>>433
継ぎはぎはない
根本の理解を間違えているからそんな変な発想になる

基本はmatchで書くのが当然
例えば
match foo {
 Some(x) => Some(f(x)),
 None => None,
}
こう書いた時に意味するところはSome時にfによる写像
だからこれをfoo.map(f)と略記できるというのが根本
短く記述でき可読性も上がる

asyncでの使い勝手というのも同様
このfの形とクロージャでのキャプチャなどの制限を満たせば使えて満たさなければ使えないだけの話
matchを推奨しているのではなくmatchが基本
そのうえで可読性がよくなるメソッドが適用できるならそれを使う
メソッドチェーンもそれで短く可読性が上がるなら使う
>>420はmatchのままが可読性がいい
それだけの話