要分だけオプション指定したい場合
まともな方法はどのプログラミング言語を使って>>99のどちらかの方式になる
まともではない方法としてはオプションの有無ごとの組み合わせ数の分だけ大量の関数を用意する手もあるけど論外だ
まともな方法はどのプログラミング言語を使って>>99のどちらかの方式になる
まともではない方法としてはオプションの有無ごとの組み合わせ数の分だけ大量の関数を用意する手もあるけど論外だ
118デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:41:54.17ID:jqQPAhm/ 何で間違ってることを繰り返すの?
macroで重複チェック可能なbuilderは書けるとか書いてこないのは意外なんだけど
macroで重複チェック可能なbuilderは書けるとか書いてこないのは意外なんだけど
119デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:53:11.08ID:jqQPAhm/ 実行時チェックの話もchatGPTの方がまともで面白い回答や提案をしてくれる
120デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 00:56:27.23ID:Eyx6FHs7121デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 01:00:46.13ID:EffckoF6 一部の必須値の設定を忘れるケースは普通にあるでしょ
122デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 01:09:30.63ID:v8V26/QO >>121
必須値は様々な対応が取れるため問題は起きない
・オプションにしない
・全体の整合チェックの一貫として必須値の有無の判断を入れる
・ビルド最終メソッドで指定する (ex. std::fs::OpenOptions::open)
必須値は様々な対応が取れるため問題は起きない
・オプションにしない
・全体の整合チェックの一貫として必須値の有無の判断を入れる
・ビルド最終メソッドで指定する (ex. std::fs::OpenOptions::open)
123デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 01:17:39.76ID:Eyx6FHs7 一番オーソドックスなのが抜けてるな
RegexBuilderの場合はRegexBuilder::new()にパターン文字列を渡してる
RegexBuilderの場合はRegexBuilder::new()にパターン文字列を渡してる
124デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 01:21:35.04ID:v8V26/QO125デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:29:59.12ID:EffckoF6 名前付き引数であれば必須パラメータも名前付きで渡せるため順番の間違いによるミスが発生しづらく可読性も高い
derive_builderを使う以上は必須パラメータもメソッドで渡すしかなく実行時エラーの可能性が排除できないしチェックのために余計なランタイムコストを払う必要がある
文句はderive_builder作者に言ってきた方がいいぞ
derive_builderを使う以上は必須パラメータもメソッドで渡すしかなく実行時エラーの可能性が排除できないしチェックのために余計なランタイムコストを払う必要がある
文句はderive_builder作者に言ってきた方がいいぞ
126デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:39:51.80ID:jqQPAhm/ 狂信者には何を言っても無駄であり論理的な考えを持ち合わせていない
こちらがいくら論拠を提示してもRustが正しいderive_builderが正しいとそんなミスは起こりえないと繰り返すのみ
正しくないのはお前の頭だろう
こちらがいくら論拠を提示してもRustが正しいderive_builderが正しいとそんなミスは起こりえないと繰り返すのみ
正しくないのはお前の頭だろう
127デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:41:20.98ID:PDh+rYm1 ビルド方式に問題はない
既出のstd::fs::OpenOptions::open()や
regex::RegexBuilder::new()など
Rustはビルド方式でも対応しており問題になっていない
>>125
名前付き引数であろうとなかろうとバリデーションは必要でそれは実行時エラーとなる
そしてResultを返すから実行時エラーで問題ない
既出のstd::fs::OpenOptions::open()や
regex::RegexBuilder::new()など
Rustはビルド方式でも対応しており問題になっていない
>>125
名前付き引数であろうとなかろうとバリデーションは必要でそれは実行時エラーとなる
そしてResultを返すから実行時エラーで問題ない
128デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:42:39.33ID:S3aML2VS129デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:45:40.37ID:jqQPAhm/130デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:49:55.75ID:3AfvJi9A “イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
2025年05月05日 07時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/267/4267160/
4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプローチに再び注目が集まっています。
中略
AI動画を作ってみたいけれども、スペックが足りないために諦めていたという人が次々に自前の環境で試すようになってきました。既にワンパッケージでインストールできる環境も整えられているため、スタートも簡単です。様々なファイルをダウンロードしてくるため、初期設定は2時間くらいは見ておく必要があるものの、圧倒的にハードルが下がりました。
131デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:51:02.82ID:jqQPAhm/132デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:51:16.55ID:RIr+9vrd >>126
Rustが間違っていると主張したいなら問題点と代替策を述べればよい
本当にそれが示せるならRustはIT大手各社も用いているため世界中にインパクトを与えられるぞ
この我々の5chのやりとりすらRust製のPingoraを経由しているほどネットインフラ各所でもRustは使われている
Rustが間違っていると主張したいなら問題点と代替策を述べればよい
本当にそれが示せるならRustはIT大手各社も用いているため世界中にインパクトを与えられるぞ
この我々の5chのやりとりすらRust製のPingoraを経由しているほどネットインフラ各所でもRustは使われている
133デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:52:25.13ID:jqQPAhm/134デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:53:13.86ID:jqQPAhm/ 本当に暇さえあれば関係ない話題で誤魔化そうとするよな
脳がストローマン論法で浸食されているんだろ
脳がストローマン論法で浸食されているんだろ
135デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:53:53.74ID:S3aML2VS それよりもbuilderパターンは初期化時の情報指定漏れをコンパイルエラーにできないのがRustらしくないと思う。
136デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:54:21.19ID:RIr+9vrd137デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:55:05.06ID:Nqd+X/r+ >>127
なるほど、実行時に他のバリデーションするからタイプセーフでなくていいと君は考えるわけね
それはそれで一理あるが、だったら君が使うべき言語は静的型付け言語ではなくRubyなどのゆるふわ言語だな
さようなら
なるほど、実行時に他のバリデーションするからタイプセーフでなくていいと君は考えるわけね
それはそれで一理あるが、だったら君が使うべき言語は静的型付け言語ではなくRubyなどのゆるふわ言語だな
さようなら
138デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:56:18.75ID:jqQPAhm/ ビルダーパターンで疑似カリー化が行えるのが利点なのにタプル化するって
わざわざ手足を縛ることになるけど
わざわざ手足を縛ることになるけど
139デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:56:40.00ID:RIr+9vrd140デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:58:33.63ID:RIr+9vrd141デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 08:59:24.57ID:Nqd+X/r+ >>139
それは一部必須パラメータが依然として存在することと矛盾しない
それは一部必須パラメータが依然として存在することと矛盾しない
142デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:01:01.47ID:jqQPAhm/143デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:02:05.60ID:RIr+9vrd >>141
必須パラメータの事例はさっき出てただろ
>> std::fs::OpenOptions::open()
>> regex::RegexBuilder::new()
これで対応できている
誰もが使っていて問題となったことはない
必須パラメータの事例はさっき出てただろ
>> std::fs::OpenOptions::open()
>> regex::RegexBuilder::new()
これで対応できている
誰もが使っていて問題となったことはない
144デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:04:25.68ID:RIr+9vrd145デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:07:05.32ID:EffckoF6146デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:07:28.43ID:jqQPAhm/147デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:10:38.57ID:jqQPAhm/ 微妙に論点をずらしたり相手の言ってないことに対して批判したり
本当にずっとストローマン論法続けてるよなあ
複おじいさん
ストローマン論法はやめなされw
本当にずっとストローマン論法続けてるよなあ
複おじいさん
ストローマン論法はやめなされw
148デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:11:10.84ID:RIr+9vrd >>137
Rustは静的型付けだから常にタイプセーフだよ
それらの例は引数の型が合ってなければ当然コンパイルエラーとなる
一方で引数の値が合っているかどうかは構造体の方針だから当然コンパイルエラーにできず実行時エラーとなる
Rustは静的型付けだから常にタイプセーフだよ
それらの例は引数の型が合ってなければ当然コンパイルエラーとなる
一方で引数の値が合っているかどうかは構造体の方針だから当然コンパイルエラーにできず実行時エラーとなる
149デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:13:10.00ID:RIr+9vrd150デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:15:12.07ID:RIr+9vrd151デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:17:40.24ID:jqQPAhm/152デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:24:52.62ID:RIr+9vrd153デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:29:59.66ID:jqQPAhm/ >>152
こちらのID辿ってみたらいい
こちらのID辿ってみたらいい
154デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 09:37:07.71ID:jqQPAhm/155デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 10:05:55.48ID:n6fK3gUl > .R(p[0]).G(p[1]).B(p[2]).build()
これ3つとも指定が必要ならメソッドを分けるべきではないと思う
それ以前にRustのプログラミングしたことないのかメソッド大文字は置いとくにしても
この場合ならp[0]はRust的な使用方法ではないな
(r, g, b)もしくはRGB構造体で持つかその参照で持つのが普通
p[i]はなるべく避けてイテレータ時点でポインタを動かして参照で持つか小さいなら値で持つ
構造があるならその構造で持つ
そのためp[i]の形が出てきたらRustでは少し臭うため怪しみ避けられないか考える
これ3つとも指定が必要ならメソッドを分けるべきではないと思う
それ以前にRustのプログラミングしたことないのかメソッド大文字は置いとくにしても
この場合ならp[0]はRust的な使用方法ではないな
(r, g, b)もしくはRGB構造体で持つかその参照で持つのが普通
p[i]はなるべく避けてイテレータ時点でポインタを動かして参照で持つか小さいなら値で持つ
構造があるならその構造で持つ
そのためp[i]の形が出てきたらRustでは少し臭うため怪しみ避けられないか考える
156デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 10:33:19.28ID:20YqVkB+157デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 10:58:23.25ID:EffckoF6 >>155
> これ3つとも指定が必要ならメソッドを分けるべきではないと思う
おっ
derive_builderって必須パラメータをランタイムチェックとはいえ個別setterの形で適切に扱えるというのが重要なコンセプトなんだけど、ここにきて全否定か
> これ3つとも指定が必要ならメソッドを分けるべきではないと思う
おっ
derive_builderって必須パラメータをランタイムチェックとはいえ個別setterの形で適切に扱えるというのが重要なコンセプトなんだけど、ここにきて全否定か
158デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:07:31.16ID:20YqVkB+ >>128
>.rgb(p[0], p[1], .p[2]).build()
重複を主張する人の場合
.rgb(p[0], p[1], .p[2]).b(3).g(4).r(5).g(6).b(7).build()
みたいな間違いが起こるんだと思うよ
>.rgb(p[0], p[1], .p[2]).build()
重複を主張する人の場合
.rgb(p[0], p[1], .p[2]).b(3).g(4).r(5).g(6).b(7).build()
みたいな間違いが起こるんだと思うよ
159デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:07:36.46ID:aemkUy0l ボクシングには蹴り技がない
それは重要なコンセプトだと考えていた時期が俺にもありました
それは重要なコンセプトだと考えていた時期が俺にもありました
160デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:10:17.68ID:jqQPAhm/ コンパイラでうまくいかないから規約で縛ると言うことだろ?ビルダーパターンを導入する意義とどんどん崩れていく
RGB各値は指定が必須とは限らない
defaltで各値が0指定されていて同じなら書く必要がないだう
初期化関数では場合によっては記述する必要があるけどそれも必須ではない
疑似カリー化で少しずつパラメーターの違う複数のオブジェクト生成を行う場合にも便利
RGB各値は指定が必須とは限らない
defaltで各値が0指定されていて同じなら書く必要がないだう
初期化関数では場合によっては記述する必要があるけどそれも必須ではない
疑似カリー化で少しずつパラメーターの違う複数のオブジェクト生成を行う場合にも便利
161デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:19:55.94ID:upfK5ln+ f(
red=red,
green=green,
blue=blue,
)
f()
.red(red)
.green(green)
.blue(blue)
どちらの方式でも間違えようがないと思うんだが
ミスが起きると言ってる人はどういうミスを想定してるのだろう
red=red,
green=green,
blue=blue,
)
f()
.red(red)
.green(green)
.blue(blue)
どちらの方式でも間違えようがないと思うんだが
ミスが起きると言ってる人はどういうミスを想定してるのだろう
162デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:28:12.80ID:jqQPAhm/ red=p[0]; //p[0]は実際はblue
green=p[1];
blue=p[0]; // コピペの修正漏れ
green=p[1];
blue=p[0]; // コピペの修正漏れ
163デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:28:24.28ID:EffckoF6164デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:35:07.99ID:jqQPAhm/165デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:41:36.57ID:upfK5ln+166デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:44:04.39ID:EffckoF6167デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:44:39.10ID:upfK5ln+168デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:45:55.35ID:jqQPAhm/ >>167
dataと言うバイト列の中の一部だとしたら?
dataと言うバイト列の中の一部だとしたら?
169デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:47:59.01ID:upfK5ln+170デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:50:23.87ID:upfK5ln+171デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 11:54:15.50ID:jqQPAhm/ >>170
また真面に回答できないから適当に話をごまかして議論のための議論しようとしてる
受信データなどのバイト列から値を取り出すのは一般的だろう
必ずしも構造体の列構造とは限らない
それと数値指定無くすならコーディング規約でこう書かないとアウトですとするのか?
blue=data[ i + blue_index_offset];
red=data[ i + red_index_offset];
green=data[ i + green_index_offset];
また真面に回答できないから適当に話をごまかして議論のための議論しようとしてる
受信データなどのバイト列から値を取り出すのは一般的だろう
必ずしも構造体の列構造とは限らない
それと数値指定無くすならコーディング規約でこう書かないとアウトですとするのか?
blue=data[ i + blue_index_offset];
red=data[ i + red_index_offset];
green=data[ i + green_index_offset];
172デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:01:19.27ID:upfK5ln+ >>171
あのさ
Rustでプログラミングしたことないの?
Rust以外でもシリアライズとデシリアライズしたことないの?
まともなプログラミングしたことある人ならRustですぐにserdeにたどりつく
あのさ
Rustでプログラミングしたことないの?
Rust以外でもシリアライズとデシリアライズしたことないの?
まともなプログラミングしたことある人ならRustですぐにserdeにたどりつく
173デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:10:05.78ID:aemkUy0l まともな人が言ったのか人形が言ったのか全然わからない時代だ
人形が言ったにすぎないなら、そんな言葉は存在しないのと同じ
人形が言ったにすぎないなら、そんな言葉は存在しないのと同じ
174デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:14:04.97ID:jqQPAhm/175デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:16:46.89ID:jqQPAhm/ p[ i+0 ],p[ i+1 ],p[i +2 ]を取り出すだけのためにどれだけコーディング量を増やして
ライブラリ依存させていくのか
本当に意味不明
ライブラリ依存させていくのか
本当に意味不明
176デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:33:03.95ID:upfK5ln+ >>175
そんな可読性が悪くてミスしやすいプログラミングは避けるべきだ
構造化と抽象化が不得手でプログラマやエンジニアに向いてないな
serdeは構造体に#[derive(Serialize, Deserialize)]など付加するだけでデシリアライズ関数などは自動生成される
そんな可読性が悪くてミスしやすいプログラミングは避けるべきだ
構造化と抽象化が不得手でプログラマやエンジニアに向いてないな
serdeは構造体に#[derive(Serialize, Deserialize)]など付加するだけでデシリアライズ関数などは自動生成される
177デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 12:57:25.54ID:jqQPAhm/178デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 13:06:55.72ID:Q0EqhiJQ p[ i+0/*0=赤*/ ],p[ i+1/*1=緑*/ ],p[i +2/*2=青*/ ]
俺ならこうするよ
コメントを見れば0が赤、1が緑、2が青と見たん瞬間わかる
日本語なので英語より間違えにくい
もし間違った数字が間違ってたらコメントと比べればすぐわかる
俺ならこうするよ
コメントを見れば0が赤、1が緑、2が青と見たん瞬間わかる
日本語なので英語より間違えにくい
もし間違った数字が間違ってたらコメントと比べればすぐわかる
179デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 14:25:06.41ID:aemkUy0l (言語を強化することにより)アプリのコーディング量を減らせという話はなかなか面白い
言語の数がアプリの数より多い気がする原因はこれかもしれない
言語の数がアプリの数より多い気がする原因はこれかもしれない
180デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 15:35:05.95ID:4XowqzeV >>174
議論のための議論をしてるのはお前だろ
それともガチで何も意味を読み取れないインデックスアクセスが正義と思ってるわけ?
どんなみじめな経験を積んできたんだよ
害悪プログラマすぎて仕事で関わらないことを願うわ
議論のための議論をしてるのはお前だろ
それともガチで何も意味を読み取れないインデックスアクセスが正義と思ってるわけ?
どんなみじめな経験を積んできたんだよ
害悪プログラマすぎて仕事で関わらないことを願うわ
181デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 15:41:59.59ID:AjenNrLi 議論とは関係ないけど大体の画像処理ライブラリだとRGBもBGRも扱えるように channel[0], channel[1], channel[2] のようにアクセスさせると思う
内部のデータによって channel 数は1や4 (アルファチャネル付き) もあるし
内部のデータによって channel 数は1や4 (アルファチャネル付き) もあるし
182デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 16:02:16.97ID:Q0EqhiJQ 仕事はお金を貰ってやることだから丁寧に書いて上司に褒められる必要があるけれど
趣味とか経営者とかなら何を書いてもじゆうなんだよな
趣味とか経営者とかなら何を書いてもじゆうなんだよな
183デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 16:11:32.03ID:Q0EqhiJQ 簡潔で見にくいコードを書くか
冗長で醜いコードを書くか
2択だな
冗長で醜いコードを書くか
2択だな
184デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 16:35:32.16ID:0Pl94lQ7 >>181
これはそう
画像に限らず構造化されたバイナリデータを扱うときに一般に言えることだけど、
単純にビット列をそのまま構造体として読み替える間違いは、低水準に踏み込める言語に入門して調子乗ってる初心者がやりがち
これはそう
画像に限らず構造化されたバイナリデータを扱うときに一般に言えることだけど、
単純にビット列をそのまま構造体として読み替える間違いは、低水準に踏み込める言語に入門して調子乗ってる初心者がやりがち
185デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 16:47:29.64ID:aemkUy0l 上司はunsafeの箇所をチェックすればいいのに
コンパイラが自動で調べてエラーがなかった箇所を、手動で調べ直して逆張りするのが胡散臭い
コンパイラが自動で調べてエラーがなかった箇所を、手動で調べ直して逆張りするのが胡散臭い
186デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 18:15:43.01ID:fQ8xBj6s Serdeは暗黙のCopyしがち
187デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 18:29:47.69ID:jqQPAhm/ >>180
80代のおじいさんと仕事をする機会はないかな
80代のおじいさんと仕事をする機会はないかな
188デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 22:23:21.43ID:I4eA7HrP 話を整理すると
>>82
>> .G(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()
>> のところを容易に
>> .R(p[0]).G(p[1]).B(p[2]).build()と間違え
と彼は言い出すから
それは名前付けせずにp[0]を用いていることが間違える本質的な問題という話だよな
>>82
>> .G(p[0]).R(p[1]).B(p[2]).build()
>> のところを容易に
>> .R(p[0]).G(p[1]).B(p[2]).build()と間違え
と彼は言い出すから
それは名前付けせずにp[0]を用いていることが間違える本質的な問題という話だよな
189デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 22:25:33.48ID:I4eA7HrP さらに
>>160
> RGB各値は指定が必須とは限らない
> defaltで各値が0指定されていて同じなら書く必要がない
と彼は言ってるので
彼の好み通りにp[0]を用いるとして
名前付きオプション引数方式
foo(
green = p[0],
blue = p[2],
)
ビルダーメソッド方式
foo()
.green(p[0])
.blue(p2])
どちらの方式でも同じだな
仮にミスが起きるとしたらそれは名前を付けずにp[0]を使っていることが本質的な問題であると確定
>>160
> RGB各値は指定が必須とは限らない
> defaltで各値が0指定されていて同じなら書く必要がない
と彼は言ってるので
彼の好み通りにp[0]を用いるとして
名前付きオプション引数方式
foo(
green = p[0],
blue = p[2],
)
ビルダーメソッド方式
foo()
.green(p[0])
.blue(p2])
どちらの方式でも同じだな
仮にミスが起きるとしたらそれは名前を付けずにp[0]を使っていることが本質的な問題であると確定
190デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 22:47:31.22ID:fQ8xBj6s 構造体は
foo{green:green,blue:blue}
を
foo{green,blue}
と描ける訳で
ビルダーメソッド方式とやらも
foo().green().blue()
的に描ければ無駄が減るから改良してくれんかのぅ
foo{green:green,blue:blue}
を
foo{green,blue}
と描ける訳で
ビルダーメソッド方式とやらも
foo().green().blue()
的に描ければ無駄が減るから改良してくれんかのぅ
191デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 23:13:19.16ID:If8Py5os >>189
その大量連投していた彼はRustをほぼ知らないと判明した上に他の言語の経験値も低そうなので彼自身に問題があることを理解できないと思う
その大量連投していた彼はRustをほぼ知らないと判明した上に他の言語の経験値も低そうなので彼自身に問題があることを理解できないと思う
192デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 23:39:40.43ID:Cn3HeiMA193デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 23:42:50.66ID:fQ8xBj6s foo().(green).(blue)
でもいいな
でもいいな
194デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 23:55:27.76ID:hXT/3Bxe RustはJavaよりも構造体リテラルの表記が強力だから
Builder使うよりOptions構造体1つで渡す方が楽かもしれんね
パターンとしてはBuilderよりマイナーだけど
Builder使うよりOptions構造体1つで渡す方が楽かもしれんね
パターンとしてはBuilderよりマイナーだけど
195デフォルトの名無しさん
2025/05/05(月) 23:58:49.46ID:+Xl4Ck1b196デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:36:09.23ID:sXCqetJD >オプション引数やキーワード引数については他言語が内部的にやってることをRustの場合は開発者が自分でやらなきゃいけないことになっててバカらしい
>しかも関数シグニチャに情報をまとめられないから書く方も読む方も煩雑になるだけで開発者的には何もメリットがない
これに尽きる
言語に機能が不足してるから何でもかんでもビルダーパターンにしなきゃいけなくてサードパーティのマクロに依存することになる
アホらし
>しかも関数シグニチャに情報をまとめられないから書く方も読む方も煩雑になるだけで開発者的には何もメリットがない
これに尽きる
言語に機能が不足してるから何でもかんでもビルダーパターンにしなきゃいけなくてサードパーティのマクロに依存することになる
アホらし
197デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:48:17.91ID:j5CJU7Aq >>196
真逆だろ
キーワード付オプション引数をズラズラ並べた長い長い関数シグニチャはデメリットしかない欠陥品
しかも機能拡張したらさらにキーワード付オプション引数が増えて関数シグニチャが変わるアホらしさ
真逆だろ
キーワード付オプション引数をズラズラ並べた長い長い関数シグニチャはデメリットしかない欠陥品
しかも機能拡張したらさらにキーワード付オプション引数が増えて関数シグニチャが変わるアホらしさ
198デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:51:10.91ID:HDXWn70Z 複数IDと口調を使い分けて自分のレスに賛成するキチガイが複おじ
199デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:51:38.50ID:K1Pjz07i Rustのダサい処は認めるべき
200デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:56:28.46ID:HDXWn70Z >>197
ビルダーパターンは30年以上前から知られていたけどあまり有用ではないので使われていない
過去に誰かがざっくりデザインパターンを否定してたけど、その人の言うにはデザインパターンで有用なものは言語自体に取り込まれるはずだと
実際いくつかは新しい言語では取り込まれている
ビルダーパターンは30年以上前から知られていたけどあまり有用ではないので使われていない
過去に誰かがざっくりデザインパターンを否定してたけど、その人の言うにはデザインパターンで有用なものは言語自体に取り込まれるはずだと
実際いくつかは新しい言語では取り込まれている
201デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 09:56:50.79ID:SvTeM3j9 マクロで解決可能なんだろ? それは「不足している」のか?
まあ標準ライブラリとして入っているべきみたいな論はあるかもしれんけど、マクロでの解決が悪くて言語機能として直接サポートするのが良いとする根拠は出てないな。
言語ユーザがそれぞれのやり方で解決できる自由さと言語の方針を強制する一貫性は両立しないがそれぞれに良さはあるし、 Rust は今のところ自由さをとりつつもデファクトな地位のライブラリはあるという状況だ。
手頃な妥協点と言えるだろ。
まあ標準ライブラリとして入っているべきみたいな論はあるかもしれんけど、マクロでの解決が悪くて言語機能として直接サポートするのが良いとする根拠は出てないな。
言語ユーザがそれぞれのやり方で解決できる自由さと言語の方針を強制する一貫性は両立しないがそれぞれに良さはあるし、 Rust は今のところ自由さをとりつつもデファクトな地位のライブラリはあるという状況だ。
手頃な妥協点と言えるだろ。
202デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:01:33.47ID:HDXWn70Z 些細な内容なら初期化関数を複数作ればよい話で更に多くなればオプション指定する構造体を作ればよい
mutに拘る必要が無ければさらに多くの可能性がある
わざわざ穴の多いビルダーパターンを使う必要はない
mutに拘る必要が無ければさらに多くの可能性がある
わざわざ穴の多いビルダーパターンを使う必要はない
203デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:08:26.28ID:SvTeM3j9 >>200
ポールグレアムはイディオム (デザインパターン) は言語機能として持つかライブラリにまとめるべきと述べていて、考えられる様々なパターン (またはこれから登場する未知のパターン) をライブラリにまとめるには「本物のマクロ」が必要と主張してた。
そして本物のマクロを持つ実用的な言語は Common Lisp くらいしかなかったんだが、 Rust のマクロは彼の言う本物のマクロだ。
マクロで抽象化されてるならその実装がビルダーパターンでもそうでなくてもどうでもいいよ。
ポールグレアムはイディオム (デザインパターン) は言語機能として持つかライブラリにまとめるべきと述べていて、考えられる様々なパターン (またはこれから登場する未知のパターン) をライブラリにまとめるには「本物のマクロ」が必要と主張してた。
そして本物のマクロを持つ実用的な言語は Common Lisp くらいしかなかったんだが、 Rust のマクロは彼の言う本物のマクロだ。
マクロで抽象化されてるならその実装がビルダーパターンでもそうでなくてもどうでもいいよ。
204デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:10:04.33ID:j5CJU7Aq205デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:12:49.15ID:HDXWn70Z >>204
他の言語では大体オーバーロードでオプション指定しているけどそれが馬鹿だとは思わないけどね
他の言語では大体オーバーロードでオプション指定しているけどそれが馬鹿だとは思わないけどね
206デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:15:57.89ID:j5CJU7Aq >>205
それはオプションが増えると組み合わせ爆発が起こる馬鹿な方式
それはオプションが増えると組み合わせ爆発が起こる馬鹿な方式
207デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:17:10.44ID:HDXWn70Z >>206
同じ主張と文章を繰り返すやり方が複おじそっくりですね
オーバーロードの初期化関数で馬鹿らしいと思うのは型が同じで対象が違うものがある時
重複を避けるためにシグネチャの設計をしなくては成らないことは馬鹿らしいと思うよ
例えば基本的に2つだけ引数があって後はオプションがずらずら並ぶならやはりオプション内容を含む構造体渡せばいいと思う
そちらも設計が必要だけど
同じ主張と文章を繰り返すやり方が複おじそっくりですね
オーバーロードの初期化関数で馬鹿らしいと思うのは型が同じで対象が違うものがある時
重複を避けるためにシグネチャの設計をしなくては成らないことは馬鹿らしいと思うよ
例えば基本的に2つだけ引数があって後はオプションがずらずら並ぶならやはりオプション内容を含む構造体渡せばいいと思う
そちらも設計が必要だけど
208デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:18:50.49ID:j5CJU7Aq209デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:19:38.79ID:K1Pjz07i >Rust のマクロは彼の言う本物のマクロ
macro_rules! は偽物のマクロ
proc_macro2 が本物のマクロ
macro_rules! は偽物のマクロ
proc_macro2 が本物のマクロ
210デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:20:41.45ID:HDXWn70Z 普通は書き込み内容が単調にならないように人は文章に揺らぎをいれてくるんだけど
複おじは基本全部同じ
口調を変えても同じなので同一人物なんじゃないかと思って見ていると後で全く同じ書き込みを始めるので同じ人間なんだなと
複おじは基本全部同じ
口調を変えても同じなので同一人物なんじゃないかと思って見ていると後で全く同じ書き込みを始めるので同じ人間なんだなと
211デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:20:45.54ID:j5CJU7Aq212デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:20:58.22ID:AZSw2w0R >>208
何の問題もないと思うが、具体的には?
何の問題もないと思うが、具体的には?
213デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:22:59.33ID:HDXWn70Z 本物のマクロと言う主張は面白い
でライブラリ作成者ではなく一般的なユーザ側が書いてるマクロはどっちなのかと
でライブラリ作成者ではなく一般的なユーザ側が書いてるマクロはどっちなのかと
214デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:23:21.48ID:j5CJU7Aq215デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:24:49.05ID:j5CJU7Aq >>213
衛生的なマクロとは何かを勉強するといいよ
衛生的なマクロとは何かを勉強するといいよ
216デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:24:50.06ID:HDXWn70Z オーバーロード自体は良い仕組みだと思うけど設計が必要だ
最近の言語が取り入れていないのはヒューマンエラー対策という名目
だったらビルダーパターンもヒューマンエラー対策で禁止になるかと言えばそうでもない
最近の言語が取り入れていないのはヒューマンエラー対策という名目
だったらビルダーパターンもヒューマンエラー対策で禁止になるかと言えばそうでもない
217デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:27:37.75ID:j5CJU7Aq218デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:28:08.85ID:HDXWn70Z 徐々に文体におじいさんぽさが出てきたね
219デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:47:02.68ID:46q0jEJS AIを屈服させるレベルの改善ができるなら改善してもいいけどね
どうせAIが勝つという前提なら何も修正しないのが合理的だ
どうせAIが勝つという前提なら何も修正しないのが合理的だ
220デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:51:59.27ID:K1Pjz07i 今のAI()の実力ってこんなもんか
>2つのリンゴを3人で分ける場合、1つのリンゴを2つに切り、もう1つのリンゴも2つに切って、3人で分けます。
>そうすると、3人ともリンゴの切れ目と半分になります。
>具体的な分け方
1. 1つのリンゴを半分に切る:1つのリンゴを真ん中から半分に切り、2つの半分のリンゴにします。
2. もう1つのリンゴも半分に切る:もう1つのリンゴも同じように半分に切り、さらに2つの半分のリンゴにします。
3. リンゴを合計4つの半分に分ける:2つのリンゴを合わせて、全部で4つの半分に切ったリンゴが手に入ります。
4. 3人で分配する:3人でリンゴの半分を1つずつ取ると、3人とも1つずつ取ることができます。
5. 残った1つを3人で分ける:1つの半分に切ったリンゴが残りますが、それを3人で分けることができます。
例えば、さらに半分に切って3人で分けたり、3つの小さく切って3人で分けたりできます。
>2つのリンゴを3人で分ける場合、1つのリンゴを2つに切り、もう1つのリンゴも2つに切って、3人で分けます。
>そうすると、3人ともリンゴの切れ目と半分になります。
>具体的な分け方
1. 1つのリンゴを半分に切る:1つのリンゴを真ん中から半分に切り、2つの半分のリンゴにします。
2. もう1つのリンゴも半分に切る:もう1つのリンゴも同じように半分に切り、さらに2つの半分のリンゴにします。
3. リンゴを合計4つの半分に分ける:2つのリンゴを合わせて、全部で4つの半分に切ったリンゴが手に入ります。
4. 3人で分配する:3人でリンゴの半分を1つずつ取ると、3人とも1つずつ取ることができます。
5. 残った1つを3人で分ける:1つの半分に切ったリンゴが残りますが、それを3人で分けることができます。
例えば、さらに半分に切って3人で分けたり、3つの小さく切って3人で分けたりできます。
221デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 10:52:27.53ID:SvTeM3j9 >>209
本物のマクロというのが何であるか明瞭な定義はされてないのだが、文脈的に「構文木の操作が出来る」というのが要件だと一般的に解されている。
トークン単位の置き換えしか出来ない C のマクロのようなものを除外するための言い回しだ。
構文木を操作できるなら操作できる範囲の違いは本物のマクロかどうかには重要ではない。
(もちろん出来ることが多いほうがより良い本物のマクロとは言えるだろうが、出来ることが多いほうが危険な間違いも引き起こしやすいので現実には適度に制限があったほうが良いこともある。)
macro_rules! も普通は本物のマクロと解される。
本物のマクロというのが何であるか明瞭な定義はされてないのだが、文脈的に「構文木の操作が出来る」というのが要件だと一般的に解されている。
トークン単位の置き換えしか出来ない C のマクロのようなものを除外するための言い回しだ。
構文木を操作できるなら操作できる範囲の違いは本物のマクロかどうかには重要ではない。
(もちろん出来ることが多いほうがより良い本物のマクロとは言えるだろうが、出来ることが多いほうが危険な間違いも引き起こしやすいので現実には適度に制限があったほうが良いこともある。)
macro_rules! も普通は本物のマクロと解される。
222デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:06:32.44ID:46q0jEJS リスパーはmatchを知らない
matchを知らなくても理解できるマクロが本物のマクロ
matchを知らなくても理解できるマクロが本物のマクロ
223デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:11:44.35ID:HDXWn70Z 複数ID使用おじ
別人が複おじと疑われたら自分は複おじじゃねーよと反論する
気持ち悪いから
ところが何故かしない
複おじはそういうのに反論しない仕組みになっている
別人が複おじと疑われたら自分は複おじじゃねーよと反論する
気持ち悪いから
ところが何故かしない
複おじはそういうのに反論しない仕組みになっている
224デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:19:55.25ID:AZSw2w0R225デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:20:28.10ID:HDXWn70Z マクロ自体がただの似たような機能の概念の総称であってその中で本物だ、元祖だと言っても笑われるだけ
キーボードマクロは真のマクロではないとか衛生的ではないと言われてもそうですかと
キーボードマクロは真のマクロではないとか衛生的ではないと言われてもそうですかと
226デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:22:58.43ID:HDXWn70Z ID:j5CJU7Aq の反応待ちのawait状態です
227デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:23:42.97ID:K1Pjz07i228デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:31:04.25ID:SvTeM3j9 >>225
「本物のマクロ」というのは正しさとか起源を主張しているわけではなくそういう名前の分類。
少なくとも C のマクロなどでは様々なイディオムを抽象化するには不十分だというごく当然の話をしてる。
「本物のマクロ」というのは正しさとか起源を主張しているわけではなくそういう名前の分類。
少なくとも C のマクロなどでは様々なイディオムを抽象化するには不十分だというごく当然の話をしてる。
229デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:33:12.59ID:AZSw2w0R なお、名前付き引数での呼び出しを前提とするならばhoge(red) と hoge(green)を名前付き引数の引数名だけで呼び分けるオーバーロードは技術的には実装できない理由は特にない
しかし、多くの言語では名前付き引数の使用はオプションだしこの場合はhoge_red(val)のように機械的に名前変えりゃいいだけだから、実装コストに見合わないという判断をされているのだろう
しかし、多くの言語では名前付き引数の使用はオプションだしこの場合はhoge_red(val)のように機械的に名前変えりゃいいだけだから、実装コストに見合わないという判断をされているのだろう
230デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:39:56.59ID:ZZS2r6Zz >>224
こうですか?わかりません
impl From<Red> for Color {...}
impl From<Green> for Color {...}
impl From<Blue> for Color {...}
impl From<(Red, Green)> for Color {...}
impl From<(Red, Blue)> for Color {...}
impl From<(Green, Blue)> for Color {...}
impl From<(Red, Green, Blue)> for Color {...}
let red = Color::from(Red(255));
let yellow = Color::from((Red(255), Green(255)));
let white = Color::from((Red(255), Green(255), Blue(255));
こうですか?わかりません
impl From<Red> for Color {...}
impl From<Green> for Color {...}
impl From<Blue> for Color {...}
impl From<(Red, Green)> for Color {...}
impl From<(Red, Blue)> for Color {...}
impl From<(Green, Blue)> for Color {...}
impl From<(Red, Green, Blue)> for Color {...}
let red = Color::from(Red(255));
let yellow = Color::from((Red(255), Green(255)));
let white = Color::from((Red(255), Green(255), Blue(255));
231デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 11:48:34.17ID:46q0jEJS メリットが不確実なだけでしょ
メリットもコストも確定していてなおかつ見合わないという話ではない
メリットもコストも確定していてなおかつ見合わないという話ではない
232デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 12:18:40.67ID:0KYdit4+ このスレでずっと自演してる人って糖質とかなんだろうなあ
233デフォルトの名無しさん
2025/05/06(火) 12:28:45.22ID:K1Pjz07i traitで騒いでた自演と同じ人だろう
レスを投稿する
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- キィー🐢💢🏡
- 【石破悲報】元力士の店主がつくる相撲部屋のまかない飯(スタミナもつ丼890円)、変わり果てた姿で発見される [126042664]
- 【速報】中川翔子さん、双子を妊娠していたwwwwww
- 【悲報】西田昌司さん、結構大ごとになる。自民沖縄県議も「怒り心頭。政治家としての資質自体に問題があるのでは」 [196352351]